Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:前輪


左折は、小さく曲がってください。
二輪車などを巻き込まないため、
左後輪が左の縁石の近くを通るように曲がります。

ところが、
これを、大回りをしてしまうドライバーが多いですね。
もしかしたら、
内輪差で縁石に載り上げてしまうのを嫌ってでしょうか。
でも、そうであれば、
前輪を少し前に進めてからハンドルを回せば良い話です。
まして、“勢い付け”のために、
ちょっとだけ右ハンドルを取ってから左へ回し始めるのだとしたら、
それには何らメリットが無く、危険でしかありません。

一方、右折の際は、大きく曲がってください。
交差点の中央付近まで進んでから、ハンドルを回し始めます。
路面に直近マークが描かれていればそれに沿って、
直近マークが無ければセンターラインの交点を想像して、
ハンドルを回します。

ところが、実際の右折の場面では、
早めにハンドルを回し始めてしまうドライバーが多いですね。
交差点を斜めに横切る方が効率的に思えるのかも知れませんが、
少なくとも試験では、それをやってはいけません。

「左折は小さく、右折は大きく」と覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


踏切は、一時停止して安全が確認できたら、
一気に通過してください。

具体的には、
MT(マニュアル)車では、
踏切内でギアチェンジをしません。
エンストのリスクを少しでも減らすためです。

AT(オートマ)車の場合は、
もちろんギアチェンジは関係ありませんが、
その代わりと言うか、
踏切を通過し終えるまでブレーキを踏まないようにします。
(これはMT車にも共通する話ですが)

踏切のすぐ先で停止しなければいけないような所でも、
必ず車体すべてが線路を渡りきってから
ブレーキを踏んでください。
前輪だけガタンと線路を越えた所でなく、
車体すべてが通過してから、ブレーキです。

そもそも、「踏切内でブレーキ」という状態は、
踏切の先に自車が入れるスペースが有るのを
しっかり確認していなかった証左とも言えます。

一つ一つの手順の意味を理解して、
形だけの動作にならないように気を付けましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


普通車では、
クランク型(屈折型狭路)コースは、
道幅いっぱい寄せると曲がりやすいですよ。

車には内輪差というものがあって、
前輪よりも後輪の方が内側を通るからです。
なので、
左に曲がるコーナーの手前では右側に、
右に曲がるコーナーの手前では左側に、
きっちり寄せておきましょう。

冒頭、「普通車では」と前提条件を付けたのは、
これが、トラック等の大型車になると、
ちょっと勝手が違ってくるからです。

トラックは、荷台部分が後輪よりも後ろに張り出しているため、
曲がる前にぎりぎりまで寄せてしまうと、
リアオーバーハング(いわゆる「ケツ振り」)で
壁や塀に(試験場ならポールに)ぶつかってしまうのです。

でも、試験で使う普通乗用車では、
このリアオーバーハングは
ほとんど無い(無視できるほど小さい)ので、
皆さんは気にしなくて大丈夫ですよ。

それよりも、
「内輪差では絶対に載せない!」とだけしっかり意識して、
車体をできるだけ外側に持って行きましょう。
内輪差でぶつかるのなんか、
ドライバーとして恥ずかしいことですから。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

車種を問わず、車を曲がらせる時
(カーブ、右折・左折、クランク・S字、その他バックする時を含めすべて)は、
4輪すべての位置と動きををイメージしながらハンドルを回してください。

セダン型の乗用車は、アクセルを踏んだ右足の先に右前のタイヤ、
ハンドルを握っている左手の先に左前のタイヤが有りますから、
あとは後輪の位置と動きをイメージして進んでください。

ワゴン車やトラック(大型車を含む)は、自分のお尻の下に右前のタイヤ、
ハンドルを握った左手を横に伸ばした下あたりに左前のタイヤが有りますから、
あとは、後ろタイヤ2本をイメージするだけです。
乗用車よりも取り回しやすいと個人的には感じています。

けん引(トレーラ)の話はここでは置いといて、
大型2種(バス)は難しいですね。
自分の背中に前輪を背負って走っているようなものです。
しかも、後輪がさらに後ろを転がるわけで。
狭い道に大きな車体を通らせていくには、
自分が完全に前に出た状態でハンドルを回さないといけません。
住宅街を走る路線バスなど、まさにプロの技ですね。

そして、後輪操舵の大型特殊車両を除き、
車を曲がらせる際には内輪差ができるのにも要注意です。
“内輪差”って、皆さん頭の中では解っているはずなのですが、
ついハンドルを不用意に回してしまいがちです。
くれぐれも注意してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車が曲がって進む際には、
前輪よりも後輪が内側を通ることは、
小学生でも知っています。
これを「内輪差」と呼ぶのもご存じのことと思います。

ところが、運転に慣れないうちは、
つい「前のタイヤを通らせよう」としてしまって、
この内輪差で縁石に載り上げることがよくあります。

そんな時に、
「ハンドルを切り過ぎてしまった」と思う教習生も多いようです。
でも、
「次はハンドルを回す量を少なくしてみよう」としてみたところで、
単に曲がりきれなくなってしまうだけですよ。
内輪差で載ってしまうのは、
“切る量”の問題ではなく、
“切るタイミング”の問題だからです。

なので、内輪差で失敗したら、
次の試行では、ハンドル切り始めを少し遅らせてみてください。

本当は、後ろのタイヤが動く軌跡をイメージしながら
ハンドルを回していくのが望ましいので、
早くその域に達せるよう、練習していきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

「目標教習」を批判した舌の根も乾かぬうちに
またこんな記事を書いてしまって申し訳ありません。

でも、S字コース(屈曲型狭路)で苦労されている人も多いので、
ちょっと裏ワザ的なコツを教えてしまいましょう。
(デジャヴ?)

