Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:ふらつき


ハンドルの内側に掌を当てて回すのを「内掛け」と呼びます。

内掛け自体は、実は、減点項目ではありません。
しかし、ハンドル内掛けにはいろいろなデメリットがあります。

・「ふらつき」(こちらは減点項目)の要因になること
・ハンドルの内側にスポークが有るため握る場所を選んでしまい、
 動作が遅れる要因になること
・内掛けしたままではハンドル復原の邪魔にもなること
・内掛けしたまま急にハンドルが戻ると手首を痛めるおそれすらあること

一方、ハンドル内掛けにはメリットも… 否、メリットはありません。

内掛けでハンドルを回すクセのある人に言わせれば、
「その方が力が入れやすい」と理由を付けたりしますが、
それだって、
「外から手を当てて、上を回す」(=教科書通り)のがスムーズなはずです。
そもそも、
普通車のハンドルをそんなに力を入れて回すべき場面は考えられませんし、
ほぼすべての乗用車にパワーステアリングが装備されている現状を見ても、
「力が入れやすい」は正しく持たない理由にはなりえません。

そんな受験テクニック的にも身体的にも危険な思いをしてまで、
メリットの無い「内掛け」に拘る意味はありません。
悪いクセは直してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

ハンドルを回す時にハンドルを見てしまう人がいます。
「ハンドルを見ている」ということは、
つまり、ドライバーは“道”を見ていないことになります。

それだと、
ハンドルをどれだけ回せばよいのか分からないでしょうし、
自分が進む先を見ていないということで、非常に危険でもあります。

また、意外に思えるかも知れませんが、
これが車をふらつかせる一因ともなりえます。

車をふらつかせずに走らせるには、
遠くを見てアクセルを踏んで行く(「前見て加速!」)のがコツでしたね。
ハンドルを見ながらハンドルを回すと、
これができないために、車がふらついてしまうのです。

練習を始めたばかりのうちは、
ハンドルを正しく持ち替えるために見ながら回すのも
ある程度は仕方がないかも知れませんが、
その段階は早く卒業して、
ハンドルを見ずとも正しく持ち替えられるように練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

カーブの出口や右左折直後でふらふらしている車を見掛けることがあります。
車をふらつかせる原因は、
「ハンドルさばき」に問題があると思いきや、
実は、そうではなくて、
「減速」と「加速」にあるケースがほとんどです。

まず、減速の問題。
進入速度が速すぎるとハンドルが追いつかないので車が曲がって行かず、
カーブ内でハンドルを切り足すか、ハンドルを戻し遅れることになるため、
車がふらつくのです。

また、速度そのものより、
減速完了のタイミングが原因だったりすることもあります。
本来、ハンドルを切る所の5m手前までに減速を完了させておきたいのですが、
それが間に合わないと、
ハンドルを回しながら(すなわちタイヤが曲がっている状態で)
ブレーキを踏むことになるので、車が安定しません。

一方、加速の問題。
ハンドルを“切る”ときは当然、手の力を使いますが、
“戻す”ときは、アクセルを踏んでハンドルの復元力を使うのでしたね。
そう、「前見て加速!」です。
そのアクセルが上手に使えていないと、
ハンドルで車の向きをまっすぐにしようとすることになるため、
車がふらついてしまうのです。

こういうとき教習生は、
「カーブや右左折がうまく曲がれないのはハンドルのせいだ」と思ってか、
なおハンドルを意識してしまってアクセルがおろそかになり、
却って、ふらつきが増してしまいがちです。

車の運転で大事なのは、
1に「安全確認」、2に「加減速」でしたね。
ハンドルに頼りすぎないように心がけると
ふらつきの症状も無くなるんじゃないかと思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


カーブを通過する際には、
外側ラインを目でなぞりながらハンドルを回してください。

「外側のライン」とは、
所内コースで言えば、
外周(右カーブ)では外側の縁石(または水切り線)、
内周(左カーブ)ではセンターライン、のことです。

しかし、
この基本ができていない人が意外に多いですね。

できていない悪い例を挙げてみるなら…
・逆側のライン(右カーブなのにセンターラインとか)を見てしまう人
・対向車を意識しすぎて、対向車を見つめてしまう人
・ハンドル(道ではなく)を見ながら走ってしまう人
・車の真正面ばかりを(ヘッドライトのごとく)見つめてしまう人
・カーブの入口から出口へいきなり“目が跳ぶ”人

これらはすべて、
「目でなぞりながら」ができていない状態です。
加えて、たいがい、
ついでに「ふらつき」や「加速不足」という症状も現れます。

これらに身に覚えがある人は、
「カーブでは、外のラインを目でなぞりながらハンドルを回す」
を意識して運転してみてください。
そして、これは緩やかなカーブであっても同じですよ。

「道を見て 道に合わせて 車を動かす」と言ったら
当たり前すぎますでしょうか。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進しようとするときや右に進路を変えたいときは、
右側の安全を、
ミラーで確認するほか、目視でも確認しなければなりません。
同様に、左に進路を変えたいときは、
左側の安全をミラーで確認するほか、目視でも確認します。

