Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:初心者


ブレーキが効き始めるより前に、
ただただ車が走ってしまうのを「空走」と言います。

安全運転のためには、
空走距離を短くするように心がけましょう。
それは、特に初心者にとっては、
ブレーキングのテクニックなんかよりも大事なことです。

具体的には、危険に遭遇した時にすぐにブレーキが踏めるよう、
常に心の準備をしながら運転してください。

そのためには、
視覚・聴覚・嗅覚を(時には第六感も)フル活用して情報を取り込み(認知)、
安全か危険かを咄嗟に見きわめて(判断)、
「危ない」と感じたら即ブレーキ(動作)、
という習慣づけが重要です。

また、「ポンピングブレーキ」を習慣づけておくと、
ペダルの遊びを足裏で把握しやすくなり、
そもそもブレーキが早めに踏めるようになるので、
これも、空走距離を短くする効果があります。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


後退している時は、前進している時と違って、
ハンドルをどちらに切ったら車がどちらに向かうのか、
観念的に把握しにくいですよね。

こんな場面を想像してみてください。

車をバックさせている先に子どもの玩具が落ちていて、
そのままバックすると踏んでしまいそうなとき、
どうしたら良いでしょうか。
もちろん、
ハンドルをどちらにどのくらい回せばよけられるか分かる人は
そうすればよいわけですが、
それが分からない人は、慌ててしまうかも知れませんね。

そんなときは、
まず、車を停めてください。
そして、深呼吸の一つもしてから、
「ハンドルをどう回したら、タイヤがどちらを向き、車がどう進むのか」
を落ち着いて考えて、
それからハンドルを少しだけ回して後退を始めましょう。
さらには、よけ終わったら、また車を停めて、
今度はハンドルを逆側に回して車を元の向きに直しましょう。
そうしてからハンドルをまっすぐに戻します。

バックしながらハンドルを操作するのが難しければ、
初心者のうちは無理してやらなくて良いですよ。
特に、試験課題の「方向変換」(いわゆる車庫入れ)や「縦列駐車」では、
決まった所で決まった分量だけハンドルを切ることになるので、
車を停めた状態でハンドルを回すスエギリ(据え切り・すえ切り)をやっても、
試験では減点されません。

ただ、車を停めてハンドルを回してしまうと車体の動きが把握できないので、
本当はお勧めしません。
また、スエギリのくせを付けてしまうと、
いつまで経っても車の動きが把握できないままになってしまいますから、
その段階は、できるだけ早めに卒業してほしいものです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進した後やギアアップした後は、
力強くアクセルを踏み込んでスムーズに加速しましょう。
ペダルを恐る恐る踏んでノロノロ運転になってしまう人もいますが、
ぜひ、思い切り良くペダルを踏み込んでいってください。

しかし、急アクセルになるのもいただけません。

急アクセルを踏んでしまう原因はいろいろありますが、
初心者に多いのは、
“ペダルの遊び”が分かっていないから、というのが目立ちます。

アクセルに限らず、どのペダルにも、
“遊び”(=踏んでもすぐに作用しない部分)が有ります。
ペダルを踏んでもすぐには加速してくれないので、
つい、より多めに踏み込んでしまうことが急アクセルにつながるようです。
ということは、ペダルの遊びをつかむのが
急アクセルを回避するコツとも言えそうです。

でも!
そうは言うものの、
急アクセルになったとしても、ペダルが踏み込めない人よりは余程マシですよ。
試行錯誤を繰り返して、丁度良い踏み加減をつかんでいきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



“譲り合い”は、
ドライバーの心構えとしては正しいですが、
仮免許で路上練習している人や免許取り立ての初心者などは、
ともすれば、自分が譲るばかり(「譲り合い」ではない!)
になってしまいがちです。


なので、皆さんは、
まずは、
法規上の優先順位を念頭に置いて走ってください。

そのうえで、
「自分の後ろに車列が続いているかどうか」によって
譲るか、自分が先に行くか、を判断しましょう。

言い換えれば、
自分1台が譲らなかったために円滑な交通が損なわれてしまうのか、
自分1台が通過する時間だけ相手に辛抱してもらえば良いのか、
ということです。


そのためには、
後ろの状況を常にルームミラーで把握しておく必要があります。
咄嗟の瞬間に見るのではなく、
普通に走っている時から常に見ておくのがポイントです。
そして、譲ろうか譲るまいか迷ったら、
「自分の後ろに続いていたら譲る」と覚えておきましょう。


