Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:勉強


学科試験の対策としては、
問題を解いて勉強するのが何より効果的です。

学科試験問題を出題してくれるWebサイトもありますが、
教習所等の公的な立場で編集したものならまだしも、
誰でも無料で参加できるようなものは、
所詮“クイズ”の域を出ませんので、お勧めしません。

そこで、ここでは紙の問題集について言及することとします。

さて、その問題集には、大きく2種類あります。
一つは「教本の単元ごとに整理されたもの」(A)で、
もう一つは「本番試験を模したもの」(B)です。

初めて免許を取る人は、まずAをやってください。
教本を見ながらでも良いですから、
確実に、知識をモノにしていきましょう。

そして、すべての単元を一通り勉強し終えたら、
Bに取り掛かります。

Bの問題集をやると、
とかく「採点して終わり」になりがちですが、
それでは記憶の定着は図れません。
採点したら、その点数に一喜一憂するのでなく、
すべての問題(間違った問題だけでなく、正解だった問題も含めてすべて)
を、再度おさらいしておきましょう。

そして、お勧めしたい大事なコツは、
“もう一度、同じ問題をやってみる”ことです。
同じ問題を解いて、今度は満点が取れるように仕上げてください。
あれもこれも手を出して問題の数をこなしていくのも、
気持ちは分からないではありませんが、
それよりも、確実に得点できる問題を増やしていくほうが、
合格は近くなると思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


特殊な記憶能力を持っている人でない限り、
教本を読んだだけで学科試験合格レベルの知識を得るのは難しいでしょう。
普通は、問題集で演習して知識を定着させることになります。

ところで、問題集(ここではWebサイトでなく紙の問題集)には、
大きく2種類あります。
一つは「教本の単元ごとに整理されたもの」(A)で、
もう一つは「本番試験を模したもの」(B)です。

初めて免許を取る人は、まず「A」をやってください。
教本を見ながら解くのも良いでしょう。
自分の知識を確認しながら勉強を進めてください。

そして、すべての単元を一通り勉強し終えたら、
あるいは既に一度勉強したことのある人は、
「B」をやってみましょう。
なお、「B」の問題集は「解答して採点して終わり。」になりがちですが、
それでは記憶の定着は図れません。
採点したら、その点数に一喜一憂するのでなく、
すべての問題を(間違えた問題はもちろん正解だったのも含めてすべて)
再度おさらいしておきましょう。

そして、お勧めしたいコツは、
“同じ問題集を再度やってみる”ことです。
同じ問題を解いて、今度は満点が取れるように仕上げてください。
あれもこれも手を出して問題の数をこなしていくのも、
気持ちは分からないではありませんが、
それよりも、確実に得点できる問題を増やしていくほうが、
合格が近づくんじゃないでしょうか。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


パイロットアカデミーでは、
学科教習を実施しておりません。

その理由は、
できる限り教習生の出費を抑えたいから、ということと、
学科の知識は、つまるところ教習生自身が憶えるしかないから、という
2つの理由からです。

それは良い事のように聞こえます(良い事のように言っています)が、
反面、デメリットもあります。

2つめの理由に書いたように、
教習生は、学科教習を受講しなくて良い代わりに、
自分で計画立てて勉強しなければならないのです。
学習スケジュールを組むのも、その進捗を管理するのも、
模擬試験を受験したり、それを採点・検証したり、というのも、
すべて教習生自身が自己管理しなければなりません。
安く上がる分、苦労することは承知しておいてください。

もっとも、それは学科に限った話ではなく、
試験場で受験すること自体、
自ら情報を収集して、能動的に行動しなければならない事だらけなので、
パイロットアカデミーで受講されている教習生でしたら、
現時点で既に、条件はクリアしていると言って良いでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


学科試験で不合格になるのは同情できません。
そんなのは、
単に「勉強しなかった」というだけのことだからです。
意地悪な言い方をしてしまえば、
免許取得に対する熱意が足りなかったのではないでしょうか。

例えば、通勤・通学での電車の中で、
漫然とスマホをいじったり、居眠りしたりしていなかったですか。
普段だったら、それでも別に構いませんよ。
でも、
初めて免許を取る人なら学科試験の直前1週間くらいは、
過去に免許を持っていた人でも3日くらいは、
寝る間も惜しんで勉強しなくちゃいけない時じゃないのですか?

