Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:切り始め


所内の周回カーブでは、
「車体(ボンネット)の先が少しだけラインからはみ出して見える所」で
ハンドルを切り始めるとうまく曲がれていきます。
ここでいう「ライン」とは、
内周(左カーブ)であれば「センターライン」を、
外周(右カーブ)であれば「外側縁石のライン」のことです。

そのラインの曲がり具合に合わせて自分の車体を誘導するように
ハンドルを回していき、
カーブ内でのドライバーの目線は、ラインをなぞるように、
前へ、前へ、と移していくと、うまく曲がれて行くと思います。

しかし、そうは言っても、
ハンドルに頼りすぎた運転は、やはりNG。
このブログでも何度か書いているように、
車の運転の基本は、「加減速」にあります。

カーブ手前のうちに充分減速しておくこと。
そして、カーブの出口が近づいたら「前見て加速!」でしたね。

この記事は「ハンドル切り始め目標」と題して書きましたが、
結局は、ハンドルをどこでどう回すかよりも、
減速や加速のほうが大事、という話です。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車が曲がって進む際には、
前輪よりも後輪が内側を通ることは、
小学生でも知っています。
これを「内輪差」と呼ぶのもご存じのことと思います。

ところが、運転に慣れないうちは、
つい「前のタイヤを通らせよう」としてしまって、
この内輪差で縁石に載り上げることがよくあります。

そんな時に、
「ハンドルを切り過ぎてしまった」と思う教習生も多いようです。
でも、
「次はハンドルを回す量を少なくしてみよう」としてみたところで、
単に曲がりきれなくなってしまうだけですよ。
内輪差で載ってしまうのは、
“切る量”の問題ではなく、
“切るタイミング”の問題だからです。

なので、内輪差で失敗したら、
次の試行では、ハンドル切り始めを少し遅らせてみてください。

本当は、後ろのタイヤが動く軌跡をイメージしながら
ハンドルを回していくのが望ましいので、
早くその域に達せるよう、練習していきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


野球のことはよく分からないのですが、
よく「間(ま)が大事」と言われているのを聞きます。
間を計ってバットを振らないと、
バットの先でコツンと当ててしまい、
ボールが飛んで行ってくれないのだとか。

それはさておき、自動車の運転に関しても、
似たような場面に遭遇することがあります。

右左折やカーブでハンドルを回すのには、
それぞれ回し始めに適したポイントがありますが、
そこに到達するより前に切り始めてしまう人がいるのです。
結果、ハンドルを回し続けるのを躊躇してしまい、
車が曲がって行ってくれないという症状に到ります。
そういうのが「間が取れていない」のでしょう。

これの原因は、大概は、「減速不足」です。
意外に思われる人もいるかも知れませんが、
ドライバーの眼(あるいは“腕”)が車のスピードに追い付かないため、
慌ててハンドルを回してしまうようです。

でも、それが理由で難儀しているなら、矯正は簡単ですね。
ハンドルを回し始めるより手前で(“手前”というのがミソ)、
しっかりスピードを落としておけば良いだけのことです。
そして、“間”を計ってハンドルを回し始めてみてください。

野球のバッティングの例では、
間を取るために、
スローボールを打つ練習をすると効果が上がるのだとか。

この話も本当にそうなのかは不明ですが、
「対象(ボール・車)のスピードを落としてタイミングを計る」という点で、
通じるものがあるような気がします。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折と右折とでは、
ハンドルを切り始めるタイミングが異なります。

左折では、左の縁石のすぐ近くを後輪が通るように曲がるため、
車体が交差点に入った時にハンドルを回し始めますが、
右折では、交差点の中心近くまで進んでからハンドルを回し始めます。

直近マーク(菱形◇や三角▽のマーク)の有る交差点では直近マークに合わせて、
直近マークの無い交差点ではセンターライン同士が交わる点を想定して、
つまりは、いずれであっても
“交差点の中心付近”でハンドルを切ることになります。

考えてみれば、右折して入る道路にも(普通は)対向車線が有るわけで、
右折車は、その対向車線をまたいだ先の車線に入って行くわけですから、
当然と言えば当然のことでしょう。

