Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:動作


発進する時や進路変更する時には、
その動作を起こす“前”に、
周囲の安全を確認してください。

「確認しながら発進した」とか「確認しながら進路変更した」とか、
すなわち「確認しながら動作している」のは、
動作の“前”に安全を確認していないわけですから、
試験官は、容赦なく減点します。

たまに「発進前にも確認したが、発進しながらも再確認した」
と言い訳する人もいますが、
それって、
1回目の確認が不充分だったことを自ら認めているようなものですよ。
“語るに落ちる”というのはこのことでしょう。

また、確認が終わらないうちに動作に入るのも同じ扱いです。
例えば、右側の安全確認をして、顔を前に向ける前に発進してしまう、とか。

受験生本人は「確認したはず」と思っているのに
試験官から「確認していない」と指摘された人は、
もしかしたら、こんな症状が出ているのかも知れませんよ。
これを踏まえて復習してみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


たまに、
教習生が強め(上体が前のめりになるくらい)のブレーキを掛けて、
「今のは『急ブレーキ』ですよね」と言うことがあります。

いいえ、
上体が前のめりになったぐらいでは「急ブレーキ」とは呼びません。
そんな誤った認識を持っていたのでは、
全般的にブレーキが甘くなってしまいますよ。

心配しなくても、
“本当の急ブレーキ”は初心者にはまず踏めませんし、
今の車は(おそらく試験車も)殆どABSを装備していますから、
ブレーキペダルを思い切り踏んでも、タイヤはロックしません。
試験でも「急ブレーキを理由に減点された」という話は
ついぞ聞いたことがありません。
それは、「急ブレーキ」よりも、
「ブレーキの掛け始めが遅れた」ことが問題の本質でしょう。

「急」の付く動作、
すなわち「急アクセル」・「急ブレーキ」・「急ハンドル」は、
基本的にやってはいけませんし、
その動作が「危険行為」と見られると、即、試験中止になります。
しかし、
ことブレーキに関しては、
必要な場面では躊躇無く使うことを恐れないでください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


割と多いのです。
進路変更(車線変更や発進も含む)しながら横を見るドライバー。

そういう人は、おそらく、
これから移ろうとしている方の安全を
サイドミラーや直接目視で確認しているのだと思われますが、
安全確認なら、
進路変更の動作の“前”に行わなければ意味がありません。

安全が確認できたからこそ動作に入るわけで、
逆に言えば、
動作を起こしてから確認しなければならないのは、
動作前の安全確認が不充分であった証左に他なりません。
「確認しつつの動作」は、
「確認しないで動作」と同義であると肝に銘じてください。

それと、進路変更中には加速をしているはずです。
加速中に“わき見”状態を作るのは、
目の前の状況が変わった(先行車の急ブレーキ等)のに対処できないので、
その意味でも危険です。

ですから、
進路変更に際しては、その動作を起こす前に、安全を確認してください。
さらに言えば、それは、
「安全が確認できなければ進路変更を中断する」ということでもあります。

安全確認をきちんとやったうえで、
前(自分が進むべき道)を見てアクセルを踏んでいきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

他人の運転する車に乗せてもらった時は、
ドライバーがどういう動きをしているのか、
よく見ておきましょう。
でも、中には、お手本にできない運転をする人もいるので、
そのまま鵜呑みにしてもいけませんが。

また、「動きを見ましょう」とは書きましたが、
本当は、単に運転動作を見るのではなくて、
その動作を起こした理由や意図を感じ取ってほしいところです。
つまり、
「今ブレーキを掛けたのはなぜか(何か危険な事があったのか)」とか、
「ハンドルを回し始めるタイミングがここだったのはなぜか」とか、
ドライバーが口に出さずに考えている事まで想像しながら、
自分が運転しているつもりになって見ていてほしいのです。

車の運転は、
「認知 → 判断 → 動作」でした。
動作だけをただ真似るのは猿真似(さるまね)であって、
そんなのでは、自分の身に付きません。
せっかくの機会ですから、
「認知・判断・動作」一式セットで見せてもらいましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

何か動作を起こす前には、
必ずその前に周囲の安全を確認してください。
「動作を起こす『前』に」というのがポイントです。
確認が終わっていないうちに動作を始めたのでは、
「確認していない」のと道義です。

例えば、乗車時のドアの開閉。
これから車に乗り込む前に、ドアが閉まっている状態で、
周囲の安全を確認し、
安全だったら、ドアノブを握ります。
「ドアを開けつつ周囲を見る」のでは、
試験では「安全不確認」になり、1回につき減点10点を食らいます。

