Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:右足


AT(オートマ)車でも、MT(マニュアル)車でも、
発進しようとギアを入れる時は、
ブレーキペダルを踏んでいてください。

AT車では、ヒューマンエラーを防ぐため、
ブレーキペダルを踏まないと
シフトを「P」の位置から外せない仕組みになっているはずです。
この機能が付いているために、
AT車では、必然的に
ブレーキを踏んだ状態でギアを入れることになります。
※ここでは「シフトロック解除」についての説明は割愛します。

一方、MT車には、こういった機能は付いていませんが、
ドライバー自ら意識的にブレーキを踏んで、
ギアを入れるようにしてください。
と言うより、
MT車の特性上、クラッチを踏むと車が不安定になるので、
車が停止している間は、
ずっとブレーキを踏んでいるのが基本です。
なので、その状態のまま発進準備すれば良いのです。

要は、AT車でもMT車でも、
ギアを入れて、周囲の安全を確認した後に、
ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えるということです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「キープレフト」の(誤った)概念を持ち出し、
車両通行帯(車線)の中で左に寄せようとする人を見かけますが、
それは間違いです!
車は、特段の事情が無い限り、
車両通行帯の真ん中を走るのが基本です。

なので、ドライバーは、
車が中央を走れているかどうかを
常に把握するようにしてください。

その方法にはいくつかありますが、
まっすぐ走っている時に、サイドミラーで、
左右のラインと車体との位置関係を目で見て把握するのが、
一番分かりやすいですね。
そのうちに、
運転席から見える景色で車両感覚が掴めるようになってきます。

あるいは、
「右前フェンダーがセンターラインをなぞるように見える位置で」
という目標を使って走る人もいるようですね。
それでも良いでしょう。
また、
ドライバーが踏んでいるアクセルペダルの先に右前輪があるイメージから、
センターラインの概ね20cmくらい内側を
“右足”が通るようにして走行するという方法もあります。

ただ、当然のことですが、すべての道の車線幅が同じではありませんから、
“右前フェンダー”や“右足”といった“右”を基準にした場合は、
左ラインとの位置関係も必ずサイドミラーで見ておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


アクセルからブレーキにペダルを踏み替える際に、
踵を床に着けたまま右足の向きだけ変える、という人がいます。
しかし、これだと、
ペダルの端を踏むことになって、しっかり踏めないばかりか、
ペダルを踏み損なうことすらあります。


アクセルペダルは、
基本、かかとを床に着けて、
足の一番広い部分(指の付け根あたり)で踏みます。
アクセルは、デリケートな踏み加減が必要なので、
こうするのがやりやすいはずです。

一方で、ブレーキペダルは
「上から足で押さえ付ける」という感覚で踏んでください。
踵は床から離した状態です。
ブレーキにはアクセルのような微妙な調整が要らないですし、
むしろ、強めに踏まなければいけない場面も多いため、
踵を床に着けていると力が入りにくいからです。


ですから、かかとを床に着けたままペダルを踏み替えると、
アクセルもブレーキも正しく踏めなくなりますよ。
億劫がらずに、
一旦足を上げてペダルを踏み替えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右左折前や停車時に路端に寄せたり、
障害物を回避したり等の、特段の事情が無い限り、
基本的に、車は、車両通行帯の中央を走ってください。

自分が中央を走れているかどうかを把握するには、
まっすぐな道を走っている時に、
サイドミラーで、左右のラインと自車の位置関係を目で見るのが、
一番分かりやすくて間違いが無いでしょう。


ドライバーによっては、
「右前フェンダーがセンターラインをなぞる(ように見える)位置」
を目標にして走る人もいるようです。
また、通常、アクセルペダルの先に右前輪をイメージできますから、
「右足がセンターラインの概ね20cmくらい内側を通るように」
という目標を使っても良いと思います。

ただ、
“右前フェンダー”とか“右足”といった“右”を基準にするのも、
悪くはないのですが、
その場合は、
必ず左ラインとの位置関係も、サイドミラーで見ておいてください。
当然のことですが、すべての道の車線幅が同じではありませんから、
右を合わせただけでは、
左のタイヤがラインを踏んでしまっていたなんてことも起こりますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



試験に限って言えば、
バックする必要があるのは、
当然のことながら、後退課題の時と、
曲がりきれなかったために切り返しを行う時だけです。
つまり、
バックの時は、基本的に“徐行”で走ります。


