Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:ドライバー


右左折は、徐行の状態で曲がり始めます。
ハンドルを切り始める所の5m前までに減速を完了してください。

「徐行」とは、
すぐに(概ね1m以内に)停止できるような速度で進むこと。
数字で言うなら「時速10km程度」でしたね。

これは、
所内だけでなく、路上でも同じですよ。
ただ、
直線でも時速20~30kmぐらいしか出せない所内教習とは違って、
路上では、通常は40kmとか50kmで走行しているわけで、
こういう場面で「時速10km」というのは
ドライバーにとっては、殆ど停止しているような感覚になります。

ですから、徐行が必要な場面では、
「5m手前で停止する」ぐらいの気持ちで、
強めにブレーキを掛けていってください。
そして、
タイヤが完全に停止する前にブレーキを緩めると、
それで徐行が完成します。

これも、ある種の“メリハリ”と言ってよいでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免技能試験(場内コース)では、
「坂道通過」および「坂道発進」の課題は、
見るからに“坂”の所を通ります。
親切に「坂道発進」と言ってくれる試験官もいます。

しかし、路上教習や路上試験では、
隣で「坂道です」などと言ってくれるはずもなく、
そこが坂道かどうかはドライバー自身が見極めてください。

そして、坂道であったなら、
アクセルを調節したり、必要によりブレーキを踏んだり、
また、停止したら「坂道発進」したり、
自分で判断して車を操作しなければなりません。

ですから、
自分が走っている場所や停まった場所が坂道かどうかは、
常に意識しながら走りましょう。
と言うより、
しっかり景色を見ていれば、気づくはずです。
気づかないのは、“漫然運転”と言わざるを得ません。

MT(マニュアル)車で受験する場合はもちろんですが、
AT(オートマ)車でも勾配がきつい坂では逆行してしまうことがありますから、
油断せずに、坂道であることにあなた自身が気付いてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右左折でハンドルを回した後は、
自分が進むべき道を見て、
アクセルを踏み込んでいきます。
(「前見て加速!」)

ところが、所内教習ではこれができていた人でも、
路上を走ってみると、うまくできないことがあります。

路上では、
どうしても対向車や横断者が気になります。
また、実際の交差点は所内コースとは異なり、
必ずしも直角に曲がるとは限りません。
そのため、
右左折した後に自分が走るべき車線を探してしまいがちです。
特に、右折の際に、これが目立ちます。
これが「ドライバーの目が泳ぐ」と呼ばれる症状です。

ドライバーの目が泳いでしまうと加速もできませんから、
結果、車がふらつく要因ともなってしまいます。

これを防ぐには、
ハンドルを回し始める“前”に、
自分の進むべき道を見ておくと良いでしょう。
「そこへ向けてハンドルを切り込んでいく」
という感じです。
そうすれば、「前見て加速」がしっかりできて、
車の動きも安定するはずですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ある程度の広さの交差点では、
センターラインや通行帯のラインが途切れていることがあります。
途切れていることが「ある」というより「多い」くらいで、
むしろ交差点内までラインが引かれている方が珍しいとすら言えるでしょう。

さて、そういう交差点に差し掛かった時に、
自分がどこを走ったらよいかが分からなくなってしまう人がいますね。

でも、それって、
厳しい言い方をすれば、そこまで漫然と運転していた証拠ですよ。

ドライバーは、
“自分の走るべき道”をしっかり見ていなければいけません。
ここで言う「道」とは「道筋」というのに近い概念ですが、
通常は、“自分の走るべき車線”を見ていれば
自然とこれができるはずです。

そして、車線が途切れる場所があったら、それを早めに発見して、
自分の走るべき(架空の)車線をイメージしてください。
そうすれば、
交差点内で車線取りを迷ってしまうことも無くなると思います。

つまりは、
“常に自分の進むべき道”を意識して運転する
ということに尽きます。
(またお得意の人生訓でした)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


技能試験において、次の場面では、
試験官からの発進指示を待ってください。
  (1) 試験開始時
  (2) 試験官の指示により駐停車した後
   (ならし運転終了後・縦列駐車完了後を含む)

それ以外の、例えば、
踏切等で一時停止した後、
赤信号が青信号に変わった後、
方向変換で車庫に入った後などでは、
ドライバー(受験生)自らが判断して発進してください。
試験官からの発進指示を待たないでくださいね。

そのように発進指示を待ってしまう受験生に関しては、
教習を担当した指導員にも責任がありそうです。
教習中には、
例えば、一時停止後や信号が青に変わった時など、
つい指導員が「発進しましょう」と案内してしまうことがあるので、
教習生がそれに頼ってしまうようになるのかも知れません。
しかし、教習生の皆さんは、
あくまでご自身の判断で発進するつもりで練習してくださいね。

ちなみに、試験において、
前述(1)・(2)以外の場面で試験官が「発進しましょう」と指示したなら、
それは「発進遅れ」を意味しますよ。
さらに言えば、
「発進できる(安全である)ことが分かっていない」=「安全確認がおろそか」
ということでもあり、当然、減点されています。

ドライバー自身がしっかり確認をして、
安全だったら、速やかに発進してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


割と多いのです。
進路変更(車線変更や発進も含む)しながら横を見るドライバー。

そういう人は、おそらく、
これから移ろうとしている方の安全を
サイドミラーや直接目視で確認しているのだと思われますが、
安全確認なら、
進路変更の動作の“前”に行わなければ意味がありません。

安全が確認できたからこそ動作に入るわけで、
逆に言えば、
動作を起こしてから確認しなければならないのは、
動作前の安全確認が不充分であった証左に他なりません。
「確認しつつの動作」は、
「確認しないで動作」と同義であると肝に銘じてください。

それと、進路変更中には加速をしているはずです。
加速中に“わき見”状態を作るのは、
目の前の状況が変わった(先行車の急ブレーキ等)のに対処できないので、
その意味でも危険です。

ですから、
進路変更に際しては、その動作を起こす前に、安全を確認してください。
さらに言えば、それは、
「安全が確認できなければ進路変更を中断する」ということでもあります。

安全確認をきちんとやったうえで、
前(自分が進むべき道)を見てアクセルを踏んでいきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


対向車を意識しすぎると、
車が左に寄ってしまいがちですが、
教習を始めたばかりの頃は、
その逆、右へ寄ってしまう人が多いです。
ヘタをするとセンターラインを越えてしまう人までいます。

