Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:ギャンブル


ギャンブルなどでは、
「運(うん)も実力のうち」と、よく言われます。
でも、運だけに任せて勝負しているのだとしたら、
そんなのは実力ではないと思います。

でも、それが
「勘(かん)も実力のうち」と言うなら、
うなずけます。

例えば、麻雀(マージャン)のゲーム中に、
「次に良い牌を持ってきそうだ」とか、
「これは相手に振り込みそうだ」といったのが“勘”ですよね。

パチンコで食べている人は、
玉の流れを見るだけで、
「この台は大当たりが来そうだ」と分かるそうですね。

競馬で当てた人から、
データやオッズや下馬評とは関係なしに、
「パドックで“何か”を感じ取った」と聞くこともあります。

ギャンブルばかりでなく、自動車を運転していても、
「カーブの先に渋滞の列がありそうだ」とか、
「あの路地から子どもが飛び出して来そうだ」というのを、
感じ取れることがあります。

経験の積み重ねによる“第六感”とでも言うべきか、
“何か”を感じ取れる能力は、「実力」と呼んで良いでしょう。

こういったことは、
理屈で説明できないこともないでしょうが、
理屈よりも、経験の積み重ねによるところが大きいと思います。
そんなことも意識しながら練習してみてはいかがでしょうか。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


試験場で受験生が
「そのうち(何回か受験するうち)合格できるのではないか」
と言っているのをよく見かけます。
この言葉は不合格の人を励ますための方便かと思いきや、
不合格者自身のことであり、
どうも、本心からそう思っているようです。

でも、しっかり練習したうえで受験して不合格だったなら、
「次こそは合格するぞ」と思うはずです。
そうでなければいけません。
それを「何回か受験すれば」なんて言うのは、
あまりに試験を舐めていますね。

いわゆる一発試験は、
「数撃ちゃ当たる」式が通用するほど甘いものではありません。
他の資格試験や大学入試でもそうですが、
勉強しないでおきながら「〇回も受験した」と言っても、
まったくナンセンスです。

大事なのは、
「受験回数」ではなくて、「練習の質と量」です。
受験前に練習するのは言うまでもなく、
不合格だった場合は、必ず補習してから次回受験に臨みましょう。
試験はギャンブルじゃないのですから。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


不合格を繰り返している人が、
よく「もう、○回も受けているのに合格できない」
などと言うことがあります。

でも、そういう人には、こう尋ねたいですね。
「前回不合格から今回の受験までの間にどのような補習をしましたか?」と。
もしや、補習せずに受験したのではないでしょうね。


大学受験の浪人生に例えるなら、
「何年間“勉強”した」ということに意味が有るのであって、
「何回受験した」とか、まして「何校受験した」とか、
そんなのは全く無意味です。
ただ受験を繰り返したって勉強していなければ合格の可能性が高まるわけでないのは
ご理解いただけますね。
「下手な鉄砲は数撃っても当たらない」のですよ。


また、補習したという人も、
その補習内容が適切であったかどうか、考えてみた方が良いかも知れません。

最も陥りやすいのが、
「試験官から指摘された事だけを補習する」というミスです。
確かに不合格の場合は、試験官から不合格理由を教えてもらえます。
しかし、それは減点の大きかった事項を挙げてくれるだけで、
「そこを直せば合格できる」と保証されたわけでもありません。
それをどうも勘違いしてしまう受験生が多いようです。


受験はギャンブルではありません。
大事なのは受験回数ではなくて、その間の練習度合い(質と量)です。
不合格になってしまったら、
しっかり補習してから、次回受験に臨んでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



勝負事では、
「運(うん)も実力のうち」と、よく言われます。
でも、運に任せて勝負をしているのだとしたら、
そんなのは実力ではないと思います。

でも、それが
「勘(かん)も実力のうち」と言うなら、
うなずけます。


例えば、麻雀(マージャン)のゲーム中に、
「次に良い牌を持ってきそうだ」とか、
「これは相手に振り込みそうだ」といったのが“勘”ですよね。

パチンコで食べている人は、
玉の流れを見るだけで、
「この台は大当たりが来そうだ」と分かるそうですね。

競馬で当てた人から、
データやオッズや下馬評とは関係なしに、
「パドックで“何か”を感じ取った」と聞くこともあります。


ギャンブルばかりでなく、自動車を運転していても、
「カーブの先に渋滞の列がありそうだ」とか、
「あの路地から子どもが飛び出して来そうだ」というのを、
感じ取れることがあります。

経験の積み重ねによる“第六感”とでも言うべきか、
“何か”を感じ取れる能力は、「実力」と呼んで良いでしょう。

こういったことは、
理屈で説明できないこともないでしょうが、
理屈よりも、経験の積み重ねによるところが大きいと思います。

そんな意識も持ちながら、練習してみては如何でしょうか?


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





試験場で受験生の会話を聞いていると、
「何回か受験するうちに合格できるのではないか」
と言っている人をよく見掛けます。
この言葉は不合格の人を励ますための方便かと思いきや、
自分自身のことで、本心からそう思っているようです。


しっかり練習したうえで受験して不合格だった人なら、
「次こそは合格するぞ」と思うはずです。
そうでなければいけません。
それを「何回か受験すれば」なんて言うのは、
あまりに試験を舐めていますね。


いわゆる一発試験は、
「数撃ちゃ当たる」式が通用するほど甘いものではありません。
他の資格試験だって、大学の入学試験だって、
勉強しないでおきながら「何回受験した」と言っても
まったくナンセンスなのは、お解りいただけますよね。


大事なのは、
「受験回数」ではなくて、「練習の質と量」です。
受験前に練習するのは言うまでもなく、
不合格だった場合は、必ず補習してから次回受験に臨みましょう。

試験をギャンブルにしないでくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





不合格を重ねている人から、
「もう、○回も受けているのに合格できない」
という言葉を聞くことがあります。

そういう人には、こう尋ねることにしています。
「前回不合格から今回の受験までの間にどのような補習をしましたか?」と。

もしや、補習せずに受験したのではないでしょうね。
補習せずに「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」式に受験しているのだとしたら、
まず、その考えは改めるよう、強くお勧めします。

例えば大学受験の浪人生。
「何年間“勉強”した」ということに意味が有るのであって、
「何回受験した」とか、まして「何校受験した」というのは全く無意味です。
勉強せずに受験を繰り返したって合格できる可能性が高まるわけでないのは
ご理解いただけますね。


また、補習したという人も、
その補習内容が適切であったかどうか、考えてみた方が良いかも知れません。

最も陥りやすいのが、
「試験官から指摘された事だけを補習する」というミスです。
確かに不合格の場合は、試験官から不合格理由を教えてもらえます。
しかし、それは減点の大きかった事項を挙げてくれるだけで、
「そこを直せば合格できる」と保証されたわけでもありません。
それをどうも勘違いしてしまう受験生が多いようです。


受験はギャンブルではありません。
大事なのは受験回数ではなくて、その間の練習度合い(質と量)です。
しっかり補習してから、次回受験に臨んでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