しかし、これが頭では理解できていても、
実際に路上で右折する際には、
信号や直進車との駆け引きなどが重なって心理的に焦ってしまうのか、
つい、交差点に入ると同時にハンドルを回してしまう人が多いですね。
一般車の中にもそういう右折をする車は多いので、
それに釣られてしまうというのもあるかも知れません。

右折に限らず、ハンドルを慌てて切るのは、やはりいただけません。
回し始めのタイミングや回す量を考えて、落ち着いて操作してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の際に、
一瞬ハンドルを右に少し傾けてから左に回し始める人がいます。
そういう症状の出る人に理由を訊いてみると、
「左に寄せすぎていたので曲がれないと思ったから」
と答えることがあります。

でも、それって“言い訳”でしかないですよ。

ご存じのように(ご存じだと思いますが)、
車の舵を取るのは前輪ですから、
ハンドルを一瞬だけ右に傾けたところで前輪しか動かず、
後輪は殆ど動かないので、内輪差は変わりません。

むしろ、頭を振ることで、
仮に自車の右横をバイクがすり抜けようとしていたら、
それを危険に晒すことになりますので、
逆ハンドルは、絶対に取らないでください。

寄せすぎて曲がりきれず内輪差で載りそうだったら、
ハンドルを切り始めるタイミングを遅らせば良いのです。
もしそれでも曲がりきれなければ(前がぶつかりそうになったら)
切り返しをして、曲がり直してください。

逆ハンドルを取るのは、
寄せすぎたことが原因なのではなく、
そういうクセが付いていることが問題だったりします。
だから、上のほうで“言い訳”と言ったのです。
その癖を根治するよう、意識して練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


カーブや右左折でハンドルを回す時に
スピードが落とし切れていないことがあります。

そもそも、カーブや右左折では、
ハンドルを切り始める前に減速を完了させておかなければいけませんが、
今さらそれを言っても仕方がありませんから、
スピードが速すぎるなら、ブレーキを踏み足してください。

しかし、その場合、初心者がやってしまいがちなのが、
ブレーキを踏みながらハンドルを回し始めてしまうことです。
おそらく、カーブや交差点に進入してしまうので、
つい、ハンドルを切りたくなるのでしょうが、
ブレーキを踏みながらハンドルを回すと
タイヤが滑りやすくなって、危険ですよ。

タイヤをわざと滑らせて曲がる「ドリフト走行」は、
レーシングテクニックの一つではありますが、
免許を取るためには不要ですから、
教習中や試験中は(免許を取った後でも公道では)
絶対にやらないでください。

やむを得ずブレーキを足さなければならない事態では、
ハンドルをまっすぐに保持したままでブレーキを踏んでください。
極端な話、そのまま停止したって良いくらいです。
いや、停止してはいけないのですけど(どっちだ?)、
そのぐらいの気持ちでブレーキを掛けていくべきなのです。

このブログでも何度か言っているように、
「ハンドル操作よりも加減速の方が大事」なのですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


信号待ちや渋滞で前の車に続いて停車する時の車間は
「概ね車1台分」と言われます。
この際に、「前の車のタイヤが見えている所」という目標を取る人がいます。


ところで、
クランクコース(屈折型狭路)を通過する際に
ハンドルを切り始める目標を「前の縁石」に置いている人がいると思います。
すなわち、「ボンネットが前の縁石を隠す寸前にハンドルを切る」というものです。

ドライバーの体格や運転姿勢やもちろん車によって見え方が違うので
一つ覚えにしてはいけませんが、
教習をスムーズに進め、自信を持ってもらうために、
こういう“目安”を設定するのも、頭ごなしに否定はしません。
(ただし、その段階は早いうちに卒業してくださいね)


で、車間の話に戻って、
そもそも停車中に前の車と一定の車間を空けるのには、
「玉突き事故の防止」と「前の車が立ち往生した時に避けて進める」という
2つの意味がありました。
このうち2つめ「前の車を避けて進む」のは、
「クランクでポールにぶつけずに通過する」のと通じることに
お気づきでしょうか。