これは、
運転席から見える自車(ボンネットの全部)を
車線の中に収めようとしてしまうために生じる症状です。

日ごろ運転されている方には今さら説明するまでもないでしょうが、
普通に走っている時、ボンネットの左半分は、
ドライバーからは、道路の左側に、はみ出して見えています。
逆に言えば、
概ねボンネットの右半分だけ自分の車線に入れておけば、
車体全部を自分の車線内に走らせることができる理屈です。
なのに、それが掴めていない人は、
ボンネット全部を左のラインより内側に入れようとするので、
どうしても車が右に寄ってしまうわけです。

なので、
教習を始めたばかりの人には、早い段階で、
直線走行中にサイドミラーで車体とラインとの位置関係を見てもらって、
タイヤがどこを転がっているのかをイメージしてもらうことにしています。
この練習は、いずれ、
左折や狭路の課題でタイヤの位置を把握するのにも役立つはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


初めて車に乗る人にはピンと来ないようですが、
サイドミラーは、実は、横を確認するのには不向きです。
サイドミラーに映っているのは車体に沿った範囲だけだからです。

ドライバーから見て“真横より少し後ろ気味の所”が、
サイドミラーに映っていません。
つまり、これが“サイドミラーの死角”ということになります。

例えば、左折や左寄せの前には左側の安全を確認しますが、
ルームミラーとサイドミラーを使うほか、
ミラーの死角部分を、直接自分の目で見なければなりません。
試験の時は、助手席に試験官が座っていますから、
「試験官の左肩辺りを見る」という感じになるはずです。

とは言っても、実際に「肩」を見ても意味がありませんから、
形ばかりでなく、ミラーの死角をきちんと見て、
本当に安全かどうかを確認してくださいね。
(ん? デジャヴ?)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転で最も大事なのは、何と言っても“安全確認”。
これはもう絶対です。
一つ間違えば人の命を奪う凶器にもなる機械を動かしているのですから。

当然、試験でも安全確認はしっかりチェックされ、
と同時に、減点されやすいポイントでもあります。
特にサイドミラーの死角は重点課題と言えるでしょう。

ところで、
その「サイドミラーの死角」って、どの辺りでしょうか。

誰か(教習現場でなら指導員)に
車外に立ってもらえば一目瞭然ですが、
「自分のすぐ横」が実はミラーに映っていません。
厳密に言えば、「真横より少し後ろ気味の所」です。

この部分は、運転姿勢を変えてもミラーに映りませんから、
ドライバーの目で直接見て確認するしかありません。

右側で言えば「自分(ドライバー)の右肩」を見る感じで、
少し振り向くように目視してください。

とは言っても、実際に「肩」を見ても意味がありませんから、
形ばかりでなく、ミラーの死角をきちんと見て、
本当に安全かどうかを確認してくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


前を走る車が遅いときは、
(仮免許ではお勧めしませんが免許取得後は)
その車を追い越すことを考えましょう。

ところで、追い越ししようと安全を確認して
対向車線にはみ出し始めたところで前方から対向車が来たら、
どう対処しますか?

もちろん対向車の速度と距離にもよるところですが、
基本は、「追い越しを中断する」のが正解と覚えてください。

追い越しは、障害物回避とは違って、
その対象(前の遅い車)も走っているわけですから、
自分が速度を落とすだけで、
容易に元の車線に戻ることができます。

ところが、
こういう場面でのドライバーの心理としては、
「対向車が来る前に追い越しを完了してしまおう。」と思いがちで、
つい、逆に、加速してしまうことが多いようです。
その挙句、最も速度の上がった状態で正面衝突!
でなければ、急ハンドルを取って左側の原付を巻き込む!
といった最悪の事態になるわけです。

一度「追い越そう」と思ったのを中断するのは難しいでしょう。
もしかしたら、追い越す相手がずっとのろのろ走っていたため、
イライラしていたのかも知れないことはお察しします。

でも、そんなのには関係なく、
勇気を持って、危険を回避するための行動をとってください。
“やる勇気”より“やめる勇気”が必要な場面ですね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転は疲れます。
特に仮免許を取ったばかりの人は、
路上教習(パイロットアカデミーでは1回100分間)が終わると
ヘトヘトになってしまうようです。

それは、
目に入って来るすべての物に注意を向けてしまうからで、
運転に慣れてくると、
「危ない(危なそうな)点」や「いつもと違う点」に
気付くことができるようになり、
言い換えれば、
「神経を向けるべき所」と「少しラクできる所」との
メリハリを付けられるようになり、
運転に余裕が生まれてきますよ。

そして、その生まれた余裕を、
より広く視野を持つこと(横への拡がり)や、
相手の気持ちまで汲み取ること(深掘り)に費やせるのが、
真の「ベテラン・ドライバー」なのではないでしょうか。

経済学者ドラッカーが唱えた「選択と集中」は、
企業経営やマーケティングに関する専門用語ですが、
われわれの脳は、日ごろからこれを自然にやってのけています。
車を運転しながら五感を通して入って来るいろんな情報について、
瞬間的に要否を判断し、必要な所には神経を集中させることで、
“ラク”で“上手”な運転ができるようになります。

「選択と集中」により、スマートな運転を心がけたいものですね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


眼鏡店で聞いた話によると、
人間の目は、
左右それぞれ外側100°ほどの視界を持っているのだそうですね。
つまり、(ピントが合うかどうかの話は別にして)
真横より少し後ろまで見えているらしいです。

ということは、
ドライバーが前を向いて運転姿勢を保持したままでも、
サイドミラーは両側とも視界の中にあるはずです。

なので、ドライバーの意識しだいで、
ミラーに映っている物が「動いた」ってことぐらいは、
普通に前を見ながらでも分かると思います。
例えば、
右後ろを同じ向きに走っていた車が追い抜きし始めたとか、
左後ろを走っていた二輪車が進路を変えたとか。
そういう状況変化をいち早く察知することで、
より安全に対処することが可能となります。

こんなふうに、ドライバーは、前を見ながらでも、
サイドミラーを含めた視界全体を見渡すような意識を持っていてください。
そのうえで、たまにはサイドミラーも、
ピントを合わせて見るようにすると良いでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車は、ドライバーが見ている視線の先へ向かって進みます。

酔っぱらって歩いている時に、きれいな女性を見かけると、
自然とそちらに足が向いてしまうのと同じ????

