Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:前進


突然ですが、
世の中に摩擦というものが無かったら、
車は走れません。

タイヤで地面を蹴って走る以上、
地面との摩擦が無かったら、
タイヤが空転してしまい、車は進んでくれません。

とは言うものの、
車の推進力以上に摩擦が大きすぎると、
やっぱり車は進んでくれません。

適度な摩擦があってこそ車は走るのです。

仕事だって、人間関係だって、
適度な摩擦があった方が進展するような気がします。

今年もいろんな“摩擦”がありそうですが、
それらすべてを“糧”にして、前進して行きたいと思います。
「前見て加速!」で。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


本免技能試験での「方向変換」の課題では、
車体を車庫の中央に入れることは求められていません。
むしろ、左に出たいのなら車庫の右側に、
右に出たいのなら車庫の左側に、
寄っておくと、出るのがラクです。

ところで、
左に出たいのに車庫の左側に寄ってしまうことがあるかも知れません。
そういうときは、右に寄せてから出ましょう。
この行為を、教習では「幅寄せ」と呼びます。

さて、このケース(左に寄りすぎてしまったため右に幅寄せしたい場合)は、
車を前進させながらハンドルを右に全部切り、
ある程度寄ったところで、今度はハンドルを左に全部切ります。
そして、車体が真っ直ぐになったらハンドルも真っ直ぐに戻して、
真後ろに向かって後退してください。

一方、バックで行う「幅寄せ」もあります。
真っ直ぐ前進してから後退を始め、
ハンドルを(この例では右に)切ります。
そして、ある程度寄ったら、
ハンドルを左に全部回し車体を真っ直ぐにするのです。

この「バックでの幅寄せ」は、
前進での幅寄せより大きく寄せられるのはその通りなのですが、
バックしながらハンドルを調整するのは難しいですよ。
その点、前進でなら車の向きが変わっていくのが見えていますし、
危なければ動作を取りやめることも容易にできますので、
試験では、「前進での幅寄せ」をお勧めしておきます。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

本免試験の「方向変換」課題は、
必ずしも車庫の真ん中にバックしなければならないものではありません。
しかし、自分が出て行きたい側に寄ってしまって
(例えば、右に出て行きたいのに右に寄り過ぎて)
出にくくなる場合があります。
そうなったときは、
「幅寄せ」を使って、反対側(上の例では左)に車を寄せましょう。

「幅寄せ」と聞いて、
隣の車が自分側に寄って来ることをイメージする人もいるでしょうが、
教習課題としては、
一定のスペース内で自車が右なり左なりに寄せることを
「幅寄せ」と呼びます。

ところで、幅寄せには、
「前進しながら寄せる方法」と「後退しながら寄せる方法」とがありますが、
パイロットアカデミーでは前者(前進で寄せる)を推奨しています。
というのも、バックでハンドルを取り回すのは初心者には難しいからです。

幅寄せの手順としては、
例えば左に幅寄せしたいなら、
まず、ゆっくり前進しながらハンドルを目いっぱい左に切ります。
そしてハンドルを切ったら、そのまま車を進めてください。
当たり前の話ですが、ハンドルを回しただけでは車は寄ってくれませんからね。
しかも、これを少し欲張り気味に寄せておくのがコツです。

しっかり寄れたら、
今度はハンドルを反対(この例では右)に切って車体がまっすぐになるまで進みます。
この時にハンドルを躊躇する人がいますが、反対に回すのも目いっぱいです。
そして車体がまっすぐになったら、
ハンドルをまっすぐにしてバックすれば「幅寄せ」の完了です。

これを覚えておくと、
免許取得後の実際に車庫入れする場面でも使えますし、
試験でも、後退に余計な緊張をしないで済むと思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


