Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:シフトダウン


右左折やカーブに入る前、概ね5m(車1台分くらい)手前で
適切な速度までスピードを落としておいてください。
MT車は、ここで(必要があれば)シフトダウンします。

そして、ハンドルを切り始める時には
アクセルもブレーキもクラッチも踏まないのが理想です。

ところが、ここで、
どれかのペダルを踏んでしまう人がいますね。

まず、ブレーキを踏んだままハンドルを回すのは、
減速が間に合っていない証拠。
「ハンドルを回し始める時までに減速」ではなくて、
「5m手前までに減速」ですよ。
これを意識して、しっかりブレーキを掛けていってください。

次に、クラッチを踏んだままハンドルを回してしまう人も、
ほとんどが減速が間に合わなかったのが原因でしょうから、
やはり「5m手前」を意識すると治ると思います。
まれに、シフトダウン後のクラッチミートがつかめずに、
車がガタガタするのを嫌って、クラッチを踏んで曲がる人もいますが、
それも、減速が間に合っていれば解消されると思います。

それから、アクセルを踏みながらハンドルを回す人。
これは、やってはいけない行為ではなく、
実際、速度を維持する程度のアクセルが必要な場面もあるのですが、
基本概念としては、
「どのペダルも踏まずにハンドルを回す」のが基本だと覚えておきましょう。

もしかして、
「どれかのペダルを必ず踏んでいなければいけない」と思い込んでいるのでしょうか。
だとしたら、それはそれで危険です。
アクセルもブレーキもクラッチも、
“必要な時にだけ踏むもの”と認識してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「シフトダウン」は、「減速チェンジ」とも呼ばれるとおり、
減速時に用いるものですが、
スピードが高いまま低いギアに入れようとしても、
慣れないと、うまく入りませんし、ギアを傷める要因ともなります。

これから免許を取ろうとしている皆さんは
減速する際は、まずブレーキでスピードを落としましょう。
スピードが落ちてきたら、
クラッチを切って、低いギアにつないでください。
「シフトダウンしてから減速」ではなくて、
「減速してからシフトダウン」です。

また、そのシフトダウンは、
必ずしも「4速→3速→2速」の順でなくても構いませんよ。
そうするよりも、
ブレーキで目的の速度まで減速しておき、
その時の速度に適したギアを選ぶのがスムーズです。

「4速→2速」とか、場合により「4速→1速」とかに変速するのを
「跳び越し減速」と呼び、
教本には「応用」という扱いで紹介されていますが、
むしろ、これの方がやりやすいと思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


短い距離で加速したい場面(追い越しや高速道路での本線合流など)では、
通常よりも1段低いギアを使って走りましょう。
意外に思えるかも知れませんが、
加速チェンジではなくて減速チェンジです。

「速く走るのだから高いギアなのでは?」と思われる方も
いらっしゃるかも知れませんが、
高いギアでは、加速する力が弱くなってしまいますよ。
より力強い加速を得るには、低いギアを用いるべきなのです。

AT(オートマ)車でも、
シフトダウンやキックダウンができる車であれば、
それらの機能を上手に使いましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車を停めたい時は、
まずブレーキを踏んでください。

…って、
当たり前すぎる事を言っているようですが、
この時に、クラッチを踏んだり(MT車の場合)
シフトを「N」にしたり(AT車の場合)する人がいますので、
そんな事をするよりも先にブレーキを踏む、ということです。

ニュートラル(ギアが入っていない状態)で走ると、
エンジンブレーキが効かないので、危険です。

まれに、「燃費を考えてニュートラルにする」という人もいますが、
ギアをつないでおいた方が、
エンジンの回転数が落ちるので、燃費的にも有利なはずです。
また、今のAT車は
アクセルペダルから足を放すと燃料の噴射を止める機構が付いている一方、
Nレンジではアイドリングを維持するための燃料を費やすため、
これも、燃費を考えればこそ、「N」にするメリットはありません。

そして、MT車では、
エンジンが苦しそうなくらいのスピードまで落としたら、
クラッチを踏んで停止します。
シフトダウン(減速チェンジ)していく必要はありません。

AT車では、そのまま停止しても良いのですが、
速度がゼロになる寸前に一旦ブレーキペダルから足を離し、
車が完全に停止したらもう一度踏むようにすると、
“カックン”しないで止まれますよ。

なお、説明の都合で最後になってしまいましたが、
予備制動も忘れずにやってください。
軽くブレーキペダルを踏んでブレーキランプを点灯させた後に、
2回目のブレーキをしっかり踏む、といった要領です。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車のギアチェンジは、
まず“加減速”を考えてください。
このブログ中にも何度も書いていますが、
自動車運転の基本は加減速(安全な所で加速し危険な所で減速する)ですから、
まず速度を調節した後に、
それに合わせて適切なギアを選択するという順番です。

