Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:停止位置


試験の最後(または路上試験の途中)、
路端に車を停めるように指示される場面があります。

この時、停車目標(場内試験ではポール)を目指して
斜めに寄せて行っていませんか?

気持ちは分からないでもないですが、
それだと、
停止した時に車が斜めになってしまいますよ。

もっとも、
車がまっすぐでなくても、その事だけでは減点されないので、
気にしなくてもよいとも言えますが、
免許取得後に他の車や歩行者に邪魔にならないように駐停車するためにも、
まっすぐ向けるコツは覚えておくことをお勧めします。

それは(コツと言うには単純すぎますが)、
早めに左端に寄せて、寄せたまままっすぐ進むことです。
寄せなければいけない分を早い段階で寄せてしまえば、
あとは遠くを見てまっすぐ進むだけなので、
車をまっすぐにしやすくなるはずです。

さらに言うと、
車がまっすぐ進んでいる状態を保持していれば、
停止位置との遠近感を掴むためにポールを両目で見つめても
車が曲がっていきません。
つまり、車体をポールにしっかり近づけて停めることにもつながります。

「早めに寄せるとポールの近くに停められる」って、
ちょっと妙な感じですが、おもしろいですよね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


下り坂では、
平地と同じようなブレーキを掛けても、
平地と同じようには減速してくれません。
そのため、停止したかった位置を過ぎてしまうことがあります。

特にAT車ではエンジンブレーキが利かないため、
アクセルから足を離しても速度が落ちていかないので、
ドライバーとしては慌ててしまいますね。

これを防ぐためには、
平地での停止位置より少し(1mほど)手前で停まるつもりで
ブレーキを掛けていくと良いでしょう。
そして、本当に手前で停まってしまいそうになったら、
速度がゼロになる寸前に少しブレーキを緩めて、
本来の停止位置に合わせて停めれば良いのです。

では、これが上り坂だったらどうしたら良いでしょうか。

今度は停止位置より少し“先”で停まるつもりでブレーキを掛けていく?

理屈の上ではそれで正しいわけですが、
実践(特に路上)では、そうすべきでない場面に、まま遭遇します。

それは、前の車に続いて停まる時です。
上り坂の途中で停止した後は、
前の車が発進に失敗して後ろに下がってくることも想定しなければいけません。
そのため、上り坂では車間を少し多めに空けて停まるべきなのです。

ということで、
上り坂であっても、そしてもちろん下り坂でも、
本来の停止位置より気持ち手前で停まるつもりで減速していくべきことを、
覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



赤信号では停まってください。
そして、青信号に変わったら、
安全を確認した後に発進することになります。

ところで、その信号待ちは、
信号のランプが見える場所で停まるようにしましょう。

例えば、大型バスのような自分の視界を遮る車の後ろの場合。
普通車の続いて停まる時と同じように車間を詰めてしまうと、
信号が変わったことすら分かりませんし、
それも含めた目の前の景色が完全に見えなくなってしまいます。
走行中と同様に、
大型車の後ろでは、車間を広めにあけておくべきです。

それから、交差点によっては、
停止線に合わせて停まると信号に近すぎて、
信号が見えなくなってしまう所もあります。

そんな場所で先頭で信号待ちをする時は、
信号が見えるギリギリの位置で停まってください。
でも停止線からあまり離れたくもないですね。
絶妙な停止位置を練習でつかんでおきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


信号が黄色の時は通過するケースもありますが、
赤信号では、絶対に、交差点に進入してはいけません。
たとえ停止線をオーバーしてしまうとしても、
交差点に入らずに停まってください。

誤解している人も多いようですが、
「交差点に入る」と「停止線を越える」とは異なりますよ。
「交差点」とは「“車道”と“車道”の交わる部分」と定義されています。
ですから、
停止線を越えても、交差点より手前で停まることは可能です。

そして、
もし停まった所が停止線を過ぎてしまっていたら、
正しい停止位置までバックするのが基本です。
もちろん、バックする前に後方の安全を確認するのもお忘れなく。

また、後ろを見たら後続車がいた、ということもあるでしょう。
そういう場合は、
無理してバックせずに、そのまま停まっていてOKです。
試験でも、それで減点されません。