S字型のカーブでは、前輪をできるだけ外側を通らせます。
内輪差では絶対に(“絶対に”です)ぶつけないでください。

ところが、運転を始めたばかりの人には、
車体を外側へ持って行くと
ボンネットが道路からはみ出すように見えるので、
怖い気持ちが先に立って、これが難しいようです。

しかし、そこを思い切り、外を通らせてください。
「ボンネットが道路からはみ出すように見える」ぐらいで、
実はちょうど良いのです。

まれに本当に外側の縁石にぶつかってしまうことがあるかも知れませんが、
内輪差で載るよりマシです。
それを繰り返しながら車両感覚を掴んでいってください。

また、狭い道を走ると、ドライバーは
どうしても近くの路面ばかり見てしまいがちですが、
でもやっぱり、遠くも見てほしいのです。
「S字のカーブがこれからどう続くのか、どう変わって行くのか」を
目でなぞるように見ていってください。
“自分の走るべき道”を見るのは運転の基本ですので。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


カーブでハンドルを回す時の目線は、
自分が走っている車線の外側ラインに持っていきます。
“外側ライン”というのは、
左カーブならセンターライン(片側1車線ずつの道路を想定)、
右カーブなら左の縁石や路側帯や水切り線のこと、
と理解してもらって問題ないでしょう。

そして、車が曲がり始めたら、
その目線を(カーブをなぞりつつ)先へ先へと持って行き、
最後はカーブの出口を見てアクセルを踏む(「前見て加速!」)わけです。

この「外側を通るタイヤの軌跡を目で先取りする」という動作は、
S字型コース(屈曲型狭路)でも使えます。
S字を通過中は、前輪をできるだけ外側へ持っていきたいので、
左右のカーブそれぞれ外側の縁石を目でなぞりながらハンドルを回すようにすれば、
周回コースのカーブと同じ要領で通過できるはずです。

また、免許を取った後、
狭い駐車場で車を移動させるような場合にも、
「外側前輪の軌跡を目で先取りする」を意識すると
うまく車を取り回せると思いますので、試してみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

狭い路地などへ左折する際、左へ寄せすぎていると、
曲がりきれないことがあります。

そんなときは、
ハンドルを切り始めるタイミングを少し遅らせてください。
本当は大回りはしたくないのですが、内輪差でぶつけるよりマシです。
もしそれで右前が曲がりきれない場合は、切り返しを使いましょう。

間違っても、
「ハンドルを右に一瞬切ってから左に回す」のは避けてください。

こういう“逆ハンドル”は、
つまりは、確認なしで車の先頭部分を右に振り出すわけで、
右側の車にぶつかる(または妨害する)こともあり、
非常に危険です。

加えて、
ご存じのとおり普通車は前輪で舵を取りますから、
逆ハンドルを切ったところで、前輪ばかりが外側に膨らんで、
肝心の後輪はほとんど動きません。

逆ハンドルは、
危険なうえに実効性が無いだけなのです。

それと、恐いのは、
逆ハンドルがクセになってしまうこと。
勢いを付けてからでないとハンドルを左に回せなくなってしまうと、
そのクセを修正するのが一苦労ですよ。

そもそも、左折しようとする先が広い道なのか狭い道なのかを
いよいよ左折の瞬間になって初めて見るのが間違い。
手前のうちに曲がる先の道も見ておき、狭い路地だったら、
二輪車等を巻き込まない程度まで寄せて、
あまりきっちりとは寄せないようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ワゴン車やトラックは、
右前輪がドライバーの“お尻の下”にあります。
なので、車体の動きもつかみやすいのですが、
セダン型の乗用車(運転免許試験で用いられる車両)は
運転席の前にボンネットがあるため、
慣れないと、タイヤの位置も車体の動きも分かりにくいかも知れません。

でも、愚痴を言っていても始まらないので、
ちょっとしたコツを紹介しておきましょう。

それは、
「タイヤの位置を“乗っている人の体”でイメージする」というもの。

こんな感じです。
1.右前輪 → ドライバーの“右足”を伸ばした先
2.左前輪 → 助手席の人(試験官)の“左足”を伸ばした先
3.後輪 → 後部座席に乗っている人が寄りかかっている所(お尻の下)

こんなふうにタイヤの位置をイメージしてみてください。
そして、そのそのイメージを持ったまま
狭路課題(クランク・S字・方向変換・縦列駐車)をやってみると、
タイヤの動きや車体の動きが把握できてくると思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


バックしながらハンドルを回すのは、
運転に慣れてないうちは難しいと感じる人が多いでしょう。

なぜ難しいかと言うと、
ドライバーが後ろを見ている状態では、
「右」へ向かいたいときにハンドルを「左」に、
「左」へ向かいたいときにハンドルを「右」に、
つまり逆に回さなければならないからです。

「右」とか「左」とか頭で(文字で)考えずに、
「“行きたい方”へハンドルを切る」と覚えれば良い、
とは言われます(教習でそう教えることもあります)が、
それだって、
車の動きが把握できていないと簡単ではありません。

加えて、バック中は舵を取る前輪が後ろにあるため、
ハンドルを切ってから車が曲がっていくまでにタイムラグが生じるのも、
初心者を戸惑わせる挙動の一つです。

ですので、
試験場での技能試験に限っては、
「バックしている最中はハンドルを動かさない」と
覚えてしまいましょう。
「方向変換」でも「縦列駐車」でも「切り返し」でも、
後退が必要な場面では、
すべて、ハンドルは「まっすぐ」か「全部回す」のどちらかで
対処できるはずですから。

そして、後退中にハンドルを動かす必要があれば、
いったん車を停めて、
ドライバーが前に向き直ってから落ち着いてハンドルを回せば、
自分の“行きたい方”が把握しやすくなると思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「親の意見と冷や酒は後で効く」などと言われますが、
バック時のハンドルも、後で効いてきます。

車を後退させながら向きを変えようとする時、
当然そちらへハンドルを回すわけですが、
ハンドル回してすぐは、車はそちらへ進んでくれません。
その理由は、
普通車は前輪で舵を取るため、
ハンドルを回しても、後輪の位置はあまり変わらないからです。

でも、前輪は動いていますから、
“車の向き”は変わっているのですよ。
そして、ハンドルを切ったままバックを続けると、
ようやく車が進路を変えるわけです。
このことは、
他人の運転する車の動きを自分が運転しているつもりで、
客観的に見てみると理解できてきますよ。