例えば「カーブの手前でシフトダウン」とよく言われますが、
それだって、まあ間違いとは言い切れませんけど、
緩やかなカーブなら少し減速するだけで曲がれますから
必ずしもシフトダウンが必要なわけではありません。
それを、速度に関係なくシフトダウンしようとしたり、
あるいは「シフトダウンしなきゃ」と思ってか
減速しきれていないのにクラッチを切ったりするのは、
まさに目的と手段を履き違えているようなものですね。

カーブ、右左折、狭路…
それぞれに適した速度というものが有りますから、
まず、その速度にすることを考えてください。

教習中や初心者の段階でしたら、
減速している間はクラッチを踏まずブレーキ1本で良いでしょう。
そして、目的の速度に達してから、
クラッチを踏み、適切なギアを選んでつなげてください。

なお、今ここでは減速時を例にして説明しましたが、
加速時も考え方は同じ(加速してからシフトアップ)ですよ。
加速時でも、減速時でも、ギアチェンジありきではないのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車の運転で、減速しようとする時に、
クラッチを踏んでしまう人がいますが、
減速するなら、ブレーキを先に踏んでください。

クラッチを先に踏んでしまう人は、
(もしかしたら「減速チェンジ」という用語に惑わされてでしょうか)
「スピードを落とすためにギアを下げなければいけない」と思い込んでいて、
まずシフトダウンをしようとするようです。
でも、
そのようにすると、エンジンブレーキが利かないので、
スピードが落ちていきませんよ。

また、初心者では、エンストを意識しすぎて、
ついクラッチに頼ってしまう人もいますね。
でも、
今の車はそんな簡単にはエンストしませんし、
むしろ「どこでエンストするか」を体感してもらうのも教習としては意味があるので、
エンストを恐れずに、しっかりブレーキを踏んでほしいところです。
もっと言ってしまえば、
仮にエンストしてしまったとしても、
「エンストせずに済んだが減速もできなかった」なんてのより
格段にマシじゃないですか。

減速したいなら、まずブレーキ。
そして、速度が落ちてからクラッチを踏んでシフトダウン。
カーブでも、右左折でも、あるいは徐行や停止でも、
これが、基本的な手順ですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


山道などの長い下り坂では、
フットブレーキばかりでなく、エンジンブレーキを併用してください。
必要に応じ、
AT(オートマ)車では「2」(車種によっては「B」・「S」・「3」もあり)に入れ、
MT(マニュアル)車では低いギアに変速(シフトダウン)します。

とは言っても、AT車であれMT車であれ、
スピードを出している状態でいきなりシフトダウンしないでください。

エンジンが高回転のところへ低いギアをつなげると、
MT車ではクラッチやギアを傷めますし、
そもそもギアがつながらないことも多いでしょう。
AT車でも、やはり変速機構に過剰な負担を掛けるので、
望ましくありません。

エンジンブレーキは、
基本的には、まずクラッチをつなげたままアクセルを緩めてます。
これだって、エンジンブレーキなのですよ。
そして、フットブレーキを使って減速していき、
変速操作が必要なら、適切なスピードまで落とした後にしましょう。

エンジンブレーキ(特に、シフトダウンによるエンジンブレーキ)を用いるのは、
「減速するため」というよりも、
「速度が上がらないようにするため」と覚えてしまった方が、
実際の運転においては、的を射ていると思います。
(講学的には正しくないのでしょうけど)

エンジンブレーキを上手に“併用”したいものです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免技能試験(場内試験)であれ本免技能試験(路上試験)であれ、
試験官から「このカーブのすぐ先を右(または左)」と指示されることがあります。
この場合、
右左折の合図(ウインカー)は、カーブの手前で出してください。
カーブに入ってから出すと、後続車に見えないことがあるので、
合図の意味を成さないからです。

そして、MT(マニュアル)車では、
必要ならシフトダウン(減速チェンジ)も、
カーブの手前で済ませておきましょう。

場内コースにおいて、
カーブは、セカンド(2速)かサード(3速)か、
その時の車速に応じて選択します。
一方、その先の右左折は徐行で、すなわちセカンドで曲がりますから、
それを考えれば、
右左折する直前のカーブは
スピードを落としてセカンドで曲がっておくと、
その後の右左折がラクになりますよ。

右左折する直前のカーブをサードで曲がると、
ギアチェンジのタイミングを計りかねがちです。
そうなると、
安全確認や左寄せがおろそかになって、
余計な減点を食らう可能性もあります。
試験官もそれが分かっているから早めに案内してくれているのです。