つまり、ボンネットから路面が見えているうちにハンドルを切れば、
避ける相手が「前の車」であれ「クランクコースのポール」であれ、
それで通過できるということなのです。


上に書いたようにあくまで“目安”としてですが、
活用してみてはいかがでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折では、左後輪が縁石の近くを通るようにして曲がっていきます。
この時のハンドルは、
縁石の形によって切るタイミングが異なります。


教習所内での「左折」課題では、
多くの場合、縁石にそこそこの隅切りがありますので、
「これから向かう車線の左端ラインが左前輪の位置」で
ハンドルを切り始めると、
ちょうど、その隅切り部分に左後輪を通らせることができます。


しかし、路上にはいろんな角があるのは言うまでもなく、
所内教習でも隅切りの小さい角を曲がることもあります。
そういう所では、
上に書いたタイミングでハンドルを切り始めると
内輪差で縁石に載り上げてしまいますので、
車体を気持ち前に出してからハンドルを回し始めないといけません。
クランク型(屈折型)狭路で練習した、
「これから向かう車線の左側ラインが握ったハンドルの延長線上」
という目標は、
この場合のハンドル切り始めの目安として使えるでしょう。


一方で、隅切りの大きい交差点もあります。
そういう所では、
カーブを曲がる時のように、
自分の“右前輪”の描く軌跡をイメージして、
ハンドルを切っていってください。


いずれにしても、
ハンドルを回し始める瞬間には、
ドライバーから左の縁石の形は見えていません。
左に寄って交差点に近づきながら、
縁石が見えているうちにそれを見ておき、
どのタイミングでハンドルを回し始めるべきか、早めに考えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右左折が終わってもハンドルを戻しきれていなくて、
車体がまっすぐ前を向いてくれないことがあります。

ハンドルを戻し遅れる原因として最も可能性の高いのは、
「ハンドルが切り足りなかったから」です。
「ハンドルを切り過ぎたから」ではありません。


「ハンドルが切り足りなかったために戻し遅れる」というのが
ピンと来ない人が多いかも知れませんが、
こんな理屈です。
ハンドルが切り足りないと車がなかなか曲がっていかない、
車が曲がっていかないからハンドルをなかなか戻せない、
というわけです。


したがって、この症状が出る人は、
ハンドルを多めに回すように意識してみましょう。
そうすれば、
ハンドルを早めに戻し始めることができ、
右左折後に車体がまっすぐ向いてくれるようになると思います。


ところが、これにも落とし穴があって、
「じゃあハンドルを多めに回そう」とばかり気が急いてしまうと、
ハンドルを切り始めるタイミングが早すぎてしまうことがあります。
切り始めが早すぎると、今度は内輪差で脱輪しやすくなるため、
ドライバーの心理として、
ハンドルを切るのを途中で躊躇してしまいがちです。
結果として、これまたハンドルが切り足りなくなって、
やっぱり戻し遅れてしまうことにつながります。


これを踏まえて、
ハンドル切り始めのタイミングは変えないまま、
切る量だけ多めにするように練習してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルを回し始めるのに目標を使っている人もいると思います。
例えば「右折のハンドルは“ボンネットが直近マークを隠す寸前”」
といったような。


この方法は、あまり積極的にお勧めできるものではありませんが、
実は、パイロットアカデミーでも、
教習の初期段階で(または速成カリキュラムにおいて)
コツをつかんでもらうために、こういった目標を使って教えることがあります。

ただし、注意してほしいのは、
これはあくまでコツをつかむための暫定的な方法ですので、
教習が進んだ段階では、
車の動きをイメージしながらハンドルを回すようにしてください。


例示した「右折時のハンドル目標」は典型例で、
右折は、普通に走っている所から一気に減速して曲がる場合もあれば、
対向直進車が通過するのを待って速度ゼロから曲がり始める場合もあります。
いずれの場合も、直近マークのすぐ近くを通るのですから、
ハンドルは同じ所で回し始める理屈ではありますが、
スピードが速い場合は、
目標を早めに取らないとハンドルが遅れてしまいがちです。

