Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:ウインカー


首都高速の出口など、
まっすぐ向かう道から分岐する右カーブがあって、
右カーブへ向かう方が本線であるような交差点があります。
一般道でも、第1車線がいつの間にか左折レーンになり、
直進は一つ右に分岐するような所があります。

さて、そんな交差点で、
本線から外れて“まっすぐ”進む場合でも、
合図(左ウインカー)や左の安全確認は必要ですよ。

ハンドルを切らないと言っても、
右にカーブしている(今走っている)車線こそが“直進”であり、
そこから外れるのは“左折”になるからです。

そのことを後続車に知らせるために、
合図は出さなければなりませんし、
サイドミラーの死角に二輪車が走っているかも知れないので、
確認も必要です。
それを怠ると、巻き込み事故を起こす可能性もあります。

ですから、“左折”の前には、
ハンドルを切ろうとまっすぐのままにしようと、
合図と確認は必ずやってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


技能試験において試験官から、
「カーブの先で右へ(または左へ)曲がってください」
と指示されたら、
カーブの中でウインカーを出して安全を確認し、
カーブを抜け出すと同時に寄せて行ってください。

これが「カーブの先」でなくて、
「その交差点を直進して、その先を右へ(または左へ)曲がってください」
と指示されたら、どのように対処したらよいでしょうか。

この場合は、
右折(または左折)すべき所の30m手前でウインカーを出し始めると、
手前の交差点(直進通過する交差点)で曲がるように思われかねませんので、
こういう指示があったら、
直進通過する交差点に進入した後でウインカーを出してください。
そして、交差点を通過しながら右側(または左側)の安全確認をして、
交差点を抜け出すと同時に、右に(または左に)寄せて行ってください。
「カーブの先を右左折」のケースと似たような動作になります。

ただ、道路の設計によっては、
直進通過する交差点より手前のうちに寄せておくべき所もあります。
その場合は、寄せた状態で交差点を通過することになりますが、
交差点に進入する前には、一旦ウインカーを消してください。
そして、交差点内で再びウインカーを点滅させ始めることになります。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更(発進を含む)や右左折の際には、
合図(ウインカー)を出してください。
進路変更なら3秒前から、右左折なら30m手前から出します。

しかし、路上を走る車の中には、
ウインカーを1回だけ点滅させる車をよく見かけます。
どうも、合図の出し忘れではなく、
意図的に遅らせているようです。
あれには何の意味があるのでしょうか?

たくさん点滅させると球の消耗が早いからでしょうか。

確かに点滅回数を減らせば電球の持ちは長くなる理屈ですが、
それを言い出すと、
「ブレーキペダルを踏む回数も減らしたほうが良い」
という話にもなってしまいかねません。
部品の消耗を考えて必要な運転操作を怠るのは本末転倒でしょう。

それとも、
「規則を守るなんてカッコ悪い」と思っているのでしょうか。
いわゆる“中二病”ですね。

でも、1回だけ操作するのは
きっと「取り締まられないように」と考えてのことでしょうから、
ワルになりきれない小心者なんですよね。
そんなのも含めて“中学2年”程度なのでしょう。

理由はどうであれ、
周囲に自分の動きを予め知らせるためという目的を再認識して、
やはり3秒前・30m手前には合図を出してください。

さらに言えば、
3秒前・30m手前に合図を出していれば、
安全を確認する時間も取れますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更しようとする際は、
3秒前に、合図(ウインカー)を出してください。

さて、では「3秒前」って、
距離で言うと、どのくらい手前になるのでしょうか。
ちょっと計算してみましょう。

時速60kmで走行している場合、
「1時間(60分)で60km」走るのですから、
「1分間(60秒)で1km(1000m)」、
つまり、「6秒で100m」走る計算になります。
ということで、
3秒間で走る距離は「50m」と求められました。

時速30kmで走行している場合は、
これの半分なので、すなわち「25m」ですね。

車は時速30~60kmくらいのスピードで走っていますから、
∴「3秒前 = 25m手前 ~ 50m手前」というのが正解です。

なお、右左折する際には、
30m手前までに、曲がる方の端に寄せて走ります。
ということは、右左折の合図は、
都合、「右左折する所の55m~80m手前」に出すことになります。

電柱が(例外もありますが)概ね20m間隔で立っていることを踏まえれば、
「電柱3本~4本」というのが、合図を出し始める目安と言えます。

いろいろ理屈を並べてみましたが、
結局、電柱の数を数えるのが、
「3秒」とか「○m」とかより覚えやすいかも知れません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折しようとするときは、道路の右に寄ります。
複数の通行帯があれば一番右の通行帯に入ります。
そして、右折レーンができる交差点であれば
車線が増える手前3秒の所で、合図(右ウインカー)を出し、
右側の安全を確認してから、右折レーンに移って行きます。
ここまでは基本どおりですね。

そして次に、
右折する30m手前で、右折の合図(右ウインカー)を出します。
これが、
車線が増えずに単に右側車線が右折レーンになる場合や
できた右折レーンが30mより短い場合は、
進路変更の合図を出したままにして構いません。
これも、基本どおり。

さて、問題は、右折レーンが長い場合。
交差点によっては300mくらい走らせる所もあります。

そういう所では、
進路を変え終わったらウインカーを一旦消してしばらく走った後、
右折の30m手前で再び出す、というのが、
一応“法律の条文どおり”の走り方です。

でも、こういう場合は、
ウインカーを消さずに出したまま走るのをお勧めします。
というのも、
後続車に「ここは右折の列ですよ」と教えてあげる目的もあるからです。
特に信号待ちの最後尾では、
自分が右折車であることを明示しておくべきでしょう。

もっとも、これは、
「どんな場所でも適切な方法」と言いきれるものではなく、
交差点の造りや交通量や自他の速度などによって、
臨機応変に対処しなければならないことは承知しておいてください。
まあ、そんなことは、すべての所作について言えることですが。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


片側3車線の道路では、
一番右の車線を空けて第1車線または第2車線を走ります。
右折しようとするときは一番右の車線に移りますが、
それまで第1車線を走っていたら、車線を2つ移ることになります。

この場合、一気に2車線を移動したくなるかも知れませんが、
それは危険です。

と言うのは、
すぐ隣の車線はサイドミラーに写っていても、
もう一つ向こうの車線は遠くの方しか見えていません。
目視で安全が確認できれば良いとは言え、
通常の目視は、ミラーに写る範囲は安全であることを前提に、
ドライバーの真横しか見ていないはずです。

それを、すべて目視で安全確認しようとすると、
長い時間、前から目を離してしまうことになりますし、
多くの場合、
そこまでの確認をせずに車線変更してしまいがちです。

このことは、
逆に、一番右の車線を走っている車から
こちらがよく見えていないということでもあります。
さらに、一気に車線変更してくるとは予想しにくいこともあって、
ヒヤリとさせてしまい、ブレーキを踏ませてしまいます。
そうなると、試験なら「他車妨害」で即中止です。