ですので、
AT車では、クリープ現象を活用して進み、
課題スペース内に上り勾配がある場合等の例外を除き、
右足はブレーキペダルの上に置いておいてください。

バックするときは、
ドライバーが後ろを向いて左右が逆になっているためか、
「アクセル」と「ブレーキ」との踏み間違えが起きやすいですが、
このようにすれば、その心配は軽減されるでしょう。


なお、MT車でのバックは、
半クラッチや断続クラッチを用いて進みます。
もともとアクセルの上に足を置いていますから、
これまた“踏み間違い”というのは起こらない理屈です。


バックでは「アクセル」と「ブレーキ」を踏み間違えやすいことを認識して、
右足を、ABどちらかのペダルの上に、意識して置いておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




発進しようとギアを入れる時は、
ブレーキペダルを踏んでいてください。
これは、
AT(オートマ)車でも、MT(マニュアル)車でも、同じです。


AT車では、ヒューマンエラーを防ぐため、
ブレーキペダルを踏まないと
シフトを「P」の位置から外せない仕組みになっています。
この機能が付いているために、
AT車では、必然的に
ブレーキを踏んだ状態でギアを入れることになります。
(ここでは「シフトロック解除」の説明は割愛します。)


一方、MT車には、こういった機能は付いていませんが、
ドライバー自ら意識的にブレーキを踏んで、
ギアを入れるようにしてください。
と言うより、
MT車の特性上、クラッチを踏むと車が不安定になるので、
車が停止している間は、
ずっとブレーキを踏んでいるのが基本です。
なので、その状態のまま発進準備すれば良いのです。


AT車でもMT車でも、
ギアを入れてから、
周囲の安全を確認した後に、
アクセルを踏み込んでいきましょう。
それまでは、右足はブレーキペダルの上です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車は、
特段の事情が無い限り、
車両通行帯の中央を走るのが基本です。

なので、ドライバーは、
車が中央を走れているかどうかを
常に把握していてください。


まっすぐな道を走っている時に、
サイドミラーで、
左右のラインと車体との位置関係を目で見て把握するのが、
一番分かりやすいですね。
そのうちに、
運転席から見える景色で車両感覚が掴めるようになってきます。


「右前フェンダーがセンターラインをなぞるように見える位置で」
という目標を使って走る人もいるようですね。
それでも良いでしょう。

また、
ドライバーが踏んでいるアクセルペダルの先に右前輪があるイメージから、
センターラインの概ね20cmくらい内側を
“右足”が通るようにして走行するという方法もあります。


ただ、“右前フェンダー”や“右足”といった“右”を基準にした場合は、
必ず左ラインとの位置関係もサイドミラーで見ておいてください。
当然のことですが、すべての道の車線幅が同じではありませんから、
右を合わせただけでは、
左のタイヤがラインを踏んでしまっていたなんてことも起こりますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






アクセルを踏まなくても車が進むクリープ現象は、
MT(マニュアル)車には無いAT(オートマ)車の特性で、
上手に使えば、便利な機能です。


しかし、クリープを使うのは、ごく限られた場面ですよ。


まず挙げられるが「狭路」。
S字(屈曲型)コースやクランク(屈折型)コースはもちろん、
方向変換や縦列駐車といった後退種目も、広義の「狭路」に含まれます。
前進だろうと後退だろうと、狭路内ではスピード調節が必要なため、
MT車なら半クラッチや断続クラッチを使うところですが、
AT車なら、クリープで進めば容易にスピードが調節でき、
ドライバーはハンドルに集中することができます。
これは、狭路内での切り返しや幅寄せでも同じです。

その他では、
見通しの悪い交差点に左右を確認しながら進入するとか、
障害物のすぐ近くや歩行者の多い道を進む時などが挙げられます。


整理すれば、
つまり、「徐行」のためにクリープを使う、ということが言えます。

では、なぜそういった場面で徐行するのかというと、
危険な時にすぐに停止できるように備えるためでした。
と言うことは、クリープを使う時には、
右足はブレーキペダルの上に置いているはずですね。
(得意の三段論法!)