そう思えないのだとしたら、
やはり、熱意が足りないと言わざるを得ません。

運転免許の学科試験は、
数多くの問題を解いて出題パターンを覚えるのがコツです。
電車に乗ったら、問題集なり単語カードなり開いて、
あるいは一問一答式のスマホアプリもあるようですので、
1つでも2つでも解いてみると良いでしょう。

細切れの時間を無駄なく使うことで、
知識が得られるのはもとより、精神面でも気合が入ってくると思います。

ただし、
歩きスマホは、やっぱり危険なので、やめてくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


学科の勉強は、
ひたすら問題集を解きまくってください。

1問1答式の“クイズ”を解くのも無意味ではないですが、
できれば、時間を取って、模擬テストをやるのが効果的です。
それも、
ただ採点して「○点だった」と喜んだり悲しんだりするのでなく、
解説を読んで記憶を定着させることが大事です。
間違えた問題はもちろん、合っていた問題もチェックして、
次また同じ問題が出たら必ず満点が取れるようにしておきます。


それを10パターン(1000問)もやれば、
学科試験には充分対応できるはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



二種免許を取るにも、
学科試験と技能試験に合格する必要があります。

このうち学科試験は、
一種免許(自動二輪を含む)の学科試験のような
意地悪なひっかけ問題は出ないものの、
それでも国家試験ですから、そんなに甘い試験ではありません。


二種免許の学科試験は、
「道路交通法」だけでなく、
「道路運送法」や「旅客自動車運送事業運輸規則」からも出題されます。

「旅客自動車運送事業運輸規則」は、
一見、民間で作った業界ルールのような名称ですが、
道路運送法の委任を受けて運輸省(当時)が制定した、
れっきとした省令なんですよ。
つまり、実務上の扱いは「法律と同じ」。
それを踏まえて、しっかり勉強してください。


ところで、この省令には、
「旅客自動車の乗務員は酒気を帯びて乗務してはならない」
という趣旨の条文があります。
これの意味が解りますか?

だって、
酒気を帯びて運転してはいけないのは、
バスやタクシーのドライバーに限らないのに、
なぜ、わざわざ、こんな規定を設けているのでしょうか。

それは…

ここでいう「乗務員」には、
運転手に限らず、車掌さんやガイドさんも含むからです。
(別の条文に「運転者」という表現が有ります。)


こんなふうに、
用語一つ一つにも注意を払いながら勉強してください。  


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教本を読んだだけで合格レベルの学科知識を得ることは、
まあ無理でしょう。
特殊な記憶能力を持たない“普通の人”は、
問題集を使った演習が、知識の定着には必須です。


さて、その問題集には、大きく2種類あります。
一つは「教本の単元ごとに整理されたもの」(A)で、
もう一つは「本番試験を模したもの」(B)です。


初めて免許を取る人は、まず「A」をやってください。
教本を見ながら解いても良いです。
自分の知識を確認しながら勉強を進めてください。


そして、すべての単元を一通り勉強し終えたら、
あるいは既に一度勉強したことのある人は、
「B」をやってみましょう。
なお、「B」の問題集は、
「解答して採点して終わり。」になりがちですが、
それでは記憶の定着は図れません。
採点したら、その点数に一喜一憂するのでなく、
すべての問題を、再度おさらいしておきましょう。
(間違った問題はもちろんですが、正解だった問題も含めてすべて)