発進時や進路変更時も同じです。
動作しつつ確認(=確認しつつ動作)したら、
試験では、容赦なく減点されていきます。

必ず動作を起こす前に安全確認。
つまり、安全が確認できてから動作。です。
冷静に考えれば当然の話なのですが、
実際の運転の場面でもこれを厳守してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自動車の運転で最も大事な事は安全確認です。
右左折や進路変更でハンドルを取る前には、
必ず自分が行きたい側の安全を確認してください。
そして、
確認が終わるまで、動作は起こさないでください。

このことを
「確認してから動作」と唱える人も多いですね。
また、教習指導員もこのように教えることがあるようです。

しかし、この言葉には、
意外な落とし穴があるので気を付けましょう。

例えば、
左折しようとして左側を見たら自転車を巻き込みそうだった、という場面では、
ハンドルを切り始めてはいけないのですよ。
右車線に移ろうとして右側を見たらバイクが自車を追い越し中だった、
という場面では、
そのバイクを行かせた後で(再度安全を確認してから)車線変更します。

つまり、正しくは、
「確認したら動作」ではなくて
「確認して安全だったら動作」と言うべきなのです。
逆に言えば、
「確認して危険だったら動作を始めない」のですよ。

その選択肢があるからこそ、
安全か危険かを見極める「確認」の行為が必要ということになります。
決して「確認したら動作を起こして良い」というわけではないことを
肝に銘じておいてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


免許(あるいは仮免許)の技能試験で、
「運転にメリハリが無い」と言われて不合格になる人が少なくないです。

特に多いのが、「のろのろ運転」。
過去に運転経験がある人でもこうなるのは、
丁寧な運転(それ自体は大事なことです)に徹しようとするあまりに、
スピードを落とし過ぎてしまうのかも知れません。

かと思うと、やたらスピードを出してしまう人もいますね。
そういう運転をする人の多くは、
前回の受験で「メリハリが無い」と指摘されたので、
「今度はうんとスピードを出してみよう」と思ってしまうようです。

勘違いしてはいけません。
「めりはり」とは、
スピードを出しっぱなしにすることでも、無論、スピードを出さないことでもありません。
「スピードを出すべき所で出す、落とすべき所で落とす」のが「めりはり」です。

つまり、
メリハリの無い運転になるのは、
「加速するか、減速するか」という“動作”の問題というよりも、
「スピードを出すべき所か、落とすべき所か」という“判断”の問題が大きいのです。
さらに言えば、その判断のために状況を素早く“認知”する能力も必要です。

そう。
「認知 → 判断 → 動作」の三役揃い踏み、
運転の基本ですね。

考えてみれば、
「スピードを出すべき所で出す、落とすべき所で落とす」
というのも、基本中の基本。
「めりはり」が運転の基本であればこそ、
試験採点に大きなウエイトを占めることも理解できるでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


前方の障害物を避けようとして、
減速して右ウインカーを出したところ、
後続のバイクが自車を追い越そうとしていたとします。

このケースではバイクの方が無茶をしているわけですが、
でも、事故になってはいけないので、
自分が右に進路を変えるのを中断しましょう。

そう。 合図を出したからと言って、
律儀にその通りの動作をしなければいけないわけではありません。
周囲の確認をして、
状況によっては、その動作を取りやめるべき場合もあるということです。

ところで、
「先に安全確認して自分が行ける状況だったら合図を出す」とすれば
このような事は起きない、という意見があるかも知れません。
なるほど、それには一理ありそうな気もします。

しかし、本例のような障害物回避のケースでは、
一時的に動作を中断することはあっても、
危険な状況が止んだら、改めて進路変更の動作を再開することになります。
いずれ、必ず合図が必要となるのですから、
自分の意思を周囲に知らせる意味も含めて、
早めに合図を出しておくのが(少なくともこの場面では)正解と言えるでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右左折や進路変更や発進・停止(これらも広義の進路変更ですね)の際には、
それを知らせる合図を出します。
通常は、車に装備されている方向指示器(ウインカー)を使います。

その合図は、その動作が完了したら消します。
これは、
「動作が完了するまで合図を出しておく」ことをも意味します。

しかし、これが意外に、できていない人が多いのですよ。

例えば、
障害物を越えた後、元の車線に戻る際の合図を、
“元の車線に戻りきるより前”に消してしまう人とか。
車体全部が元の車線に入りきらないうちは
「進路変更の動作中」なのですから、
それが終わるまではウインカーを出していなければなりません。

