Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:サイドミラー


進路変更しようとする際には、
ミラーだけでなく、必ず目視して安全を確認してください。

ところで、
「サイドミラーは無いものと思って、目視だけでしっかり確認してください」
と教える指導員もいるそうです。
(パイロットアカデミーではありません)

でも、それってどうなんでしょう?

サイドミラーが見えない状況なら仕方ありませんが、
見えているなら、付いている装備は活用すべきと小生は考えます。

と言うのも、
目視確認中は、前方から視線を外しているわけで、
言ってみれば“わき見”をしているのと同じなので、
その時間は、極力短くしたいからです。

ミラーを見るのだって、わき見には違いありませんが、
首を前に向けたままチラッとミラーを見るのなら、
前方の様子は視界に入っていますし、
何か不測の事態が起きたら確認の動作を中断するのも容易です。
しかし、目視のために首を横に向けると、
前方で何が起きているか分からず、
また、再び前を見るまでの時間も車は走ってしまいます。

目視による安全確認は不可欠ですが、
安全確認に時間を掛けてしまって事故を起こすようでは、本末転倒。
ドライバーがわき見をする時間をできるだけ短くするためにも、
ルームミラーやサイドミラーは上手に活用しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


二輪車は小さく、スピードが速いため見落としやすいのですが、
一方、二輪車からも、後ろを走る四輪車が見えていないことがあります。

なぜかと言うと、
二輪車には当然ながらルームミラーが無いので、
サイドミラーでしか後方を確認できません。
しかも、そのサイドミラーが小さいうえに振動で揺れるため、
非常に見づらいのです。
そして、四輪車同様、ミラーの死角は目視で確認しなければなりませんが、
バイクにまたがった状態で顔を横に向けるのは容易でありません。
なので、実際に前しか見ていないライダーも多いですよ。

さすがに、四輪車の存在自体に気が付かないことはないと思いますが、
でも、こちらが左折のウインカーを出していても、
それが二輪車には見えていないことは大いに考えられます。

四輪車を運転している時は、
二輪車のこういった視覚特性を理解して、
自分の前や横を走っている二輪車からは自分が見えていないかも知れない
と思って、気を配りながら走りましょう。

もっとも、
前を走っている二輪車ばかりでなく、
後ろを走っている二輪車も結構危ないんですけどね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


初めて車に乗る人にはピンと来ないようですが、
サイドミラーは、実は、横を確認するのには不向きです。
サイドミラーに映っているのは車体に沿った範囲だけだからです。

ドライバーから見て“真横より少し後ろ気味の所”が、
サイドミラーに映っていません。
つまり、これが“サイドミラーの死角”ということになります。

例えば、左折や左寄せの前には左側の安全を確認しますが、
ルームミラーとサイドミラーを使うほか、
ミラーの死角部分を、直接自分の目で見なければなりません。
試験の時は、助手席に試験官が座っていますから、
「試験官の左肩辺りを見る」という感じになるはずです。

とは言っても、実際に「肩」を見ても意味がありませんから、
形ばかりでなく、ミラーの死角をきちんと見て、
本当に安全かどうかを確認してくださいね。
(ん? デジャヴ?)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転で最も大事なのは、何と言っても“安全確認”。
これはもう絶対です。
一つ間違えば人の命を奪う凶器にもなる機械を動かしているのですから。

当然、試験でも安全確認はしっかりチェックされ、
と同時に、減点されやすいポイントでもあります。
特にサイドミラーの死角は重点課題と言えるでしょう。

ところで、
その「サイドミラーの死角」って、どの辺りでしょうか。

誰か(教習現場でなら指導員)に
車外に立ってもらえば一目瞭然ですが、
「自分のすぐ横」が実はミラーに映っていません。
厳密に言えば、「真横より少し後ろ気味の所」です。

この部分は、運転姿勢を変えてもミラーに映りませんから、
ドライバーの目で直接見て確認するしかありません。

右側で言えば「自分(ドライバー)の右肩」を見る感じで、
少し振り向くように目視してください。

とは言っても、実際に「肩」を見ても意味がありませんから、
形ばかりでなく、ミラーの死角をきちんと見て、
本当に安全かどうかを確認してくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


眼鏡店で聞いた話によると、
人間の目は、
左右それぞれ外側100°ほどの視界を持っているのだそうですね。
つまり、(ピントが合うかどうかの話は別にして)
真横より少し後ろまで見えているらしいです。

ということは、
ドライバーが前を向いて運転姿勢を保持したままでも、
サイドミラーは両側とも視界の中にあるはずです。

なので、ドライバーの意識しだいで、
ミラーに映っている物が「動いた」ってことぐらいは、
普通に前を見ながらでも分かると思います。
例えば、
右後ろを同じ向きに走っていた車が追い抜きし始めたとか、
左後ろを走っていた二輪車が進路を変えたとか。
そういう状況変化をいち早く察知することで、
より安全に対処することが可能となります。

こんなふうに、ドライバーは、前を見ながらでも、
サイドミラーを含めた視界全体を見渡すような意識を持っていてください。
そのうえで、たまにはサイドミラーも、
ピントを合わせて見るようにすると良いでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「縦列駐車」では、
車を停めた後、完了した旨を試験官に告げます。

これは、車体すべてを駐車スペースに収めることが求められます。
よく、左側をぶつけるのを怖がってか、
車体が入りきっていないことがありますが、
その状態で「完了しました」と言ってしまったら、
課題そのものを実施していないことになってしまいますよ。
停車措置を講じる前に、
必ず車体全部が収まっていることを確認してください。

駐車スペースに収まったかどうかは、
車体の前側は、ドライバーから直接見えますね。
そして、車体の後ろ側が入っているかどうかは、
右のサイドミラーを活用しましょう。
駐車スペースを示す一番端のポールが
ミラーに映っていれば、
車体の後ろ側が入っている理屈です。

もし、前側であれ、後ろ側であれ、
車体(タイヤを除く)の一部でも駐車スペースからはみ出していたなら、
やり直すなり、幅寄せするなりして、きちんと収めてください。
きちんと収まったのが確認できたら、
停車措置を講じて「完了しました」と言って終了します。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「キープレフト」の(誤った)概念を持ち出し、
車両通行帯(車線)の中で左に寄せようとする人を見かけますが、
それは間違いです!
車は、特段の事情が無い限り、
車両通行帯の真ん中を走るのが基本です。

なので、ドライバーは、
車が中央を走れているかどうかを
常に把握するようにしてください。

その方法にはいくつかありますが、
まっすぐ走っている時に、サイドミラーで、
左右のラインと車体との位置関係を目で見て把握するのが、
一番分かりやすいですね。
そのうちに、
運転席から見える景色で車両感覚が掴めるようになってきます。