ですから、
車線は1つずつ移ってください。
もちろん、その都度、ミラーと目視で確認が必要です。
なお、合図(ウインカー)は、
車線変更が終わるごとに一々消さなくても、出したままでOKですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折しようとする際には、
まず道路の左端に寄せるための合図を
進路変更の3秒前から出します。
そして、左折のための合図を
左折する所の30m手前から出します。

つまり、通常は、
左折の「30m+3秒」手前で、
左ウインカーを出すことになります。
ここで「通常は」という書き方をしたのは、
例えば、初めから左に寄って走っているような場合は、
進路変更する必要がないため、
左折のための合図だけ30m手前から出せば足りるからです。

そして、その左ウインカーは、
進路変更前から左折が終わるまで出しっぱなしで構いません。
「進路変更の合図」と「左折の合図」とは別ですから、
一旦ウインカーを切って出しなおすのが基本ですが、
進路変更してから左折するまでの距離が短い場合は、
消さなくても問題ありません。

そんなニュアンスですので、
「一旦消さなければダメ」というわけでも
「点けっぱなしでなければダメ」というわけでもなく、
臨機応変な対応をするのが正解です。
ただ、そのためにも、基本はしっかり押さえておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車線変更の際には。
ウインカー(方向指示器による合図)を出してください。
そして、その合図は、
動作(この場合は車線変更)が完了したら、速やかに消します。

ことに車線変更においては、
あまりハンドルを大きくとる必要がないこともあって、
ウインカーは、ドライバーの手で切るケースが多くなると思います。

ところが、気が急いてしまうのか、
まだ移動中にもかかわらずウインカーを消してしまう人がいますね。

合図は、動作を続けている間は出したままにしておくのが原則です。
ハンドルを戻した時に切れてしまうのは仕方がない面もありますが、
わざわざ自分で切るのなら、
その動作(この場合は車線変更)が完了するまで待っていてください。

具体的には、車線変更であれば、
隣の車線に車体が全部入ってから、ウインカーを消すことになります。
仮に数秒程度ウインカーを出したまま走ったところで何の問題もありません
(試験でもウインカーの切り忘れは1回だけなら減点されません)ので、
「消す」という動作を慌てないようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右左折の合図は、
曲がる所の30m手前で出すことになっていますが、
カーブの先の交差点を右左折するような場面では、
その「曲がる所」がカーブの向こう側で見えていないため、
「30m手前」だって、どこだか分からないことがあります。

そういう場合は、
カーブの手前でウインカーを出してください。
そんな場面では
試験官が「カーブの先を右(または左)」と言ってくれるはずですから、
それは「ここで合図を出しなさい」という趣旨と理解しましょう。

ところで、路上試験の多くは、信号のある交差点で右左折します。
試験官の経路指示でも、
「交差点を左に」と言うかわりに「信号の所を左に」と言うこともあります。
受験生としては、
「信号の所を」と言われると、その「信号」を探してしまいがちです。
しかし、それでは、信号がカーブの先にある場合は、
信号を見つけた時には合図を出すタイミングを過ぎてしまいますよ。

これも、試験官がわざわざ「カーブの先の信号」と言ってくれたなら、
カーブの手前で、
信号が見えていなくても、ウインカーを出し始めてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自分の進路上に障害物があったら、
当然それを回避して進むわけですが、
対向車線にはみ出す場合は、
対向車の存在によって対処が変わります。
それには、大きく3パターンあります。

【パターン1】対向車がいない、または、はるか遠くにいる場合
対向車の通行を妨害するおそれが無いなら、
遠慮なく対向車線にはみ出して、
速度を変えずに障害物を回避するのが基本です。

【パターン2】対向車が近づいているが、明らかに譲ってくれている場合
対向車が停まって譲ってくれたならパターン1と同じ対処になりますが、
左側(こちらから見れば右側)に寄って走り続けているような場合は、
少しだけセンターラインを越えて、徐行して通過してください。

【パターン3】対向車が近づいていて、かつ、普通に走っている場合
対向車の走行を妨害してはいけません。
障害物より手前で、対向車が通過するのを待ってください。
この場合、自車線内で停止することになるのが殆どです。

さて、この第3パターンにおいて、
停止している間、ウインカーを一旦消すドライバーがいますね。
もしかしたら「進路変更は3秒前に合図」というのを考えたかも知れませんが、
このケースでは、ウインカーは出したままにしておいてください。

と言うのは、
ウインカーを消して停車していると、
後続車は、この車が何のために停まっているのかが分からないからです。
右ウインカーを出したままであれば、
障害物を回避しようとしていることが分かります。
ウインカーの目的は「意思表示」であると心得て、
こういう場面で上手に使いましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車を発進させる前には、
「安全確認」と「発進の合図(ウインカー)」が必要です。
ところが、これを忘れて減点される人がいるのです。

その要因の一つとなっているのが「ならし走行」です。
仮免技能試験では、乗車地点から50メートルくらい、
採点の対象としない「ならし走行」の部分があります。
それはそれで良いのですけど、
問題は、この「ならし走行」の後です。

ここからが本番なのですが、
試験官から改めて「では発進してください」と指示されると、
安全確認や合図なしにすぐに動き始めてしまう人がいるのですよ。
「合図なし」は特別減点項目なので
この1回限りであれば目をつぶってもらえますが、
「確認なし」は容赦なく減点されます。

受験特有の緊張感もあるでしょうが、
空気に吞まれることなく、基本的な動作を確実に行っていきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


障害物を回避する等、車線をはみ出す時は、
進路変更の合図(右ウインカー)を出してください。

さて、ここまでは理解していても、
障害物の横を通過して元の車線に戻る時の合図(今度は左ウインカー)を
出すのを忘れてしまう人が多いですね。
ひどいのは、
「戻る時には合図は要らないでしょ」と言ってのける人までいます。

いいえ。
元の車線に戻るのだって進路変更ですから、
合図は出さなければなりませんよ。

ちなみに、進路変更の合図は3秒前に出すのでしたね。
ということは、
障害物が小型車1台くらいでしたら、
はみ出したらすぐにウインカーを左に切り替えるわけですが、
路駐が何台も連なっているような所では、
戻れる所が近づいてから、
その3秒前に合図(左ウインカー)を出すことになります。

こういう場面で、はみ出している間は、
ウインカーを右にも左にも出さずに走ることになります。
それに不安を感じる教習生もいますが、
進路変更しないのですから合図を出さないので正解ですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



縦列駐車が完了したら、
「できました」とか「終わりました」とか「縦列完了です」とか、
どうであれ、できたことを試験官に告げてください。
それを聞いて試験官が、
「では、発進してください」と指示するはずです。