縦列駐車の苦手な人が
「バックが難しいので…」と言い訳をすることがあります。

いやいや。
縦列駐車はバックで入れる方が簡単なんですよ。
実際やってみれば分かりますが、
あのスペースに前進のまま車体を入れていくのは、
至難の業です。

前向きで道路左端に寄せて停めるのは、
大型免許の技能課題である「路端停車」に他ならず、
このことからも、
前向きに寄せる方が難しいのは想像が付くでしょう。

では、なぜ後ろ向きに縦列駐車するのが容易なのかと言うと、
普通自動車は前輪で舵を取るからです。
つまり、後退しながら
“お尻”を駐車スペースに入れてハンドルをいっぱいに回せば、
“頭”が大きく動いてくれて、
そのスペースに車体をうまく収めることができるのです。

縦列駐車は
空から俯瞰するイメージでハンドルを取り回すと
車体の動きを把握しやすいですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ご存じのとおり、車には「内輪差」というものがあって、
ハンドルを回した状態で車を動かすと、
後輪が前輪よりも内側を通ります。


まれに、
「それはバックする時でも同じですか?」と質問されることがありますが、
どちらでも同じですよ。

バックの時は、前輪が後輪よりも外側を通るため、
「外輪差」という用語で言い換えることもありますが、
「前進時の内輪差」と「後退時の外輪差」は、同じ事象を言っています。
とにかく、ハンドルを回して車を動かす場面すべてにおいて、
後ろのタイヤは内側を通る、ということです。

これは、手元にミニカーでもあれば、
(消しゴムか何かを車に見立てても良いです)
それを前後に動かしてみれば理解できると思います。


ですから、
クランクコースやS字コースで内輪差に注意しながら前進するのと同様、
方向変換や縦列駐車では、外輪差に注意しながらバックしてください。


もっとも、こういうのは、
“理屈”ではなくて“体感”してもらうのが一番の近道なんですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



クランク(屈折型狭路)コースは、
前進で通過するのが基本です。
試験でも、教習でも、前進で通過します。

しかし、パイロットアカデミーの教習では、
一部の教習生には(ごく稀なケースですが)
バックでクランクを通ってもらうことがあります。

それは、
ハンドルをどう切ると車体がどう動くのかを
イメージしてもらうためです。
特に“外輪差”については、
運転席の目の前で起こる出来事なので、身をもって理解できるでしょう。

そして、「外輪差が分かる」ということは、
「内輪差も分かる」ことでもあります。
口で何度も、
「前のタイヤは外側を通り、後ろのタイヤは内側を通る」
と説明するよりも、
実際の車の動きを見てもらうのが一番でしょう。


また、「バックで直角に曲がる」のは、
「方向変換」(いわゆる「車庫入れ」)と同じ動きです。
仮免取得後の練習を、言わば先取りしていることになるので、
後々の苦労が少なくて済むという副次的効果もあります。

仮免技能試験には出ませんが、
意味のある練習とご理解ください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルは何回転するか知っていますか。

今の乗用車は、
左右それぞれに2回転に少し足りないくらい(FF車だと1回転半くらい)です。
ですから、カーブや直近マークに合わせて調整しながら回す以外は、
殆どの場面で1回転を超えて回すことになる理屈です。

そのため、
ハンドルを切った後に、まっすぐに戻せず、
右か左に1回転切れている状態で止めてしまう人がいます。
特に「クランクの出口」でこういう症状が出やすいですね。


これを克服するためには、
慣れるまでは、
ハンドルを切る時に、回す回数を数えておくというのも一つの手です。
こういう教え方は邪道なのかも知れませんが、
少なくとも仮免前の所内教習なら、それで覚えた方が早い場合があります。


それでも、もし、ハンドルまっすぐが分からなくなったら、
ホンの少しだけ車を前進させてみてください。
車の動きを見れば、ハンドルが切れているのかまっすぐなのかが分かりますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




意外に思われる方がいるかも知れませんが、
世の中に摩擦というものが無かったら、車は走れません。

リニアモーターカーのように宙に浮いて動くのなら別ですが、
タイヤで地面を蹴って走る以上、
地面との摩擦が無かったら、
タイヤが空転してしまい、車は進んでくれません。