あるいは、
「右前フェンダーがセンターラインをなぞるように見える位置で」
という目標を使って走る人もいるようですね。
それでも良いでしょう。
また、
ドライバーが踏んでいるアクセルペダルの先に右前輪があるイメージから、
センターラインの概ね20cmくらい内側を
“右足”が通るようにして走行するという方法もあります。

ただ、当然のことですが、すべての道の車線幅が同じではありませんから、
“右前フェンダー”や“右足”といった“右”を基準にした場合は、
左ラインとの位置関係も必ずサイドミラーで見ておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

ご存じのように、
ミラーには映らない部分(死角)があるので、
その部分は、直接目で見て確認してください。

しかし、直接目視するからと言って、
それですべての確認をしようとはしないでください。

目視している間は、
首を横に向けているのですから、すなわち“わき見”なのです。
その時間はできるだけ短くしなければなりません。

ですから、ミラーを最大限に活用して、
ミラーで見えない部分だけ直接目視するようにしてください。

あくまで「ミラーで確認する」のが主であって、
目視確認は「ミラーの補完」と理解すべきです。

ついでに言えば、
ミラーは、事あるごとに見ていてください。
信号を見たらその目をルームミラーに持っていき後続車の状況を見ておく、
まっすぐな道を走っている時は路面を凝視せずサイドミラーをチラチラ見る、
と言った具合です。

ミラーを常に見る習慣を付けておけば、
安全確認の際にも、ミラーを上手に使えるようになると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


他の車との関わり合いにおいて、
運転初心者は、つい、相手の“車”を見てしまいがちですが、
その車の“ドライバー”を、さらに言えば、ドライバーの“目”を
見るようにしましょう。

アイコンタクトが上手に取れるようになれば、
譲ったり、譲られたり、安全な間隔を空けて走ったり、
というのが自然に出来てきます。

そのためには、
まず、相手ドライバーの顔が見える位置で走ってください。
逆に言うと、
相手から見えない位置で走ってはいけない、ということです。

典型的な例が、大型トラックの真横。
当然ながらトラックのサイドミラーにも“死角”があるわけで、
しかも普通車のように死角を目視で確認するのが難しいので、
そこを走っていると、お互いアイコンタクトが取れません。
それって、
大型車はちょっとした障害物も大きく避けるので、
初心者が思っている以上に危険な状況なんですよ。

路上運転では、
自分から相手が見えているか、
また、相手から自分が見えているか、
そんなことにも注意して走行位置を定めてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更時に、呪文のように
「ルー・シー・サイ・モク」と唱える教習生がいます。

これは、進路変更の手順を、
 【ルー】ルームミラー
 【シー】指示器
 【サイ】サイドミラー
 【モク】目視
という語呂で覚えているものだそうです。
なるほど、これなら手順を誤ることは無いでしょうね。

実は、パイロットアカデミーの教習では、
運転の手順を語呂合わせで憶えるのは、あまりお勧めしていません。

でも、
「ルー・シー・サイ・モク」というのだけは
良く出来ていると感心しています。
「言葉の丸暗記になってしまって本質を理解できない」ことが無い限り、
それで上手に運転できるなら使ってみても良いんじゃないでしょうか。

なお、ついでに言えば、
「ルー・シー・サイ・モク」で安全を確認した後は何をしますか?

「ハンドル」?
・・・ではなかったですね。

安全を確認したら、
「自分が進むべき道(車線)を見てアクセルを踏む」(=前見て加速!)
でしたよね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


世の中では「縦列駐車は難しい」と言われますね。
教習課題としても最後のほうに出てきますし。

でも、縦列駐車は、
コツさえつかんでしまえば、実は簡単なのです。

まず、
駐車するスペースを少し行き過ぎた所からバックして来て、
隣の車と自分とが丁度並んだら、
ハンドルを内側(通常は左)に切ります。
路上なら駐車車両実物があるところ、
練習コースではポールが並んでいますから、
一番端のポールを目標にしましょう。

そして、
運転席側のサイドミラーを使って
車体の延長が駐車スペースの一番奥に向くようにします。

そこでハンドルを“まっすぐ”にします。
まだ右には切りません。左に切ったハンドルを“戻す”だけです。
そうすると、
駐車スペースの奥に向かってまっすぐバックすることになる理屈です。
この「まっすぐバック」の状態を作ることが、
縦列駐車課題の最大のポイントなのです。

そして、車体の後ろ側が駐車スペースに入った所で、
そこでこそ、ハンドルを反対側(通常は右)に切ります。
フェンダーが外輪差で前の車にぶつからないように注意しながらバックし、
車体が駐車スペースに収まったらそれで完了です。
タイヤが曲がっているのが気になるのでしたら、
車を少し転がしながらハンドルを直しましょう。
(試験ではハンドルを直す必要はありません)

文章だとちょっと複雑に見えますが、
実車で練習してみれば、超簡単です。
「S字コースより簡単」とまで言った教習生もいるくらいですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


安全確認の基本動作は、
「ルームミラー・サイドミラー・ミラーの死角」を見るので、
「3点確認」と呼ばれます。

このうち、教習や試験でうるさく言われるのが
「ミラーの死角」です。

自分(ドライバー)の真横より少し後ろ気味の所が
サイドミラーに映っていない、すなわち「死角」ですので、
ここを直接目視する必要があります。

「真横より少し後ろ」というのがキモで、
あんまり後ろではありません。
これを振り返るように見てしまう人もいますが、
そんな後ろの方は、サイドミラーに映っているはずですよ。
車の横に誰かに(教習中なら指導員にでも)立ってもらうと、
「死角」(逆に言えば「ミラーで見える場所」)なのかどうかが分かると思います。

安全確認は、基本、ミラーを使います。
ミラーの死角を目視するのは「わき見」に他なりませんから、
極力その時間は短くするようにしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


とっさのブレーキを掛ける時は別にして、
赤信号で停まろうとする時や
黄信号を見て停まるか通過するかを判断する時には、
ルームミラーで、後続車の状況を確認してください。
基本的には、
「ブレーキを掛ける前に後ろの確認」と
覚えておいてもらえばOKです。

さて、ここまでは普通にご理解いただけると思いますが、
これは、何も、信号が赤や黄色の時に限る必要はありません。
青信号であっても、あるいは矢印が表示されていたとしても、
とにかく、信号を見たら(それが何色の灯火であっても)
その目をルームミラーに移すことをお勧めします。

そもそもバックミラー(サイドミラーを含む)は
走行中にチラチラ見ているべきです。
それが習慣になっているドライバーは問題ないのですが、
運転初心者の場合、ずっと前方ばかり見つめて走りがちですので、
「信号を見るタイミング」を後方確認のきっかけにしましょう、
というご提案でした。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