その指示を受けたら、縦列駐車スペースから発進してください。
この時も、「発進」の手順が必要ですよ。
すなわち、
ミラーで後方の確認をして、合図を出して、ミラーの死角を目視して、
しかる後に、前を見てアクセルを踏んでいく、ということです。
コースの構造上そんなに加速できない所もありますが、
それでも、発進ですから、少しはアクセルを踏んでほしいところです。

この時、
発進の合図(ウインカー)を出し忘れる人が意外に多いですね。
また、確認が終わらないうちに動き始めてしまう人も少なからずいます。

単に「駐車スペースから出る」だけと思っているのか、
それとも、縦列駐車がうまくできたことで気が緩んでしまったのでしょうか。
いずれにしても、やっぱり「発進」ですから、
油断せずに、不用意に動き出すことのないようにしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折するためには、
(原則は)中央線寄りの車線(一番右の通行帯)へ移ります。

通常は第1車線(一番左の通行帯)を走行していますから、
片側3車線の道路(交差点直前に右折レーンが出来るケースを含む)では、
2つ以上の車線を移動することになりますが、
その場合でも一気に一番右まで行ってはいけません。
面倒でも、1つずつ車線変更してください。

さて、車線を1つずつ移る、ということは、
合図や確認も、本当はその都度必要ということになります。
また、当ブログで強調している「進路変更時は加速」というのも、
車線変更の都度(例外ケースもあるにはあるのですが)
基本通りにやってください。

しかし、合図(ウインカー)に関しては、
わざわざ1度切ってまで出し直す必要はありません。
もし切れてしまったなら
次の車線変更のために再度ウインカーを出すようですが、
右ウインカーを出したまま
ミラーと目視で右側の安全を確認して、
2つめの車線変更をしたって構わないのですよ。

まあ、一度切るのが間違いではないですが、
余計な動作を入れないほうが良いと思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


路上教習中、
「進路を変えてください」と指示した時に、
教習生から「ここはラインが黄色なので…」
と返事が返ってくることがあります。
おそらく、「車線変更」と勘違いしているのでしょう。

でも、
「進路変更」と「車線変更」は、違うものなのでしょうか。

はい。 違います。

「進路変更」とは、
読んで字のごとく「車の向きを変えて進むこと」です。

一方、「車線変更」は、
これも読んで字のごとく「車線を移ること」です。

「車線変更」も「進路変更」の一つではありますが、
「車線変更を伴わない進路変更」というのもあるのですよ。
というより、路上では、それの方が多いくらいです。
「進路変更」は
必ずしも車線を移るとは限らないことを覚えておいてください。

そして、同じ車線の中で対処できそうであっても
車幅の概ね半分以上動く場合は、
合図(ウインカー)が必要になることも併せて覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更しようとする際には、
(正しくは「進路変更する前には」ですね)
必ず周囲の安全を確認してください。

この安全確認については、教習では、
「ミラーの死角を目視すること」に重点を置いて練習しています。
それは試験で減点されやすいポイントだからなのですが、
“ミラーの死角だけ”を見たところで、
ミラー自体を見なければ、確認したことにはなりません。

とは言っても、
進路変更をしようと思ってから、
「さて、まずルームミラーを見て、次にウインカーを出して…」
なんて具合にやって行くと、
進路変更できないまま車が進んでしまいます。

そうならないようにするには、
普通に走っている時から
ルームミラーをちらちら見ておくように心がけてください。
普段からルームミラーを見ながら走っていれば、
進路変更しようと思ったら合図(ウインカー)から始めれば良いので、
テンポ良く確認が完了します。

その手順の一つとして、
「信号を見るたびに、その目をルームミラーへ持っていく」
というのをお勧めします。
これを習慣づけると、
信号通過の都度ルームミラーを見ることになるため、
黄信号で行くか行かないかを迷った時の判断にも使えますし。
他に、
「予告ブレーキ(ポンピングブレーキの1回目)を踏んだらルームミラーを見る」
というのでも良いでしょう。

別にこの通りでなくてもご自分のやり方でよいのですが、
どうであれ、ルームミラーをちらちら見ながら走るとスムーズに確認できますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

特に狭路への左折では、
曲がりきれないようだったら無理をせず、
切り返して、曲がり直してください。

ところで、「切り返し」は、
ハンドルを逆に(この場合は右に)回してバックするのと、
まっすぐバックするのと、2通りのやり方がありますが、
どちらにしても、ハンドルを戻した際に、
左ウインカー(左折のための合図)が切れてしまいます。

しかし、この時点ではまだ左折が完了していないわけですから、
バックを終えて前進で左に曲がり直そうという時に、
左ウインカーを出し直す必要があります。
道路交通法第53条に、
「これらの行為(左折等)が終わるまで当該合図を継続しなければならない」と
定められているのも確認しておきましょう。

なお、念のため言っておきますが、
クランクコースの“中”で曲がるのは左折でも右折でもないので、
ウインカーは不要です。
切り返しせずに曲がれるにしても、切り返しを使うにしても。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進する際には、
合図(右ウインカー)が必要です。

もちろん、
右側を車がひっきりなしに通過していたら発進できないわけですが、
だからと言って、
発進の合図(ウインカー)を出していけないわけでもありません。

合図は、自分がこれからどう動きたいかの意思表示ですから、
誤解を招きかねない状況でない限り、早めに出しておきましょう。

また、こちらの右ウインカーを見て譲ってくれる親切な車も、
(こちらが「仮免許練習中」のプレートを掲げていることもあってか)
意外と多いですよ。
これが、ウインカーを出していなければ、
通過する車から見れば、ただの「路駐」と変わりませんから、
譲って貰えることはありえず、
車列が途切れるまで、絶対に発進できません。

ですから、
まずは「自分は発進したいんだ」という
意思表示をしてみてください。
「求めよ。さらば、与えられん。」ですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


前方を走る遅い車を追い越そうとする時は、
まず、周囲の安全を確認します。
そして、対向車が来ないかどうかも見て、行けそうだったら、
ウインカー(方向指示器)を出して、追い越します。

ところが、障害物回避では、
追い越しの場合と手順がちょっと異なります。

自分の進路上に障害物が見えたら、
安全を確認するより先に、
まず、ウインカーを出してください。
と言うのは、障害物は、
追い越しと違って、必ず越えて行かなければならないからです。

もちろん周囲や対向車の状況が許さない時は、
状況が変わるまで待つことになりますが、
その間も、ウインカーは出しておいてください。
「自分は進みたいんだ」という意思表示でもありますので。

「追い越しは、状況が許せばウインカー」ですが、
「障害物は、見つけたらまずウインカー」なのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自車線の進路上にある物は障害物です。
バス停に停まっているバスも障害物に違いありません。
しかし、バスの場合は、特別な注意が必要です。

まず、バスが発進しないかどうか、気を付けていてください。
右ウインカーを出したバスは発進しようとしているわけですから、
それを妨害してはいけません。

自車が右ウインカーを出していたとか、はみ出し始めたとか、
そんな言い訳をせず、
障害物回避を中断して、バスに道を譲ってください。
ただし、自車が完全にはみ出していた場合には
そこで中断するのは危険なので、そのまま続行しますが、
それは、あくまで例外的な対応だと認識してください。

