Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:切り忘れ


車線変更の際には。
ウインカー(方向指示器による合図)を出してください。
そして、その合図は、
動作(この場合は車線変更)が完了したら、速やかに消します。

ことに車線変更においては、
あまりハンドルを大きくとる必要がないこともあって、
ウインカーは、ドライバーの手で切るケースが多くなると思います。

ところが、気が急いてしまうのか、
まだ移動中にもかかわらずウインカーを消してしまう人がいますね。

合図は、動作を続けている間は出したままにしておくのが原則です。
ハンドルを戻した時に切れてしまうのは仕方がない面もありますが、
わざわざ自分で切るのなら、
その動作(この場合は車線変更)が完了するまで待っていてください。

具体的には、車線変更であれば、
隣の車線に車体が全部入ってから、ウインカーを消すことになります。
仮に数秒程度ウインカーを出したまま走ったところで何の問題もありません
(試験でもウインカーの切り忘れは1回だけなら減点されません)ので、
「消す」という動作を慌てないようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折や左折の際に出したウインカー(方向指示器)は、
ハンドルを戻すと自然に切れるようになっています。
(二輪車はそういう機能の無いものが多いですが、普通車では)

ところが、右左折ほどハンドルをたくさん回さない時、
例えば「進路変更(障害物回避や車線変更を含む)」・「発進」・「停止」の時には、
出したウインカーは、ドライバーが自分で切らなければなりません。

特に「障害物回避」においては、
ウインカーが自然に切れてしまうことがある(ハンドル量が多い場合)ため、
却って、ドライバーが手動で切るという意識を忘れがちです。
しかし、本来は、
ウインカーが切れない程度のハンドル量で元の車線に戻るのが理想ですから、
“きちんと”練習していれば、切り忘れはある程度防げるはずです。

ちなみに、ウインカーを切るタイミングは、
元の車線に車体全部が入った時です。

それと、「停止」の際に、
いつウインカーを切ったら良いかを迷う人も多いですね。
でも、それも考え方は同じ。
「停止」のために左に寄せる合図を出しているのですから、
「それ以上は寄せない」という状態になったら切れば良いのです。

つまり、
「進路変更の合図は、進路変更が完了したときに消す」ということ。
文字で書くと当然すぎる感じもしますが、まさにこの通りなのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車を停めたら、
まず、ウインカーを消してください。
ウインカーは進路変更の合図ですから、
停止する前に、寄せ終わった時点で消しても構わないのですが、
きっと、その時は車を寄せるのに神経を遣っているので、
出しっぱなしになっていることが多いと思います。

あるいは、ウインカーを消すのは、
サイドブレーキを掛けた後でも特段の問題はありませんが、
それだと消し忘れになりかねないので、
ここでは「停車したら消す」のをお勧めしておきます。


ウインカーを消したら、
シフトを「P」(MT車はギアをバックまたはロー)にして、
サイドブレーキを掛けます。
これは、どちらが先というきまりはありません。

その後で、
エンジンを切って、シートベルトを外します。
プリウスなどのハイブリッド車は、
エンジンを切り忘れることが多いので、気を付けましょう。


それから、ドアを開けて車を降りるのですが、
ドアを開ける前に(開ける“前”ですよ)
必ず後方の安全を確認してください。

そして、車外に出たら、ドアをしっかり閉めます。
10cm程度の所から強めに閉めるのが
半ドアにならないコツでしたね。

最後の最後まで気を抜かないようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



試験が終わって車から降りる際には、
必ずエンジンを切ってください。

あ、「車から降りる」までが試験ですから、
まだ試験は終わっていないですね。


さて、教習では、
降車の際にエンジンを切ることを教えています(教えているはずです)から、
まず切り忘れは無いのですが、
試験になると、緊張も手伝ってか、
エンジンを掛けたまま車から降りてしまう人もいます。