座席は運転を始める前に合わせるべきですが、
運転を始めてみたら座席が近すぎた(または遠かった)と感じることがあります。
そんなときは、安全な場所に停車して、
シートの前後や背もたれの角度などを合わせ直してください。

くれぐれも車が動いている時にはやらないでくださいね。
そして、必ず、サイドブレーキを掛けた状態でやってください。

ところで、シートを動かしたら、
ミラーの見え方が変わっているはずですから、
これも合わせ直しましょう。

サイドミラーは、それほど大きな違いは出ないかも知れないので、
正しく映っているならいじらなくてもOKです。
でも、ルームミラーは、
合っていたとしても必ず手で触って確認してください。
というより、
大概、ルームミラーは合わせ直さなければならなくなっていると思います。

車に乗り込む時と同じで、
「シート調整」と「ミラー合わせ」は、
セットで習慣にしておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


サイドミラーに映っている隣車線の車は、
少し遠くにあるように見えます。
それは、鏡に映る像までの距離感には
ドライバーの目から鏡までの間隔まで加わっているからで、
その理屈が分かっていれば不思議な事ではありません。

なので、サイドミラーに隣車線の車が映っていたら、
見えた感じよりも近くを走っていると思ってください。
充分な距離が空いていると思って車線変更しようとすると、
その車を驚かせてしまうことがありますので、注意しましょう。

そもそも、ミラーで彼我の距離を測るのは、
運転に慣れている人でも難しいですよ。
そうした意味でも、
車線変更できるかどうかの判断には、
「相手がどれくらい離れているか」ではなく、
「相手が加速しているか減速しているか」を用いることをお勧めします。

ミラーの像がだんだん大きくなってきたなら、
相手が加速しているのだから、車線変更しない、
ミラーの像がだんだん小さくなってきたなら、
相手は減速している、つまり譲ってくれていると思われるので、
車線変更OKと考えて良いでしょう。

また、もちろん、ミラーだけでなく、
目視確認も必須であることはお忘れなく。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このブログのタイトルは「前見て加速!」ですが、
前ばかりではなく、
たまにはバックミラー(ルームミラーとサイドミラー)にも
目を向けてください。

しかし、
ミラーを見るタイミングがつかめずに、
結局ずっと前しか見ていないドライバーも多いようです。

そんな人は、
「信号を見るたびに、その見上げた視線のついでにルームミラーを見る」
というのをやってみてください。
そうすれば、
後ろにバイクやトラックがいる時には黄信号で無理に止まらない、
という判断の参考にもなります。
(二輪車や重たい車は急に止まれないからです。)

また、サイドミラーは、
長い直線道路を走っている時が、見るチャンスです。
それにより、きちんと車線の中央を走れているかも確認できます。
もっとも、進路変更や右左折の時に
サイドミラー(&目視)で安全確認するのは当然ですけど。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


後写鏡(バックミラー)には、
室内にある「ルームミラー」と、
ドア横やフェンダー上部に付いている「サイドミラー」とがあります。

1.ルームミラーを正しく合わせる

運転姿勢を整えたら、ミラーの枠を左手でつかみ、
リアウインドウがちょうど収まるように合わせます。
両手で持つと運転姿勢を崩してしまうので、左手だけで合わせましょう。
姿勢を固定しておく意味で、
シートベルトを締めてからミラーを合わせる、という順をお勧めします。
なお、ミラー調整の際に、鏡面を触らないでくださいね。
そういう人が意外に多いのですが、
自分の手鏡も手で無造作に触るのでしょうか?

2.サイドミラーを正しく合わせる

サイドミラーの動かし方(リモコンの操作方法)は車によって異なりますが、
見え方としては、まず上下の真ん中に地平線を合わせます。
左右は、自分の車体が内側3分の1くらいに見えるように合わせます。

…というのが正しい合わせ方ですが、
所内教習や場内試験では、サイドミラーを少し下向きにしていると、
縁石が見えやすくなります。(あまり大きな声では言えませんが)
でも、路上運転でこれをやると、
ミラーの死角が大きくなって本当に危険ですから、正しく合わせましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


隣の車と並んで走るのはなるべく避けるようにして、
やむを得ず並走してしまう場合は、
その時間をできるだけ短くするようにしましょう。

これには、2つの意味があります。

まず、隣の車にもサイドミラーの死角があるわけで、
特に相手が大型トラックなどの場合、
自車の存在が相手には見えていない危険性があります。

なので、同じ向きに同じ速度で走っている場合は、
すぐ隣ではなく、
敢えて少し遅れた位置を走るようにすると良いでしょう。
その際には、相手のサイドミラーを気を付けて見てください。
隣の車のサイドミラーにその車のドライバーが映っていれば、
逆に、相手からも自分が見えていることになりますので。

もう1つの意味は、ずっと並走していると、
隣の車の動きを妨害してしまうことがあるということです。
相手がウインカーを出しても、こちらは気付きませんし、
また、特に二輪車は、
意図しない動き(ふらつき・転倒など)をするので危険でもあります。

これは、等速走行時だけでなく、
追い越し・追い抜きの際も同じことが言えます。
典型的なのは、相手が「自転車」のとき。
自転車を追い越すときに速度を落とすのは以ての外なのですが、
意外にこれをやってしまうドライバーは多いですよ。
並走している時間をできるだけ少なくするべく、
(もちろん許される範囲内で)速度を上げて追い越しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


サイドミラーは、
上下の中心に“地平線”が映るように合わせましょう。
「都会で地平線なんて見えません」なんて屁理屈を言わずに、
「見えるとしたらここが地平線だろう」というラインを想定して、
それに合わせてください。

“後ろに見える建物の足もと”を基準にするのも悪くはないですが、
それだと、少し下向きになってしまいますので、
“建物の足もとより気持ち上”ぐらいがちょうど良いでしょう。

もっとも、所内教習や場内試験では、
縁石が見やすくなるように、
わざとサイドミラーを少し下に向けておくのも、
裏ワザ的にはアリかも知れません。

ただ、路上を走る際には、
それでは本当に危険なので、
正しく合わせるようにしてくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



教習所や試験場のコースにはポールが立っていますが、
ポールを目標にしてハンドルを回したりするのは“邪道”です。
そんなのは免許を取った後に使えないのと、
車の動きが把握できないため教習の妨げになることすらあるからです。