冗談はさておき、
だからこそ、右左折やカーブを出る際には、
自分がこれから進むべき車線を見てアクセルを踏んでいく(=「前見て加速!」)のが大事なのです。

逆に、右左折やカーブを曲がる際に、
あたかも前照灯のごとくボンネットの方を見ていると、
ハンドルの回し加減がつかめず、車は不安定になります。
また、もし対向車線を見ていたならば、
不思議なことに、車は対向車線へ向かってしまいます。

教習中に、「あなた、対向車線を見てたでしょ。」と言うと、
「どうして判ったのですか?」と驚かれますが、
ドライバーの目を見なくても、車の動きで判るのですよ。

このことは、進路変更の際も同じです。
車線を変わる時や右左折前に右や左に寄せる時にも、
やはり自分がこれから進みたいと思う方の遠くを見て、
アクセルを踏んでいきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


もう10年以上も前の話になりますが、
ある飲食店の駐車場で事故を目撃しました。

その店の駐車場は、
出窓のある建物に向かって直角に駐車するようになっていました。
建物の出窓部分には、
「前向き駐車」・「頭上注意」と掲示されていました。
そこへ、バックで駐車スペースに進入したきたワゴン車が、
リアガラスを出窓にぶつけて、割ってしまいました。

そのワゴン車のドライバー(女性でした)がすぐに降りてきて、
「この車止めがいけない!」みたいなことを言っていました。
たしかに、バックで止めようとした場合でも、
セダンの車ならトランク部分が出窓を避けてくれる形になるのですが、
ワゴン車は建物にぶつかる寸法です。
(ワゴン車だと前向きに進んでもぶつかる寸法です)

でも、事故の責任を車止めに転嫁するのは、いかがなものでしょう。
注意看板は見えなかったとしても、
出窓そのものは見えていたはずですから、
ドライバー自身が注意していれば避けられた事故でしたよ。

似たようなケースの訴訟では
駐車場管理者の過失を一部認めた判決も出ているらしいですが、
そんなことは関係なく、ドライバーは、
「運転中に起きた事はすべて自分の責任」という心構えで
ハンドルを握るべきだと小生は思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


例えば、走行中、自分の進路前方に障害物が有ったら、
合図(ウインカー)を出して安全を確認してから避けて通ります。
ところが、その動作にまごついている間に、
気が付いたら障害物のすぐ近くまで車が進んでいた、
なんてことは有りませんか?
あるいは、合図や確認が終わっていないのに、
急ハンドルで障害物を回避しようとしたりしませんか?

そういうのは、
「ドライバーが車に操縦されている」と言われても仕方がないですね。

それではダメ。
「動いている車にドライバーが乗っかっている」のではなくて、
「ドライバーが車を操縦している」という認識を持つことが重要です。

冒頭に書いたような場面においては、
まず、ブレーキを掛けてください。
極端な話、障害物に近づいた所で停止しても良いくらいです。
そして、落ち着いて、合図を出し確認をしてから障害物を回避しましょう。
これでこそ、「ドライバーが車を操縦している」ということになります。

車を進めるも停めるも曲がらせるも、ドライバー次第。
くれぐれも人間様の方が車に操縦されることのないようにしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


雨雲の間から夏の日差しが届く季節となりました。

ところで、
濃い色のサングラス(概ね50%を超える)は、
実は、自動車の運転には不向きなのです。

その理由は危険だから、ですが、
これには2つの意味があります。

まず、トンネルなどの暗い場所に入った時に、
目が慣れるまでのしばらくは何も見えなくなります。
首都高速のようなトンネルだらけの道はもちろん、
一般道でも、交差点のアンダーパスや鉄道高架下のガードなど、
随所に暗い場所はあります。
しかも、そういった場所にドライバーが気づいた時には、
車は既に進入してしまっていることが、往々にしてあります。

もう一つの問題は、
外からドライバーの目の動きが見えないことです。
ドライバーがどこを見ているのか、
こちらに気づいているのか、
譲ってくれようとしているのか、
そういうのが、他のドライバーに伝わらないのが危険なのです。
前側のスモークガラスが禁止されているのと
同じ考えですね。

結論として、色の濃いサングラスを掛けて運転するのは、
本人が思っている以上に危険ですから、やめてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


所内の周回カーブでは、
「車体(ボンネット)の先が少しだけラインからはみ出して見える所」で
ハンドルを切り始めるとうまく曲がれていきます。
ここでいう「ライン」とは、
内周(左カーブ)であれば「センターライン」を、
外周(右カーブ)であれば「外側縁石のライン」のことです。

そのラインの曲がり具合に合わせて自分の車体を誘導するように
ハンドルを回していき、
カーブ内でのドライバーの目線は、ラインをなぞるように、
前へ、前へ、と移していくと、うまく曲がれて行くと思います。

しかし、そうは言っても、
ハンドルに頼りすぎた運転は、やはりNG。
このブログでも何度か書いているように、
車の運転の基本は、「加減速」にあります。

カーブ手前のうちに充分減速しておくこと。
そして、カーブの出口が近づいたら「前見て加速!」でしたね。

この記事は「ハンドル切り始め目標」と題して書きましたが、
結局は、ハンドルをどこでどう回すかよりも、
減速や加速のほうが大事、という話です。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


他の車との関わり合いにおいて、
運転初心者は、つい、相手の“車”を見てしまいがちですが、
その車の“ドライバー”を、さらに言えば、ドライバーの“目”を
見るようにしましょう。

アイコンタクトが上手に取れるようになれば、
譲ったり、譲られたり、安全な間隔を空けて走ったり、
というのが自然に出来てきます。

そのためには、
まず、相手ドライバーの顔が見える位置で走ってください。
逆に言うと、
相手から見えない位置で走ってはいけない、ということです。

典型的な例が、大型トラックの真横。
当然ながらトラックのサイドミラーにも“死角”があるわけで、
しかも普通車のように死角を目視で確認するのが難しいので、
そこを走っていると、お互いアイコンタクトが取れません。
それって、
大型車はちょっとした障害物も大きく避けるので、
初心者が思っている以上に危険な状況なんですよ。

路上運転では、
自分から相手が見えているか、
また、相手から自分が見えているか、
そんなことにも注意して走行位置を定めてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

「交差点を直進」あるいは「まっすぐ」と指示されたとしても、
必ずしも「ハンドルまっすぐ」とは限らないので、注意しましょう。

「直進」と言われても、
道がカーブしていたり、Y字に分岐していたりするなら、
その道にハンドルを合わせて進んでください。
「道なり」と言えば間違いないのでしょうが、
却って紛らわしくなるケースもあるため、
正確でないのを承知のうえで「直進」と言ってしまうことはあります。

また、道路自体は“まっすぐ”だったとしても、
交差点通過後の通行帯が増減したり、
二輪レーンやバス専用レーンに変わったりする所もあります。
そういう場面でも、
自分の走る車線に向けてハンドルを傾けることになりますが、
指示は「まっすぐ」と言われるでしょう。

いずれにしても、
「自分が走るべき車線を目指す」と意識すれば、
車はドライバーが見た方へ向かってくれるので、
自然とハンドルが切れてくれます。
逆に、
「自分が走るべき車線を目指す」との意識なく、
ただ幾何学的に「まっすぐ」と考えると、
おかしな方へ進んでしまいますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


横断歩道で横断しようとしている歩行者を見掛けたら、
こちら(車)は停止して、その人を横断させてください。
前の車は通過したとか、
対向車が停まらないのでどうせ渡れないとか、
そんなのは、あなたが停まらない理由になりません。
言い訳せずに、とにかく一旦停止してください。

先日の路上教習で、
横断歩道で停まらずに通過しようとした教習生に
その理由を尋ねたところ、
「歩行者が待っててくれてるから行って良いと思った」
と答えたので、仰天しました。

いやいや、それって、
歩行者は車が停まるのを待っているだけで、
譲ってくれているわけではないのですよ!