ところで、その目視確認において、
“後ろ”を振り返るように見る人がいますが、
その確認スタイルは、あまりお勧めしません。
というのも、
それで見ている“後ろ”は、ミラーに映っている所のはずだからです。

ミラーを見れば確認できる所を
ドライバーが直接見る意味はありません。

目視が必要なのは、ミラーに映らない所(死角)を見るためでした。
ミラーの死角は、ドライバーの真横より少し後ろ気味の所です。
俗に「ドライバーの右肩」とか「試験官の左肩」と呼ばれる辺りを
目で見るのが正しい目視確認です。

もっとも、
ミラーに映っている部分を念のため目視でも確認するのが悪いとは言い切れませんが、
停止しているならまだしも、走行中に振り返って確認するのは、
運転姿勢を崩し、また、“前”から目を離すことにもなるため、
咄嗟の状況に対処できなくなりますよ。
それだと危険ですし、車のふらつきの原因ともなりえますので、
やっぱり、
「ミラーに映る所はミラーで、ミラーに映らない所を目視で」
を基本と考えましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「進路変更はハンドルより先にアクセル」と、
このブログでも、また、パイロットアカデミーの教習でも、
口酸っぱく言っているところです。

進路変更中に加速していなくても、
試験で減点されるというわけではありませんが、
加速しないと、大概車体がふらつきますし、
「ハンドルに頼った運転」にもなりがちです。
(まあ、だからふらつくのですけど)

また、加速できない理由が「安全かどうか分からない」のだとしたら、
それは確認が不充分であることの証左と言えます。
でなければ、
「ミラーの死角を見るため横を見ているから加速できない」のでしょうか。
それだって、確認が終わっていないってことですよね。

こういった減点を防ぐ意味でも、
「安全確認 → アクセル → 進路変更」という意識で、
確認が終わったらまずアクセルを踏む習慣を付けてほしいのです。

なお、安全確認中は、
アクセルから足を放し、
必要によってはブレーキを掛けてください。
この減速がうまくできると、
その後の動作がスムーズにできると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


赤信号で停まっている時に、
自車の左側に自転車が入り込んで来ることがあります。

さて、その状態で信号が青に変わったら、どうしますか。

自分が右折しようとしている場合は、
特段の問題が無いでしょう。


左折しようとしている場合は、
左に寄せているので自転車が入り込む余地は無いはずですが、
それでも入り込んで来ていたら、
青になったら、自転車を先に行かせてください。


では、自分が直進しようとしている場合は?

基本的には、
その自転車より先に発進することを考えてください。
普通は、自動車の方が自転車より速いので、
自分が先に進んで行けると思います。

もし自転車の方が先に発進しようとしているなら
(信号が青になるのを待ちきれない自転車も多いです)、
先に行かせて、自分はそれを追走するように発進してください。
そして、そのまま自転車の後をついていくか追い越すかは、
彼我のスピードや道路状況を見極めて判断しましょう。


注意したいのは、
決して、自転車と並走するように発進しないことです。

普通に走っている時でさえ、自転車と並走するのは、
接触したりミラーの死角に入ったりするので極力避けたいところ、
発進直後は自転車がふらつきやすいので、特に危険だからです。

自転車と隣り合わせの信号待ちでは
場合ごとに対処方法が変わりますので、注意しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右左折する手前では、
曲がる側に車を寄せて行きます。

しかし、この際に、
「寄せよう」と意識していると、
車がふらついてしまうことがあります。

これは、
ハンドルを意識してしまうことで起きる症状です。


もちろん、車を右や左へ進めるのですから、
ハンドルを傾けなければなりませんが、
ドライバーが意識的にハンドルを操作すると、
どうしても多めに回してしまいがちです。
そして、傾き過ぎた車体をまっすぐにするために
またハンドルを逆に回す、という繰り返しで、
車がふらついてしまうのです。


この症状が出るのを防ぐにはどうしたら良いかというと、
やはり、ここでも「前見て加速!」を使って欲しいのです。

右へ寄せるならセンターラインの先の方を、
左へ寄せるなら左の縁石の先の方を見て、アクセルを踏んでいけば、
車は自然にそちらに向かってくれるはずです。


もっとも、これにも例外があって、
障害物の先をすぐに左折するなど、
短い距離で寄せなければいけない場面では、
ハンドルを意識して多めにまわしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このブログでは、
タイトル(「前見て加速!」)が示すとおり、
「アクセルをしっかり踏みましょう」
と何度も書いてきました。

では、アクセルが踏めていないと、
どんな不都合が生じるというのでしょうか。


まず第1に挙げられるのが、
メリハリの無い運転になってしまうということ。
ただノロノロ走ってしまったり、
かと思えば、逆に、スピードを出しすぎてしまったり、というのは、
言ってみれば、
加速すべき場面と減速すべき場面とが分かっていないということであり、
試験の採点でも指摘されがちなポイントです。