こうした特性をドライバーが認識していれば、
「後でその効果が表れる」と思えるようになるでしょう。
それが分かれば、もう反抗期は卒業してますね。
(そりゃ「親の意見」の話だったか…)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ご存じのとおり、車には「内輪差」というものがあって、
ハンドルを回した状態で車を動かすと、
後輪が前輪よりも内側を通ります。


まれに、
「それはバックする時でも同じですか?」と質問されることがありますが、
どちらでも同じですよ。

バックの時は、前輪が後輪よりも外側を通るため、
「外輪差」という用語で言い換えることもありますが、
「前進時の内輪差」と「後退時の外輪差」は、同じ事象を言っています。
とにかく、ハンドルを回して車を動かす場面すべてにおいて、
後ろのタイヤは内側を通る、ということです。

これは、手元にミニカーでもあれば、
(消しゴムか何かを車に見立てても良いです)
それを前後に動かしてみれば理解できると思います。


ですから、
クランクコースやS字コースで内輪差に注意しながら前進するのと同様、
方向変換や縦列駐車では、外輪差に注意しながらバックしてください。


もっとも、こういうのは、
“理屈”ではなくて“体感”してもらうのが一番の近道なんですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



某宅配便のトラックは、
駐車する際に、前輪にタイヤ止めを噛ませて車を離れますね。
あれは、万が一にも車が動き出さないように、というよりも、
タイヤ止めを外す際に必ず前方を回ることになるため、
乗車前に安全確認ができることの意味が大きいと思われます。

一般のドライバーも、
車の前に物が置いてないか、猫が寝てたりしてないか、
まして、子どもがしゃがんでいたりしないか、
そういうのを確認してから、車に乗り込みましょう。


教科書的には、
車の“前後左右”を確認するべきとされますが、
少なくとも前だけは見てください。

ちなみに、技能試験では、
次の受験者は左後ろのドアから出て、車の後ろを回り、
運転席を一旦通過して車の前を見てから運転席のドアに戻れば、
それで車の周囲の安全を確認したことになります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブ(右回り・左回りとも)でも、
狭路(クランクコース・S字コース)でも、
ドライバーは、“ボンネット”を通らせようと意識しないでくださいね。
ボンネットを通らせるように車を運ぶと、
内輪差でラインを踏んだり縁石に載ったりしてしまいがちですから。


理屈で言えば“ボンネット”を見ることにはなりますが、
前輪の位置(フェンダー=ボンネットの中ほど)をイメージして、
それを、外側ラインに沿わせるように動かしていくと、うまくクリアできると思います。


これは右折でも同じです。
右折は、
直近マークのすぐ近くを(直近マークが無ければ交差点中央の手前側を)
左前輪が通るようにハンドルを回します。
このときも、
左前輪の位置(フェンダー=ボンネットの中ほど)をイメージしておくと
合わせやすいですよ。


ただ、カーブでも狭路でも右折でも(もちろん他の課題でも)、
近くの路面ばかりずっと見続けていてはいけません。
ハンドルを戻すときには、やはり“遠く”を見てくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路(クランク型・S字型)や
方向変換・縦列駐車・二種免許の鋭角コース(広義の「狭路」)で、
タイヤが縁石に載り上げてしまうのは、
内輪差(前進の場合)や外輪差(後退の場合)によるものがほとんどです。

この「前進時の内輪差」と「後退時の外輪差」とは、
用語は異なりますが、事象としては同じものです。
ハンドルが切れている状態で車を動かすと、
前輪が外側を、後輪が内側を通るため、
前に進めば内輪差が生じ、バックすれば外輪差が生じるのです。

と言うことは、
内輪差や外輪差で縁石に載りそうになったら
載る前に(「載る“前”」というのがポイント!)
ハンドルをまっすぐにすれば、載らずに済むのです。


ところが、教習生の中には、
載り上げそうなのが分かっていながら、
そのまま進んでしまい、結果として縁石に載ってしまう、
という人が、少なからずいますね。

ハンドルを戻すと反対側がぶつかりそうに思えるからでしょうか。
でも、反対側がぶつかりそうになったなら、
ぶつかる前に(これも「ぶつかる“前”」というのがポイント!)
切り返しをすれば良いだけのことです。


ハンドルを切っているからこそ内輪差や外輪差が生じているのですから、
まず、ハンドルをまっすぐに戻して通ることを考えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





踏切は、一気に通過します。

具体的には、
MT(マニュアル)車では、
踏切内でギアチェンジをしないでください。
エンストのリスクを少しでも減らすためです。

AT(オートマ)車の場合は、
もちろんギアチェンジは関係ありませんが、
その代わりと言うか、
踏切を通過し終えるまでブレーキを踏まないようにします。
踏切のすぐ先で停止しなければいけないような所でも、
必ず車体すべてが線路を渡りきってから
ブレーキを踏んでください。
間違えても、
前輪だけガタンと線路を越えた所で
ブレーキを踏んでは、いけません。


そもそも、「踏切内でブレーキ」という状態は、
踏切の先に自車が入れるスペースが有るのを
しっかり確認していなかった証拠でもあります。

一つ一つの手順の意味を理解して、
形だけの動作にならないようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




クランク型(屈折型狭路)コースは、
道幅いっぱい使ってよいことになっています。

ところで、車には内輪差というものがあって、
前輪よりも後輪の方が内側を通りますから、
前輪はできるだけ外側を通らせた方が曲がりやすいですよね。
なので、
左に曲がるコーナーの手前では右側に、
右に曲がるコーナーの手前では左側に、
きっちり寄せておきましょう。


これが、トラック等の大型車になると、
ちょっと勝手が違います。
トラックは、荷台部分が後輪よりも後ろに張り出しているため、
曲がる前にぎりぎりまで寄せてしまうと、
リアオーバーハング(いわゆる「ケツ振り」)で
壁や塀に(試験場ならポールに)ぶつかってしまうのです。
でも、このリアオーバーハングは、
試験車両である普通乗用車では無視できるほど小さいので、
気にしなくて大丈夫ですよ。