また、右左折の直前に、
出したウインカーが何かの拍子に切れてしまう、
といったことがありますよね。
そうした時に、改めてウインカーを出していますか。
その手間を横着して、
合図が消えたまま右左折を続けてしまう人もよく見かけます。

これらは、いずれも、試験では減点の対象となります。

とにかく、
合図は、動作が完了するまでは出したままにし、
もし途中で消えてしまったら、改めて出してください。
これを頭に叩き込んでおきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


俗に
「車の運転には反射神経が必要」と
よく言われます。


確かに反射神経が必要な場面もあります。
例えば、
歩行者がいきなり飛び出してきた時には、
咄嗟にブレーキを掛けなければなりません。

しかし、ドライバーの反射神経が求められるのは、
こういった場面ぐらいのもので、
逆に、それ以外には思い付きません。


むしろ、反射神経よりも、
「判断力」が求められる場面が多いですね。

例えば、信号が青から黄色に変わった時は、
先ほどの歩行者飛び出しの例とは異なり、
すぐさまブレーキを踏むとは限りません。
停止位置までの距離や後続車の状況等を総合的に考えて、
停まるか停まらないかを判断する必要があります。

進路変更したい時も同様で、
進路変更しようとする側の安全確認をして、
そこに対向車や後続車がいた場合に、
行くか行かないかを判断しなければなりません。


車の運転は、
「認知 → 判断 → 動作」の繰り返しです。
「反射神経」というのは、言ってみれば、
このうちの「判断」をすっ飛ばして
「認知 → 動作」をやる、ということ。
そう考えれば、
反射神経が必要な場面は、例外とすら言えます。


「反射神経」よりも「判断力」が大事であること、
ご理解いただけましたでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自動車の運転技能も、学校の勉強と同じで、
予習・復習することで身につきやすくなります。
もっとも、かく申す小生自身、
学生時代に予習・復習なんてやってませんでしたが…


さて、予習に関しては、
教本の該当ページに目を通して来る程度で良いですが、
復習に関しては、
イメージトレーニングを併用するのが効果的です。
「100%うまく行った時の完璧な姿」を思い浮かべて、
できれば、手足を動かしながら、
実際に運転しているつもりでやってください。

しかし、思い浮かべたイメージと実際にハンドルを握るのとでは
感覚が違うのは当然です。
それは、次回の教習で実践してみるしかありません。
また、実際に運転してみると、新たな疑問点も沸いてくるでしょうから、
指導員に遠慮なく尋ねてください。


そういうことの繰り返しが、教習を効率的に進めます。
「教習時間中しか練習しない」というのは、
結果的に、余計な時間と費用を費やすことになってしまいますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



発進する時には発進前に、
進路変更する時は進路変更前に、
周囲の安全を確認してください。
ポイントは、
その動作を起こす“前”に確認しているかです。

「確認しながら発進した」とか「確認しながら進路変更した」とか、
すなわち「確認しながら動作している」のは、
動作する前に安全を確認していないわけですから、
試験官は、容赦なく減点します。


たまに「発進前にも確認したが、発進しながらも再度確認した」
と言い訳をする人もいますが、
それは、
1回目の確認が不充分だったことを自ら認めているようなもの。
“語るに落ちる”を地で行ってます。


また、確認が終わらないうちに動作に入るのも同じ扱いです。
例えば、右側の安全確認をして、顔を前に向ける前に発進してしまう、とか。


受験生本人は「確認したはず」と思っているのに
「確認していない」として減点されてしまった人は、
こういった症状が出ている可能性が高いので、
それを踏まえて復習してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




いつだったか、
パイロットアカデミーの教習生が
強め(上体が前のめりになるくらい)のブレーキを掛けて、
「今のは『急ブレーキ』ですよね」と言ったことがあります。
いいえ、上体が前のめりになったぐらいでは「急ブレーキ」とは呼びません。
そんな誤った認識を持っていたのでは、
全般的にブレーキが甘くなってしまいますよ。


心配しなくても、
“本当の急ブレーキ”は初心者にはまず踏めませんし、
今の車は(おそらく試験車も)殆どABSを装備していますから、
急ブレーキを掛けてもタイヤはロックしません。

