Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

運転免許は早く!安く!
普通自動車運転指導「パイロットアカデミー」のサイトはこちら
http://www.pilotacademy.co.jp


発進する時には発進前に、
進路変更する時は進路変更前に、
周囲の安全を確認してください。
ポイントは、
その動作を起こす“前”に確認しているかです。

「確認しながら発進した」とか「確認しながら進路変更した」とか、
すなわち「確認しながら動作している」のは、
動作する前に安全を確認していないわけですから、
試験官は、容赦なく減点します。


たまに「発進前にも確認したが、発進しながらも再度確認した」
と言い訳をする人もいますが、
それは、
1回目の確認が不充分だったことを自ら認めているようなもの。
“語るに落ちる”を地で行ってます。


また、確認が終わらないうちに動作に入るのも同じ扱いです。
例えば、右側の安全確認をして、顔を前に向ける前に発進してしまう、とか。


受験生本人は「確認したはず」と思っているのに
「確認していない」として減点されてしまった人は、
こういった症状が出ている可能性が高いので、
それを踏まえて復習してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




発進や右左折の際に、
ウインカーを1回だけ点滅させる車を見かけます。
どうも、合図の出し忘れではなく、
意図的に遅らせているようです。
あれには何の意味があるのでしょうか。


たくさん点滅させると球の消耗が早いからでしょうか。

確かに点滅回数を減らせば電球の持ちは長くなる理屈ですが、
それを言い出すと、
「ブレーキペダルを踏む回数も減らしたほうが良い」
という話にもなってしまいかねません。
部品の消耗を考えて必要な運転操作を怠るのは本末転倒でしょう。


それとも、
「規則を守るなんてカッコ悪い」と思っているのでしょうか。
いわゆる“中二病”ですね。

でも、1回だけ操作するのは
きっと「取り締まられないように」と考えてのことでしょうから、
ワルになりきれない小心者なんですよね。
そんなのも含めて“中学2年”程度なのでしょう。


ともかく、理由はどうであれ、
周囲に自分の動きを予め知らせるためという目的を再認識して、
やはり3秒前には合図を出すべきです。


また、合図が遅れる人は、得てして確認もおろそかにしがちです。
動作の3秒前に合図を出していれば、
その3秒間が手持ち無沙汰になるので、確認する時間が取れます。


当ブログの読者(パイロットアカデミーの教習生を含む)は、
今さらこんな話をしなくても大丈夫だと信じてはいますけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




路上では例外も多くなりますが、
所内では、
「左折」の時は、
基本的にハンドルを全部回します。
文字通り、車体をカクンと「折る」ように曲がるためです。

ところが、ハンドルを回すのにもたついて、
しっかり回し切れない人がいますね。
ハンドルを回し切れていないと、
大回り(左後輪が縁石から離れてしまう)や
戻し遅れ(車体が曲がって行かないから戻し始められない)に
つながります。


回し切れない最大の原因は、
もちろんハンドルを回す速さが遅いことです。
しかし、だからと言って、やみくもに速く回そうとすると、
持ち替えに手間取って、却って遅くなりがちです。
速く回すには、
両手を使って正しく持ち替えて、
“止めずにグルグル”回すようにしてみましょう。
これで、ハンドルは速く回ってくれるはずです。

また、ハンドルを回し切れないのは、
スピードが速すぎることが原因であることも多いです。
左折は(右折もですが)“徐行”で曲がることになっています。
速度が落とし切れていないと、ハンドルが間に合いません。
右左折前にはしっかり減速して、
ハンドルを回す5m手前で、“徐行”の状態を作っておきましょう。


この2つを意識するだけで、
ハンドルを回し切れないのはきっと改善されるんじゃないかと思います。
やってみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




“おしゃれ”なのか、はたまた、“願懸け”なのか、
爪を長く伸ばしている人がいますね。
あれは、自動車運転に際しては好ましくありません。
また、ネイルアートについても、
ハンドル操作に支障の出るようなものは、
「運転には不向き」と言わざるをえません。


手の爪が長かったり厚かったりすると(「爪が厚い」って意味が違うか?)、
ハンドルが握りにくいというのは想像に難くないとして、
意外に、シフトレバーを握るにも支障があります。
AT車にだってシフトレバーはありますし、
「Pポジション」から外す際に使う「ブレーキ解除ボタン」は
爪が伸びていると押せませんから、
むしろMT車のシフト操作よりやりづらいんじゃないでしょうか。

また、サイドブレーキ(ハンド式)の「解除ボタン」も
爪が長いと押しにくいですよ。
これについては、AT車・MT車に共通ですね。


オシャレ(小生の苦手な分野の一つ)に関する話で、
その方のポリシーみたいなものもありましょうが、
自動車運転に支障のある爪は、
やはり、切っていただきたいと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ルームミラーは真後ろを、サイドミラーは斜め後ろを、
それぞれ映しています。
すなわち、ミラーは後方ばかり映していて、
車の横のほうはミラーには映っていないことになります。
これが「ミラーの死角」です。

この「ミラーの死角」は、
ドライバーが前を向いたままでは確認できませんから、
首を、横(真横より少し後ろ)へ向けて、
直接自分の目で見て確認するしかありません。


たまに
「運転姿勢を変えれば死角は無くなる」
と言う人もいますが、そんなことはないです。
誰かに後部ドアの横あたりに立ってもらえばすぐ解りますが、
前傾姿勢をとったところで、ミラーの死角は解消されませんよ。

