Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:中断


仮免の試験(場内課題)では、
試験官の指示を受けたらすぐに準備行動に移すのが基本(※)です。
※「交差点の先を右左折する場合」などの例外はあります。

これは、ドライバー(受験生)が「さあ加速しよう」というタイミングで、
試験官から「○番の交差点を右。」と言われた場合も同じで、
指示があったら、
まず合図(右ウインカー)を出して、右側の安全を確認してください。
そして、この確認している間は、加速は中断してください。

ミラーの死角を目視で確認している間は、
言わば「わき見」している状態です。
ドライバーが前を見ていない時に加速を続けるのは危険ですし、
足に力を入れていると腕にも余計な力が入って、
無意識にハンドルを傾けてしまうこともあります。
なので、
目視確認中は、アクセルをそれ以上踏み込まずに維持するか、
それが難しければ、
アクセルペダルを緩めるのが初心者にはやりやすいでしょう。

踏み込み始めたアクセルを緩めるのは心理的にやや抵抗がありますが、
それを敢えてやることを覚えるのも練習だと思ってください。
それができないのは、
加速中に危険な場面に遭遇した時にも対処できない、
ということなんですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


前を走る車が遅いときは、
(仮免許ではお勧めしませんが免許取得後は)
その車を追い越すことを考えましょう。

ところで、追い越ししようと安全を確認して
対向車線にはみ出し始めたところで前方から対向車が来たら、
どう対処しますか?

もちろん対向車の速度と距離にもよるところですが、
基本は、「追い越しを中断する」のが正解と覚えてください。

追い越しは、障害物回避とは違って、
その対象(前の遅い車)も走っているわけですから、
自分が速度を落とすだけで、
容易に元の車線に戻ることができます。

ところが、
こういう場面でのドライバーの心理としては、
「対向車が来る前に追い越しを完了してしまおう。」と思いがちで、
つい、逆に、加速してしまうことが多いようです。
その挙句、最も速度の上がった状態で正面衝突!
でなければ、急ハンドルを取って左側の原付を巻き込む!
といった最悪の事態になるわけです。

一度「追い越そう」と思ったのを中断するのは難しいでしょう。
もしかしたら、追い越す相手がずっとのろのろ走っていたため、
イライラしていたのかも知れないことはお察しします。

でも、そんなのには関係なく、
勇気を持って、危険を回避するための行動をとってください。
“やる勇気”より“やめる勇気”が必要な場面ですね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


前の車を追い越そうと対向車線にはみ出したところで、
対向車がこちらへ向かって来ました。
さあ、どうしますか?

正解は、「追越しを中断する」です。

落ち着いて考えれば、これが最善手のはずです。
ところが、ドライバーの心理として、
「対向車が来る前に追越しを完了してしまおう。」と思いがちで、
このような場面で、つい、加速してしまうことが多いようです。
そうすると、
一番速度の上がった状態で対向車と正面衝突!
あるいは、急ハンドルを取って左側の自転車を轢く!
という最悪の事態になるわけです。

障害物回避のケースでは少し微妙になりますが、
追越しだったら、
間違いなく元の車線に戻ることができます。
というのは、自分が速度を落とせば、
追い越そうとしていた車は、遅いとは言え走っているわけで、
すぐ元の車線に自分が戻るスペースができるからです。

一度「追い越そう」と思ったのを中断するのは難しいかも知れません。
また、それ以前に、前を走る車が遅くてイライラしていたであろうことも
理解できないわけではありません。
でも、落ち着いて、
追越しを中断する“勇気”を持ってほしいものです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


路上走行中、バスには特に注意を払ってください。

バス停でバスが停まるのは当然なはずですが、
それを知らずに後ろを追走していると、
突然バスが減速して、驚かされることがあります。

また、停車中のバスは「障害物」ですので、
センターラインがオレンジ(追い越しのためのはみ出し禁止)の道路であっても、
対向車を妨害をしない限り、センターラインを越えて回避しても構いませんが、
その場合も、
障害物(この場合は「バス」)との安全な側方間隔を保持すること、
バスから降りた乗客が道を渡り始めるかも知れないこと、
バスが発進の合図を出したら、原則として回避行為を中断しなければならないこと、
という具合に注意しなければならないことが満載です。