試験でも「急ブレーキを理由に減点された」という話は
ついぞ聞いたことがありません。
それは、「急ブレーキ」よりも、
「ブレーキの掛け始めが遅れた」ことが問題の本質でしょう。


「急」の付く動作、
すなわち「急アクセル」・「急ブレーキ」・「急ハンドル」は、
基本的にやってはいけませんし、
その動作が「危険行為」と見られると、即、試験中止になります。
しかし、
ことブレーキに関しては、
必要な場面では躊躇無く使うことを恐れないでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





車線変更や発進など、進路変更に際しては、
安全確認の後、前を見て進んでください。
ドライバーが横を見た状態で進路変更するのは、
危険ですし、減点要因ともなりますので、やめましょう。


そういう人は、おそらく、
これから移ろうとしている方の安全を
サイドミラーや直接目視で確認しているのだと思われますが、
安全の確認なら、
進路変更の動作の“前”に行わなければ意味がありません。

安全が確認できたからこそ動作に入るわけで、
逆に言えば、動作に入ってからも確認しなければならないのは、
動作前の安全確認が不充分であったことに他なりません。
「確認しつつの動作」は、
「確認しないで動作」と同義であると肝に銘じてください。


また、進路変更中には加速をしているはずです。
加速中に“わき見”状態を作るのは、
目の前の状況が変わっている(先行車が急ブレーキを掛けた等)
のに対処できないので、これまた危険です。

そのためには、
まず、進路変更前の安全確認を確実に行いましょう。
さらに言えば、それは、
「安全が確認できなければ進路変更を中断する」ことをも意味します。


これを徹底すれば、
前(自分が進むべき道)を見てアクセルが踏めるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




他人の運転する車に乗せてもらった時は、
ドライバーがどういう動きをしているのか、
よく見ておきましょう。
ただ、中には、お手本にできない運転をする人もいるので、
そのまま鵜呑みにしてはいけません。


また、上には「動きを見ましょう」みたいに書きましたが、
正しく言うと、単に運転動作を見るのではなくて、
その動作を起こした理由や意図を感じ取るようにしてください。

つまり、
「ハンドルを回し始めるタイミングがここだったのはなぜか」とか、
「何に気が付いたからブレーキを掛けたのか」とか、
ドライバーが口に出さずに考えている事まで想像しながら、
自分が運転しているつもりになって見ていてほしいのです。


車の運転は、
「認知 → 判断 → 動作」でした。
動作だけをただ真似るのは猿真似(さるまね)であって、
そんなのでは、自分の身に付きません。
せっかくの機会ですから、
「認知・判断・動作」一式セットで真似てみましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





何か動作を起こす時には、
必ずその前に周囲の安全を確認してください。
「動作を起こす『前』に」というのがポイントです。
確認が終わっていないのに動作を始めたのでは、
それは、確認していないことになります。


例えば、乗車時のドアの開閉。
これから車に乗り込む前に、ドアが閉まっている状態で、
周囲の安全を確認し、
安全であった場合に初めてドアノブを握ることができます。
それなのに、
ドアを開けつつ周囲を見ている人の多いこと。
試験では、それは「確認していない」と見られ、
「安全不確認」1回につき減点10点ずつ取られます。


発進時も然り。
進路変更時も然り。
動作しつつ確認(=確認しつつ動作)したら、
試験では、容赦なく減点されていきます。

必ず動作を起こす前に安全確認。
そして、確認が終わってから動作。です。
初めのうちは、
これを意識しながら練習してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





右左折や進路変更でハンドルを取る前には、
自分が行きたい側の安全を確認してください。
そして、
確認が終わるまで、動作は起こさないでください。


このことを
「確認してから動作」と唱える人も多いですね。
また、教習指導員もこのように教えることがあるようです。

しかし、こう憶えてしまうと、
意外な落とし穴にはまることがありますよ。

例えば、左折しようとして左側を見たら自転車を巻き込みそうだった、
という場面では、
ハンドルを切り始めてはいけないのですよ。
右車線に移ろうとして右側を見たらバイクが自車を追い越し中だった、
という場面では、
そのバイクを行かせた後で(再度安全を確認して)車線変更するのですよ。

つまり、「確認して安全だったら動作を起こす」が正解であって、
「危険だったら動作を始めない」のです。


その選択肢があるからこそ、
安全か危険かを見極める「確認」の行為が必要ということになります。
決して「確認したら動作を起こして良い」というわけではないことを
肝に銘じておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