また、バスの横を通過する時には、
降りた乗客がバスの前から飛び出してきますので、
細心の注意を払いつつ通過してください。
意外な盲点ですが、
バスに乗りたい人が道路の反対側から横断してくることもありえますから、
そんなケースも想定しておきましょう。

そんなこんなでノロノロ走っていると、今度は対向車が迫って来たりして、
慌てて元の車線に戻ろうとハンドルを切ってしまうのも危険です。
戻る前に必ず左の安全を見極めてから、少し加速しつつ元の車線に戻りましょう。
もちろん、
はみ出す前に対向車が来ないことを確認しておくのは、言うまでも有りませんね。

何か、あれもダメこれもダメという話になってしまいましたが、
そのうちに、危険の潜んでいる場所・場面が予測できるようになります。
初めは神経を擦り減らしますが、経験を積んでいけばラクになってきます。
こういう意識で路上教習に臨んでもらうと格段に効果が上がりますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折や左折の際に出したウインカー(方向指示器)は、
ハンドルを戻すと自然に切れるようになっています。
(二輪車はそういう機能の無いものが多いですが、普通車では)

ところが、右左折ほどハンドルをたくさん回さない時、
例えば「進路変更(障害物回避や車線変更を含む)」・「発進」・「停止」の時には、
出したウインカーは、ドライバーが自分で切らなければなりません。

特に「障害物回避」においては、
ウインカーが自然に切れてしまうことがある(ハンドル量が多い場合)ため、
却って、ドライバーが手動で切るという意識を忘れがちです。
しかし、本来は、
ウインカーが切れない程度のハンドル量で元の車線に戻るのが理想ですから、
“きちんと”練習していれば、切り忘れはある程度防げるはずです。

ちなみに、ウインカーを切るタイミングは、
元の車線に車体全部が入った時です。

それと、「停止」の際に、
いつウインカーを切ったら良いかを迷う人も多いですね。
でも、それも考え方は同じ。
「停止」のために左に寄せる合図を出しているのですから、
「それ以上は寄せない」という状態になったら切れば良いのです。

つまり、
「進路変更の合図は、進路変更が完了したときに消す」ということ。
文字で書くと当然すぎる感じもしますが、まさにこの通りなのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自分の前を走っていた車が、
交差点の手前で左ウインカーを点滅させて減速したら、
その車は左折しようとしているのだと思われます。
交差点直前で停車しようとしているのも考えられないではないですが。

さて、前の車が左折しようとしている時、
すぐ後ろを走っている自分はどうしますか?

「よける」?

いいえ、「よける」は不正解です。
少なくともこの時点では。

他の条件によっては、右から追い抜くケースもありますが、
基本は、先行車が左折を完了するのを待ってください。
右折と異なり左折は、
こちらが減速しているうちに曲がってくれることが多いですから。

しかし、
前の車が減速したら、ハンドルをヒョイっと回して
よけて通ってしまいたがるドライバーが多いですね。
自分がブレーキを掛けるのを嫌ってでしょうか。
パイロットアカデミーの教習生やこのブログの読者諸氏は、
「ハンドル」よりも「加減速」の方が重要だということを
再度思い出しておいてください。

ただ、左を歩行者が横断しているなどにより
その左折車が完全に停止してしまう場合もあります。
あるいは、元々左折するのではなく、停車するつもりだったとか。

そういう時こそ、よけて通ることを考えましょう。
もちろん、その場合には、
周囲の安全確認とウインカーが必要なのは言うまでもありません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

教習所内の周回コースでカーブを曲がる時には、
ウインカー(方向指示器)は不要です。

もしかして、
「ハンドルを右に回す時には右ウインカーを出す」とか
思っていませんか?

道がカーブしていても、
“別の道”に入って行かないなら「直進」という言い方をするのです。
なので、道なりにカーブして行く時には、
(カーブの先で右左折する場合を除き)
ウインカーは出しません。

路上には、教習所ほどの急カーブでなくても、
交差点内で道がカーブしている所など、結構あります。
そういう所で、ハンドルを回すからと言って合図を出したら、
後続車や周囲の人たちは、
この車は交差点を右折または左折するのだと見てしまいますよ。
右折も左折もせずに「直進」するのであれば、
ウインカーは出さずに交差点を通過してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ウインカー(方向指示器)での合図は、
動作を始める前に出し、動作が完了するまで出し続けます。
そして、その動作が完了したら、速やかに消してください。

ところで、一般的な四輪の自動車は、
「ウインカーを出す」のは、ドライバーの手で操作するのですが、
「ウインカーを消す」のは、ハンドルと連動して自然に切れる機能が装備されています。
しかし、ハンドルを切った量が少ないと、その機能が働かない時もあります。
その場合は、ドライバーの手で消してください。

大雑把に分けると、
「右左折後は自動で消えるが、進路変更後はドライバーの手で消す」
ということになるかと思います。

無論、右左折でもハンドルを切る量が少なくて済むときもありますし、
進路変更でも大きくハンドルを切らなければならないときもありますから、
こう一概に決めきれるものではありませんが、
概ね、
ハンドルを持ち替えるくらいの量を回したなら、ハンドルを戻すとウインカーは自然に切れ、
ハンドルを持ち替えなければ、まっすぐに戻しても、ウインカーが自然には切れてくれない、
と覚えておいて、まあ困らないでしょう。

これを踏まえて、もっと突っ込んだ話をしますと、
「流れの中での車線変更」程度のハンドルでウインカーが切れてしまうのだとしたら、
それは、ハンドルの回し過ぎが疑われます。
心当たりのある方は、もっとなめらかな進路変更を練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


試験開始にあたり、試験官から
「発進してください」と言われてすぐに右ウインカーを出す人がいます。

これのどこがいけないのか、分かりますか?

