Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:ブレーキング


ブレーキが効き始めるより前に、
ただただ車が走ってしまうのを「空走」と言います。

安全運転のためには、
空走距離を短くするように心がけましょう。
それは、特に初心者にとっては、
ブレーキングのテクニックなんかよりも大事なことです。

具体的には、危険に遭遇した時にすぐにブレーキが踏めるよう、
常に心の準備をしながら運転してください。

そのためには、
視覚・聴覚・嗅覚を(時には第六感も)フル活用して情報を取り込み(認知)、
安全か危険かを咄嗟に見きわめて(判断)、
「危ない」と感じたら即ブレーキ(動作)、
という習慣づけが重要です。

また、「ポンピングブレーキ」を習慣づけておくと、
ペダルの遊びを足裏で把握しやすくなり、
そもそもブレーキが早めに踏めるようになるので、
これも、空走距離を短くする効果があります。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


急ブレーキはできるだけ避けましょう。
でも、急ブレーキを掛けなければいけない場面だってあります。
その場合は、次のことに注意しましょう。


ペダルを踏み込む前に、
まず、ペダルをホンのちょっとだけ踏んでみてください。
ブレーキランプを1回点灯させるとともに、
ペダルの重さ・動きとペダルの遊び(=“踏み込み加減”)を
足で感じ取っておきます。

それから、ペダルを今度はしっかりと踏んでいきます。
ただし、たとえ急ブレーキであっても、
一気に底まで踏み込むのでなく、
ペダルの踏み応えを確かめながら、
じわじわと、しかし力強く、踏んでいきます。

そして、もし余裕があれば、ですが、
完全に停まる1mほど手前で一旦ペダルを緩めてください。
タイヤがロックした場合も同様に、
一旦ペダルを緩めて、その後、再度踏んでください。


…と、こんな感じですが、
何かお気づきになりませんか?

そう。
まず予備制動でブレーキランプを点灯させて、
その後にペダルをしっかり踏み込んでいき、
必要があればペダルを緩めてみる、
という手順は、
急ブレーキに限らず、通常のブレーキの掛け方と同じなのです。


と言うよりも、
急ブレーキが必要だからといって慌てるのでなく、
いつもと同じブレーキを、
ペダルを踏み込む速さや強さを変えて掛けるだけのことです。


教科書どおりのブレーキングが、実は、
急ブレーキでも役立つことを覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「空走」って
タクシーが客を乗せずに走ることじゃないですよ(笑)
確かにそれも「空走」と呼びますけど、
ここでは、ブレーキが効き始めるより前に、
ただただ走ってしまうことを言います。

安全運転のためには、
ブレーキングのテクニックも必要には違いないですが、
特に初心者は、そんなことよりも、
空走距離を短くするように心がけてください。


具体的には、危険に遭遇した時に
すぐにブレーキが踏めるよう、常に心の準備をしながら運転することです。

そのためには、
視覚・聴覚・嗅覚を(時には第六感も)フル活用して情報を取り込み(認知)、
安全か危険かを咄嗟に見きわめて(判断)、
「危ない」と感じたら即ブレーキ(動作)、
という習慣づけが重要です。


また、「ポンピングブレーキ」も習慣づけておくと、
ペダルの遊びを足裏で把握しやすくなるので、
これも、空走距離を短くする効果があります。
昨日の記事「靴にも“遊び”がある」 も関連する話です。
参考にご一読いただければ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





車を停めたい時は、
まず、ブレーキを踏んでください。


何か当たり前すぎる事を言っているようですが、
この時に、クラッチを踏んだり(MT車の場合)
シフトを「N」にしたり(AT車の場合)する人がいますので、
そんな事をするよりも先にブレーキを踏む、ということです。

ニュートラル(ギアが入っていない状態)で走ると、
エンジンブレーキが効かないので、危険です。


まれに、「燃費を考えてニュートラルにする」という人もいますが、
ギアをつないでおいた方が、
エンジンの回転数が落ちるので、燃費的にも有利なはずです。
また、今のAT車は
アクセルペダルから足を放すと燃料の噴射を止める機構が付いている一方、
Nレンジではアイドリングを維持するための燃料を費やすため、
これも、燃費を考えればこそ、「N」にするメリットはありません。


そして、MT車では、
エンジンが苦しそうなくらいのスピードまで落としたら、
クラッチを踏んで停止します。
減速チェンジしていく必要はありません。

AT車では、そのまま停止しても良いのですが、
速度がゼロになる寸前に一旦ブレーキペダルから足を離し、
車が完全に停止したらもう一度踏むようにすると、
“カックン”しないで止まれますよ。


なお、説明の都合で最後になってしまいましたが、
ブレーキは、
「予備制動(ブレーキランプ点灯)の後、2回めをしっかり踏む」
と覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





試験でのブレーキの踏み方は、
「ポンピングプレーキ」を基本と覚えてください。

ポンピングブレーキとは、
ブレーキを一気に踏まずに数回に分けて踏むことですが、
これから試験を受ける人は、
単純に「ブレーキを踏む回数は『3回』」と覚えちゃってください。


1回目のブレーキは「予告」です。
ブレーキペダルを軽く踏み、ブレーキランプを点灯させて後続車に報せることが目的です。

2回目が本当の「制動」です。
目的の速度近くまでしっかり減速させていきます。

3回目は「“カックン”の防止」です。
ブレーキ踏みっぱなしで目的の速度まで減速してしまうと、
乗っている人の上体が前のめりになる、いわゆる“カックン”になります。
目的の速度になる寸前で一旦ブレーキを緩め、
然る後に、改めてブレーキを踏み直して目的の速度に達するようにすれば、スムーズです。

なお、時間的・距離的余裕が無い場面では、
本制動の前に少なくとも「予告」の1回を踏むのだけはやってください。
逆に余裕が有る場面では、
「予告」→「制動」→「予告」→「制動」→…
というように、1回目と2回目を何度か繰り返しても良いでしょう。

これが基本です。


読んでお分かりのとおり、
「本当にポンプを踏む」ように踏むわけではないのです。

むしろ、「本当にポンプを踏むようなポンピングブレーキ」は、
ABS搭載車がこれだけ普及するとその意味は無く、
また、乗り心地も悪くなるため、
免許取得後にそんなブレーキを踏む人は珍しいくらいです。
そんな“免許を取るためだけのテクニック”を覚えても仕方ありませんから、
皆さんには、実践で使えるブレーキングを、
教習や試験でもやってもらいたいと思っています。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





タクシーが客を乗せずに走ることじゃないですよ(笑)
それも「空走」ですけど、
ここでは、ブレーキが効き始めるより前に、
ただただ走ってしまうことを言います。


安全運転のためには、
ブレーキングのテクニックも必要には違いありませんが、
特に初心者は、それよりも、
「空走距離」を短くするように心がけてください。


具体的には、危険に遭遇した時に
すぐにブレーキが踏めるよう、常に心の準備をしながら運転することです。
そのためには、
車の運転は「認知 → 判断 → 動作」ですから、
視覚・聴覚・嗅覚を(時には第六感も)フル活用して情報を取り込み、
安全か危険かを咄嗟に判断し、
「危ない」と思ったら即ブレーキ、
「危なそうだ」と思ったら右足をブレーキの上に載せておく、
という習慣づけが重要です。


さらには、「ポンピングブレーキ」も習慣づけておくと、
“ペダルの遊び”を足裏で把握しやすくなりますので、
これも、空走距離を短くする効果があります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