また、アクセルを踏まないと、車がまっすぐ走ろうとしてくれません。
それをハンドルでまっすぐ向けようとするから、ふらつくのです。
このことは、
カーブや右左折のために回したハンドルを戻すときも同じで、
アクセルを踏まないとハンドルが戻ってくれないので手で戻すことになり、
ドライバーが慌ててしまうのも重なって、ふらつきの原因となります。

それから、練習の効率面で言うと、
アクセルを踏まないと、「ブレーキの練習」も出来ません。
しっかり加速していればこそ、
どの程度のブレーキが必要か、つかめてきます。


このように、
アクセルを踏まないのはデメリットばかりです。
アクセルを踏むべき場面ではしっかり踏んでいきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の手前で道路の左端に車を寄せていく際に
車体をふらつかせてしまう人がいますね。


この症状が出る原因として真っ先に考えられるのは、
ハンドルを左に切って左に寄せようとしていることです。
そして、
左に寄っていったら「車体をまっすぐにしよう」とハンドルを右に傾け、
車体がまっすぐ前に向いたら、ハンドルを戻す、
という動作をしていることが疑われます。


…と、こう書いて、
これの何がいけないのか分かりますか。

分からない人は、
もしかしたら「ふらつき予備軍」の可能性がありますよ。


上に書いた手順は、
理論上は正しいように思えるかも知れませんが、
実は、
ハンドルを小刻みに左右に振っていることにお気づきでしょうか。

また、文中に明記してはいませんが、
おそらくドライバーの目線は近くの路面(あるいは車体)に向けられ、
しかもノロノロ走っていると思われます。

それじゃあ、車体がふらつくのも道理というもの。


左折前に限らず、進路変更の際には、
自分が進むべき所の遠くを見てアクセルを踏む(前見て加速!)のでしたね。
左端に寄せるなら、
“左側ラインの先の方”を見て、アクセルを踏んでいくことになります。

こうすれば、ドライバーが特にハンドルを意識しなくても、
車は左に寄り、そして、まっすぐ向くはずですよ。ふらつくこと無く。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更(車線変更を含む)においては、
ハンドルを使って寄せようとすると、車がふらついてしまいますから、
敢えてハンドルを意識しないようにするのがコツです。
寄せる先を見てアクセルを踏んでいく(「前見て加速!」)のは、
このブログで何度も書いているところです。


しかし、これにも例外が有ります。

その一つは、
短い距離で進路を変えなければならない場面。
例えば、障害物を越えた先ですぐに駐車したい場合には、
ハンドルを意識して寄せていきます。
また、こうしたケースでは、
加速もせず、むしろ速度を落とした状態でハンドルを操作します。

それから、別視点での例を挙げるなら、
方向変換課題における「幅寄せ」も、ハンドルを意識するべき場面の一つです。
試験では、車庫の真ん中にバックで入れなくてもよいのですが、
左に出ようとしているのに車が左に寄っていたり(またはその逆だったり)したら
出て行きにくいため、車庫内で幅寄せをすることがあります。
その際には、ハンドルをいっぱい(意識して)回して寄せていくことになります。
もっとも、これも「短い距離での進路変更」の一種と言えそうですが。


その他いろいろなケースがあり、
具体的には一つ一つ経験していっていただくしかありませんが、
ここでは
「例外的にハンドルを意識しなければいけない場面もある。」
とだけ覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右折や左折の後半では、
曲がり終える前にアクセルを踏んで
ハンドルを戻していきます。
右左折の直後にすぐまた右左折するような場面でも、
1つ目の右左折を曲がり終えて
車を一旦まっすぐ向ける距離があるなら
(クランクコースのごとき本当に「すぐまた右左折」でないなら)、
やはり、アクセルを踏んでほしいのです。

そのアクセルが踏めないと、
ハンドルが自然に戻らないので手で戻すことになり、
車がふらつきやすくなります。

また、こうしたクセは、
こういう場面のみの話にとどまらず、
全般的に、メリハリの無いダラダラした運転に
なってしまいがちです。


曲がった直後に右左折する場合でも、
と言うより、曲がった直後に右左折するからこそ、
アクセルを踏んでメリハリを付けることを意識してみてください。
もっとも、
加速にも「強い加速」と「弱い加速」とがあって、
場面場面に適したアクセル加減が必要なのは言うまでもありませんが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブの出口や右左折の後で、
ハンドルを戻し遅れて(あるいは逆に戻すのが早すぎて)
車が右や左に向いてしまった場合、
慣れない人は、
右を向いているなら左に、左を向いているなら右に
ハンドルを回して調整しようとすることがあります。

でも、それだと、
車が右へ行ったり、左へ行ったり、ふらついてしまいますよ。


では、
車を直進させるには、どうしたら良いでしょうか。

その答えは、
当ブログのタイトルでもある「前見て加速」です。
すなわち、ドライバーが、前(車を向かわせたい方)を見て、
アクセルを踏むのです。
そうすれば車はまっすぐ向いてくれるはずです。