“互譲の精神”は、
「法規上の優先順位」・「状況の把握」・「円滑な交通」
の3つともが理解できている前提での話なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



踏切や一時停止の標識がある所では、
停止線の手前で車を停めてください。

重要なポイントは、“手前”で停める、ということです。

ベテランドライバーの中には、
停止線ギリギリまで近づける人がいますが、
幅のある白いラインに少しでもバンパーが掛かったらダメなのですよ。


かと言って、
何mも離れるのも「停止線の手前」とは呼べません。
概ね50cm~1mくらい手前で停めるのが理想と言われます。

運転初心者(教習生を含む)の場合は、
どちらかと言うと、停止線から離れすぎてしまいますね。
これは、普通乗用車では
ボンネットの先に見えているのは車から約4~5m前の路面だからです。
ドライバーからは
停止線がボンネットに隠れてから停まれば良いぐらいですが、
慣れないと、それだと停止線を越えてしまうように感じてしまうのでしょう。


パイロットアカデミーの教習では、
「ここだ」と思ったところで停めたら、車を降りていただき、
実際に停止線からどのくらい離れているのかを
自分の目で確認してもらうことがあります。

路上教習中は、車を降りていただくわけにいきませんが、
隣に停止した車と見比べて、自車の位置を確認することができます。

そういった練習を繰り返して、
「停止線の見え方」、ひいては「車の大きさ」を
感じ取れるようにしていきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「空走」って
タクシーが客を乗せずに走ることじゃないですよ(笑)
確かにそれも「空走」と呼びますけど、
ここでは、ブレーキが効き始めるより前に、
ただただ走ってしまうことを言います。

安全運転のためには、
ブレーキングのテクニックも必要には違いないですが、
特に初心者は、そんなことよりも、
空走距離を短くするように心がけてください。


具体的には、危険に遭遇した時に
すぐにブレーキが踏めるよう、常に心の準備をしながら運転することです。

そのためには、
視覚・聴覚・嗅覚を(時には第六感も)フル活用して情報を取り込み(認知)、
安全か危険かを咄嗟に見きわめて(判断)、
「危ない」と感じたら即ブレーキ(動作)、
という習慣づけが重要です。


また、「ポンピングブレーキ」も習慣づけておくと、
ペダルの遊びを足裏で把握しやすくなるので、
これも、空走距離を短くする効果があります。
昨日の記事「靴にも“遊び”がある」 も関連する話です。
参考にご一読いただければ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルをどちらに切ったら車がどちらに向かうのか、
前進の時は運転席から見えるとおりなのですが、
後退の時は観念的に把握しにくい人も少なくないようです。


例えば、子どもの玩具のような何かが道に落ちていたとして、
そのままバックすると踏んでしまいそうなとき、
どうしたら良いでしょうか。

もちろん、
ハンドルをどちらにどのくらい回せばよけられるか、
分かる人はそれをやってもらえば良いのですが、
それが分からない人は、まず、車を停めてください。

そして、深呼吸の一つもしてから、
「ハンドルをどう回したら、タイヤがどちらを向き、車がどう進むのか」
を落ち着いて考えて、
それからハンドルを少しだけ回して後退を始めましょう。
さらには、よけ終わったら、また車を停めて、
今度はハンドルを逆側に回して車を元の向きに直しましょう。
そうしてからハンドルをまっすぐに戻します。


もしバックしながらハンドルを操作するのが難しければ、
初心者のうちは無理してやらなくて良いですよ。
特に、試験課題の「方向変換」(いわゆる車庫入れ)や「縦列駐車」では、
決まった所で決まった分量だけハンドルを切ることになるので、
車を停めた状態でハンドルを回す「すえ切り(スエギリ)」をやっても、
試験では減点されません。

ただ、すえ切りは車体の動きが把握できないので、本当はお勧めしません。
スエギリのくせを付けてしまうと、
いつまで経っても車の動きが把握できないままになってしまいますから、
その段階は、できるだけ早めに卒業してほしいものですが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





発進時には、力強くアクセルを踏んでいきます。
恐る恐るペダルを踏んでしまって
のろのろ運転になってしまう人もいますが、
ぜひ、思い切り良くペダルを踏み込んでいってください。


一方、急アクセルを踏んでしまう人もいますね。

その原因はいろいろありますが、
初心者に多いのは、
“ペダルの遊び”が分かっていないから、というのが目立ちます。

アクセルに限らず、どのペダルにも、
“遊び”(=踏んでもすぐに作用しない部分)が有ります。
ペダルを踏んでもすぐには加速してくれないので、
つい、より多めに踏み込んでしまうことが急アクセルにつながるようです。