でも、一般ドライバーでも
そういう認識の人は結構多いのかも知れませんね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


冬は太陽が低いので、
運転していて目に入ることがあります。

そんな時は、
サンバイザーを天井から下ろして使いましょう。
教習中はもちろん、試験中でも、
ドライバーの判断で、使用して構いません。
利用するための装備の一つですし、
「眩しくて歩行者を見落としました」なんて、
言い訳にもなりませんから。

しかし、
サンバイザーは視界の一部を隠すわけですから、
注意しなければならないこともあります。

特に、信号が見えにくくなることには要注意です。
遠くで見た時には「青」だった信号が
近づくうちに「黄」に変わっているかも知れません。
こんなのを見落とさないように気を付けてください。

「サンバイザーで信号が見えませんでした」なんて、
これも、言い訳になりませんからね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


屈折型狭路(クランクコース)と屈曲型狭路(S字型コース)は、
自動車運転教習の“目玉”と言ってもよいでしょう。

さて、クランクであれ、S字であれ、狭路を通過する際には、
「4つのタイヤが通る軌跡をイメージする」のがコツです。
特に後輪は内輪差を作るので注意が必要です。

「内輪差」なんて、
今さら言われずとも頭の中では理解できているはずでしょうが、
いざ狭路に進入してみると、
ボンネットを道の真ん中に通らせてしまって、
後輪を縁石に載り上げてしまう人が意外に多いのですよ。

内輪差で載り上げるのは
ドライバーとして非常に恥ずかしいことだと思ってください。
人が相手だったら「轢くまで気付かない」ということですから。

一方、“前輪”が外側にぶつかりそうなったなら、
(それは見えているので)ぶつかる前に車を停めて
切り返しをすれば良いのです。

ですので、狭路通過に際しては、
「後輪をぶつけるよりは前輪をぶつける」くらいの気持ちで
わざと大回りをするように意識してみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


横断歩道で歩行者が横断しようとしていたら、
停止線の手前で停止して、その人が渡るのを待たなければなりません。
しかし、この時期は、落ち葉が路面を敷き詰め、
横断歩道やその停止線が見えなくなっていることがあります。

でも!
それを口実に、
「横断歩道に気が付かなかったんです」などと
言い訳しないでくださいね。
横断歩道の手前には、
「横断歩道あり」の標識があったはずですから。

「標識に気が付かなかったんです」とは言わせませんよ。
たしかに、よく見えない標識というのも、あるにはありますが、
少なくとも府中・鮫洲の路上試験コース上には、
見えない「横断歩道あり」の標識は、ありません。

そもそも、
「標識を見落とした」なんてドライバーとして失格、
…というのは、厳しすぎでしょうか?

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


師走なので、進物なのか挨拶回りなのか、
道路も込み合ってきています。
そして、何より、皆さん急いでいます。

中でも、
タクシーが無茶な運転をするのに驚かされます。
赤信号でも突っ込んで来るのは今さらの話ですが、
頻繁な車線変更を繰り返したり、
「あれでよく二種免許をとれたなあ」と思うことも珍しくありません。

それでも、
客を乗せている車なら急いで走るのも理解できないではないですが、
空車のタクシーが、なぜ急ぐ必要があるのでしょう?

いくつか理由があるとは思いますが、
こんなのも考えられます。

例えば、通勤電車の沿線では、
タクシーの多くは、
「駅から客を乗せて賃走し、客を降ろしたら空駕籠で駅に戻る」
という走り方をします。
そのため、空車のタクシーは、
できるだけ早く駅に戻って、次の客を乗せたいのです。
だから、客を乗せていようが(乗客の意思に関係なく)、
客を乗せていなかろうが、急いで走る、という次第。

でも、理由はどうであれ、プロのドライバーとして、
安全運転に徹してほしいと思いますね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ワゴン車やトラックは、
右前輪がドライバーの“お尻の下”にあります。
なので、車体の動きもつかみやすいのですが、
セダン型の乗用車(運転免許試験で用いられる車両)は
運転席の前にボンネットがあるため、
慣れないと、タイヤの位置も車体の動きも分かりにくいかも知れません。

でも、愚痴を言っていても始まらないので、
ちょっとしたコツを紹介しておきましょう。

それは、
「タイヤの位置を“乗っている人の体”でイメージする」というもの。

こんな感じです。
1.右前輪 → ドライバーの“右足”を伸ばした先
2.左前輪 → 助手席の人(試験官)の“左足”を伸ばした先
3.後輪 → 後部座席に乗っている人が寄りかかっている所(お尻の下)

こんなふうにタイヤの位置をイメージしてみてください。
そして、そのそのイメージを持ったまま
狭路課題(クランク・S字・方向変換・縦列駐車)をやってみると、
タイヤの動きや車体の動きが把握できてくると思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


スピードの出せない車より
スピードの出せる車のほうが断然いいに決まっています。
これは、スピード狂(差別用語? そんなことはないですよね)でなくても、
常にエンジン全開でヒイヒイ言いながら走っていなければならないよりも、
パワーのある車でゆったり走るほうが、
車もドライバーも疲れませんし、また、心の余裕にもつながります。

しかし、
車は速けりゃ良いというものでもありません。
出したスピードはしっかり落とせなければダメです。
自動車の開発において難しいのは、
「どれだけ速いスピードを出せるか」よりも、
「どれだけ早くスピードを落とせるか」なのだそうですね。
制動性能あっての加速性能ということでしょう。

考えてみれば、
これは、自動車というハードウェアばかりでなく、
それを運転するドライバーにもあてはまる話でもありますね。

スピードを出すのなんか、
アクセルさえ踏めれば、あとは車に任せておけば良いことです。
問題は、
状況に応じた操作ができるか、端的に言えば適切なブレーキが使えるか、
でしょう。
そして、その状況判断ができないのなら、
スピードを出してはいけないのです。

自らの“加速性能”に“制動性能”を追いつかせるように意識しながら
運転しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車というのは勝手に動いているのではなく、
ドライバーが動かしているものです。
なので、ドライバー間のアイコンタクトを大事にしましょう。

