Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:右折


交差点を右折しようとする時、
横断歩行者や対向の直進車がいて、
停まらずに曲がることができないのは珍しくありません。
当然、その横断者や対向車をやりすごしてから右折することになりますが、
この場合、こちら(右折車)は、どこで待っていればよいでしょうか。

右折は直近マークまたは交差点の中心に沿って曲がりますから、
そのハンドルを切る直前の位置まで進んでおきます。
そして、停まっている時は、
原則として、ハンドルはまっすぐのままです。
導流帯等により曲がりながら進むようにガイドされる交差点もありますが、
そうでなければ、ハンドルを切らずに待っていてください。

また、右折した先の道が渋滞している場合などは
そもそも交差点に進入しないでください。

この2つは注意しておきましょう。

ちなみに、右折車2台目以降は、
小さな交差点では交差点外で待ちますが、
大きな交差点では1台目に続いて交差点内に進入します。
ただし、これも“原則”であって、
実際には、交差点の設計や信号のタイミング等によって
臨機応変な対応が求められますので、ご注意を。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右左折後すぐに(概ね50mのうちに)右折する場合には、
曲がった先の車線は右寄り(複数の通行帯がある道路では一番右)を走ります。
この場合は、初めから右に寄って走るのですから、
寄せる前の安全確認も要りません。
ウインカーを右に切り替えるだけで良いのです。

しかし、
その直前の右左折そのものは基本通りに曲がってくださいね。
すなわち、
右折は左前輪が直近マークの近くを通るように、
左折は左後輪が縁石の近くを通るように、曲がります。

これが、直後に右折する場合に、
直近マークや縁石から離れてしまいがちです。
特に左折時に縁石から離れるのは、
「うっかり」ではなくて、
正しいやり方だと思ってわざと大回りしている人さえ見受けられます。

曲がった直後に右折する場合でも(=向かう先が車線の右寄りであったとしても)、
それに惑わされず、
右左折そのものは正しく教科書通りにやってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


信号が青から黄色に変わるのを見たら、
原則として、停まります。
ただし、安全に停止できない場合は、通過して構いません。
特に路上走行中は、停まらずに通過するケースも結構多くなります。

さて、では、
黄信号で停まらずに通過する場合の速度は?

そんな場面で徐行する教習生もいますが、
徐行ではないですよ。
加速も減速もしない「そのままの速度で」というのが基本です。

もっとも、これは直進で通過する場合の話でして、
右左折する場合は(信号が何色であっても)徐行で曲がります。

そう考えてみると、
左折する際には、交差点よりかなり手前で減速しているため、
黄色に変わった時に、安全に停止できることも多いんじゃないでしょうか。

では、右折だったら?

右折の場合は交差点に近づいても減速しきれていないこともありますが、
でも、交差点の中央付近でハンドルを回し始めるわけで、
その地点までの数メートルで、ブレーキが掛けられるはずです。
心配しなくても、そんな急ブレーキでなくても間に合いますよ。

もしかしたら、特に右折の場合は、
「速やかに交差点を出なければならない」と思って
減速しきれなかったのかも知れません。
速やかに交差点を出る必要はあるのですが、
減速せずに右折すると、車が不安定になるのに加え、
これから曲がる方の状況(横断者や路面状況など)に対処しにくくなります。
そんなリスクを冒すことまで求められるものではありません。

どうであれ、右左折は徐行で曲がる、
そして、直進で通過する際は徐行しない、
と覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折した先の第1車線に障害物があるとか、
左折してすぐに右折するといった場合は、
第2車線へ向かって左折して構いません。

ところが、ここに落とし穴があって、
第2車線へ向かうのであっても、
「左折」なのですから、
左後輪が縁石の近くを通るようにしなければなりません。

導流帯で大回りするように誘導している交差点もありますが、
そうでない限り、「正しい左折」が要求されます。

左折は左折の基本通り小さく曲がって、
然る後に、
第1車線ではなく第2車線に向かって進む、
というように走ってください。

また、この話は、右折の場合でも同様です。
「右折」は直近マーク(または交差点の中央)に沿って曲がるのでしたね。
これも、第2車線に向かうのだとしても、
やはり「正しい右折」をしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


片側3車線の道路では、
一番右の車線を空けて第1車線または第2車線を走ります。
右折しようとするときは一番右の車線に移りますが、
それまで第1車線を走っていたら、車線を2つ移ることになります。

この場合、一気に2車線を移動したくなるかも知れませんが、
それは危険です。

と言うのは、
すぐ隣の車線はサイドミラーに写っていても、
もう一つ向こうの車線は遠くの方しか見えていません。
目視で安全が確認できれば良いとは言え、
通常の目視は、ミラーに写る範囲は安全であることを前提に、
ドライバーの真横しか見ていないはずです。

それを、すべて目視で安全確認しようとすると、
長い時間、前から目を離してしまうことになりますし、
多くの場合、
そこまでの確認をせずに車線変更してしまいがちです。

このことは、
逆に、一番右の車線を走っている車から
こちらがよく見えていないということでもあります。
さらに、一気に車線変更してくるとは予想しにくいこともあって、
ヒヤリとさせてしまい、ブレーキを踏ませてしまいます。
そうなると、試験なら「他車妨害」で即中止です。

ですから、
車線は1つずつ移ってください。
もちろん、その都度、ミラーと目視で確認が必要です。
なお、合図(ウインカー)は、
車線変更が終わるごとに一々消さなくても、出したままでOKですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右左折でハンドルを回した後は、
自分が進むべき道を見て、
アクセルを踏み込んでいきます。
(「前見て加速!」)

ところが、所内教習ではこれができていた人でも、
路上を走ってみると、うまくできないことがあります。

路上では、
どうしても対向車や横断者が気になります。
また、実際の交差点は所内コースとは異なり、
必ずしも直角に曲がるとは限りません。
そのため、
右左折した後に自分が走るべき車線を探してしまいがちです。
特に、右折の際に、これが目立ちます。
これが「ドライバーの目が泳ぐ」と呼ばれる症状です。

ドライバーの目が泳いでしまうと加速もできませんから、
結果、車がふらつく要因ともなってしまいます。

これを防ぐには、
ハンドルを回し始める“前”に、
自分の進むべき道を見ておくと良いでしょう。
「そこへ向けてハンドルを切り込んでいく」
という感じです。
そうすれば、「前見て加速」がしっかりできて、
車の動きも安定するはずですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折は、小さく曲がってください。
二輪車などを巻き込まないため、
左後輪が左の縁石の近くを通るように曲がります。

ところが、
これを、大回りをしてしまうドライバーが多いですね。
もしかしたら、
内輪差で縁石に載り上げてしまうのを嫌ってでしょうか。
でも、そうであれば、
前輪を少し前に進めてからハンドルを回せば良い話です。
まして、“勢い付け”のために、
ちょっとだけ右ハンドルを取ってから左へ回し始めるのだとしたら、
それには何らメリットが無く、危険でしかありません。