ちなみに、オレンジラインの道路では、
バスが走行しているうち(完全に停車する前)は「追い越し」になってしまいますから、
ラインをはみ出してよけられないことも、頭に入れておいてください。

そして、こういったことは、路線バスに限った話ではありません。
幼稚園の送迎バスや観光バス等でも、同様の注意事項があります。
しかも、それらはバス停が無いだけに、どこで停まるか見当が付かないので、
後ろを追走する際には、いつどんな動きをされても対処できるよう、
心積もりをしておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


前方の障害物を避けようとして、
減速して右ウインカーを出したところ、
後続のバイクが自車を追い越そうとしていたとします。

このケースではバイクの方が無茶をしているわけですが、
でも、事故になってはいけないので、
自分が右に進路を変えるのを中断しましょう。

そう。 合図を出したからと言って、
律儀にその通りの動作をしなければいけないわけではありません。
周囲の確認をして、
状況によっては、その動作を取りやめるべき場合もあるということです。

ところで、
「先に安全確認して自分が行ける状況だったら合図を出す」とすれば
このような事は起きない、という意見があるかも知れません。
なるほど、それには一理ありそうな気もします。

しかし、本例のような障害物回避のケースでは、
一時的に動作を中断することはあっても、
危険な状況が止んだら、改めて進路変更の動作を再開することになります。
いずれ、必ず合図が必要となるのですから、
自分の意思を周囲に知らせる意味も含めて、
早めに合図を出しておくのが(少なくともこの場面では)正解と言えるでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


障害物回避や追い越しのため対向車線にはみ出したら対向車が来た!
というときには、どう対処したらよいでしょうか?
もちろん、はみ出す前に対向車が来ていないのを確認したはずですが、
対向車がいきなり視界に入ってくることだってあります。


まず、障害物を回避している最中だったら、
中央線を越えていても、まだ障害物より手前にいるなら、
基本は、元の車線に戻ります。

もし元の車線に戻れる状況でないなら、
はみ出したまま進行するしかありませんが、
その際には、むやみに加速しないでください。
対向車が遠くにいるうちなら加速しますが、
既に近づいてしまっていたなら、むしろ減速が必要になります。
正面衝突のおそれがある場合には停止することも選択肢に入れつつ、
ブレーキペダルの上に足を載せておいてください。


さて、これが、追い越し中だったら、
対処方法が少し異なります。

追い越し中に対向車が見えたら、
はみ出した状態のままブレーキを踏んでください。
障害物とは違って、追い越しの対象物(車)は動いているので、
自分が減速することにより、
その車が進んでくれて元の車線に自分が戻るスペースが出来ますから、
落ち着いて元の車線に戻ればOKです。

では、対向車がうんと遠くにいても追い越しを中断しなければならないか?
と問われると、
その辺りは常識的に考えてほしいのですが、
少なくとも対向車にブレーキを掛けさせるようであれば、
それは、“無理な追い越し”ということになります。

追い越しを中断する勇気を持ちましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



発進や進路変更の前には、必ず安全確認をしてください。
そして、安全を確認した以上は、もう躊躇せずに進んでください。

まれに、2度目の確認をするドライバーがいますが、
そういう人には
「1度目は何を確認してたの?」と問いたいですね。
発進なり進路変更なりが可能であることを確認してたんじゃないんですか。

もちろん、確認して危険な状態だったら、
その動作は中断することになります。


古いアニメ『決断』の主題歌(作詞:丘灯至夫)の歌詞に
「一度決めたら二の足踏むな」という一節があります。
このフレーズが、車の運転にも通じますよね。
(またまた古くてコアなアニソンの例えですみません)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



交差点を右折しようとしている時、
対向車(直進車)が見えたら、どうしますか?

