Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:アクセル


進路変更は、
アクセルを踏んで加速しながらやるのが基本です。

障害物を過ぎてすぐに左折したり停車したりする時などは、
はみ出した状態で減速(or 徐行)してからハンドルを多めに回して寄せますが、
そこでも、やっぱりアクセルを踏んでみてください。

やってみると分かりますが、
アクセルを踏むとハンドルの復元力が働くので、
多めに切ったハンドルが戻しやすくなります。
また、「前見て加速」を併用することで、
車をまっすぐに向けやすくなります。

そのまま加速して走るのとは違って、当然、
“強いアクセル”ではなく“弱いアクセル”を踏むのですが、
この、ちょっとしたアクセルが、
運転全体のメリハリにもつながりますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


アクセルの操作は、
ペダルの力加減がそのままエンジンに伝わります。
非常にデリケートにできていることを理解し、
アクセルペダルは、意識して優しく踏んでください。

ところで、スピードを落とそうとしてアクセルを緩める時に、
アクセルを煽ってしまう人がいます。
どうも、ペダルを踏み換える際に、一旦踏み込む癖のようです。
無意識のうちに“勢い”を付けてしまうのかも知れません。

これを防ぐには、アクセルを緩める時にも
「優しく」を意識してペダルから足を離してみるとよいでしょう。
もちろん、咄嗟のブレーキが必要な時もあるでしょうが、
慌てないでよい通常の減速時には
これを心がけて練習してみてください。

アクセルの練習のために、
「浴槽に洗面器を逆さに浮かべて足で押し込んでみる」という方法は
以前このブログにも書いたことがありますが、
逆に「押し込んだ洗面器をゆっくり上げてくる」というのをやってみると、
アクセルを緩める際の足の力加減をつかむのに効果があると思います。
ご自宅でやってみてはいかがでしょうか?

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更前には周囲(特にミラーの死角)の安全を
しっかり確認しましょう。
こんなことは、もう皆さん、耳にタコだろうと思いますが、
その安全確認中に、アクセルを踏み続けてはいませんか。

確認中は、アクセルを緩めて速度を維持するか、
状況によってはブレーキを踏んで減速する場合すらあります。

では、加速しながらの安全確認はなぜダメなのでしょう?

まず第1に、
加速していては危険時に対応できないからです。
考えてみれば、安全であるか否かを確認している最中なんですから、
わざわざ言うまでも無い当然の話ですけど。

第2に、
ミラーの死角を見ている時は、言わば“わき見”しているのです。
前の景色が見えていないのに加速するのは無謀というもの。
目視中に、先行車がブレーキを踏んでいたり、
突然歩行者が飛び出して来たりというのも、よくある話です。

第3に、
首を横に振りながらのアクセル加減が難しいことが挙げられます。
そもそもアクセルは前の状況に合わせて調整すべきものですが、
加えて、人間、同時に二つのことをやるのは大変です。
どうしても、首を振るのに釣られてペダルを踏みこんでしまったりします。

第4の理由としては、
その後の加速をスムーズに行うためです。
安全確認を必要とする場面は、
そのほとんどが、次に「加速を伴う動作」を行うことになります。
「右左折前の寄せ」も、「障害物回避」も、「追い越し」も、そして「発進」だって、
安全が確認できたら、加速していくのです。
したがって、その動作の前には、加速できるだけの余裕が必要になるわけです。

こういった理由から(まだまだ他の理由も挙げられるかも知れませんが)、
安全確認中はアクセルを踏むべきではありません。
確認が終わって、すなわち、安全であるなら、
その時にこそ、力強いアクセルを踏んでいってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免の試験(場内課題)では、
試験官の指示を受けたらすぐに準備行動に移すのが基本(※)です。
※「交差点の先を右左折する場合」などの例外はあります。

これは、ドライバー(受験生)が「さあ加速しよう」というタイミングで、
試験官から「○番の交差点を右。」と言われた場合も同じで、
指示があったら、
まず合図(右ウインカー)を出して、右側の安全を確認してください。
そして、この確認している間は、加速は中断してください。

ミラーの死角を目視で確認している間は、
言わば「わき見」している状態です。
ドライバーが前を見ていない時に加速を続けるのは危険ですし、
足に力を入れていると腕にも余計な力が入って、
無意識にハンドルを傾けてしまうこともあります。
なので、
目視確認中は、アクセルをそれ以上踏み込まずに維持するか、
それが難しければ、
アクセルペダルを緩めるのが初心者にはやりやすいでしょう。

踏み込み始めたアクセルを緩めるのは心理的にやや抵抗がありますが、
それを敢えてやることを覚えるのも練習だと思ってください。
それができないのは、
加速中に危険な場面に遭遇した時にも対処できない、
ということなんですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車が停止するまでには、
「空走距離」と「制動距離」というのがあります。

「空走距離」は、
ブレーキを踏もうと思ってから実際にブレーキが効き始めるより前の時間、
「制動距離」は、
ブレーキが作用してから停止するまでの時間を言います。

そして、「空走距離には“ペダルの遊び”も含まれる」、
と教本には書いてあります。

確かにその通りで、間違いではないのですが、
加えて、“靴の遊び”というのも考えてください。
ぶかぶかの靴は論外として、足に合った靴を履いていたとしても、
おそらく、ペダルの遊びより大きいんじゃないでしょうか。

もっとも、“ペダルの遊び”にしても“靴の遊び”にしても、
ブレーキペダルを踏む際の空走距離だけでなく、
アクセルペダルの踏み込み加減にも大きく影響します。
むしろ、アクセルの方がデリケートな操作を求められるので、
より神経を遣うべきとすら言えるかも知れません。

慣れてくれば、靴の遊びを上手に使って
足指の微妙な動きでアクセルを調整できるようにもなってきますよ。
その域に達すれば、もうアクセルで苦労することはないでしょうし、
ブレーキ時の空走距離だって実感できるようになるはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習を始められたばかりの人は、
運転への恐怖心からアクセルを踏み込めなかったり
逆に、アクセルを踏み続けてしまったりすることがあります。

前者は、とにかくアクセルを踏んでもらうしかないのですが、
後者は、もしかしたら、
「アクセルペダルを踏んでいないと車が前進しなくなる」
とでも思っているのかも知れません。

無論、そんなことはありません。
特にAT(オートマ)車においては、
アクセルを放しても、ほぼ同じ速度のまま走ることができます。

むしろ、目的の速度まで加速したら、
意識的にアクセルを放すようにしたほうが、
乗り心地の良い運転になりますし、
そうすることで、咄嗟のときにブレーキの対処が早くなる
というメリットも生じます。

アクセル・ブレーキどちらも使わない、
という時間を上手に作りましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