さて、それを踏まえたうえで、
ポールを上手に使ってほしい場面というのもあります。

その一番の好例が「縦列駐車」です。

教習所や試験場の縦列駐車コースでは、
車を入れるべきスペースが
ポールで囲われています。
ということは、
縦列駐車を完了させたときに、
右サイドミラーで見て、
自分の車体が一番外側のポールを隠していたなら、
スペースに入りきっていないことになります。

逆に、一番端のポールがミラーに映って見えていたなら、
車体はスペースに入りきっているということです。
受験の時は、
この状態を確認したうえで、
「縦列駐車が完了した」旨を試験官に伝えてください。

もし、車体が入りきっていなかったら、
間違ってもそこで「完了しました」などと言ってはいけません。
幅寄せするなり、やり直すなりして、
きちんとスペースに収めてください。


ちなみに、この「一番端のポール」は、
路上で縦列駐車する際には「後ろの車のボディー」ということになります。
これは、免許取得後にも使える目標ですから、
上手に使ってみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更前には側方の安全を確認してください。
ご存じの通り、サイドミラーには死角がありますから、
その部分は直接目視しなければなりません。


この「目視」は、
目を動かすだけでなく、首を動かして見てくださいね。
実際、車の横に誰かに立ってもらうとよく分かりますが、
目の動きだけでは、死角は見えませんよ。


かと思えば、その逆に、
首を動かそうとして肩まで動かしてしまう人もいますね。

肩を動かすとハンドルを傾けることになり、
つまり、
確認が終わっていないのに進路変更を始めてしまうことにつながります。


ミラー死角の目視確認は、
首を(“首だけ”を)横に向けてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



運転中は、ずっと前ばかり見ているのでなく、
車にはミラーという便利な物が付いているのですから、
それらをたまには見てください。


まず、ルームミラー。

走行中にチラチラ見て、後続車の様子ぐらいは分かっていてください。
後続車が大型車や二輪車(いずれも急停止が苦手)だったら、
例えば、信号が黄色に変わった時に、
安全に停まりきれるかどうかの判断材料になります。
慣れてくると、
後続の二輪車が進路を変えた(=自車を追い抜く可能性あり)
とかも気付けるようになってきます。


それから、サイドミラー。

右左折や進路変更時の安全確認に使うのはもとより、
まっすぐ走っている時も、自分の位置取りを確認するのに使いましょう。
自分の走行位置をセンターラインを目安にしているドライバーも多いですが、
それだと必ずしも車線の中央を走れるとは限らないので、
たまにサイドミラーを見て、修正しておくと良いでしょう。


走行中にミラーを見る(=正面から視線を外す)ことで、
眠くなりにくいですし、
また、意外に、目が疲れにくくもなりますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右に進路を変えようとするときは、
動作を始める前に、右側の安全を確認してください。
その際、
ルームミラーとサイドミラーだけでは見えない部分(死角)があるので、
そこはドライバーが直接目視しなければなりません。
この「目視確認」が試験で減点されやすいポイントの一つであることも
ご承知のことと思います。


なので、教習中の皆さんは、
もう「ミラー+目視」はセットで覚えてしまってください。
「ミラーを見たら、引き続き目視」といった感じです。

ついでに言うと、
「目視を終えたら、ハンドル?」じゃなくて、
「目視を終えたら『前見て加速!』」でしたね。


ところで、「ミラー+目視」がセットになるのは、
仮免前の所内教習に限ります。

路上を走っていると、
例えば、ミラーを見て、そこに車や自転車がいたなら、
目視するまでもなく進路変更を中止することになります。
というわけで、
路上では、「ミラー+目視」が必ずしもセットにはならないのです。

と言っても、進路変更に際して目視確認が不要なのではありませんから、
その点は誤解のないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更(右左折前の寄せを含む)の前には、
進もうとする側の安全を、必ず確認してください。
「ルームミラー」・「サイドミラー」・「ミラーの死角を目視」の
3点確認が基本です。
試験では、3つ目の目視確認がきちんとできていないために、
「確認不足」で減点される人が多いですね。


ところが、目視確認はしっかりやったはずなのに、
試験官から「確認不足」と指摘されることがあります。


それは、次のようなケースが考えられます。

まず、ミラーを上手に使っていないことが疑われます。
「直接見るのだからミラーは見なくてよい」と思ってか、
ルームミラーやサイドミラーを見ない人がいます。
しかし、目視できない部分はありますし、
そもそも、ドライバーは前を向いて運転しているのですから、
ミラーを使って確認するのを原則として、
ミラーに映らない部分だけ、直接目視するべきです。

もう1つ考えられるのは、
目視した体勢のまま進路変更の動作に入っている可能性です。
それだと、
まだ安全確認は完了していませんから、
試験官は「確認せずに行動に移った」と判断します。
確認を終えて、ドライバーが“前”を向いてから
進路変更を始めなければなりません。


これらのケースは、どちらも、
「ミラーの死角を目視」は「脇見」であることを
ドライバーが認識しておくことで防げそうですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



サイドミラーは、
「上下:地平線がミラーの中央に来るように」
「左右:内側3分の1くらいに車体が写るように」
合わせるのが基本です。

今の普通乗用車は殆どドアミラーになっていますが、
フェンダーミラーの車も皆無ではないようです。
でも、合わせ方(ドライバーからの見え方)は、
ドアミラーでもフェンダーミラーでも同じです。


さて、これは基本の合わせ方。
裏ワザ的には、
場内試験(仮免技能や本免の後退種目など)の際には、
サイドミラーを少し下向きにしておくと、
縁石が見やすくなりますよ。

ただ、あんまり極端にやっては試験官にも気づかれてしまいますし、
まして、路上を走る際には、それでは危険です。

ちなみに、路上では、
少し外向き(内側4分の1くらいに車体)にしておいたほうが
視野が広く取れて見やすいと小生は感じますが、
その辺りはドライバーの好みの問題と言えるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更前の安全確認は、
右へ向かいたいなら右側を、
左へ向かいたいなら左側を、
「ミラー」と「目視」で確認します。


ミラーのうち、
ルームミラーは、運転中にチラチラ見ているとしても、
サイドミラーが使えていない人がいますね。
「どうせ目視確認が必要になるのだからミラー確認は不要」と
思っているのかも知れません(実際そう口にする人もいます)が、
それだと、自車に近い部分だけしか見えませんよ。


ある程度の距離から近づいてくる車は、
目視では確認しきれません。
それを見ようとすると、
かなり後ろを振り返るような姿勢を取らなければなりません。
目視確認中は言わば“脇見”しているのですから、
そういう意味でも危険です。


と言うよりも、
ドライバーの運転姿勢を崩さないように
ミラーを使って確認するのが第一であって、
でも、ミラーには死角があるので(仕方なく)目視確認する、
と認識するべきでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右左折前や停車時に路端に寄せたり、
障害物を回避したり等の、特段の事情が無い限り、
基本的に、車は、車両通行帯の中央を走ってください。