「即、右折を中断する」というのは、残念ながら不正解です。
対向直進車が見えただけで右折を中断していては、
いつまで経っても曲がって行けませんから。


このような場面では、
「その対向車の距離や速度その他の状況等により判断して、
通過できそうなら右折を続行する、無理そうなら右折を中断する。」
というのが正解です。

まあ、そりゃその通りで、これには反論の余地もないでしょうが、
その“状況判断”というのが分からないので苦労しているのですよね。

「その感覚を掴むのも路上教習の目的の一つ」とも言いたいところですが、
それでは身も蓋も無いので、
ちょっとだけヒントをお教えしましょう。


初めのうちは、
「対向車が電柱3本めくらいまで来ていたら、行かない」というのを、
一つの目安にしてみると良いと思います。

電柱は(例外はありますが)概ね20m間隔で立っています。
すなわち、「電柱3本分」というのは、交差点から概ね60mの所ですので、
対向車がそこまで近づいていたら「右折は無理」と判断して良いでしょう。

もちろん、60m以上離れていても、
その車が加速しつつこちらに向かっていたら、右折は中断すべきですし、
対向車ばかりでなく、歩行者の横断等にも注意を払わなければなりません。
そこは、やはり「状況判断が必要」ということではあります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



例えば、突き当たりの丁字路で、
一時停止してから右折や左折をしようとする時、
右や左から直進車が近づいてきたら、
当然、こちらは停まったまま、その車が通過するのを待ちます。


さて、こういう場面で、
その車が通過し終わるのを見届けてから、
改めて左右(「右・左・右」ですよね)を確認して発進する人がいますが、
それでは、完全に出遅れてしまいますよ。
あるいは、その間に状況が変わって、
発進しそこねてしまうことだってあるでしょう。


優先車が間違いなく通過するだろうと思われる時には、
自分が発進するための確認を始めていてください。
もちろん、その車が交差点内で停止してしまったら、
こちらは発進を中断します。

そして、安全が確認できて発進できたら、
通過した優先車を追いかけるように(「前見て加速!」ですね)、
曲がって行けばスムーズですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自動車を運転するにあたって最も重要なのは、
一も二もなく、「安全確認」です。
巨大な鉄の塊を動かす以上、それは当然のことであり、
技能試験でも厳しくチェックされています。


ところで、その「安全確認」とは
どういうことでしょうか。

「注意深く見ること」?

その答えでも間違いではないですが、
注意深く見れば、それだけで良いわけではありません。


例えば、見通しの悪い交差点。
安全を確認してから通過します。
もし、横切る車が見えたら、
「交差点を素早く通過する」のが正解であるケースもあるものの、
基本は、停止することを考えるべきでしょう。

もう一つ例を挙げてみましょう。
複数の通行帯がある道路で右の車線に移動したい場合、
その動作を起こす前には、必ず安全確認をします。
そして、自分の右後方を走っている車がいたら、
自分が先に行くのか、その車に道を譲るか、の判断が必要になりますよね。


どうです?
お気づきになりましたか?

「安全確認」は、ただ「見る」だけでなく、
その結果により「動作を継続する」か「動作を中断する」かの判断が求められるのです。
つまり、「安全確認」とは、
「安全でなかったら動作を中断するつもりで注意深く見ること」と言えます。


たまに、「確認してください」と言うと、
「見ました」と言葉を返す教習生がいらっしゃいますが、
見ただけでは確認したことにならないのですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



弓道では(実は小生、学生時代に少しだけかじったことがあります)
「人影が見えたら、ためらわず弓を緩めなさい。」
と言われます。
弓を引き始めた時や、「さあ矢を放とう」というタイミングでは、
弓を緩めるのに勇気が要ります。
それでも「ためらわず」に、動作を中断しなければなりません。


