Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:半クラッチ


狭路課題(ここでは「クランク型」と「S字型」を言います)では、
“ハンドルの回し方”と“車両感覚”を中心に練習します。
しかし、意外に思われるかも知れませんが、
実は、狭路は、“クラッチの練習”にも適しているのです。

狭路内での速度は、「人が歩く程度の速さ」と言われます。
AT車なら、クリープ現象を利用して、
アクセルは踏まずにブレーキだけで速度調節すれば良いのですが、
MT車だと、「断続クラッチ」(※)を使って通過することになります。
※「断続クラッチ」
半クラッチを使って進み、速くなりすぎたらクラッチを切って惰力で進む、というクラッチ操作

この断続クラッチの練習は、狭路でなくてもできますが、
何も無い道をただゆっくり走るのもつまらない(勿体無い)ので、
どうせなら狭路の練習を兼ねたほうが効率がよいのではないでしょうか。

パイロットアカデミーでは、
発進が上手にできない人(=クラッチの感覚がつかめていない人)に、
敢えて、クランクやS字を通ってもらうことがあります。
「発進」(または「坂道発進」)だけをずっと練習するよりも、
結果的に早くクラッチの感覚をつかめることも多いので。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車の運転(あるいはその教習・試験)では、
「坂道発進」に苦労する人が多いかと思います。

でも、坂道発進は、
平地での発進がきちんとできている人なら、
そんなに難しい課題ではないのですよ。

サイドブレーキを掛けた状態でクラッチをつなげていき、
車が動きそうになったらサイドブレーキを解除するだけのことです。
坂道発進だからと気構えることなく、
慌てず、落ち着いて、
ゆっくりレバーを下ろすなり、ペダルを踏み込み直すなり、しましょう。
多少ブレーキを引きずるぐらいで丁度良いはずです。

なので、
坂道発進が苦手な人は、
まず、平らな所でスムーズに発進できるように練習してみてください。
そして、
半クラッチで車が動き始める所が体感できたら、
次は、サイドブレーキを解除する練習をしてみましょう。
これも平地で。

それができるようになってから初めて、
上り坂で、それをやってみればよいのです。

坂道発進が上手にできないのは、
“坂道”よりも、
“発進”の方に問題があるということを認識してほしいものです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


今日はMT(マニュアル)車の運転に関する記事です。

MT車の発進時(坂道発進を含む)における半クラッチについて、
「エンジン音が変わるのを聞いて判断しなさい」(“耳”で判断)
と教わっている人が多いかも知れません。

事実このように教えておられる教習所様もあるので書き方が難しいところですが、
お叱りを受ける覚悟で書かせていただくならば、
実際に車を運転させるに際して
「音を聞いて発進」なんて、まるでナンセンスです。
路上走行でそんな発進をしていたら後続車をイラつかせるばかりですし、
試験では「空ぶかし」で減点されやすいですよ。

初めてMT車を運転する人なら、
エンジン音を聞いて半クラッチを作るのも一つの練習方法でしょう。
でも、その段階は早いうちに卒業してください。

パイロットアカデミーでは、
音を聞くどころか、アクセルすら踏まないで発進する練習をすることもあります。
アクセルを踏まずにクラッチをつないでいき、
半クラッチを“足”で感じたら、そこからアクセルを開いていくのです。

この練習では、当然、最初は何度かエンストします。
でも、それで良いのです。
「ここまでクラッチペダルを上げるとエンストするんだな」
というのをつかんでもらうのも、この練習の目的の一つだからです。

練習でいっぱいエンストして、
その代わり、免許(あるいは仮免許)を取って路上に出たら、
スムーズに発進するようになっていてほしいと思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車での坂道発進は、
サイドブレーキを使うのが基本です。

たしかに、
サイドブレーキを使わない発進方法もあります。

こう書くと、もしかしたら、
ヒールアンドトゥ(右足の爪先でブレーキを踏みつつ踵でアクセルを踏む)
をイメージされる方がいるかも知れませんが、
そんな技を使うまでもありません。
もっと単純に、
右足でブレーキペダルを踏んだまま、左足で半クラッチを作るだけです。
この状態ができたら、
エンストする前に右足をアクセルに踏み換えれば良いのです。
慣れてくれば、これで簡単に坂道発進ができるようになります。

さて、今「慣れてくれば」と書きましたが、
このやりかたは、
半クラッチのタイミングをつかむための練習としても効果が有るので、
実は、パイロットアカデミーでは、
教習の初期段階でやってもらうこともあります。
サイドブレーキを使わずに坂道発進ができるようになれば、
普段の発進もスムーズにできるようになるからです。

ただし、これは練習での話。
試験においては(所内試験でも路上試験でも)、
上り坂の途中で止まったら
必ずサイドブレーキを使って発進してください。

試験車両のエンジン性能も、後部座席に人を乗せた時の負荷も分からないでしょうし、
得てして、坂の勾配を読み違えたりしがちだからです。
また、何より、
サイドブレーキを引く一手間を惜しむメリットがまったくありません。
そんな運転技術を披露したところで採点が有利になるわけでもなし、
試験の時は安全確実な方法を選ぶべきでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車の教習では、
「坂道発進」を苦手とする人が多いですね。

もし坂道発進がうまくいかないようなら、
上り坂ではなく、平地で練習してみてください。

坂道発進に何度も失敗するのは、
その大半が、発進時の半クラッチができていないからです。
たまにサイドブレーキの操作にてこずる人もいますが、
それはテンパってしまってのことで、一時的なものでしょう。

なので、まずは平地で、
発進時の半クラッチを徹底的に練習してください。
半クラッチの感覚がつかめたら、
サイドブレーキを併用して発進してみましょう。
ここまで平地できっちり練習してから坂道に挑んでください。

この順を踏まずにいきなり坂道にチャレンジし、
しかも失敗を繰り返していると、
苦手意識ばかりを増幅させてしまいかねません。

「坂道発進」は、実は、平地で練習するべき課題だったりするのですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路課題(ここではクランクコースとS字コースをこう呼びます)では、
車両感覚、特にハンドルを回した時に車体がどう動くのかをつかんでもらうのが、
最大の目的です。

でも、MT(マニュアル)車で狭路コースを練習すると、
思わぬ副産物があります。

それは、クラッチが上手につなげられるようになり、
結果、発進(坂道発進を含む)が上手にできるようになる、ということです。

狭路内での速度は、
「概ね人が歩く程度」と言われます。
AT(オートマ)車ならクリープを使えば良いところ、
MT車では半クラッチと断続クラッチを使って、
スピード調節しながら進むことになります。
言ってみれば、半クラッチを繰り返し練習するわけです。

そのため、狭路通過を練習した後は、
クラッチミートがうまくつかめてきて、
発進に手こずりにくくなります。

その域に達すれば、
坂道発進だって、それにサイドブレーキの操作を加えるだけですから、
そんなに苦労せずにできるようになります。

そして、何より、そんな“上達感”を得られるというのが、
狭路課題の最大の副産物かも知れませんね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

クラッチをつなげる時は、
ペダルをゆっくり上げていきます。
サッと上げてしまうと、エンストすることもあるので、
半クラッチを意識しながら、ペダルをゆっくり上げていくのでしたね。