そして、お勧めしたい大事なコツは、
“もう一度同じ問題をやってみる”ことです。
同じ問題を解いて、今度は満点が取れるように仕上げてください。
あれもこれも手を出して問題の数をこなしていくのも、
気持ちは分からないではありませんが、
それよりも、確実に得点できる問題を増やしていくほうが、
合格が近づくと思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




指定自動車教習所(いわゆる「公認自動車学校」)では
当然のように行われている学科教習を、
パイロットアカデミーでは、実施しておりません。

その理由は、
学科の知識は、つまるところ教習生自身が憶えるしかないから。
そして、できる限り教習生の出費を抑えたいから。 ということです。


それは良い事のように聞こえます(良い事のように言っています)が、
反面、デメリットもあります。

理由の1つめに書いたように、
教習生は、学科教習を受講しなくて良い代わりに、
自分で計画立てて勉強しなければならないのです。
学習スケジュールを組むのも、その進捗を管理するのも、
模擬試験を受験したり、それを採点・検証したり、というのも、
すべて教習生自身が自己管理しなければなりません。
安く上がる分、苦労することは承知しておいてください。


もっとも、それは学科に限った話ではなく、
試験場で受験すること自体、
自ら情報を収集して、能動的に行動しなければならない事だらけなので、
パイロットアカデミーで受講されている教習生でしたら、
現時点で既に、条件はクリアしていると言って良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





学科の勉強を進めているうちにこんな疑問を持つ人がいます。

「え? ダメなの?」と思った人は、
よく理解できているか、全く知識が無いか、のどちらかでしょう。


というのも、道路交通法第44条には、
「バス停の標示柱から10m以内は駐停車禁止(バスの運行時間中に限る)」
という趣旨のことが定められているからです。

これを生半可に勉強してしまうと、
路上運転中に赤信号を見た時、そこにバス停があると、
どこで停まったら良いか、迷ってしまうのです。


いやいや、信号待ちも停車には違いありませんが、
法令の規定や警察官の命令により、または危険を防止するため一時停止する場合は
駐停車禁止場所に関する規定は適用されませんよ。
道交法の条文をよく読んでみましょう。


なので、赤信号に従って停まる場合は、
そこがバス停であろうと、堂々と(?)停止してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




学科試験で不合格になるのは同情できません。
単に「勉強しなかった」というだけのことだからです。
意地悪な言い方をしてしまえば、
「免許が欲しい」という熱意が足りなかったとすら思えます。

例えば、通勤・通学での電車の中で、勉強していましたか?
「首尾よく座って睡眠を補おう」と決めている人もいそうですが、
普段だったら、それでも別に構いません。
でも、初めて免許を取る人なら学科試験の直前1週間くらいは、
過去に免許を持っていた人でも3日くらいは、
“寝る間も惜しんで”勉強しなくちゃいけない時じゃないのですか?
そう思えないのだとしたら、
やはり、熱意が足りないと言わざるを得ません。


運転免許の学科試験は、
数多くの問題を解いて出題パターンを覚えるのがコツです。
電車に乗ったら、問題集なり単語カードなり開いて、
あるいは一問一答式のスマホアプリもあるようですので、
1つでも2つでも解いてみると良いでしょう。

細切れの時間を無駄なく使うことで、
知識面もそうですが、精神面でも気合が入ってくると思います。

ただし、
歩きスマホは、危険なので、やめましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





車の運転に限らず、仕事や勉強や日常生活においても、
できなかった事の言い訳で、
「やればできる」と宣う人がいます。

でも、やればできるなら、なぜ、やらないのですか?
さらに言えば、「やればできる」のなんか当たり前で、
問題は、「できたかどうか」ではなく、
「やれたかどうか」なわけです。