どのご家庭にも(多分)ある「洗面器」を使って、
アクセルの練習が出来ます。
「ハンドルの練習」ではなくて、
「アクセルの練習」です。

どのようにやるのか? というと…

まず、洗面器を、湯船やプールに、
裏返し(中に空気が入っている状態)にして浮かせます。
そして、それを足で沈めてみてください。

分かりますか?
「踏み応えを確かめつつ」という
アクセルペダルを踏む感覚がつかめてくるんじゃないでしょうか。
また、同時に、
「アクセルは優しく強く」というのも体感できると思います。

ちなみに、
洗面器をハンドルに見立てて回してみるのは、
「子どもの自動車ごっこ」の域を出ません。
“練習”としては無意味と言ってもよいくらいですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


加速するためにはアクセルを踏み、
減速するためにはブレーキを踏みます。
では、
加速も減速もしない時には、どうしますか。

答えは簡単。
「アクセルもブレーキも(MT車ならクラッチも)踏まない」です。
もっとも、実際には、
速度を維持する程度のアクセルが必要な場合もありますが、
ここでは観念的な話としてお読みください。

しかし、教習生の中には、
「アクセルを踏む」か「ブレーキを踏む」のどちらかしかなくて、
「どのペダルも踏まない」という選択肢を思いもしない人がいますね。
いずれかのペダルに力を掛けていないと不安なのでしょうか。
理由はどうであれ、
それだと、常に“加速”か“減速”をしていることになり、
交通の流れに乗って巡航したい時などに、車の挙動が不安定になりますよ。

特にAT車は、MT車と違って、
アクセルを緩めても急激に速度が落ちることはありませんから、
ある程度まで加速したら、もうアクセルを放してしまいましょう。
「アクセルは適切な速度まで加速するためだけに使う」
という意識でいても良いくらいです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「ハンドルではなくアクセルで進路変更」と
教習ではよく言っています。
その理由は、
ハンドルで進路を変えようとすると、
車がふらついてしまうからです。
通常の進路変更(車線変更や右左折前の寄せ)に際しては、
ハンドルを意識するのでなく、
自分が進みたい方を見てアクセルを踏んでいく(「前見て加速!」)と、
車は自然とそちらへ向かってくれます。

しかし、
このやり方には、例外もあります。
それは、
“短い距離で進路を変えたい場合”です。

例えば、
自分が左折したい交差点のすぐ手前に路上駐車があるというケース。
駐車車両は障害物ですから、当然、回避することになります。
そして、障害物を回避した直後に、
左折のため左に寄らなければなりません。

こういう場面では、
短い距離で進路変更を完了させるべく、
ハンドルを意識的に多めに回してください。

なお、ハンドルを回した後は、
やっぱり少しだけでもアクセルを踏んで行きたいところです。
そのためには、
車体が障害物と並んだ所で、一旦減速しておくと良いでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右左折やカーブに入る前、概ね5m(車1台分くらい)手前で
適切な速度までスピードを落としておいてください。
MT車は、ここで(必要があれば)シフトダウンします。

そして、ハンドルを切り始める時には
アクセルもブレーキもクラッチも踏まないのが理想です。

ところが、ここで、
どれかのペダルを踏んでしまう人がいますね。

まず、ブレーキを踏んだままハンドルを回すのは、
減速が間に合っていない証拠。
「ハンドルを回し始める時までに減速」ではなくて、
「5m手前までに減速」ですよ。
これを意識して、しっかりブレーキを掛けていってください。

次に、クラッチを踏んだままハンドルを回してしまう人も、
ほとんどが減速が間に合わなかったのが原因でしょうから、
やはり「5m手前」を意識すると治ると思います。
まれに、シフトダウン後のクラッチミートがつかめずに、
車がガタガタするのを嫌って、クラッチを踏んで曲がる人もいますが、
それも、減速が間に合っていれば解消されると思います。

それから、アクセルを踏みながらハンドルを回す人。
これは、やってはいけない行為ではなく、
実際、速度を維持する程度のアクセルが必要な場面もあるのですが、
基本概念としては、
「どのペダルも踏まずにハンドルを回す」のが基本だと覚えておきましょう。

もしかして、
「どれかのペダルを必ず踏んでいなければいけない」と思い込んでいるのでしょうか。
だとしたら、それはそれで危険です。
アクセルもブレーキもクラッチも、
“必要な時にだけ踏むもの”と認識してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進の際に、
前ではなく横を見ている人がいますね。
おそらく、確認中にアクセルを踏んでしまっていると思われます。

でも、
車の運転の基本は、前を見ることです。
特に、発進する時こそ、自分の前から目を離してはいけません。
アクセルを踏み始めてからもまだ横が気になるのだとしたら、
「確認が足りなかった」としか言いようがないですよ。
だって、
前を見て発進できるように周囲の安全を確認したはずなのですから。

路上では、停まっている車の前を歩行者が横切るなど、
前方の事情が変化することは、日常茶飯事です。
そんな所でドライバーが脇見をしたままアクセルを踏むなんて、
とんでもない話です。
たまたま前を横切る歩行者がいなかったとしても、
安全確認ができない人、前を見て運転できない人には免許を与えられない
(つまり、試験不合格)
という話になってしまいますよ。

発進のためにアクセルを踏む時は前を見ること、
そして、加速中も前を見続けること(「前見て加速!」)を、心がけてください。
もちろん、アクセルを踏む前に安全確認を終わらせておくことは大前提になりますが。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


アクセルペダルやブレーキペダルを、
必要以上の力を入れて“踏んづけて”しまう人がいますね。
それだと、期待するアクセルやブレーキが得られないですし、
危険な事態も生じる可能性があります。

「踏んづける」は、英語に訳せば
差し詰め「kick」といったところでしょうか。
そうではなくて、
「press」とか「push」とか、
つまり「押す」という意識でペダルを操作するのが
効率的かつ安全です。

ちなみに、ネットの辞書に、
「hit the accelerator(アクセルを強く踏む)」
という表現を見つけました。
似たような表現で
「stamp on the accelerator(アクセルをぐっと踏む)」
というものもありましたが、
それに比べて「hit」は、悪い意味で使われているように思えます。

正しいペダルの踏み方は、
日本語で表現するなら「じわーっと押す」というのが最も近いでしょう。
決してペダルを「kick」しないでください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


上り坂に近づいたら、アクセルを強めに踏むようにしましょう。
教本には、
「上り坂では坂に負けないようにアクセルを踏む」と書いてありますが、
上り坂の途中というよりも、上り坂に到達する前に
アクセルを踏むのがコツです。

路上運転に慣れていない人は、
前方に坂を見つけると、
なぜかアクセルを緩めてしまうことが多いですね。
でも、
登っている途中で苦しくなってから加速しようとしても、
それでは、坂に負けてしまいますよ。
まだ平らなうちに加速しておき、
加速した状態で上り坂に入っていけば、
坂に負けないで走ることは、それほど難しくないはずです。
(なんだか人生訓のように感じませんか?)