例えば、
右折時に対向直進車との距離が微妙だったりしたら、
そのドライバーの顔を見てみましょう。
譲る身振りは無かったとしても、
その目を見れば、譲ってくれているのかどうかは分かります。
もし、相手が“怖い顔”をしていたり、
こちらをまったく見ていなかったりしたら、
「譲るつもりは無いのだ」と判断し、
原則通りの優先順に従い、
直進車が通り過ぎるまで待ってください。

車線変更できるかどうかを判断する場面でも、
“隣の車”を見るというより、
“隣の車のドライバー”を見るようにしてみましょう。
経験を積むうちに、
ミラーに映る顔が「譲ってくれる」のか「譲る気が無い」のか、
分かるようになってきますよ。

ついでに言うと、
それは車線変更しようという段になってからではなく、
普通に走っている時から、
“他の車のドライバー”を見るようにしておくと良いのです。

さらに言うと、その意識を持って走っていれば、
隣の車のミラーの死角にずっと入りっぱなしになる事態も
自ずと避けられるはずですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ドライバーは、常に、
「自分で車を操縦している」ことを意識していてください。
「動いている車に乗っかっている」という感覚ではダメです。

例えば、自分の進路前方に障害物が有ったら、
ウインカーを出して安全を確認してから避けて通るわけですが、
その動作にまごついている間に、
気が付いたら障害物のすぐ近くまで車が進んでいた、
なんてことはありませんか。
あるいは、合図や確認が終わっていないのに、
急ハンドルで障害物を回避しようとしたりしませんか。
それがまさに「動いている車に乗っかっている」という状態です。

そんな時は、まず、減速が必要です。
極端を言えば、障害物に近づいた所で停止しても良いくらいですよ。
そして、落ち着いて、合図を出し確認をしてから動作に移ってください。
こうしてこそ、自分で車を操縦していることになります。

車を進ませるも停めるも曲がらせるも、ドライバー次第。
くれぐれも人間様が車に操縦されることのないようにしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


路上教習で交差点を右折しようとすると、
対向車線を直進してくる路線バスが譲ってくれることが
よくあります。
普通車やトラックが普通に直進する(あちらが優先なので当然ですが)のに、
路線バスは、高確率で譲ってくれますね。

本当は、指導員としては、
教習生には正しい優先順位を理解してほしいので、あまり有り難くないのですが、
こちらの後続車を邪魔していてもいけませんから、
譲られたら素直に(ただしバスの蔭に直進の二輪車がいないか注意して)
曲がって行くことにしています。

でも、なぜ、路線バスは譲ってくれるのでしょう。

試験場近辺を走っている路線バスは、
あの辺りには教習車が走っているのを知っているはずなので、
親切心から譲ってくれているのでしょうか。
あるいは、
教習車の後ろでいらいらしている車がいることへの配慮でしょうか。
実際、小生もそんなところだろうと思っていました。

ところが、
インターネット上の某巨大掲示板に、
路線バスの運行が遅れると、
運転士は、その分、労働時間が増えることになり、残業代が稼げる、
なんて話が書きこまれていました。
だから、できるだけバスを遅らせようとして道を譲るのだとか。

真偽の程は明らかでありませんが、
「さもありなん」とも思えてしまいました。

でも、バスが譲ってくれるのが、
教習車への親切心でも、教習車の後続車への配慮でもなく、
バスのドライバー自身にメリットがあるから、というのは、
世知辛いと言うか、ちょっと寂しい気もしました。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


鉄腕アトムは、
天馬博士が交通事故死した一人息子に似せて作った、
という設定があるのだそうですね。
言ってみれば「科学の子」ならぬ「交通事故の子」なわけです。

それを踏まえて主題歌(作詞:谷川俊太郎)の2番、

♪ 耳をすませ ラララ 目をみはれ
そうだ アトム 油断をするな

というのを聞いてみると、
これは車の運転で常に心がけるべき事を歌っていて、
さらに、これに続く、

♪ こころ正し ラララ 科学の子

は、自動車を含む“機械”のあるべき姿を、
あるいは、それを操縦するドライバーの心構え的なものも暗喩していて、
短い歌詞の中に深い意味が込められているなあと感じ入ります。

そう言えば、同じ手塚アニメの「ミクロイドS」(作詞:阿久悠)では、

♪ 心を忘れた科学には 幸せ求める夢が無い

と歌っていて、
これも、真理を突いていますね。
アシモフのロボット三原則とともに、肝に銘じておきたいものです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車の運転では、
低速走行時には低いギア、高速走行時には高いギア、と、
その時の車速に合わせたギアを選ぶのが原則です。
無論、そのスピードを出すのも落とすのも
人間さま(ドライバー)の役割であることを忘れてはなりません。
しかし、それを踏まえたうえで、
「車速に合わせたギア選択」が不適切なケースがあります。

それは、下り坂を走っている場合です。

下り坂で車速が上がったからと言ってシフトアップ(加速チェンジ)したら、
さらにスピードが上がってしまいます。
ですから、下り坂においては、
「その時のスピードに合わせる」のでなく、
「出したい(落としたい目標の)スピードに合わせる」
というのが正しいギア選択です。

もっとも、MT(AT限定なし)で免許を取ろうとしている方は、
こんな事は、説明されなくても自然にやれているのではないでしょうか。
でも、機械はバカですから、
こんな事もできないため、AT(オートマ)車には、
「2」や「L」(車種によっては「B」)といった、
ギアを固定しておくためのシフトが存在するのです。

まだまだ人間さまは機械より勝っているのだなあと安心しています。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルは、両腕を上から載せて、
「10時10分」の位置で持ちます。
体格や姿勢によっては「9時15分」でも構いませんが、
「ハンドルの下半分を持たない」は意識してください。


では、
なぜハンドルの下半分を持ってはいけないのでしょうか。

下半分ではハンドルをうまく回せず、
咄嗟の時に対応できない、というのが直接の理由です。

しかし、それ以上に問題なのは、
もしドライバーに「ラクしよう」という心理が湧いているなら、
それこそが危険だからです。


ところで、
ハンドルの下半分を持つと、そんなにラクですか?

たしかに、人間の腕は、
上に挙げておくより下に下ろしておいた方がラクですが、
自らの力だけで挙げたままにしておくわけでもなく、
ハンドルの上に腕の重さをもたれ掛けさせるのが、
そんなに疲れますか?