察しの良い方はお解りだと思いますが、
この話は、車の運転にも通じます。

例えば「信号が青のうちに交差点を通過しよう」というようなタイミングで
歩行者が飛び出してきたような場合には、
何も考えずに、まずブレーキを踏んでください。
そう。「何も考えずに」です。

加速しようとしている時に
アクセルを緩めてブレーキを踏むのは心理的に大変ですが、
危険を察知した以上、そうしなければ事故につながります。


自分の車線上に障害物が無いかどうかを常に見ておき、
咄嗟の時には、ためらわずに「弓を緩める勇気」を持ちましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路上の障害物を回避しようとする時、
対向車が近づいていない(または譲ってくれている)からと言って、
すぐ無造作に中央線をはみ出すのはやめましょう。

右側(二輪車が追い抜こうとしている等)を確認しなければならないから?

もちろんそれも重要です。
でも、もう一つ、
障害物を越え終わった先に自分の入れるスペースがあるかどうかも
大事な確認ポイントです。


自分が前の車に追従している場合は、その車の動きに注目してください。
同じスピードのままで障害物を越えて行ったなら、
その先もスムーズに流れていると思われますが、
前の車が障害物を越えて自分の車線に戻る時に、もし減速したなら、
障害物の先は流れが悪くなっていることが予想されるわけです。
そんな時には、自分は障害物回避を始めてはいけません。

前に車がいないとき(自分が先頭)などには、
センターラインを越えて初めて、障害物の先の状況が見えることがあります。
そんな場面で、元の車線に自分の入るスペースが無いことに気づいたなら、
まずはブレーキで減速してください。
そのうえで、障害物回避を中断することを第一に考えましょう。
できれば障害物の手前で元の車線に戻りたいところです。

もしそれができないようだったら、対向車の邪魔をしないよう、
できるだけ左(障害物側)に寄って停まってください。
ただし、これは、元の車線に戻れない場合の非常手段であって、
こうならないように行動するのが基本です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




仮免の試験(場内課題)では、
試験官の指示を受けたらすぐに準備行動に移すのが基本(※)です。
※「交差点の先を右左折する場合」などの例外はあります。

ですから、
試験官から「○番の交差点を右。」というような指示があったら、
まず合図(右ウインカー)を出して、右側の安全を確認してください。
ここまでは、理解できていますね。


問題は、試験官からの指示が、
「さあ加速しよう」というタイミングだった時です。

ミラーの死角を目視で確認している間は、
言わば「わき見」している状態です。
ドライバーが前を見ていない時に加速を続けるのは危険ですし、
足に力を入れていると腕にも余計な力が入って、
無意識にハンドルを傾けてしまうこともありますので、
目視確認中は、加速はいったん中断してください。

アクセルをそれ以上踏み込まずに維持するか、
それが難しければ、
アクセルペダルを緩めるのが初心者にはやりやすいでしょう。

踏み込み始めたアクセルを緩めるのは心理的にやや抵抗がありますが、
それを敢えてやることを覚えるのも練習だと思ってください。
それができないと、
加速中に危険な場面に遭遇した時にも対処できない、
という話ですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





前の車を追い越そうと、
安全を確認して、対向車線にはみ出して、「さぁ加速!」という時に、
前方から対向車が来たとします。
こんな場面に遭遇したら、あなたはどう対処しますか?


もちろん対向車の速度と距離にもよるところですが、
基本は、「追い越しを中断する」のが正解と覚えてください。

追い越しは、障害物回避とは違って、
容易に元の車線に戻ることができます。
というのは、
追い越そうとしていた相手も走っているわけですから、
自分が速度を落とすだけで、
元の車線に自分が戻るスペースができるからです。


ところが、
こういう場面でのドライバーの心理としては、
「対向車が来る前に追い越しを完了してしまおう。」と思いがちで、
つい、逆に、加速してしまうことが多いようです。

…で、一番速度の上がった状態で正面衝突!
あるいは、急ハンドルを取って左側の原付を巻き込む!
という最悪の事態になるわけです。


一度「追い越そう」と思ったのを中断するのは難しいでしょう。
また、もしかしたら、追い越す相手がずっとのろのろ走っていたため、
イライラしていたのかも知れないことはお察しします。

でも、そんなのには関係なく、
勇気を持って、危険を回避するための行動をとってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




前の車を追い越そうと対向車線にはみ出したところで、
対向車がこちらへ向かって来ました。
さあ、どうしますか?