とは言うものの、
車の推進力以上に摩擦が大きすぎると、
やっぱり車は進んでくれません。

適度な摩擦があるからこそ車は走るのです。


またお得意の“人生訓”になってしまいますが、
仕事も、人間関係も、
適度な摩擦があった方が進展するんじゃないでしょうか。


今年1年、いろんな“摩擦”がありました
(殊に今年は多かったように思います)が、
すべて、来たる年への糧にして、前進して行きたいと思います。
「前見て加速!」で。


今年もお世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



縦列駐車では、
1つ目のハンドルを切って車体を駐車スペースの奥へ向けたら、
ハンドルまっすぐで奥へ入っていきます。
この「奥へ向かって入る」という動作が大事であることは、
このブログでも、何度か書いています。
しかし、それでも、
奥に向かって入るのが不十分で、
浅くなってしまう(駐車スペースに入りきれない)人がいますね。

車は、バックしながらハンドルを回すと、
車体の前方が大きく寄って行きます。
この挙動が前進の時とは違うため、
2つ目のハンドルを切るのを慌ててしまうために、
こういう症状が出るものと思います。
ここは、
できるだけ奥まで入ってから2つ目のハンドルを回すように、
敢えて遅らせて切り始めてみてください。
それで試行錯誤を繰り返してみて、
ちょうど良いタイミングをつかんでもらえれば良いと思います。

ついでに言うと、
浅すぎたのを入れ直すのは苦労しますよ。
深すぎた場合は、
切り返し(バックでの切り返し)をすれば修正できますから、
“浅すぎ”よりは“深すぎ”を選ぶぐらいのつもりでいて良いです。
その意味でも、「奥まで入る」を意識してみましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




方向変換(いわゆる「車庫入れ」)の課題では、
車体を車庫の中央に入れることは求められていません。
むしろ、左に出たいのなら車庫の右側に、
右に出たいのなら車庫の左側に、
寄っておくと、出るのがラクです。

ところで、
左に出たいのに車庫の左側に寄ってしまうことがあるかも知れません。
そういうときは、右に寄せてから出ましょう。
この行為を、教習では「幅寄せ」と呼びます。


さて、左に寄りすぎてしまったため右に幅寄せしたい場合は、
車を前進させながらハンドルを右に全部切り、
ある程度寄ったところで、今度はハンドルを左に全部切ります。
そして、車体が真っ直ぐになったらハンドルも真っ直ぐに戻して、
真後ろに向かって後退してください。

一方、バックで行う「幅寄せ」もあります。
真っ直ぐ前進してから後退を始め、
ハンドルを(この例では右に)切ります。
そして、ある程度寄ったら、
ハンドルを左に全部回し車体を真っ直ぐにするのです。

この「バックでの幅寄せ」は、
前進での幅寄せより大きく寄せられますが、
バックしながらハンドルを調整するのは難しいですよ。

その点、前進なら車の向きが変わっていくのが見えていますし、
危なければ動作を取りやめることも容易にできますので、
試験では、「前進での幅寄せ」をお勧めしておきます。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





本免試験の「方向変換」課題で、
車体を車庫に収めたものの、
自分が出て行きたい側に寄ってしまって
(例えば、右に出て行きたいのに右に寄り過ぎて)
出にくくなってしまった場合には、
「幅寄せ」を使って、反対側(上の例では左)に車を寄せましょう。

「幅寄せ」と聞いて、
片側二車線の道路等で隣の車が寄って来ることを
イメージする人もいるでしょうが、
教習課題としては、
一定のスペース内で自車が右なり左なりに寄せることを
「幅寄せ」と呼びます。


さて、幅寄せには、
「前進しながら寄せる方法」と「バックしながら寄せる方法」とがあります。
初心者にはバックでハンドルを取り回すのが難しいので、
パイロットアカデミーでは「前進で寄せる方法」を推奨しています。