それを「疲れる」と言うなら、
運転する行為すべてが体に負担を掛けているわけで、
それを言い出したら、
免許なんか取らずに、他人の運転する車に乗せてもらった方が
よほどラクじゃないですか。

これが、運転に支障が出ない行為なら
できるだけ力を浪費しないやり方も否定しません。
しかし、上に書いたように、
ハンドルの下半分を持つのは、ハンドル操作に影響する話ですから、
ドライバーがホンの少しの労力を惜しむべきではないでしょう。


すみません。
書いているうちに熱くなってきて、ちょっと厳しい事を言ってしまいました。
(いつものこと?)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



例えば、右折の時は、
直近マークの少し手前でハンドルを回し始めます。
でも、
この「少し手前」が具体的にどこかは、一概に説明しきれません。
なぜなら、ハンドルを回し始めるタイミングは、
その時の車の速さによって異なるからです。

厳密に言えば、
ハンドルの回り始めは同じタイミングであるはずですが、
ドライバーが「回そう」と思ってから行動に移すまでに
車が走ってしまう(これも一種の“空走”ですね)ので、
その時間を考慮して、早めに回し始めるわけです。


右折の場合は、直進対向車や横断歩行者の関係で、
交差点内で一旦停止した後に再発進するケースが多くなりますが、
その場合のハンドルは、
直近マークの本当に寸前で回し始めれば良いのです。

一方、停止せずに徐行のまま右折する場合のハンドルは、
それよりも若干早めに回し始めることになります。

このタイミングを取るためにも、
ハンドル回し始めの5m手前までに減速を完了しておくことが
有効なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車のシフトチェンジは、
「車の速度に合わせて適切なギアを選ぶ」
という表現で説明されることがあります。

それはそれで正しいのですけれども、
この言い方だと、いかにも、
機械(車)が勝手に速度を変えて、
人間さま(ドライバー)がそれに合わせてギアを選ぶ、
というように聞こえてしまうかも知れません。


でも、実際の運転では、
例えばカーブ入り口での減速チェンジだったら、
ドライバーが「このカーブは時速○○kmくらいで曲がろう」と思って、
ブレーキを掛けるなりしてスピードを落とすわけです。
そして、その速度に合わせてシフトダウンすることになります。

加速チェンジもまた然り。
ドライバー自身がアクセルペダルを踏む力を強めていって、
そのスピードアップに合わせてシフトアップするのです。


「車の速度に合わせて」というのは決して間違ってはいませんが、
その速度を速めたり遅めたりするのは
他ならぬドライバー自身であることを自覚したうえで、
この説明を理解してもらいたいものです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



初心者の中には、
車を蛇行させてしまう人がいます。
で、それを指摘すると、なお蛇行がひどくなる、
というのも、ありがちな話です。
もちろんドライバー自身は蛇行するつもりなんかありません。


車が蛇行する原因は、
意外に思えるかも知れませんが、
ドライバーが「まっすぐ走ろう」と意識しているからです。

まっすぐ走るためには、
車体が左へ向いたらハンドルを右へ傾け、
車体が右へ向いたらハンドルを左へ傾けることになり、
それを繰り返すので、結果、蛇行運転になってしまうのです。


ですので、
蛇行しないようにするためには、
まず、ハンドルを握りしめないこと。
肩の力を抜いて、手を軽くハンドルの上に載せるだけで良いです。
そして、遠くを見てアクセルを踏んでいきましょう。(「前見て加速!」)
そうすれば、車は自ずとまっすぐ走ってくれるはずです。


じゃあ、例えば車が左へ向かおうとしたらハンドルを右に傾けないのかというと、
そう、傾けないのです。
大丈夫です。
車はドライバーが見ている方へ進んでくれますから、
そのまま自分の車線の遠くを見続けていてください。

余計なハンドルを取らないことが
蛇行を防ぐコツと覚えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車は、
ドライバーが見ている視線の先へ向かって進むものです。

酔っぱらってふらふら歩いている時に、
きれいな女性を見かけると、
自然とそちらに足が向いてしまうのと同じ現象なのでしょうか???


…なんて冗談はさておき、
例えば右左折やカーブを曲がる際に、
あたかもヘッドライトのごとくボンネットの方を見ながらハンドルを切ると、
車はきちんと曲がらず、不安定になります。
また、右左折やカーブを出る際に対向車線を見ていたならば、
車は対向車線へ向かってしまいます。


だからこそ、右左折やカーブを出る際には、
これから進むべき自分の車線の遠くを見てアクセルを踏むこと
(=「前見て加速!」)が大事なのです。

進路変更の際も同じで、
右左折前に寄せる時や車線を変わる時にも、
やはり自分がこれから進みたいと思う方の遠くを見て、
アクセルを踏んでいきましょう。

これも、「前見て加速!」ですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)課題では、
ドライバーの肩が、車庫の“柱”に相当する縁石に並んだ所で
ハンドルを回して車体に角度を付けると、
車の“お尻”を車庫に入れて行くのにちょうど良いです。

※東京(府中・鮫洲)での受験の場合です。
他府県では角度を付けてはいけない所もあるようですから、
試験場ごとのローカルルールに従ってください。


さて、ここで目標にした「ドライバーの肩」というのは、
セダン型の乗用車では、車の真ん中に運転席がありますので、
それが「車長の半分」ということです。

なので、トラックなど、運転席が真ん中にない車では、
「肩」を目標にしても意味がありません。
あくまで、
車の(正しくは「ホイールベースの」)真ん中を“柱”に合わせる
のが基本だと覚えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




普通に考えれば、
対向車を怖がって“左”に寄って行きそうな気がします。
実際、左に寄りすぎる人も多いです。

しかし、対向車を意識しすぎて、
“右”に寄ってしまう人も、珍しくありません。


例えば、ボール投げの時に、
大事な物が近くに有ったりすると、
わざと狙ったかのように、
その大事な物にボールをぶつけてしまうことってありませんか。

それは、
車はドライバーの見た方へ、ボールはピッチャーの見た方へ、
向かうからなのです。

よく、運転しながら、
「この車は、綺麗な女性がいるとそっちへ向かっちゃうんだよね」などと
平然と言う人がいますが、
「そりゃ、アンタがそっちを見てるからだよ」って話です。


…おっと。 閑話休題。

さて、「車が右に寄る」という話ですが、
つまりは、
「ドライバーが対向車を見つめているから車が対向車線に向かってしまう」
というわけです。


この症状を治すには、
対向車を気にしないこと、これに尽きます。

対向車は気にしなくても、大丈夫ですよ。普通は。
自分も対向車もお互いセンターラインを守っている限りは
ぶつかる心配は無いはずですから、
自分の車線を見て走っていれば良いのです。

もちろん、対向車がはみ出して来そうな時には注意しなければなりませんが、
そういう場面では、
チラッとだけそちらを見て、またすぐに自分の車線に目線を戻してください。


そんなことを考えてみると、
自分がラインを越える時になぜウインカーが必要なのかも理解できるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