一方、右折の際は、大きく曲がってください。
交差点の中央付近まで進んでから、ハンドルを回し始めます。
路面に直近マークが描かれていればそれに沿って、
直近マークが無ければセンターラインの交点を想像して、
ハンドルを回します。

ところが、実際の右折の場面では、
早めにハンドルを回し始めてしまうドライバーが多いですね。
交差点を斜めに横切る方が効率的に思えるのかも知れませんが、
少なくとも試験では、それをやってはいけません。

「左折は小さく、右折は大きく」と覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折の前には右に寄って走ります。
このブログで何度も書いているように、
「寄せた先の遠くを見る」のがコツですから、
右に寄せたいなら、
自車線の右ラインの先の方を見ると寄せやすくなります。

右折レーンの無い(または1番右の通行帯が右折レーンに変わるだけの)交差点なら、
「自車線の右ラインの先の方」=「交差点の先のセンターライン」なのですが、
そうとは限らない交差点もあるので、注意してください。

例えば、
交差点に近づくと右折レーンができる(または増える)所では、
こちら側と対向車側との右折レーンが向き合うことがあります。
そうすると、
自車線の右側にあるセンターラインを延長しても、
そのまま交差点の先に続くわけではありません。
こういう所で「交差点の先のセンターライン」を見ると、
右に寄って行けなくなってしまいますよ。

それと、もちろん、
こちらが突き当たる丁字路の場合も、
“交差点の先”自体が存在しないのですから、
センターラインだってありません。

ですので、
「交差点の先のセンターライン」ではなく、
「自車線の右ラインの前方」と憶えておくのが間違いないでしょう。
ちょっと回りくどい言い方になりますが。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


信号機で黄色の灯火を見たら、
基本は停まりますが、状況によっては停まらずに通過する場面も、
特に路上では生じえます。

さて、これが直進ではなく黄信号で右左折する場面では、
止まらないこと自体は問題ないとしても、
減速しきれずに曲がってしまう人がいますね。
「早く交差点を通過しなきゃ」という心理も働くのだと思いますが、
スピードが出た状態で曲がると、
曲がった先の状況(横断者や路面状況等)に対処しにくくなりますし、
車も不安定になります。

また、直近マークから離れて曲がったり(右折)、
内輪差で縁石に載ったり(左折)するのもよく見掛けます。
「ハンドルが遅れる」のでなく「ハンドルを切るタイミングが早すぎる」のです。
おそらく、これも「早く曲がらなきゃ」と思ってしまって、
慌ててハンドルを回してしまうのでしょうね。
でも、それって、
ドライバーが車に操縦されてしまっている状態ですよ。

ドライバーが「黄信号だけれども通過する」と判断した以上、
青信号の場合と同じように、基本通りに右左折すれば良いのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折は、左折と異なり、
交差する車線を1本(またはそれ以上)横切ってから曲がることになります。

直近マーク(菱形◇や逆三角▽のマーク)が有る交差点では、
マークの右手前の辺に沿って、
直近マークが無い交差点では(直近マークが無い交差点でも)、
やはり直近マークが有るものと想像して、
交差点の中央付近で曲がって行ってください。
つまり、マークが有ろうと無かろうと、
交差点の中央付近までまっすぐ進んだ後に、
おもむろにハンドルを回し始めるのが正解です。

これを、交差点に入るや否やハンドルを回し始めると、
交差点を斜めに通過することになってしまいます。
右折のハンドルは、少し遅らせ気味に切るのがコツです。

そして、
右折後は、第1車線(一番左)に入るのが原則でしたね。
第1車線が路駐車両等で通れない時に(こういう場面が多いのも事実ですが)
これらを避けるように走行するのは構いませんが、
何も障害が無いのに初めから第2車線を目指してハンドルを切ってはダメです。
この点も誤解の無いようにしておいてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折しようとしている時に
対向車線を前方から直進車が近づいて来たら、
基本は、その直進車が通り過ぎてから自分が右折しますが、
その車が遠くにいたなら、自分が先に行って良いケースもあります。

これに関して、教本では
「彼我の距離と速度により判断」と説明されています。
しかし、この「彼我の距離と速度」というのが、
分かりにくいですね。

そこで、パイロットアカデミーの教習では、
「相手が加速しているか減速しているかで判断」と
説明することが多いです。
相手との距離が近くても、速度を落としているなら、
譲ってくれるつもりがあると見て、右折を始めて大丈夫でしょう。
逆に、離れていても、速度を上げて来ているなら、
「譲る気は無いぞ」の意思表示と考えられますから、
右折を始めるのは危険と思われます。

その「相手が加速しているか減速しているか」については、
相手が等速で通過する姿をイメージすると、つかみやすいですよ。
つまり、
「対向直進車が速度を変えずに近づいてくるとしたら、こんなふうに動くだろう」
というイメージを頭の中で描き、
実際の対向直進車が、それと比べて速いのか遅いのかを見るのです。

もっとも、これとて例外も多く、
つまりは「ケースバイケース」としか言えませんから、
“参考材料の一つ”程度に考えておいてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


某教習所で、
「左折は徐行するが、右折は徐行しない」
と教えているのを耳にして、驚いたことがあります。

それ、違いますからね。
皆さんは誤解しないでください。
左折であろうが、右折であろうが、必ず徐行ですよ。

「徐行」とは、道路交通法第2条第1項において、
「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行すること」
と定義されています。
具体的には、
(車の種類・積載量・道路の状況等によって違いがあるとしても)
一般に「概ね10km/h以下」と言われているところです。

この“徐行”の状態を、
ハンドル回し始めの5m手前までに(「手前まで」というのがミソ)、
作っておくことになります。
特に路上走行中は、
時速40~50キロから、一気にここまで速度を落とすのですから、
ドライバーの感覚としては「5m手前で速度ゼロ」くらいの気持ちで
ブレーキを踏んでいくことになります。

でも、そうは言っても、
急ブレーキにはなってはいけませんから、加減は必要です。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

「徐行」とは、「すぐに停止できる速度」、
数字で言うと「概ね10km/h程度」とされています。
路上では時速40キロとか50キロで走っていたのをそこまで減速するのは、
ドライバーにとっては、ほとんど停止するのに近い感覚でしょう。

ところで、
右折や左折は徐行で曲がるものとされていますが、
「後ろの車に追突されるかも」という理由で
そのブレーキをためらう教習生が、まれにいます。

いや、大丈夫です!
追突なんかされません!