「合図を出す前に安全確認が必要」と思った人、
観点は悪くないですが、
安全確認は合図を出した後に行っても構いません。
というより、その順番の方が自然なはずです。


冒頭の例は、ちょっと説明不足でしたが、
すぐ発進できる状態になっていたかどうかがポイントになります。

すぐ発進できる状態で試験官から発進指示を受けたのなら、
いきなり発進の合図(ウインカー)を出して問題ないのですが、
そうでなかったなら、
ウインカーを出すより前に、
ギアを1速(AT車ならDレンジ)に入れて、
サイドブレーキを解除する(もちろん右足はフットブレーキを踏んでいる)のを
まずやらなければなりません。


実際の路上で、発進の合図を出すと、後続車が譲ってくれることがあります。
譲ってもらってから「ギアを入れてサイドブレーキを解除して‥」なんてやっていると、
出遅れてしまい、譲ってくれた相手にも迷惑を掛けかねません。

譲ってもらったら速やかに動き出せるように、という意味も含めて、
発進の合図を出す前に、発進できる態勢を整えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブの先で右左折しようとする際には、
カーブの手前でウインカーを出してください。
これは、所内でも路上でも同じです。

なぜ“カーブの手前”なのでしょうか?
それは、ウインカーには「自分の意思を示す」という意味があるところ、
カーブに入った後で出しても、周囲(特に後続車)から見えないので、
その目的が果たせないからです。

ここまではよろしいでしょうか。

ところが、
カーブの手前でウインカーを出し始めると、
カーブを抜けてハンドルを戻す際に、ウインカーが切れてしまいます。
これは、そういう構造なのだから仕方がありません。

でも、車がまだ右左折を終えていないのなら、
ウインカーを出し直してくださいね。
右左折の合図は右左折が完了するまで出していなければいけないので。

まれに「俺のせいじゃねえよ」とでも言いたげに、
ウインカーが消えた状態のまま右左折してしまう人がいますが、
それはダメ。
ウインカーレバーをもう1回操作するだけなのことなのですから、
意固地にならずに、
右左折時にウインカーが出ている状態を作っておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランク型(屈折型)狭路課題では、
右や左に曲がって進みますが、
曲がる際に、ウインカーは出すべきなのでしょうか。

意外に思われる人もいそうですが、
この場合、ウインカーは不要です。

なぜなら、
クランク内では、ハンドルを回して通行しても、
言ってみれば“道なり”に走っているわけで、
“右折”や“左折”をしているわけではないからです。


ところが、似たような場面であっても、
「方向変換」課題で車庫から出ていく時は、
ウインカーを出します。
車庫から出るために
“右折”か“左折”をすることになるからです。

もっとも、これが教習所や試験場ではなく、
一般の駐車場などでしたら、
車庫から“まっすぐ”に発進することもありますから、
そういう時にはウインカーは出しません。


いずれにしても、ウインカーは、
「自分の動きを示す」という意味を持つことが理解できていれば、
間違えることは無いんじゃないでしょうか。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免技能試験(場内試験)であれ本免技能試験(路上試験)であれ、
試験官から「このカーブのすぐ先を右(または左)」と指示されることがあります。
この場合、
右左折の合図(ウインカー)は、カーブの手前で出してください。
カーブに入ってから出すと、後続車に見えないことがあるので、
合図の意味を成さないからです。

そして、MT(マニュアル)車では、
必要ならシフトダウン(減速チェンジ)も、
カーブの手前で済ませておきましょう。

場内コースにおいて、
カーブは、セカンド(2速)かサード(3速)か、
その時の車速に応じて選択します。
一方、その先の右左折は徐行で、すなわちセカンドで曲がりますから、
それを考えれば、
右左折する直前のカーブは
スピードを落としてセカンドで曲がっておくと、
その後の右左折がラクになりますよ。

右左折する直前のカーブをサードで曲がると、
ギアチェンジのタイミングを計りかねがちです。
そうなると、
安全確認や左寄せがおろそかになって、
余計な減点を食らう可能性もあります。
試験官もそれが分かっているから早めに案内してくれているのです。

もっとも、
カーブをサードで曲がってはいけないというきまりもありませんから、
もしカーブ手前でセカンドにしそこねたら、
慌てずに、ハンドルを固定している時(必ずしもカーブを出た後とは限りません)に
シフトダウンしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右左折や進路変更や発進・停止(これらも広義の進路変更ですね)の際には、
それを知らせる合図を出します。
通常は、車に装備されている方向指示器(ウインカー)を使います。

その合図は、その動作が完了したら消します。
これは、
「動作が完了するまで合図を出しておく」ことをも意味します。

しかし、これが意外に、できていない人が多いのですよ。

例えば、
障害物を越えた後、元の車線に戻る際の合図を、
“元の車線に戻りきるより前”に消してしまう人とか。
車体全部が元の車線に入りきらないうちは
「進路変更の動作中」なのですから、
それが終わるまではウインカーを出していなければなりません。

また、右左折の直前に、
出したウインカーが何かの拍子に切れてしまう、
といったことがありますよね。
そうした時に、改めてウインカーを出していますか。
その手間を横着して、
合図が消えたまま右左折を続けてしまう人もよく見かけます。

これらは、いずれも、試験では減点の対象となります。

とにかく、
合図は、動作が完了するまでは出したままにし、
もし途中で消えてしまったら、改めて出してください。
これを頭に叩き込んでおきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更や右左折の時(動作を起こす前)には、
それを周囲に知らせる合図を出してください。
通常は、車に装備されている方向指示器(ウインカー)を使います。
そして、その動作が終わったら、出した合図は消してください。

これをつい忘れて、
いつまでもウインカーを点滅させたままの人がいますね。
最近の車は、ウインカーのカチカチ音が小さくて気づきにくいので、
ドライバー自身が「消そう」と意識しておかないといけません。

右左折後は、車の機構的に
切ったハンドルを逆に戻すとウインカーが切れる仕組みになっているので
そんなに心配ないのですが、
進路変更でハンドルを傾ける角度が少なかった場合は、
ウインカーが自然には切れないことがよくあります。
と言うより、もし切れてしまうとしたら、
むしろハンドルの回し過ぎが疑われるくらいです。

「動作が終わったらウインカーを消す」のが基本であって、
「自然に切れる」のは、単に“便利な機能”に過ぎないことを
再確認しておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右左折や進路変更をしようとする際には、
方向指示器(ウインカー)で合図を出してください。


さて、
合図を出すタイミングについては当ブログでも何度か書いていますが、
では、出した合図は、いつ消すのでしょうか。
言い換えれば、いつまでウインカーを出していたら良いでしょうか。


答えは簡単です。
「その動作が完了するまで」です。


例えば、車線変更の前にはウインカーを出しますが、
その合図を車線を移動し始めるや否やすぐに切ってしまう
のは、(そういうドライバーも多いですが)ダメなのです。
ウインカーは、車線変更中ずっと継続しておいてください。
車線を移動し終えてから、おもむろに消せば良いのです。


似たような話で、別の例を出してみましょう。

数台の路上駐車が連続している道で、
その障害物を回避しようとしたとします。

まず、進路変更の合図(ウインカー)を出し、安全が確認できたら、
右車線(あるいはラインをまたいだ場所)に進路を変えますが、
そこまではウインカーは出したままです。
しかし、右車線(あるいはラインをまたいだ場所)に移動を終え、
そのまま走行する際には、ウインカーは不必要です。
むしろ、ウインカーは消さなければなりません。


ウインカーを出している間は、
「まだ右左折または進路変更を継続しますよ」と意思表示している、
と考えれば理解しやすいんじゃないでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更の前にはウインカー(方向指示器)を出しますが、
この合図を出すのは、安全確認をした後でしょうか。
それとも、安全確認をする前でしょうか。


これの答えは、「どちらでも良い」です。
確認してからウインカーを出しても、
ウインカーを出してから確認しても、
どちらかが正解でどちらかが間違いというものではありません。