手順としては、
例えば左に幅寄せしたいなら、
まず、ゆっくり前進しながらハンドルを目いっぱい左に切ります。
そしてハンドルを切ったら、そのまま車を進めてください。
当たり前の話ですが、ハンドルを回しただけでは車は寄ってくれませんからね。
しかも、これを少し欲張り気味に寄せておくのがコツです。

しっかり寄れたら、
今度はハンドルを反対に切って車体がまっすぐになるまで進みます。
この時にハンドルを躊躇する人がいますが、反対に回すのも目いっぱいです。
そして車体がまっすぐになったら、
ハンドルをまっすぐにしてバックすれば「幅寄せ」の完了です。


これを覚えておくと、
試験でも免許取得後でも対処できますし、
後退に余計な緊張をしないで済むと思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




縦列駐車の苦手な人が
「バックするのが難しい」と言い訳をすることがあります。

いやいや。
縦列駐車はバックでやる方が簡単なんですよ。
実際やってみれば分かりますが、
あのスペースに前進のまま車体を入れていくのは、
至難の業です。

前向きで道路左端に寄せて停めるのは、
大型免許の技能課題である「路端停車」に他ならず、
このことからも、
前向きに寄せる方が難しいのは想像が付くでしょう。


では、なぜバックで縦列駐車するのが容易なのかと言うと、
普通自動車は前輪で舵を取るからです。
つまり、後退しながら
“お尻”を駐車スペースに入れてハンドルをいっぱいに回せば、
“頭”が大きく動いてくれて、
そのスペースに車体をうまく収めることができるのです。


教習課題すべてに共通することですが、
特に縦列駐車は、
車の動きをイメージしながらハンドルを取り回すと良いですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





車には「内輪差」というものがあって、
ハンドルを回した状態で車を動かすと、
後輪が前輪よりも内側を通ります。

…という話をすると、まれに、
「それはバックする時でも同じですか?」と訊かれることがあります。
が、どちらでも同じですよ。


バックの時は、前輪が後輪よりも外側を通るため、
「外輪差」という用語で言い換えることもありますが、
「前進時の内輪差」と「バック時の外輪差」は、
同じ事象を説明したものです。
つまり、前進だろうと、バックだろうと、
前輪が外側を、後輪が内側を通るのです。
これは、手元にミニカーでもあれば、
(消しゴムか何かを車に見立てても良いです)
それを前後に動かしてみれば理解できると思います。


そして、その理屈が解れば、
カーブを曲がるのも、右左折するのも、クランクコースやS字コースを通るのも、
はたまた方向変換や縦列駐車でも、
とにかくハンドルを回して車を動かす場面すべてにおいて
車両感覚が把握しやすくなるはずです。


もっとも、こういうのは、
“理屈”ではなくて“体感”してもらうのが一番の近道なんですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




クランク(屈折コース)は、
試験では、前進でしか通過しません。
パイロットアカデミーの教習でも、
通常は、前進で練習するだけなのですが、
教習生によっては、ごく稀に、
バックで通過してもらうことがあります。
(他の教習車に遠慮しながらですが…)


バックでクランクを通過してみると、
ハンドルをどう切ると車体がどう動くのかがイメージしやすくなります。
特に外輪差については、
運転席の目の前で起こる出来事なので、身をもって理解できるでしょう。
そして、「外輪差が分かる」ということは、
「内輪差も分かる」ことでもあります。
口で何度も、
「前のタイヤは外側を通り、後ろのタイヤは内側を通る」
と説明するよりも、
実際の車の動きを見てもらうのが一番でしょう。


また、「バックで直角に曲がる」のは、
「方向変換」(いわゆる「車庫入れ」)と同じ動きです。
仮免取得後の練習を、言わば先取りしていることになるので、
後々の苦労が少なくて済むという副次的効果もあります。