正解は、「追越しを中断する」です。


ところが、ドライバーの心理として、
「対向車が来る前に追越しを完了してしまおう。」と思いがちで、
つい、加速してしまうことが多いようです。
そうすると、
一番速度の上がった状態で対向車と正面衝突!
あるいは、急ハンドルを取って左側の自転車を轢く!
という最悪の事態になるわけです。


追越しは、障害物回避とは違って、
容易に元の車線に戻ることができます。
というのは、自分が速度を落とせば、
追い越そうとしていた相手は、遅いとは言え走っているわけで、
元の車線に自分が戻るスペースができるからです。


一度「追い越そう」と思ったのを中断するのは難しいかも知れません。
また、それ以前に、前を走る車が遅くてイライラしていたであろうことも
理解できないわけではありません。
でも、「ならぬ堪忍、するが堪忍。」です。
落ち着いて、追越しを中断する勇気を持ってほしいものです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





路上走行中、バスには要注意です。

バス停でバスが停まるのは当然なのですが、
それを知らずに後ろを追走している車は、
突然バスが減速するので、驚きますね。

また、オレンジライン(追い越しのためのはみ出し禁止)の道路では、
バスが停車する前にラインをはみ出して追い越してはいけません。
ちなみに、停車中のバスは「障害物」ですので、
対向車を妨害をしない限り、オレンジラインを越えて回避しても構いませんが、
その場合も、
障害物(この場合は「バス」)との安全な側方間隔を保持すること、
バスから降りた乗客が道を渡り始めるかも知れないこと、
バスが発進の合図を出したら、場合によっては障害物回避を中断しなければならないこと、
という具合に注意しなければならないことが満載です。


これは、路線バスに限った話ではありません。
幼稚園のバスや観光バスでも、同様の注意事項があります。
しかも、
バス停が無いだけに、どこで停まるか見当が付かないので、
これらの後ろを追走する際には
いつどのような動きをされても対処できるよう、
心積もりをしながら走りましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





障害物回避や追い越しのため対向車線にはみ出すことがあります。
もちろん、対向車が来ていないことを確認してから中央線を越えたはずですが、
でも、その行為が終わらないうちに対向車が来てしまうことだってあるでしょう。
そんなときはどう対処したら良いでしょうか?


まず、障害物を回避している最中の場合。
はみ出していても、まだ障害物より手前にいるなら、
基本は、元の車線に戻ります。

もし元の車線に戻れないなら、そのまま進行するしかありませんが、
その際には、むやみに加速しないでください。
対向車が遠くにいるうちなら良いのですが、
既に近づいてしまっていたなら、むしろ減速が必要になります。
正面衝突のおそれがある場合には停止することも選択肢に入れつつ、
ブレーキペダルの上に足を載せておいてください。


一方、これが、追い越し中であったなら、対処方法が少し異なります。
追い越し中に対向車が見えたら、
元の車線に戻れる位置にいるかどうかに関係なく、
追い越しを中断するべきだからです。
障害物の場合と違って、追い越しの対象物(車)は動いているので、
自分が減速すれば、その車が進んでくれて、
元の車線に自分が戻るスペースが出来るはずです。

対向車がうんと遠くにいても追い越しを中断しなければならないか、と問われると、
その辺りは常識的に考えてほしいのですが、
少なくとも対向車にブレーキを掛けさせるようであれば、
それは、“無理な追い越し”ということになります。