そして、坂の頂上が近づいたら、
今度はアクセルを緩めてください。
坂を登り終わった先が見えていない状態(ブラインドカーブと同じ)で、
加速を続けるのは危険ですので。
坂の頂上付近ではスピードを抑えて、
登りきった後の自分の車線をきちんと見極めて走りましょう。
(これも人生訓のような?)

いずれにしても、
「自分の進む先を見る」のが大事ということになりますね。
もちろん、見るだけでなく、
状況を早めに判断し、的確な対処を講じることが肝要です。
(やっぱり人生訓ですな。)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更や右左折の前では周囲の安全を確認しますが、
その安全確認中には加速しないでください。
特にミラーの死角を目視している時は
進行方向から視線を外している、
言ってみれば“脇見”になっているわけで、
その状態で加速するのは非常に危険です。

確認している間は、
速度を維持する程度のアクセルを踏むか、
あるいは、アクセルを完全に緩めるくらいでも良いですよ。

また、MT車の場合、
確認中のギアチェンジもいけません。
もっとも、確認しながらシフト操作するのは至難の業ですけど。
(減速チェンジは状況によって可能な場合があります。)

それと、確認中の加速が本当に怖いのは、
知らず知らずアクセルを踏み込んでしまっていることです。
首を動かすのに合わせて肩も一緒に動かしてしまう人はよく見かけますが、
それと同じように、確認に合わせて足にも力が入っている可能性があります。

もし、こういう症状が出ていたら、早急に矯正しなければなりません。
難しければ「速度を維持するアクセル」なんて芸当は考えずに、
もう、完全にアクセルを緩めちゃった方がラクかも知れません。
「確認中は加速しない」を意識しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車は、ドライバーが見ている視線の先へ向かって進みます。

酔っぱらって歩いている時に、きれいな女性を見かけると、
自然とそちらに足が向いてしまうのと同じ????

冗談はさておき、
だからこそ、右左折やカーブを出る際には、
自分がこれから進むべき車線を見てアクセルを踏んでいく(=「前見て加速!」)のが大事なのです。

逆に、右左折やカーブを曲がる際に、
あたかも前照灯のごとくボンネットの方を見ていると、
ハンドルの回し加減がつかめず、車は不安定になります。
また、もし対向車線を見ていたならば、
不思議なことに、車は対向車線へ向かってしまいます。

教習中に、「あなた、対向車線を見てたでしょ。」と言うと、
「どうして判ったのですか?」と驚かれますが、
ドライバーの目を見なくても、車の動きで判るのですよ。

このことは、進路変更の際も同じです。
車線を変わる時や右左折前に右や左に寄せる時にも、
やはり自分がこれから進みたいと思う方の遠くを見て、
アクセルを踏んでいきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


運転教習において一番困るのは、
「アクセルが踏み込めない人」です。

教習生にはいろんな性格があって、
 ・スピードを出しすぎる人
 ・ブレーキが遅れる人(似たようで少し違う)
 ・近くばかりを見て自分の進むべき道が見えていない人
 ・逆に、遠くばかり見て自分の周りが見えていない人
 ・ハンドル操作ばかり意識して車体の動きが把握できていない人
 ・自分さえ良ければ他の車の邪魔をしても構わない人
 ・そして、アクセルが踏み込めない人…
といったタイプが挙げられます。
このうち最後の「アクセルが踏み込めない人」以外は、
教習を進めていくうちに治っていったり、
助手席のブレーキを踏んだり、何とか対処しようもありますが、
アクセルペダルだけは助手席では踏むことができません。

ところで、
教習生に「アクセルをもっと踏み込んで。」と指摘すると、
「いや。踏んでますよ。」と答えが返ってくることがあります。
おそらく一旦はペダルを踏んだのでしょう。
でも、そのまま緩めずに加速していく必要があるのです。

もちろん急アクセルは避けるべきですし、
「加減」というものも有るには有るのですが、
毎回弱すぎるのでは練習になりません。

教習車には補助ブレーキが付いているのですから、
指導員を信頼して、思い切りアクセルを踏んでみてください。
そのうえで、
「今のアクセルは強すぎたかな」とか、
「アクセルばかりに気をとられてハンドル操作が雑だったな」と反省しながら、
次の試行でそれを直していくようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


二輪免許を所持していると、
普通免許取得に際して学科試験が免除になるというメリットがありますが、
運転技能の習得においても、
日ごろバイクに乗っている人には強みがあります。

一番大きいのは、
アクセルを開くのが身に付いていることでしょう。
発進時や、カーブ・右左折の後半や、進路変更時など、
バイクなら加速して車体を立て直していく場面で、
自然にアクセルを踏めていけますね。

また、道路状況(路面の凸凹とか混雑具合とか)を早めに察知したり、
他の車の動きを予測したり、というのも、
日ごろ運転されていることの強みと言えると思います。

一方で、二輪ライダーならではの弱点もあります。

その最大のものは、「視点が近い」ことでしょう。
バイクはどうしても路面が気になるため、
二輪乗りは得てして、“下”を見ながら走りがちになります。
「上下」(前を見たり下を見たり)に目を動かすのでなく、
普通車の運転では「前を見て視野を広く」を意識するようにしてみてください。

これら強みや弱みがあるものの、二輪免許所持者は、
そもそも「運転することが好き」という、
免許取得にあたって最大のモチベーションを有しています。
その意味でも初めて普通車を運転する人より“覚え”は良いはずです。
頑張ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進した後やギアアップした後は、
力強くアクセルを踏み込んでスムーズに加速しましょう。
ペダルを恐る恐る踏んでノロノロ運転になってしまう人もいますが、
ぜひ、思い切り良くペダルを踏み込んでいってください。

しかし、急アクセルになるのもいただけません。

急アクセルを踏んでしまう原因はいろいろありますが、
初心者に多いのは、
“ペダルの遊び”が分かっていないから、というのが目立ちます。

アクセルに限らず、どのペダルにも、
“遊び”(=踏んでもすぐに作用しない部分)が有ります。
ペダルを踏んでもすぐには加速してくれないので、
つい、より多めに踏み込んでしまうことが急アクセルにつながるようです。
ということは、ペダルの遊びをつかむのが
急アクセルを回避するコツとも言えそうです。

でも!
そうは言うものの、
急アクセルになったとしても、ペダルが踏み込めない人よりは余程マシですよ。
試行錯誤を繰り返して、丁度良い踏み加減をつかんでいきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車での発進時は、
エンジンの回転を安定させた所へクラッチをつないでいきます。
クラッチがつながり始めるとエンジンの回転数が落ちますから、
そこにアクセルを足していくのが正しい手順です。