アクセルは、“踏み応え”を確かめながら、徐々に強めていくのでしたね。
「じわーーッという感じ」という言い方もします。


でも!
急アクセルになったとしても、ペダルが踏み込めない人よりは余程マシです。
試行錯誤を繰り返して、丁度良い踏み加減をつかんでいきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





他の車との関わり合いにおいて、
運転初心者は、
つい、相手の“車”を見てしまいがちですが、
ドライバーを、さらに言えばドライバーの“目”を見てくださいね。

アイコンタクトが上手に取れるようになれば、
譲ったり譲られたり、安全な間隔を空けて走ったり、
というのが自然に出来てきます。


そのためには、
まず、相手ドライバーの顔が見える位置で走ってください。
逆に言うと、
相手から見えない位置で走ってはいけない、ということです。


典型的な例が、大型トラックの真横。
当然ながらトラックのサイドミラーにも“死角”があるわけで、
そこを走っていると、
相手から自分が見えず、自分からも相手(ドライバーの目)が見えないので、
アイコンタクトが取れません。
大型車はちょっとした障害物も大きく避けるようですから、
急に進路を変えることもあって、非常に危険でもあります。


自分から相手が見えているか、
また、相手から自分が見えているか、
そんなことにも注意して走行位置を定めてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





赤信号で停まろうとする時や
黄信号を見て停まるか通過するかを判断する時には、
ルームミラーで、後続車の状況を見てください。
基本的には、
「ブレーキを掛ける前に後ろの確認」と
覚えておいてもらえばOKです。


さて、ここまでは普通にご理解いただけると思いますが、
これは、何も、信号が赤や黄色の時に限る必要はありません。
青信号であっても、あるいは矢印が表示されていたとしても、
とにかく、信号を見たら、それが何色の灯火であっても、
その目をルームミラーに移すことをお勧めします。


そもそもバックミラー(サイドミラーを含む)は
走行中にチラチラ見ているべきです。
それが習慣になっているドライバーは問題ないのですが、
運転初心者の場合、ずっと前方ばかり見つめて走りがちですので、
「信号を見るタイミング」を後方確認のきっかけにしましょう、
というご提案でした。

もちろん、ベテランドライバーの方にも
参考にしていただけたら幸いです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ペダルには遊びが有ります。


初心者がアクセルペダルを踏む際に、
遊びの部分でおそるおそる踏んでいくとエンジンの回転が上がっていかず、
それで「あれ?」と思って強く踏んでみると今度は急発進してしまう、
という症状が出がちです。

どちらかというと、
「遊びの部分はスッと過ぎて、踏み応えを感じる所からは慎重に踏んでいく」
のが正解ですよ。


また、日本語では「踏む」と表現しますが、
感覚的には「ペダルを押す」というのが近いでしょう。
もちろん車によってアクセルの重さやエンジンの反応の違いは有りますが、
「踏み応えを確かめながらジワジワっと押していく」というのをつかめば
車が変わっても大丈夫です。

「踏み応えを確かめながら」というのを自宅で練習するには、
浴槽に洗面器を逆さに浮かせ、足でゆっくり沈めてみてください。
洗面器の中の空気が押し返すのを足で感じ取りながら、という感覚がつかめると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




交差点や合流地点などで、
自分が先に行ってしまって良いかどうかを迷ったら、
まずは、
法規上の優先順位を念頭に置いて判断してください。


“譲り合い”は、
確かに心構えとしては良いことですが、
初心者がそれをやろうとすると、
単に「譲る」一方になってしまいがちですよ。
“互譲の精神”というのは、
「法規上の優先順位」・「危険な状態」・「円滑な交通」
の3つが理解できている前提での話なのです。


さて、では、
皆さんが譲るべきかどうかを迷ったときに
どう判断したら良いのか、
ちょっとしたコツの一つを、今日はご案内してみます。


それは…
「自分の後ろに車列が続いているかどうか」です。
言い換えれば、
自分1台が譲らなかったために円滑な交通が損なわれてしまうか、
自分1台が通過する時間だけ相手に辛抱してもらえば良いのか、
ということで判断するのです。


そのためには、
後ろの状況をルームミラーで常に把握しておく必要があります。
咄嗟の瞬間に見るのではなく、
普通に走っている時から常に見ておくのがポイントです。
そして、譲ろうか譲るまいか迷ったら、
「自分の後ろに続いていたら譲る」と覚えておきましょう。