「クリープはブレーキと併用」と覚えておけば、
逆に、クリープを使うべきでない場面も認識できると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




おそらく、エンストしたくないとの気持ちが強すぎるのでしょう。
ブレーキを踏むや否やクラッチも踏んでしまう人がいますね。

もしかしたら、右足と左足とが無意識に連動してしまうのかも知れませんが、
理由はどうであれ、クラッチを切ってしまうと、
エンジンブレーキが働かなくなって、危険ですよ。


また、タイヤが駆動系とは関係なくカラカラと回ることになるため、
車の挙動が不安定になって、これまた危険ですし、
さらには、再加速が必要になった時(多くは咄嗟の時)に
クラッチをつなぐという余計な手間が必要になります。
いずれにしても、良い事はありません。


一方で、クラッチを切るのが遅れたためエンストしたとしたら、
エンジンを掛け直せば良いだけのことではないでしょうか。
試験の採点基準でも、エンストは1回やっただけでは減点されません。


減速中はクラッチを切らず、
しっかりエンジンブレーキを利かせてください。
そして、クラッチは、エンスト寸前ぎりぎりの所で踏むようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




特段の事情が無い限り、
車は、車両通行帯の中央を走るのが基本です。
走行中は、自分が中央を走れているかどうかを
常に把握していてください。


一番分かりやすいのは、
まっすぐな道を走っている時に、サイドミラーで、
左右のラインと車体との位置関係を目で見て把握することです。
そのうちに、運転席から見える景色で
車両感覚が掴めるようになってきます。


また、アクセルペダルの先に右前輪をイメージできますから、
センターラインの概ね20cmくらい内側を
“右足”が通るようにして走行すれば良いでしょう。
ドライバーによっては、
「右前フェンダーがセンターラインをなぞるように見える位置で」
という目標を使って走る人もいるようですが、
それでも良いと思います。


ただし、“右足”や“右前フェンダー”といった“右”を基準にした場合は、
必ず左ラインとの位置関係もサイドミラーで見ておいてください。
当然のことですが、すべての道の車線幅が同じではありませんから、
右を合わせただけでは、
左のタイヤがラインを踏んでしまっていたなんてことも起こりますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ブレーキを踏むとすぐにクラッチを踏んでしまう人がいます。
無意識のうちに右足と左足とが連動してしまうのでしょうか。
それとも、エンストするのを必要以上に怖がってでしょうか。
理由はどうであれ、クラッチを切ってしまうと、
エンジンブレーキが働かないので、制動距離が延びますよ。


クラッチをつないだ状態のままブレーキだけで減速していき、
“エンストする寸前”に切るのが、理想のクラッチです。


仮にクラッチが遅れたためにエンストしてしまったところで、
だからどうだと言うのでしょう。
エンストしたらエンジンを再始動すれば良いだけの話です。
試験でも1回や2回のエンストは減点にすらなりません。


もちろん、エンストしないに越したことはありませんが、
「クラッチを切ったので減速が間に合わなかった」なんてのは愚の骨頂。
特に目の前に危険な状態が迫っている時には、
クラッチなんかより、とにかく減速・停止することだけを考えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





特に路上運転において、
対向車を怖がって左に寄ってしまう人がいます。
でも、考えてみれば、
自分も対向車もセンターラインを守って走っているなら
お互いぶつからずに進める理屈ですよね。


ついでに言うと、
車はドライバーが見ている方へ向かいますから、
対向車を意識しすぎて対向車線に目が行くと、
逆に、自分がセンターラインをはみ出すことにもなりかねません。


対向車を気にするより前に、
まず自分が自分の車線を守ることを考えてください。
アクセルを踏んでいる右足の先に右前輪が有りますから、
ドライバーの右足がセンターラインの少し内側を通るように
イメージしてみると良いでしょう。


そして、自分の進路が妨害される時、すなわち、
対向車がセンターラインを越えて来た時(あるいは越えそうな時)、
その時こそ、対向車を気にしてください。


だからと言って、
そういう場面でも、すぐ左にハンドルを取るのはダメです。
「車を避けて歩行者を轢いた」など、洒落にもなりません。
まずブレーキを踏んで、左に寄るべきかどうか判断し、
左に寄るのなら左側の安全を確認して、それから動作に移ってください。
もし左に寄るのが危険なら、その場で停止するという決断も必要です。


車の運転で大事なのは“ハンドル捌き”より“加減速”でしたね。
常に心がけてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