技能試験で不合格になった人の多くは、
その理由としてメリハリが無いことを指摘されています。

ありがちなのが、「のろのろ運転」。
丁寧な運転(それ自体は大事なことです)に徹しようとするあまりに、
スピードを落とし過ぎてしまう人が多いですね。

かと思うと、やたらスピードを出してしまう人もいます。
そういう運転をする人の多くは、
前回の受験で「メリハリが無い」と指摘されたので、
「今度はうんとスピードを出してみよう」と思ってしまうようです。


勘違いしてはいけません。
「メリハリ」とは、
スピードを出しっぱなしにすることでも、無論、スピードを出さないことでもありません。
「スピードを出すべき所で出す、落とすべき所で落とす」のが「メリハリ」です。

つまり、
めりはりの無い運転になるのは、
「加速するか、減速するか」という“動作”の問題というよりも、
「スピードを出すべき所か、落とすべき所か」という“判断”の問題が大きいのです。
さらに言えば、その判断のために状況を素早く“認知”する能力も必要です。

はい。
これで「認知 → 判断 → 動作」の三役揃い踏み。
運転の基本ですね。


考えてみれば、
「スピードを出すべき所で出す、落とすべき所で落とす」
というのも、基本中の基本。
「メリハリ」こそ、運転の基本であることを理解しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ウインカー(方向指示器)での合図は、
動作を始める前に出し、動作が完了するまで出し続けることになっています。
そして、その動作が完了したら、速やかに消さなければなりません。


ところで、一般的な四輪の自動車は、
「ウインカーを出す」のは、もちろんドライバーの手で操作するのですが、
「ウインカーを消す」のは、ハンドルと連動して自然に切れる機能が装備されています。
しかし、ハンドルを切った量によっては、その機能が働かない時もあります。

では、これをどう使い分けたら良いのでしょうか。


この問いに対して大雑把に答えてしまうと、
「右左折後は自動で消えるが、進路変更後はドライバーの手で消す」のが普通です。
もちろん、
右左折でもハンドルを切る量が少なくて済むときもありますし、
進路変更でも大きくハンドルを切らなければならないときもありますから、
こう一概に決めきれるものではありませんが、
概ね、
ハンドルを持ち替えるくらいの量を回したなら、ハンドルを戻すとウインカーは自然に切れ、
ハンドルを持ち替えなければ、まっすぐに戻しても、ウインカーが自然には切れてくれない、
と覚えておいて、まあ困らないでしょう。


これを踏まえて、もっと突っ込んだ話をしますと、
「流れの中での車線変更」程度のハンドルでウインカーが切れてしまうのだとしたら、
それは、ハンドルの回し過ぎが疑われます。
心当たりのある方は、もっとなめらかな進路変更を心がけた方が良いと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





昨今、「うつ」と診断される人が多くなっているそうです。
もっとも、メンタル不調がある種の“市民権”を得てきて、
精神科や神経科にかかることが恥ずかしいことでなくなったというのも、
鬱病患者が(数字上)増えてきた背景にあるのかも知れません。


ところで、「うつ」というのは、
「認知の歪み」に要因があるのだそうですね。

楽しい事を楽しいと受け止められない、
一度の失敗を繰り返すのではないかとおそれる、
「~すべきだ」ということに拘る、etc.etc.
…などといったことが「うつ」につながるとのことです。
素人目には、これら自体が欝病の症状のようにも思えますけど、
どうやらそうではなくて、
その誤認知(勘違い、思い込み)が、誤った判断を導き、
果ては、好ましくない行動に移ることが問題のようです。


これを聞いて、小生は、商売がら、
「酒」のマイナス作用と似ていると思いました。

酒にも、人の認知を歪ませる効果があります。
それが良く働けば「人間関係の潤滑油」となることもありますが、
悪く働くと、判断を誤らせ、不適切な行動を取らせることになります。

もっとも、酒は、
「認知」だけでなく、「判断」も「動作」も鈍らせますので、
やっぱり飲酒後に自動車を運転するのは、危険なわけです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






昨日の記事は、
「動作が完了したら合図を消す」という話でした。
今回は、
「動作が完了するまで合図を出しておく」という話です。
意味するところは同じですね。


「何を今さら当たり前のことを…」などと思う人もいるでしょうが、
これの出来ていない人が割と多いのですよ。
例えば、
カーブ直後に右左折するようなケースで、
ハンドルを戻す際にウインカーが切れてしまう、
といったことがありますよね。
まだ右左折が完了していないうちだったら
改めてウインカーを出さなければいけないところ、
その手間を横着して、
合図が消えたまま右左折を続けてしまう人を、よく見かけませんか。