自分が中央を走れているかどうかを把握するには、
まっすぐな道を走っている時に、
サイドミラーで、左右のラインと自車の位置関係を目で見るのが、
一番分かりやすくて間違いが無いでしょう。


ドライバーによっては、
「右前フェンダーがセンターラインをなぞる(ように見える)位置」
を目標にして走る人もいるようです。
また、通常、アクセルペダルの先に右前輪をイメージできますから、
「右足がセンターラインの概ね20cmくらい内側を通るように」
という目標を使っても良いと思います。

ただ、
“右前フェンダー”とか“右足”といった“右”を基準にするのも、
悪くはないのですが、
その場合は、
必ず左ラインとの位置関係も、サイドミラーで見ておいてください。
当然のことですが、すべての道の車線幅が同じではありませんから、
右を合わせただけでは、
左のタイヤがラインを踏んでしまっていたなんてことも起こりますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自動車の運転において最も大事なのは、
言うまでもなく「安全確認」です。
教習では、
特にミラーの死角を目視するよう、うるさく言われていると思います。

さて、そのミラーの死角は、
教習では自分が目視確認することを中心に練習するため、
他車にも有ることを忘れがちですね。

でも、他の車にだって、当然、ミラーの死角は有りますよ。


ドライバーの真横より少し後ろ気味の所がサイドミラーの死角でした。
そのため、隣の車の後輪近くに並んで走っていると、
その車のドライバーから見えていない可能性があります。
ですから、
隣の車と同じ速度で並走するのは極力避けたいところですが、
やむを得ず並走する時には、隣の車の死角を避けて走りましょう。

また、走りながら
他車のドライバーの顔を見る余裕が出ると良いでしょうね。
隣を走る車のサイドミラーにそのドライバーの顔が映っていれば、
逆に、こちらも見えている、ということです。


…と、まあ、簡単そうに言ってはみましたけど、
そこまで落ち着いて運転できるようになるのが簡単じゃないのは分かってます。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




複数通行帯のある道路を走っていて
一つ右の車線に移りたいときは、
その車線を通行している車を妨害しないようにしてください。

そのため、右の安全確認には特に注意を払う必要があります。

安全確認は、
所内教習でイヤと言うほど練習した(はずの)、
「ルームミラー」→「サイドミラー」→「ミラーの死角」
の3点確認です。


ところで、「追い越し」の場合に、
「追い越した相手がルームミラーに移ったら元の車線に戻る」
というのを練習(もしくは勉強)したと思いますが、
それは、ルームミラーに映っている車は、
ある程度の距離が離れていることを意味します。
(ただし、右隣の車が自車と同じ速度で走っている場合に限ります)

これと同じ理屈で、車線変更に際しても、
右隣の車がルームミラーに映っているなら、
通常は、自車が車線変更してもその車を妨害しません。


もし右隣の車が、ルームミラーに映らずサイドミラーにだけ映っていたら、
彼我の距離と速度により、また、相手ドライバーとの“駆け引き”も使いながら、
自分が行くか、相手に譲るかを判断してください。


そして、右隣の車が
ルームミラーにもサイドミラーにも映っていなかったら(ミラーの死角にいたなら)
自車のすぐ近く(あるいは本当に真横)にいるわけですから、
その場合は、車線変更を中止しなければなりません。
合図を消して、アクセルを少し緩めましょう。
(言うのはたやすいですが、これが結構難しいのですよね)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




進路変更する前には、
ミラーと目視で安全確認をしなければなりません。

さて、その目視に際して、
後ろを振り返って見ているドライバーがいますね。
でも、試験でそれをやると、
意外にも減点を食らってしまうことがあるのですよ。
正しく言うと、
後ろを振り返ることというより、
ミラーを活用していないことが減点の対象になります。


ドライバーが目視した“後ろ”というのは、
もしかして、サイドミラーに映っている部分ではないですか?
どなたかに(教習中だったら指導員にでも)
車の横に立ってもらえば一目瞭然ですが、
真横より少しだけ後ろ気味の所がミラーに映っていないはずです。
ミラーの死角って、そんなに「後ろ」ではないのですよ。

ミラーに映っている部分はミラーで見れば良い話。
むしろ、ドライバーが“後ろ”を見ている間、
“前”から目を離してしまっていることが問題です。


進路変更時の安全確認は、
「ルームミラー」・「サイドミラー」・「目視」の3点セットでした。
目視ですべてを確認しようとするのでなく、
ルームミラーやサイドミラーも活用して、
ミラーで見えない所だけ目視するようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




複数の通行帯がある道路において車線変更の必要が生じた時、
「右隣の車がサイドミラーに映っていた」という理由(だけ)で
車線変更を始めない人が、少なからずいます。

しかし、それは、「安全」のためには良い事ですが、
「円滑な交通」を阻害しかねないので、注意してください。

右車線を走る車がサイドミラーに映っていた場合でも、
実は、車線変更できるケースがあるからです。

無論、相手車の速度(※)にもよる話ですが、
むしろ、ミラーに映らない所(ミラーの死角)にいる車や
ミラーに収まりきらないほど大きく映っている車(すぐ近くにいる車)こそが危ないのであって、
「映っている」と表現されるなら、
おそらくは、ミラーの中に相手の車体全部が映っているのでしょうから、
自車とはある程度の距離を空けて走っていることが想像できます。
ですから、各通行帯が整然と等速で流れている状態なら、
自分が加速して、その車線に入って行けることも珍しくありません。

(※)厳密に言えば、
「相手車が、“自車との相対”で見て、“加速”しているのか“減速”しているのか」
を読むべきなのですが、
話が難しくなってしまう(それだけで一つのブログ記事が書ける)ので、
ここでは「相手車の速度」とだけ書いておきます。


なお、これは自分も速度を変えずに巡航していた場合の話であって、
自分が急減速した場合や、停止している状態から発進しようとしている場合には
当てはまらないので、ご注意ください。

そういったことも、
路上教習でいろんな場面に遭遇していくうちに、
そして、成功と失敗を積み重ねながら、習得していきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




進路変更の前には、安全の確認が必要です。
その際には、ミラーだけでなく、
必ず、直接そちらを見て確認してください。

ところで、
パイロットアカデミーではありませんが、
「サイドミラーは無いものと思って、目視だけでしっかり確認してください」
と教える指導員もいるそうです。


でも、それってどうなんでしょう?