もっとも、
カーブをサードで曲がってはいけないというきまりもありませんから、
もしカーブ手前でセカンドにしそこねたら、
慌てずに、ハンドルを固定している時(必ずしもカーブを出た後とは限りません)に
シフトダウンしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ギアチェンジは1段ずつ変速していくのが基本とされています。

しかし、減速チェンジ(シフトダウン)においては、
そうとも限りません。

と言うのも、減速が必要な場面では、
必ずと言って良いほど、ブレーキを先に踏むからです。

ブレーキを掛けている最中は
クラッチを切ると充分な減速が得られないので、
ぎりぎりまでクラッチをつなげたままにしておきます。
そして、クラッチを切ったら、
その時の速度に適したギアを選択するのでしたね。

したがって、
「4速」で走行中にブレーキで減速して「2速」にシフトダウン、
という“跳び越し減速”になるのが普通です。


これを、頑なに1段ずつ減速チェンジしようとすると
減速している途中でクラッチを切る必要が生じ、
しっかり減速できなくなってしまいます。

教本には、この「跳び越し減速」については
「応用」という扱いで解説されていますが、
むしろ、1段ずつ減速チェンジするのに拘らないほうが
スムーズな場合が多いですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



坂道では、
勾配に合ったギアを使います。

仮免許を取るまでの所内教習では、
(上り坂の途中で坂道発進の練習をしない場合は)
2速で坂を登り、2速のまま坂を下る
と教わっている人が多いと思います。


ところが、
路上でギアを2速に落とすべき坂道は滅多にありません。
東京の路上試験コースで言えば、
府中・小金井コースの「多磨霊園裏の下り坂」だけです。
鮫洲コースの“太鼓橋”を通過する際も、
速度によっては3速が適切なときもありますが、
2速にまで落とす必要はありません。

路上では、むしろ、高いギアのまま、
アクセルをしっかり踏んでいくべき坂道が多いです。
これを、教本どおりにギアを落とそうと減速してしまうと、
坂に負けて登れなくなってしまいますよ。


もっとも、先に挙げた多磨霊園裏の下り坂もそうですし、
東京以外(例えば神奈川の二俣川)の路上試験コースには
2速に落とすべき坂道も有るには有ります。
また、歩行者や他の車の動きによっては、
「坂だから」という以前に減速すべき場面もあるので、
そういうときには当然ギアを落とすことになります。

ですので、所内教習における「2速での坂道通過」は
決して無意味なわけではなく、
しっかり練習しておかなければならない課題であることは確かです。

でも、「坂だからシフトダウン」と思い込んでいると、
勝手が違ってしまうことがありますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ギアチェンジは、加速でも減速でも、
1段ずつ変速していくのが基本ですが、
「跳び越し加速」・「跳び越し減速」というのもあります。
このうち跳び越し加速は、初心者はあまり用いませんが、
跳び越し減速は、むしろ普通の動作です。

と言うのも、
減速が必要な場面では、通常、ブレーキを用いるからです。

ブレーキを掛けている最中は
ぎりぎりまでクラッチはつなげたままにしておきます。
そして、クラッチを切った後で、
その時の速度に適したギアを選択するのでしたね。

したがって、減速時のシフトダウンは、
「4速→2速」といった“跳び越し減速”になるのが普通と言えます。

これを、頑なに1段ずつ減速チェンジしようとすると
減速している途中でクラッチを切る必要が生じ、
しっかり減速できなくなってしまいますよ。


この「跳び越し減速」については
教本には、「応用」という扱いで解説されていますが、
むしろ、1段ずつ減速チェンジする方が例外的と
理解しておいた方がよいでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右左折は「徐行」ということになっていますから、
基本は、2速で、ギアをつなげて、曲がってください。
一部例外はあるものの、
ABCどのペダルも踏んでいない状態でハンドルを回し始めます。

その例外とは、
例えば、他の車や歩行者を妨害しないように右左折の直前で停止した場合などです。
ローギアで再発進して、
必要に応じて断続クラッチを使いながらハンドルを回すこともあるでしょう。

そういった特殊な事情が無い限りは、
(普通の)右左折ではクラッチを切りません。


右左折直前に減速チェンジ(シフトダウン)して、
クラッチがつなぎきれないうちに曲がり始めるのも、
多少であれば目をつぶれますが、
それだって、
クラッチがつながっていない状態でハンドルを回すのは、
車が不安定になり、危険です。
まして、直線を2速で走っていたなら、
そもそもギアチェンジが必要ないわけで、
クラッチペダルを踏むこと自体、意味がありません。


もしかしたら、エンストを恐れて、
ついクラッチを踏んでしまうのでしょうか?