ただし、後ろを見もしないのはダメです。
必ず振り返って後ろを見てください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


路上試験で自分の課題コースを走り終えたら、
車を左に寄せて停めます。
この時は、試験官が停止位置を指示します。

しかし、指示された停止位置が、
道路交通法上は不適切な場所であることもあるようです。
わざわざ出入り口の所に停めるよう指示されたり、
敢えて路端から離れて停めるよう指示されたり、
という実例を見聞きしたことがあります。

想像するに、これらは、
左側にドアを開けられるスペースを取りたいとか、
路肩に雑草や水たまりがあって乗降の支障になっているとか、
そういった事情を考慮しての措置ではないでしょうか。
二種免許の試験ならともかく、一種免許の試験で、
試験官が“意地悪”でこんな指示をすることはありえません。

ですから、受験生は、こう言われたら、
迷うことなく、試験官が指示した場所に車を停めて良いですよ。

でも、それでも、
交差点や横断歩道やバス停の近くは避けてくださいね。
試験官も、そんな所へ停めるようには指示しないはずですけど。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

赤信号になったら(厳密に言えば黄信号でも安全に停まれるときは)
停止線の手前で停まってください。
車の先端が停止線の手前50cm~1mぐらいになるのが望ましい
とされています。

停止線までの距離や速度によっては
この位置で停まりきれないこともありますが、
でも、それは、交差点(車道と車道の交わる部分)に進入したことを意味しません。
つまり、
信号が黄から赤に変わった瞬間に交差点の外にいたなら、
仮に停止線を越えてしまったとしても、
交差点に入ってはいけないのです。

もし停止線を越えてしまったら、
後ろを確認して、停止位置まで下がってください。
当然、後続車との間に後退するだけの余地が無いときには
バックする必要はありません。
しかし、後ろの確認すらせずにその場に止まっているのは
試験では減点対象となります。

「停止線オーバーしたら、振り向いて後ろの確認。」と覚えておくとよいでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


青信号が「黄色」に、あるいは「赤」に変わったら、
交差点内に入っている車は、
速やかに交差点から出ることを考えてください。

しかし、特に右折時など、
停止線を越えても、交差点に入る前に停まるケースがあります。
この場合は、
信号が黄色に(あるいは赤に)変わってしまったら、
停止線を越えていたとしても、交差点に入らずに停まって、
(可能なら停止線までバックして)再び青信号になるのを待つのが正解です。


道路交通法施行令第2条は、「赤色の灯火」について、
「交差点において既に右左折している車両等は、そのまま進行することができる」
というようなことを定めています。
これは、既に交差点に入っている車はそのまま進めるが、
これから交差点に入ろうとしている車は進んではいけない、ということをも意味します。

黄信号の場合は、
同じ条文内に「黄色の灯火」に関して、
「停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く(進むことができる)」
とあります。
が、これは「安全に停止できない場合」の話ですから、
現に停止している車はこれに該当しません。


勘違いされがちですが、
「停止線を越えること」と「交差点に進入すること」とは違いますよ。
「交差点」とは、「道路(車道)が交わっている所」でしたね。
「停止線は越えていても交差点には入っていない状態」というのがあることを認識しつつ、
交差点を通過してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



交差点を左折しようとしている時、
一時停止や赤信号で停止した後、
曲がるまでに少し距離がある場合があります。

その時にやってしまいがちなのが、
「加速しつつハンドルを切る」という過ちです。

発進するためにはアクセルを踏むわけですが、
ハンドルを切る手前では、そのアクセルは緩めてください。
曲がるまでの距離と速度によっては、
ブレーキを踏む必要もあるかも知れません。


一方で、
ハンドルを切るまでノロノロ走るのも、これまたダメ。
車が動き出すや否やすぐにハンドルを回すならともかく、
概ね1車長を超える距離をクリープだけで進むのは、いただけません。

こういう場面でも、
やはり、メリハリをしっかり利かせた運転が求められます。


いずれにしても、
「ハンドルを切る手前で速度を落とし、徐行の状態でハンドルを回す」
という右左折の基本は、
停止線から少し進んだ後でハンドルを回し始める場合も同じなのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