それよりも、
「内輪差では絶対に載せない!」とだけしっかり意識して、
車体をできるだけ外側に持って行きましょう。
内輪差でぶつかるのなんか、
ドライバーとして恥ずかしいことですから。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車を曲がらせる時(カーブ、右折・左折、クランク・S字、その他バックする時を含めすべて)は、
4輪すべての位置と動きををイメージしながらハンドルを回してください。


セダン型の乗用車は、アクセルを踏んだ右足の先に右前のタイヤ、
ハンドルを握っている左手の先に左前のタイヤが有りますから、
あとは後ろの2本のタイヤをイメージしていってください。

ワゴン車やトラック(大型車を含む)は、自分のお尻の下に右前のタイヤ、
左手を横に伸ばした下あたりに左前のタイヤが有りますから、
あとは、後ろタイヤ2本をイメージするだけです。
乗用車よりも取り回しやすいと個人的には感じています。

難しいのが、バス(大型2種)でしょう。(けん引の話はここでは置いといて。)
自分の背中に前輪を背負って走っているようなものです。
しかも、後輪がさらに後ろを転がるわけで。
狭い道に大きな車体を通らせていくには、
自分が完全に前に出た状態でハンドルを回さないといけません。
住宅街を走る路線バスなど、まさにプロの技ですね。


あと、今さらの話ですけど、
後輪は内輪差を作りますので、要注意です。
“内輪差”って、皆さん理屈では解っているはずなのですが、
ついハンドルを不用意に回しがちですので、注意しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





車には内輪差というものがあって、
車が曲がって行く際には、
前輪よりも後輪が内側を通ります。

慣れないうちは、
つい「前のタイヤを通らせよう」としてしまって、
この内輪差で縁石に載り上げることがよくあります。


そんな時に、
「ハンドルを切り過ぎてしまった」と思う教習生も多いですね。
でも、
「次はハンドルを回す量を少なくしてみよう」としてみたところで、
単に曲がりきれなくなってしまうだけですよ。

内輪差で載ってしまうのは、
“切る量”の問題ではなく、
“切るタイミング”の問題だからです。


内輪差で失敗したら、
次には、ハンドルを回し始めるのを少し遅らせてみてください。

本当は、後ろのタイヤが動く軌跡をイメージしながら
ハンドルを回していくのが望ましいので、
早くその域に達せられるよう、練習していきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





S字型コース(屈曲型狭路課題)では、
前輪をできるだけ外側を通らせます。
内輪差では絶対に(「絶対に」です)ぶつけないでください。


これは理屈では分かっていても、初心者には難しいようです。
と言うのも、車体を外側へ持って行くと
ボンネットが道路からはみ出すように見えるので、
初心ドライバーにとっては、
やはり怖いのが先に立つからです。


しかし、そこを思い切り、外を通らせてほしいのです。
外側の縁石にぶつかることもあるかも知れませんが、
「内輪差でぶつかるよりマシ」と考えてください。
そして、失敗しながら車両感覚を掴んでいきましょう。


また、狭い道なので近くに目を配るのはその通りなのですが、
でもやっぱり、遠くも見てほしいのです。
S字のカーブがこれからどう続くのか、どう変わって行くのか、
“自分の走るべき道”を見るのはドライバーの基本ですので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





カーブでハンドルを回す時の目線は、
自分が走っている車線の外側ラインに持っていってください。
“外側ライン”というのは、
左カーブならセンターライン(片側1車線ずつの道路を想定)、
右カーブなら左の縁石や路側帯や水切り線のこと、
と理解してもらって良いでしょう。

そして、車が曲がり始めたら、
その目線を(カーブをなぞりつつ)先へ先へと持って行き、
最後はカーブの出口を見てアクセルを踏む(「前見て加速!」)わけです。


この「外側を通るタイヤの軌跡を目で先取りする」という動作は、
周回コースのカーブばかりでなく、
S字型(屈曲)の狭路でも同じ要領を使って通過できるはずです。
S字を通過中は、前輪をできるだけ外側へ持っていきたいので、
左右のカーブそれぞれ外側の縁石を目でなぞりながらハンドルを回しましょう。


また、免許を取った後、
狭い駐車場で車を移動させるような場合にも、
「外側前輪の軌跡を目で先取りする」を意識すると
うまく車を取り回せると思いますので、試してみてください。


う~む。文に書くと分かりにくいですな。
本当は隣(助手席)に乗って手振りを交えて説明すれば
そんなに難しいことではないのですけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





狭い路地へ左折する時に、
左へ寄せすぎると曲がりきれないことがあります。

そんな時は、
ハンドルを切り始めるタイミングを少し遅らせてください。
本当は大回りはしたくないのですが、内輪差でぶつけるよりマシです。

もしそれで右前が曲がりきれない場合は、切り返してください。

間違っても、
「ハンドルを右に一瞬切ってから左に回す」のは避けましょう。

こんな“逆ハンドル”を切っても、
ご存じのとおり普通車は前輪で舵を取りますから、
前輪ばかりが外側に膨らんで、肝心の後輪はほとんど動きません。

逆ハンドルは、実効性が無いことに加えて、
頭を突然振ることで右側の車にぶつかったりもしますから、
非常に危険でもあります。


それと、恐いのは、
逆ハンドルがクセになってしまうこと。
勢いを付けてからでないとハンドルを左に回せなくなってしまうと、
そのクセを修正するのが一苦労ですよ。


そもそも、左折しようとする先が広い道なのか狭い道なのかを
いよいよ左折の瞬間になって初めて見るのが間違い。
手前のうちに曲がる先の道も見ておき、狭い路地だったら、
二輪車等を巻き込まない程度まで寄せて、
あまりきっちりとは寄せないようにしましょう。


これは、所内課題(狭路コースの入り口など)ばかりでなく、
路上でも同様の場面に遭遇しますよ。
と言うより、
所内と路上とで走り方が異なると思っているとしたら、
それが間違いなんですけどね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



セダン型の乗用車(運転免許試験で用いられる車両)は
タイヤの位置が分かりにくい、と言う教習生がいます。
確かに、ワゴン車やトラックなら
右前輪がドライバーの“お尻の下”にあるので
車体の動きがつかみやすいのですが、
セダンの車は、運転席の前にボンネットがあるため、
タイヤの位置も車体の動きも、
慣れないとつかみにくいかも知れません。