また、進路変更の例を挙げると、
障害物を越えた後、元の車線に戻る際の合図を、
“元の車線に戻りきるより前”に消してしまう人も多いですね。
車体全部が元の車線に入りきらないうちは
「進路変更の動作中」なのですから、
それが終わるまではウインカーを出していなければなりません。
もっとも、障害物回避に関しては、
元の車線に戻るための合図そのものを出さないドライバーもいます。
そういうのは、試験においては、もちろん減点の対象です。


ともあれ、合図は、
動作が完了するまでは出したままにし、
もし途中で消えてしまったら、改めて出す、
ということを、頭に叩き込んでおいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





進路変更や右左折の時には、
通常は、車に装備されている方向指示器(ウインカー)を使って、
合図を出します。
そして、出した合図は、その動作が終わったら消してください。

これをつい忘れて、
いつまでもウインカーを点滅させたままの人がいますね。


右左折が終わってハンドルを戻すと
ウインカーが切れる仕組みになっていますが、
進路変更の後では、ウインカーは自然には切れないのが普通です。
もし切れてしまうとしたら、
それはハンドルの回し過ぎが疑われます。


「動作が終わったらウインカーを消す」のが基本であって、
「(右左折の後など)自然に切れる」方が特殊なケースだとご理解ください。
最近の車は、ウインカーのカチカチ音が小さくて気づきにくいので、
ドライバー自身が「消そう」と意識しておかないといけません。
気を付けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






障害物の横を通過する際には、
その障害物の陰(向こう側)の安全確認をしてください。
所内コースではポールやパイロンが立っている程度かも知れませんが、
路上での駐車車両をイメージして、その陰に歩行者がいないか、
というのを確認するのです。

所内コースでは障害物の向こう側が見通せていたとしても、
障害物を通過する時に首を左に向けてください。
ちょうど、ミラーの死角を確認するのと同じような動作になります。
まあ、言わば、「試験に合格するための演技」ですけど。


そういう“演技”をすることに抵抗がある人もいるかも知れませんが、
でしたら、これは“バットの素振り”だと思ってみてください。
仮免の技能試験では、
試験官が受験者の“素振り”を見て、
「このスイングならバッターボックスに立たせても大丈夫だろう」
と思える人に、「仮免許」を与えてくれるわけです。
だから、そのための練習が必要なのです。
そう考えれば、スッキリするでしょう。


それに、実際に路上を走る時には、
障害物の陰に歩行者がいてドキッとすることも珍しくないので、
そういう練習はやっぱりやっておくべきなのですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




試験官:「不合格です。進路変更の際の目視確認がおろそかでした。」
受験生:「ええ~? ちゃんと首振って見てたじゃないですか~!」
今日も試験場ではこんなやり取りが1回や2回はあったことと思います。
(もちろん推測ですけど)


でも、こんな認識違いはどうして起きるのでしょうか?


まず考えられるのが、
ドライバー(受験生)が「首を振っただけ」というもの。
手順を“型”に嵌めた練習ばかりしていると、
ともすれば、“目視した振り”をすることに陥りがちです。
「首は振っていても“確認”をしていない」というのは、
試験官には見抜かれてしまっていますよ。
(試験官でなくても小生でも分かりますから。)


もう一つ考えられるのが、
「目視したその目が横を見た状態のままハンドル操作した」というもの。
「確認の動作が終わらないうちに進路変更を開始した」のなら、
すなわち、「確認せずに進路変更した」ことと同義です。

これを防ぐには、
ミラーと目視で安全を確認し終えたら、
ハンドルを操作するより前に、
目を前に向けて、アクセルを踏んでいくと良いでしょう。
そう。「前見て加速!」がコツなのです。
理屈の上では加速した後にハンドルを操作することになりますが、
通常は、ハンドルを意識しなくても
「前見て加速」だけで自然に進路変更ができてしまうはずです。


冒頭に挙げたような試験官との口論は、
少なくともパイロットアカデミーの教習生は、
試験場でやっていない、と信じています。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