追い越しを中断する勇気を持ちましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




古いアニメ『決断』の主題歌(作詞:丘灯至夫)の歌詞に
「一度決めたら二の足踏むな」という一節があります。
このフレーズがまた、車の運転にも通じるのです。


「二の足を踏まないって危険なのでは?」
とおっしゃる人は半可通。

そりゃ、無闇にアクセルを踏むのは危険ですよ。
でも、周囲の安全が確認できたから「行く」と決めたはずですよね。
だったら、もう迷わずにアクセルを踏んでいきましょう。


まれに、恐る恐るアクセルを踏んでいくドライバーがいますが、
そういう人には
「何を確認してたの?」と問いたいですね。
アクセルを踏んで良いかどうかを確認していたんじゃないんですか。

そして、もちろん、危険な状態だったら、
アクセルは中断することになります。
その辺りが、「一度決めたら」の意味する部分だと理解してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




交差点を右折しようとしている時、
対向車線を前方から近づいて来る直進車が見えたら、どうしますか?


「即、右折を中断する」?

それは、優等生すぎる解答ですね。
現実の路上走行では、それだと正解とは言えません。
「直進車が見えた」というだけで右折を中断していては、
いつまで経っても曲がって行けませんから。


そういった場面では、
「その対向車の距離や速度その他の状況等により判断して、
通過できそうなら右折を続行する、無理そうなら右折を中断する。」
というのが正解です。


まあ当然すぎる答えですが、
その“状況判断”というのが曲者で、
慣れないうちは、判断に戸惑ってしまいますよね。
その感覚を掴むのも路上教習の目的の一つ、
と言ってしまうと身も蓋も無いので、
ちょっとだけヒントをお教えしましょう。


初めのうちは、
「対向車が電柱3本めくらいまで来ていたら、行かない」というのを、
一つの目安にしてみると良いと思います。

電柱は(例外はありますが)概ね20m間隔で立っています。
すなわち、「電柱3本分」というのは、交差点から概ね60mの所ですので、
対向車がそこまで近づいていたら「右折は無理」と判断しましょう。

もちろん、60m以上離れていても、
その車が加速しつつこちらに向かっていたら、右折は中断すべきですし、
対向車ばかりでなく、歩行者の横断等にも注意を払わなければなりません。
そこは、やはり「状況判断が必要」ということではあります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右ウインカーを出すのは、次のような場面です。
1.右折する時、または右折のために右に寄る時
2.追い越しまたは障害物を回避しようとする時
3.発進しようとする時
4.(1~3に関係無く)右の車線に移ろうとする時
5.前の車が遅い時
最後の「5」は、法令で義務づけられたものではありませんが、
大型トラック等が後続車に前の状況を知らせるために使っている合図です。


さて、前の車が右ウインカーを出すのが見えたら、
多くの場合、その後続車である自分は減速することになると思ってください。
上に挙げたうち、「4」だけですね。後ろの車が減速しなくて済みそうなのは。

「1」は、その車自身が減速していくことになるうえ、
右折車なので交差点内で停止することも普通に起こりえます。
「2」の場合は、“二重追い越し”になってしまう可能性があります。
また、その車が追い越しや障害物回避を中断した場合、
こちらが加速していると危険な状況になります。
「3」については、
特に発進しようとする路線バスを妨害してはいけないことを承知しておいてください。
「5」は言うまでもないでしょう。


前の車が右ウインカーを出して加速を始めると、
釣られて、自分も加速したくなりますが、
状況が分かるまで、減速またはそのままの速度で走っていてください。
少なくともすぐに加速するのは危険であると理解しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



例えば、突き当たりの丁字路で、
一時停止してから左折しようとする時、
もし右から直進車が来ていたら、
自分は停まったまま、その車が通過するのを待ちます。


その際に、
通過する車をずっと見つめている人がいますが、
そんな必要はありませんよ。

通過し終えるのを見届けてから
改めて左右(「右・左・右」ですよね)を確認して発進するのでは、
完全に出遅れてしまいます。
あるいは、その間に状況が変わって、
発進しそこねてしまうことだってあるでしょう。