でも、愚痴を言っていても始まらないので、
ちょっとしたコツを紹介しておきましょう。

それは、
「タイヤの位置を“乗っている人の体”でイメージする」というもの。
こんな感じです。
1.右前輪 → ドライバーの“右足”を伸ばした先
2.左前輪 → 助手席の人(試験官)の“左足”を伸ばした先
3.後輪 → 後部座席に乗っている人が寄りかかっている所


こんなふうにタイヤの位置をイメージできたら、
そのイメージを持ったまま
クランクコースやS字コースを通過してみてください。
そうすると、タイヤの動きや車体の動きが
つかめてくると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





慣れないうちは、
バックしながらハンドルを回すのは難しいです。

なぜ難しいかと言うと、
ドライバーが後ろを見ている状態では、
「右」へ向かいたいときにハンドルを「左」に、
「左」へ向かいたいときにハンドルを「右」に、
つまり逆に回さなければならないからです。

「右」とか「左」とか頭で(文字で)考えずに、
「“行きたい方”へハンドルを切る」と覚えれば良い、
とは言われます(教習でそう教えることもあります)が、
それだって、
車の動きが把握できていないと簡単ではありません。

加えて、バック中は舵を取る前輪が後ろにあるため、
ハンドルを切ってから車が曲がっていくまでにタイムラグが生じるのも、
初心者を戸惑わせる挙動の一つです。


では、
バックでのハンドルが苦手だという人は
どうしたら良いでしょうか。

そりゃ何と言っても、
「慣れるまで練習する」のが一番です。
が、パイロットアカデミーに通う教習生は
「免許を早く取りたい」と思っている方が多いので、
あまり時間を掛けているわけにもいきません。

そこで、試験場での技能試験に限っては、
「バックしている最中はハンドルを動かさない」と
覚えてしまうのも一策です。
後退中にハンドルを動かす必要があれば、
いったん車を停めて、
ドライバーが前に向き直ってから、落ち着いてハンドルを回して、
それから再びバックを始めれば良いでしょう。
“据え切り”は本当は好ましくありませんが、試験では減点されません。


ちなみに、場内試験において後退が必要な場面では、
すべて、ハンドルは「まっすぐ」か「全部回す」のどちらかで
対処できるはずです。
ご参考になれば。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





パイロットアカデミーで練習に使っている車は「FF(前輪駆動)」です。
が、試験場では「FR(後輪駆動)」の車に当たることもあります。


さて、このFFかFRかは、駆動の仕組みが異なるだけでなく、
ハンドルが回る量も異なることはご存じでしょうか。
FFもFRも、エンジン自体は同じ場所(運転席の目の前)に積んでいますが、
エンジンで得られた回転をタイヤに直結するFFと、
プロペラシャフトを介してタイヤに伝えるFRとでは、
エンジンを置く向きが90°異なります。
それがタイヤの動く範囲を制限してしまうため、
FR車のハンドルが2回転近く回るのに、
FF車のハンドルは、概ね1回転半しか回りません。


なので、FFの車で練習していた人がFRの車で同じようにハンドルを回してしまうと、
思いのほかタイヤが曲がってしまい、
クランク等で縁石に載り上げることにもなりかねません。

特に「縁石がここまで来たらハンドルを回す」
というような目標を使って練習していた人は要注意です。
実を言うと、パイロットアカデミーでも、
教習の効率を考えて、また、教習生に自信を付けさせるために、
ハンドル回し始めの目標を教えることがあります。
でも、それは早い段階で卒業して、
「道に車を合わせてハンドルを切る」という練習をしましょう。
その基本が身に付いていれば、
ハンドルがどれだけ回ろうが(回るまいが)、失敗しないはずですから。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





違いました。
正しくは「親の意見と冷や酒は‥」ですね。
でも、バックする時の車の挙動をイメージすると、
こんな諺が連想されてしまいます。

車を後退させながら向きを変えようとする時、
当然そちらへハンドルを回すのですが、
初めのうちは、車はそちらへ進んでくれません。
これは、
普通車は前輪で舵を取るため、
ハンドルを回しても、
後輪の位置はあまり変わらないからです。

でも、前輪は動いていますから、
“車の向き”は変わっているのですよ。
そして、ハンドルを切ったままバックを続けると、
ようやく車が進路を変えるわけです。

こうした特性をドライバーが認識していれば良いのですが、
分かっていないと、
ついぐいぐい飲み過ぎて、後で一気に酔いが回ってしまう、
という「冷や酒」のような失敗を犯すことになります。

これは、
他人の運転する車の動きを自分が運転しているつもりで、
客観的に見てみると理解できてきますよ。
これもお酒と同じかも知れませんね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






5年ほど前に放映されていたアニメ『刀語(かたながたり)』の
第4話に、こんなシーンがあります。

主人公の姉・鑢七実が、
敵・真庭蝶々から「構えろ」と言われて、
「何かあるたびにいちいち構えるだなんて、その分だけ動作が遅れるじゃありませんか。」
と答えるのです。


これを聞いて、
「右左折直前での逆ハンドル」を連想してしまったのは、
やっぱり職業柄なのでしょう。


そう。
ハンドルを左に切り始める直前に「右」に、
逆に、ハンドルを右に切り始める直前に「左」に、
一瞬ハンドルを傾けてしまう人は多いですね。

もしかしたら、内輪差を気にしてそうしているのかも知れませんが、
内輪差に関しては、逆ハンドルは、あまり効果がありませんよ。

と言うのも、
後輪は前輪より遅れて動くため(だからこそ内輪差が生じるのですが)、
曲がるのと反対側に車体が一瞬向いたとしても、
肝心の後輪は、思った(願った)ほど動いてくれないのです。

それどころか、反対側に車体を向けることで、
自車を追い越そうとしてくる後続車(特に二輪車)に接触してしまう
危険性すら孕んでいます。
言ってみれば
「確認していない側に車体を向ける」のと同じですからね。