しかし、発進(ことに坂道発進)の際に、
“煽る”アクセル
(「ぶうううんん、ぶうううんん、ぶうううんん…」というような)
を踏んでしまう人がいますね。

このようにアクセルを“煽って”しまうと、
回転の落ちた所にクラッチをつなぐことになるため、
却ってエンストしやすくなります。
たまたまエンストせずに発進できたとしても、
どこでクラッチがつながったのか体感しにくいので、
練習効果の面からも好ましくありません。

また、AT(オートマ)車では、“煽るアクセル”をやっていると、
急発進になったりして、これも危険です。

このブログ内で、
「アクセルはペダルの踏み応えを確かめながら」
と書いたことがありますが、
そんな気持ちで、エンジンの回転を安定させてみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

エンジンを始動させる際に、
アクセルペダルを踏んでキーを回す人がいます。

中高年の教習生(運転経験のある方)に目立ちますが、
エンジンを回すには燃料を噴射する必要があると
思い込んでおられるのかも知れません。

また、かつては、
アクセルペダルを底まで踏むと、オートチョークが働いて、
寒い時にエンジンが掛かりやすくなる仕組の車も
製造されていました。
そういう車がまったく無くなったわけでもないと思いますが、
少なくとも、教習車や試験車では、
エンジンスタートにアクセルを踏む必要はありません。

今の車は、
セルモーターを回すのに合わせて燃料を噴射するのも、
必要ならチョークするのも、
コンピュータ制御で自動的に行ってくれます。
人間さまはキーを回す、あるいはボタンを押すだけ。

ついでに言うと、
MT車では“クラッチスタートシステム”と言って、
クラッチを踏んでいないとエンジンが掛からない車も有ります。
試験の際にそういう車に当たっても、慌てずに、
クラッチペダルを底まで(「どこまで?」「だからそこまで」笑)踏んで、
そしてやっぱりアクセルペダルは踏まずに、キーを回してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


交差点で左折する前には左端に車を寄せてください。
30メートル手前までに寄せを完了させます。
左に寄せる目的は、
左側にバイクや自転車が入って来る余地を作らないということでしたね。

その際、あまりに「寄せよう。寄せよう。」と意識しすぎると、
交差点に近づいたころに、逆に、左端から離れてしまいます。
この症状が出る人は、左に寄せた後に、車体をまっすぐに向けるために
一旦ハンドルを右に回し、そのまま進んでしまっているのではないでしょうか。
それに加えて、ブレーキを掛けながら寄せていることも疑われます。

これを回避するには…
そう、これも「前見て加速」なんです。
左に寄せた先の遠くを見て、アクセルを踏んでいってください。

遠くを見ないと、アクセルが踏めない。
アクセルが踏めないから車体がまっすぐ前に向かない。
だから、ハンドルに頼って車体を誘導する。
という状態に陥ります。

減速するのは、左に寄せ終わった後です。
交差点まで30mあるはずですから間に合うはずですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


加速を要する時には、
(もちろん危険の無いことを確認したうえで)
アクセルペダルを力強く踏み込んでいってください。

と言っても、やっぱり急アクセルは禁物です。
急アクセルにならない程度の強いアクセルということです。

これが初心者には難しいのかも知れませんが、
「ペダルの踏み応えを確かめながら徐々に強めていく」という感じで
「優しく」かつ「強く」踏み込むのが正解です。

日本語で「ペダルを強く踏む」と言うと、
「踏んづける」と思ってしまいがちですが、そうではありません。
敢えて言うなら、
「ペダルを押す」というのが表現としては適切でしょう。
英語では、まさに「push」と言うんだそうですね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免許を取るための技能試験(場内試験)では、
「指定された速度で走る」という課題があります。
特定の直線部分を、指定された一定速度
(50km/hだったり45km/hだったりします)で
走ることが求められます。

まあ、そんなに難しく考えずとも、
カーブの後半からぐいぐい加速していって、
指定された速度に達したら、そこでアクセルを止めてしまえば良いだけです。
MT車だと少しアクセルを踏んでいないと速度が維持できないかも知れませんが、
±2km/h程度は許容範囲なので、そんなに神経質になることもないでしょう。

ところで、この課題の目的は、
「アクセルの踏み加減」をテストされていると思われる方も多いかも知れませんが、
実は、そうではなくて、
「走行中にメーターを見ることができるかどうか」を試されているのです。

指定された速度で走るためには、
当然、メーター(速度計)を見なければなりません。
しかし、ずっとメーターを見続けていると、
周りの景色はもちろんのこと、自車の位置や速度すら分からなくなってきます。
「メーターを見ているのに速度が分からなくなる」というのも不思議な話ですが、
頭では数値として分かっているはずなのに、
体感的にどのくらいのスピードで走っているのかが分からなくなるのです。

ですので、定速走行課題では、
敢えて「メーターばかりを見つめない」ということを意識してください。
「メーターを“参考”にしつつ、ドライバーは『前』を見る」
といった感じで走れると良いでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「ハンドルは目で切れ。」という言葉があります。

カーブが近づいたら、まず、減速してください。
減速は、カーブ入り口の手前5mまでに終わらせておくのでしたね。
その5m走る間に右足をアクセルペダルの上に移動させておき、
カーブに入ったら、
自車線の外側ラインを目でなぞりながらハンドルを回していく
ということです。

これを、
“目”を使わずに“手”でハンドルを切ろうとすると、
切り過ぎたり、急ハンドルになったりしてしまいますよ。
(理屈ではハンドルは手で回すのですけどね)


そして、カーブの出口が見通せる所まで来たら、
今度は、自分の進む先を見て、アクセルを踏んでいってください。
「ハンドルは“足”で戻せ。」と言われますね。

これを、“手”でハンドルを戻そうとするから
カーブが曲がりきれなくなるのです。
むしろ、手は、
「戻ろうとするハンドルを抑える」ぐらいの意識で使うのが正解ですよ。

初心者はどうしても「“手”で切り“手”で戻す」になりがちですが、
すべからく自動車の運転は
「ハンドルさばき」より、「前見て加速!」を意識すべきです。
そんなことを念頭に置いて練習してみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進する際にはアクセルを踏んでください。

何を当たり前の事を言っているのか? と
怪訝に思われた方も多いかも知れません。

でも、例えば、AT(オートマ)車では、
信号待ちのため停止して直後に左折するような場面で、
クリープで発進したまま曲がってしまうとか、
MT(マニュアル)車でも、
下り坂で停止後に発進するような場面で、
クラッチを切った状態で動いてしまうドライバーが、
結構いるのです。

その距離(アクセルを踏まずに動く距離)にもよるところですが、
多くの場合、それは「のろのろ運転」になりますし、
第一、車の挙動が不安定になりますよ。

そして、最も懸念されるのは、
「車に操縦される」癖が付いてしまうことです。
ペガッサ星人じゃないですけど、
「勝手に動いている物の上に乗っかっているだけ」
になってしまってはダメなのです。