どちらかと言えば、
一般に車の運転に関する動作は確認してから起こすべきであり、
したがって、
「確認した後でウインカー」が望ましいとは言えます。

しかし、これには落とし穴があるのです。


と言うのも、
進路変更の合図は3秒前に出すことになっていますから、
すなわちウインカーを出して3秒間は進路変更を開始できません。

ところが、3秒も経過すると、
安全確認したはずの周囲の状況が変わってしまいますので、
改めて安全確認が必要になります。

つまるところ、
「確認→合図→確認→進路変更」(確認が2回)
が正しいということになります。

そうなると、1回目の確認をする意味合いは半減し、
「合図前の確認は省略可」という話にもなってしまうわけです。


なので、
結論としては、「どちらでも良い」のです。


ついでに言うと、
進路変更を始める段になって初めて安全確認をするわけでなく、
路上走行中は、常に周囲を見ているはずですから、
「確認と合図のどちらが先か」というのは、
あまり深刻に悩むほどの問題ではありません。
「確認すればよい」程度に考えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



トラックなど大型車が左ウインカーを出した際に、
「ピー、ピー、ピー」と電子音が鳴ったり、
人の声で「左へ曲がります」と言ったりする車があります。

この、「電子音」と「人の声」のどちらが良いかについては、
ほとんどの人が「どちらでもドライバーのお好みで」と考えているようです。
強いて選ぶなら、
「電子音より声の方が人間味があって好きかな」と考える人が多いイメージですね。

しかし、歩行者の安全を考えるなら、
できれば「声」で知らせた方が望ましいのです。


左折時に音を出す目的は、
もちろん、歩行者や自転車の巻き込みを防止するためです。

自動車を運転する我々は、
左ウインカーを出している車は左折するということを理解しています。
しかし、歩行者の中には、
それが分かっていない人(特に小学生やお年寄りなど)も一定数います。
左ウインカーが左折の合図であることが分からない人に、
「左ウインカーを出している」と電子音で示したところで、
やっぱり意味が通じないわけで。
だから、そういう人たちには、
丁寧に「左へ曲がります」と言ってあげて、注意を促すべきでしょう。

そう書くと、
「日本語の理解できない歩行者だっているじゃないか」と反論する人も
いるかも知れません。
でも、電子音でも、人の声でも、音を出しているのは同じですから、
それでアドバンテージが取れるわけではありません。


人間の声で「左へ曲がります」と言うのには
それなりの意味があるのです。
単に「俺はこちらが好きだ」とか、まして「こちらはコストが安い」とか、
そういうことではなく、
そもそも音を出す機能を装備した目的を考え直したいものですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ウインカー(方向指示器)は、
自分が進みたい方へ出します。
したがって、通常は、ウインカーを出した後は
そちらへハンドルを切る(もしくは傾ける)ことになります。

しかし、そのハンドル操作が不要な場面というのもあります。

いろいろなケースが想定できますが、
分かりやすい典型例を一つ挙げるなら、
「細い道(車線)での発進」でしょうか。


発進の合図は「右」へ出すことになっています。
そして、安全が確認できたら、
ハンドルを右に傾けつつ発進するのが普通です。
ところが、その道や車線が細かったら、
元々自分が走るべき進路上に停車していることもあるでしょう。

そういった場面では、
ウインカーを右に出したからと言って
律儀にハンドルも右に回さなければならない…
なんてことはありません。
また、ハンドルを動かさないからと言って
合図を出さずに発進してよいわけでもありません。
ウインカーを右に出したうえで、
特段ハンドルを操作することなく発進すればOKです。


ちょっと意味合いは異なりますが、
細い道(車線)では、
右左折前の「寄せ」だって、既に寄れているわけで、
わざわざハンドルを傾けてそれ以上に寄せる必要はありません。
右左折の合図を30m前に出せば良いだけのことです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



合図(ウインカー)は、
発進や進路変更は3秒前から、右左折は30m前から出し始め、
その動作が完了するまで出したままにしてください。

これが、例えばカーブの先を右左折するようなケースでは、
カーブを抜けてハンドルを戻した際に合図が切れてしまうことが
よく起こります。

指導員:「今、左折の合図が出ていなかったですね」
教習生:「ハンドルを戻したら自然に切れてしまったんです」
指導員:「そしたら、なぜ出し直さないの?」
…なんてやり取りを何度見聞きしたことでしょう。


問題なのは、合図が切れたことではなくて、
合図が消えたまま左折してしまったことです。
それこそ(当ブログでよく言う)
“車に操縦されている”状態ですよ。

合図が切れるのは、自動車の便利な機構の一つであって、
そんなことは「合図なし右左折」の言い訳にもなりません。
ウインカーレバーをもう1回操作するだけのことなのですから、
合図が切れたら出し直してください。
そうしてこそ、
“人間さまが車を操縦している”と言えるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



曲がり角(交差点ではなく、道自体が右や左に曲がっている所)では、
ウインカー(方向指示器)を出さなくてよいです。

曲がり角でハンドルを切るのは
道交法上は「右折」や「左折」ではなく、
もちろん「発進」でも「停止」でも「進路変更」でもないので、
つまり、
「直進」ということになり、ウインカーを出す義務はありません。


では、義務でなくても
ウインカーを出したらいけないのか、と言うと、
皆さんは、「試験ではダメ」と理解しておいてください。

ウインカーの操作ミスは特別減点項目なので
1回だけなら減点されませんが、
繰り返すと、「合図を出す意味が分かっていない」と見られ、
減点される可能性があります。
実際にそこまで厳密に減点されるかどうかはともかくとして、
受験に際しては、正確に覚えておくに越したことはありません。


そもそもウインカーは、
自車の動きを他車に知らせるのが目的でした。
したがって、“道なり”に進むに際しては、
何らの合図も要らないのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「進路変更」とは、“進路”を変えることです。
文字通りなのですが、
まれに「“車線”を変わること」だと思い込んでいる人がいますので、
念のため確認しておきます。


なので、
同じ車線の中でも、左に寄ったり右に寄ったりするのだって、
“進路”が変わるのだから「進路変更」なのですよ。

でも、
ハンドルの多少のブレや、カーブや傾いた道で片側に多少寄ってしまうのは、
「進路変更」とは言いません。
その「多少」というのは、
(法令には明文の定義がありませんが)
試験採点基準で「ふらつき」を「車幅の概ね半分以上」を目安に見ていることから、
「車幅の半分まで」と考えて良いでしょう。

また、車幅の半分未満の移動であっても、
自車線ラインを越えるなら、それは「進路変更」になります。
本来その車線を走るべき車があるのですから。


ということで、整理しますと、
「進路変更」とは、
(1)車幅の概ね半分以上を移動するとき
(2)自車線からはみ出すとき
を言います。
そして、これらに該当する時は、
合図(ウインカー)が必要ということになります。

繰り返しますが、
車体全部が隣の車線に移動するかどうかは関係ありません。


誰でも自由に書き込んだり修正したりできる某ウェブ事典とか、
「バカな質問にバカが答える」と揶揄される某Q&Aサイトとか、
ネット情報には嘘も紛れていますので(「嘘が多い」とまでは言いませんが)、
鵜呑みにしないようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右左折の際にはウインカー(方向指示器)を点滅させて
曲がっていきます。

このこと自体は不思議に思う人はいないでしょうが、
では、例えば、
丁字路で突き当たった道が一方通行で右折しかできないとしたら、
ウインカーは必要ですか?