車の運転には、反射神経も要ります。

例えば、歩行者がいきなり飛び出してきた時には、
咄嗟にブレーキを掛けなければなりません。
こういう場面では、確かに、反射神経が物を言います。

しかし、ドライバーの反射神経が求められるのは、
こういった場面ぐらいのもので、
それ以外には思い付きません。


むしろ、「判断力」が求められる場面が多いですね。


例えば、信号が青から黄色に変わった時は、
先ほどの歩行者飛び出しの例とは異なり、
すぐさまブレーキを踏むとは限りません。
停止位置までの距離や後続車の状況等を総合的に考えて、
停まるか停まらないかを判断しなければなりません。

進路変更したい時も同じ。
進路変更しようとする所の安全確認をして、
そこに対向車や後続車がいた場合に、
行くか行かないかを判断しなければなりません。


車の運転は、
「認知 → 判断 → 動作」の繰り返しです。
「反射神経」というのは、言ってみれば、
このうちの「判断」をすっ飛ばして
「認知 → 動作」をやる、ということ。
例外中の例外と言えます。

「反射神経」よりも「判断力」が必要、
ということがご理解いただけましたでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




パイロットアカデミーの教習は、
連日でなく中1日以上あけての教習を推奨しています。
それは、ご自宅でイメージトレーニングの時間を取ってもらいたい、
というのが一番の理由です。
(他にも理由は有りますが、それらについては別の機会にでも。)


自動車の運転技能も、学校の勉強と同じで、
予習・復習することで身につきやすくなります。
(学生時代に予習・復習なんてやってませんでしたけど…)
野球やゴルフの素振り練習みたいなものですな。


イメージトレーニングの方法は、
まず、「100%うまく行った時の完璧な姿」を思い浮かべます。
できれば、手足を動かして、
実際に運転しているつもりでやってください。

「試験コースを上から見下ろした平面図」ではなくて、
「運転席から見える景色」と「その時の自分の動作」を
イメージするのがコツです。


しかし、思い浮かべたイメージと実際にハンドルを握るのとでは
感覚が違うのは当然ですので、
それは、次回の教習で実践してみるしかありません。
実際に運転してみると、新たな疑問点も沸いてくるでしょうから、
指導員に遠慮なく尋ねてください。

そういうことの繰り返しが、結果的に、教習を効率的に進めます。


「教習時間中しか練習しない」というのは、
時間の面でも費用の面でも非常に勿体ないと思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





発進する時には発進前に、
進路変更する時は進路変更前に、
周囲の安全を確認していますか。
ポイントは、
その動作を起こす“前”に確認しているかです。


「確認しながら発進した」も
「確認しながら進路変更した」も
試験官は、「確認していない」として、容赦なく減点します。
「動作前に確認しなかった」のは、
「確認せずに動作を起こした」と同義だからです。


たまに「発進前にも確認したが、発進しながらも再度確認した」
と言い訳をする人もいますが、
それは、1回目の確認が不十分だったことを自ら認めているようなもの。
“語るに落ちる”を地で行く話ですね。


また、確認が終わらないうちに動作に入るのも同じ扱いです。
例えば、右側の安全確認をして、顔を前に向ける前に発進してしまう、とか。


確認には気を遣っていたはずなのに確認で減点されている人は、
こういった症状が出ている可能性が高いので、
それを踏まえて復習してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「急」の付く動作、
すなわち「急アクセル」・「急ブレーキ」・「急ハンドル」は、
基本的にやってはいけません。
その動作が「危険行為」と見られると、即、試験中止になります。


ところが、この3つのうち「急ブレーキ」については、
「試験で急ブレーキを理由に減点された」という話は
ついぞ聞いたことがありません。
むしろ、
「必要なブレーキが踏めなかった」と指摘される例が多いくらいです。


いつだったか、パイロットアカデミーの教習生から、
「ドライバーの上体が前のめりになったら『急ブレーキ』ですよね」
と質問されたことがあります。
いいえ、上体が前のめりになったぐらいでは「急ブレーキ」とは呼びません。
でも、そんな誤った認識を持っていたのでは、
ブレーキが甘くなってしまうのも必然と言えるでしょう。


ことブレーキに関しては、
必要な場面では躊躇無く使うことを恐れないでください。

心配しなくても、
“本当の急ブレーキ”は初心者にはまず踏めませんし、
今の車は(おそらく試験車も)殆どABSを装備していますから、
急ブレーキを掛けてもタイヤはロックしませんので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブや右左折でハンドルを切るのは当然の動作ですが、
切ったハンドルを戻すのが、実は難しかったりします。


カーブではカーブラインを目でなぞってそれに合わせながら、
右折では直近マークに沿うようにして右へ概ねハンドル1回転、
左折では左の縁石から離れないように目いっぱい左へ、
(もちろん例外も有りますが、基本動作として)
それぞれ回せば曲がっていけます。