車の動き(今現在の動き)を体感し、
これからどう動くのか(未来の動き)を予測して、
“ボンネットが直近マークを隠す寸前”という目標を、
状況に応じて自分なりに変更しなければなりません。


自動車の運転には臨機応変さが求められます。
目標を使っての運転を頭から否定はしませんが、
“一つ覚え”ではいけないことも、肝に銘じておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折で、ハンドルを回すタイミングが遅れると、
大回りをしてしまうことがあります。
そんなとき、教習生によっては、
「さっきは車のスピードが速すぎた」と思うのでしょうか、
次の試行では直線のうちからノロノロ走ってしまう人がいます。


確かに、ハンドルの切り遅れは、
そのほとんどが「車のスピードが速すぎた」ことが原因です。
そこまでは正解。

しかし、その「速すぎた」ことの原因は、
直線部の走行速度の問題ではなくて、
減速が足りなかったのが大多数です。


ですから、左折のために左に寄せる所までは、
普通の速度で走ってください。
むしろ、寄せている間は加速するぐらいです。
寄せ終わってから、
しっかりブレーキを掛けて減速してください。
減速し終える目標は、「ハンドル切り始めの5m手前」でしたね。


「減速」が基本通りできていると、
「左折」のハンドルも、タイミングが取りやすくなるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





本当は、目標を用いた運転はあまり好ましくないのですが…

所内の周回カーブでは、
「車体(ボンネット)の先が少しだけラインからはみ出して見える所」で
ハンドルを切り始めるとうまく曲がれていきます。
ここでいう「ライン」とは、
内周(左カーブ)であれば「センターライン」を、
外周(右カーブ)であれば「外側縁石のライン」のことです。

そのラインの曲がり具合に合わせて自分の車体を誘導するように
ハンドルを回していき、
カーブ内でのドライバーの目線は、ラインをなぞるように、
前へ、前へ、と移していくと、うまく曲がれて行くと思います。


しかし、そうは言っても、
ハンドルに頼りすぎた運転は、やはりNG。
このブログでも何度か書いているように、
車の運転の基本は、「加減速」にあります。

カーブ手前のうちに充分減速しておくこと。
そして、カーブの出口が近づいたら「前見て加速!」

ハンドルをどこでどう回すかよりも、
本当は、こういったことのほうが大事なんですよね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




交差点内に、右折車用の停止線が描かれている所があります。
そういう交差点で右折しようとする車は、
そこで停まって、直進対向車をやり過ごしてください。

さて、問題は、
その直進車が通り過ぎ、「さあ、右折を始めよう」という時です。

もしかして、車を動かし始めるや否や、
すぐハンドルを回し始めてしまっていませんか?


それだと、多くの場合、
直近マーク(または交差点の中央)から離れてしまいますよ。
もちろん、すぐにハンドルを切って大丈夫な交差点もありますが、
ハンドルまっすぐのまま少し進んだ後に切り始めることになる所も多いので、
注意しましょう。


右折車用の停止線は、
直進車を妨害しないために右折車の停止位置を示しているのであって、
「ここで右折を始めよ」という意味ではありません。
でも、そんなことは改めて説明されなくても解っているはずですから、
おそらくは、
「さァ、右折を始めよう!」と思った瞬間にハンドルを切ってしまう、という
心理的な問題でしょうね。

であればこそ、
「右折は直近マーク(または交差点の中央)付近で」を常に念頭に入れつつ、
右折の動作を始めるよう、意識してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




野球のバッティングでは、
“間(ま)”が大事だと言われます。
間を計ってバットを振らないと、
バットの先でコツンと当ててしまい、
ボールが飛んで行ってくれないのだとか。

すみません。
聞きかじりなもので、真偽のほどは分かりませんが、
それはさておき、自動車の運転に関しても、
似たような場面に遭遇することがあります。


右左折やカーブでハンドルを回すのには、
それぞれ回し始めに適したポイントがありますが、
そこに到達するより前に切り始めてしまう人がいるのです。
結果、ハンドルを回し続けるのを躊躇してしまい、
車が曲がって行ってくれないという症状に到ります。
それこそ、「間が取れていない」のです。