さて、ここまでは、クラッチを「つなげる」時の話。

クラッチを「切る」時は、
ペダルを一気に底まで踏み込んでください。

「えっ? どこまで?」
「だから、ソコまで。」
なんてオヤジギャグの応酬も何度交わしたことか…

さて閑話休題。

これを、クラッチをつなげる時と同じだと思い込んでか、
あるいは、そういうクセが付いてしまっているのか、
クラッチペダルをゆっくり踏む人がいますね。

でも、それは意味がありません。
いや、意味が無いどころか、
無用の半クラッチはクラッチ板を痛めるばかりなので、
極力避けてください。

クラッチを切るのと、シフトチェンジはすばやく(でも“雑”なのはダメ)、
そして、クラッチをつなげるのはゆっくり、です。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クラッチを「ガツン!」とつなげる人がいますね。
一般のドライバーにも見かけますが、
パイロットアカデミーのMT(マニュアル)教習生でも、
そういう人がいます。

そのこと自体は、試験での減点ポイントではないですし、
パイロットアカデミーでも、発進を苦手にしている教習生には
むしろそうするように勧めることもありますが、
それも程度によっては
試験官に「荒っぽい運転をする人だ」との印象を与えかねません。
やはり、半クラッチを上手に使いたいものです。

雑なクラッチをつなぐ教習生(その大多数は過去に免許を持っていた人)に
その理由を尋ねたところ、
「クラッチ板が減ってしまうから」という理由が返ってきたことがあります。
なるほど、たしかに長すぎる半クラッチや無理な坂道発進など、
無駄にクラッチ板を消耗するのはいただけません。
でも、
適切な半クラッチによってクラッチ板が擦り減るのは、言わば当たり前。
だって、そのための物なのですから、

クラッチ板は消耗品だと認識しておきましょう。

ちなみに、教習中にこの説明で、
「ちょうど“消しゴム”のように。」と付け加えたことがあります。
その時は「良い喩えだった」と思っていたのですが、
こうして文字にしてみると、それほど面白くなかったですね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習では、
「坂道発進」にはサイドブレーキを使うと教わっていると思います。
これは、AT(オートマ)車も、MT(マニュアル)車も、同じのはずです。

では、仮免許や本免許の技能試験で、
上り坂で停車後に再発進する時にサイドブレーキを使わなかったら
減点されるのか、と問われると…

答えは「否」。

サイドブレーキを使わなくても、その事では減点されません。

AT車は、緩い勾配の上り坂なら、
クリープだけで下がらずに発進できるでしょうし、
MT車だって、ブレーキペダルを踏んだまま半クラッチを作れれば、
後は右足をアクセルに踏み換えるだけで発進できます。
要は、逆行せずに発進できるなら、無問題なのです。

でも!
試験場内コースの坂ならともかく、
路上で坂の勾配がどのくらいか判断するのは難しいですし、
また、試験の時は、教習の時と違って、
後部座席に他の受験生が乗っているため車が重くなってもいます。
サイドブレーキを引く手間を惜しんで、
逆行してしまうリスクを負うのは、割に合いません。

第一、「教科書通りに運転しようとしない」という姿勢自体が、
試験や教習に向き合う真摯さを欠いているとすら感じられます。

応用運転は、免許を取ってから他人に迷惑を掛けない程度でやれば良い事。
やはり、免許を取るまでは、教科書通りに、
サイドブレーキを使った坂道発進を行うように練習することをお奨めします。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車でクラッチを切るのは、
基本的に「ギアチェンジの時と停まる時だけ」と覚えてください。
それ以外の場面でクラッチを切ると「惰力走行」になり、
タイヤに動力が伝わらないので加速できないのは当然として、
エンジンブレーキが利かないため、
減速もフットブレーキだけに頼ることになって、
非効率、かつ、危険だからです。

ところが、
その惰力走行が許される場面があります。

それは、徐行や微速走行の時です。

例えば、見通しの悪い交差点を通過しようとする時
(交差するどちらの道にも優劣が無い場合)には、
徐行して左右の安全を確認しながら交差点に進入します。
この時に、ギアをつないて進んでも問題ありませんが、
ブレーキをすぐに踏める態勢でクラッチを切っていても構いません。

また、狭路(教習課題としてクランクコースやS字コース)を通過する際は、
人が歩く程度(概ね時速4~5km)で進むように教わっていると思います。
ここでは、ギアをつないでいても、半クラッチや断続クラッチを用いても、
自分のやりやすいようにやれば良いです。
その「断続クラッチ」は、惰力走行の一種と言えますが、
スピードコントロールが必要な場面ではクラッチを上手に使うべきとも言えます。

ただし、いずれも、
そのスピードを落とすべき場所を過ぎたら、
普通にギアをつないで走ってください。
必要ない惰力走行は、やはり減点の対象になります。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


アクセルやブレーキは、
加減しながらペダルを踏んでいくものですが、
クラッチに限っては、
一気に底まで踏んでください。
(どこまで? だからソコまでですってば)

クラッチは、
つなげる時には、加減しながら足を上げていきますが、
切る時には、加減しなくてもエンストするわけでなく
(むしろエンストさせないためにクラッチを切るわけで)、
また、アクセルと連動させる必要もありません。

ですから、シフトチェンジを迅速に行うことを考えても、
クラッチペダルは一気に踏み込んでください。
(どこまで? だからソコまでですってば)

一方で、クラッチをつなげる時は、
半クラッチを意識しながらゆっくりつなげるのですが、
あまりにゆっくり過ぎるのもいただけません。
多少は思い切りよくつなげた方が、
スムーズな加速を得られますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


坂道発進時に逆行してしまうのは、
簡単な話、車が前へ進もうとしていないからです。

…って、
分かったような分からないような説明ですけど、
では、「車が前へ進もうとしていない」とはどういうことでしょうか。


具体的には、
(a) エンジンが回っていない、
(b) エンジンの動力がタイヤに伝わっていない、
(c) 車の推進力が坂の勾配よりも弱い、
のどれかということになります。


(a)は、つまりエンストしたわけで、
そうなったら、まずフットブレーキを掛けて車を停め、
心を落ち着かせて坂道発進をやり直してください。

(b)は、半クラッチができていないことが考えられます。
サイドブレーキを引きずるくらいの気持ちでクラッチをつなげて、
おもむろにサイドブレーキを解除してみてください。

(c)は、MT(マニュアル)車ばかりでなく、
AT(オートマ)車にも、起こりうる症状です。
車のパワーもしくは自身の運転技能に対する“過信”が
一番の要因かも知れません。
坂道を甘く見ずに、アクセルをしっかり踏んでいきましょう。


たしかに、坂道発進は平地での発進とは少々勝手が違います。
でも、基本が出来ていれば、そして、基本通りにやれば、
そんなには難しくない課題のはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



そんなことをやったら、当然、エンストします。
でも、
ブレーキを踏んだままクラッチをつなぐ練習には、
2つの意味があります。


まず、
「どこでエンストするのか(つまりクラッチがつながるのか)」と
「エンストする寸前に車がどういう挙動を見せるのか」を
体感してもらうことです。
これにより、次回から半クラッチがつかまえやすくなる、
という効果が期待できます。


もう1つは、
言わば、エンストに驚かないようにする練習です。
MT車(マニュアル車)にエンストは付きものです。
エンストのたびに頭を抱えていてはMT車の運転はしていられませんから、
エンストしても慌てずに対処できるように慣れてもらう、
という意味もあります。


できるだけエンストしないように運転するのは、
それはその通りで正しいのですが、
練習では、遠慮なくエンストしてみるのも悪くないですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「坂道発進」とは、
「坂道でいったん停止して再び発進すること」です。
サイドブレーキを使うことは必須項目ではありません。