ハンドルを戻す時には、切った動作の逆をやれば良い理屈ですが、
曲がった先に正対してハンドルをまっすぐに戻さなければいけないので、
難しいのです。
しかし、「ハンドルを戻そう」と意識しすぎると、
曲がりきらなかったり、それを修正しようとして車がふらついたりします。

うまく戻すコツは…


そう、「前見て加速」です。


カーブであれ、右左折であれ、半分を過ぎたらドライバーは
これから自分が走ろうとしている道(自分の車線)を見てください。
そして、アクセルを踏んでいきます。

アクセルを踏むとハンドルがまっすぐに戻ろうと動きますので、
「戻ろうとするハンドルを手で調節する」というくらいの気持ちで、
ちょうど良いはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




発進の合図は「右」に出しますよね。
そんなことぐらい先刻承知だと思いますが、
では、発進直後に左折する場合も、
合図は「右」に出すのでしょうか?


答えは…
そうです。同じく「右」に出すのです。


左に向かうためか戸惑われる人も割と多いですが、
(「左折の30m手前」であることを意識してかも知れませんが)
発進の合図なので、
その先どちらに進もうが、まず「右」で正解です。


そして、周囲の安全が確認できたら発進するわけですが、
すぐに左折するなら
左に寄ったまま進行すれば良いのですよ。
何も右に合図を出したからと言って、
律儀に右にハンドルを取る必要はありません。
どうせすぐ左に寄らなければならないのですから。
(それこそ「左折の30m手前」ですからね)


こういう合図と動作は、
「路線バス」がバス停を発進して直後に左折する時に
やっているのを見かけませんか。
そんな目で日ごろの路上を観察してみるのも
自分の運転の参考になると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





左折やクランクなどでは、
ハンドルは“いっぱい”切ってください。
短時間で回し終えないと曲がりきれないこともあります。


でも、だからと言って「速く回そう」と思ってハンドルを切ると、
思ったほどには速く回ってくれなかったりします。
それは、きっと、
正しい持ち替えができていないのが原因でしょう。

ハンドルの握り方は、
いわゆる「10時10分」が正しいとされます。
いっぱい切らなければならない時は、
その「10時10分」を繰り返すように持ち替えると、
ハンドルは速く回ります。


しかし、「速く回そう」と意識してしまうと
持ち替えの動作を焦る余りに、持ち替えの幅が小さくなってしまうか、
でなければ、片手(多くは右手)ばかりに仕事をさせてしまって、
結局は、
ドライバーが懸命に切っている割りにはハンドル自体は回ってくれない
という状態に陥りがちです。


ハンドルをいっぱい切らなければならない場面でこそ、
慌てずに、“正しい持ち替え”を意識してみてください。

これでハンドルは、意外なほど速く回ってくれるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




何か動作を起こす時には、
必ずその前に周囲の安全を確認してください。
「動作を起こす『前』に」というのがポイントです。
確認が終わっていないのに動作を始めたのでは、
それは、確認していないことになります。


分かりやすい例が、乗車時のドアの開閉です。
ドアが閉まっている状態で周囲の安全を確認し、
安全であった場合に初めてドアノブを握ることができるのですが、
ドアを開けつつ周囲を見ている人が多いですね。

試験では、それは「確認していない」と見られ、
「安全不確認」1回につき減点10点ずつ取られます。


発進時も然り、進路変更時も然り、
動作しつつ確認する(=確認しつつ動作する)のは
確認していないのと同義です。


必ず動作を起こす前に安全確認して、
確認が終わってから動作に入ってください。
(初めのうちは意識しないと難しいでしょうね。)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車の運転では、必ず、確認してから動作に移ってください。
「確認してから」ですよ。「確認しながら」じゃなくて。


例えば、運転席から車外に出ようとする時、
周囲の安全を“確認しながら”ドアを開けてしまいませんか。
それって、
確認するより前に動作を起こしているのと同じなのが分かりますか。
試験官はそれを「確認していない」と採点するのです。


発進の時もそうです。
確認を終えてから発進してくださいね。
車が動き始めてから右を見たとしても、それは確認ではありません。


進路変更の時も然り。
死角の安全を目視で確認した後で、
きちんと前を向いてから、加速しつつ(「前見て加速!」)
進路変更を始めてください。


そのワンテンポが加わると、合格が射程距離に入りますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