車は、ドライバーが能動的に操縦するべきものであって、
そのためにも、
発進の際にはアクセルを踏むように意識してください。
(例外はありますけれども)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免技能試験には「定速走行」という課題があります。
直線コースを一定の速度で走るもので、
東京・府中試験場では時速50キロで走るように指示されます。
他県では「時速40キロ」・「時速45キロ」という所が多いなか、
府中の「時速50キロ」というのは、ちょっと速いですね。

しかも、よく勘違いされますが、
「時速50キロを出す」のではなくて、
「時速50キロで走る」のですよ。

つまり、カーブを抜けて直線を走り始めたら、
早い段階で、目的の速度に到達していなければいけません。
カーブを出てから加速したのでは、もう遅いのです。

もっとも、
カーブ通過の基本は「スローイン・ファストアウト」ですから、
定速走行課題が有ろうが無かろうが、
カーブの後半は、アクセルを力強く踏んでいるはずなんですけどね。

そして、カーブを出たら、
スピードメーターを見ながら加速を続け、
(でも、ドライバーは前の景色も見ていなければいけないですが)
目的の速度に達したら、
その地点で、アクセルを緩めてしまいましょう。

ただ、AT(オートマ)車ならアクセルOffでもそんなに減速しませんが、
MT(マニュアル)車だとエンジンブレーキが掛かってしまいますので、
速度を維持する程度のアクセルは踏んでいないといけません。
その辺りは、加減が必要でしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

仮免許の技能試験は、場内コースで行われます。
まあ、これは常識というか、当然のことでしょう。

さて、その場内試験において、
どれだけスピードを出してよいか、ご存じでしょうか。
もちろん制限速度の標識が無い所での話です。

実は、
制限速度はありません。

え? 青天井で出して良いってことですか?
いや、違います。

制限速度の標識が無ければ(高速道路以外では)、
すべて、法定速度(=時速60キロ)まで出して良いのでしたね。
無論、60キロきっかりを出さなければいけないわけではありませんが、
しっかり加速する必要があるということです。

東京の鮫洲試験場のコースは
狭くて、なかなかスピードを出せませんが、
だからと言ってノロノロ走っていると、
「加速不充分」で大きな減点を食らってしまいますよ。
そんな、もたついて交通の流れを乱すおそれのある人には、
路上を走らせるわけにはいかない、という話です。

ですので、
発進後や右左折直後には、アクセルを強めに踏んで、
早い段階でスピードを上げていってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


当ブログ『 Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版』は、
2012年10月12日に開設し、本日、丸10周年を迎えました。
ここまで続けられたのも皆様のご支援あってのことと、感謝しております。

こんな機会ですので、今日は、
ブログタイトル「前見て加速!」について、
改めて解説しておきたいと思います。

これは、自動車運転のコツを端的に示した用語です。

発進に際しては、
周囲の安全が確認できたら、横を見たままでなく、
これから走る車線を見て、アクセルを踏んでいきます。
ここで「前見て加速!」なわけです。

カーブでは、
カーブの手前で減速し、
ラインを目でなぞりながらハンドルを回します。
そして、カーブ後半では出口を見て、加速していきます。
これが「前見て加速!」ですね。

右左折の場面では、
慣れないうちはハンドル切り始めの目印を使うのも仕方ないですが、
ハンドルを回し終えたらその目印はもう見る必要が無いので、
これから走る車線を見据えて、アクセルを踏み、ハンドルを戻していきます。
ここでも「前見て加速!」です。

車線変更(障害物回避を含む)では、
安全確認ができたら、
自分が走りたい車線の遠くを見て、加速しつつ車線変更します。
元の車線に戻るときも、遠くを見て、加速しつつ車線変更します。
いずれも「前見て加速!」を使うとスムーズです。

さらには、この「前見て加速!」は、
「目標を定めて、それに向かって邁進する」という
“未来志向の姿勢”も示唆しているところが、小生が好んで使う理由でもあります。

見据えるべきは「後ろ」でも「下」でもなく、「前」です。
これからも、前を見てアクセルを踏んでいきたいと思っています。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


アクセルペダルをしっかり踏み込めない教習生に
その理由を訊くと、
「急加速したくないから」と答えることが多いです。

しかし、この言葉を、
そういう(急加速になる)癖を直そうとしている人ならまだしも、
急加速したことも無いような人が口にしても、
ただアクセルが踏めない言い訳をしているだけにしか聞こえませんよ。

初心者はむしろ急加速するくらいの勢いでアクセルを踏んでみましょう。
とは言っても、
あくまで「強く踏む」のであって、「踏んづける」のはダメです。
ペダルの踏み応えを足裏に感じつつ、力を入れていってください。
初めのうちは失敗しても構いません。
その加減をつかむのも教習の意味だったりするわけですから。

教習車には、助手席に補助ブレーキが付いていますが、
アクセルペダルは運転席にしかありませんから、
アクセルの踏み足りないのは、こちらで手伝うことができないのです。

失敗を怖がらずに、むしろ「失敗してみる」くらいの気持ちで、
しっかりペダルを踏み込んでみましょう。
本当に危険な場合には指導員が補助ブレーキを踏みますから、
安心して失敗してみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


対向車が信号待ちで列を作っている時には、
その間から横断しようとする歩行者がいると思っていてください。
コンビニ(交差点の近くに多い)の前などでは、
反対車線に停めた(自分の)車に乗ろうと渡ってくるドライバーもいたりするので、
特に気を付けましょう。

そして、「対向車が信号待ち」ということは、
こちらは「交差点を抜けてすぐ」ということですから、
必然、加速しようとしているケースが多くなります。

当ブログでしばしば「右左折後は加速しましょう」と書いていますが、
そこに対向車が列を作っている時は注意が必要です。
右左折後は加速するには違いないのですが、
アクセルにも“強いアクセル”と“弱いアクセル”とがあるわけで、
場面に応じた適切な加速を心がけるようにしてください。
その辺りが所内走行と路上走行との違いでもあります。

こういう事を含め、
路上ではいろいろな場面に遭遇しますので、
その都度、適切な対処を体で覚えていきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT車のクラッチ操作には微妙な力加減が必要です。
しかし、
アクセルに力加減が不要かと言うとそんなことはなく、
クラッチをなめらかにつなげるためにも
微妙なアクセル加減が求められます。

MTであれATであれ、
アクセルは優しく踏んでください。
「優しく」です。
とは言っても、「弱く」ではありません。
この辺りが難しいのですが、
感覚的には、
「ペダルの踏み応えを確かめつつ力強く」というのが
言い得ていると思います。