予め構えない「虚刀流・零の構え『無花果(いちじく)』」(と呼ぶのだそうです)、
運転技能の参考にもなりそうです。


ちなみに、この七実お姉ちゃん、
「1回見れば大抵のことは覚えられます。2回見れば盤石。」
なんて、すごい科白も言ってのけます。
これまた、商売上、うらやましく思いながら観てました。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車には「内輪差」というものがあって、
ハンドルを回した状態で車を動かすと、
後輪が前輪よりも内側を通ります。

…という話をすると、まれに、
「それはバックする時でも同じですか?」と訊かれることがあります。
が、どちらでも同じですよ。


バックの時は、前輪が後輪よりも外側を通るため、
「外輪差」という用語で言い換えることもありますが、
「前進時の内輪差」と「バック時の外輪差」は、
同じ事象を説明したものです。
つまり、前進だろうと、バックだろうと、
前輪が外側を、後輪が内側を通るのです。
これは、手元にミニカーでもあれば、
(消しゴムか何かを車に見立てても良いです)
それを前後に動かしてみれば理解できると思います。


そして、その理屈が解れば、
カーブを曲がるのも、右左折するのも、クランクコースやS字コースを通るのも、
はたまた方向変換や縦列駐車でも、
とにかくハンドルを回して車を動かす場面すべてにおいて
車両感覚が把握しやすくなるはずです。


もっとも、こういうのは、
“理屈”ではなくて“体感”してもらうのが一番の近道なんですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車に乗り込む前には、
車の前(前方)を見ておきましょう。
そこに猫が寝ていることも、物が置いてあることもありえますし、
子どもがしゃがんでいたりしたら一大事です。


某物流会社のトラックは、
駐車する際に、前輪にタイヤ止めを噛ませて車を離れますね。
あれは、万が一にも車が動き出さないように、というよりも、
タイヤ止めを外す際に必ず前方を回ることになるため、
乗車前に安全確認ができることの意味が大きいでしょう。


教科書的には、
車の“前後左右”を確認するべきですが、
少なくとも前だけは見てください。

ちなみに、技能試験では、
次の受験者は左後ろのドアから出るので、
運転席を一旦通過して車の前を見てから運転席のドアを開ければ、
それで車の周囲の安全を確認したことになります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「クランク型コース」と「S字型コース」のことを
「狭路課題」と呼びます。
※「方向変換」や「縦列駐車」や2種免許の「鋭角コース」も
 広義には狭路に含みますが、ここでは除外することとします。


さて、狭路を通過する際に、
クランクにもS字にも共通するコツとして、
「4つのタイヤが通る軌跡をイメージする」ということが挙げられます。
特に後輪は内輪差を作りますので注意が必要です。

そう。車には内輪差があるのです。

そんなことは改めて言われずとも分かっているはずでしょうが、
いざ狭路に進入すると、“ボンネット”を通らせようとして、
後輪を縁石に載り上げてしまう人が多いのも事実です。


内輪差で載り上げるまで気が付かないというのは、
相手が人だったら「轢くまで気付かない」ということですよ。
なので、内輪差では絶対に(“絶対に”です)載ってはいけません。

「後輪をぶつけるよりは前輪をぶつける」くらいの気持ちで
わざと大回りをするように意識してみると良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




人も車も信号を守って走らなければなりません。
それはそうなのですが。


さて、こちら(普通車)が青信号に従って交差点を通過しようとしている時、
横切る道(そちらは赤)を直進しようと信号待ちしている自転車が、
前輪を交差点内に入れてしまっていることがあります。
おそらく、自転車の接地面をライン内に入れていれば良い、
と思い込んでいるに違いありません。
でも、それだとタイヤの前半分はラインからはみ出す理屈です。


同様に、この時季は、傘を差している歩行者が、
傘の前半分を歩道からはみ出させて信号待ちしている光景をよく見掛けます。
これも、きっと、
歩道内に足を置いていれば大丈夫だと思い込んでいるのでしょう。
まあ、雨の日ばかりでなく、
やっぱりこの時季は晴れていても“日傘”を差している人がいますし、
また、季節を問わず大きな荷物を持っている人も同じですね。


自転車や歩行者には
一歩下がって信号待ちしてほしいと思う一方、
普通車を運転しているドライバーとしては、
こういう場面が珍しくないものと認識して、
留意しながら走らなければなりません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右カーブでも、左カーブでも、
また、S字コースやクランクコースでも、
ドライバーは「前輪」を意識して曲がってください。

「前輪」ですよ。
「ボンネット」ではなくて。

ボンネットを通らせるように車を運ぶと、
内輪差でラインを踏んだり縁石に載ったりしてしまいがちです。
もちろん前輪は運転席から直接見えないため、
ボンネットを見てしまうのは当然の行為と言えますが、
それでも、
前輪の位置(フェンダー=ボンネットの中ほど)を意識して、
前輪を外側のラインに沿わせるように動かしていくのがコツなのです。


これは右折でも同じ。
右折は、
直近マーク(菱形や三角形のマーク)が描かれていればそのすぐ近く(文字通り)を、
直近マークが無ければ交差点の中央付近を、
左前輪が通るようにして曲がっていきます。
このときにも、前輪の位置をイメージしながら車を進めましょう。


ただ、カーブでも狭路でも右折でも(他の課題でも同じですが)、
近くの路面ばかりずっと見続けていてはいけません。
ハンドルを戻すときには、やはり遠くを見てくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



 


クランクでも、S字でも、方向変換や縦列駐車でも、
あるいは二種免許の鋭角コースでも、
タイヤが縁石に載り上げてしまうのは、
前進なら内輪差、後退なら外輪差によるものがほとんどです。


この「前進時の内輪差」と「後退時の外輪差」とは、
事象としては同じものです。
ハンドルが切れている状態で車を動かすと、
前輪が外側を、後輪が内側を通りますから、
前に進めば内輪差が生じ、バックすれば外輪差が生じるのです。


と言うことは、
内輪差や外輪差で縁石に載りそうになったら
載る前に(「載る“前”」というのがポイント!)
ハンドルをまっすぐにすれば、載らずに済む理屈です。


ところが、教習生の中には、
載り上げそうなのが分かっていながら、
ハンドルを戻すと反対側がぶつかりそうになるためか、
そのまま進んでしまい、結果として縁石に載ってしまう
という人が、少なからずいらっしゃいますね。