タイヤがロックするほどの急ブレーキならいざ知らず、
通常の減速で追突されることは、まずありません。
まあ、世の中に“絶対”というものは無いですが、
前の車が強めのブレーキを掛けたぐらいで追突するのだとしたら、
油断してよそ見をしていたか、
自身の運転能力を過信して車間を取っていなかったか、
どうであれ、100%後ろのドライバーの責任です。

むしろ、そんなことを気にして、
減速不充分なまま右左折してしまうほうが、
どれだけ危険なことでしょう。
しっかり減速して、必ず徐行で曲がってください。

ついでに言うと、
上に書いた「タイヤがロックするほどの急ブレーキ」だって、
必要ならば、躊躇せずに掛けてくださいね。
危険を回避するのに、後ろの車を気遣う必要はないのですから。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折は、交差点の中央で曲がります。
直近マークや導流帯が描かれていればそれに合わせて、
それらが無い交差点では、
交差点の中央に直近マークを想定してハンドルを切ることになります。

一般には、
「センターラインとセンターラインとが交わる所」=「交差点の中央」
と考えておいて良いでしょう。
当ブログでもそのように書いたことがあります。

では、センターラインの無い道同士が交わる交差点ではどうでしょうか。

そんなに難しく考えることはなく、
両方の道にセンターラインがあるものと想定して、
それらが交わる所に、これまた直近マークがあるものと想定して、
ハンドルを切れば良いのです。

ところが、
センターラインの無い道同士の交わる交差点では、
小さな交差点であることを甘く見てか、
それとも、思ったよりすぐにハンドルを切らなければならないことに慌ててか、
この基本をおろそかにしてしまう人が多いのも事実です。
交差点の中央まで進まずにハンドルを切ってしまうと、
対向の右折車を妨害したり、
曲がった先の自分の車線にうまく入って行けなくなったりしますよ。

小さな交差点だからとナメることなく、
基本通りの事をやってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

右折する際に、
「信号が変わっちゃうかも知れないので徐行しない」と
言ってのけるドライバーがいます。
でも、それは間違っていますよ。

交差点を曲がる時は、
右折だろうと、左折だろうと、必ず徐行してください。

交差点に進入する際に青信号であったなら、
信号が変わったとしても、
速やかに交差点から出れば良いだけのことです。

また、黄信号を見つつ交差点に進入するケースもありえますが、
それだって、
安全に停止できないほど交差点に近づいていたのなら、
他の交通を妨害するより前に曲がり終えられるはずです。

黄信号で交差点に進入して本当に徐行したら間に合わないのなら、
それは、
交差点までの距離が遠かったか、
その時の車速が遅かったか、
どちらにしても、交差点に入る前に停止するべきだったはずです。

そう考えてみると、
これは、右左折時に徐行しないことの問題というよりも、
信号が黄色に変わった時に停まるか停まらないかの問題と
言っても良さそうです。

どうであれ、左折でも、右折でも、
ハンドルを回し始める瞬間は、必ず徐行です。
言い訳しないで必ず守ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折する先の道に複数の通行帯があるとき、
一番右の車線に向かって進もうとする人がいます。
過去に運転経験のあった方がやりがちですが、
これは、ダメです。

右折であれ左折であれ、
進路上に障害物がある等の事情が無い限り、
一番左の車線(第1車線)へ向かうのが基本です。
(片側に3以上の通行帯がある道路では第2車線へ向かっても構いません)

仮に、対向車が第1車線へ左折したとしても、
その左折車は障害物ではありませんから、
右折車(こちら)が第2車線へ向かう理由にはなりえません。
こういう場面では、
その左折車が第1車線に曲がって行った後に、
それを追いかけるように、やはり第1車線に入って行きましょう。

ついでに言うと、
対向車が左折のために減速したタイミングで、
すかさず、こちらが先に右折してしまう人もいますね。
これまた運転経験のある方に多いのですが、
この行為は「優先車妨害」になり、一発で試験中止になります。
くれぐれもご注意ください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折も右折も曲がり始める時は徐行で進んでください。
「徐行」とは「すぐに停まれる速度」、
速度で言うと「概ね時速10km程度」と言われますね。

これは、歩行者が急に渡り始めたなどの場合に、
すぐに停止するためです。

とは言っても、
「ブレーキを踏みながら曲がる」のとは違いますよ。
ブレーキとハンドルとは同時操作しないのが基本ですから、
徐行しながらではあるものの、
ブレーキペダルから足を離した状態でハンドルを回してください。

もちろん、歩行者が横断している時などは
ブレーキを踏みながらハンドルを回すこともありますが、
それは“例外”と呼ぶべきです。
もっとも、
その“例外”が路上では多く発生するのも事実ですが。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折も、左折も、徐行で曲がります。
「徐行」とは、すぐに(概ね1m以内に)停止できる速度でしたね。
曲がっている途中からアクセルを踏み始めるのは問題ありませんが、
ハンドルを回し始める時には、徐行の状態を作っておいてください。

ところが、特に右折の場面で、
スピードを落とし切れないまま曲がり始めてしまう人がいます。
その理由を尋ねたら、
「ゆっくり進んだら対向車が来る前に曲がりきれないから」などと
答える人もいました。

でも、それは徐行しない理由にはならないです。
ゆっくり進んでいる間に対向車が近づいてしまったなら、
右折を始めなければ良いのですから。

これは、信号の変わり端でも同じ。
青信号のうちに曲がろうとすること自体は、悪い事ではありません。
でも、スピードを落としたら曲がりきれないのだとしたら、
「スピードを落とさない」のではなく「曲がらない」を選ぶべきです。

右左折で徐行しない理由って、
何を言っても、言い訳にしか聞こえませんね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

通常の交差点での右折は、
直近マーク(交差点の中央に描かれている◇菱形や▽三角のマーク)が有れば、
その右下の辺に沿って、文字通り「直ぐ近く」を通って右折します。
直近マークが無い交差点でも、
交差点の中心を想定して、その右側を通るように右折します。
つまり、車の動きとしては、直近マークが有っても無くても、
交差点の中央付近で大きな弧を描いて曲がることになります。
この時のハンドルは、普通は概ね1回転で、右折できるはずです。

これが、例えばクランクコース・S字コースの出口など、
狭い道から広い道へ右折で出る場合は、
これから走る車線に直角に入って行きます。

片側何車線も有る道も、基本的には
(第1車線が路駐車両で占められている場合などを除き)
一番“向こう側”まで進んでからハンドルを切ります。
この時のハンドルは、「右へ全部」です。

ところで、
この「直角右折」は「狭い道から広い道への右折」の場合です。
普通の交差点では、直近マークが無かったとしても、
一番向こう側の車線まで進むのでなく、
交差点の中央付近でハンドルを回し始めますので、
誤解の無いようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


十字路交差点での右折は、
前方から直進対向車が近づいてきたら、
原則的には、それが通過するまで交差点内で待ちます。

この時にハンドルを右に回しておきたくもなりますが、
ハンドルは切らないで、まっすぐのまま停止するのが基本です。
たまに、交差点内で右に曲がりながら停止線まで進ませる所もありますが、
それは例外だと理解してください。

さて、対向車が通過するのを待っている間、
漫然とただ止まっているのは勿体ないですよ。
これから進んで行く先の道の様子、
例えば、道路幅や舗装状態や制限速度などを
止まっている間に見ておきましょう。