これの原因は、大概は、「減速不足」です。
ドライバーの眼(あるいは“腕”)が車のスピードに追い付かないため、
慌ててハンドルを回してしまうのでしょう。

でも、それが理由で難儀しているなら、矯正は簡単ですね。
ハンドルを回し始めるより手前で(“手前”というのがミソ)、
しっかりスピードを落としておけば良いだけのことです。
そして、“間”を計ってハンドルを回し始めてみてください。


冒頭のバッティングの例では、
間を取るために、
スローボールを打つ練習をすると効果が上がるのだとか。

この話も本当にそうなのかは不明ですが、
「対象(ボール・車)のスピードを落としてタイミングを計る」という点で、
通じるものがあるような気がします。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折では、左の縁石のすぐ近くを後輪が通るように曲がるため、
車体が交差点に入った時にハンドルを切り始めるのですが、
右折では、交差点の中心近くまで進んでからハンドルを回し始めてください。

直近マーク(菱形◇や三角▽のマーク)の有る交差点では直近マークに合わせて、
直近マークの無い交差点ではセンターライン同士が交わる点を想定して、
つまりは、
いずれであっても“交差点の中心付近”でハンドルを切ることになります。

考えてみれば、右折した先の道路にも(普通は)対向車線が有るわけで、
右折車は、その対向車線をまたいだ先の車線に入って行くわけですから、
当然と言えば当然のことでしょう。

しかし、これが頭では理解できていても、
実際に路上で右折する際には、
信号や直進車との駆け引きなどが重なって心理的に焦ってしまうのか、
つい、交差点に入ると同時にハンドルを回してしまう人が多いですね。
一般車の中にもそういう右折をする車は多いので、
それに釣られてしまうというのもあるかも知れません。


右折に限らず、ハンドルを慌てて切るのはやはりご法度です。
回し始めのタイミングや回す量を考えて、落ち着いて操作してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





左折の際に、
一瞬ハンドルを右に少し傾けてから左に回し始める人がいます。
そういう症状の出る人に理由を訊いてみると、
「左に寄せすぎていたので曲がれないと思ったから」
と答えることがあります。

しかし、それは、
“言い訳”でしかありません。


ご存じのように(ご存じだと思いますが)、
車の舵を取るのは前輪ですから、
ハンドルを一瞬だけ右に傾けたところで、
後輪は殆ど動かないので、意味がありません。
それよりも、頭を振ることで、
仮に自車の右横をバイクがすり抜けようとしていたら、
それを危険に晒すことになりますので、
逆ハンドルは、絶対に取らないでください。


左に寄せすぎて曲がりきれないと思ったのなら、
そして内輪差で載らないようにしたいのなら、
ハンドルの切り始めを遅らせば良いのです。
もしそれで曲がりきれなければ(前がぶつかりそうになったら)
切り返しをして、曲がり直してください。


逆ハンドルを取るのは、
寄せすぎたことが悪いのではなく、
そういうクセが付いていることが原因だったりします。
言い訳なんかしている間には、
その癖を根治するよう、意識して練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





カーブや右左折でハンドルを回す時に
スピードが落とし切れていないことがあります。
そもそも、減速は、
ハンドルを切り始める前に完了させておかなければいけないのですが、
今さらそれを言っても仕方がありませんから、
スピードが速すぎるなら、ブレーキを踏み足すことになります。


しかし、その場合、初心者がやってしまいがちなのが、
ハンドルを回し始めてしまうことです。
おそらく、カーブや交差点に進入してしまうので、
つい、ハンドルを切りたくなるのでしょうが、
ブレーキを踏みながらハンドルを回すと
タイヤが滑りやすくなって危険ですよ。

タイヤをわざと滑らせて曲がる「ドリフト走行」は、
レーシングテクニックの一つではありますが、
免許を取るためには不要ですから、
教習中や試験中は(免許を取った後でも公道では)
絶対にやらないでください。