また、日本語で「踏む」と言うと、
思いきり踏んづけてしまうイメージもありますので、
「踏む」というよりは「押す」という感じでしょうか。

ベテランドライバーはあまり意識されないかも知れませんが、
アクセルは意外にデリケートなものです。
雑に踏んでしまわないよう、
気を付けながら練習してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ペダルには“遊び”というものが有ります。

初心者がアクセルペダルを遊びの部分でおそるおそる踏んでいくと、
エンジンの回転はなかなか上がってくれません。
それで「あれ?」と思って強く踏んでみると今度は急発進してしまう、
という症状が出てしまいます。

どちらかというと、
「遊びの部分はスッと過ぎて、踏み応えを感じる所からは慎重に踏んでいく」
のが正解です。

また、日本語では「ペダルを踏む」と言いますけど、
「踏んづける」と強すぎますよ。
感覚的には「ペダルを押す」というのが近いでしょう。
もちろん車によってアクセルの重さやエンジンの反応の違いは有りますが、
「踏み応えを確かめながらジワジワっと押していく」というのをつかめれば
車が変わっても大丈夫なはずです。

この「踏み応えを確かめながら」を自宅で練習するには、
浴槽に洗面器を逆さに浮かせ、足でゆっくり沈めてみてください。
洗面器の中の空気が押し返すのを足で感じ取りながら、という感覚がつかめると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「進路変更はハンドルより先にアクセル」と、
このブログでも、また、パイロットアカデミーの教習でも、
口酸っぱく言っているところです。

進路変更中に加速していなくても、
試験で減点されるというわけではありませんが、
加速しないと、大概車体がふらつきますし、
「ハンドルに頼った運転」にもなりがちです。
(まあ、だからふらつくのですけど)

また、加速できない理由が「安全かどうか分からない」のだとしたら、
それは確認が不充分であることの証左と言えます。
でなければ、
「ミラーの死角を見るため横を見ているから加速できない」のでしょうか。
それだって、確認が終わっていないってことですよね。

こういった減点を防ぐ意味でも、
「安全確認 → アクセル → 進路変更」という意識で、
確認が終わったらまずアクセルを踏む習慣を付けてほしいのです。

なお、安全確認中は、
アクセルから足を放し、
必要によってはブレーキを掛けてください。
この減速がうまくできると、
その後の動作がスムーズにできると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習中、アクセルがしっかり踏めない人にその理由を尋ねると、
「急加速しないように」という答えが返ってくることがあります。

しかし、この言葉、
急加速の癖を直そうとしている人が言うならまだしも、
急加速したことも無いような人が口にするのは、
アクセルが踏めない言い訳をしているだけにしか聞こえません。


もちろん、急加速してはいけませんが、
急加速って、意外に難しいものですよ。
ですから、
初心者はむしろ急加速するくらいの勢いでアクセルを踏んでみましょう。
とは言っても、
あくまで「強く踏む」のであって、「踏んづける」のはダメです。
ペダルの踏み応えを足裏に感じつつ、力を入れていってください。

大丈夫です。
本当に急加速して危険なときは
助手席で補助ブレーキを踏みますので、
教習では、安心して失敗してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



加速するにはアクセルを踏み込んでいくのが普通ですが、
アクセルを踏んでいないのに
車が勝手に加速してしまうこともあります。
もちろん、エンジン系統の故障とかではなくて。


それは、
下り坂を走っている時です。

府中試験場の路上コースをご存じの方は、
三鷹エリアから試験場へ戻る途中の東八道路の下り坂を
イメージしてみてください。

あそこは、カーブですので、
下り坂であっても、基本は「スローイン・ファストアウト」、
つまり、カーブの入口から出口に向かって、加速していきます。

しかし、不用意にアクセルを踏むと、
下り坂でスピードが付きすぎてしまいますから、
アクセルを緩めてエンジンブレーキを利かせ、
勾配によってはフットブレーキも併用しつつ、
それでも少しずつ加速していく、
というのが正解です。


加速が求められていると言っても、
必ずしもアクセルを踏むとは限らないので、
気を付けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


おそらく、エンストするのを嫌ってなのでしょう。
MT車の教習を始めたばかりの人は、
クラッチを多用したがる傾向があります。


でも、大概は、クラッチを切るのでなく、
アクセルを踏むことでエンストは回避できますよ。

発進の時など、分かりやすい例ですが、
エンストしそうだからと言ってクラッチを切ってしまうと、
いつまで経っても発進できません。
クラッチをつなげつつアクセルを踏んでいくべきです。

右左折時も同様。
クラッチを切った状態で曲がると、車が不安定になります。
減速チェンジをしたら、
クラッチをつなげて、ハンドルを回して、アクセルです。

いずれのケースも、
アクセルを踏めない時だけ、クラッチを切るようにします。


特に教習中は、
クラッチは極力踏まずに我慢してみてください。
たまにはエンストすることもあるかも知れませんが、
それを繰り返して“エンストしない限界”をつかむことも重要ですから。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自転車のペダルは、
拇趾球(足の親指の付け根)で踏むと、
力強く漕げるんだそうです。

そもそも、人が歩くときも、
足を踵から着地させ、拇趾球で蹴り出すのが、
最も力を入れやすくなり、
そのため各種スポーツでは、
「拇趾球を意識して走れ」などと教えられるらしいです。
※ TV番組で言っていたことの受け売り(真偽は未検証)です。


では、自動車のペダルも、
やはり拇趾球で踏むのが良いのでしょうか?


答えは「否」。
自動車のペダルは、
「親指の付け根」ではなくて「指全体の付け根」で踏んでください。
足の幅が一番広くなっている所ですね。


拇趾球でペダルを踏むと、確かに、力は入れやすくなります。
しかし、それだと、
アクセルは微妙な力加減が調節しにくくなり、
ブレーキやクラッチは、踏み込みが不安定になります。


自動車のペダルは、
「力を入れて踏む」のではなく、
「力を適切に伝える」ことを意識してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このブログでは、
タイトル(「前見て加速!」)が示すとおり、
「アクセルをしっかり踏みましょう」
と何度も書いてきました。

では、アクセルが踏めていないと、
どんな不都合が生じるというのでしょうか。


まず第1に挙げられるのが、
メリハリの無い運転になってしまうということ。
ただノロノロ走ってしまったり、
かと思えば、逆に、スピードを出しすぎてしまったり、というのは、
言ってみれば、
加速すべき場面と減速すべき場面とが分かっていないということであり、
試験の採点でも指摘されがちなポイントです。

また、アクセルを踏まないと、車がまっすぐ走ろうとしてくれません。
それをハンドルでまっすぐ向けようとするから、ふらつくのです。
このことは、
カーブや右左折のために回したハンドルを戻すときも同じで、
アクセルを踏まないとハンドルが戻ってくれないので手で戻すことになり、
ドライバーが慌ててしまうのも重なって、ふらつきの原因となります。