そして、直進車が途切れ、歩行者や二輪車が来ないのも確認できたら、
(特に右後ろから来る自転車を見落としがちですから要注意)
速やかに、かつ、慌てずに右折します。
たまに親切な直進車や左折車が譲ってくれることもありますが、
そういう時でも慌てずに、慎重に確認してから進んでください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折も、左折も、曲がる前には、
曲がる側へ(右折なら右へ、左折なら左へ)寄って走ります。
そして、30メートル手前で右左折の合図を出すことを考えれば、
その地点では寄せ終わっていたいところです。

もっとも、寄せる前に車線を移らなければならない場所では、
車線変更は「30メートル手前」を待たずに、
早めに進路を変えておくようにしましょう。
特に、入りたい車線が渋滞していたり渋滞しそうな時には、
かなり手前のうちから車線変更のタイミングを見計らっておき、
上手に(これが難しいのですけど)車列に割り込ませてもらいましょう。

それから、
上り坂の向こうに交差点があるような所も、要注意です。
「坂を越えたら渋滞だった」なんてことも起こり得ますから、
坂の手前のうちに車線変更しておきましょう。
鮫洲試験場の近辺は太鼓橋がいくつかありますので、
そんなことも意識して路上練習してみてください。

なお、左折だからと言って、そして一番左を走っているからと言って、
車線変更が不要とは限りません。
例えば、二輪車線だったのがいつの間にか左折レーンになっている、
なんてこともありますので、油断は禁物ですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


いわゆる「キープレフト」(実は法令上の用語ではない)には、
「一番左の車線を走行する」という意味もあります。

ところが、実際に路上で走ると、
これが頭から抜けてしまっていることがありますね。

例えば、右折した後。
右折した先の道路に複数の通行帯が有った場合、
つい、センターラインに近い車線に入ってしまったりしませんか。
右折した後だって第一車線に入るのが基本ですよ。

また、レアなケースですが、
一番左が「二輪用通行帯」だったので一つ右の車線を走っていたら、
ある地点から突然、普通の通行帯に変わってしまうこともあります。
あるいは、「バス停」だと思ったら、その先が普通の通行帯になることも。
こういう道路では、いつの間にか、
右側の車線を走っていることになってしまうわけです。

でも、そんな場面でも慌てることはありません。
そもそも右の通行帯を走ること自体が違反なのではなく、
「ずっと走っていてはいけない」というのに過ぎませんので、
左側の車線が走れることに気が付いた時に、
落ち着いて安全確認をしたうえで、車線変更してください。

間違っても、いきなりハンドルを操作したり、
交差点や横断歩道の直前で車線変更したりすることの無いように。
(こういうのが実は結構多かったりするのですけど…)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折と右折とでは、
ハンドルを切り始めるタイミングが異なります。

左折では、左の縁石のすぐ近くを後輪が通るように曲がるため、
車体が交差点に入った時にハンドルを回し始めますが、
右折では、交差点の中心近くまで進んでからハンドルを回し始めます。

直近マーク(菱形◇や三角▽のマーク)の有る交差点では直近マークに合わせて、
直近マークの無い交差点ではセンターライン同士が交わる点を想定して、
つまりは、いずれであっても
“交差点の中心付近”でハンドルを切ることになります。

考えてみれば、右折して入る道路にも(普通は)対向車線が有るわけで、
右折車は、その対向車線をまたいだ先の車線に入って行くわけですから、
当然と言えば当然のことでしょう。

しかし、これが頭では理解できていても、
実際に路上で右折する際には、
信号や直進車との駆け引きなどが重なって心理的に焦ってしまうのか、
つい、交差点に入ると同時にハンドルを回してしまう人が多いですね。
一般車の中にもそういう右折をする車は多いので、
それに釣られてしまうというのもあるかも知れません。

右折に限らず、ハンドルを慌てて切るのは、やはりいただけません。
回し始めのタイミングや回す量を考えて、落ち着いて操作してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習で「右折」より先に「左折」を練習するのは、
右折が左折より難しいからではありません。
むしろ、右折の動作そのものは、
「左折よりも簡単」と言ってしまっても良いくらいです。

では、なぜ“簡単な右折”よりも先に
“難しい左折”を練習するのでしょうか。

それは、「左折」で、
ハンドルの取り回しや加減速の“基本”を練習するためです。
すなわち、
(1) ハンドルを切り始める前(概ね5m手前)までに減速しておく、
(2) ハンドルを正しく持ち替えていっぱい回す、
(3) 曲がっている途中からアクセルオンしてハンドルをまっすぐに戻す、
という、カーブを曲がる時と同じ動作を“復習”しているわけです。

一方で、「右折」は、
ハンドルを切る量が少なくて良く、
減速不充分でも(つまり“簡単”に)曲がれてしまうため、
基本が出来ていない状態でこの癖を付けてしまうと、
左折の動作(=基本)までおかしくなりかねません。

「右折」の難しさは、
ハンドルを回す量を加減しなければならない、
対向車や後続車に気遣いながら曲がらなければならない等の、
つまりは「例外事項への対処」にあります。

そのためにも、基本動作をきちんと身に付けておくべきで、
だからこそ、「左折」を、下手をすると「右折」よりも回数を掛けて、
きっちり練習しておく必要があるのです。

「右左折」とは言いますが、
「左折」を先に練習するのには、
こういった理由があることをご理解ください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


交差点で右折しようとしたところ、
対向車線の直進車がパッシングした場合、
これは、どういう意味でしょうか。

「お先にどうぞ」でしょうか?
それとも
「こっち(対向車)が先に行くぞ」でしょうか?

これは、
どちらの可能性もあります。
また、あなたは気にしなくて構いません。

…と言ってしまうと身も蓋もありませんが、
パッシングの意味は、
その状況にないと分かりませんし、
それに、地域によっても意味が異なるとも聞きます。

第一、パッシングの意味が分かったとして、
自分の動きを変えるというのでしょうか。
パッシングされたために慌てて加速しては、
右折した先の横断歩行者を轢くのがオチです。
でなければ、
右折を中断して対向車線を妨害するか。

そもそも「対向車があの距離ならば右折できる」と判断して
右折を開始したのでしょうから、
あなたはそのまま右折を続行すれば良いだけです。
相手(対向の直進車)はパッシングする余裕が有るほど充分な距離が有って、
しかも右折車(自分)の存在に気がついているわけですので、
慌てずに、普通に右折を完了させてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折しようとする時、
誰しも対向車には気を付けますが、
横断歩道を渡る歩行者や自転車にも注意を払ってくださいね。
というより、
先に横断者の有無を見るように心がけましょう。