サイドミラーが見えない状況なら仕方ありませんが、
見えているなら、付いている装備は活用すべきと小生は考えます。


と言うのも、
目視確認中は、前方から視線を外しているわけで、
言ってみれば“わき見”をしているのと同じなので、
その時間は、極力短くしたいからです。


ミラーを見るのだって、わき見には違いありませんが、
首を前に向けたままチラッとミラーを見るのなら、
前方の様子は視界に入っていますし、
何か不測の事態が起きたら確認の動作を中断するのも容易です。
しかし、目視のために首を横に向けると、
前方で何が起きているか分からず、
また、再び前を見るまでの時間も車は走ってしまいます。


目視による安全確認は不可欠ですが、
安全確認に時間を掛けてしまって事故を起こすようでは、本末転倒。
ドライバーがわき見をする時間をできるだけ短くするためにも、
ルームミラーやサイドミラーは上手に活用しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




二輪車は小さくて速いので見落としやすいのですが、
一方、二輪車からもこちら(四輪車)が見えていないことがあります。

なぜかと言うと、
二輪車には当然ながらルームミラーが無いので、
サイドミラーでしか後方を確認できません。
しかも、そのサイドミラーが小さいうえに振動で揺れるため、
非常に見づらいのです。
そして、四輪車同様、ミラーの死角は目視で確認しなければなりませんが、
バイクにまたがった状態で顔を横に向けるのは容易でありません。
なので、前しか見ていないライダーが多いのが実情なのです。

さすがに、四輪車の存在自体に気が付かないことは無いと思いますが、
でも、こちらが左折のウインカーを出していても、
それが二輪車には見えていないことは大いに考えられます。


四輪車を運転している時は、
二輪車のこういった視覚特性を理解して、
自分の前や横を走っている二輪車からは自分が見えていないかも知れない
と思って、気を配りながら走りましょう。

もっとも、
“前”や“横”を走っている二輪車ばかりでなく、
“後ろ”を走っている二輪車も危ないんですけどね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





サイドミラーに映っているのは、車体に沿った範囲だけです。
練習を始めて間も無い人にはこれがピンと来ないようですが、
ドライバーから見て“真横より少し後ろ気味の所”が、
サイドミラーに映っておらず、
すなわち、“サイドミラーの死角”ということになります。


例えば、左折や左寄せの前には左側の安全を確認しますが、
ルームミラーとサイドミラーを使うほか、
ミラーの死角部分を、直接自分の目で見なければなりません。
試験の時は、助手席に試験官が座っていますから、
「試験官の左肩辺りを見る」という感じになるはずです。


とは言うものの、
文字どおり“試験官の左肩”を見たところで意味がありません。
特に路上を走る時には、
形だけでなく、本当に左側の安全を確認してから行動してくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車の運転で最も大事なのは、
誰が何と言おうと、“安全確認”に尽きます。
そりゃそうです。
一つ間違えば人の命を奪う凶器にもなる機械を動かしているのですから。

当然、試験でも“安全確認”はしっかりチェックされ、
と同時に、減点されやすいポイントでもあります。
特にサイドミラーの死角は重点課題と言えるでしょう。


ところで、
その「サイドミラーの死角」って、どの辺りでしょうか。


指導員にでも車外に立ってもらえば分かりやすいと思いますが、
「自分のすぐ横」が実はミラーに映っていません。
厳密に言えば、「真横より少し後ろ気味の所」です。

この部分は、運転姿勢を変えてもミラーに映りませんから、
ドライバーの目で直接見て確認するしかありません。


右側で言えば「自分(ドライバー)の右肩」を見る感じで、
少し振り向くように目視してください。

でも、実際に「肩」を見ても意味がありませんから、
形ばかりでなく、ミラーの死角をきちんと見て、
本当に安全かどうかを確認してくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




サイドミラーは、
ドライバーが運転姿勢を保持したまま、
両側とも見えているはずです。

眼鏡店で聞いた話によると、
人間の目は、
左右それぞれ外側100°ほどの視界を持っているのだそうですね。
つまり、(ピントが合うかどうかの話は別にして)
真横より少し後ろまで見えているらしいです。


ということは、
特に見つめなくてもサイドミラーは視界の中にあるので、
ドライバーの意識しだいで、
ミラーに映っている物が「動いた」ってことぐらいは、
普通に前を見ながらでも分かるはずです。

例えば、右後ろを同じ向きに走っていた車が追い抜きし始めたとか、
左後ろを走っていた二輪車が進路を変えたとか。
そういう状況変化をいち早く察知することで、
より安全に対処することが可能となります。


ですから、ドライバーは、前を見ながらでも、
サイドミラーを含めた視界全体を見渡すような意識を持っていてください。
そのうえで、たまにはサイドミラーも、
ちらちらと(ピントを合わせて)見るようにすると良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





縦列駐車課題では、
車を停めた後、完了した旨を試験官に告げます。

この時、車体のすべてが
駐車スペース内に収まっていなければなりません。
よく、左を怖がって浅くなってしまい、
車体が入りきっていないことがありますが、
その状態で「完了しました」と言ってしまったら、
課題そのものを実施していないことになるので、
問答無用で試験中止になりますよ。

停車措置を講じる前に、
必ず、車体全部が収まっていることを確認してください。

車体の前側は、ドライバーから直接見えますよね。
そして、車体の後ろ側が入ったかどうかは、
右のサイドミラーを活用しましょう。
駐車スペースを示す一番端のポールが
ミラーに映っていれば、
車体の後ろ側が入っている理屈です。


もし、前側であれ、後ろ側であれ、
車体(タイヤを除く)の一部でも駐車スペースからはみ出していたなら、
やり直すなり、幅寄せするなりして、きちんと収めてください。

きちんと収まっているのが確認できたら、
停車措置を講じて、「完了しました」と言って終了します。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





車は、
特段の事情が無い限り、
車両通行帯の中央を走るのが基本です。

なので、ドライバーは、
車が中央を走れているかどうかを
常に把握していてください。


まっすぐな道を走っている時に、
サイドミラーで、
左右のラインと車体との位置関係を目で見て把握するのが、
一番分かりやすいですね。
そのうちに、
運転席から見える景色で車両感覚が掴めるようになってきます。


「右前フェンダーがセンターラインをなぞるように見える位置で」
という目標を使って走る人もいるようですね。
それでも良いでしょう。

また、
ドライバーが踏んでいるアクセルペダルの先に右前輪があるイメージから、
センターラインの概ね20cmくらい内側を
“右足”が通るようにして走行するという方法もあります。


ただ、“右前フェンダー”や“右足”といった“右”を基準にした場合は、
必ず左ラインとの位置関係もサイドミラーで見ておいてください。
当然のことですが、すべての道の車線幅が同じではありませんから、
右を合わせただけでは、
左のタイヤがラインを踏んでしまっていたなんてことも起こりますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