もう無駄なあがきはやめて、
死角の部分は、必ず目視確認しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




いつだったか、
パイロットアカデミーの教習生が
強め(上体が前のめりになるくらい)のブレーキを掛けて、
「今のは『急ブレーキ』ですよね」と言ったことがあります。
いいえ、上体が前のめりになったぐらいでは「急ブレーキ」とは呼びません。
そんな誤った認識を持っていたのでは、
全般的にブレーキが甘くなってしまいますよ。


心配しなくても、
“本当の急ブレーキ”は初心者にはまず踏めませんし、
今の車は(おそらく試験車も)殆どABSを装備していますから、
急ブレーキを掛けてもタイヤはロックしません。

試験でも「急ブレーキを理由に減点された」という話は
ついぞ聞いたことがありません。
それは、「急ブレーキ」よりも、
「ブレーキの掛け始めが遅れた」ことが問題の本質でしょう。


「急」の付く動作、
すなわち「急アクセル」・「急ブレーキ」・「急ハンドル」は、
基本的にやってはいけませんし、
その動作が「危険行為」と見られると、即、試験中止になります。
しかし、
ことブレーキに関しては、
必要な場面では躊躇無く使うことを恐れないでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





サイドブレーキには、
「手でレバーを引くタイプ」と、
「足でペダルを踏み込むタイプ」とがありますが、
どちらも、
「カチカチ」と音を確認しながら、
ゆっくり丁寧に掛けてください。

もしかしたら、
「強く掛けたい」という心理の表れなのかも知れませんが、
「ジャッ」と雑に引いたり踏んだりすると、
却ってしっかり掛けられずに、甘くなってしまうものです。


しかし、だからと言って、
ゆっくり過ぎるのも、やっぱりダメです。
他の運転動作にも通じる話ですが、
「丁寧に」かつ「素早く」操作することが求められます。


なお、レバー式のサイドブレーキは、
引く時はボタンを押さないでくださいね。
ボタンを押して引くと、
引ける限界が分かりにくくなるため、
ブレーキが甘くなる要因の一つになりますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





運転免許には、
「AT限定」(俗に「オートマ免許」と呼ばれる)と
「MT(マニュアル)(正確には「AT限定無し」)」とがあります。

このどちらがお勧めかと問われると、
本当は、MT免許を取るのが望ましいと言えます。

というのは、MT車を運転することで、
車の動く仕組みが理解でき、車の挙動も体感できるからです。
また、
「人間様が機械を操縦する意識を常に持っていられる」
というメリットもあります。
AT車では、ややもすると、
「車に操縦させられている」感に陥ることもありがちですので。


しかし、矛盾するようですが、
パイロットアカデミーの教習生には、
AT限定での免許取得をお勧めしているのが実状です。

なぜならば、
パイロットアカデミーで練習して免許を取得しようとしている人は、
“早く”または“安く”免許を取りたいと希望しています。
そういう人は、
AT限定でまずは免許を取得することを考えるべきだからです。

そして、MT免許が欲しいなら、
免許を取った後で、
「AT限定解除」の審査(場内課題のみ)を受ければ良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





アクセルは、
ちょっとした力加減がそのままエンジンに伝わります。
非常にデリケートにできていることを理解し、
アクセルペダルは、意識して優しく踏んでください。


ところが、
加速しようとする時は優しく踏めているのに、
スピードを落とそうとする時に、アクセルを煽ってしまう人がいます。
どうも、ペダルを踏み換える際に、一旦踏み込む癖のようです。
無意識のうちに“勢い”を付けてしまうのかも知れません。

これを防ぐには、アクセルを緩める時にも
「優しく」を意識してペダルから足を離してみるとよいでしょう。
もちろん、咄嗟のブレーキが必要な時もあるでしょうが、
慌てないでよい通常の減速時には
これを心がけて練習してみてください。

アクセルの練習のために、
「浴槽に洗面器を逆さに浮かべて足で押し込んでみる」という方法は
以前このブログにも書いたことがありますが、
逆に「押し込んだ洗面器をゆっくり上げてくる」というのをやってみると、
アクセルを緩める際の足の力加減をつかむのに効果があると思います。
ご自宅でやってみてはいかがでしょうか?


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




縦列駐車では、
駐車スペース内に車体を全部収めてください。
もし、車体が駐車スペースからはみ出していたら、
そこで終わらせずに(試験官に終わった旨を告げずに)、
入り直してください。

駐車スペース内で幅寄せして収め直しても構わないですが、
狭い駐車スペース内で寄せていくのは苦労しますよ。
いったん元の位置に戻って入れ直したほうがラクでしょう。


そもそも車体が入りきらなかったのは、
進入角度が浅すぎたか、
2つめのハンドルを切り始めるのが早すぎたか、
のどちらか(またはその両方)です。
いずれも「奥まで入れる」のを躊躇した結果と言えそうです。


もしかしたら、
「深すぎ」になるのを嫌ったのでしょうか。
でも、もし深すぎたら、左後輪が縁石にぶつかる前に停止して、
切り返し(ここでは前進での切り返し)をすれば良いのです。
それでも、
浅すぎて入れ直すよりも、対処しやすいはずですよ。

縦列駐車では、
「浅過ぎ」よりは「深過ぎ」を選ぶようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