でも、今の車は余程でなければエンストしませんし、
仮に試験中にエンストしたとしても、
その後の処理が適切であれば、減点すらされませんよ。

「極力クラッチを踏まない」と意識していると良いかも知れません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



直線で出したスピードは、カーブの手前5mくらいまでに落とし、
MT(マニュアル)車では、
その時に適切なギアを選択してください。


これを、
(おそらくどこかのサイトに書いてあったのを真に受けてでしょう)
「カーブ手前でシフトダウンしなければならない」
と思い込んでいる人がいますね。
いやいや、直線を2速で走行して2速で曲がるべきカーブに近づいたなら、
ただ減速するだけで、
ギアチェンジ(減速チェンジ=シフトダウン)する必要はないですよね。
言葉に弄ばれてしまわないでください。


また、「適切なギア」と、持って回った言い方をしたのは、
教習所のカーブは2速(セカンド)で曲がることが多いと思いますが、
でも、Rの大きなカーブは3速で曲がったり、
発進直後だったら1速(ローギア)で曲がったり、ということもあって、
必ずしも「2速」とは限らないからです。


現実の教習では、
具体的に「このカーブでは2速にしましょう」のように説明していますが、
ブログでは、いろいろなケースを想定した書き方をしなければならないので、
ちょっともどかしいところではあります。

「2速でなければいけない」とか「シフトダウンしなければいけない」とかではなく、
やはり、「曲がるのに適切なギアを選択する」というのが正しい説明なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



発進の時に1速(ロー)を使うのは、
それが最も力が伝わるギアだからです。
ギアを上げて行くと、
速く走れる代わりに、力は弱くなってきます。
逆に、ギアを下げると、
速度が落ちていき、でも、力は強くなります。


なので、追い越しをする時や高速道路の本線に合流しようとする時など、
短い距離で加速しなければいけない場面では、
ギアを1段下げてみてください。
そうすると、力強い加速が得られます。
(AT車では、キックダウンを上手に使うと良いでしょう。)

また、試験課題の「定速走行」でも、
指示された速度まで加速するのに1段低いギアを使うことは有効です。
(AT車は、試験でキックダウンを用いるのは望ましくありませんが)


まれに、
「スピードを出すのだからシフトアップする」と思っている人もいますが、
さにあらず、逆にシフトダウンしたほうが加速できるのですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



前の車を追い越したり、高速道路の本線に合流したり等、
短い距離で加速したい時には、
シフトダウン(減速チェンジ)すると、
ストレス無く加速できます。

意外に思われる方もいるかも知れませんが、
低いギアのほうがエンジンの力がタイヤに強く伝わるので、
加速するには有効なのです。


ところで、
これがMT(マニュアル)車なら、
ドライバーが手で変速すればシフトダウンできますが、
AT(オートマ)車の場合は、どうしたらよいでしょうか。

一部には手動でシフト操作できるAT車もありますが、
そうでない(普通の)AT車の場合、ギアを落としたい時は、
アクセルペダルを思いきり踏みこんでください。
そうすると、
それを車が感知して、自動的にシフトダウンしてくれます。
これが、「キックダウン」という機構で、
追越しの時に用いることから「パッシング・ギア」とも呼ばれるそうです。
(「パッシング・ギア」? あまり聞かない用語ですけど…)


もっとも、
試験でキックダウンを使う場面はまず無いでしょうし、
むしろ、意図しないキックダウンは減点の対象となりますので、
これを教習項目から外している教習所さまもあるようです。

でも、パイロットアカデミーでは、
敢えて教習の中で(それでも1~2回ほど試行するだけ)
やってもらうことがあります。
「ここまで踏み込むとキックダウンしてしまう」
ということを体感してもらう意味が有りますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



スピードを落としたらシフトダウンしなければならないと思ってか、
それとも、エンストしたくないとの気持ちが強すぎるのか、
ブレーキを掛け始めたらすぐにクラッチを踏んでしまう人がいますね。
もしかしたら、
右足と左足とが無意識に連動してしまうのかも知れませんが、
理由はどうであれ、クラッチを切ってしまうと、
エンジンブレーキが働かなくなって、危険ですよ。

また、クラッチが切れている間は、
タイヤが駆動系とは関係なくカラカラと回ることになるため、
車の挙動が不安定になって、これまた危険ですし、
さらには、再加速が必要になった時(多くは咄嗟の時)に
クラッチをつなぐという余計な手間が必要になります。

いずれにしても、クラッチを切って良い事はありません。


仮に、クラッチを切るのが遅れたためにエンストしたとしても、
エンジンを掛け直せば良いだけのことではないでしょうか。
試験の採点基準でも(一種免許なら)
エンストは1回やっただけでは減点されません。


なので、
減速中はクラッチをつないだまま、
しっかりエンジンブレーキを効かせてください。
そして、クラッチペダルは、
エンスト寸前ぎりぎりの所で踏むようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