右左折や進路変更の前には周囲の安全確認が必要です。
そして、ご存じのように、
ミラーには映らない部分(死角)があるので、
その部分は、直接目で見て確認しなければなりません。


しかし、直接目で見るからと言って、
それですべての確認をしようとはしないでください。

目視している間は、
首を横に向けているのですから、すなわち“わき見”なのです。
その時間はできるだけ短くしなければなりません。


ですから、ミラーを最大限に活用して、
ミラーで見えない部分だけ直接目視するようにしてください。

あくまで「ミラーで確認する」のが基本にあって、
目視確認は、「ミラーの補完」と理解すべきです。


ついでに言えば、
ミラーは、事あるごとに見ていてください。
信号を見たらその目をルームミラーに持っていき後続車の状況を見ておく、
まっすぐな道を走っている時は路面を凝視せずサイドミラーをチラチラ見る、
と言った具合です。

ミラーを常に見る習慣を付けておけば、
周囲の安全を確認するのにも、ミラーを上手に使えるようになると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





他の車との関わり合いにおいて、
運転初心者は、
つい、相手の“車”を見てしまいがちですが、
ドライバーを、さらに言えばドライバーの“目”を見てくださいね。

アイコンタクトが上手に取れるようになれば、
譲ったり譲られたり、安全な間隔を空けて走ったり、
というのが自然に出来てきます。


そのためには、
まず、相手ドライバーの顔が見える位置で走ってください。
逆に言うと、
相手から見えない位置で走ってはいけない、ということです。


典型的な例が、大型トラックの真横。
当然ながらトラックのサイドミラーにも“死角”があるわけで、
そこを走っていると、
相手から自分が見えず、自分からも相手(ドライバーの目)が見えないので、
アイコンタクトが取れません。
大型車はちょっとした障害物も大きく避けるようですから、
急に進路を変えることもあって、非常に危険でもあります。


自分から相手が見えているか、
また、相手から自分が見えているか、
そんなことにも注意して走行位置を定めてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





技能教習に関して、
その手順を語呂合わせで憶えるのは、
ただの丸暗記になってしまって本質を理解できないことが多いので、
あまりお勧めしていません。

でも、
「ルー・シー・サイ・モク」というのだけは
良く出来ていると、いつも感心しています。
これは、
「進路変更」の手順を、
 【ルー】ルームミラー
 【シー】指示器
 【サイ】サイドミラー
 【モク】目視
という語呂で覚えるというものです。
なるほど、これなら手順を誤ることは無いでしょうね。

パイロットアカデミーの教習で使ったことはありませんが、
これが覚えやすいと思われたなら、使ってみても良いと思います。


なお、ついでに言えば、
「ルー・シー・サイ・モク」で安全を確認した後は何をしますか?

「ハンドル」?
いいえ、違いますよ。

それは・・・
「自分が進むべき道(車線)を見る」+「アクセルを踏む」(前見て加速!)
でしたよね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





古い人間(自分を含め)は、
「三角食べ」というのを教わりました。
これは、
「主菜(おかず)、ごはん、副菜(汁物)」の三つを
順繰りに均等に食べていくことを言い、
和食のマナーとされている(されていた)食べ方です。

その逆に、1品1品を片づけるように食べていくのを、
「片づけ食い」・「ばっかり食い」・「一方食い」などと呼んで、
こういうのは好ましくないとされていました。
しかし、
洋食のコース料理は「前菜→メイン→デザート」という流れで提供されますし、
ダイエット的には「果物→野菜→炭水化物→たんぱく質」の順で食べるのが
望ましいのだそうで、
今日では、「一方食い」を必ずしもマナー違反と決めつけきれないようです。


ところで(唐突に車の運転の話になりますが)、
運転中のバックミラーの確認動作に関しては、
この「三角食べ」と「一方食い」の、どちらもダメです。
「前方、ルームミラー、サイドミラー」を、
順繰りに見ていくものでもなければ、
もちろん、ずっと見続けているのも良くないからです。

前方を見るのを基本として、
たまにルームミラーを見ては前を見て、
たまにサイドミラーを見てはまた前を見る、
というのが望ましい運転スタイルです。

これを食べ方で例えられるかを考えてみたら…

ありました!

炒飯(チャーハン)が、まさにこれです。

炒飯を食べるのを基本に置き、
たまにスープに口を運んでは炒飯を食べ、
箸休めに漬物をつまんではまた炒飯を食べる、というのが、
運転中のミラー確認動作を思わせます。

で、「炒飯食い」という言葉があるのか調べてみましたが、
ネット検索では出て来ませんでした。
それでも、「ミラーの確認はチャーハン食いで」と書いても、
意味するところは理解していただけそうですよね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「難しい」と評されがちな「縦列駐車」は、
コツをつかんでしまえば、実は簡単なのです。


まず、
駐車するスペースを少し行き過ぎた所からバックして来て、
隣の車と自分とが丁度並んだら、
ハンドルを内側(通常は左)に切ります。
路上なら駐車車両実物があるところ、
練習コースではポールが並んでいますから、
一番端のポールを目標にしましょう。

そして、
運転席側のサイドミラーを使って自分の車体を一番奥に向けたら、
ハンドルを“まっすぐ”にします。
まだ右には切りません。左に切ったハンドルを“戻す”だけです。
そうすると、
駐車スペースの奥に向かってまっすぐバックすることになる理屈です。
この「まっすぐバック」の状態を作ることが、
縦列駐車課題の最大のポイントなのです。

そして、車体の後ろ側が駐車スペースに入った所で、
そこでこそ、ハンドルを反対側(通常は右)に切ります。
フェンダーが外輪差で前の車にぶつからないように注意しながらバックし、
車体が駐車スペースに収まったらそれで完了です。
タイヤが曲がっているのが気になるのでしたら、
車を少し転がしながらハンドルを直しましょう。


文章に書くと複雑に見えますが、
実車で練習してみれば、超簡単です。
「S字コースより簡単」とまで言った教習生もいるくらいです。
ちなみに、パイロットアカデミーの教習生で、
縦列駐車を失敗して不合格になった人は、今までに1人もいません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





進路変更前には、
これから行こうとする側の安全を確認しなければなりません。
安全確認の基本動作は、
「ルームミラー・サイドミラー・ミラーの死角」を見るので、
「3点確認」と呼ばれます。