でも、「坂道発進ではサイドブレーキを使わなければいけない」と
誤解している人がいますね。
ひどい例では、
「サイドブレーキを使って発進することを『坂道発進』と呼ぶんですよね」と
のたまった教習生がいて、ぶっ飛んだ覚えもあります。


ちなみに、パイロットアカデミーのMT教習では、
敢えてサイドブレーキを使わずに発進する練習を取り入れることもあります。

サイドブレーキを使わない発進と聞くと、
「ヒールアンドトゥ」(右足の爪先でブレーキを踏みつつ踵でアクセルを踏む技)を
思い浮かべる方もいらっしゃるかも知れませんが、
そうではなくて、右足でブレーキを踏んだまま、左足で半クラッチを作るだけです。
この状態で半クラッチが作れたら、
エンストする前に右足をアクセルに踏み替えるのです。
慣れてくれば、これで簡単に坂道発進ができるようになりますよ。

この練習方法は、半クラッチの感覚をつかむのに効果的で、
これをマスターすると、
坂道発進だけでなく、平地でもスムーズに発進できるようになるはずです。


とは言っても、これは練習での話。
試験では、場内試験と路上試験とを問わず、
上り坂で停止したら、必ずサイドブレーキを使って再発進してください。
「逆行」は、下手すると一発で試験中止になりますから、
試験ではサイドブレーキを引く一手間を惜しむメリットはありません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路の中や見通しの悪い交差点などで、
低速を保ちながら進むときには、
AT(オートマ)車なら「クリープ現象」を、
MT(マニュアル)車なら「断続クラッチ」を活用してください。


さて、MT車での断続クラッチですが、
実際の操作としては、
電気のスイッチでも切りかえるかのように、
あるいは、ポンピングブレーキを踏む時のように、
クラッチペダルを踏んだり放したりするわけではありません。

正しい断続クラッチの操作は、
半クラッチで車を動かし、あまり速度が出ないうちにクラッチを切る、
を繰り返します。
状況によって少しだけアクセルを踏むこともありますが、
基本的には加速はしないものと覚えてください。

“断続”とは言いますが、
むしろ、“惰力”を使って進むのをメインとして、
速度が落ちて停まりそうになったらクラッチをつなげる、
と言ったほうが当を得ているかも知れません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路(※)の中では、
「人が歩くぐらい」の速度で走ってください。

※以下、
「クランク(屈折型)」と「S字(屈曲型)」を想定して説明しますが、
他の狭路課題(「方向変換」・「縦列駐車」・二種免許の「鋭角コース」)や
路上で人込みを通るときなどにも通用する話です。


さて、狭路内は、人が歩くぐらい(=概ね4~5km/hほど)ですから
「徐行(=概ね10km/hほど)」よりもゆっくり走ることになります。

そのため、AT(オートマ)車ではクリープを活用して、
MT(マニュアル)車では断続クラッチを活用して、速度を調節してください。
「半クラッチ」で速度を調節する方法もありますが、
クラッチミートの位置が分かっていないと難しいですし、
狭路通行中ずっと半クラッチを続けるのも左足が疲れてしまいますので、
「断続クラッチ」を使ったほうがラクだと思います。


断続クラッチは、
その名の通り、クラッチをつないだり切ったりするわけですが、
実際の操作としては、
「クラッチを切って惰力走行する」のをメインにして、
そして「停まりそうになったらクラッチをつないで推進力を得る」
と意識していたほうがスムーズでしょう。

なお、断続クラッチでは、基本的にアクセルは踏みません。
アクセルが必要になる場面もあるにはあるのですが、
それは例外と覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「コーヒーに入れるのじゃないよ」
…って、言い古されたオヤジギャグで、すみません。

さて、AT(オートマ)車には、
アクセルを踏まなくても車が動いてしまう「クリープ現象」というものがあります。

AT車(CVT車を含む)ばかりでなく、
本当はクリープ現象が起きないはずのハイブリッド車(停止時にはエンジンが止まる)や
電気自動車(そもそもエンジンが無い)にも、
ユーザーからの要望により、わざわざクリープ機能を搭載したと聞きました。


確かにクリープは、上手に使えば便利です。

例えば、上り坂で停止した後に発進する際、
MT(マニュアル)車なら、いわゆる「坂道発進」をしなければなりませんが、
AT車なら、目で見て明らかな急坂でもない限り、
ブレーキからアクセルに踏み替えるだけで簡単に発進できます。

それから、例えば、狭い路地や雑踏を通る際、
MT車なら、「半クラッチ」や「断続クラッチ」を用いてスピードを調節するところ、
AT車なら、右足をブレーキの上に置いたまま(すぐにブレーキが掛けられる状態で)、
安全に通過できます。

その他、右左折の際や、車庫入れする際や、工事中の道路を通行する際など、
「徐行」が求められる場面では、すべてクリープが活用できます。


しかし、一方で、
クリープは、ドライバーが意識しないのに車が動き出すわけで、
これが事故の原因となりうるのも問題ですが、
何よりも、「人が機械に操られてしまう」のが最大の問題です。


クリープ(あるいは自動車運転)に限らず、科学技術のすべてに当てはまる話ですが、
それらの特性を理解したうえで人が上手に使うべきであって、
人がそれらに振り回されてはいけないのだと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



今日は、MT(マニュアル)車の話です。


エンストは、
しないほうが良いに決まっていますが、
必要以上に恐れないでくださいね。
発進が遅れたり、スムーズな加速ができなかったり、
というのは、エンストするより問題だからです。

試験の採点で言えば、
「エンスト」は1回やっただけでは減点されませんが、
「発進遅れ」や「加速不足」は容赦なく減点され、
それが結構、致命的だったりします。


ですから、特に教習を始めたばかりの頃は、
ガツン!と、クラッチをつなげていきましょう。
「エンスト上等!」ぐらいの気持ちで。

試してみれば分かりますが、
意外に、これで、エンストしないものですよ。


エンストしたとしても、いいじゃないですか。
「ああ、この辺りでエンストするんだな。」(=クラッチミートの位置)
というのが分かりますから、
その失敗は無意味ではありません。

そして、クラッチミートが体感できてくれば、
もう、「半クラッチ」に、そして「発進」に、自信を持って良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車の教習で、
「坂道発進」を苦手としている人は多いと思います。


その概ね半数は、
「半クラッチ」が出来ていない人でしょう。

半クラッチは、
坂道ではなく平地で、ちゃんと発進できるように練習してください。
平地でスムーズに発進できるようになったら、
あとは、サイドブレーキを下ろす(解除する)だけです。


残り半数は、
きっと、サイドブレーキの解除がうまく出来ていないものと思われます。

サイドブレーキの操作も、
坂道ではなく平地で、しっかり練習しておいてください。
通常は平地では難なくできるはずですから、
坂道でも同じ事をやればよいだけなんですけど、
「坂道発進」だからと意識しすぎて、妙な力が入ってしまうのかも知れません。

坂道発進に際しては、
多少はサイドブレーキを引きずったまま走り出しても良いくらいですよ。
心配しなくても今の車はエンストしにくく作られていますから、
半クラッチを作った後で、慌てずに落ち着いて、肩や腕や足に余計な力を入れずに、
レバー操作(またはペダルの再踏込)して、サイドブレーキを解除しましょう。

サイドブレーキの操作に関しては、
技能的というよりも、精神的な問題と言えそうです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車の教習では、
通常、「クラッチはゆっくりつなげ」と教わります。
しかし、そもそも、
ペダルを上げていく速さがどのくらいで「急」なのか「ゆっくり」なのか、
初めて運転する人には、分かる人のほうが少ないでしょう。