とは言うものの、
やはり法規上の優先順位が第一ですから、
基本はしっかり覚えておかなければなりません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




赤信号や一時停止や横断歩道では、
停止線の手前で車を停めてください。

重要なポイントは、“手前”で停める、ということです。
まれに、停止線ギリギリまでバンパーを近づけるドライバーがいますが、
停止線に少しでも掛かったらアウトですよ。

かと言って、
何mも離れては「停止線の手前」とは呼べません。
概ね50cm~1mくらい手前で停めるのが理想と言われます。


運転初心者(教習生を含む)の場合は、
どちらかと言うと、停止線から離れてしまいがちですね。
これは、普通乗用車では
ボンネットの先に見えているのは車から約4~5m前の路面だからです。
本当は、停止線がボンネットに隠れてから停まれば良いのですが、
慣れないと、それだと停止線を越えてしまうように感じてしまうのです。


パイロットアカデミーの教習では、
「ここだ」と思ったところで停めたら、車を降りていただき、
実際に停止線からどのくらい離れているのかを
自分の目で確認してもらうことがあります。

そういった練習を繰り返して、
「停止線の見え方」、ひいては「車の大きさ」を
感じ取ってもらえればと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




昨晩は、前の職場の仲間と飲んだ(小生は下戸だが酒宴は嫌いでない)のだが、
その中で、ちょっと考えさせられる話を聞いた。


仲間の1人(仮に「Aさん」)の職場に、高齢の方が新たに採用されて来たそうな。
Aさんから見れば「年上の後輩」ということになるわけで、
身分的な事情もあって、まあ、お互いやりづらいのは想像できる。
でも、その高齢の方のすごいのは、
来た早々から、一緒に採用された人たち(言わば同期の人たち)に
電話の掛け方やらパソコン操作やらを教えまくっているというのだ。
しかも自己流で。

例えば、パソコン初心者相手に、
「Ctrl+C」や「Ctrl+V」のショートカットキーを使わせたり、
(初心者には右クリックの方が理解しやすいんじゃない?)
IEで「お気に入り」を追加するのに「タイトルを短くしなきゃ」と変更させたり、
(取りあえずその名前のままでも構わないんじゃ?)
といった感じ。
まあ、間違いじゃない(というより「その方が望ましい」のかも知れない)が、
Aさん(件の人物から見れば「年下の先輩」)の教えたやり方まで
「自分のやり方のほうが正しい」と言って、否定してしまうとか。

飲み会の席では小生も「何て新人だ!」と憤慨してみせたが、
まあ、そんな人はどこの社会にもいるし、
職場の慣行とかが分かってくるうちに静かになるだろうとは思っている。
むしろ、そんな詰まらないことを気に病んで
Aさんの方が仕事への熱意を失ってしまうことが心配ではある。


その話の中で小生が興味を持ったのは、実は、パソコン操作の部分で、
自動車の運転とその教習方法にも通じるものがあるなあと思いながら聞いていたのだ。
高齢の新人の話など、小生にはどうでも良いこと(Aさん、ごめん)なので。

運転経験の長い人は、
得てして“自分流の運転”ができあがっているものだ。
その運転方法はきっと正解だと思うし、その人にとってはベストのやり方なのであろう。
その点については否定しない。
しかし、それに固執してそのまま初心者にやらせるのは、無理なことが多い。
いくつかの正解が有るうち「初心者に適したやり方」というものが有ったり、
「最終的には習得してほしいが現段階では難しい技能」が有ったりするのだ。
そういうことを弁えたうえで他の人に教えてほしい。

“美術の先生”は“画家”とは違うのだ。
自分のやり方が唯一無二の正解だと思い込んでいては指導者にはなれない。


そんなことを考えながら寝床に就いたら、
昨晩はお酒が入っているのに、寝付きが悪かった。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




もう何十年か前になりますが、
某タクシーの車内で、ドライバーが、
「俺たちは『猫が飛び出してもよけるな。轢け。』と言われているんだ。」
と話しかけてきました。

その理由は、
飛び出した猫をよけようとすると、
逆にそれが事故の元となったりするからなのだそうです。
「なるほど。そういう考え方もあるんだな。」と、
半分驚きながらも半分理解して聞いていました。


確かに、猫という動物は、
ヘッドライトに眩惑されてか、ヘッドライトに照らされた所に獲物を見つけてか、
なぜか車の前に飛び出すことが多いように思います。
そして、「それを無造作によけるのは却って危険」というのも事実その通りでしょう。