MT(マニュアル)車は、
カーブや右左折でハンドルを切る前に、
速度を落として、シフトダウン(減速チェンジ)します。
もちろん、これは、シフトダウンが必要なら、という話です。

というのは、
シフトダウンしないケースも少なくないからです。


まず、路上においては、
カーブでシフトダウンするのは稀、と思っていてよいでしょう。
府中・鮫洲の路上試験コースに限って言えば、
シフトダウンが必要なほどの急カーブはありません。

所内のカーブは、
セカンド(2速)またはサード(3速)で曲がりますので、
車の速度とカーブのRによって、
シフトダウンする・しないを判断することになります。


右左折は、
路上でも所内でも、徐行で曲がることになっていますから、
セカンド(2速)にするのが原則です。
元々セカンドで走っていればシフトダウンしませんが、
サード以上で走っていたなら、シフトダウンすることになります。
なお、
直進車や歩行者を先に行かせるために交差点内で停止した場合は、
ロー(1速)で発進して、そのギアのままハンドルを回して構いません。


このように、場面や状況によりシフトダウンする・しないが変わるため、
カーブや右左折の手前で必ずしもクラッチを切るわけではありませんので、
変なクセを付けないように注意しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右左折やカーブに入る前には、
ハンドルを切り始める手前5mまでに減速を完了させておきます。
MT車は、ここで、必要があればシフトダウンします。

そして、ハンドルを回す時には
アクセルもブレーキもクラッチもできれば踏みたくないのですが、
ここで、どれかのペダルを踏んでしまっている人がいますね。


まず、ブレーキを踏んだままハンドルを回すのは、
減速が間に合っていない証拠。
「ハンドルを回し始める時までに減速」ではなくて、
「5m手前までに減速」ですよ。
これを意識して、しっかりブレーキを掛けていってください。


次に、クラッチを踏んだままハンドルを回してしまう人も、
ほとんどが減速が間に合わなかったのが原因でしょうから、
やはり「5m手前」を意識すると治ると思います。
まれに、シフトダウン後のクラッチミートがつかめずに、
車がガタガタするのを嫌って、クラッチを踏んで曲がる人もいますが、
それも、減速が間に合っていれば解消される問題です。


それから、アクセルを踏みながらハンドルを回す人。
これは、やってはいけない行為ではなく、
実際、速度を維持する程度のアクセルが必要な場面もあるのですが、
基本概念としては、
「どのペダルも踏まずにハンドルを回す」と覚えておいてください。


もしや、ドライバーが
「どれかのペダルを必ず踏んでいなければいけない」と思い込んでいるとしたら、
それはそれで危険です。
アクセルもブレーキもクラッチも、
必要な時にだけ踏むものと認識しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「シフトダウン」は、「減速チェンジ」とも呼ばれるとおり、
減速時に用いるものですが、
シフトダウンしてから減速するわけではないので、注意してください。

スピードが高いまま低いギアに入れようとしても、
うまく入りませんし、ギアを傷める要因ともなります。


減速する際は、
まずブレーキでスピードを落としましょう。
スピードが落ちてきたら、
クラッチを切って、低いギアにつなぐのです。


また、必ずしも「4速→3速→2速」の順に
シフトダウンしなければならないわけではないのですよ。
そうするよりも、
ブレーキで目的の速度まで減速しておき、
その時の速度に適したギアを選ぶのがスムーズです。

「4速→2速」とか、場合により「4速→1速」とかに変速するのを
「跳び越し減速」と呼び、
教本には「応用」という扱いで紹介されていますが、
むしろ、これの方がやりやすいと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





MT(マニュアル)車のギアチェンジについては、
ギアチェンジありきではなく、
まず“加減速”を考えてください。
このブログ中にも何度も書いていますが、
「安全な所で加速し、危険な所で減速する」が自動車運転の基本ですから。
そのうえで、その速度に適したギアを選択するわけです。


例えば「カーブの手前でシフトダウン」は、
ある意味では正しい手順と言って良いのですが、
緩やかなカーブなら少し減速するだけで曲がれますから
必ずしもシフトダウンが必要なわけではありません。
それを、速度に関係なくシフトダウンしようとしたり、
あるいは「シフトダウンしなきゃ」とばかり思ってか
減速しきれていないのにクラッチを切ったりするのは、
まさに目的と手段の履き違えですね。


カーブ、右左折、狭路…
それぞれに適した速度というものが有りますから、
まず、その速度にすることを考えてください。
教習中や初心者の段階でしたら、
減速している間はクラッチを踏まずブレーキ1本で良いでしょう。
そして、目的の速度に達してから、
クラッチを踏み、適切なギアを選んでつなげてください。