エンジンを掛けたままドアを開けると信号音が鳴る車もありますが、
それに気づかないのか、
あるいは、この時季はエンジンを冷やさないようにと気遣って、
わざわざエンジンを掛けっぱなしにしているのでしょうか。
でも、
すぐにまた運転するのでない限り、エンジンは切って降車するものです。

過去に運転経験の有った人(特に教習を受けずに試験に臨んだ人)に
この傾向があるようですから、注意しましょう。

ただ、同じ運転経験者でも、
二輪に乗っていた人は、エンジン切り忘れが少ないですね。
エンジンを掛けたままバイクから離れるのは危険なのが分かっているので、
きっと、その感覚を普通車にも活かせているのだと思います。


どうであれ、
エンジンを切らずにドアを開けることに“違和感”を持つようになれば、
切り忘れはなくなるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車線変更の際にはウインカー(方向指示器による合図)を出してください。
そして、その合図は、車線変更が完了したら、速やかに消してください。

車線を移る時にハンドルを大きく動かしていたなら
ハンドルを戻せばウインカーは自動的に切れてくれますが、
あまりハンドルを動かしていなかったら
(すなわち、車線変更がスムーズであったなら)
ウインカーは、ドライバーの手で切らなければなりません。


ところが、気が急いてしまうのか、
まだ移動中にもかかわらずウインカーを消してしまう人も多いですね。

合図は、動作を続けている間は出したままにしておくのが原則です。
ハンドルを戻した時に切れてしまうのは仕方がない面もありますが、
わざわざ自分で切るのなら、
その動作(この場合は車線変更)が完了するまで待っていてください。


具体的には、車線変更であれば、
隣の車線に車体が全部入ってから、ウインカーを消すことになります。
仮に数秒程度ウインカーを出したまま走ったところで何の問題もありません
(試験でもウインカーの切り忘れは1回だけなら減点されません)ので、
「消す」という動作を慌てないようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





右折や左折の際に出したウインカー(方向指示器)は、
ハンドルを戻すと自然に切れるようになっています。
(二輪車はそういう機能の無いものが多いですが、普通車では)


ところが、右左折ほどハンドルをたくさん回さない時、
例えば「進路変更(障害物回避や車線変更を含む)」・「発進」・「停止」の時には、
出したウインカーは、ドライバーが自分で切らなければなりません。


特に「障害物回避」においては、
ウインカーが自然に切れてしまうことがある(ハンドル量が多い場合)ため、
却って、ドライバーが手動で切るという意識を忘れがちです。
しかし、本来は、
ウインカーが切れない程度のハンドル量で元の車線に戻るのが理想ですから、
“きちんと”練習していれば、切り忘れはある程度防げるはずです。

ちなみに、ウインカーを切るタイミングは、
元の車線に車体全部が入った時です。


それと、「停止」の際に、
いつウインカーを切ったら良いかを迷う人も多いですね。
でも、それも考え方は同じ。
「停止」のために左に寄せる合図を出しているのですから、
「それ以上は寄せない」という状態になったら切れば良いのです。

つまり、
「進路変更の合図は、進路変更が完了したときに消す」ということ。
文字で書くと、当たり前すぎますかね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





試験コースを走り終えたら、
必ずエンジンを切ってから車を降りてください。


教習では、降車の際にはエンジンを切るので(切るはずなので)
パイロットアカデミーの教習生には「何を今さら」と思われそうですが、
過去に運転経験の有った人(特に教習を受けずに試験に臨んだ人)は、
エンジンを掛けたまま車から降りてしまう傾向があるので、注意しましょう。
もしかしたら、この時季はエンジンを冷やさないようにと気遣って、
わざわざエンジンを掛けっぱなしにしているのかも知れませんが、
すぐにまた運転するのでない限り、エンジンは切って降車するものです。


ところで、同じ運転経験の有る人でも、
二輪に乗っていた人は、エンジン切り忘れが少ないですね。
エンジンを掛けたままバイクから離れるのは危険なのが分かっているので、
きっと、その感覚を普通車にも活かせているのだと思います。

エンジンを切らないことに“違和感”を持つようになれば、
切り忘れはなくなるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