では、飛び出したのが“犬”であったらどうでしょう。

犬の場合は、リードにつながれているので、
直後に人間が続けて飛び出すことが考えられます。
ですから、「轢け」という認識で運転していると危険です。

そう考えれば、
「犬だったら轢くな」が正解なのでしょう。

しかし、運転中、目の前に何かが飛び出した時、
それが“猫”であるか“犬”であるかを即座に見極めて対処を変えるのは、
至難の技です。

特に初心者のうちは
件のタクシードライバーの言を鵜呑みにすべきではありません。
やはり、
「危険を感じたら、まずブレーキ!」
を徹底すべきでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





仮免許のうちは譲ってもらえることの方が多いですが、
ひとたび免許を取ると、お互い対等のドライバーとして、
こちらが譲ることも覚えないといけません。
しかし、運転初心者は、
譲るべき場面か、譲らないほうが良い場面なのか、
よく迷うようです。

もし、難しければ、
初心者のうちは、法規どおりの優先順位で考えておけば良いですよ。
ただ、
「どうせ停まるのなら、数メートル手前に停まってあげる」
「停止しているなら、わざわざ発進せずに、数秒間、待ってあげる」
ということだけ考えてあげれば良いでしょう。
このちょっとした気遣いだけで、随分“優しい運転”になるはずです。


そして、慣れてきたら、
予想される相手の動きと周囲の状況によって、
譲るべきかどうかを見極める段階に進んでほしいものです。

その場合は、“後続車の有無”を一つの目安として考えると
迷うことが少なくなるでしょう。

つまり、
「後続車が来ているなら、できるだけ譲ってあげる」
「後続車が無いなら、自分1台ぐらい通過する間は待ってもらう」
という気持ちでいれば良いのです。

もっとも、それは、
始終バックミラーを見ながら走行していることが前提になりますけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



タクシーが客を乗せずに走ることじゃないですよ(笑)
それも「空走」ですけど、
ここでは、ブレーキが効き始めるより前に、
ただただ走ってしまうことを言います。


安全運転のためには、
ブレーキングのテクニックも必要には違いありませんが、
特に初心者は、それよりも、
「空走距離」を短くするように心がけてください。


具体的には、危険に遭遇した時に
すぐにブレーキが踏めるよう、常に心の準備をしながら運転することです。
そのためには、
車の運転は「認知 → 判断 → 動作」ですから、
視覚・聴覚・嗅覚を(時には第六感も)フル活用して情報を取り込み、
安全か危険かを咄嗟に判断し、
「危ない」と思ったら即ブレーキ、
「危なそうだ」と思ったら右足をブレーキの上に載せておく、
という習慣づけが重要です。


さらには、「ポンピングブレーキ」も習慣づけておくと、
“ペダルの遊び”を足裏で把握しやすくなりますので、
これも、空走距離を短くする効果があります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルをどちらに切ったら車がどちらに向かうのか、
前進の時は運転席から見えるとおりなのですが、
後退の時は観念的に把握しにくい人も少なくないようです。
もしバックしながらハンドルを操作するのが難しければ、
初心者のうちは無理してやらなくて良いですよ。


試験課題の「方向変換」(いわゆる車庫入れ)や「縦列駐車」のように、
決まった所で決まった分量だけハンドルを切るのなら良いのですが、
例えば、子どもの玩具のような何かが道に落ちていたとして、
それをバックでよけたい場合にはどうしたら良いでしょうか。


そんなときには、まず、車を停めてください。
そして、深呼吸の一つもしてから、
「ハンドルをどう回したら、タイヤがどちらを向き、車がどう進むのか」
を落ち着いて考えて、それからハンドルを少しだけ回して後退を始めましょう。
さらには、よけ終わったら、
また車を停めて、今度はハンドルを逆に回して車を元の向きに直しましょう。


スエギリは車体の動きが把握できないので、本当はお勧めしないのですが、
こと、バックにおいては、初心者は却って混乱するので、
「ハンドルを回しながらのバック」は、取り敢えず考えなくて良いです。
ただ、スエギリのくせを付けてしまうと、
いつまで経っても車の動きが把握できないままになってしまいますから、
その段階は、できるだけ早めに卒業したいものですが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