もちろん、ハンドルを回さなければ
右や左に向いていた車がまっすぐになる理屈はありませんが、
ハンドルを意識しない方が、むしろ自然に調整できますよ。
やってみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブでハンドルが足りないと、
当然、カーブが曲がりきれなくなるため、
「ハンドルを切り足す」という行為が必要になります。

しかし、
カーブの中でハンドルを切り足す行為は、
ずっとライン(近くの路面)を見続けることに他ならず、
カーブ通過の基本である「出口の方を見る」ができません。
出口の方を見ていないのでカーブ内でアクセルが踏めず、
そのため車の挙動が不安定になり、
ハンドルの戻し遅れにもつながります。
そして、ハンドルを戻し遅れると、
カーブを出た後で車がふらつきがちです。


このように、
ハンドルを切り足りないこと一つが、
その後のいろいろな動きに悪影響を与えます。

そう考えると、
むしろ「ハンドル切り過ぎ」の方が救われるくらいです。
ハンドルを切る量が多すぎたなら、
早めに戻し始めれば良いだけのことなので、
「出口に向かって加速」という基本を外さずに
修正することが可能だからです。


無論、実際カーブが曲がりきれないのなら、
カーブの中であっても切り足すしかありませんが、
出来る限りそうならないよう、カーブ入り口の時点で、
ハンドルを気持ち多めに回しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブを出た後や右左折が終わった後に
車がまっすぐ向かず、ふらついてしまうことがありますね。
この症状は、
「まっすぐにしよう」という意識が強すぎることが原因だったりします。

ドライバーが車体をまっすぐに向けようと意識しすぎると、
車体が右へ向いたらハンドルを左に切り、
そして車体が左へ向いたらハンドルを右に切り…
という動作を繰り返すことになるわけで、
ほら、
文字で読んだだけでも、車がふらつくのが目に見えるようです。


なので、
ハンドルを意識しないで車体をまっすぐに向けるようにしましょう。

と言っても、そんなに難しい話ではありません。
自分の進むべき車線の遠くを見て、アクセルを踏んでいってください。
このブログのタイトル、「前見て加速!」ですね。
そうすれば、車体は自然とそちらに向かってくれますよ。


物理的には、ハンドルがまっすぐに戻るからこそ、車がまっすぐ進む理屈ですし、
カーブに合わせてドライバーがハンドルを調整しなければいけないこともあります。
「ハンドルを使わない」わけではなく、
「ハンドルを意識しすぎない」のがコツと覚えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブにしても、右左折にしても、
その曲がり方に合わせてハンドルを回してください。

「外周のカーブではハンドルを半分だけ回す」
というような教え方は、
パイロットアカデミーでは、あまり(?)使っていませんが、
そういう覚え方は、“邪道”ですから、
早いうちに卒業してください。
やはり、カーブや交差点をしっかり見て、
それに適した量のハンドルを取らなければなりません。


そして、ハンドルを切る際には、
“気持ち多め”に回してみてください。

ハンドルが足りないと、
曲がっている途中で切り足さなければならなくなり、
それが、ふらつきや戻し遅れにつながりかねません。
逆に、切る量が多すぎたのなら、
戻し始めのタイミングを少し早めに取るようにすれば良いだけのこと。
“切り足りない”よりは、“切り過ぎ”の方が救われるのです。


そんなことも、試行錯誤を繰り返して身に付けていけば良いでしょう。
失敗を恐れずに、いろいろ試してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルは、外側から掌を当てて回すのが正しい持ち方ですが、
内側に掌を当てて回すのを、「内掛け」と呼びます。


内掛け自体は、実は、減点項目ではありません。
しかし、内掛けではハンドルが不安定になり、
「ふらつき」(こちらは減点項目)の要因にはなりえます。
また、ハンドルの内側にはスポークが有るため、
握る場所を選んでしまい、
すなわち、アクション遅れにつながる可能性もあります。

それどころか、
内掛けしたままハンドルは戻せませんから復原の邪魔にもなりますし、
うかつにも内掛けしたまま急にハンドルが戻ると、
手首を痛めることすらあります。


内掛けでハンドルを回すクセのある人に言わせれば、
「その方が力が入れやすい」と理由を付けたりしますが、
それだって、
「外から手を当てて、上を回す」(=教科書通り)のがスムーズなはずです。
そもそも、
普通車のハンドルをそんなに力を入れて回すべき場面は考えられませんし、
ほぼすべての乗用車にパワーステアリングが装備されている現状を見ても、
「力が入れやすい」は正しく持たない理由にはなりえません。


そんな受験テクニック的にも身体的にも危険な思いをしてまで、
メリットの無い「内掛け」に拘る意味はありません。
悪いクセは直しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを回す時にハンドルを見てしまう人がいます。

