Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:ピタリ


赤信号などで前の車に続いて停まるとき、
ピタリ真後ろに着けている車を見かけることがありますね。

これは2つの意味で不適切です。

まず、もしも後続車が止まりきれずに追突してきたら、
“玉突き”を起こしてしまいます。
また、前の車が立ち往生したら、
自分も身動きが取れなくなってしまいます。


とは言うものの、
異常に離れて停まるのもどうかと思います。
車間が狭いよりはマシとは言え、
ドライバーが「車間を空けよう」と意識したわけでなく
適正な車間が取れていないのだとしたら、
「詰めすぎ」も「空けすぎ」もあまり変わらない話です。


さて、停止するときの適正な車間は、
概ね5メートル(小さな車が1台入るくらい)とされています。

ドライバーからは(セダンの場合)
「ボンネットの先に前車の後輪が見えるくらいの所」に停まるのが
ちょうど良いところです。

思い出してみてください。
右折でハンドルを切る時の「直近マーク」も、
クランクでハンドルを切る時の「前の縁石」も、
ボンネットラインに合わせていましたよね。

停車時の前車との間隔も、これと同じで、
「車体が曲がりきる目安」として憶えておくと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「一時停止」は、
車を停止させただけでは不充分です。
タイヤをピタリと止めた状態で「右・左・右」を確認することが
一時停止であることを覚えておいてください。
「一時停止は3秒間」という教え方をする指導員もいるようですが、
停止時間(秒数)よりも、確認することに意味があります。


でも、実際、受験生の中には、
「停まって確認もしたのに一時停止義務違反で不合格になった」
という人もいます。

現地を見ていないので推測になりますが、
そういう人は、おそらく、
車がまだ動いているうちに確認したり、
確認している途中で車を動かし始めたり、していたのではないでしょうか。
もちろん、停まる前に左右を見たって何ら問題は無いのですが、
それは「一時停止における確認」ではありません。
停止線の手前で車を停止させた後に、改めて左右の確認が必要です。


一時“停止”とは言いますが、
大事なのは、停止することよりも、確認することだったりします。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



一時停止の標識が有る交差点で、
停止線の手前で停まっても、左右の状況が見えない所があります。
でも、それは、
停止線で停まらないことを正当化する理由にはなりません。

そういう交差点でも、
一旦は停止線に合わせて完全に停止し、
タイヤがピタリ動かない状態で左右を確認してください。

然る後、状況が見える所まで徐行で前進させて行き、
必要があればそこで再び停まり、左右の安全を確認します。
これを、
「二段階停止」(または「多段階停止」)と呼ぶことがあります。


なお、こういう場面では、
特に“右側通行の自転車”に注意しましょう。

見通しの悪い交差点に進入する際に、
ドライバーは、右からの車ばかりを気にしがちで、
左から来る自転車に気づきにくいものです。
自転車側も、自身が停まるつもりが無いため、
お互いに“突然”出現するので、肝を冷やします。

塀や障害物の蔭には「歩行者や自転車がいるものだ」と思って、
慎重に左右の安全を確認しつつ交差点に進入しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「一時停止は、タイヤを“3秒以上”止めていなければいけない」と
言われることがあります。
それも間違いとは言い切れず、覚えやすければそれで良いのですけれど、
採点基準で「3秒以上」と定められているわけではありませんよ。


一時停止は、
「停止+安全確認」でしたね。
タイヤをピタリ止めて
「右見て、左見て、もう一度右を見て」(※)でした。

(※)『カエルの冒険』劇中歌「ワン・ツー・スリー・ゴー」の歌詞の一部です。
 50以下の人には「ケロヨン」って通じないよね…

そして、その安全確認が終わるまで車を発進させてはいけませんから、
結果として、タイヤは3秒以上止まっていることになるでしょう。

「3秒以上」にはそういう意味があるのです。
秒数の問題ではなく、
しっかり確認する必要がある、ということを理解してください。


ドライバーが「3秒以上」を意識することで確認がきちんと出来るのなら
そういう覚え方を否定するつもりもありませんが、
どちらかと言えば、
「3秒」という数字よりも、
「正しい一時停止の方法」を覚えてほしいものです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




一時停止の標識の有る所や踏切の手前では、
停止線の直前で停止して、安全を確認してください。
「停止」とは、タイヤをピタリ止めている状態です。
「確認」とは、左右の安全を確認します。
左右の安全確認は「右見て、左見て、もう一度右を見て」(※)が基本です。
※ケロヨンの歌に出てくる歌詞です。年が分かってしまう…


当たり前のように聞こえるかも知れませんが、
これが意外にできていないことが、ままあるのです。
特に運転経験の有った方。
速度を落としただけで、車が動いたまま左右を見て、
車を停めることなく交差点に入ろうとすることはありませんか。
あるいは停止線で停まったとしても、
確認が終わらないうちに発進してしまうとか。