「やればできる」という言葉そのものは用いていなくても、
次のようなのも、根を同じくします。

「制限速度30キロ? 試験の時には守ります。」
だったら、練習の時も守ってください。

「試験の日は遅刻しません。」
教習だって、試験と同じ心構えで臨んでください。


上杉鷹山ではないですが、
「為せば成る」、
そして、「成らぬは人の為さぬなりけり」ですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




不合格を重ねている人から、
「もう、○回も受けているのに合格できない」
という言葉を聞くことがあります。

そういう人には、こう尋ねることにしています。
「前回不合格から今回の受験までの間にどのような補習をしましたか?」と。

もしや、補習せずに受験したのではないでしょうね。
補習せずに「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」式に受験しているのだとしたら、
まず、その考えは改めるよう、強くお勧めします。

例えば大学受験の浪人生。
「何年間“勉強”した」ということに意味が有るのであって、
「何回受験した」とか、まして「何校受験した」というのは全く無意味です。
勉強せずに受験を繰り返したって合格できる可能性が高まるわけでないのは
ご理解いただけますね。


また、補習したという人も、
その補習内容が適切であったかどうか、考えてみた方が良いかも知れません。

最も陥りやすいのが、
「試験官から指摘された事だけを補習する」というミスです。
確かに不合格の場合は、試験官から不合格理由を教えてもらえます。
しかし、それは減点の大きかった事項を挙げてくれるだけで、
「そこを直せば合格できる」と保証されたわけでもありません。
それをどうも勘違いしてしまう受験生が多いようです。


受験はギャンブルではありません。
大事なのは受験回数ではなくて、その間の練習度合い(質と量)です。
しっかり補習してから、次回受験に臨んでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




学科の勉強は、
ひたすら問題集を解きまくるのがコツです。


まずは学科教本を読むべきなのですが、
今の学科教本は、カラー刷りで分かりやすく図解してくれているため、
さらーっと(良くも悪くも)抵抗なく読めてしまいます。
でも、普通は、それだけでは記憶が定着しないので、
問題演習が必要ということになります。


と、ここまでは誰でも考えると思いますが、
問題集を解いて採点して「○点だった!」と
喜んだり悲しんだりするだけの人も多いのではないでしょうか。

問題集を解いたら、採点するだけでなく、
必ず解説を読んでくださいね。
間違えた問題はもちろん、合っていた問題もチェックして、
次また同じ問題が出たら必ず満点が取れるようにしておきます。


それを10パターン(1000問)もやれば、
学科試験には充分対応できるはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





指定自動車教習所(いわゆる「公認自動車学校」)では
当然のように行われる学科教習ですが、
パイロットアカデミーでは、実施しておりません。


その理由は、大きく2つ。


学科の知識は、つまるところ、
自分自身で憶えるしか無いからです。
教室スタイルであれ、ビデオ視聴であれ、
1回説明を聞いただけで憶えられる奇特な人がどれだけいるでしょうか。
結局は、自分で学科教本や問題集に当たることになるでしょう。
特に、免許の学科試験に特有のひっかけ問題などは、
問題演習を繰り返してこそ身に付くものだと思います。


そして、もう一つの理由は、
できるだけ出費を抑えたいということです。
パイロットアカデミーに興味を持たれる人は、
ほぼ例外なく、「免許を安く取りない」という希望をお持ちです。
学科教習を実施することで「学科教習料」を頂戴するのは、
そういうご要望に反するのではないか、との思いがあるからです。
※同業他社さまを誹謗する意図はありません。


ですので、パイロットアカデミー教習生には、
教本や問題集を格安で頒布し、ご自分で勉強してもらっています。
それも任意ですので、
「教本を友人に譲ってもらった」とか、
「ネットで問題演習するので充分」といった理由で
教本が不要な方は、購入されなくても結構です。


ついでに言うと、
パイロットアカデミーは技能教習に絶対の自信を持っているので、
それ以外の部分で儲けを出したくない、
という“意地”みたいなものもあります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