なお、今ここでは減速時を例にして説明しましたが、
加速時も考え方は同じ(加速してからシフトアップ)ですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車の運転で減速したい時は、
まず、ブレーキを踏んでください。
何か当たり前のことを言っているようですが、
実は、ブレーキより先にクラッチを踏んでしまう人もいるのです。


どうも、「減速チェンジ」という用語に惑わされてでしょうか、
「スピードを落とすためにギアを下げなければいけない」と思い込んでいて、
ブレーキより先にシフトダウンしようとするようです。
でも、それだと、エンジンブレーキが利かないので、
スピードが落ちていきませんよ。


また、初心者では、エンストを意識しすぎて、
ついクラッチに頼ってしまう人もいますね。
でも、今の車はそんな簡単にはエンストしませんし、
むしろ「どこでエンストするか」を体感してもらうのも
教習としては意味があるので、
エンストを恐れずに、しっかりブレーキを踏んでほしいところです。
もっと言ってしまえば、
仮にエンストしてしまったとしても、
「エンストしなかったが減速もできなかった」より格段にマシじゃないですか。


減速したいなら、まずブレーキ。
そして、速度が落ちてからシフトダウン。
カーブでも、右左折でも、あるいは徐行や停止でも、
これが、基本的な手順ですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





山道などの長い下り坂では、
フットブレーキばかりでなく、エンジンブレーキを併用してください。
必要に応じ、
AT(オートマ)車では「2」(車種によっては「S」・「3」・「B」となっているものも)に入れ、
MT(マニュアル)車では低いギアに変速(シフトダウン)します。


しかし、ATであれMTであれ、
スピードを出している状態でいきなりシフトダウンしてはダメですよ。

エンジンが高回転のところへ低いギアをつなげると、
MT車ではクラッチやギアを傷めますし、
そもそもギアがつながらないことも多いでしょう。
AT車でも、やはり変速機構に過剰な負担を掛けるので、
望ましくありません。


エンジンブレーキは、
基本的には、クラッチをつなげたままアクセルを緩めるだけです。

シフトダウンが必要な場合は、
まずは、フットブレーキで減速していき、
適切なスピードまで落としてから変速操作をしてください。


エンジンブレーキ(特に、シフトダウンによるエンジンブレーキ)を用いるのは、
「減速するため」ではなくて、
「速度が上がらないようにするため」と覚えてしまった方が、
(講学的には正しくないかも知れませんが)
実際の運転においては、的を射ていると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




試験官が「カーブの先を左」と指示したとき、
左折の合図(左ウインカー)は、カーブの手前で出してください。
カーブに入ってから出すと、後続車に見えないことがあるので、
合図の意味を成さないからです。


ところで、仮免技能試験に限っての話になりますが、
そして、もちろんMT(マニュアル)車に限っての話ですけど、
カーブの先を右左折するときには、
その手前で、ウインカーだけでなく、
必要ならシフトダウン(減速チェンジ)も済ませておきましょう。


場内コースのカーブは、その時の車速に応じて、
ギアはセカンド(2速)またはサード(3速)で走ります。
一方、その先の右左折は徐行で曲がりますから、
必ずセカンドにしておかなければなりません。
それを考えれば、右左折する手前のカーブは
スピードを落としてセカンドで曲がるのが賢明でしょう。

右左折する手前のカーブをサードで曲がると、
ギアチェンジのタイミングを計りかねて、
安全確認や左寄せがおろそかになりがちですよ。
試験官もそれが分かっているから早めに案内してくれているのです。


もっとも、カーブをサードで曲がってはいけないこともありませんから、
もしカーブ手前でセカンドにしそこねたら、
慌てずに、ハンドルを固定している時(必ずしもカーブを出た後とは限りません)に
シフトダウンしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





仮免許を取るまでの所内教習では、
坂道は、低速ギアで通過する練習をします。
上り坂の途中で一旦止まって坂道発進する場合が多いですが、
途中で止まらずに通過する場合でも、
「2速」で坂を登り、「2速」のまま坂を下る
と教わっている人が多いと思います。


ところが、
路上でギアを2速に落とすべき坂道は滅多にありません。
東京の路上試験コースで言えば、
府中・小金井コースの「多磨霊園裏の下り坂」だけです。
鮫洲コースの“太鼓橋”を通過する際も、
速度によっては3速が適切なときもありますが、
2速にまで落とす必要はありません。

路上では、むしろ、高いギアのまま、
アクセルをしっかり踏んでいくべき坂道が多いです。
これを、教本どおりにギアを落とそうと減速してしまうと、
坂に負けて登れなくなってしまいますよ。