パイロットアカデミーの教習では、
初期段階では、敢えて、
ゆっくりでなく速めにクラッチペダルを上げてみる練習をしています。

さらには、
アクセルペダルを踏まずにアイドリング状態のところへ
クラッチをつなげていくのも、やってもらっています。
当然、エンストするわけですが、それにも意味があります。

クラッチを急につなげたり、アクセルを踏まずにクラッチをつなげたりして、
何度もエンストを繰り返すうちに、
半クラッチの位置が体感でき、
「ああ、アクセルとクラッチの加減がこのぐらいならエンストしないんだな」
というのが、身をもって理解できるからです。


また、こうした教習は、
“エンストへの恐れ”を払拭してもらう意味もあります。
MT教習生の人たちは、必要以上にエンストを怖がりますね。
もちろん、エンストしないに越したことは無いのですが、
エンストの1回や2回やったところで、どうということはありませんよ。

試験では、その後の対処が速やかに適切に行われれば、
1回のエンストだけでは減点されないのですし。

「後ろの車に迷惑では?」なんてことも(今は)考えなくて良いです。
ドライバー同士お互い様、まして、教習中(路上教習中を含む)であれば、
たいがい許してもらえますよ。
どうしても気になるようでしたら、後ろの車を先に行かせてあげてください。

エンストを恐れて“おどおど”していると、却ってエンストしやすくなります。
思い切ったアクセルとクラッチで、“きびきび”した走りを見せましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)教習で「坂道発進」は、
多くの教習生が苦労する課題の一つです。

坂道発進で失敗する原因はいろいろありますが、
大きく、
半クラッチが出来ているのにうまく発進できない、
サイドブレーキの操作に問題がある、
の2つが挙げられます。

今回は、後者について考えてみたいと思います。


さて、手でレバーを引き上げるタイプのサイドブレーキは、
解除するには、気持ち引き上げつつボタンを押してレバーを下ろします。
その際に、肩を動かしてしまったり、
手にばかり神経を集中させる余り足がおろそかになったり、
ということはないでしょうか。

そうなるのは、
おそらく、坂道発進だということに気負い過ぎて、
手に余計な力を入れてしまっていることが疑われます。


これを治すには、
平地で車を停止させている状態で、
「サイドブレーキ解除」の練習をしておくのが一番です。

「半クラッチ」の練習もそうですが、
坂道発進がうまく出来ない人は、得てして“坂道”で練習しようとしがちですが、
“平地”で完璧に仕上げておいて、同じことを坂道でやれれば良いわけです。

基本操作を馬鹿にせず、平地でしっかり練習しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車の教習では、
「坂道発進」で苦労する人がいます。いや、「います」というより「多い」です。
意外に、本番の試験では、
坂道発進を失敗して減点されたり失格になったりした人は実は少ないのですけど、
教習で苦労する人が多いのは確かです。


さて、坂道発進は、
「半クラッチを作ってサイドブレーキを外す」だけなのですから、
問題があるとすれば、
「半クラッチ」か「サイドブレーキ」のどちらかが原因です。

「サイドブレーキなんか、ただ下ろすだけなのに何を失敗するの?」
と言ってしまえるのは、運転が出来る人。
サイドブレーキを外すタイミングがつかめない人は、結構います。
それは、「エンストしないように」と意識しすぎているのか、
クラッチ操作の方に気を取られているのか、
いずれにしても、
クラッチがつながらないうちにサイドブレーキを解除するものだから、
車が逆行してしまう(坂を下ってしまう)のです。


そういう人は、
エンストするぐらいのつもりで結構ですから、
まずは、きちんと半クラッチを作ってください。
心配しなくても、今の車はエンストしにくく造られています。
サイドブレーキを引きずったまま走り出したら、
それからおもむろにサイドブレーキを下ろせばOK。

そういう意味で「サイドブレーキなんか」に
あまり力を入れないのが、スムーズに発進するコツなのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT(マニュアル)車で運転中、
ギアを変えずに速度を落としていくと、
車体がガタガタ振動してくることがあります。
そういう状態になったら、クラッチを切りましょう。


さて、問題はその後です。

そのまま停止するならクラッチは切ったままで良いですが、
加速に転じる場合や徐行を維持する場合には、
クラッチ操作はどのようにすれば良いでしょうか。


まず、加速に転じる場合は、
再びクラッチをつないでアクセルを踏んでいきます。
ただ、ギアは「その時の速度に適したギアを選ぶ」が基本ですから、
概ね10~20km/hでセカンド(2速)、
概ね20~30km/hでサード(3速)にします。
もちろん速度によっては、
ギアチェンジせずにクラッチを再接続するというときもあります。


次に、徐行を維持する場合は、
半クラッチと断続クラッチを上手に使いましょう。
クラッチをゆっくりつなげていって、
ある程度の速度が出たらクラッチを切る、
というのを繰り返します。
必要があればアクセルを少しだけ踏みます。
ギアは、やはり「その時の速度に適したギアを選ぶ」ので、
いわゆる徐行(概ね10㎞/h程度)ならセカンド(2速)、
人が歩く程度(概ね5km/h程度)ならロー(1速)が普通です。

狭路コース(クランク・S字)では、
ハンドルの取り回しだけでなく、
このようなクラッチを使った速度調節技能も練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT車では、
半クラッチを用いて発進します。
これは、坂道に限らず、平地での発進でも同じです。


さて、教習では、
アクセルを一定量踏んでおき、そこへクラッチをつなげていって、
エンジン音が変わったら「半クラッチ」(つまり、半クラッチを“耳”でとらえる)
と教えることがあります。

しかし、実際にそんな方法で発進に時間を掛けていたら、
後続車に迷惑を掛けてしまいますし、
第一、「空ぶかし」は、試験では減点の対象ですよ。


この「“耳”で半クラッチを判断」は、
教習の初期段階では仕方が無い部分もありますが、
それは早めに卒業して、
できるだけ“足”で半クラッチを判断するように意識してみてください。

慣れてくれば、
クラッチ板が「コツン」と当たるのが
ペダル越しに足裏で感じ取れるようになってきますよ。
そうなれば、しめたもので、
余計なアクセルを踏まずに済むようになり、
また、発進までのタイムラグも少なくなります。


そして、発進時の半クラッチがマスターできれば、
半クラッチが必要な他の場面(ギアチェンジ時や狭路内など)でも
応用が利きますので、しっかり練習しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




試験に限って言えば、
バックする必要があるのは、
当然のことながら、後退課題の時と、
曲がりきれなかったために切り返しを行う時だけです。
つまり、
バックの時は、基本的に“徐行”で走ります。


ですので、
AT車では、クリープ現象を活用して進み、
課題スペース内に上り勾配がある場合等の例外を除き、
右足はブレーキペダルの上に置いておいてください。

バックするときは、
ドライバーが後ろを向いて左右が逆になっているためか、
「アクセル」と「ブレーキ」との踏み間違えが起きやすいですが、
このようにすれば、その心配は軽減されるでしょう。


なお、MT車でのバックは、
半クラッチや断続クラッチを用いて進みます。
もともとアクセルの上に足を置いていますから、
これまた“踏み間違い”というのは起こらない理屈です。


バックでは「アクセル」と「ブレーキ」を踏み間違えやすいことを認識して、
右足を、ABどちらかのペダルの上に、意識して置いておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路課題(ここでは「クランク型」と「S字型」を言います)では、
“ハンドルの回し方”と“車両感覚”を中心に練習します。
しかし、意外に思われるかも知れませんが、
実は、狭路は、“クラッチの練習”にも適しているのです。