信号が黄色に変わった瞬間、
通過するか、停まるか、迷ってしまう人がいます。


でも、迷うほどの時間が有るのなら、
停まれるはずですよ。

黄信号は「停まる」のが原則でしたね。
なので、
黄色を見たら、まずは停まることを考えましょう。


ただし、
安全に停まりきれない場合は通過して良いのでした。
それは、自車の速度や停止位置までの距離にもよりますが、
後続車の状況(大型車や二輪車でないか、加速していないか等)によっても
判断が変わります。

と言っても、
後続車の状況などは、
信号が黄色に変わってから慌てて見るようではダメです。
普通に走りながらミラーで見ておいてください。

そして、信号に近づくたびに、
「今、信号が変わったら、行くか停まるか」を考えながら走っていれば、
そもそも黄信号で迷うこと自体、少なくなると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



下り坂の途中で停まろうとする場合、
平地と同じつもりでブレーキを掛けていくと、
停止位置を過ぎてしまうことがあります。
特にAT車ではエンジンブレーキが利かないため、
アクセルから足を離しても速度が落ちていかないので、
ドライバーとしては慌ててしまいますね。

これを防ぐためには、
平地での停止位置より少し(1mほど)手前で停まるつもりで
ブレーキを掛けていくと良いでしょう。
そして、本当に手前で停まってしまいそうになったら、
速度がゼロになる寸前に少しブレーキを緩めて、
本来の停止位置に合わせて停めれば良いのです。


では、これが上り坂だったらどうしたら良いでしょうか。

今度は停止位置より少し“先”を目標にして減速していく?
教科書的な車の操縦方法としてはそれで正しいと言うべきでしょうが、
実践(特に路上)では、そうすべきでない場面に、まま遭遇します。

それは、前の車に続いて停まる時です。
上り坂の途中で停止した後は、
前の車が発進に失敗して後ろに下がってくることも想定しなければいけません。
そのため、上り坂では車間を少し多めに空けて停まるべきなのです。

ということで、
上り坂であっても、
本来の停止位置より気持ち手前で停まるつもりで減速していくべき(場面が多い)ことを、
覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




赤信号を見たら当然、停まるわけですが、
信号のランプが見えなくなるような停まり方は
避けましょう。


例えば、大型バスのような自分の視界を遮る車の後ろの場合。
普通車の続いて停まる時と同じように車間を詰めてしまうと、
信号が変わったことすら分かりませんし、
それも含めた目の前の景色が完全に見えなくなってしまいます。
走行中と同様に、
大型車の後ろでは、車間を広めにあけておくべきです。


それから、交差点によっては、
停止線に合わせて停まると信号に近すぎて、
信号が見えなくなってしまう所もあります。

そんな場所で先頭で信号待ちをする時は、
信号が見えるギリギリの位置で停まってください。
停止線から少し離れることになりますが、
公式の採点基準では「概ね2m以内」に停止すれば減点されません。
それも加味した絶妙な停止位置を、練習でつかんでおきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





路上試験で自分の課題コースを走り終えたら、
車を左に寄せて停めます。
この時は、試験官が停止位置を指示します。


しかし、指示された停止位置が、
道路交通法上は不適切な場合があるようです。
わざわざ出入り口の所に停めるよう指示されたり、
敢えて路端から離れて停めるよう指示されたり、
という実例を見聞きしたことがあります。

これは、おそらく、
左側にドアを開けられるスペースを取りたいとか、
路肩に雑草や水たまりがあって乗降の支障になっているとか、
そういった事情を考慮しての措置と思われます。
二種免許の試験ならともかく、一種免許の試験で、
試験官が“意地悪”でこんな指示をすることはありえません。


ですから、受験生は、
迷うことなく、試験官が指示した場所に車を停めて良いですよ。

でも、交差点や横断歩道やバス停の近くは避けてくださいね。
試験官も、そんな所へ停めるようには指示しないはずですけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