横断者が続いている場合は、途切れるまで曲がりません。
交差点の中央(直進対向車の通過を妨害しない位置)で、
ハンドルまっすぐのまま停まっているのが基本です。

横断者が途切れたら(途切れそうになったら)、
それから、対向車が近づいていないかを確認して、
大丈夫だったら初めてハンドルを回して曲がって行きます。
つまり、
「横断者が途切れたら対向車を確認して進む」ということです。
ベテランドライバーでも、つい、
「対向車が途切れたら横断者を確認して進む」をやってしまいますが、
それだと、得てして、
「曲がり始めてから横断者に気が付く」になりがちです。
ひどいのは、
「やっと右折できる!」とドライバーの気持ちが早って、
横断者など眼中に無くなってしまうことも起こりえます。

こんなことにならないよう、
右折する際には、
「まず横断者、次に対向車」の順で確認する習慣を付けるとよいでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


原動機付き自転車(俗に「原付バイク」と呼ばれる)は、
基本的には道路の左端を走っているはずですが、
右折しようとする時には、車線を移ることがあります。

ところが、その右折方法が、
交差点によって異なるので厄介なのです。

原則としては、原付も、普通車と同様に、
センターラインに寄せてから右折しますが、
片側2車線以上の道路では、
「左端を直進した後、右に向きを変えて、対面する信号に従って直進する」、
という「二段階右折」をすることになっています。

ところが、例外的に(「例外の例外」ですね)、
二段階右折をしない交差点もあるので、注意しましょう。
もちろん、それを指示する標識が設置されてはいるのですが、
原付ライダーがその標識を見て、慌てて右に車線変更してくることが、
珍しくありません。

原付は学科試験だけで免許が取れることもあって、
そういう場面で、合図を出すや否や進路変更を始めたり、
ひどいのは合図すら出さずに進路変更したりするライダーもいます。

それに文句を言っても始まらないので、
四輪車を運転する我々としては、
「原付はそういうものだ」と思って、注意しながら走るしかないでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右折しようとした時に
右側の横断歩道を青信号に従って横断している歩行者がいたら、
どう対処しますか。

この場合、
その歩行者が渡り終わってから
(正しくは「自分の進路上を過ぎてから」;詳細は後述します)
右折を始めてください。

…と、さり気なく言ってしまいましたが、
正しく理解していただけていますでしょうか。

少し言い換えてみましょう。

右折を始めるのは、その歩行者が渡り終わってからです。
つまり、右折は、
交差点の中央付近でハンドルを回して曲がっていくべきところ、
右側を横断している歩行者がいたら、
ハンドルを回し始めずに、交差点の中央付近で停まって待つ、
という意味ですよ。

ところが、
横断中の歩行者がいるにもかかわらず右折を始めてしまう人が
意外に多いので驚きます。
確かに、自分が曲がり始めても、
横断歩道の直前で停まれば横断者を妨害することはないかも知れません。
でも、それだと、
対向車線上に停まることになり、直進車を妨害してしまいますよ。

横断者がいないことを確認してから右折を始めたけれども
急に歩行者が飛び出してきた、という状況なら話は別ですが、
対向車線をふさいでしまうことが分かっているのに
右折を始めてしまうのは、いただけません。

もっとも、歩くのが遅い歩行者もいますから、
「完全に渡り終わるまで右折すべきでない」とまでは言いませんが、
少なくとも、横断者が自分の進路上にいなくなったのを確認してから、
おもむろに右折を始めてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折時に対向の直進車が近づいていたら、
基本的には、右折を始めずに
その直進車が通過するのを待つことになります。

でも、それはできたのに、相手が完全に通り過ぎないうちに
ブレーキペダルから足を放してしまう人がいますね。
これがMT車なら、
ブレーキを放しただけでは通常は発進しないですし、
クラッチをつなぐまでのタイムラグを短くするために
ちょっと早めにブレーキを緩めることもあるでしょう。

しかし、AT車は、
ブレーキから足を放したらすぐに車が動き始めてしまいます。
それは、つまり、
「優先されるべき車が進路上にいるのに発進した」
ということですから、
その1回だけで「試験中止」になる可能性すらあります。

「進路上に障害物があったらブレーキ!」の裏返しの意味でも、
相手が自車の進路上から完全にいなくなった後で、
右折を始めるようにしてください。
このこと自体は、
AT車であろうとMT車であろうと、同じですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

右折は、
直近マークがあればそれに沿って曲がってください。
直近マークが無ければ「交差点の中央」で曲がるのが基本です。
どうであれ、
「交差点の中央で右折」と覚えておいて差し支えないでしょう。

ところが、
右折した直後に右左折しようとする場合に、
これが守られないケースが目立ちます。

右折直後に左折する場合は、
1回目の右折をしたらすぐ左寄りに進路を取りますが、
この時、ドライバーの心理的に、
わざわざハンドルを遅らせてしまい、
交差点の中央を行き過ぎてしまうことがあります。

一方、右折直後にまた右折する場合、
1回目の右折をしたらすぐ右寄り(複数の通行帯があれば最も右の車線)に
進路を取りますが、
この時には、ドライバーが慌ててハンドルを回してしまい、
交差点の中央から離れて内側を通ってしまうことが多いですね。

右折直後に
左折しようが、また右折しようが、あるいは直進しようが、
右折の曲がり方自体は基本的には同じですよ。
落ち着いて、右折ポイントをしっかり見極めてから、
ハンドルを回し始めてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右折レーンが2車線ある交差点がありますね。
こういった所では、右折車は2列のまま進みますので、
右側(センターライン寄り)に並んだ右折車は
曲がった後、第2車線へ向かっていくことになります。

本来なら、右折であっても(左折の場合は言うまでもなく)、
第1車線に向かって曲がるのが原則ですから、
例外ということになります。

また、ごくまれなパターンですが、
左折レーンが2車線ある交差点もありますね。
これも、右側の左折レーン(左から2番め)に並んだ左折車は
曲がった後も第2車線に向かって行くことになります。

ただ、実際の路上では、
右側の列に並んだのに第1車線に向かおうとしたり、
逆に、左側の列に並んだのに第2車線に向かおうとしたり、
そういう車(ドライバー)もいますので、
「いるかも知れない」との認識で、注意しながら曲がりましょう。

ちなみに、東京の府中・鮫洲の路上試験コースには、
2列での右左折は無いので、
あまり心配しなくていいですよ。
(他府県については調べ切れていないので断言できませんが)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


一時停止して優先側の車が通過するのを待っている際や、
交差点を右折しようとして直進対向車が通過するのを待っている際、
その直進車が通過しきらないうちに
自分が動き始めてしまうことがありますね。

おそらく、
こちらがそこに行き着くまでには少し時間がありますから、
それまでに直進車は行き過ぎてしまうと思ってのことだと思います。
あるいは、MT車(マニュアル車)は
ブレーキから足を離してもクラッチをつなぐまでは車が動き出さないので、
過去にMT車を運転していた人は、
つい、ブレーキペダルから足を上げてしまうこともあるかも知れません。