狭路内での速度は、「人が歩く程度の速さ」と言われます。
AT車なら、クリープ現象を利用して、
アクセルは踏まずにブレーキだけで速度調節すれば良いのですが、
MT車だと、「断続クラッチ」(※)を使って通過することになります。
※「断続クラッチ」
 半クラッチを使って進み、速くなりすぎたらクラッチを切って惰力で進む、というクラッチ操作

この断続クラッチの練習は、狭路でなくてもできますが、
何も無い道をただゆっくり走るのもつまらない(勿体無い)ので、
どうせなら狭路の練習を兼ねたほうが効率がよいのではないでしょうか。


パイロットアカデミーでは、
発進が上手にできない人(=クラッチの感覚がつかめていない人)に、
敢えて、クランクやS字を通ってもらうことがあります。
「発進」(または「坂道発進」)だけをずっと練習するよりも、
結果的に早くクラッチの感覚をつかめることも多いので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT車の運転では
「坂道発進」に苦労する人が多いかと思います。

でも、坂道発進は、
平地での発進がきちんとできている人なら、
そんなに難しい課題ではないはずです。

サイドブレーキを掛けた状態でクラッチをつなげていき、
車が動きそうになったらサイドブレーキを解除するだけのことです。
坂道発進だからと気構えることなく、
慌てず、落ち着いて、
ゆっくりレバーを下ろすなり、ペダルを踏み込み直すなり、しましょう。
多少ブレーキを引きずるぐらいで丁度良いはずです。


坂道発進が苦手な人は、
まず、平らな所でスムーズに発進できるように練習してみてください。
そして、
半クラッチで車が動き始める所が体感できたら、
次は、サイドブレーキを解除する練習をしてみましょう。平地で。

それができるようになってから初めて、
上り坂で、それをやってみればよいのです。


坂道発進が上手にできないのは、
“坂道”が原因でなく、
“発進”の方に問題があるということを認識してほしいものです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





MT(マニュアル)車の教習では、
発進時(坂道発進を含む)における半クラッチについて、
「エンジン音が変わるのを聞いて判断しなさい」
と教わっている人が多いのではないでしょうか。

事実このように教えておられる教習所様もあるので書き方が難しいところですが、
お叱りを覚悟で書かせていただくならば、
運転の実践場面では、
「音を聞いて発進」なんて、ナンセンスです。
路上走行でそんな発進をしていたら後続車をイライラさせるばかりですし、
試験では「空ぶかし」で減点されやすいですよ。


教習を始めたばかりの人なら、
エンジン音を聞いて半クラッチを作るのも一つの練習方法でしょう。
でも、その段階は早いうちに卒業してください。


パイロットアカデミーでは、
音を聞くどころか、アクセルを踏まないで発進する練習をしています。
アクセルを踏まずにクラッチをつないでいき、
半クラッチを“足”で感じたら、そこからアクセルを開いていくのです。

この練習では、当然、最初は何度かエンストします。
でも、それで良いのです。
「ここまでクラッチペダルを上げるとエンストするんだな」
というのをつかんでもらうのも、この練習の目的の一つだからです。

練習でいっぱいエンストして、
その代わり、免許(あるいは仮免許)を取って路上に出たら、
スムーズに発進するようになっていてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




坂道発進はサイドブレーキを使うのが基本ですが、
サイドブレーキを使わない発進方法もあります。
(もちろんMT車での話です。)


こう書くと、運転技術に自信の有る方は、
右足の爪先でブレーキを踏みつつ踵でアクセルを踏む、
「ヒールアンドトゥ」をイメージされるかも知れませんが、
そんな技を使うまでもありません。

もっと単純に、
右足でブレーキペダルを踏んだまま、左足で半クラッチを作るだけです。
この状態ができたら、
エンストする前に右足をアクセルに踏み換えれば良いのです。
慣れてくれば、これで簡単に坂道発進ができるようになります。


さて、今「慣れてくれば」と書きましたが、
このやりかたは、
半クラッチのタイミングをつかむための練習としても効果が有るので、
実は、パイロットアカデミーでは、
教習の初期段階でやってもらうこともあります。
サイドブレーキを使わずに坂道発進ができるようになれば、
普段の発進もスムーズにできるようになるからです。


ただし、これは練習での話。
試験においては(所内試験でも路上試験でも)、
上り坂の途中で止まったら
必ずサイドブレーキを使って発進してください。
試験車両のエンジン性能も、後部座席に人を乗せた時の負荷も分からないでしょうし、
得てして、坂の勾配を読み違えたりしがちだからです。
また、何より、
サイドブレーキを引く一手間を惜しむメリットがまったくありません。
試験の時は安全確実な方法を選ぶべきでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教習所のコース内で、
坂道の途中でずっと止まったままの教習車を見かけることがあります。
おそらく、MT(マニュアル)車で、
坂道発進が上手にできないのでしょう。

そして、ようやく発進できたかと思えば、
コースをぐるっと1周して再び上り坂で難儀している、
というのも、よく見かける光景です。


でも、坂道発進が上手に出来ない人は、
坂道ではなく平地で練習した方が効果が上がるのですよ。

坂道発進に何度も失敗するのは、
その大半が、発進時の半クラッチができていないからです。
たまにサイドブレーキの操作にてこずる人もいますが、
それはテンパってしまってのことで、一時的なものでしょう。


なので、まずは平地で、
普通に発進できるようにしてください。
そして、半クラッチの感覚がつかめたら、
発進時にサイドブレーキを併用してみると良いでしょう。
ここまで平地できっちり練習してください。
坂道で練習するのは、それが上手にできてからです。


この順を踏まずにいきなり坂道にチャレンジし、
しかも失敗を繰り返していると、
苦手意識ばかりを増幅させてしまいかねません。

「坂道発進」は、実は、平地で練習するべき課題なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





狭路(クランク・S字)課題では、
車両感覚、特にハンドルを回した時に車体がどう動くのかを
つかんでもらうのが、最大の目的です。

でも、MT(マニュアル)車で狭路コースを練習すると、
思わぬ副産物があります。

それは、クラッチが上手につなげられるようになり、
結果、発進(坂道発進を含む)が上手にできるようになる、ということです。

狭路内での速度は、
「概ね人が歩く程度」と言われます。
AT(オートマ)車ならクリープを使えば良いところ、
MT車では半クラッチと断続クラッチを使って、
スピード調節しながら進むことになります。
言ってみれば、半クラッチを繰り返し練習するわけです。

そのため、狭路通過を練習した後は、
クラッチミートがうまくつかめてきて、
発進に手こずりにくくなります。
そうなれば、
坂道発進だって、それにサイドブレーキの操作を加えるだけですから、
そんなに苦労せずにできるようになります。


そして、何より、そんな“上達感”を得られるというのが、
狭路課題の最大の副産物かも知れませんね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





クラッチは、ゆっくりつなげましょう。
クラッチペダルをサッと上げてしまうと、
ギアがうまくつながらずエンストすることもあるので、
クラッチをつなげる時は、
半クラッチを意識しながら、ペダルをゆっくり上げていくのでしたね。