やむを得ずブレーキを足さなければならない事態では、
ハンドルをまっすぐに保持したままでブレーキを踏んでください。
極端な話、そのまま停止したって良いくらいです。
いや、停止してはいけないのですけど(どっちだ?)、
そのぐらいの気持ちでブレーキを掛けていくべきです。


このブログでも何度か言っているように、
「ハンドル操作よりも加減速の方が大事」ということを
忘れないでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





左折の際は、
左後輪が縁石の近くを通るように曲がります。
これは、仮免技能試験の時だけでなく、
路上でも守ってくださいね。
と言うより、路上でやるべき事を
仮免試験でチェックされていたわけですけど。


ところで、左折の際に見える景色は、
所内教習と路上教習とで異なることがあります。


一番分かりやすいのが、横断歩道の存在です。
所内にだって横断歩道のある交差点はあったはずですが、
教習課題の「左折」は、
横断歩道の無い交差点で練習することが多かったと思います。
そのため、路上では横断歩道に惑わされて、
ハンドルのタイミングが取りにくくなってしまうのです。
路上でも、しっかり「縁石」に合わせてハンドルを回してください。


また、停止線もクセモノです。
信号が変わったら停止線で停まるつもりで進行するべきですが、
そのことと「左折のための減速」とは、少しタイミングにズレがあります。
つい、停止線手前で減速を完了してしまう仮免ドライバーが多いですね。
たまたまそれが丁度良いタイミングである場合もありますが、
「ハンドルを切り始める所の5m手前(これまた所内教習と同じ)」で
減速を完了するようにブレーキを踏んでいかなければなりません。
そのためにも、やはり「縁石」をしっかり見定めておく必要があるのです。


左折は「縁石」に沿って曲がることを再認識して、
「停止線」や「横断歩道」を、
減速やハンドルの目標にしないように気を付けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




このブログで、
「教習所のコースに立っているポールを目標にしない」
と何度も書いています。
でも、決して「ポールを見ない」わけではないので、
その点、注意してください。

車の運転をするのに「道を見ない」というのは、ありえません。
クランク型コース(屈折型狭路)で言えば、
当然、ポールや縁石を見て、その“道”を通らせるように、
ハンドルを回していくことになります。


しかし、ハンドルを回し始める時に見たポールを
いつまでも見つめていてはダメです。
ちょうど、カーブを曲がりながら
「カーブの外側ラインを目でなぞって目線をカーブの出口へ向ける」
というのをやりますが、
それと同じように、
クランク内の1つめのコーナーを曲がりながら、
ポールの列を目でなぞって、その目線を車が進む方へ向けて行きます。

そして、早めに2つめのコーナーを、
(これも当然ポールを見て)捉えてください。


何だか、ポールを「見るな」と言ったり「見ろ」と言ったり、
やっぱり「見るな」と言ったり、ややこしいですが、
つまり、
ハンドルの切り始めを見極めるためにはポールを見るけれども、
それ以外は、
基本的にドライバーは“前”を見るようにする、ということです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ここのところタイトルにかぎかっこ(「」)の付く記事が続いていますが、
たまたまです。他意はありません。


クランクコース(屈折型狭路)を通過する際に
ハンドルを切り始める目標を「前の縁石」に置いている人がいますね。
すなわち、「ボンネットが前の縁石を隠す寸前にハンドルを切る」というものです。

ドライバーの体格や運転姿勢やもちろん車によって見え方が違うので
一つ覚えにしてはいけませんが、
教習をスムーズに進め、自信を持ってもらうために、
こういう“目安”を設定するのも、頭ごなしに否定はしません。
(ただし、その段階は早いうちに卒業してくださいね)


ところで、信号待ちや渋滞で前の車に続いて停車する時の車間は
「概ね車1台分」と言われます。
この際に、「前の車のタイヤが見えている所」という目標を取る人がいます。

そもそも停車中に前の車と一定の車間を空けるのには、
「玉突き事故の防止」と「前の車が立ち往生した時に避けて進める」という
2つの意味がありました。
このうち2つめ「前の車を避けて進む」のは、
「クランクでポールにぶつけずに通過する」のと通じることに
お気づきでしょうか。

