Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:住民票


日本に在留する外国人が、
本国で有効な免許を所持している場合は、
基本的には、日本の免許に書き替えることが可能です。
(これを「外免切替」と呼びます)

外免切替では、
簡単な学科試験と実地での運転技能の確認(技能審査)が行われるのが一般的です。

アメリカ合衆国の運転免許を例にしますと、
簡単な学科試験(10問;日本語版と英語版を選択可)の後、
運転技能の実地確認(場内審査のみ)に合格すれば、日本の免許になります。
ただ、米国の場合、州によっては「臨時免許」という制度が有るそうですが、
この免許は切り替えができないので、ご注意ください。

いずれにしても、出身国の免許制度によって手続きが異なりますので、
詳細は在日大使館や運転免許試験場(免許センター)に問い合わせてみてください。

そして、外免切替ができない場合(またはしない場合)は、
日本人が免許を取るのと同様、
(1)仮免許取得
(2)路上練習
(3)本免許試験合格
(4)免許取得時講習
という手順によります。

また、公安委員会指定教習所を卒業すれば、
「(3)のうちの適性試験(視力・聴力等の検査)と学科試験」以外は免除になる
というのも、日本人と同じです。

ちなみに、
仮免許取得の際に「外国人登録証明書」が必要だったのは過去の話。
10年ほど前に法律が変わって、外国人も住民登録することになりましたので、
これまた日本人と同様に、「住民票」を用意してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


※今日の記事は、慎重に言葉を選びつつ書いています。


運転免許(本免許)は、
住民登録している都道府県でしか取れません。
(仮免許については一部例外規定あり)

ですから、
東京の府中試験場・鮫洲試験場で受験できるのは「東京都内」に、
埼玉の鴻巣試験場で受験できるのは「埼玉県内」に、
住民票を置いている人だけです。


ところで、鴻巣では、
午前中の学科試験に合格した人は、その日の午後に技能試験を受けられるようです。
つまり、埼玉県に住民票を置いていれば、
学科・技能を1日で終わらせることができます。(もちろん、1回で合格すれば)


しかし、府中や鮫洲では、
学科試験合格者は技能試験を予約するというシステムです。
すなわち、基本的に、その日には技能試験を受験できません。
急ぎで免許を取りたい事情があったとしても、
東京都に住民票を置いている以上、
鴻巣で(本免の試験は)受験することはできません。
東京都に住民票を置いている以上は。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



外国人が自動車運転免許を取る方法は、日本人と変わりません。
すなわち、
(1)仮免許取得
(2)路上練習
(3)本免許試験合格
(4)免許取得時講習
という手順によります。

また、公安委員会指定教習所を卒業すれば、
(3)のうちの適性試験(視力・聴力等の検査)と学科試験以外は免除になる
というのも、日本人と同じです。

仮免許取得の際に「外国人登録証明書」が必要だったのは過去の話。
5年ほど前に法律が変わって、外国人も住民登録することになりましたので、
これまた日本人と同様に、「住民票」を用意してください。


ところで、本国で有効な免許を所持している場合は、
上記の順を踏まずに日本の免許に切り替えることが可能です。
(これを「外免切替」と呼んだりします)

出身国の免許制度によっても異なるのですが、
書き替えのためには、
簡単な学科試験と実地での運転技能の確認(審査)が行われるのが一般的です。

アメリカの運転免許を例にしますと、
簡単な学科試験(10問;日本語版と英語版を選択可)の後、
運転技能の実地確認(場内審査のみ)に合格すれば、日本の免許になります。
ただ、州によっては「臨時免許」という制度が有るそうですが、
この免許は切り替えができないので、ご注意ください。

詳細は在日大使館や運転免許試験場(免許センター)に問い合わせてみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




仮免許については一部例外規定があるものの、
本免許は、住民登録している所でしか取れません。
したがって、受験申し込み(学科試験受験)の際には、
「住民票」が必要となります。

もっとも、だからこそ、
免許取得後は『運転免許証』が各種の身分証明書として使えるようになるわけで、
まあ、当然と言えば当然のことでしょう。


ですから、
東京の府中試験場・鮫洲試験場で受験できるのは「東京都内」に、
埼玉の鴻巣試験場で受験できるのは「埼玉県内」に、
住民票を置いている人だけです。
(慎重に言葉を選びつつ書いています)


なお、これは“独り言”ですけど、
鴻巣試験場では、午前中の学科試験に合格した人は、
その日の午後に技能試験を受けられるようです。
つまり、埼玉県に住民票を置いていれば、
学科・技能を1日で終わらせることができますから、
急ぎで免許が欲しい人は…
いや、皆まで言わせないでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




運転免許(これから免許を取ろうという人はまず「仮免許」ですね)の申請には、
本籍地が記載された「住民票」が必要です。

かつては、
「住民票」の原本は(「戸籍」と同じように)役所にあることから、
一般市民が交付してもらうのは「住民票の写し」と呼んでいましたが、
今は、役所は住民データを電磁的に記録しているので、
「写し」という意味合いが無くなり、
我々に交付される紙のことを「住民票」と呼ぶようになりました。
昔は「住民票の写し」と聞いてコピーを持って行く馬鹿がいましたが、
そんな笑い話も、もう聞かなくなりましたね。


ところで、昨年10月から、申請者の任意で、
住民票に個人番号(マイナンバー)を記載することが可能となりました。
しかし、マイナンバー入りの住民票は、免許の申請には使えません。
公的なものなので何でも記載されているものが良いと思いきや、
マイナンバーが記載されていると、免許センター(試験場)は受け付けません。
必要事項は足りているのですから受け付けてくれても良さそうなものですが、
あそこもお役所なので、やっぱり固いですね。


本籍は必要、マイナンバーは不要。
間違えないように気を付けてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




免許証を紛失したら、
兎にも角にも、まず警察に『紛失届』を出してください。

クレジットカードと違って
「カードを止める」という概念はありませんので、
紛失届を出したところで、悪用されるのを防ぐことはできません。
しかし、トラブル発生時のこちらの過失割合を少しでも軽くするため、
一刻も早く警察署(または交番)へ届け出てください。


それから、免許証の再交付について考えることになりますが、
これはもう、試験場へ行く以外に方法はありません。
警察署や免許更新センターでは扱っていないので、注意しましょう。
また、住所が変わっていたりすると『住民票』が必要だったりしますから、
具体的な手続きは各警察のホームページで確認しておきましょう。

なお、窓口で、
本人確認のため、“違反歴”を尋ねられることもありますので、
いつ、どこで違反したことがあるか、思い出しておくと良いでしょう。
(思い出せなくても特に問題無いはずですが。)

それと、『顛末書』というのも書かされます。
お上から頂戴した物をなくしたこちらが悪いとは言え、
ちょっと書くのに抵抗がありますよね。
でも、まあ、事務的な手続きと割り切りましょう。


ちなみに、豆知識ですが、
免許証番号の下一桁は「再交付の回数」を示しています。
ですから、普通の人は「0」のはずです。
今まで見せてもらった中の最高は「7」という人がいましたっけ。
「再交付10回以上になると1ケタ増えて13桁になる」
という噂(都市伝説?)もありますが、真偽のほどは定かでありません。
かく申す小生は末尾「1」です。ははは。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