答えは、「必要」です。
なぜなら、“右折”だからです。


ところが、実際の試験コースにおいては、
右折であるはずなのに、
ウインカーを出さない所もあったりします。

東京・鮫洲の路上試験コースで言うと、
海岸通りを試験場前を南下して高速沿いに“右折”する交差点
(右側に佐川急便の物流センターが有る所)
が、それにあたります。
現地を走ったことがある人なら分かると思いますが、
その交差点は、
右へ曲がる(高速の下を走る)のが“道なり”なのです。


もっとも、路上試験の採点上、
その交差点の“右折”は、
ウインカーを出しても出さなくても減点されないと思います。
試験官に「指示器を消してください」と教えてもらって合格した人も
いるとか、いないとか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右折や左折をする際には、合図を出さなければなりません。
合図は、ウインカー(方向指示器)を使って出すものと思いきや、
道路交通法第53条には、
「手、方向指示器又は灯火により合図をし」とあり、
手を使って合図を出すことも想定されています。
(しかもそれが方向指示器より先に挙げられているという…)


さて、手による合図は、
通常は、運転席の窓を開けて右腕を使って出すことになりますが、
左腕を使う場合もあることは忘れないでください。

左ハンドル車?
それも当たりですが、それだけではありません。


二輪車(原付を含む)も、左腕で合図を出すのです。
バイクは、右手でスロットル(アクセル)を握っているため、
その手を離すことができないからです。

現実にウインカーを用いないバイクというのは極めて稀とは言え、
法文上は、ライダーが左腕を直角に上に曲げていたら、
それは「右折」または「右への進路変更」の合図ということになります。
覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自分の進路上に障害物があったら、
まず、ウインカーを出してください。

周囲の状況を確認?
そんなのは、合図を出した後でやれば良い事です。

遅い先行車を追い越そうとしているのなら、
周囲の状況やら、また、彼我の距離・相対速度やら、
いろいろ確認して進路変更するかどうかを判断するのですが、
障害物の場合は、必ず進路変更することになりますから、
障害物を発見したら即、四の五の考えずにウインカーを出して、
まずは進路変更の意思表示をしましょう。


でも、だからと言って、すぐにハンドルを切ってはいけません。
先ほど「後でやれば良い」と言った「周囲の状況を確認」を
ここでやる必要があります。
ウインカーを出したらすぐハンドルを切りたくなるのは、
ドライバーの心理として理解できないでもないですが、
確認なしで進路変更するのは非常に危険です。
きちんと確認してから進路変更に取り掛かってください。


また、確認してみたら、
障害物回避を中断しなければならない場面があるかも知れません。
まれに、車を停めるのを異常に嫌う人もいます(特に二輪乗りに多い)が、
危険を回避するために減速したり停止したりするのは、迷惑でも何でもありません。
そして、それは自分が右ウインカーを出している状態であっても同じですよ。
危ないときには、遠慮なくブレーキを踏んでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車を停めたら、
まず、ウインカーを消してください。
ウインカーは進路変更の合図ですから、
停止する前に、寄せ終わった時点で消しても構わないのですが、
きっと、その時は車を寄せるのに神経を遣っているので、
出しっぱなしになっていることが多いと思います。

あるいは、ウインカーを消すのは、
サイドブレーキを掛けた後でも特段の問題はありませんが、
それだと消し忘れになりかねないので、
ここでは「停車したら消す」のをお勧めしておきます。


ウインカーを消したら、
シフトを「P」(MT車はギアをバックまたはロー)にして、
サイドブレーキを掛けます。
これは、どちらが先というきまりはありません。

その後で、
エンジンを切って、シートベルトを外します。
プリウスなどのハイブリッド車は、
エンジンを切り忘れることが多いので、気を付けましょう。


それから、ドアを開けて車を降りるのですが、
ドアを開ける前に(開ける“前”ですよ)
必ず後方の安全を確認してください。

そして、車外に出たら、ドアをしっかり閉めます。
10cm程度の所から強めに閉めるのが
半ドアにならないコツでしたね。

最後の最後まで気を抜かないようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右左折や進路変更の前には、合図を出してください。
合図は、通常は、ウインカー(方向指示器)を用いて行います。
(法文上は窓から片手を出しての合図というのもあることになっていますが)

ところで、その合図について、
「右左折の合図」と「進路変更の合図」とでは、
出すタイミングが異なりますが、
その区別が曖昧になっている人が多いようです。


まず、右左折の合図は、曲がる手前30mで出します。
その時にどれだけの速度が出ているかは、直接は関係ありません。
「直接は」と書いたのは、
ドライバーが「合図を出そう」と思ってから、
実際にウインカーレバーを操作するまでの空走距離が
その時の車速によって異なるからです。
ともあれ、合図を出している秒数は問われません。


さて、ここで教習生を惑わせるのは、
右左折の手前では、曲がる側に車を寄せなければならないことです。
「寄せる」というのは「進路変更」ですから、
その3秒前(ここは「30m」ではなく「3秒」です)に
進路変更の合図を出す必要があります。


つまり、右左折しようと思ったら、
曲がる所の30m手前では既に寄せた状態で「右左折の合図」を出す、
そのために、その3秒前には「進路変更の合図」を出す、というわけです。

ただ、さらにややこしくなりますが、
狭い道など、既に道路の端に寄った状態で走っていて
それ以上に寄せる必要が無い場合は、
「寄せ」(=進路変更)の動作は要りません。


これらを整理しますと、
寄せてから右左折するのなら「30m手前+3秒前」で合図、
寄せを伴わない右左折は「30m手前」で合図、
ということになります。

こういうことも、
「右左折の合図」と「進路変更の合図」の意味の違いが
明確に区別できていれば、すっきり理解できるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



某Q&Aサイトにて…

質問者:「ウインカーを出すか出さないか迷ってしまう」
回答者:「出して減点されることは無いので、出すべき」


回答者の言わんとすることは解ります。
質問者はきっと、
「ハンドルを少しだけ傾けるぐらいならウインカーは要らないか?」
を尋ねたかったのでしょうから、
「進路変更」に該当するなら合図が必要なので、
迷うほどならウインカーは出しておいた方が良い、という趣旨ですよね。