つまり、ボンネットから路面が見えているうちにハンドルを切れば、
避ける相手が「前の車」であれ「クランクコースのポール」であれ、
それで通過できるということなのです。


上に書いたように、あくまで“目安”としてですが、
覚えておいても良いかと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折では、左後輪が縁石の近くを通るようにして曲がっていきます。
この時、縁石の形によりハンドルを切るタイミングが異なりますので、
注意しましょう。


教習所内で「左折」として練習するような所には、
多くの場合、縁石にそこそこの隅切りがありますので、
「これから向かう車線の左端ラインが左前輪の位置」で
ハンドルを切り始めると、
ちょうど、その隅切り部分に左後輪を通らせることができます。


しかし、路上にはいろんな角があるのは言わずもがな、
所内教習でも隅切りの小さい角を曲がることもあります。
そういう所では、上に書いたタイミングでハンドルを切り始めると
内輪差で縁石に載り上げてしまいますので、
気持ち前に出してからハンドルを回し始めないといけません。
クランク型(屈折型)狭路で練習した、
「これから向かう車線の左側ラインが握ったハンドルの延長線上」
という目標は、この場合のハンドル切り始めの目安として使えるでしょう。


一方で、隅切りの大きい交差点もあります。
そういう所では、
カーブを曲がる時のように、
自分の“右前輪”の描く軌跡をイメージして、
ハンドルを切っていってください。


いずれにしても、
ハンドルを回し始める瞬間には、
ドライバーから左の縁石の形は見えていません。
左に寄って交差点に近づきながら、
縁石が見えているうちにそれを見ておき、
どのタイミングでハンドルを回し始めるべきか、早めに考えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを戻し遅れると、
右左折が終わっても車体がまっすぐ前を向いてくれません。

では、ハンドルを戻し遅れる要因は何だと思われますか。


この問いには、
「ハンドルを切り過ぎたから」と回答される人が多いかも知れません。
たしかに
ハンドルを切り過ぎたために右左折が終わっても戻し終わらなかった、
という例も皆無ではないでしょう。
しかし、初心者の場合、
逆に「切り足りなかった」ことが要因であるケースが殆どなのです。


「ハンドルが切り足りないから戻し遅れる」というのが
ピンと来ないかも知れませんが、
ハンドルが切り足りないと車がなかなか曲がっていかない、
車が曲がっていかないからハンドルをなかなか戻せない、
という症状が出るのです。

したがって、この症状が出る人は、
ハンドルを多めに回すように意識してみれば、
早めに戻し始めることができ、
右左折後に車体がまっすぐ向いてくれるようになると思います。


ところが、これにも落とし穴があって、
「ハンドルを多めに回そう」と気が急いてしまうと、
ハンドルを切り始めるタイミングが早すぎてしまうことがあります。
切り始めが早すぎると、今度は内輪差で脱輪しやすくなるため、
ドライバーの心理として、ハンドルを切るのを躊躇してしまいがちです。
結果として、これまたハンドルが切り足りなくなって、
やっぱり戻し遅れてしまうことにつながるのです。

これを踏まえて、
ハンドル切り始めのタイミングは変えずに、
切る量だけ多めにするように練習してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右折は、
車線(曲がろうとしている道の対向車線)を
少なくとも1つ横切った先に入って行くことになります。
そして、直近マークがあればマークに沿って、
直近マークが無ければ交差点の中央付近を、
前輪が通るようにして曲がって行きます。

なので、右折の際は、
交差点に入ってすぐにはハンドルを回さずに、
一呼吸先まで車を進めてから
ハンドルを切り始めてください。


ところで、左折の方は、
左後輪が縁石から離れないようにして曲がって行くのでした。
しかし、このことを意識しすぎて
ハンドルを回し始めるタイミングが早すぎると、
内輪差で後輪が縁石に載ってしまうことがあります。