「ハンドルを見ている」ということは、
ドライバーは“道”を見ていないことになります。

それだと、
どれだけハンドルを回すのかが分からないでしょうし、
自分が進む先を見ていないということで、非常に危険でもあります。

また、意外に思えるかも知れませんが、
これが車をふらつかせる一因ともなりえます。

車をふらつかせずに走らせるには、
遠くを見てアクセルを踏んで行く(前見て加速!)のがコツでした。

つまり、ハンドルを見ながらハンドルを回すと、
これができないために、車がふらついてしまうのです。

練習を始めたばかりのうちは、
ハンドルを正しく持ち替えるために
見ながら回すのも仕方がないかも知れませんが、
その段階は早く卒業して、
ハンドルを見ずとも正しく持ち替えられるように練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブの出口や右左折直後にふらつく車を見掛けることがあります。
車をふらつかせる原因は、「ハンドルさばき」に問題があると思いきや、
実は、そうではなくて、
「減速」と「加速」にあるケースがほとんどです。


まず、減速の問題。
進入速度が速すぎるとハンドルが追いつかないので車が曲がって行かず、
カーブ内でハンドルを切り足すか、ハンドルを戻し遅れることになるため、
車がふらつくのです。

また、速度そのものもですが、
減速が完了できたタイミングが原因であることもあります。
本来、ハンドルを切る所の5m手前までに速度を落とし切っておくべきですが、
それが間に合わないと、
ハンドルを回しながら(すなわちタイヤが曲がっている状態で)
ブレーキを踏むことになるので、車が安定しません。


一方、加速の問題。
ハンドルを“切る”ときは当然、手の力を使いますが、
“戻す”ときは、アクセルを踏んでハンドルの復元力を使うのでしたね。
そう、「前見て加速!」です。
そのアクセルが上手に使えていないと、
ハンドルで車の向きをまっすぐにしようとすることになるため、
どうしても、車がふらつきます。

こういうとき教習生は、
「カーブや右左折がうまく曲がれないのはハンドルのせいだ」
と思うのでしょうか。
なおハンドルを意識してしまってアクセルがおろそかになり、
却って、ふらつきが増してしまいがちです。


車の運転で大事なのは、
1に「安全確認」、2に「加減速」です。
ハンドルに頼りすぎないように心がけましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルをいっぱい回す際には、
腕を交差させて持ち替えてください。
交差させずに、右手から左手へ(または逆に、左手から右手へ)
バーを送るように持ち替えるのは、「送りハンドル」と呼び、
教習では、“いけない事”とされています。


実は、試験の採点基準では、
「送りハンドル」そのものは減点項目にはありません。
が、車が不安定になりやすいため「ふらつき」を取られたり、
送りハンドルになる原因としての「運転姿勢不良」を取られたり、
などで減点を食らってしまいやすくなります。
また、ハンドルを回す効率が悪いとか、
タイヤの動く量がイメージしにくいとか、
送りハンドルはデメリットばかりなので、
やっぱり、試験では、使うべきでないでしょう。


ところで、先日、ある教習生から、
「迎えハンドルなら良いですか?」と尋ねられました。

「迎えハンドル」とは、例えばハンドルを左に回す場合に、
右手を握ったまま動かさずに、左手を右の方まで持って行って、
左手がバーを握ったら右手を緩めて左手でハンドルを回す、というものです。
言ってみれば、片手にだけ仕事をさせているような形になります。


いや、それだってダメですよ。

上に挙げた送りハンドルのデメリットに加え、
切り始めのタイミングも遅れがちになりますから、
迎えハンドルは、絶対にやるべきではありません。


もっとも、その質問の主は、過去に運転免許を持っていた方なので、
「こんな用語を知っていますよ」的なアピールだったのかも知れませんが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





カーブを通過する際には、
ドライバーは、カーブを目でなぞりながらハンドルを回してください。

その際には、外側のラインを見ていくのが基本です。
「外側のライン」とは、
所内コースで言えば、
外周(右カーブ)では外側の縁石(または水切り線)、
内周(左カーブ)ではセンターライン、のことです。


しかし、
この基本ができていない人が意外に多いですね。
例えば…
・逆側のライン(右カーブなのにセンターラインとか)を見てしまう人
・対向車を意識しすぎて、対向車を見つめてしまう人
・ハンドル(道ではなく)を見ながら走ってしまう人
・車の真正面ばかりを(ヘッドライトのごとく)見つめてしまう人
・カーブの入口から出口へいきなり“目が跳ぶ”人

これらはすべて、
「目でなぞりながら」ができていない状態です。
そして、たいがい、「ふらつき」や「加速不足」という症状も同時に現れます。


これらに身に覚えがある人は、
「カーブでは、“外のライン”を目でなぞりながらハンドルを回す」
を意識して運転してみてください。
これは、緩やかなカーブであっても同じ。


「道を見て、道に合わせて、車を動かす」と言えば
当たり前すぎますでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





発進しようとするときや右に進路を変えたいときは、
右側の安全を、
ミラーで確認するほか、目視でも確認しなければなりません。
同様に、左に進路を変えたいときは、
左側の安全をミラーで確認するほか、目視でも確認します。


ところで、その目視確認において、
“後ろ”を振り返るように見る人がいますね。
でも、その確認スタイルは、あまりお勧めしません。
というのも、
それで見ている“後ろ”は、ミラーに映っている所のはずだからです。