赤信号を先頭で待つ時は停止線の手前で止まってください。
停止線の手前50cm~1mの位置が望ましいとされています。


停止線までの距離や速度によってはこの位置で止まれないこともありますが、
しかし、それは必ずしも「交差点に進入したこと」を意味しませんので
誤解の無いようにしてください。
つまり、信号が黄から赤に変わった瞬間に交差点(※)の外にいれば、
仮に停止線を越えてしまったとしても、交差点に入ってはいけないのです。
※「交差点」
  道路交通法では「車道と車道の交わる部分」と定義されています。


もし停止線を越えてしまったら、後ろを確認して、停止位置まで下がってください。
当然、後続車との間に後退するだけの余地が無いときにはバックする必要はありません。
しかし、後ろの確認すらせずにその場に止まっているのは試験では減点対象となります。

「停止線オーバーしたら、振り向いて後ろの確認。」と覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




特に右折時など、停止線を越えてから停まってしまうことがあります。
この時に、信号が「黄色」に(あるいは「赤」に)変わったら、どうしますか。

この場合、交差点内に入っている車は、
信号が変わろうとも、速やかに交差点から出ることを考えてください。


問題は、交差点にまだ入っていない車です。
よく勘違いされていますが、
「停止線を越えること」と「交差点に進入すること」とは違いますよ。
「交差点」とは、「道路(車道)が交わっている所」でした。
すなわち、「停止線は越えていても交差点には入っていない状態」というのがあるのです。


道路交通法施行令第2条は、「赤色の灯火」について、
「交差点において既に右左折している車両等は、そのまま進行することができる」
というようなことを定めています。
これは、既に交差点に入っている車はそのまま進めるが、
これから交差点に入ろうとしている車は進んではいけない、ということをも意味します。

同じ条文内に「黄色の灯火」に関して、
「停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く(進むことができる)」
とありますが、これは「安全に停止できない場合」の話ですから、
現に停止している車はこれに該当しません。


結論として、信号が黄色に(あるいは赤に)変わってしまったら、
停止線を越えていたとしても、交差点に入らずに停まって、
再び青信号になるのを待つのが正解です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




交差点によっては随分手前に停止線が引いてあったりします。
そういう所で左折したい時には、
信号が青になって発進しても、ハンドルを切るまでに間があります。

その時にやってしまいがちなのが、
「加速しつつハンドルを切る」という過ちです。


発進するためにアクセルを踏むのですが、
ハンドルを切る手前ではアクセルは緩めておかなければなりません。
速度によっては、もう一度ブレーキを踏む必要もあるかも知れません。


いずれにしても、
「ハンドルを切る手前で速度を落とし、徐行の状態でハンドルを回す」
という右左折の基本は、
停止線から少し進んでからハンドルを回し始める場合も同じです。
これを忠実に守ってください。


また、ハンドルを切るポイントまでノロノロ走るのも、これまたダメ。
メリハリをしっかり利かせた運転が求められます。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




信号が黄色に変わった瞬間、
通過するか、停まるか、迷うことがあります。
でも、迷うなら、迷っている時間が有るなら、
停まれるはずですよ。


まず覚えておかなければならないのは、
黄信号は「停まる」のが原則だということ。
なので、黄色を見たら、まずは停まることを考えましょう。

ただし、安全に停まりきれない場合は通過して良いのでしたよね。
それは、信号を見た地点から停止位置までの距離だけでなく、
後続車の状況(大型車や二輪車でないか、加速していないか等)によっても
判断が変わります。


でも、後続車の状況は、
信号が黄色に変わってから慌てて見るのでなく、
普通に走りながらミラーで見ておくべきです。
そして、信号に近づく都度、
「今、信号が変わったら行くか停まるか」を考えながら走っていれば、
そもそも、黄信号で迷うことが少なくなると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭い道から広い道に出る所では、
停止位置から交差道路が見通せないことがよくあります。
こういう所では、
二段階停止(多段階停止とも言う)を励行しましょう。


まず、一時停止は、停止線の手前で停まります。
その場所では安全確認ができない場合でも、
必ず停まって、左右(右・左・右)を見ます。
その後、徐行しつつ交差道路が見通せる所まで進んで再停止し、
今度こそ左右の安全を確認して、それから交差点を通過します。
これが、「二段階停止(多段階停止)」です。