ですので、
「その車が間違いなく通過するであろう」と思われる時には、
自分が発進するための確認を始めていてください。
万が一、その直進車が交差点内で停止したとしても、
自分が発進する時には見えているはずですから、
発進を中断して停まれば良いだけのことです。


そして、発進したら、
通過した車を追いかけるように(「前見て加速!」ですね)、
左折して行けばスムーズです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




自動車を運転するにあたって最も重要なのは、
一も二も無く、「安全確認」です。
巨大な鉄の塊を動かすのですから、それは当然のことであり、
試験で厳しくチェックされるのもうなずけます。


ところで、その「安全確認」は
ただ「見る」のと、どう違うのでしょうか。

「注意深く見ること」?

その答えでも間違いとは言えませんが、
では、注意深く見れば、それだけで良いのですか?


例えば、見通しの悪い交差点。
横切る車がいるかいないかを、確認しなければなりません。
そして、そういう車が見えた場合には、
(「交差点を素早く通過する」のが正解である状況もありえますが)
まずは「停止する」のを基本と考えるべきですね。


もう一つ例を挙げてみましょう。
複数の通行帯がある道路で右の車線に移動したい場合、
その動作を起こす前には、必ず安全確認をします。
そして、自分の右後方を走っている車がいたら、
自分が先に車線変更するか、それとも譲るか、の判断が必要になりますよね。


どうです?
お気づきになりましたか。

「安全確認」は、ただ「見る」だけでなく、
その結果により「動作の中断」という選択肢を含めた判断が求められるのです。
「動作を中断できる態勢で見る」のでなければ「安全確認」ではない、
と言っても過言ではないくらいです。


たまに、「確認してください」と言うと、
「見ました」と言葉を返す教習生がいらっしゃいます。
「いや、見ただけでは確認したことにならないので。」と小生。
その意味を正しく理解してもらえているのでしょうか?


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





自分の進む先の遠くを見ることは、
このブログでも口を酸っぱくして何度も言っていることです。
その心は、基本的には、車をまっすぐ走らせることが目的なのですが、
もっと基本的な「前方の安全を見る」という意味も、当然あります。

自分の車線上に障害物が無いかどうかを常に見ておき、
例えば人が飛び出したような場合には、
何も考えずに、まずブレーキを踏んでください。
そう。「何も考えずに」です。


実は小生、
大学時代に少しだけ弓道をかじったことがあります。
その時、最初の最初に、
「人影が見えたら、ためらわず弓を緩めなさい。」
と教わりました。
弓を引き始めた時や、あるいは「さあ矢を放とう」というタイミングでは、
弓を緩めるのに勇気が要ります。
それでも「ためらわず」に、動作を中断しなければなりません。


この話を後になって話を思い出して、
車の運転に通じるものを感じました。
「信号が青のうちに交差点を通過しよう」というようなタイミングで
アクセルを緩めてブレーキを踏むのは大変です。
でも、危険を察知したら、そうしなければ事故につながります。

加えて言えば、アクセルを踏み込む時には、
そういう事態も想定しておく必要があるということでしょうね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




前を走る車がブレーキを掛けたら、
取り敢えず、加速は中断してください。

カーブを曲がっている最中にもブレーキを踏んだまま
(このやり方は試験では減点されますけど)
というドライバーもいるので、例外も多いと言えば多いのですが、
普通は、速度を落とす必要があるからブレーキを掛けるわけで、
ブレーキを踏んだドライバーは前方に何らかの危険を感じたはずです。
そして、その危険は、
後続している自車にもいずれは及ぶ事態であると認識すべきです。


ですから、先行車のブレーキランプが見えたら、
自分も減速する準備を早めに整えておきましょう。
先行車との車間や周囲の状況によって
こちらはブレーキを掛けなくても良い場合も有りますが、
少なくとも、アクセルは緩めて、
すぐにもブレーキを踏める体勢は作っておくべきでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