スピードが出てしまうのが怖いのでしょうか、
教習を始めたばかりの人のほとんどに、
アクセルをしっかり踏めない、という症状が見られます。


でも、
スピードが出すぎるほどアクセルを踏むのは、
既に免許を持っている一般ドライバーにも至難の業です。
まして教習生には、多分、無理でしょう。

ですから、特に教習を始めたばかりのころは、
力強くアクセルを踏むことを意識してみてください。
これから走ろうとする道を見てアクセルを踏む(「前見て加速!」)
ようにすれば、そんなには怖くないはずです。

もしも、万が一(あまり例の無い話ですが)、
実際、スピードが出すぎてしまったなら、
次の試行では、少しアクセルを弱めてみれば良いじゃないですか。
そうやって体で覚えれば、上達も早いですよ。


教習車では、
助手席で指導員がブレーキを踏むことはできますが、
アクセルを踏むことはできません。
ドライバー本人がアクセルペダルを踏むしかないのですから、
とにかく、アクセルを踏んでみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ン十年も昔の話ですが、
学生時代の友人が卒業までに運転免許を取らなかったことの言い訳に、
「車の運転って、“鉄の棒”を横向きに持って歩くようなもので、危ないから」
と言っていました。
当時の小生も、
免許は持っていましたが、「うまい事を言うなぁ」と感心したものです。


でも、今だったら、少し違った感想を持つと思います。

ドライバーの感覚としては、
「鉄の棒を持って歩く」というよりも、
「傘を差して歩く」に近いんじゃないでしょうか。
つまり、
傘を差して歩く時には、電柱をよけて通るために傘を傾けたり、
向こうから来る人と上手にすれ違ったり、場合によって譲り合ったり、
そういうことを、皆さん、自然にしていますよね。
それは、傘の大きさが感覚的に解っていて、
傘の取り回しも自由にできるからなのです。

車の運転だって、
“車両感覚”をつかみ、「どう操作すればどう動くのか」が解れば、
免許を持っていない人が思うほどには難しくありません。

まあ、言うほど簡単ではないところに皆さん苦労してるんですけど、
早くその域に達するように練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




世の中は、“新年”の雰囲気ですね。
こんな時に通常の記事を書くのも何なので、
今日は、当ブログのタイトル「前見て加速!」について、
解説しておくことにしたいと思います。

これまでにも何度か書いている話ですが、
最近になってここに来訪された読者もいらっしゃるでしょうから、
ご常連の愛読者諸姉諸兄におかれては「またかよ」と思わずに、
どうかお付き合い願います。


さて、この「前見て加速!」は、
自動車運転のコツを端的に示している言葉です。

まず、発進に際しては、
周囲の安全が確認できたら、“横”を向いたままでなく、
これから走る車線(=“前”)を見て、アクセルを踏んでいきます。

また、カーブでは、
カーブの手前で減速し、ラインを目でなぞりながらハンドルを回します。
そして、カーブ後半では、出口(=“前”)を見て、加速していきます。

右左折の場面でも、
ハンドルを回し終えた後は、やっぱり、
これから走る車線を見据えて、アクセルを踏み、ハンドルを戻していきます。

それから、車線変更(障害物回避を含む)では、
安全確認ができたら、
自分が走りたい車線の遠くを見て、加速しつつ車線変更します。
元の車線に戻るときも、遠くを見て、加速しつつ車線変更します。

このように、いろんな場面で、
ドライバーが「前見て加速!」を意識することで、
スムーズな、そしてメリハリのある運転になります。


さらには、
「前」というのは「未来」をも示唆していて、
目標に向かって邁進する姿勢がイメージできませんか。

そんな意味も込めて、「前見て加速!」は、
日ごろ教習時に小生が好んで使っている言葉であり、
それをブログタイトルに流用したという次第。


車の運転も、人の生き方も、
見据えるべきは「後ろ」でも「下」でもありません。
「前」に向かって進みましょう。

「令和」の始まりにあたり、
初心に戻る意を兼ねて、改めて解説させていただきました。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




試験に限って言えば、
バックする必要があるのは、
当然のことながら、後退課題の時と、
曲がりきれなかったために切り返しを行う時だけです。
つまり、
バックの時は、基本的に“徐行”で走ります。


ですので、
AT車では、クリープ現象を活用して進み、
課題スペース内に上り勾配がある場合等の例外を除き、
右足はブレーキペダルの上に置いておいてください。

バックするときは、
ドライバーが後ろを向いて左右が逆になっているためか、
「アクセル」と「ブレーキ」との踏み間違えが起きやすいですが、
このようにすれば、その心配は軽減されるでしょう。


なお、MT車でのバックは、
半クラッチや断続クラッチを用いて進みます。
もともとアクセルの上に足を置いていますから、
これまた“踏み間違い”というのは起こらない理屈です。


バックでは「アクセル」と「ブレーキ」を踏み間違えやすいことを認識して、
右足を、ABどちらかのペダルの上に、意識して置いておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




横断歩道を歩行者が渡ろうとしていたら、
一時停止して、横断させてください。

「渡ろうとしている」のか微妙な場面もあるにはありますが、
横断歩道のたもとで立ち止まって道路を見ている人がいたら、
普通は、「渡ろうとしている」と思うべきでしょう。


ところが、これを理解しているはずなのに、
実際に路上を走行していると、
停まらずに通過してしまうドライバーも多いですね。


その言い訳として一番多いのが、
「こちらが停まっても対向車が停まらないから、どうせ渡れない」
というもの。

でも、対向車が停まらないことは、
こちらが停まらない理由にはならないですよ。
むしろ、対向車だって、
こちらが停まったなら(状況の解るドライバーなら)
停まってくれるはずです。


さて、
横断歩道で停まらない言い訳で2番目に多いのが、
「後続車がいないのだから、この車1台だけ通過しても良いだろう」
というもの。

これとて、停まらない理由にはなりません。


そもそも「横断歩道」は「歩道」なのです。
そこに歩行者がいたなら、
四の五の言い訳せずに、必ず一時停止してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




仮免技能試験(場内コース)では、
「坂道通過」および「坂道発進」の課題は、
見るからに“坂”の所を通ります。


しかし、仮免許を取得して路上を走るようになると、
ちょっと事情が変わってきます。

路上で坂道かどうかは、
ドライバー自身が見極めなければなりません。
そして、坂道であったなら、
アクセルを調節したり、必要によりブレーキを踏んだり、
また、停止したら「坂道発進」したり、
自分で判断して車を操作しなければなりません。
試験官が
「はい、坂道発進。」などと言ってくれるわけもありませんし。