でも、理由はどうであれ、
その直進車が何らかの理由で突然停止したような場合には、
進行を妨害してしまったり、
下手をすると、側面に衝突してしまったりしますので、
直進車が行き過ぎるまで停まっていてください。

そもそも直進車を先に行かせるつもりでいたわけですから、
その零コンマ何秒を急ぐ必要はありません。
相手が、少なくとも自分の進路上から完全にいなくなってから、
車を動かし始めてください。


また、その際には、
巻き込み確認をしてからハンドルを回してくださいね。
ハンドルを回す前には安全確認しなければならないのですが、
交差点内で停まって直進車をやり過ごすうちに、
それをうっかり忘れてしまうことがあるようです。

そのためには、
通過した直進車の“お尻”を見てから発進すると、良いでしょう。
そうすれば、巻き込みの確認もできますし、
前半に書いた「直進車が通過しきらないうちに車を動かし始めてしまう」
という症状も改善されるはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


路上教習で交差点を右折しようとすると、
対向車線を直進してくる路線バスが譲ってくれることが
よくあります。
普通車やトラックが普通に直進する(あちらが優先なので当然ですが)のに、
路線バスは、高確率で譲ってくれますね。

本当は、指導員としては、
教習生には正しい優先順位を理解してほしいので、あまり有り難くないのですが、
こちらの後続車を邪魔していてもいけませんから、
譲られたら素直に(ただしバスの蔭に直進の二輪車がいないか注意して)
曲がって行くことにしています。

でも、なぜ、路線バスは譲ってくれるのでしょう。

試験場近辺を走っている路線バスは、
あの辺りには教習車が走っているのを知っているはずなので、
親切心から譲ってくれているのでしょうか。
あるいは、
教習車の後ろでいらいらしている車がいることへの配慮でしょうか。
実際、小生もそんなところだろうと思っていました。

ところが、
インターネット上の某巨大掲示板に、
路線バスの運行が遅れると、
運転士は、その分、労働時間が増えることになり、残業代が稼げる、
なんて話が書きこまれていました。
だから、できるだけバスを遅らせようとして道を譲るのだとか。

真偽の程は明らかでありませんが、
「さもありなん」とも思えてしまいました。

でも、バスが譲ってくれるのが、
教習車への親切心でも、教習車の後続車への配慮でもなく、
バスのドライバー自身にメリットがあるから、というのは、
世知辛いと言うか、ちょっと寂しい気もしました。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


内輪差というのは
左折時の専売特許(また昭和チックな表現を…)ではなく、
右折時にもあります。
そして、右折時にだって、
「内輪差で脱輪」というのも起こりえます。
これは、右後ろのタイヤが
右折した先の対向車線にはみ出すことです。

(大型トラックや大型バスだと少し勝手が違ってきますが)
普通車に限って言えば、
直近マーク(交差点の中央に描かれている◇や▽のマーク)
に合わせてハンドルを回せば、
大概は右折後にも自分の車線に入って行けるはずです。
それを、直近マークより手前でハンドルを回してしまったために、
右後ろのタイヤが
曲がった先のセンターラインを踏んでしまうのです。

これが、「右折における内輪差での脱輪」であり、
例えばそこで信号待ちをしている車両があったら、
その車にぶつかってしまうことを意味します。
ありがちですが、実は重大な問題なのです。

試験でこういう症状が出たら、
容赦なく減点(最悪はその場で試験中止)になりますので、
くれぐれもご注意を。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

こちらが右折しようとしているとき、
親切な対向車が譲ってくれることがあります。
でも、譲られたからと言って慌てて曲がり始めると、
その車の陰から直進車が来たら、衝突してしまいますよ。
いわゆる“サンキュー事故”の典型例ですね。
特に、譲ってくれたのがトラックなど大型車(死角が大きい)、
直進して来たのがバイク、というケースが多いようです。

しかし、サンキュー事故は、
右直のほかにも、さまざまなケースで起こりえます。

例えば、狭い路地から広い道に左折しようとしているときに、
右手から来る直進車が譲ってくれた場合とか。
譲ってくれた車の方ばかりを見ながら曲がり始めると、
左手から(右側通行または歩道通行の)自転車が来ていて、
それとぶつかることがあります。
このケースで、もしも自分が右折しようとしているなら、
向こうの車線を左から近づいて来る車にも気を付けているでしょうから、
おそらく、左手の自転車も見落としにくいと思います。

それから、横断歩道のある交差点を左折しようとしているときに、
歩行者用信号が赤に変わり、歩行者が横断を中止したのが確認できたので、
左へ曲がり始めたら、
向かい側から(これまた右側通行の)自転車が渡って来たというのもありますね。
もっとも、
このケースは「サンキュー事故」とは意味合いが違うのかも知れませんが。

これらサンキュー事故に共通するのは、
いずれも、譲ってくれた車や人の方ばかりを見ていて、
右左折時に行うべき安全確認が疎かになったことが原因です。
“お礼の挨拶”も大事なコミュニケーション手段ですが、
そのために事故を起こしては元も子もありません。
やはり基本通りの動作を確実に行いましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折では、
直近マークや導流帯があればそれに沿って曲がります。
それらが無い場合は、
交差点の中央(架空の中央点)を想定して、
そこで曲がって行きます。

しかし、教習生の中には、
交差点の中央がイメージできずに、
迷ってしまう人もいます。


そういう教習生には、
「中央点は、いま走っている道のセンターラインと曲がる道のセンターラインが交わる所」
と教えています。
そして、「いま走っている道のセンターライン」の方は、
右折のために寄せていく際に見ているはずですから、
あとは、もう一方の「曲がる道のセンターライン」さえ意識して見れば、
「交差点の中央」がイメージできるでしょう。

加えて言えば、
「曲がる道のセンターライン」を見たついでに、
「自分が向かおうとしている道の状況」を見ておくことで、
ハンドルの回し加減やその後のアクセルの踏み加減も調整しやすくなります。


「右に寄せる」ことが、右折に関する一連の動作すべてに
つながることを理解しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ある日の出来事です。

2車線(片側1車線)の道を走っているとき、
前方の信号が赤に変わりました。
そこは、片側3車線の広い道との、大きな交差点でした。
小生の前には、左ウインカーを点滅させているトラックが1台だけ。
そのままで行けば、2台目で信号待ちをする予定でした。

すると、前を走っていたトラックは、
交差点の手前でいきなり右折したのです。

「左折したかったはずなのに、気が変わったのかな」
くらいに思っていたら、そうではありませんでした。

トラックは、大きな交差点を、
やっぱり左折したかったのです。

その大きな交差点の手前の道へ右折で入り、
左折して、さらに左折したのでしょう。
トラックがいなくなったために先頭で信号待ちしていた小生の目に、
前方の広い道を右から左へ直進で通過する件のトラックが映りました。