もっとも、先に挙げた多磨霊園裏の下り坂もそうですし、
東京以外(例えば神奈川の二俣川)の路上試験コースには
2速に落とすべき坂道も有るには有ります。
また、歩行者や他の車の動きによっては、
「坂だから」という以前に減速すべき場面もあるので、
そういうときには当然ギアを落とすことになります。
ですので、所内教習における「2速での坂道通過」は
決して無意味なわけではなく、
しっかり練習しておかなければならない課題であることは確かです。

でも、「坂だからシフトダウン」と思い込んでいると、
勝手が違ってしまうことがあるので、注意しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT(マニュアル)車のシフトチェンジは、
「車の速度に合わせて適切なギアを選ぶ」
という表現で説明されることがあります。
もちろん、それで正しいのですが、
ちょっと誤解しやすいので、注意しておきましょう。


この言い方だと、いかにも、
機械(車)が勝手に速度を変えて、
人間さま(ドライバー)がそれに合わせてギアを選ぶ、
というようにも聞こえてしまいます。


でも、実際の運転では、
例えばカーブ入り口での減速チェンジだったら、
ドライバーが「このカーブは時速○○kmくらいで曲がろう」と思って、
ブレーキを掛けるなりしてスピードを落とすわけです。
そして、その速度に合わせてシフトダウンすることになります。

加速チェンジもまた然り。
ドライバー自身がアクセルペダルを踏む力を強めていって、
そのスピードアップに合わせてシフトアップするのです。


「車の速度に合わせて」というのは決して間違っていませんが、
その速度を速めたり遅めたりするのは
他ならぬドライバー自身であることを自覚したうえで、
この説明を理解してもらいたいところです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車でカーブを曲がる時や、右左折する時には、
ハンドルを回し始める所の5m手前までに減速を終え、
曲がるのに適切なギアを選択してください。


「適切なギア」と、持って回ったような言い方をするのは、
例えば「5m手前で2速に」と言い切ってしまうと、
停止後の右左折は1速(ローギア)で曲がったり、
あるいは、3速で曲がるカーブがあったり、そういった場面には適さないからです。
現実の教習では、
「ここのカーブでは2速にしましょう」のように具体的に説明していますが、
文字に残す場合はいろいろなケースを想定した書き方をしなければならないので、
ちょっともどかしいところではあります。


同じように、
「5m手前でシフトダウン(減速チェンジ)」というのも、
普通に(時速30kmとか50kmとか)スピードを出している状態から
カーブを曲がったり右左折したりする場合の話であって、
すべての場面に共通するわけではないので、文字としては書きにくいです。

それなのに、
(おそらくどこかのサイトに書いてあったのを真に受けてでしょう)
「シフトダウン」にこだわる人がいますね。
いくら「ここは2速で曲がるべきところ現在2速なのだからシフトダウンの必要は無い」
と説明しても、頑なにシフトダウン(1速への減速チェンジ)しようとするのです。
何だか言葉に弄ばれてしまっているようにも思えます。


カーブも右左折も、
「2速でなければいけない」とか「シフトダウンしなければいけない」とかではなく、
やはり、「曲がるのに適切なギアを選択する」というのが正しい説明なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブでも右左折でも、
曲がる前には充分に減速しておいてください。
「曲がる“前”に減速し終わっておく」ことが重要です。

得てして、ブレーキを踏んだままハンドルを回し始める人がいますが、
「ブレーキを踏みながらハンドル操作をしない」
というのは、一応、車の運転の基本とされるところです。(例外もありますけど。)


カーブの入り口や交差点に近づいたら、
概ね5m(普通車1台分)手前で、目的の速度まで減速しておいてください。
そのためには、
「ハンドルを回し始めるのはあの辺。だから、その5m手前というのはあの辺。」
というように早い段階で目星を付けておき、
そこを目がけてブレーキを踏んでいくのです。

しっかり減速し終えたら、ブレーキペダルから足を離して、
一呼吸(ひとこきゅう)置いて(MT車ではここでシフトダウンして)、
それからハンドルを回し始めてください。


減速しながらハンドルを回し始める人は
この「5m手前」がどこだか分かっていないことが多いようです。
「あそこでハンドルを回さなきゃ」とばかり意識してしまっているのでしょうか。


車の運転で大事なのは“ハンドル捌き”よりも“加減速”でしたよね。
減速することをおろそかにしないように気を付けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT(マニュアル)車は、
カーブや右左折でハンドルを切る前に、シフトダウンします。
どのくらい前かと言うと、
「ハンドルを切り始める地点の5m手前」です。
そう、カーブや右左折の手前で速度を落とし終える箇所です。
と言うよりも、逆に、
「5m手前で速度を落とし終え、そこでシフトダウン」と説明するのが
正しいでしょうね。