なので、左折の際にも、
一呼吸先まで車を進めてからハンドルを切り始めるぐらいで
ちょうど良いでしょう。


つまり、
右折も左折も、慌ててハンドルを回し始めてはダメ、
ということであって、
これは、右左折に限らず、車の運転すべてに通じる話ですね。

心を落ち着かせてハンドルを握りましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




5年ほど前に放映されていたアニメ『刀語(かたながたり)』の
第4話に、こんなシーンがあります。

主人公の姉・鑢七実が、
敵・真庭蝶々から「構えろ」と言われて、
「何かあるたびにいちいち構えるだなんて、その分だけ動作が遅れるじゃありませんか。」
と答えるのです。


これを聞いて、
「右左折直前での逆ハンドル」を連想してしまったのは、
やっぱり職業柄なのでしょう。


そう。
ハンドルを左に切り始める直前に「右」に、
逆に、ハンドルを右に切り始める直前に「左」に、
一瞬ハンドルを傾けてしまう人は多いですね。

もしかしたら、内輪差を気にしてそうしているのかも知れませんが、
内輪差に関しては、逆ハンドルは、あまり効果がありませんよ。

と言うのも、
後輪は前輪より遅れて動くため(だからこそ内輪差が生じるのですが)、
曲がるのと反対側に車体が一瞬向いたとしても、
肝心の後輪は、思った(願った)ほど動いてくれないのです。

それどころか、反対側に車体を向けることで、
自車を追い越そうとしてくる後続車(特に二輪車)に接触してしまう
危険性すら孕んでいます。
言ってみれば
「確認していない側に車体を向ける」のと同じですからね。


予め構えない「虚刀流・零の構え『無花果(いちじく)』」(と呼ぶのだそうです)、
運転技能の参考にもなりそうです。


ちなみに、この七実お姉ちゃん、
「1回見れば大抵のことは覚えられます。2回見れば盤石。」
なんて、すごい科白も言ってのけます。
これまた、商売上、うらやましく思いながら観てました。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを回し始めるのに目標を使っている人もいると思います。
例えば「右折のハンドルは“ボンネットが直近マークを隠す寸前”」
といったような。


積極的にお勧めできる方法ではないのですが、
パイロットアカデミーでも、
教習の初期段階でコツをつかんでもらうために(または速成カリキュラムにおいて)
こういった目標を使って教えることがあります。

ただし、注意してほしいのは、
これはあくまでコツをつかむための暫定的な方法ですので、
教習が進んだ段階では、
車の動きをイメージしながらハンドルを回すようにしてください。


例示した「右折時のハンドル目標」は典型例で、
右折は、普通に走っている所から一気に減速して曲がる場合もあれば、
対向直進車が通過するのを待って速度ゼロから曲がり始める場合もあります。
いずれの場合でも、
直近マークの(その名のとおり)直ぐ近くを通るのですから、
ハンドルは同じ所で回し始める理屈ではありますが、
スピードが速い場合は、
目標を早めに取らないとハンドルが遅れてしまいがちです。


車の動き(今現在の動き)を体感し、
これからどう動くのか(未来の動き)を予測して、
“ボンネットが直近マークを隠す寸前”という目標を、
状況に応じて自分なりに変更しなければなりません。


自動車の運転には臨機応変さが求められます。

目標を使っての運転を頭から否定するものではありませんが、
“一つ覚え”ではいけないことを肝に銘じておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





本当は、目標を用いた運転はあまり好ましくないのですが…

所内の周回カーブでは、
「車体(ボンネット)の先が少しだけラインからはみ出して見える所」で
ハンドルを切り始めるとうまく曲がれていきます。
ここでいう「ライン」とは、
内周(左カーブ)であれば「センターライン」を、
外周(右カーブ)であれば「外側縁石のライン」を、
指しています。

そのラインの曲がり具合に合わせて自分の車体を誘導するように
ハンドルを回していくと良いでしょう。
そして、曲がっている最中のドライバーの目線は、
ラインをなぞるように、
前へ、前へ、と移していくことになります。

しかし、それでも、
ハンドルに頼りすぎた運転は、やはりNG。
このブログでも何度か書いているように、
車の運転の基本は、「加減速」にあります。

カーブ手前のうちに充分減速しておくこと。
そして、カーブの出口が近づいたら「前見て加速!」

ハンドルをどこでどう回すかよりも、
本当はこういったことのほうが大事なんですよね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