「停止線で停まっても左右が見通せないから。」などと言い訳する人もいますね。
確かに停止線の所からは左右が確認できない交差点も多いと思います。
でも、それは停まらないことの理由にはなりません。
必ず一旦は停まってください。
そして、停止した場所から左右が確認できないなら、
徐行で交差点に入り、その地点から再度安全確認してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



一時停止は、
「タイヤをピタリ止めて左右の安全確認」というのは、
このブログで何度も書いてきたところです。


ところで、先日の教習中、一時停止の交差点で、
右から直進車が来ているのに発進しようとした教習生がいました。

慌てて「ダメダメ。」と言いながら補助ブレーキを踏んだところ、
当の教習生は
「ちゃんと停まりましたよ。」と涼しい顔で言い返すのです。


確かに、ちゃんと速度ゼロにして完全に停止しました。
その状態で「右・左・右」も見ました。
ここまではOKです。

でも、右を見た時に、
右から車が近づいて来るのが見えたら、
(その距離と速度にもよりますが、基本的には)
こちらは発進してはいけないのですよ。
そうするからこそ、「安全確認」なわけです。


こんな事は説明不要だと思っていましたが、
言わないと解らない人もいるのだ、と考えさせられる事件でした。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





信号などで前の車に続いて停まるとき、
ピタリ真後ろに着けている車を見かけることがあります。
これでもし後続車が止まりきれずに追突してきたら、
“玉突き”を起こしてしまいますよね。

また、事故にならないまでも、
前の車が立ち往生したら、
自分も動きが取れなくなってしまうでしょうに。


かと言って、異常に離れて停まるのもどうかと思います。
もっとも、車間を空けすぎているのは、
上に書いたようなことに配慮してではなくて、
その多くが、適正な車間を空けているつもりだったりします。
ドライバーからの見た目で「前車から5メートルくらい」に停まると、
実は12メートルくらい離れてしまうのです。


停止するときの適正な車間は、そう、概ね5メートルくらいです。
そのことは正しいのです。
しかし、それは、ドライバーからは(セダンの場合)
ボンネットが「前車の後輪の接地している所」に見えるのが
ちょうど良いところです。


思い出してみてください。
右折でハンドルを切る時の「直近マーク」も、
クランクでハンドルを切る時の「前の縁石」も、
ボンネットラインに合わせますよね。
これらはすべて、「車体が曲がりきる目安」ということで共通なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




受験生はちゃんと停まったつもりでも、
いや、事実、車は確かに停まったのであっても、
「一時停止義務違反」で不合格になる人がいます。


それは、「一時停止」は
「車を停止させて安全を確認すること」であって、
停まっただけでは不充分だからです。


こう説明すると、
「確認だってやりました!」と言う人もいます。

でも、車がまだ動いているうちに確認したり、
確認している途中で車を動かし始めたりしてはいませんか。
もちろん、停まる前に左右の安全を確認したって構いません。
しかし、それは「一時停止における確認」ではありません。
停止線の手前で車を停止させた後に、改めて確認しなければならないのです。


タイヤをピタリと止めた状態で
「右見て、左見て、もう一度右を見て」が
一時停止であることを覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




一時停止の標識が有る交差点では、必ず停まって安全を確認してください。
完全に停止せず左右をキョロキョロ見ただけで交差点に進入する車もいますが、
それでは“一時停止”していませんからね。

停止線の所で停まっても左右の状況が見えない交差点もありますが、
それだって停まらないことを正当化する理由にはなりません。

こういう交差点では、
停止線に合わせて停まり、タイヤがピタリ動かない状態で左右を確認し、
その後、状況が見える所まで徐行で前進させて行き、
そこで再び左右の安全を確認することになります。


なお、こういう場面では、
“右側通行の自転車”には特に注意しましょう。
見通しの悪い交差点に進入する際に、
ドライバーは、右からの車ばかりを気にしがちで、
左から来る自転車に気づきにくいのです。
自転車側もある程度の速度が出ていることも有って、
お互いに“突然”出現するので、肝を冷やします。

塀や障害物の陰には「歩行者や自転車がいるものだ」と思って、
慎重に左右の安全を確認しつつ交差点に進入しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





パイロットアカデミーではこういう教え方はしていませんが、
「一時停止は、タイヤを“3秒以上”止めていなければいけない」と
言われることがあります。
それもあながち間違いではないですけど、
採点基準で「3秒以上」と定められているわけではありませんよ。


一時停止は、
「停止+安全確認」でしたね。
それは、
“タイヤがピタリ止まった状態”で、
「右見て、左見て、もう一度右を見て」(※)でした。

(※)『カエルの冒険』劇中歌「ワン・ツー・スリー・ゴー」の歌詞の一部です。
 アラフィフ世代の人には馴染みがありそうですが、
 今の人は「ケロヨン」って知らないよね…