駐車車両などの障害物を回避するために中央線をはみ出す時は、
対向車の状況を確認するのは当然のこととして、
障害物を越え終わった先に自分の入るべきスペースがあるかどうかも
気に留めておきましょう。


前に車がいる場合は、とりあえず、前の車の動きに注目です。
同じスピードのままで障害物を越えて行ったなら、
その先スムーズに流れていると思われますが、
前の車が障害物を越えて自分の車線に戻る時に、もし減速したなら、
障害物の先は流れが悪くなっていることが予想されるわけです。
そんな時には、障害物回避を始めてはいけません。

前の車がセンターラインを越えたからと言って、
後続の自車が漫然と何も考えずに追従するのは以ての外です。
対向車や歩行者の問題もありますし。


なお、前に車がいないとき(自車が先頭)などには、
センターラインを越えて初めて、障害物の先の状況が見えることがあります。
そんな場面で、元の車線に自分の入るスペースが無いことに気づいたなら、
まずはブレーキで減速してください。
そのうえで、障害物回避を中断することを第一に考えてください。
障害物の手前で、元の車線に戻るのが基本です。

もしそれができないようでしたら、対向車の邪魔をしないよう、
できるだけ左(障害物側)に寄って停まりましょう。
ただし、これは、元の車線に戻れない場合の非常手段であって、
こちらを基本に考える(そういうドライバーは実は多いのですが)のは
筋が違いますので、勘違いしないように。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



直線で「さあ加速しよう」という時に、
試験官から右折または左折の指示が出ることがあります。


仮免の試験では、
試験官の指示があったらすぐに準備行動に移すのが基本(※)ですから、
まず合図を出して、寄せる側の安全を確認してください。
※「交差点の先を右左折する場合」などの例外はあります。


そして、ミラーの死角を目視で確認する時は、
加速はいったん中断してくださいね。
ドライバーが前を見ていない時に加速を続けるのは危険ですし、
足に力を入れていると腕にも余計な力が入って、
無意識にハンドルを傾けてしまうこともあるからです。
アクセルをそれ以上踏み込まずに維持するか、
それが難しければ、アクセルを一旦緩めてください。


踏み込み始めたアクセルを緩めるのは心理的にやや抵抗がありますが、
それを敢えてやることを覚えるのも練習だと思ってください。
それができないと、
加速中に危険な場面に遭遇した時にも対処できない、
という話ですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




仮免許で路上教習している人だって、
「追い越し」をしないわけではありません。
例えば、相手が原付の場合。
原動機付き自転車は法定速度が30km/hですから、
円滑な交通を確保するために
追い越さなければならない場面に遭遇することもあります。


さて、そんな場合に、
安全を確認して対向車線にはみ出して「さぁ加速!」という時に、
前方から対向車が来たとします。

ドライバーは、どうしますか。


もちろん対向車の速度と距離とにもよりますが、
基本は、「追い越しを中断する」のが正解と覚えてください。


追い越しは、障害物回避とは違って、
容易に元の車線に戻ることができます。
というのは、自分が速度を落とせば、
追い越そうとしていた相手(先の例では原付)は進んでくれるので、
元の車線に自分が戻るスペースができるからです。


ところが、ドライバーの心理として、
「対向車が来る前に追い越しを完了してしまおう。」と思いがちで、
つい、加速してしまうことが多いようです。

…で、一番速度の上がった状態で正面衝突!
あるいは、急ハンドルを取って左側の原付を巻き込む!
という最悪の事態になるわけです。


一度「追い越そう」と思ったのを中断するのは難しいかも知れません。
また、そこまでの間に、追い越そうとしていた相手のスピードが遅くて、
イライラしていたであろうことも理解できないわけではありません。
でも、落ち着いて、
追い越しを中断する勇気を持ってほしいのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