二種免許を取得するにも、
適性試験(視力・聴力等)と学科試験と技能試験に
合格しなければなりません。


このうち学科試験は、
一種免許(自動二輪を含む)の学科試験のような
意地悪なひっかけ問題は出ないものの、
それでも国家試験ですから、そんなに甘い試験ではありません。

一種免許取得の際に勉強した「道路交通法」の内容は思い出せても、
「道路運送法」や「旅客自動車運送事業運輸規則」には、
初めてお目に掛かるという人もいるでしょう。

「旅客自動車運送事業運輸規則」は、
一見、民間で作った業界内のルールかと思わせるような名称ですが、
道路運送法の委任を受けて運輸省(当時)が制定した、
れっきとした省令なんですよ。
つまり、実務上の扱いは「法律と同じ」。
そのことを踏まえて、しっかり勉強してください。


ところで、この省令には、
「旅客自動車の乗務員は酒気を帯びて乗務してはならない」
という趣旨の条文があります。
これには、違和感を覚える人も多いのではないでしょうか。
バスやタクシーのドライバーでなくても、
酒気帯びで運転するのは許されないはずだからです。
しかし、ここでいう「乗務員」には、
運転手に限らず、車掌さんやガイドさんも含むんですね。
(別の条文に「運転者」という表現が有ります。)


こんなふうに、
用語一つ一つにも注意を払いながら勉強する必要があります。  


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教本を読んだだけで合格レベルの学科知識を得ることは
特殊な記憶能力でも持っていない限り、まあ無理です。
普通の人は、問題集をやって覚えていくことになるでしょう。


さて、その問題集には、大きく2種類あります。
一つは「教本の単元ごとに整理されたもの」(A)で、
もう一つは「本番試験を模したもの」(B)です。


初めて免許を取る人は、まずAをやってください。
教本を見ながら解いても良いです。
自分の知識を確認しながら勉強を進めましょう。


そして、すべての単元を一通り勉強し終えたら、Bに取り掛かります。
Bの問題集をやると、とかく、
「解答して採点して終わり。」となりがちですが、
それでは記憶の定着は図れません。
採点したら、その点数に一喜一憂するのでなく、
すべての問題を、再度おさらいしておきましょう。
(間違った問題はもちろんですが、正解だった問題も含めてすべて)


そして、お勧めしたい大事なコツは、
“もう一度同じ問題をやってみる”ことです。
同じ問題を解いて、今度は満点が取れるように仕上げてください。
あれもこれも手を出して問題の数をこなしていくのも、
気持ちは分からないではありませんが、
それよりも、確実に得点できる問題を増やしていくほうが、
合格は近くなると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教本を読んだだけで合格レベルの学科知識を得ることは
特殊な記憶能力でも保有していない限り、まあ無理です。
普通の人は、問題集で演習しながら覚えていくことになるでしょう。


さて、その問題集には、大きく2種類あります。
一つは「教本の単元ごとに整理されたもの」(A)で、
もう一つは「本番試験を模したもの」(B)です。

初めて免許を取る人は、まず「A」をやってください。
教本を見ながら解いても良いです。
自分の知識を確認しながら勉強を進めましょう。


そして、すべての単元を一通り勉強し終えたら、
あるいは既に一度勉強したことのある人は、「B」をやってみましょう。
なお、「B」の問題集は、とかく、
「解答して採点して終わり。」になりがちですが、
それでは記憶の定着は図れません。
採点したら、その点数に一喜一憂するのでなく、
すべての問題を、再度おさらいしておきましょう。
(間違った問題はもちろんですが、正解だった問題も含めてすべて)

そして、お勧めしたい大事なコツは、
“もう一度同じ問題をやってみる”ことです。
同じ問題を解いて、今度は満点が取れるように仕上げてください。
あれもこれも手を出して問題の数をこなしていくのも、
気持ちは分からないではありませんが、
それよりも、確実に得点できる問題を増やしていくほうが、
合格が近づくと思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