でも、反対側がぶつかりそうになったなら、
ぶつかる前に(これもポイント!)
切り返しをすれば良いだけのことです。


ハンドルを切っているからこそ内輪差や外輪差が生じているのですから、
まず、ハンドルをまっすぐに戻して通ることを考えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




バックでは、
外輪差により前輪が外側にふくらむ軌跡を描くので、
後輪はできるだけ内側を通らせたいものです。


バックで右に曲がる時は、
運転席の窓から顔を出して右後輪の動きを見ながら、
できるだけ縁石に近い所をタイヤが通るように(もちろんぶつからないように)
ハンドルを切りましょう。


しかし、バックで左に曲がる時は、
左後輪が運転席から直接見えないので、苦労します。
左バックする時だけサイドミラーを下に向けて左後輪の動きを見る方法
も間違いとは言えませんが、
ミラーに写った像でタイヤと縁石の距離感をつかむのは難しいですよ。
(大型車や二種免許においては“深視力”を使う場面ですが)
また、バックが終わって前進し始める際にミラーを戻すのに手間取りますし、
ミラーを戻し忘れるリスクも伴いますので、あまりお勧めはしません。


では、どうしたら良いかと言うと…

後輪は、セダン型の車でしたら、後ピラーの下にあります。
ですから、
例えばブロック塀の路地へバックで入るならその塀の角が、
(教習所では一番角のポールを目標にしても良いでしょう)
“後部窓ガラスの三角の部分”に見えた所でハンドルを切れば良い理屈です。


この目標は、縦列駐車でも使えます。
駐車スペースの直前の車と並べた所で自車を止めてバックを始めたら、
並べた相手の車体後部(教習所ではやはり一番角のポール)が
“後部窓ガラスの三角の部分”に見えた所で
ハンドルを切って駐車スペースに入って行けば良いのです。


ただし、車のサイズや運転者の体格等により見え方は当然違いますから、
何度か練習してみて、自分なりの「この辺に見えた時」というタイミングを
早い段階で掴んでおきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





踏切では必ず一時停止して、
窓を開けて、目と耳で安全確認してください。


そして、発進したら、一気に通過します。


と言うことは、
踏切の先に自車が入れるスペースが無かったら、
発進してはいけないのです。
今年2月に起きた山陽電鉄踏切での脱線事故は
記憶に新しいところでしょう。


また、MT(マニュアル)車では、
踏切内でギアチェンジをしないでください。
エンストのリスクを少しでも減らすためです。


AT(オートマ)車の場合は、
もちろんギアチェンジは関係ありませんが、
その代わりと言うか、
踏切を通過し終えるまでブレーキを踏まないようにします。
踏切のすぐ先で停止しなければいけないような所でも、
後輪(前輪だけでなく)が線路を渡りきってから
ブレーキを踏んでください。


そもそも、「踏切内でブレーキ」という状態は、
踏切の先に自車が入れるスペースが有るのを
しっかり確認していなかった証拠でもあります。

一つ一つの手順の意味を理解して、
形だけの動作にならないようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路課題(S字コースやクランクコース)では、
4つのタイヤが通る軌跡をイメージして車を動かしてください。
特に後ろのタイヤは内輪差を作るので、要注意です。


また、クランクコースで顕著ですが、
「ここでハンドルを回す」といった目標を決めている人がいます。
パイロットアカデミーでも、そういう教え方をする時がありますし、
そのやり方で覚えやすいなら、それ自体は否定しませんが、
それでも、「タイヤがどう動くのか」をイメージしたうえで、
ハンドルを回してほしいのです。


もし「4輪の軌跡をイメージ」が難しいなら、
「後輪の軌跡」だけでもイメージすると良いでしょう。
後輪が内輪差を作ることを意識してみると、
前輪は、自ずと前に出せるようになるはずです。


それと、完全に停止してしまうと車の動きが分からなくなります。
AT車ならクリープ、MT車なら断続クラッチを使って、
少し進みながらハンドル操作したほうが
やりやすいと思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折では、前輪が、
“向かおうとしている道の左端を延長させたライン”
を踏んだ時に、ハンドルを回し始めてください。
こうすると、
後輪が丁度“隅切り”(縁石の角の部分を削った部分)の所を通れて、
結果、小さく曲がることができます。

普通乗用車の場合は、
その“左端を延長させたライン”が
ボンネットの真ん中ぐらい(つまり前輪のある所)
に見えたら、そこがハンドル回し始めのポイントです。

トラックのように運転席の真下に前輪がある車では、
“向かおうとしている道の左端”がドライバー自身と並んだ時に、
バスのようにドライバーが前輪を背負って運転するような車では、
これから走る道が完全に見通せた時に、
ハンドルを回し始めると、
ほとんどのコーナーで上手に左折できます。
(例外もあるのですけど、混乱させてもいけないのでここでは割愛)

これらすべて、車種は異なっても、
“左端の延長線”に“前輪”を合わせてハンドルを回しているのは
お分かりでしょうか。

なお、前輪を合わせるのは、
“縁石そのもの”ではなく、“想像上の延長線”であるというのが、
初めのうちは難しいかも知れません。
特に隅切りの大きなコーナーでは、
縁石の角が見えているうちにハンドルを回し始めてしまいがちですが、
それでは、前輪は通れても後輪が通れません。
「一呼吸置く」ぐらいの気持ちでハンドルを切る必要があります。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「方向変換」課題(※)では、
バックする時に車体が扇型を描きますので、
それを踏まえて危険な箇所箇所を確認しなければなりません。
※「方向変換」
 車庫部分にバックで車を入れて、向きを変えて出口に向かう課題です。
 俗に「車庫入れ」とも呼び、一般的にはそう呼んだほうが通じやすいかも知れません。