さて、ここまでは、クラッチを「つなげる」時の話。

ところが、クラッチを「切る」時にも、
ペダルをゆっくり踏んでいく人がいますね。

クラッチをつなげる時と同じだと思い込んでか、
あるいは、そういうクセが付いてしまっているのか、
どうであれ、クラッチを切るのにそれは、意味がありません。
いや、意味が無いどころか、
無用の半クラッチはクラッチ板を痛めるばかりなので、
極力避けるべきです。

クラッチを切る時には、
ペダルを底まで一気に踏み込んでください。

「えっ? どこまで?」
「だから、ソコまで。」
なんてオヤジギャグの応酬も何度交わしたことか…


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





パイロットアカデミーのMT(マニュアル)教習生は、
その大多数が、過去に免許を持っていた方です。


中には、トラック等を運転していたプロのドライバーもいて、
そういう方は、
クラッチを「ガツン!」とつなげる傾向にあります。

そのこと自体は、試験での減点ポイントではないですし、
パイロットアカデミーでも、発進を苦手にしている教習生には
むしろそうするように勧めることもありますが、
それも程度によっては
試験官に「荒っぽい運転をする人だ」との印象を与えかねませんので、
やっぱり半クラッチを上手に使いたいものです。


まれに、
「クラッチ板が減ってしまうから」という理由を付ける人もいます。
もちろん、長すぎる半クラッチや無理な坂道発進など、
無駄にクラッチ板を消耗するのはいただけませんが、
適切な半クラッチによってクラッチ板が擦り減るのは、言わば当たり前。
だって、そのための物なのですから。


教習中にこの説明で、
「ちょうど“消しゴム”のように。」と付け加えて、
その時は「良い例えだった」と思ったのですが、
こうして文に書いてみると、それほど面白くないですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





坂道発進の課題では、
AT(オートマ)車もMT(マニュアル)車も、
サイドブレーキを使って発進するのを教わっていると思います。

では、仮免許や本免許の技能試験で、
上り坂で停車後に再発進する時にサイドブレーキを使わなかったら
減点されるのか、と問われると、答えは「否」。
サイドブレーキを使わなくたって、その事では減点されません。

AT車は、緩い勾配の上り坂なら、
クリープだけで下がらずに発進できるでしょうし、
MT車だって、ブレーキペダルを踏んだまま半クラッチを作れれば、
後は右足をアクセルに踏み換えるだけで発進できます。
要は、逆行せずに発進できるなら、無問題なのです。


でも!
試験場内コースの坂ならともかく、
路上で坂の勾配がどのくらいか判断するのは難しいですし、
また、試験の時は、教習の時と違って、
後部座席に他の受験生が乗っているため車が重くなってもいます。
サイドブレーキを引く手間を惜しんで、
逆行してしまうリスクを負うのは、割に合いません。

第一、「教科書通りに運転しようとしない」という姿勢自体が、
試験や教習に向き合う真摯さを欠いているとすら感じられてなりません。

応用運転は、免許を取ってから他人に迷惑を掛けない程度でやれば良い事。
やはり、免許を取るまでは、
教科書通りに、サイドブレーキを使った坂道発進を行うように練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






クラッチを切って惰力で進むのは、基本的にはダメです。
エンジンの動力がタイヤに伝わっていないので
加速できないのは当然として、
エンジンブレーキが利かないため、
減速もフットブレーキだけに頼ることになって、
非効率、かつ、危険だからです。


ところが、その惰力走行が許される場面があります。

それは、徐行あるいは微速走行の時です。


例えば、見通しの悪い交差点を通過しようとする時
(交差するどちらの道にも優劣が無い場合)には、
徐行して左右の安全を確認しながら交差点に進入します。
この時に、ギアをつないて進んでも問題ありませんが、
ブレーキをすぐに踏める態勢でクラッチを切っていても良いのです。

また、狭路を通過する際は、
人が歩く程度(概ね4~5km/h)で進むように教わっていると思います。
ここでは、ギアをつないでいても、半クラッチを用いても、
断続クラッチ(これだって惰力走行の一つ)を用いても、
どれでもお好みの方法で走ってもらって構いません。
大事なことは、スピードコントロールができるか、ということですから。


ただし、いずれも、
そのスピードを落とすべき場所を過ぎたら、
普通にギアをつないで走らなければならない、
ということには注意してください。
必要なき惰力走行は、やはり減点の対象になります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





アクセルやブレーキは、
加減しながらペダルを踏んでいくものですが、
クラッチに限っては、
一気に底まで踏んでください。
(どこまで? だからソコまでですってば)


クラッチは、つなげていく時には、
加減しながら足を上げていきますが、
クラッチを切る時って、
加減しなくてもエンストするわけでなく
(むしろエンストさせないためにクラッチを切るわけで)、
また、アクセルと連動させる必要もありません。

ですから、シフトチェンジを迅速に行うことを考えても、
クラッチペダルは一気に踏み込んでください。


一方で、クラッチをつなげる時も、
あまりにゆっくり過ぎるのもいただけません。
半クラッチを意識しながらではありつつも、
多少は思い切りよくつなげた方が、
スムーズな加速を得られますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「逆行」とは、本来、坂道発進の場面に限った用語ではないのですが、
ここでは「逆行 = 坂道発進に失敗して後ろに下がってしまうこと」
との意味で使いますので、そのおつもりで読んでください。


さて、坂道で逆行してしまうのは、
簡単な話、車が前へ進もうとしていないからです。
そりゃ当然すぎる答えでしょうが、
では、「車が前へ進もうとしていない」とはどういうことでしょうか。

それは、
(1) エンジンが回っていない、
(2) エンジンの動力がタイヤに伝わっていない、
(3) タイヤが回ろうとする力が坂の勾配よりも弱い、
のどれかということになります。


(1)はつまりエンストしたわけで、
そうなったら、まずフットブレーキを掛けて車を停め、
心を落ち着かせて坂道発進をやり直せば良いでしょう。

(2)は半クラッチができていないことが考えられます。
サイドブレーキを引きずるくらいの気持ちでクラッチをつなげて、
おもむろにサイドブレーキを解除してみてください。

(3)はAT(オートマ)車に、起こりがちな症状です。
車のパワーもしくは自身の運転技能に対する“過信”が
一番の要因かも知れません。
坂道を甘く見ずに、アクセルをしっかり踏んでいきましょう。


たしかに、坂道発進は普通の(平地での)発進とは少々勝手が違います。
でも、基本が出来ていれば、そして、基本通りにやれば、
そんなには難しくない課題と理解してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




当然、エンストします!


MT(マニュアル)車の教習は、まず初めに、
アクセルを少し踏んでクラッチをつなげることを練習します。
それは、どの教習所・どの指導員でも同じだと思いますが、
パイロットアカデミーでは、
しばらく走ってもらった後で、今度は、
ブレーキを踏んだままクラッチをつなげてもらうことがあります。


もちろんエンストするわけですが、
それには、2つの意味があります。

まず、どこでエンストするのか(つまりクラッチがつながるのか)と
エンストする寸前に車がどういう挙動を見せるのかを
体感してもらうことです。
これにより、次回から半クラッチがつかまえやすくなる、
という効果が期待できます。

もう1つは、
言わば、エンストに驚かないようにする練習です。
MT車にエンストは付きものです。
エンストするたびに頭を抱えていたのでは、
MT車の運転はしていられません。

ですので、エンストしても慌てずに対処できるよう、
エンストに慣れてもらう、という意味があります。


できるだけエンストしないように運転するのは、
それはその通りで正しいのですが、
練習では、遠慮なくエンストしてみるのも悪くないのではないでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