ミラーを見れば確認できる所を
ドライバーが直接見る意味はありません。

目視が必要なのは、ミラーに映らない所(死角)を見るためでした。
ミラーの死角は、ドライバーの真横より少し後ろ気味の所ですよね。
俗に「ドライバーの右肩」とか「試験官の左肩」と呼ばれる辺りを
目で見るのが正しい目視確認です。


もっとも、ミラーに映っている部分であっても
念のため目視確認するのが悪いとは言い切れませんが、
でも、走行中にそのスタイルで確認するのは、
運転姿勢を崩し、また、“前”から目を離すことにもなるため、
咄嗟の状況に対処できなくなりますよ。
それだと危険ですし、車のふらつきの原因ともなりえますので、
「ミラーに映る所はミラーで、ミラーに映らない所を目視で」が基本
と覚えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





パイロットアカデミーの教習では、
「アクセルを踏んでから進路変更!」と口酸っぱく言っています。


別に、進路変更中に加速していなくても、
試験で減点されるわけではありません。

でも、加速しないと、大概車体がふらつきますし、
「ハンドルに頼った運転」にもなりがちです。
(まあ、だからふらつくのですけど)

また、「安全かどうか分からないので加速できない」のだとしたら、
それは確認が不充分であることの証左と言えます。
あるいは、
「ミラーの死角を見るため横を見ているから加速できない」のでしょうか。
それだって、確認が終わっていないってことですよね。

こういった減点を防ぐ意味でも、
「安全確認 → アクセル → 進路変更」という意識で、
確認が終わったらまずアクセルを踏む習慣を付けてほしいのです。


なお、安全を確認する段においては、
アクセルから足を放し、
必要によってはブレーキを掛けてください。
この減速がうまくできると、
その後の動作がスムーズにできると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






信号待ちの時に、
左に自転車が入って来ることがあります。
自分が左折しようとしているなら、
左端に寄せていますから自転車は入って来ないはずですが、
直進または右折しようとしているときに
そういう状況になるのは何の不思議もありません。


問題は、信号が青に変わって直進しようとする時です。

基本的に、こういう場面では、
その自転車より先に発進するようにしてください。
普通は、自動車の方が自転車より速いので、
自分が先に進んでしまえば良いです。

決して、自転車と並走するようには発進しないでください。

普通に走っている時でさえ、自転車と並走するのは、
接触したりミラーの死角に入ったりするので極力避けたいところ、
発進直後は自転車がふらつきやすいので、特に危険です。


もし自転車の方が先に発進しようとしているなら
(信号が青になるのを待ちきれない自転車も多いです)、
先に行かせて、自分はそれを追走するように発進してください。
そして、そのまま自転車の後をついていくか追い越すかは、
彼我のスピードや道路状況を見極めて判断しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右左折する手前では、
曲がる側に車を寄せていってください。

しかし、ハンドルを使って寄せようと意識すると、
車がふらついてしまうことがあります。

もちろん、車を右や左へ進めるのですから、
ハンドルを傾けなければなりません。
しかし、ドライバーが意識的にハンドルを操作すると、
どうしても多めに回してしまいがちです。
そして、傾き過ぎた車体をまっすぐにするために
またハンドルを逆に回す、という繰り返しで、
車がふらついてしまうのです。


この症状が出るのを防ぐにはどうしたら良いかというと、
やはり、ここでも「前見て加速!」を使って欲しいのです。

右へ寄せるならセンターラインの先の方を、
左へ寄せるなら左の縁石の先の方を見て、アクセルを踏んでいけば、
車は自然にそちらに向かってくれるはずです。


ただし、障害物の先をすぐに左折するようなケースでは、
ハンドルを意識して回さなければなりませんので、
これには例外もあることは、承知しておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




このブログでは、
「アクセルをしっかり踏みましょう」
と何度も書いてきました。
(そもそもタイトルからして「前見て加速!」なのですし)


では、アクセルが踏めていないと、
どんな不具合が生じるというのでしょうか。


まず第1に挙げられるのが、
メリハリの無い運転になってしまうということ。
ただノロノロ走ってしまったり、
かと思えば、逆に、スピードを出しすぎてしまったり、というのは、
言ってみれば、
加速すべき場面と減速すべき場面とが分かっていないということであり、
試験の採点でも指摘されがちなポイントです。


また、アクセルを踏まないと、車がまっすぐ走ろうとしてくれません。
それをハンドルでまっすぐ向けようとするから、ふらつくのです。
これは、カーブや右左折のために回したハンドルを戻すときも同じで、
アクセルを踏まないとハンドルが戻ってくれないので手で戻すことになり、
ドライバーが慌ててしまううえ、ふらつきの原因となります。


それから、練習課題的には、
アクセルを踏まないと、「ブレーキの練習」が出来ません。
しっかり加速していればこそ、
どの程度のブレーキが必要か、つかめてきます。


このように、いろいろな意味を込めて、
アクセルはしっかり踏むべきなのです。
無論、安全が確認できない場合はこの限りではないですが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