ところで、本稿では、冒頭から
いきなり「シフトダウンします」と断言してしまいましたが、
シフトダウンしないケースもあります。


整理しますと、カーブについては、
まず、路上では、シフトダウンが必要なカーブはほとんどありません。
所内のカーブ(路上では急カーブ)は、
セカンド(2速)またはサード(3速)で曲がりますので、
車の速度とカーブのRによって、
シフトダウンする・しないを判断することになります。


右左折は、
路上でも所内でも、徐行で曲がることになっていますから、
セカンド(2速)にするのが原則です。
元々セカンドで走っていればシフトダウンしませんが、
サード以上で走っていたなら、シフトダウンすることになります。
もっとも、路上では、右折でも左折でも交差点内で一旦停止することも多いので、
そういう場面では、無論、
ロー(1速)で発進してそのままハンドルを回すことになります。


このように、状況によりシフトダウンする・しないが変わるため、
カーブや右左折の手前で必ずしもクラッチを切るわけではありませんので、
注意してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右左折やカーブに入る前には、
ハンドルを切る手前5mまでにブレーキを掛け終えます。
MT車では、ここで、必要があればシフトダウンしておきます。


そして、ハンドルを回す時には
アクセルもブレーキもクラッチも踏んでいないのが望ましいのですが、
どれかのペダルを踏んでしまっている人がいますね。


まず、ブレーキを踏んだままハンドルを回すのは、
減速が間に合っていないのですね。
「ハンドルを回し始める時までに減速」ではなくて、
「5m手前までに減速」ですよ。
これを意識して、しっかりブレーキを掛けていってください。


次に、クラッチを踏んだままハンドルを回してしまう人も、
ほとんどが減速が間に合わなかったというのが原因でしょうから、
やはり「5m手前」を意識すると治ると思います。
まれに、シフトダウン後のクラッチミートがつかめずに、
車がガタガタするのを嫌って、クラッチを踏んで曲がる人もいますが、
それも、間接的には減速遅れが原因であることが多いです。


それから、アクセルを踏みながらハンドルを回す人。
実際問題としては、
速度を維持する程度のアクセルが必要な場面もありますが、
基本概念としては、
「どのペダルも踏まずにハンドルを回す」と覚えておいてください。


もしや、ドライバーが
「どれかのペダルを必ず踏んでいなければいけない」
と思い込んでいるとしたら、それはそれで危険です。
アクセルもブレーキもクラッチも、
必要な時にだけ踏むものと認識しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



減速時のギアチェンジは、
1つずつ低いギアへ順次シフトダウンしていくのが基本です。

しかし、実際の走行においては(試験の時も含め)
「跳び越し減速」をした方がスムーズですよ。
すなわち、
例えば「4速」で走行している状態から減速してシフトダウンする際に、
「3速」ではなく、「2速」(場合により「1速」)に入れるものです。


1段ずつ順にギアを落としていくのは、
一定の距離で減速し終わるためには忙しすぎますし、
クラッチを踏むとエンジンブレーキが掛からないので、
(本当はクラッチを切った状態でそんなに長く走らなければ良い話なのですが)
慣れないうちは、ブレーキ1本で減速していくのが良いでしょう。


例えば、4速で走行している状態で、この先を右折したいとしたら、
ギアを変えずにブレーキ1本だけで減速して行き、
目的の速度(ここでは概ね時速10km程度)まで減速できた時に初めてクラッチを切り、
その速度に適したギア(ここでは「2速」)にシフトダウンするのです。


この「跳び越し減速」は、
教本には「応用」として記述されていますが、
むしろ、初心者向きの技法だと思って良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右左折の際、必要も無いのにクラッチを踏んでいませんか?

そもそも右左折は、
2速で、ギアをつなげて、曲がります。
ABCどのペダルも踏んでいない状態でハンドルを回し始める
のを基本と覚えてください。


ただし、横断者への対処のため右左折の直前で停止した場合など、
再発進時に(この場合はローギアで)、
半クラッチ&アクセルを少し踏んだ状態でハンドルを回し始めることは、
交差点の構造や停止した場所によってはありえます。
また、曲がる前の直線を3速以上のギアで走っていた時は、
右左折直前(5メートル前)でシフトダウンしますから、
半クラッチ&アクセルを少し踏んだ状態でハンドルを回し始めることも、
多少であればやむを得ない場合があるでしょう。


しかし、そういった場合でも、
クラッチが完全に切れている状態でハンドルを回すのは、
車が不安定になり、危険です。
まして、直前まで2速で走っていたなら、ギアチェンジも必要ないわけで、
そもそもクラッチペダルを踏む意味がありません。


もしかしたら、エンストを恐がってクラッチを踏むのかも知れませんが、
今の車は余程のことが無い限りエンストしませんし、
仮に試験中にエンストしたとしても、その後の処理が適切であれば、
エンスト1回だけなら減点すらされません。


クラッチは必要な時だけ踏むようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