試験には出ないのですが、
意味のある練習とご理解ください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルを切ったは良いけど、まっすぐに戻せない人っていますね。
特に「クランクの出口」でこういう症状が出やすいのですが、
そういう人は、大概、
右か左に1回転切れている状態で止めてしまっています。


そもそも、ハンドルは全部で何回転するか知っていますか。
今の乗用車は、左右それぞれに2回転くらい(FF車だと1回転半くらい)のはずです。
ですから、カーブ(または直近マーク)に合わせて調整しながら回す以外は、
殆どの場面で1回転を超えて回すことになる理屈です。

このことを考えれば、
ある程度の量を切ったハンドルを1回だけ戻したのでは
殆どの場面でまっすぐにならないことも、理解できるでしょう。


慣れるまでは、
ハンドルを切る時に、回す回数を数えておくというのも一つの手です。
(「回す回数を数える」って文字の並びが妙ですな)
こういう教え方は邪道なのかも知れませんが、
少なくとも仮免前の所内教習なら、それで覚えた方が早い場合があります。


それでも、もし、ハンドルまっすぐが分からなくなったら、
ホンの少しだけ車を前進させてみてください。
車の動きを見れば、ハンドルが切れているのかまっすぐなのかが分かりますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




バックの時にハンドルを調節しながら回すのは至難の業です。
体を捻った運転姿勢ではハンドルが回しにくいのに加え、
車の動きが把握しにくいからです。


では、なぜバックしている時は車の動きが把握しにくいのでしょうか。
これまたドライバーが体を捻っているためであるとか、
リアウインドーからは景色が見づらいため、というのもありますが、
実は、その最も大きな理由は、
「車体の動き方が前進とは違う」というものです。


ハンドルを切った状態でバックした時は、
“車が横向きに移動する量”が、
同じようにハンドルを切って前進した時の半分以下になります。
そのため、動き始めてもすぐには車の向きが変わらないので、
つい、ハンドルを切り過ぎてしまうのです。
そして、それを修正しようと逆に切る時にも同じ症状が出る、
というスパイラルに陥ってしまうことも珍しくありません。


ですから、バックしながらハンドルを回すのは極力避けましょう。
狭路内で曲がりきれなかったときの切り返しも、
ハンドルを“逆に回す”のでなく“まっすぐ”でバックすれば
苦労することはありません。
方向変換や縦列駐車でハンドルを回さざるを得ない場面でも、
ハンドルは“調節”を要さず、
何も考えずに“いっぱい”に回せば良いのです。

少なくとも試験場内のコースにおいてはこれで対応できるはずなので、
パイロットアカデミーでは、こう教えています。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「クランク」や「方向変換」で、
切返しをするほどでなく、ハンドルを調整すれば通れる程度の時があります。
そんな時は、「ハンドルをまっすぐにする」というのを覚えておくと便利です。


前進であれバックであれ、ハンドルを切った状態で進んでいる時には
タイヤの動く軌跡を予想して運転するのですが、
「今は大丈夫だが、このまま進むとぶつかりそうだ」という時に、
それが判っていながら、ハンドルを切ったまま進んでぶつける人がよくいます。
そういう教習生に話を聞くと、
ハンドルを調整すれば回避できるのは承知していたはずなのに、
「どのくらい戻せば(※)良いかが分からないから何も対処しなかった」
ということが多いようです。
※クランクや方向変換では、ハンドルは全部回して曲がるのが基本ですから、
「ハンドルを調整する」=「ハンドルを戻す」なのですけど…

ハンドルの戻し加減が分からないなら、「まっすぐ」に戻してください。
「ハンドルまっすぐ」なら内輪差も外輪差もできませんから、
「今のまま進めばぶつからない」ならそれで通れる理屈です。
そして、危ない所を通り過ぎたら、改めてハンドルを切り直せば良いのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



方向変換(いわゆる「車庫入れ」)の課題では、
車体を車庫の中央に入れることは求められていません。
左に出たいのなら車庫の右側に、
逆に、右に出たいのなら車庫の左側に寄っておくと、出やすくなります。