ですから、
自分が走っている場所や停まった場所が坂道かどうかは、
常に意識して走ってください。
と言うより、
しっかり景色を見ていれば、気づくはずです。
気づかないのは、“漫然運転”と言わざるを得ません。

MT(マニュアル)車で受験する場合はもちろんですが、
AT(オートマ)車でも勾配がきつい坂では逆行してしまうことがありますから、
油断せずに、坂道であることに気が付いてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





右左折においては、
ハンドルを回した後、
自分が進むべき道を見て、
アクセルを踏み込んでください。
(「前見て加速!」)


ところが、所内教習ではこれができていた人でも、
仮免が取れて実際に路上を走ってみると、
うまくできないことがあります。

路上を走ると、
どうしても対向車や横断者が気になります。
また、実際の交差点は所内コースとは異なり、
必ずしも直角に曲がるとは限りません。

そのため、
右左折後に自分が走るべき車線を探してしまい、
ドライバーの目が泳いでしまう、
ということにつながるようです。
特に、右折の際に、これが目立ちます。

ドライバーの目が泳いでしまうと加速もできませんから、
結果、車がふらつく要因ともなります。


これを防ぐには、
ハンドルを回し始める“前”に、
自分の進むべき道を見ておくと良いでしょう。
「そこへ向けてハンドルを切り込んでいく」
という感じです。
そうすれば、「前見て加速」がしっかりでき、
車の動きも安定するはずです。

と言うより、
自分が進むべき道の道路状況も分からないのに
右左折を始めるのって、危険だとは思いませんか?


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





広い道路同士が交わる交差点では、
車線のラインが途切れていることがあります。
というより、
交差点内までラインが引かれている方が
珍しいとすら言えるでしょう。


さて、そういう交差点に差し掛かった時に、
車線どりが分からなくなってしまう人がいますね。
でも、厳しい言い方をすれば、
それは、そこまで漫然と運転していた証拠ですよ。

ドライバーは、
“自分の走るべき道”をしっかり見ていなければいけません。
ここで言う「道」とは、
本来「車線」の意味ではなく、「道筋」というのに近い概念ですが、
通常は、「車線」を見ていれば自然とこれができるはずです。

そして、車線が途切れる場所があったら、それを早めに発見して、
自分の走るべき(架空の)車線をイメージしてください。
そうすれば、
「交差点内で迷ってしまう」という失態も演じないで済むはずです。

つまりは、
常に“自分の進むべき道”を意識して運転する
ということに尽きます。
(またお得意の人生訓でした)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





二輪車の後ろを走る場合、
つい、車間が狭くなりがちです。
バスやトラックの後ろでは
自分の視界が確保できないため自ずと車間が広めになることの、
逆の心理ですね。

あるいは、
“二輪車の前を走る四輪車”との車間だけを気にしていて、
その間の二輪車を見落として(または見えていながら意図的に)
車間を詰めてしまうのかも知れません。

でも、そんな状態で、もし前の二輪車が急ブレーキを掛けたら、
どうなるでしょう?
即、命に関わる話(しかも自分が加害者!)になってしまいますよ。

二輪車の後ろを走る時こそ、
充分な車間を空ける必要があることを認識しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




踏切等で一時停止した後、
赤信号が青信号に変わった後、
また、方向変換で車庫に入った後などでも、
試験官から発進の指示を待つ人がいます。

でも、試験官から発進の指示を待つべきなのは、
(1) 試験開始時
(2) 試験官の指示により駐停車した後
 (ならし運転終了後・縦列駐車完了後を含む)
だけです。
それ以外の場面では、
試験官からの発進指示を待たずに、
ドライバー(受験生)自らが判断して発進してください。


ところで、試験官からの発進指示を待ってしまう受験生に関しては、
教習を担当した指導員にも責任がありそうです。
教習中には、
例えば、一時停止後や信号が青に変わった時など、
つい指導員が「発進しましょう」と案内してしまうことがあるので、
教習生がそれに頼ってしまうようになるのかも知れません。
しかし、教習生の皆さんは、
あくまでご自身の判断で発進するつもりで練習してくださいね。


ちなみに、試験において、
前述(1)・(2)以外の場面で試験官が「発進しましょう」と指示したなら、
それは「発進遅れ」を意味しますよ。
さらに言えば、
「発進できる(安全である)ことが分かっていない」=「安全確認がおろそか」
ということでもあり、当然、減点されています。

ドライバー自身がしっかり確認をして、
安全だったら、速やかに発進してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教習を始めたばかりの頃は、車両感覚が掴めずに、
右に寄ってしまう人が多いですね。
ヘタをすると、センターラインを越えてしまう人までいます。

「え? “左”に寄るんじゃないの?」
と疑問に思われた読者の方、よくご存じですが、
それは、対向車を意識するようになってからの症状です。
極めて初期の段階では、教習生は、
運転席から見える自車(ボンネットの全部)を
車線の中に収めようとしてしまいます。

日ごろ運転されている方には今さら説明するまでもないでしょうが、
普通に走っている時、ボンネットの左半分は、
ドライバーからは、道路の左側に、はみ出して見えています。
逆に言えば、
概ねボンネットの右半分だけ自分の車線に入れておけば、
車体全部を自分の車線内に走らせることができる理屈です。
なのに、それが掴めていない人は、
ボンネット全部を左のラインより内側に入れようとするので、
どうしても車が右に寄ってしまうわけです。


ですから、教習を始めたばかりの人には、
早い段階で、
直線走行中にサイドミラーで車体とラインとの位置関係を見てもらって、
タイヤがどこを転がっているのかをイメージしてもらうことにしています。
この練習は、いずれ、
左折や狭路の課題でタイヤの位置を把握するのにも役立つはずですので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車の運転で最も大事なのは、
誰が何と言おうと、“安全確認”に尽きます。
そりゃそうです。
一つ間違えば人の命を奪う凶器にもなる機械を動かしているのですから。

当然、試験でも“安全確認”はしっかりチェックされ、
と同時に、減点されやすいポイントでもあります。
特にサイドミラーの死角は重点課題と言えるでしょう。


ところで、
その「サイドミラーの死角」って、どの辺りでしょうか。


指導員にでも車外に立ってもらえば分かりやすいと思いますが、
「自分のすぐ横」が実はミラーに映っていません。
厳密に言えば、「真横より少し後ろ気味の所」です。

この部分は、運転姿勢を変えてもミラーに映りませんから、
ドライバーの目で直接見て確認するしかありません。


右側で言えば「自分(ドライバー)の右肩」を見る感じで、
少し振り向くように目視してください。

でも、実際に「肩」を見ても意味がありませんから、
形ばかりでなく、ミラーの死角をきちんと見て、
本当に安全かどうかを確認してくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