それは、ある意味、正解なのですが、
でも、
「不必要なウインカーを出す」のは
「必要なウインカーを出さない」のと同じで、
減点(ただし2回目から)の対象になっていますよ。


「ウインカーを出すか出さないか迷うような場面では、出してください。」
で終われば素晴らしい回答だったのですが、
知ったかぶりで「減点されることは無い」なんて余計な事を書かなければ良いのに…

そんなんだから
「馬鹿な質問に馬鹿が回答する」なんて揶揄されてしまうんですよ。
(あ、こちらこそ余計な一言でした)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



前の車が左折のために減速した時や、
歩行者や自転車の横を通る際に、
ひょいっと、ハンドルでよけてしまうことはありませんか。


その行為は、
確認なしで進路変更したことに他なりませんよ。
「確認モレ」は1回につき10点ずつ減点されますから、
「ひょい」を4回もやれば、減点超過で不合格になってしまいます。


そういったタイミングでウインカーを出すかどうかは微妙としても、
また、ウインカーは出し忘れても1回だけなら減点されないので、
それほど神経質になることもないのですが、
「確認しない」のは、危険に直結しますから、絶対にダメです。
実際、ひょいとやった自分の真横に自転車でもいたら、
即、命に関わる事故にもなりかねません。


自分の前に遅い車両や歩行者などがいたら、
まずは自分が(自分も)スピードを落とすこと、
そして、よけて進みたいなら、ハンドル操作前に必ず確認(特に目視)すること、
これを徹底してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折でも右折でも、曲がった後は、
第1車線(一番左の車線)に入るのが基本です。
その第1車線に駐停車車両などの障害物があったら、
当然、それをよけて通ることになりますが、
いわゆる「障害物回避」の手順によるとは限りません。

障害物が曲がった直後の所にあるのなら、
「一旦第1車線に入ってから障害物回避の動作を起こす」のでなく、
「初めから第2車線(道路によっては対向車線)を通行する」
のでもよいのですよ。


そして、その場合は、「進路変更」ではありませんから、
合図(右ウインカー)も右の安全確認も不要です。
確認したからといって減点にはならないはずですが、
余計な動作はしない方が無難でしょう。

もっとも、どうであれ、
第2車線や対向車線を走る車を妨害してはならないのは
言うまでもありません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



仮免の技能試験では、
試験官が「○番を左。」というように道案内をしてくれます。
受験生は、
これを聞いたら「はい。」と返事をして(返事をするのが大事なポイント)
方向指示器を操作してください。


左折する時、
“左折の合図(ウインカー)”は30メートル手前で出しますが、
その前に左に寄せる必要がありますから、
「30m+3秒」前で
“進路変更のための合図”を出さなければなりません。

それが、試験官から道案内された地点の辺りというわけです。
試験官も実に絶妙なタイミングで指示してくれます。

たまに、「カーブの先を左。」というコース案内もありますが、
これだって同様です。
結果、カーブの手前で合図を出すことになりますが、
それで正解です。


しかし、
本免の路上試験になると、ちょっと事情が異なります。

試験官は(おそらく親切心で)早めに道案内してくれるので、
指示されたタイミングで合図を出すと早すぎてしまいます。
路上試験の時こそは、
「30m+3秒」を意識して合図を出すようにしてください。


パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



路端に寄せて停車しようする際には、
左ウインカーを出してください。
そして、寄せ終えて、それ以上左に向かわなくなったら
(必ずしも停車を完了していなくても良い)
ウインカーを消します。

そもそも、
一般道でハザードを出すべきとされている場面はありません。
「ハザードを出してはいけない」という決まりも無いのですけど、
左に寄せている最中にハザードを出したり、
左ウインカーを出さずに初めからハザードを出したり、というのは、
道交法上は違反になります。


これから受験する皆さんは、
免許を取るまでは(厳密に言うと、取得時講習で高速道路を走る時までは)
「左に寄せるなら左ウインカー」という基本だけ守っていれば、
ハザードランプのことは忘れていて構いませんよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



例えば、
右カーブの入り口に「左に分岐する路地」がある場合、
ハンドルを切らずにまっすぐその路地に入って行くのであっても、
合図(左ウインカー)や左の安全確認は必要ですよ。


ハンドルを切らないと言っても、
今走っている道から左に外れて行くわけですから、
そのことを後続車に知らせるために、
ウインカーは出さなければなりません。

また、自分の左隣に二輪車が走っていないとは限りません。
サイドミラーとその死角の確認を怠ると、
それを巻き込むおそれがあります。


このケースでは、
右にカーブしている道こそが“直進”であり、
そこから外れるのは“左折”ということになります。
ですから、
ハンドルを切らなくても合図と確認が必要なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



例えば、あなたが狭い道から広い道へ左折で出ようとしている時、
右手から、左ウインカーを出して近づいてくる車が見えました。
さあ、どうしますか。


自分のいる狭い道へ曲がりたいのだと思って、
その車が到達する前に左折してしまおうと交差点に進入する?

はい、そこまでです!
試験官に急ブレーキを踏まれて、試験は終わり。


左ウインカーを出していることだけをもって、
その車が自分のいる所へ曲がりたいのだと、
まして、自分を先に曲がらせてくれるのだと、断定してはいけません。
自分の前を通り過ぎて、その先で左折したいのかも知れませんし、
障害物を回避したり遅い車を追い越したりして元の車線に戻ったばかり
(ウインカー消し忘れの可能性も?)
というのも考えられます。

その車が徐行したなど、明らかに譲ってくれているのでない限り、
早計に発進してしまわないようにしてください。


なお、仮に、本当に相手の車が譲ってくれたとしても、
即座に発進するのは、やっぱりいただけません。
それをやると、
左側の歩行者や自転車を巻き込んでしまう危険性があります。
いわゆる“サンキュー事故”の一形態ですね。

どんな場面でも、
自分に都合のよい解釈(だけ)をしないように注意したいものです。
(ちょっぴり人生訓)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免技能試験では、
試験官から「〇番を左。」というように指示されたら、
受験生は「はい。」と返事をして(この返事をするのが大事なポイント)、
ウインカー(方向指示器)を操作し、安全確認をしてください。

左折の際には、
30メートル手前までに車を左に寄せます。
そして、その進路変更のための合図は、3秒前に出すのでした。
つまり、
左折の「30メートル+3秒」前にウインカーを操作することになります。

試験官は(当然ながら)これが分かっていますから、
実に絶妙なタイミングで道案内してくれますよ。


でも、これは仮免技能試験(場内試験)に限った話です。
本免技能試験(路上試験)では、
むしろ親切心から試験官が早めに道案内してくれますから、
すぐに動作に移ると、合図を出すのが早すぎてしまいます。


それから、場内であっても、
「交差点の先を左。」と指示された場合は、例外です。

こういう場合は、
その交差点に進入してからウインカーを出してください。
指示されてすぐにウインカーを出すと、
一つ手前の交差点で曲がるように思われてしまいますから。

これだけは気を付けておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