仮免技能試験は、試験場内で実施されるため、
まっすぐずっと走るというのは少なく、
短い距離ですぐに右左折や進路変更しなければならないコース設定に
なっています。


そうすると、ドライバー(受験生)としては、
またすぐに曲がるのなら、と思ってか、
いきおい、ノロノロ運転になってしまいがちです。
特にAT車はアクセルを踏まなくても
クリープ現象で動いてしまうので、そういう傾向にあります。


でも、それではダメなのです。

またすぐに曲がるのだからこそ、
短い距離で車体を安定させなければならず、
そのためにも、
しっかりアクセルを踏んでいく必要があるのです。

そうしないと、
ハンドルだけで車を動かしていくことになってしまって、
車体がふらつきやすくなり、
加えて、ハンドルと車の動きとの連動がイメージしにくくなってしまいます。


短い距離でこそ、
「前見て加速!」を徹底してみてください。
それが“めりはり”にもつながりますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




進路変更の際は、
寄せる先を見てアクセルを踏んでいきます。(「前見て加速!」)
ハンドルで寄せようと思うと車がふらつきますので、
敢えてハンドルは意識しないようにするのがコツです。


しかし、これにも例外が有ります。

短い距離で進路を変えなければならない場合には、
ハンドルを意識しないわけにはいかないのです。
その場合は、むしろ速度を落とした状態で
ハンドルを操作することになります。


また、「幅寄せ」もハンドルを意識するべき場面の一つですね。
試験における「方向変換」の課題では、
車庫の真ん中に車を入れることは求められていませんが、
左に出ようとしているのに車が左に寄っていたり(またはその逆だったり)したら
出にくいので、車庫内で幅寄せをすることがあります。
その際には、ハンドルをいっぱい(意識して)回して寄せていくことになります。
これも「短い距離での進路変更」の一種と言えそうですけど。


その他いろいろなケースがあり、
具体的には一つ一つ経験していっていただくしかありませんが、
ここでは
「ハンドルを意識しなければいけない場面もある」
とだけ覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右折や左折で、切ったハンドルを戻す際には、
アクセルを踏み込んでいくのが基本です。
ところが、右左折の直後にすぐまた右左折するようなケースでは、
そのアクセルが踏めていない人が多いですね。


「直後」と言っても、
クランクコースのごとき本当に「すぐまた右左折」でない限り
(車を一旦まっすぐ向ける距離があるなら)、
やはり、1つ目の右左折を曲がり終える際には、
アクセルを踏んでほしいのです。

そのアクセルが踏めないと、
ハンドルが自然に戻らないので手で戻すことになり、
車がふらつきやすくなりますよ。


また、こうしたクセは、
こういう場面のみの話にとどまらず、
全般的に、メリハリの無いダラダラした運転に
なってしまいがちです。


曲がった直後に右左折する場合でも、
と言うより、曲がった直後に右左折するからこそ、
アクセルを踏んで加速することを意識してみてください。

もっとも、加速にも、「強い加速」と「弱い加速」とがあって、
場面場面に適した速度で走らなければならないのは
言うまでもありませんが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブの出口や右左折の後で、
ハンドルを戻し遅れて、あるいは逆に戻すのが早すぎて、
車が右や左に向いてしまった場合、
まっすぐ走らせるには、どうしたら良いでしょうか。


慣れない人は、こんな時に、
右を向いているなら左に、左を向いているなら右に
ハンドルを回して調整しようとしてしまいます。

が、それはふらつきの元です。

ハンドルを回すと、当然、車はそちらに向かおうとします。
しかし、多くの場合、それでは曲がりすぎてしまうため、
逆にハンドルを回すことになり、
それで今度は逆方向に曲がりすぎてしまって、
それを調整するためにまた逆にハンドルを回す、
という行為を繰り返すことに陥るのです。


車をまっすぐ走らせるコツは、
ドライバーがそちらを見てアクセルを踏むこと、
そう、「前見て加速」でした。

もちろん、ハンドルを回さなければ
右や左に向いていた車がまっすぐになる理屈はありませんが、
ドライバーがハンドルを意識しない方が
自然に調整できるということです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブの中でハンドルを切り足す行為は、
ずっとライン(近くの路面)を見続けることに他ならず、
カーブ通過の基本である「出口の方を見る」ができません。
出口の方を見ていないのでカーブ内でアクセルが踏めず、
そのため車の挙動が不安定になり、
また、ハンドルの戻し遅れにもつながります。
そして、ハンドルを戻し遅れると、
カーブを出た後で車がふらつきがちです。


このように、
ハンドルを切り足りないこと一つが、
その後のいろいろな動きに悪影響を与えます。

だったら、むしろ「切り過ぎ」の方が救われます。
ハンドルを切る量が多すぎたなら、
早めに戻し始めれば良いだけのことなので、
「出口に向かって加速」という基本を外さずに
修正することが可能だからです。