それから、練習の効率面で言うと、
アクセルを踏まないと、「ブレーキの練習」も出来ません。
しっかり加速していればこそ、
どの程度のブレーキが必要か、つかめてきます。


このように、
アクセルを踏まないのはデメリットばかりです。
アクセルを踏むべき場面ではしっかり踏んでいきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免技能試験は、場内コースで実施されます。
特に東京の鮫洲試験場は、
4年前の改修以来、驚くほど狭いコースになってしまい、
まったくスピードが出せません。

同じ東京の府中試験場では、
長い直線コースを走る課題はあるものの、
それ以外では、ずっと直進するのは少なく、
短い距離ですぐに右左折や進路変更しなければならないコース設定に
なっています。


そうすると、ドライバー(受験生)としては、
またすぐに曲がるのなら、と思ってか、
いきおい、ノロノロ運転になってしまいがちです。
特にAT車はアクセルを踏まなくても
クリープ現象で動いてしまうので、そういう傾向にあります。


でも、それではダメなのです。

すぐにまた右左折したり進路変更するのだからこそ、
短い距離で車体を安定させなければならず、
そのためにも、
しっかりアクセルを踏んでいく必要があるのです。

そうしないと、
ハンドルだけで車を動かしていくことになってしまって、
車体がふらつきやすくなり、
加えて、ハンドルと車の動きとの連動がイメージしにくくなってしまいます。


ですので、
短い距離でも、アクセルを踏んでいきましょう。
それが、メリハリにもつながります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



黄信号の意味は、
「止まれ。 ただし、安全に止まれない場合は、そのまま進むことができる」でした。
「注意して進め」でも、ましてや「加速して進め」でも、ないのです。

黄色を見たら、やはり、止まるのを基本に考えてください。
かなりの(とドライバーが感じる)スピードを出していても、
意外に、ブレーキが間に合うものですよ。

よく「黄色で止まるか進むかを迷う」という人もいますが、
これだって、迷うくらいなら、止まるのに充分な時間が取れるはずです。

ただ、後続車の状況(大型車や二輪車でないか、加速していないか等)によっては
止まらずに通過してしまうのが正解であるケースもあります。
もっとも、後続車の状況などは、
信号を見た時に初めて気づくのではなく、
交差点に近づく前にルームミラーで把握しておくべきでしょう。


また、アクセルを踏み始めた時に信号が黄色に変わると、
ドライバーの心理的に、ブレーキに踏み替えるのをためらいがちです。
でも!
それは「安全に止まれない場合」に該当しませんから、
勇気をもって(?)ブレーキを踏んでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習コースの坂道を使って、
何度も坂道発進の練習をしている車を見かけることがあります。
そして、そういう車は、往々にして何度やってもうまくできません。


坂道発進で失敗するのは、
「クラッチの感覚がつかめていない」か、
「アクセルの踏み加減が悪い」か、
あるいは「そのバランスが取れていない」か、
差し詰め、原因はそんなところにあります。
つまり、坂道発進を失敗する人は、
坂道でなくても普通の発進すら上手にできていないはずです。

なので、坂道発進が苦手な人は、
まず平地での発進がきちんとできるように練習するのが先でしょう。
然る後に、坂道での発進にチャレンジするべきです。


「坂道発進の課題だから坂道で練習する」という固定観念にとらわれないほうが
上達が早まりますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブでは、
速度を落として入り、速度を上げつつ出る、
すなわち「スローイン・ファストアウト」で曲がります。

ところが、カーブ前に減速しきれていないと、
ドライバーの心理として、アクセルは踏みにくくなります。
そうすると、カーブ内では加速したいところ、
むしろ減速しつつ曲がるようになってしまいます。


でも!
カーブの進入速度が速いことは、加速しない理由になりません。
どんなにスピードが速くても、
カーブ内ではアクセルを踏んでいってください。

もちろん、
減速しきれていないのに加速するのは危険です。
なので、「隣に指導員が乗っている時に限り」という前提はありますが。


教習生には、
「危ない」というのを感じてほしいのです。
そして、「ではどのくらいの速度ならこのカーブが曲がれるか」というのも
体で覚えてほしいのです。

たしかに、
「危ないからアクセルを踏まない」は運転の心掛けとしては望ましく、
試験本番や免許取得後は、まさにそうすべきです。
でも、練習時にそれを繰り返すと、
カーブでアクセルを踏まない(踏めない)クセが付いてしまいかねず、
そのほうがよほど危険ではないでしょうか。

ですから、練習時に限っては、
前の車にぶつかりそうになる場合を除いて、
カーブの中では、とにかくアクセルを踏んでみてください。


あと、ついでに言うと、
教習生が思っているほど実はスピードが出ていなかったりします。
いずれドライバーの目と腕が追いつくようになれば、
余裕で加速できるようになりますので、
そういう意味でも、
カーブ内でアクセルを踏む習慣を付けていくと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更(右左折時の寄せや車線変更や障害物回避など)は、
「ハンドルを傾けてからアクセル」じゃなくて、
「アクセルを踏んでからハンドル」を基本と考えてください。
つまり、
「加速しながら進路変更」ということです。


これには、いろいろなメリットがあります。

第1に、車が安定すること。
アクセルを踏むと車は直進しようとし、
車がふらつきにくくなります。
また、ハンドルより先にアクセルを踏むことで、
ハンドルに頼った運転から脱却できることも、
車がふらつかない理由の一つでしょう。

第2に、安全確認が確実に出来ること。
アクセルを踏むには、
ドライバーは前(自分が進むべき方)を見ざるを得ません。
当然、そこに支障が有れば進路変更を中断することになりますが、
その判断が容易になるのです。
加えて、横を見たまま進路変更を始めてしまうことがなくなり、
結果、進路変更前の側方確認を確実に完了させることが出来ます。

第3に、速度を適切に保てることも挙げられます。
「加速しながら進路変更」を常に意識しながら走行していれば、
進路変更前のスピードが速すぎたら「進路変更前に減速しておこう」と、
スピードが落ちていたら「進路変更時にそのまま加速していこう」と、
考えながら運転でき、
どちらにしても、交通の流れに乗って走れます。


このとおりメリットだらけですから、
進路変更の場面では、まずアクセルを踏みましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右折や左折の後半では、
曲がり終える前にアクセルを踏んで
ハンドルを戻していきます。
右左折の直後にすぐまた右左折するような場面でも、
1つ目の右左折を曲がり終えて
車を一旦まっすぐ向ける距離があるなら
(クランクコースのごとき本当に「すぐまた右左折」でないなら)、
やはり、アクセルを踏んでほしいのです。