まず、車庫前で、車庫の中の安全確認をします。
子供が遊んでいたりしないか、障害物が無いか。

そして少し前進しつつ車体を斜めにして
(試験場によっては車体を斜めにしてはいけない所もあるようですので、
その場合は指示に従ってください。)
車体後部を車庫に向けたら、
車を停めて、後ろの安全を確認してください。


バックを始めたら、
扇の要(円弧の中心)となる後輪を見ていってください。
縁石の近くに寄せていくのですが、
でも、縁石に載らないように。


扇型を描き始めたら、
バックの時は前輪が“外輪差”を作りますので、
外側にふくらむ部分(ボンネットの角)を見ていきます。


車体が車庫の奥に向いたら、
今度は、真後ろを見ていきます。
そして、車庫の壁(試験場や教習所ならポール)にぶつかる前に車を止めます。


文章で書くと長くなってしまいます(これでも書き足りない…)が、
要は「危ない所、危ない所」を順に見ていくということです。
安全に、確実に、バックしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路課題の「S字型」コースでは、
前輪をできるだけ外側を通らせます。
内輪差では絶対に(「絶対に」です)ぶつけないでください。


これは理屈では分かっていても、初心者には難しいようです。
と言うのも、車体を外側へ持って行くと
ボンネットが道路からはみ出すように見えるので、
ドライバーとしてはやはり怖いのが先に立つからです。


しかし、そこを思い切り、外を通らせてほしいのです。
外側の縁石にぶつかることもあるかも知れませんが、
「内輪差でぶつかるよりマシ」と考えてください。
そして、失敗しながら車両感覚を掴んでいきましょう。


また、狭い道なので近くに目を配らなければなりませんが、
でもやっぱり、遠くも見てほしいのです。
S字のカーブがこれからどう続くのか、どう変わって行くのか、
“自分の走るべき道”を見るのはドライバーの基本ですので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブを曲がる際にはハンドルを回しますが、その時の目線は、
自分が走っている車線の外側ラインに持っていってください。

すなわち、左カーブならセンターライン(片側1車線ずつの道路を想定)を、
右カーブなら左の縁石や路側帯や水切り線を、
それぞれ見ながらハンドルを回すことになります。
もちろん、ハンドルを切る量はカーブに合わせてください。

車が曲がり始めたら、
その目線を(カーブをなぞりつつ)先へ先へと持って行き、
最後はカーブの出口を見てアクセルを踏む(「前見て加速!」)わけです。

この「外側を通るタイヤの軌跡を目で先取りする」という動作は、
周回コースのカーブばかりでなく、
S字型(屈曲)の狭路でも同じ要領を使えばうまく通過できるはずです。
S字を通過中は、前輪をできるだけ外側へ持っていきたいので、
左右のカーブそれぞれ外側の縁石を目でなぞりながらハンドルを回しましょう。

また、教習課題ではありませんが、
狭い駐車場で車を移動させるような場合にも、
「外側前輪の軌跡を目で先取りする」を意識すると
うまく車を取り回せると思いますので、試してみてください。


う~む。文に書くと分かりにくいですな。
本当は隣(助手席)に乗って手振りを交えて説明すれば
そんなに難しいことではないのですけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





狭い路地へ左折する時に、
左へ寄せすぎると曲がりきれないことがあります。


そんな時は、
ハンドルを切り始めるタイミングを少し遅らせてください。
本当は大回りはしたくないのですが、内輪差でぶつけるよりマシです。

もしそれで右前が曲がりきれない場合は、切り返してください。

間違っても、
「ハンドルを右に一瞬切ってから左に回す」のは避けましょう。
こんな“逆ハンドル”を切っても、
ご存じのとおり普通車は前輪で舵を取りますから、
前輪ばかりが外側に膨らんで、肝心の後輪はほとんど動きません。
逆ハンドルは、実効性が無いことに加えて、
頭を突然振ることで右側の車にぶつかったりもしますから、
非常に危険でもあります。


それと、恐いのは、
逆ハンドルがクセになってしまうこと。
勢いを付けてからでないとハンドルを左に回せなくなってしまうと、
そのクセを修正するのが一苦労ですよ。


そもそも、左折しようとする先が広い道なのか狭い道なのかを
いよいよ左折の瞬間になって初めて見るのが間違い。
手前のうちに曲がる先の道も見ておき、狭い路地だったら、
二輪車等を巻き込まない程度まで寄せて、
あまりきっちりとは寄せないようにしましょう。


これは、路上運転だけでなく、
所内課題のクランクやS字コースの入り口などでも、
同じことが言えます。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




慣れないうちは、
バックしながらハンドルを回すのは難しいです。

なぜ難しいかと言うと、
ドライバーが後ろを見ている状態では、
「右」へ向かいたいときにハンドルを「左」に、
「左」へ向かいたいときにハンドルを「右」に、
つまり逆に回さなければならないからです。

「右」とか「左」とか頭で(文字で)考えずに、
「“行きたい方”へハンドルを切る」と覚えれば良い、
とは言われます(教習でそう教えることもあります)が、
それだって、車の動きが把握できているのが前提の話です。

加えて、バック中は舵を取る前輪が後ろにあるので、
ハンドルを切ってから車が曲がっていくまでにタイムラグが生じるのも、
難しいと言われる理由でしょう。
前進時のハンドルとは挙動が違うので、戸惑ってしまうのです。

では、バックでのハンドルが苦手だという人は
どうしたら良いでしょうか。

そりゃ、「慣れるまで練習する」のが一番です。
が、パイロットアカデミーに通う教習生は
「免許を早く取りたい」と思っている方が多いので、
あまり時間を掛けているわけにもいきません。

そこで、試験場での技能試験に限っては(“受験テクニック”の部類に属しますが)、
「バックしている最中はハンドルを動かさない」と
覚えてしまうのも一策です。
後退中にハンドルを動かす必要があれば、
いったん車を停めて、
ドライバーが前に向き直ってから、落ち着いてハンドルを回して、
それから再びバックを始めれば良いでしょう。
“据え切り”は本当は好ましくありませんが、試験では減点されません。

ちなみに、場内試験において後退が必要な場面では、
すべて、ハンドルは「まっすぐ」か「全部回す」のどちらかで
対処できるはずです。
ご参考になれば。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