しかし、左に出たいのに車庫の左に寄ってしまうことがあるかも知れません。
そういうときは、「幅寄せ」をしましょう。


左に寄りすぎてしまったため右に幅寄せしたいなら、
車を前進させながらハンドルを右に全部切り、
ある程度寄ったところで、今度はハンドルを左に全部切ります。
そして、車体が真っ直ぐになったらハンドルも真っ直ぐに戻して、
真後ろに向かって後退してください。


一方、バックで行う「幅寄せ」もあります。
真っ直ぐ前進してから後退を始め、
ハンドルを(この例では右に)切ります。
そして、ある程度寄ったら、
ハンドルを左に全部回し車体を真っ直ぐにするのです。


バックでの幅寄せは、前進での幅寄せより大きく寄せられますが、
試験ではお勧めしません。
バックしながらハンドルを調整するのが難しいからです。
その点、前進なら車の向きが変わっていくのが見えていますし、
危なければ動作を取りやめることもできますので。


ちなみに、試験課題(教習課題)に限って言えば、
バックしながらのハンドルは、
切らないか、でなければ、常に全部回していたはずです。
思い出してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




本免試験の「方向変換」課題で、
バックで車庫に収めた所が、出て行く側に車が寄ってしまった場合
(例えば、左に出て行きたいのに左に寄っている場合)や、
同じく本免試験の「縦列駐車」課題で、
駐車スペースに収まりきらなかった場合などには、
「幅寄せ」を使って、右に(あるいは左に)車を寄せておきましょう。


「幅寄せ」と聞いて、
片側二車線の道路等で隣の車が寄って来ることを
イメージする人もいるでしょうが、
教習課題としては、
一定のスペース内で自車が右なり左なりに寄せることを
「幅寄せ」と呼びます。


さて、幅寄せには、
「前進しながら寄せる方法」と「バックしながら寄せる方法」とがありますが、
初心者にはバックで車体をまっすぐに向けるのが難しいので、
パイロットアカデミーでは「前進で寄せる方法」を推奨しています。


手順としては、
例えば右に幅寄せしたいなら、
まず、ゆっくり前進しながらハンドルを目いっぱい右に切ります。
そしてハンドルを切ったら、そのまま車を進めてください。
当たり前の話ですが、ハンドルを回しただけでは車は寄ってくれませんからね。
しかも、これを少し欲張り気味に寄せておくのがコツです。


しっかり寄れたら、
今度はハンドルを反対に切って車体がまっすぐになるまで進みます。
この時にハンドルを躊躇する人がいますが、反対に回すのも目いっぱいです。
そして車体がまっすぐになったら、ハンドルをまっすぐにしてバックすれば
「幅寄せ」の完了です。


これを覚えておくと、
方向変換も縦列駐車も余計な緊張をせずに取り組めると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




路上試験後の後退種目(方向変換または縦列駐車)でも、
「脇見運転」はチェックされています。
しかも、これで減点される受験生が意外に多いのです。


「バックにおける脇見運転」というのは妙に聞こえますが、
何のことはありません。
前進時に“前”を見ていないのが脇見であるのと同様、
後退時に“後ろ”を見ていないのが、やっぱり脇見なのです。


方向変換や縦列駐車の課題で、
(後退を始める時に後ろを見ない人はさすがにいないでしょうが)
後退し終える直前に、前向きの運転姿勢に戻ってしまう人が
かなり多いのです。
車の進行方向から目を離すのですから、確かに脇見運転です。


考えてみれば、
車が後ろ向きに動いているうちに前を見る必要は無いはずです。
バックし終えるまでは後ろを見続けていましょう。
前を見たい時には、
いったん車を停止させてから振り返れば良いのです。


このブログのタイトルは「前見て加速!」ですが、
今日は「前を見ないで!」という話題でした。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