(1)「歩行者」が来ないかどうかを見て、
(2)「自転車」が来ないかを見て、
(3)「自動車(バイクを含む)」が来ないかを見る、
という手順を踏むことになります。


また、一時停止の交差点が続く所もあります。
こういう所では、つい機械的に停止するだけになりがちですので、
億劫がらずに、しっかり「右・左・右」を確認してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





一時停止の標識が有る交差点では、必ず停まって安全を確認してください。

「何を今さら…」とおっしゃる方、
本当にタイヤをピタリ止めて「停止」の状態を作っていますか?
形だけ停まって、安全確認がおろそかになっていたりしませんか?
そして、停止位置はしっかり停止線の直前(概ね50cm~1m)ですか?


たまに、平気で停止線を越えてから停止する人がいますね。
車体と停止線との位置関係が把握できていないとかでなく、
「あそこで停まっても左右の見通しが悪いから」という確信犯で。


いいえ、それもダメですよ。
左右の状況が見えないことは停止線で停まらない理由にはなりません。

停止線に合わせて停まって左右を見て、それで安全確認ができれば良し、
もし安全が確認できなかったら、
徐行しつつ交差道路の状況が見通せる所まで車を進めて、
そこで再び左右の安全を確認することになります。

その手間を億劫がってはいけません。


さらに言えば、そういう交差点に限って、
左から(右側通行の)自転車が突然出現して驚くことが多いような気がします。
「見えていない所にこそ歩行者や自転車はいる」と思って、
一時停止&安全確認を抜かりなくやりましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





所内教習の「坂道発進」課題のときだけでなく、
路上を走っているときにも、
坂道の途中で停まらなければならないことはよくあります。

そんなとき、
平地を同じようなブレーキを掛けていくと、
停まるべきポイントから外れてしまいますよ。


まず、下り坂の場合。

思ったよりも減速できずに、予定していた停止位置を過ぎてしまう、
もしくは、停止位置を過ぎそうになって急ブレーキを掛ける、
ということが起こりがちです。
特にAT車ではエンジンブレーキが利かないため、
この傾向が顕著です。

これを防ぐためには、
停止位置より少し(概ね1mほど)手前で停まるつもりで
ブレーキを掛けていくと良いでしょう。


では、これが上り坂だったら?

今度は停止位置より少し“先”を目標にして減速していくべきか
と思いきや、
前の車に続いて停まる場合は、さにあらず。

前の車が発進に失敗して後ろに下がって来ることや、
あるいは失敗でなくても、
例えば曲がりきれない車のためにバックして来るといったことも、
想定しておかなければなりません。
加えて、平地ならバックミラーに映るはずの後続車が
坂のためミラーに映らないという危険もありますので、
上り坂では、敢えて車間を少し多めに空けて停まるべきなのです。


結論として、
下り坂であっても、上り坂であっても、坂の途中で停まるときには、
本来の停止位置より“気持ち手前”に停まるつもりで減速していく
ということを覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




下り坂で停まろうとする場合、
平地と同じつもりでブレーキを掛けていくと、
停止位置を過ぎてしまうことがあります。
特にAT車ではエンジンブレーキが利かないため、
アクセルから足を離しても速度が落ちていかないので、
ドライバーとしては慌ててしまいますね。


これを防ぐためには、
平地での停止位置より少し(1mほど)手前で停まるつもりで
ブレーキを掛けていくと良いでしょう。
そして、本当に手前で停まってしまいそうになったら、
速度がゼロになる寸前に少しブレーキを緩めて、
本来の停止位置に合わせて停めれば良いのです。


では、これが上り坂だったらどうしたら良いでしょうか。


今度は停止位置より少し“先”を目標にして減速していく?
基本的な車の操縦方法としてはそれで正しいのですが、
特に路上では、そうすべきでない場面に、まま遭遇します。


それは、前の車に続いて停まる時です。
上り坂で停止した後は、
前の車が発進に失敗して後ろに下がってくることも
想定しなければいけません。
そのため、上り坂では車間を少し多めに空けて停まるべきなのです。


ということで、
上り坂であっても、
本来の停止位置より気持ち手前で停まるつもりで減速していくべき
(場面が多い)ことを、覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