赤信号が長くなりそうだと思ってか、
あるいは左折だと歩行者の横断を待つのを嫌ってか、
どうであれ、なかなかの“頭脳プレー”だな、と感心した次第。


いつかどこかで使えるテクニックだとは思いましたが、
土地勘の無い道では却って時間が掛かることもありますし、
また、左折を取りやめて急に右折すること自体が危険なので、
教習生にはお勧めしません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右折は、
交差点に直近マークや右折のガイドがあればそれに沿って、
直近マーク等が無ければ“交差点の中央付近”を、
左前輪が通るようにして曲がって行きます。

なので、右折では、交差点の中まで車を進めてから
ハンドルを回し始めることになります。

一方、左折では、
左後輪が縁石から離れないようにして曲がって行きますが、
かと言って、
ハンドルを慌てて回し始めると、
内輪差で後輪を縁石に載せる危険性があります。


つまり、
右折も左折も、
一呼吸の“ため”を置いてからハンドルを切るのが“肝”というわけです。

もっとも、
「慌てずに心を落ち着かせて動作を起こす」というのは、
右左折だけに限らず、車の運転すべてに共通する話ですけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「巻き込み」というのは左折時だけのものではありません。
右折の時にだって、巻き込みは起こりえます。


右折のために速度を落とすと(それ自体は正しい行為なのですが)、
その右側をバイクが追い抜いていくことがあります。
原付だって試験に合格して免許を取ったはずなのですが、
車が曲がる際には内輪差が生じることを忘れてしまっているのか、
それは承知していながら停まりたくないのか、
ただ急いでいるだけなのか、
ともあれ、そんな危険なバイクが(まれに自転車も)
一定数いるのが現実です。


ですから、四輪車のこちらとしては、
右折時にも油断することなく、
ハンドルを切る前には右横を目視確認してください。


左折であれ、右折であれ、
「ハンドルを切ろうとする側の安全を確認するのは必須」
と覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右左折の際にはウインカー(方向指示器)を点滅させて
曲がっていきます。

このこと自体は不思議に思う人はいないでしょうが、
では、例えば、
丁字路で突き当たった道が一方通行で右折しかできないとしたら、
ウインカーは必要ですか?

答えは、「必要」です。
なぜなら、“右折”だからです。


ところが、実際の試験コースにおいては、
右折であるはずなのに、
ウインカーを出さない所もあったりします。

東京・鮫洲の路上試験コースで言うと、
海岸通りを試験場前を南下して高速沿いに“右折”する交差点
(右側に佐川急便の物流センターが有る所)
が、それにあたります。
現地を走ったことがある人なら分かると思いますが、
その交差点は、
右へ曲がる(高速の下を走る)のが“道なり”なのです。


もっとも、路上試験の採点上、
その交差点の“右折”は、
ウインカーを出しても出さなくても減点されないと思います。
試験官に「指示器を消してください」と教えてもらって合格した人も
いるとか、いないとか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



普通車等の、前輪で舵を取る車は、
ハンドルを回して前進すれば、後輪が前輪よりも内側を通ります。
これを「内輪差」と呼ぶことは、皆さんご存じでしょう。


さて、この内輪差は、
左折の時に脱輪の原因となりやすいので意識することが多いですが、
右折にだって内輪差は生じますから、気を付けてください。

右折時には、内輪差によって、
曲がった先のセンターラインを右後輪が踏んでしまうことがあります。
これだって歴とした「脱輪」なのですよ。
試験では、容赦なく減点、最悪はその場で試験中止もありえます。


でも、右折は、
交差点の中央(直近マークが描かれていればその近く)でハンドルを回せば、
大概は、対向車線にはみ出すことなく曲がれるはずです。
左折でもそうですが、
右折の時も、慌ててハンドルを回すと内輪差で脱輪しやすくなります。


なにか運転技能より心理的な要因が大きいようにも思います。
落ち着いて、しっかり“ため”を取ってから
ハンドルを回し始めるようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



交差点を曲がった直後に右折するときは、
律儀にいったん第1車線に入ってから右車線に移る必要はなく、
初めから右車線を走っても構いません。

警察庁が公開している『採点基準』によれば、
路上では「概ね500m以内」、所内では「概ね50m以内」に右折する場合には
このやり方が許されています。
ですから、試験官から「右左折の直後に右折」を指示されたら、
迷わず、右の通行帯に向かって行きましょう。


しかし、そういう練習をずっとしていると、
「左車線に入ってはいけない」と思い込んでしまう教習生もいるようです。

でも、すぐに右折するからと言って、
左側の通行帯を走ってはいけないことも無いのですよ。
ただ、右折の30m手前で右に寄っておくのに、
短い距離で車線変更するのは大変でしょ? という話ですから。


「すぐ右に曲がるのに左に入っちゃった」と慌てて、
確認なしでハンドルを取ったり、車体をふらつかせたりすると、
減点され、場合によっては試験中止となってしまうことすらあります。
落ち着いて車線変更すれば良いので、
まず速度を落として、周囲の安全を確認することから始めてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



交差点を右折しようとしている時、
対向車(直進車)が見えたら、どうしますか?

「即、右折を中断する」というのは、残念ながら不正解です。
対向直進車が見えただけで右折を中断していては、
いつまで経っても曲がって行けませんから。


このような場面では、
「その対向車の距離や速度その他の状況等により判断して、
通過できそうなら右折を続行する、無理そうなら右折を中断する。」
というのが正解です。

まあ、そりゃその通りで、これには反論の余地もないでしょうが、
その“状況判断”というのが分からないので苦労しているのですよね。

「その感覚を掴むのも路上教習の目的の一つ」とも言いたいところですが、
それでは身も蓋も無いので、
ちょっとだけヒントをお教えしましょう。


初めのうちは、
「対向車が電柱3本めくらいまで来ていたら、行かない」というのを、
一つの目安にしてみると良いと思います。

電柱は(例外はありますが)概ね20m間隔で立っています。
すなわち、「電柱3本分」というのは、交差点から概ね60mの所ですので、
対向車がそこまで近づいていたら「右折は無理」と判断して良いでしょう。

もちろん、60m以上離れていても、
その車が加速しつつこちらに向かっていたら、右折は中断すべきですし、
対向車ばかりでなく、歩行者の横断等にも注意を払わなければなりません。
そこは、やはり「状況判断が必要」ということではあります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右折する前には、車線の右側に車を寄せます。

これは、
右折レーンの設置されている道路でも同じなのですが、
なぜだか、右折レーンに入ると、
それ以上に寄せて行かないドライバーが多いですね。

右折レーンに移るために進路変更したことで、
右寄せが完了したと思ってしまうのでしょうか。
それとも、
右折レーンを走っていれば右折することが明白なので、
もう寄せる必要が無いと誤解しているのでしょうか。

どうであれ、
右折レーンの中であっても、
曲がる手前30mで寄せるのは同じだということを
再確認しておいてください。


ちなみに、この理屈は、
“左折レーン”の設置されている道路でも同様ですよ。
左折レーンでは、左に寄せない人の方が少ないですが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