その安全確認が終わるまで車を発進させてはいけませんから、
結果、タイヤは3秒以上止まっていることになるでしょう。
「3秒以上」にはそういう意味があるのです。
要は、しっかり確認する必要がある、ということ。


ドライバーが「3秒以上」を意識することで確認がきちんと出来るのなら
そういう覚え方を否定するつもりもありませんが、
どちらかと言えば、
「3秒」という数字よりも、
「正しい一時停止の方法」を覚えてほしいものです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





一時停止の標識が有る交差点では、必ず停まって安全を確認してください。

「何を今さら…」とおっしゃる方、
本当にタイヤをピタリ止めて「停止」の状態を作っていますか?
形だけ停まって、安全確認がおろそかになっていたりしませんか?
そして、停止位置はしっかり停止線の直前(概ね50cm~1m)ですか?


たまに、平気で停止線を越えてから停止する人がいますね。
車体と停止線との位置関係が把握できていないとかでなく、
「あそこで停まっても左右の見通しが悪いから」という確信犯で。


いいえ、それもダメですよ。
左右の状況が見えないことは停止線で停まらない理由にはなりません。

停止線に合わせて停まって左右を見て、それで安全確認ができれば良し、
もし安全が確認できなかったら、
徐行しつつ交差道路の状況が見通せる所まで車を進めて、
そこで再び左右の安全を確認することになります。

その手間を億劫がってはいけません。


さらに言えば、そういう交差点に限って、
左から(右側通行の)自転車が突然出現して驚くことが多いような気がします。
「見えていない所にこそ歩行者や自転車はいる」と思って、
一時停止&安全確認を抜かりなくやりましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





停止すべき所に停止線が引いてあったら、
その直前、概ね「50cm ~1m」くらい手前に
車体の最前部を合わせるようにして、停まってください。


この「50cm ~1m」というのは、
ピタリでなくても多少の誤差は許されるのですが、
それでも、2mも離れてしまっては、
「停止線の直前」とは言えないのでダメです。


「停止線の直前で停まっていない」と判断されたら
それは即ち、「一時停止していない」ということを意味します。
「踏切」や「一時停止の標識のある交差点」でそれをやってしまうと、
「一時停止義務違反」として、試験は即中止です。


停止線を越えてしまった場合に失格なのは、
走り幅跳びのファウルと同じなのでイメージしやすいですが、
離れすぎてもいけないのは、意外かも知れません。(あるいは油断?)


ドライバーから見た丁度良い停止位置は、
セダン型の乗用車では、ボンネットが停止線を完全に乗り越えて、
停止線がフロントガラスの真下に感じられた辺りになるはずです。
もちろん、ドライバーの体格や運転姿勢によって異なりますので、
“自分の見え方・感じ方”を早い段階でつかんでおくようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




試験官:「一時停止できていません。試験中止です。」
受験生:「ちゃんと停まったじゃないですか~!」
今日も試験場では、1人や2人は
こんなやり取りを交わしたに違いありません。(推測ですけど)


おそらく、確かに車は停止したのでしょう。
でも、「停まっただけ」ではダメなのです。
「一時停止」とは、
「車を停止させて安全を確認すること」だからです。


こういう話をすると、
「確認だってやりました!」と言う人もいます。


それもおそらく、確認だってやったに違いありません。
でも、その確認は車を停止させた状態で行われたのでしょうか。
停止させる前に確認したり、
確認している途中で車を動かし始めたりしたら、
試験官は「一時停止していない」と見ます。


もちろん、停まる前に左右の安全を確認したって構わないのですが、
それは「一時停止における確認」ではありません。
停止線の手前で車を停止させた後に、改めて確認しなければならないのです。


タイヤをピタリと止めた状態で
「右見て、左見て、もう一度右を見て」(※)
が、「一時停止」です。
これを意識して、やってみてください。

※ケロヨンの歌に出てくる歌詞です。年が分かってしまう…


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ガソリンスタンドやファミレス等に入るために
歩道を横切ることがあります。
そういう所では、
歩道に入る直前で一時停止することになっています。
(道路交通法第17条第2項)


「一時停止」とは、
タイヤをピタリ止めて、左右の安全を確認するのでしたよね。


この「歩道直前での一時停止」は、
左折で店に入る場合ならイメージしやすいと思いますし、
実際、このように左折する車はよく見かけますが、
これは、右折で入る場合も同じですよ。
つまり、道路の右側にある店に入る際には、
対向車線をふさいだ状態で一時停止しないといけないのです。


それと、うっかりしがちですが、
店に入る時ばかりでなく、
歩道を横切って店を出る時も同じです。


左折の時も、右折の時も、入る時も、出る時も、
歩道を横切る直前で一時停止。
うっかり忘れる人が多いので、注意しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