このうち、教習で(試験でも)最もうるさく言われるのが
「ミラーの死角」です。

自分(ドライバー)の真横より少し後ろ気味の所が
サイドミラーに映っていない、すなわち「死角」ですので、
ここを直接目視する必要があります。

「真横より少し後ろ」というのがポイントで、
あんまり後ろではありません。
これを振り返るように見てしまう人もいますが、
そんな後ろの方は、サイドミラーに映っているはずですよ。
車の横に誰かに(教習中なら指導員にでも)立ってもらえば、
ミラーで映る場所なのかどうかが分かると思います。


安全確認は、基本、ミラーを使ってください。
死角を目視するのは「わき見」に他なりませんから、
極力その時間は短くするようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






赤信号で停まろうとする時や
黄信号を見て停まるか通過するかを判断する時には、
ルームミラーで、後続車の状況を見てください。
基本的には、
「ブレーキを掛ける前に後ろの確認」と
覚えておいてもらえばOKです。


さて、ここまでは普通にご理解いただけると思いますが、
これは、何も、信号が赤や黄色の時に限る必要はありません。
青信号であっても、あるいは矢印が表示されていたとしても、
とにかく、信号を見たら、それが何色の灯火であっても、
その目をルームミラーに移すことをお勧めします。


そもそもバックミラー(サイドミラーを含む)は
走行中にチラチラ見ているべきです。
それが習慣になっているドライバーは問題ないのですが、
運転初心者の場合、ずっと前方ばかり見つめて走りがちですので、
「信号を見るタイミング」を後方確認のきっかけにしましょう、
というご提案でした。

もちろん、ベテランドライバーの方にも
参考にしていただけたら幸いです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





運転を始めてみたら座席が近すぎた(または遠かった)という場合は、
安全な場所に停車して、
シートの前後や背もたれの角度などを合わせ直してください。

くれぐれも車が動いている時にはやらないでくださいね。
そして、必ず、サイドブレーキを掛けた状態でやってください。


ところで、シートを動かしたら、
ミラーの見え方が変わっているはずですから、
これも合わせ直しましょう。

サイドミラーは、それほど大きな違いは出ないかも知れないので、
正しく映っているならいじらなくてもOKです。
でも、ルームミラーは、
合っていたとしても必ず手で触って確認してください。
というより、
大概、ルームミラーは合わせ直さなければならなくなっていると思います。


車に乗り込む時と同じで、
「シートを合わせたらミラーを確認」は、
セットで習慣にしておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





鏡の物理的特性を考えてみれば当然なのかも知れませんが、
サイドミラーに映った隣車線の車は、少し遠くにあるように見えます。
それは、ミラーで見える距離感には、
ドライバーの目からミラーまでの間隔まで加わっているからです。


つまり、サイドミラーに隣車線の車が映っていたら、
見えた感じよりも近くを走っていると思わなければならない、ということ。
充分な距離が空いていると思って車線変更しようとすると、
その車を驚かせてしまうことがありますので、注意しましょう。


そもそも、ミラーで彼我の距離を測るのは、
運転に慣れている人でも難しいですよ。
車線変更できるかどうかの判断には、
「相手がどれくらい離れているか」ではなく、
「相手が加速しているか減速しているか」を用いることをお勧めします。

ミラーの像がだんだん大きくなってきたなら、
相手が加速しているのだから、車線変更しない、
ミラーの像がだんだん小さくなってきたなら、
相手は減速している、つまり譲ってくれていると思われるので、
車線変更OKと考えて良いでしょう。


どうであれ、ミラーだけでなく、
目視確認も必須であることはお忘れなく。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





走行中に後ろの状況を見てますか。

ルームミラーはちょくちょく見て、たまにはサイドミラーも見てください。

それは頭では理解していても、ミラーを見るタイミングがつかめずに、
結局ずっと前しか見ていないドライバーも多いようです。

そんな人は、
「信号を見るたびに、その見上げた視線のついでにルームミラーを見る」
というのをやってみてください。
そうすれば、後ろにバイクやトラックがいる時には
黄信号で無理に止まらない、という判断の参考にもなります。
(二輪車や重たい車は急に止まれないからです。)


また、サイドミラーは、
長い直線道路を走っている時が、見るチャンスです。
そうすれば車線の中央をきちんと走れているかも確認できます。


もちろん、
進路変更や右左折の時にサイドミラーで安全確認するのは当然ですけど。


このブログのタイトルは「前見て加速!」ですが、
前ばかり見て運転していてもいけない、という話でした。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「バックミラー」とは、「後写鏡」のことで、
室内にある「ルームミラー」と、
ドア横やフェンダー上部に付いている「サイドミラー」の総称です。


では、まず、ルームミラーの合わせ方を説明します。

運転姿勢を整えたら、ミラーの枠を左手でつかみ、
リアウインドウがちょうど収まるように合わせます。
両手で持つと運転姿勢を崩してしまうので、左手だけで合わせましょう。
また、この時に鏡面を触ってしまう人が意外に多いのに驚かされます。
特に女性に多いような気がしますが、
そういう女性は自分の鏡も手で触るのでしょうか。(あ、また余計な事を…)


次に、サイドミラーです。

サイドミラーの動かし方(リモコンの操作方法)は車によって異なりますが、
見え方としては、まず上下の真ん中に地平線を合わせます。
左右は、自分の車体が内側3分の1くらいに見えるように合わせます。

なお、大きな声では言えませんが、所内教習の時は
サイドミラーを少し下向きにしておくと
縁石が見えるので都合が良かったりします。
でも、路上運転では危険ですから、正しく合わせてくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





隣の車と並んで走るのはなるべく避けるようにし、
やむを得ず並走してしまう場合は、
その時間をできるだけ短くするようにしましょう。


これには、2つの意味があります。


まず、隣の車にもサイドミラーの死角があるわけで、
特に相手が大型トラックなどの場合、
自車の存在が相手には見えていない危険性があります。

なので、同じ向きに同じ速度で走っている場合は、
すぐ隣ではなく、
敢えて少し遅れた位置を走るようにすると良いでしょう。
その際には、相手のサイドミラーを気を付けて見てください。
隣の車のサイドミラーにその車のドライバーが映っていれば、
逆に、相手からも自分が見えていることになりますので。


もう1つの意味は、ずっと並走していると、
隣の車の動きを妨害してしまうことがあるということです。
相手がウインカーを出しても、こちらは気付きませんし、
また、特に二輪車は、
意図しない動き(ふらつき・転倒など)をするので危険でもあります。


これは、等速走行時だけでなく、
追い越し・追い抜きの際も同じことが言えます。
典型的なのは、相手が「自転車」のとき。
自転車を追い越すときに速度を落とすのは以ての外なのですが、
意外にこれをやってしまうドライバーは多いです。
並走している時間をできるだけ少なくするべく、
(もちろん許される範囲内で)速度を上げて追い越しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




このページのトップヘ