交差点での右折の際、
車が曲がった地点で信号を見上げると、
その信号は、
普通は直交する道路のためのものですから、
当然のごとく「赤」です。
なので、その赤信号は気にせずに右折を続けて構いません。

右折ばかりでなく、
まれに、
左に曲がった地点で赤信号が目に入って驚くこともありますが、
それだって同じ理屈です。
特段の指示(路面の停止線など)が無い限りは、
そのまま左折を続行してください。

また、交差点内で転回した場合、
逆向きの信号が赤というパターンの交差点もありますが、
それも、同じです。


そもそも、車両の場合、
交差点に進入した以上は、とにかく速やかに交差点を出るのが基本です。
「交差点に入ってからは信号を見ない」というのは極論としても、
その意味するところは理解していただけますよね。
(本当は違います。他の方向の信号にも気を配る必要はあります。)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



こちらが右折しようとしているとき、対向車が左折しようとしていたら、
まず、その左折車を先に行かせるべきなのは、理解されていると思います。

ところで、
特に過去に免許を持っていた方!
その左折車に続いて自分も右折しないでくださいね。


たしかに、そうすると交通の流れが円滑になるように感じるかも知れません。
でも、そんなのは、
免許を取ってから覚える運転テクニックの一つであって、
少なくとも路上試験中にそれをやってはダメです。

その左折車の後ろに直進車がいることは容易に想像できますし、
二輪車など、左折車をすり抜けるように直進してくるかも知れません。
また、見えていなかった歩行者や自転車が横断を始めることだってあるでしょう。
右折車は、それらが無いことを確認したうえで、
それから初めて右折を開始しなければならないのです。


試験では、対向車や歩行者をちょっとでも妨害したら、
その時点で試験は終わりですよ。
自分の後ろの直進車を待たせて申し訳ないとか、
そんなのは考える必要がありません。
愚直に“教科書どおりの運転”をやってくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右折しようとするときは、
曲がる所の手前30mまでに右に寄せておきます。

その「右に寄せる」というのは、
通常は、“センターライン”に近づけて行くわけですが、
センターラインが無い道路では、どうしたら良いでしょうか。


「センターラインが無い」というのには2つのケースがあります。

まず、一方通行のため、センターラインが無い場合。
一方通行であれば、道路の一番右まで寄せてください。
ちょうど左折時に道路の左端に寄せるのと同じで、
右側の巻き込みを防ぐ意味があります。

それから、対面通行ではあるが、
道が狭いなど何らかの理由でセンターラインが描かれていない場合。
このような場所では、
センターラインがあるものと想定して、
イメージ上のセンターラインに近づけて行ってください。
もっとも、狭い道路では、対向車が通る分の余地を空けておくため、
敢えて寄せないこともあります。


つまり、
一方通行か対面通行かで、
右端まで寄せるか寄せないかが変わりますから、
そもそも、自分が走っているのが一方通行か対面通行かは、
常に認識していてくださいね。
少なくとも、そんなことで寄せるかどうかを迷うことの無いように。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折は、左後輪が縁石の近くを通るように小さく曲がるべきところ、
内輪差で縁石に載り上げてしまうのを嫌ってか、
大回りしてしまう人が多いですね。
多くの受験生がこれで減点されています。


一方、右折は、
路面に直近マークが描かれていればそれに沿って、
直近マークが無ければセンターラインの交点を想像して、
いずれにしても交差点の中央付近まで進んでから、曲がって行きます。

ところが、実際の右折の場面では、
早めにハンドルを回し始めて小さく曲がってしまいがちですね。
交差点を斜めに横切る方が効率的に思えるのでしょうか。
あるいは、そこまで深く考えていなくて、
直近マークがボンネットの前に見えているうちにハンドルを切り始めたり、
もしかしたら、単に直近マークを見落とした、という事かも知れませんが、
少なくとも試験では、それをやってはいけません。

直近マークまたはセンターラインの交点がボンネットに隠れるくらいの所で
ハンドルを回し始めるのが正解です。

「右折は気持ち大きく曲がる」と意識しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折した直後に左折するとか、
その逆に、左折した直後に右折するとかの場合、
短い距離で反対向きにハンドルを切らなければいけないため、
ドライバーは、つい慌ててしまいがちです。


しかし、すぐに逆に曲がるのだとしても、
ハンドル操作は、基本的に、普通の右左折と変わりません。
ここでも大事なのは、「加減速」なのです。
すなわち、
「ハンドルを切った後の加速」と「ハンドルを切る直前の減速」を
きちんとやることで、ハンドルを慌てて回さなくてよくなります。

まず、1つめの右左折を終える時にアクセルを踏むことで、
ハンドルが戻って行きます。
そのの加速の際にドライバーが進路の遠くを見ていけば、
車はまっすぐに向いてくれるものです。
そうしてから、
2つめの右左折のためにブレーキを踏んで、
ハンドルを切り始める前に減速を完了しておけば、
慌てずに曲がって行けるはずです。


短い距離で右や左へ向かわなければいけないからと言って
闇雲にハンドルを回しても、車はふらつくばかりです。
そういう場面でこそ、ハンドルに頼る運転はやめて、
「前見て加速」を励行しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



2種免許の技能試験には「鋭角コース」という課題がありますが、
普通1種免許の技能試験にだって、路上を走っていれば、
鋭角に曲がる交差点はいくらでも存在します。

では、そういう交差点で右左折するには、
ハンドルを多めに回さないといけないのでしょうか?


右折に関しては、その通りです。
普通の交差点を直角に右折する場合は、
一般に「概ねハンドル1回転」と言われるところ、
鋭角に曲がるなら、多めに回すことになります。
ただ、鋭角に右折する場合でも、
路面に直近マークや誘導レーンが有れば、それに合わせて
(それらが無ければ交差点の中央に沿って)
ハンドルを切り始めるのは同じですから、注意しましょう。


では、鋭角に左折する場合は、どうでしょうか?

普通の交差点を直角に左折するのでもハンドルはいっぱい回すのですから、
それ以上に多く回すことはできません。
したがって、鋭角に曲がるには、
ハンドルをいっぱい切って、しばらくそのまま戻さない、という方法を採ります。
そして、自分の車線が見通せたらアクセルを踏んで戻していけば良いのです。
また、鋭角右折の注意点と通じる話で、
鋭角に左折する場合でも、左後輪が縁石の近くを通るようにしてください。

つまり、鋭角左折は、
左後輪が縁石の近くを通るようにしながらハンドルをいっぱい回し、
自分の走るべき車線が見通せたらアクセルを踏んでハンドルを戻す、
という手順で曲がっていきます。

「あれ? 普通の左折と同じじゃん!」と思われた方、
鋭いですね。その通りです。
普通の左折と鋭角左折は、手順としては同じなのです。
それが分かっていれば、
鋭角だからといって慌ててハンドルを切ったり、
車をふらつかせたり、といった症状は出ないはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