意外に多い誤解で、
「坂道発進ではサイドブレーキを使わなければいけない」
と思い込んでいる人がいます。
ひどい例では、
「サイドブレーキを使って発進することを『坂道発進』と呼ぶんですよね」と
のたまった教習生がいて、ぶっ飛んだ覚えがあります。


「坂道発進」とは、
「坂道でいったん停止して再び発進すること」です。
サイドブレーキを使うことは必須項目ではありません。

それどころか、パイロットアカデミーの教習では、
敢えてサイドブレーキを使わずに発進する練習を取り入れることもあります。
(もちろんMT車での話です。)


サイドブレーキを使わない発進と聞くと、
「ヒールアンドトゥ」(右足の爪先でブレーキを踏みつつ踵でアクセルを踏む技)を
思い浮かべる方もいらっしゃるかも知れませんが、
もっと単純に、右足でブレーキを踏んだまま、左足で半クラッチを作るだけです。
この状態で半クラッチが作れたら、
エンストする前に右足をアクセルに踏み替えるのです。
慣れてくれば、これで簡単に坂道発進ができるようになりますよ。

この練習方法は、半クラッチの感覚をつかむのに効果的で、
これをマスターすると、
坂道発進だけでなく、平地でもスムーズに発進できるようになるはずです。


でも、これは練習での話。
試験では、場内試験と路上試験とを問わず、
上り坂で停止したら、必ずサイドブレーキを使って再発進してくださいね。
「逆行」は、下手すると一発で試験中止になりますので、
試験ではサイドブレーキを引く一手間を惜しまないでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「断続クラッチ」は、
狭路の中や見通しの悪い交差点などで、
低速を保ちながら進むときに使います。
言うまでもなく、MT(マニュアル)車で用いる技能です。
ちなみに、AT(オートマ)車なら、
このような場面は、「クリープ現象」で対処することになります。


さて、この断続クラッチですが、実際の操作としては、
半クラッチで車を動かし、あまり速度が出ないうちにクラッチを切る、
を繰り返します。
状況によって少しだけアクセルを踏むこともありますが、
基本的には加速はしないものと覚えてください。
むしろ、惰力を使って進むのをメインとして、
速度が落ちて停まりそうになったらクラッチをつなげる、
と言ったほうが当を得ているかも知れません。


“断続”とは言いますが、
電気のスイッチでも切りかえるかのように、
あるいは、ポンピングブレーキを踏む時のように、
クラッチペダルを踏んだり放したりするわけではないので、
誤解の無いようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路(※)の中では、
「人が歩く程度」の速度で進んでください。
「徐行」よりもゆっくりです。

※ここでは「クランク(屈折型)コース」と「S字(屈曲型)コース」を
想定して説明しますが、
他の狭路(「方向変換」や「縦列駐車」や「鋭角コース(二種免許の課題)」)や
路上で人込みを通るときなどにも通用する話です。


ところが、MT(マニュアル)車の場合、
クラッチを完全につなげてしまうと、
アイドリングだけでも結構速いスピードが出てしまいます。

なので、クラッチを半分だけつなぐ「半クラッチ」や
クラッチをつないだり切ったりする「断続クラッチ」を使って、
速度を調節してください。

このうち「半クラッチ」は、クラッチミートの位置が分かっていないと難しいですし、
狭路通行中ずっと半クラッチを続けるのは左足が疲れるばかりですので、
「断続クラッチ」を活用することをお勧めします。


断続クラッチは、
その名の通り、クラッチをつないだり切ったりするわけですが、
実際の操作としては、
むしろ、「クラッチを切って惰力走行する」のをメインにして、
「停まりそうになったらクラッチをつないで推進力を得る」、
と言うのが当を得ているかも知れません。
なお、状況によってはアクセルを踏む必要もありますが、
基本的には「加速はしない」と覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「コーヒーに入れるのじゃないよ」というのは言い古されたオヤジギャグですが、
AT(オートマ)車には、
アクセルを踏まなくても車が動いてしまう「クリープ現象」というものがあります。

AT車(CVT車を含む)ばかりでなく、
本当はクリープ現象が起きないはずのハイブリッド車(停止時にはエンジンが止まる)や
電気自動車(そもそもエンジンが無い)にも、
ユーザーからの要望によりわざわざ搭載されたそうです。


確かにクリープは、上手に使えば便利な機能です。

例えば、上り坂で停止した後に発進する際、
MT(マニュアル)車なら、いわゆる「坂道発進」をしなければなりませんが、
AT車なら、目で見て明らかな急坂でもない限り、
ブレーキからアクセルに踏み替えるだけで簡単に発進できます。

それから、例えば、狭い路地や雑踏を通る際、
MT車なら、「半クラッチ」や「断続クラッチ」を用いてスピードを調節するところ、
AT車なら、右足をブレーキの上に置いたまま(すぐにブレーキが掛けられる状態で)、
安全に通過できます。

その他、右左折の際や、車庫入れする際や、工事中の道路を通行する際など、
「徐行」が求められる場面で、クリープが活用できます。


しかし、クリープの問題点として、
「ドライバーが意識しないのに車が動き出す」ということが挙げられます。
これが事故の原因となりうるのも問題ですが、
何よりも、「人が機械に操られてしまう」のが最大の問題です。

クリープ(あるいは自動車運転)に限らず、科学技術のすべてに当てはまる話ですが、
それらは人が上手に使うべきであって、
人がそれらに振り回されてはいけないのだと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右左折の際、必要も無いのにクラッチを踏んでいませんか?

右左折は「徐行」ということになっていますから、
2速で、ギアをつなげて、曲がってください。
一部例外はあるものの、
ABCどのペダルも踏んでいない状態でハンドルを回し始めるのが基本です。


その例外とは、
例えば、他の車や歩行者を妨害しないように右左折の直前で停止した場合。
ローギアで再発進するため、
半クラッチ&アクセルを少し踏んだ状態でハンドルを回し始めるのも、
交差点の構造や停止した場所によってはやむを得ないことはあります。

また、曲がる前の直線を3速以上のギアで走っていた時は、
右左折直前(5メートル前)でシフトダウンしますから、
クラッチが完全につながっていないのも、
多少であれば許されるところです。


しかし、そういう場合であっても、
クラッチがまったくつながっていない状態でハンドルを回すのは、
車が不安定になり、危険です。
まして、直線を2速で走っていたなら、ギアチェンジも必要ないわけで、
クラッチペダルを踏むこと自体、意味がありません。

もしかしたら、エンストするのを恐れてのことかも知れませんが、
今の車は余程のことが無い限りエンストしませんし、
仮に試験中にエンストしたとしても、
その後の処理が適切であれば、減点すらされません。

クラッチは必要な時だけ踏むようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT(マニュアル)車の教習では、
「坂道発進」を苦手としている人もいるでしょう。


その原因として最も多いのが、半クラッチが出来ていないこと。
当ブログでも何度か書いているように、
半クラッチは、平地でちゃんと出来るように練習しておきましょう。
平地での発進がスムーズに出来たなら、
あとは、サイドブレーキを下ろす(解除する)だけです。


ところが、そのサイドブレーキの操作に余計な力を入れてしまうことも、
坂道発進で失敗する原因の一つです。
こちらは、技能的というよりも、精神的な問題かも知れません。

サイドブレーキの操作も、平地でしっかり練習しておきましょう。
平地でちゃんと出来ているなら、
坂道だからと言って特別な事をやるわけではありませんので。


そして実際、坂道発進では、
慌ててサイドブレーキを下ろさなくても
多少は引きずったまま走り出しても良いくらいですよ。
心配しなくても今の車はエンストしにくく作られていますから、
慌てずに落ち着いて、肩や腕に余計な力を入れずに、
レバー操作(またはペダルの再踏込)をしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