減速時のギアチェンジは、
1つずつ低いギアへ順次シフトダウンしていくのが基本です。

しかし、実際の走行においては(試験の時も含め)
「跳び越し減速」をした方がスムーズですよ。
すなわち、
例えば「4速」で走行している状態から減速してシフトダウンする際に、
「3速」ではなく、「2速」(場合により「1速」)に入れるものです。


1段ずつ順にギアを落としていくのは、
一定の距離で減速し終わるためには忙しすぎますし、
クラッチを踏むとエンジンブレーキが掛からないので、
(本当はクラッチを切った状態でそんなに長く走らなければ良い話なのですが)
慣れないうちは、ブレーキ1本で減速していくのが良いでしょう。


例えば、4速で走行している状態で、この先を右折したいとしたら、
ギアを変えずにブレーキ1本だけで減速して行き、
目的の速度(ここでは概ね時速10km程度)まで減速できた時に初めてクラッチを切り、
その速度に適したギア(ここでは「2速」)にシフトダウンするのです。


この「跳び越し減速」は、
教本には「応用」として記述されていますが、
むしろ、初心者向きの技法だと思って良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




発進時にはアクセルを踏んでいきます。
特に初心者は恐る恐るペダルを踏んでしまって
のろのろ運転になってしまう人もいますが、
ここは、ぜひ、思い切り良くペダルを踏み込んでいってほしい場面です。


しかし、これを意識しすぎると、
今度は急アクセルになってしまうこともあります。


そうなる原因としては、
“ペダルの遊び”が分かっていないから、というのが目立ちます。

アクセルに限らず、どのペダルにも、
“遊び”(=踏んでもすぐに作用しない部分)が有ります。
ペダルを踏んでもすぐには加速してくれないので、
つい、より多めに踏み込んでしまうことが急アクセルにつながるようです。


アクセルは、“踏み応え”を確かめながら、徐々に強めていくのでしたね。
「じわーーッという感じ」という言い方もします。


でも!
急アクセルになったとしても、ペダルが踏み込めない人よりは余程マシです。
試行錯誤を繰り返して、丁度良い踏み加減をつかんでいきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




今日は初心者向けアドバイスです。


乗車したらまずシートを合わせましょう。
ヒザの裏側あたりに(車種によっては座面の横側に)
レバーがありますので、それを引きながらシートを前後に動かします。
たまに「シートを動かしながらレバーを引く」人がいますが、
それだと微妙な調整ができませんので、
「レバーを引いてからシートを動かす」のが正解です。
その時に、左手はハンドルを握っているとラクだと思います。


シートの位置は、
左足でクラッチペダルを踏み込んでみて、ヒザが伸びきらないくらい、
ペダルを上げてみて、ヒザがハンドルにぶつからないくらい、
の所に合わせます。
(AT車の場合は右足でブレーキペダルを踏んで調整します。)


また、ハンドルのてっぺんで両手を揃えて握ってみて、
ヒジに少し余裕が有るくらいにします。
ハンドルが近すぎるようでしたら、シートの背もたれで調整しますが、
あまり寝かせた状態では運転できませんから注意してください。


そして、シートが調整できたら、シートベルトを締めます。
シート調整より前に締めてはいけないという決まりはありませんが、
シートベルトを締めていると
苦しくてシートを調整しにくくなることがありますよ。


ついでに言うと、
ミラーを合わせるのは、シートベルトを締めてからのほうが、
正しい運転姿勢を保持できるので、お勧めです。
これも順番が決まっているわけではないのですが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブが近づいたら、まず、減速してください。
減速は、カーブ入り口の手前5mまでに終わっておくのでしたね。
その5m走る間にアクセルペダルの上に右足を載せておいて、
カーブに入ったらハンドルを回すわけです。


さて、そのハンドルですが、
「ハンドルは目で切れ。」という言葉があります。
自車線の外側ラインを目でなぞりながらハンドルを回していく
ということです。
“目”を使わずに“手”でハンドルを切ろうとすると、
切り過ぎたり、急ハンドルになったりしてしまいますよ。

そして、出口が見通せる所まで進んだら、
今度は「ハンドルは“足”で戻せ。」になります。
自分の進む先を見て、アクセルを踏んでいってください。

これを“手”でハンドルを戻そうとするから
カーブが曲がりきれなくなるのです。
むしろ、手は、
アクセルで戻ろうとするハンドルを抑えるように
使うのが正解ですよ。


どうしても初心者は
「“手”で切り“手”で戻す」人が多いですが、
自動車の運転は
「ハンドルさばき」より、「前見て加速!」を意識すべきです。
そんなことを頭に置いて練習してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