無論、実際カーブが曲がりきれなかったら
カーブの中であってもハンドルを切り足すしかありませんが、
出来る限りそうならないよう、
ハンドルは初めから気持ち多めに回しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブを出たときや右左折が終わったときには、
ハンドルをまっすぐに戻しますが、
「まっすぐにしよう」という意識が強すぎると、
車はふらついてしまいますよ。

ハンドルを使って車を前に向けようとすると、
「車体が右へ向いたらハンドルを左に切り、車体が左へ向いたらハンドルを右に…」
という動作を繰り返すことになるわけで、
ほら、
文字で読んだだけでも、車がふらつくのが目に見えるようでしょう。


では、ハンドルを意識しないでどうやって車体をまっすぐに向けるかというと、
それが、当ブログのタイトル「前見て加速!」なのです。
自分の進むべき車線の遠くを見て、アクセルを踏んでいけば、
車体は自然とそちらに向かってくれますよ。


物理的には、ハンドルがまっすぐに戻るからこそ、車がまっすぐ進む理屈ですし、
カーブに合わせてドライバーがハンドルを調整しなければいけないこともあります。
「ハンドルを使わない」わけではなく、
「ハンドルを意識しすぎない」のがコツと覚えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




改めて書くまでもない当たり前の話ですが、
カーブにしても、右左折にしても、
その曲がり方に適した“ハンドルの量”というものがあります。


「外周のカーブではハンドルを半分だけ回す」
というような教え方は邪道(!)なので、
パイロットアカデミーでは、あまり(?)使っていませんが、
そういう覚え方も早いうちに卒業してください。
やはり、カーブや交差点をしっかり見て、
車の動かし方に合ったハンドルを取っていかなければなりません。


なお、ハンドルを切る際には、
“気持ち多め”に回してみてください。


切る量が多すぎたのなら、
戻し始めのタイミングを少し早めに取るようにすれば良いだけのこと。
一方で、切る量が足りないと、
曲がっている途中で切り足さなければならなくなり、
それが、ふらつきや戻し遅れにつながりかねません。
“切り足りない”のよりは、“切り過ぎ”の方が救われるのです。


そんなことも、試行錯誤を繰り返して身に付けていけば良いでしょう。
失敗を恐れずに、いろいろ試してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルは、外側から掌を当てて回すのが正しい持ち方ですが、
内側に掌を当てて回すのを、「内掛け」と呼びます。

内掛け自体は、たまたま1回やってしまったとしても、
その1回だけで減点はされません。
しかし、ハンドルが不安定になるので
「ふらつき」(1回でも減点)の要因にはなりえます。


また、ハンドルの内側にはスポークが有るため、
握る場所を選んでしまい、
すなわち、アクション遅れにつながる可能性もあります。


内掛けでハンドルを回すクセのある人に言わせれば、
「その方が力が入れやすい」のだそうですが、そんなこともありません。
「外から手を当てて、上を回す」(=教科書通り)のがスムーズなはずです。
そもそも、
普通車のハンドルをそんなに力を入れて回すべき場面は考えられませんし、
ほぼすべての乗用車にパワーステアリングが装備されている現状を見ても、
「力が入れやすい」は正しく持たない理由にはなりえません。


それどころか、
内掛けしたままハンドルは戻せませんから復原の邪魔になりますし、
うかつにも内掛けしたまま急にハンドルが戻ると、
手首を痛めることすらあります。


そんな身体的にも試験テクニック的にも危険な思いをしてまで、
メリットの無い「内掛け」に拘る意味はありません。
悪いクセは直しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブの出口や右左折直後にふらつく車を見掛けることがあります。
ふらつく原因は、「ハンドルさばき」に問題があると思いきや、
実は、「減速」と「加速」にあるケースがほとんどです。


まず、減速の問題。
進入速度が速すぎるとハンドルが追いつかないので車が曲がって行かず、
カーブ内でハンドルを切り足すか、ハンドルを戻し遅れることになるため、
車がふらつくのです。

また、速度そのものもですが、
減速が完了できたタイミングが原因であることもあります。
本来、ハンドルを切る所の5m手前までに速度を落とし切っておくべきですが、
それが間に合わないと、
ハンドルを回しながら(すなわちタイヤが曲がっている状態で)
ブレーキを踏むことになるので、車が安定しないのです。


一方、加速の問題。
ハンドルを“切る”ときは当然、手の力を使いますが、
“戻す”ときは、アクセルを踏んでハンドルの復元力を使うのでしたね。
そう、「前見て加速!」です。
そのアクセルが上手に使えていないと、
ハンドルで車の向きをまっすぐにしようとすることになるため、
どうしても、車がふらつきます。


こういうとき教習生は、
「カーブや右左折がうまく曲がれないのはハンドルのせいだ」
と思うのでしょうか。
なおハンドルを意識してしまってアクセルがおろそかになり、
却って、ふらつきが増してしまいがちです。


車の運転で大事なのは、
1に「安全確認」、2に「加減速」です。
ハンドルに頼りすぎないように心がけましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




このページのトップヘ