どこの教習所でも、
「クラッチはゆっくりつなげ」と教わります。
しかし、初めて運転する人には、
ペダルを上げていく速さがどのくらいで「急」なのか「ゆっくり」なのか、
分かる人のほうが少ないでしょう。


パイロットアカデミーの教習では、初期段階では、
敢えて、ゆっくりでなく速めにクラッチペダルを上げてみてもらっています。
さらには、
アクセルペダルを踏まずにアイドリング状態のところへ
クラッチをつなげていくのも、やってもらっています。
言ってみれば、わざとエンストさせるようなものです。


そうすると、半クラッチの位置が体感でき、
何度も失敗を重ねていくうちに、
「ああ、アクセルとクラッチの加減がこのぐらいならエンストしないんだな」
というのが、身をもって理解できるからです。


また、こうした教習は、
“エンストへの恐れ”を払拭してもらう意味もあります。
MT教習生の人たちは、必要以上にエンストを怖がりますね。
もちろん、エンストしないに越したことは無いのですが、
エンストの1回や2回、やったところで何の問題はありませんよ。

試験では、その後の対処が速やかに適切に行われれば、
1回のエンストだけでは減点されません。

「後ろの車に迷惑では?」なんてことも考えなくて良いです。
ドライバー同士お互い様、まして、教習中(路上教習中を含む)であれば、
たいがい許してもらえますよ。
どうしても気になるようでしたら、後ろの車を先に行かせてあげてください。


エンストを恐れて“おどおど”していると、却ってエンストしやすくなります。
思い切ったアクセルとクラッチで、“きびきび”した走りを見せましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




坂道発進で失敗する原因はいろいろありますが、
半クラッチが出来ているのにうまく発進できない場合、
サイドブレーキの操作に問題があることが多いです。


これは、おそらく、サイドブレーキを解除する際に、
余計な力を入れてしまっているのだろうと思われます。

手で(てこの原理で)レバーを引き上げるタイプのサイドブレーキは、
気持ち引き上げつつボタンを押してレバーを下ろして解除するのですが、
その時に、肩を動かしてしまったり、
手にばかり神経を集中させる余り足がおろそかになったり、
ということが疑われます。


これを治すには、
平地で車を停止させている状態で、
「サイドブレーキ解除」の練習をしておくのが一番です。

「半クラッチ」の練習もそうですが、
坂道発進がうまく出来ない人は、得てして“坂道”で練習しようとしがちですが、
“平地”で完璧に仕上げておいて、同じことを坂道でやれれば良いわけです。

「坂道だから」と気負うことなく対処できるようにするためにも、
馬鹿にせず、平地でしっかり練習しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




これから発進しようとする際に、
ギアを入れる(シフトレバーをMT車なら「ロー」、AT車なら「D」にする)のと、
サイドブレーキを外すのと、
どちらを先にやるのが正しいでしょうか。


結論から言ってしまえば、
どちらが先でも問題ありません。
試験でも、車が不意に動き出さない限り、減点されません。


ただ、どちらかと問われたなら、
サイドブレーキを外すより前にギアを入れることをお勧めします。

と言うのは、坂道発進の時には、
先にギアを入れてから(MTでは半クラッチを作ってから)
サイドブレーキを外すことになるので、
平地での発進時も同じ手順にしておくのが覚えやすいと思うからです。

そして、普段からこういう発進をしておくと、
「坂道発進」を“特別な課題”と意識しないためにも
良いのではないでしょうか。


でも、上に書いたとおり、どちらが先でも構いませんので、
ご自分のやり方を訂正するまでもありませんよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT(マニュアル)車の教習課程で最も苦労するのは、
やはり、「坂道発進」でしょう。
とは言っても、本番の試験では、
坂道発進で減点されたり失格になったりした人は少ないのですけど、
でも、教習中に苦労する人が多いのは確かです。


さて、坂道発進は、
「半クラッチを作ってサイドブレーキを外す」だけなのですから、
問題があるとすれば、
「半クラッチ」か「サイドブレーキ」のどちらかが原因です。

「サイドブレーキなんか、ただ下ろすだけなのに何を失敗するの?」
という声も聞こえてきそうですが、
それは、運転が出来る人。
サイドブレーキを外すタイミングがつかめない人って、
結構いますよ。
「エンストしないように」と意識しすぎているのか、
クラッチ操作の方に気を取られているのか、
いずれにしても、
クラッチがつながらないうちにサイドブレーキを解除するものだから、
車が逆行してしまう(坂を下ってしまう)のです。


そういう人は、
エンストするぐらいのつもりで結構ですから、
まずは、きちんと半クラッチを作ってください。
心配しなくても、今の車はエンストしにくく造られています。
サイドブレーキを引きずったまま走り出したら、
それからおもむろにサイドブレーキを下ろせばOK。

そういう意味で「サイドブレーキなんか」に
あまり力を入れないのが、スムーズに発進するコツなのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車で運転中、
ギアを変えずに速度を落としていくと、
車体がガタガタ振動してくることがあります。
そうなったら、クラッチを切りましょう。


さて、問題はその後です。

そのまま停止するならクラッチは切ったままで良いですが、
再加速する場合や徐行を維持する場合には、
どのようにクラッチを操作すれば良いでしょうか。


まず、再加速する場合。
再びクラッチをつないでアクセルを踏んでいけば良いのです。
ただ、ギアは「その時の速度に適したギアを選ぶ」が基本で、
概ね10~20km/hでセカンド(2速)、
概ね20~30km/hでサード(3速)にするのですが、
これが、慣れないと難しいところでしょう。
もちろん速度によってはギアチェンジが不必要なときもあります。


次に、徐行を維持する場合。
半クラッチと断続クラッチを上手に使いましょう。
クラッチをゆっくりつなげていって、
ある程度の速度が出たらクラッチを切る、
というのを繰り返します。
必要があればアクセルを少しだけ踏みます。
ギアは、やはり「その時の速度に適したギアを選ぶ」のです。
いわゆる徐行(概ね10㎞/h程度)ならセカンド(2速)、
人が歩く程度(概ね5km/h程度)ならロー(1速)ということになります。


クランクなどの狭路コースでは、ハンドルの取り回しだけでなく、
このようなクラッチを使った速度調節技能も練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



坂道に限らず、平地でも、
MT車の発進時には「半クラッチ」を使います。


さて、発進時(坂道発進を含む)には、
「エンジン音が変わったら半クラッチ」と教わった人が多いと思います。
しかし、実際にそんな方法で発進に時間を掛けていたら、
後続車に迷惑を掛けてしまいますし、
第一、「空ぶかし」は、試験では減点の対象ですよ。

この「“耳”で半クラッチを判断」は、
教習の初期段階では仕方が無い部分もありますが、
それは早めに卒業して、
できるだけ“足”で半クラッチを判断するように意識してみてください。

慣れてくれば、
クラッチ板が「コツン」と当たるのが
ペダル越しに足裏で感じ取れるようになってきますよ。
そうなれば、しめたもので、
余計なアクセルを踏まずに済むようになり、
また、発進までのタイムラグも少なくなります。


そして、発進時の半クラッチがマスターできれば、
半クラッチが必要な他の場面(ギアチェンジ時や狭路内など)でも
応用が利きますので、しっかり練習しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

 


このページのトップヘ