そのアクセルが踏めないと、
ハンドルが自然に戻らないので手で戻すことになり、
車がふらつきやすくなります。

また、こうしたクセは、
こういう場面のみの話にとどまらず、
全般的に、メリハリの無いダラダラした運転に
なってしまいがちです。


曲がった直後に右左折する場合でも、
と言うより、曲がった直後に右左折するからこそ、
アクセルを踏んでメリハリを付けることを意識してみてください。
もっとも、
加速にも「強い加速」と「弱い加速」とがあって、
場面場面に適したアクセル加減が必要なのは言うまでもありませんが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブは、
手前で速度を落とし、出口に向けて速度を上げて行きます。
これを「スローイン・ファストアウト」と言います。

これは、所内教習ばかりでなく、路上を走る時にも必要です。
と言うより、
路上で必要だから所内で練習したはずなんですけどね。


ところが、仮免が取れて路上教習が始まると、
ただ漫然とカーブを曲がってしまう人が多いですね。
「仮免試験が終わると所内教習の事は忘れてしまうの?」などと
からかったりしますが。

教習生の中には、
「所内コースほどの急カーブではなかったので」と言い訳する人もいます。

確かに、所内コースほど急なカーブは、路上ではあまり見かけません。
でも、緩いカーブなら、
緩いなりの「スローインファストアウト」をやってください。
すなわち、
軽く減速して(アクセルを緩めるだけで良い場合もあり)カーブに入り、
カーブの中では軽くアクセルを踏んで出て行くのです。


「カーブに合わせた運転」ひいては「道に合わせた運転」が必要なのであって、
そういう練習をすることも、路上教習の目的の一つだったりします。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車は、
ドライバーが見ている視線の先へ向かって進むものです。

酔っぱらってふらふら歩いている時に、
きれいな女性を見かけると、
自然とそちらに足が向いてしまうのと同じ現象なのでしょうか???


…なんて冗談はさておき、
例えば右左折やカーブを曲がる際に、
あたかもヘッドライトのごとくボンネットの方を見ながらハンドルを切ると、
車はきちんと曲がらず、不安定になります。
また、右左折やカーブを出る際に対向車線を見ていたならば、
車は対向車線へ向かってしまいます。


だからこそ、右左折やカーブを出る際には、
これから進むべき自分の車線の遠くを見てアクセルを踏むこと
(=「前見て加速!」)が大事なのです。

進路変更の際も同じで、
右左折前に寄せる時や車線を変わる時にも、
やはり自分がこれから進みたいと思う方の遠くを見て、
アクセルを踏んでいきましょう。

これも、「前見て加速!」ですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



アクセルペダルとブレーキペダルは、踏み方が違います。

極端に言うなら、
アクセルは、踵を床につけたまま“足首”を使ってペダルを押し込む、
ブレーキは、“膝”を使ってペダルを上から足で押さえつける、
といった感じです。


なぜこうするのかと言うと、
アクセルは、
「徐々に強く」とか、あるいは「一定の踏み加減のまま保持」といった
微妙な調節が必要なのに対し、
ブレーキは、
強さの調節は(「不要」ではないものの)アクセルほど微妙でなくて良く、
しかも、危険を感じた時には力を入れて踏まなければならないからです。


これを、アクセル同様に踵を床につけたままブレーキを踏む人や、
ひどい例になると、
踵を床から離さず支点にして足の向きを変えるだけで
アクセルとブレーキとを踏み替える人までいますね。
これだと、咄嗟の時にしっかり停まれませんよ。


アクセルペダルは下から立ちあがり、ブレーキペダルは上から吊るされている、
という車もありますが、
特に最近は似たような形状のペダルが並んでいる車も多く、
踏み方の違いをドライバーが直感的に理解するのが難しくなりつつあります。

でも、せっかく教習に通っているのですから、
初めからペダルの正しい踏み方を身につけておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更や右左折の前では、
周囲の安全を確認してから加速しますが、
その確認中に加速してしまう人も多いですね。
確認中、特にミラーの死角を目視している時は
“脇見”になっているわけで、
進行方向から視線を外した状態で加速するのは非常に危険です。


確認中は、
アクセルを完全に緩めてしまうか、
せいぜい速度を維持する程度に踏んでいる程度です。

また、MT車では、
ギアチェンジも、確認中はダメです。
もっとも、アクセルを踏まないのですから、
ギアチェンジも多分できないでしょうけど。
なお、減速チェンジは、状況によって可能な場合があります。


実は、もっと怖いのは、
知らず知らずにアクセルを踏み込んでしまっていることです。
首を動かすのと一緒に肩も動かしてしまう人はよく見かけますが、
同じように、確認に合わせて足にも力が入ってしまうのでしょう。
(もしかして、一々うなずきながら確認している?)

こういう症状が出ていたら、早急に矯正しなければなりません。
難しければ「速度を維持するアクセル」なんて芸当は考えずに、
もう、完全にアクセルを緩めちゃっても良いですよ。
「加速しない」ことを意識するようにして練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折する前には道路左端へ、右折する前には車線の右端へ、
それぞれ車を寄せて行きます。


左寄せの場合、
試験の採点基準では「左端から70cm以内」となっていますが、
そんな数字そのものを覚える必要はありません。
左に寄せるのは、
左側にバイクや自転車が入って来ると巻き込むリスクが高まるので、
その余地を作らないことが目的です。


そして、
寄せている間は加速することを心がけてください。

減速するのは寄せ終った後です。
交差点まで30メートルあるので(あるはずなので)、
ブレーキは間に合うはずですよ。
そんなつもりで、寄せている間はアクセルを踏みましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



まれに、エンジンを掛ける時に、
アクセルペダルを踏んでからキーを回す人がいますね。
特に、運転経験のある人に目立ちます。


たしかに、昔は、
燃料を噴射しながらセルモーターを回す車もありました。
が、それって、昭和の話ですよ。

また、一時期(これまた昭和)は、
アクセルペダルを底まで踏むと、チョークが働いて、
寒い朝とかにエンジンが掛かりやすくなる仕組の車も
製造されていました。

でも、今の車は、
エンジン始動時に燃料を噴射するのも、必要ならチョークするのも、
コンピュータ制御で自動的に行ってくれます。
人間さまはキーを回すだけ。
ボタンを押すだけでエンジンが掛かる車すら有るくらいです。
(ハイブリッド車の「POWER」スイッチを押すのは、ここでは別の話です)


それと、ついでに言っておきますと、
MT車では、クラッチを踏んでいないとエンジンが掛からない、
“クラッチスタートシステム”を搭載している車も有ります。
また、AT車(ここではハイブリッド車を含む)でも、
ブレーキペダルを踏んでいないとエンジンが掛からない車があります。

試験の際にそういう車に当たっても、慌てずに、
クラッチペダルやブレーキペダルを踏み込んでから、
エンジンキーを回すなり、スイッチオンするなりしてください。


いずれにしても、
エンジン始動時にアクセルペダルは踏みません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