Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:回す


突然ですが、
ハンドルは何回転するか知っていますか?

今の乗用車は、
左右それぞれに1回転半くらい(FR車だと2回転に少し足りないくらい)
ハンドルが切れます。
ですから、ハンドルをたくさん切る場面では、
多くの場合は、1回転を超えて回すことになる理屈です。

ところが(そのため?)、
クランクの出口などで、ハンドルをまっすぐに戻せず、
右か左に1回転切れている状態で止めてしまう人がいます。

これを克服するためには、
慣れるまでは、
ハンドルを切る時に、回した回数を数えておくというのも一つの手です。
こういうのは邪道なのかも知れませんが、
少なくとも仮免前の所内教習なら、それで覚えた方が早い場合があります。

それでも、もし、ハンドルまっすぐが分からなくなったら、
ホンの少しだけ車を前進させてみてください。
車の動きを見れば、ハンドルがまっすぐに戻っているか、
確認できると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「左折」の時は、
ハンドルをいっぱい回します。
文字通り、車体をカクンと「折る」ように曲がるためです。

ところが、ハンドルを回すのにもたついて、
しっかり回し切れない人がいますね。
ハンドルを回し切れていないと、
大回り(左後輪が縁石から離れてしまう)や
戻し遅れ(車体が曲がって行かないから戻し始められない)に
つながります。

回し切れない最大の原因は、
ハンドルを回す速さが遅いことはその通りですが、
と言って、やみくもに速く回そうとすると、
持ち替えに手間取ってしまい、却って遅くなりがちです。
速く回すには、
両手を使って正しく持ち替えて、
“止めずにグルグル”回すようにしてみましょう。
これで、ハンドルは速く回ってくれるはずです。

また、ハンドルを回し切れないのは、
車のスピードが速すぎることが原因であることも多いです。
左折は(右折もですが)“徐行”で曲がることになっています。
速度が落とし切れていないと、ハンドルが間に合いません。
右左折前にはしっかり減速して、
ハンドルを回す5m手前で、“徐行”の状態を作っておきましょう。

この2つを意識するだけで、
ハンドルを回し切れないのはきっと改善されるんじゃないでしょうか。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


当たり前すぎる話なんですが、
左へ曲がるときはハンドルを左に回してください。
でも、わざわざこう書いたのは、
左へ曲がる直前にハンドルを右に回す人が少なくないからです。

もしかしたら、内輪差を意識してでしょうか。
左折前には左端に寄せることになっていますが、
確かに、左ぎりぎりまで寄せてしまうと、
内輪差で縁石に載り上げる可能性が高まるので、
それを嫌って、ハンドルを一旦右に切るのかも知れません。

でも、そういうことだったら、
左に少し余裕を持たせて寄せれば良い話ですし、
もし左後輪が危ないようなら、
車を少し前に進めてからハンドルを回せば良いだけの話です。
結果、切り返しが必要になる場合もありますが、
それでも、逆ハンドルを取ることの危険を考えれば、まだマシです。

逆ハンドルは、言ってみれば、
「安全確認なしに突然、頭を右に振る」わけですから、
自車を右側から追い抜こうとしている車(特に二輪車)がいたら、
それに接触してしまいますよ。

まして、内輪差に関係なく“勢いづけ”のための逆ハンドルだとしたら、
そのクセはすぐに直してください。
テニスやゴルフの“テイクバック”じゃあるまいし、
ハンドルを回すのに、そんな力は不要です。

「ハンドルまっすぐの状態から、曲がりたい方へ回す」
当たり前のことを当たり前にやるように、意識して練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進の時は、
路端から車線中央へ進路変更するので、ハンドルは右に切ります。
その後、右に向いた車体を車線に正対させるべく、今度は逆に左に切るわけです。
車線に正対したら、今度は直進させるために、ハンドルをまっすぐに戻します。
(操作としては、左に切っていたハンドルを右に回す)

確かに、理屈で説明すればこうなります。
でも、
これをすべてハンドルで操作しようとしたら、車はふらつくばかりです。

そもそも、進路変更時のハンドルは、
「切る」(あるいは「回す」)というよりも「傾ける」という感じです。
そして、力を入れるのは最初の右に向かせる時ぐらいで、
その後の動作は、基本的にはハンドルは意識しないでやってください。

では、ハンドルを意識せずに
車を車線に対してまっすぐ向かわせるには
どうしたら良いかと言うと…

それこそ、「前見て加速!」なのです。
つまり、自分の進路上、遠くを見据えてアクセルを踏む、
というのをやれば、自分が進みたい方へ車は動いてくれますよ。

このブログで何度も書いていることですが、
車の運転で重要なのは、“ハンドル捌き”よりも“加減速”。
ハンドルをちょこまか動かすのでなく、
アクセルとブレーキを上手に使って車をコントロールしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車線を移ったり車線内で右や左へ寄せたりする時に、
つい、ハンドルを回してしまう人が多いですね。
「車の向きを変える=ハンドルを操作する=ハンドルを回す」と
短絡的に考えてしまうのでしょうか。

でも、ハンドルには、“回す”だけではなくて、
“傾ける”という操作もあるのですよ。
そして、通常の車線変更ぐらいなら、
ハンドルを傾ければ、充分なはずです。

大雑把すぎる表現ですが、
「ハンドルを“回す”のは、曲がりたい時だけ」
と覚えてしまっても良いくらいです。

もっとも、これには例外もあります。
障害物が目前に迫っている等、
短い距離で進路変更しなければいけない場面とか。

でも、教習を始めたばかりの人は、
“回す”という操作の方が“特殊なケース”だと思っていた方が
理解しやすいと思いますよ。

ついでに言うと、
ハンドルを“傾ける”のは、意識しなくてもよいくらいです。
自分が進みたい方を見てアクセルを踏んでいけば(「前見て加速!」)、
特段ハンドルを意識しないでも、車はそちらに向かうのでしたね。

いや、「ついで」じゃなくて、すごく大事な話でした。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

ハンドルを回す時にハンドルを見てしまう人がいます。
「ハンドルを見ている」ということは、
つまり、ドライバーは“道”を見ていないことになります。

それだと、
ハンドルをどれだけ回せばよいのか分からないでしょうし、
自分が進む先を見ていないということで、非常に危険でもあります。

また、意外に思えるかも知れませんが、
これが車をふらつかせる一因ともなりえます。

車をふらつかせずに走らせるには、
遠くを見てアクセルを踏んで行く(「前見て加速!」)のがコツでしたね。
ハンドルを見ながらハンドルを回すと、
これができないために、車がふらついてしまうのです。

練習を始めたばかりのうちは、
ハンドルを正しく持ち替えるために見ながら回すのも
ある程度は仕方がないかも知れませんが、
その段階は早く卒業して、
ハンドルを見ずとも正しく持ち替えられるように練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルをいっぱい回すには、
手を持ち替える必要があります。

ところが、
「ハンドルをいっぱい回そう」と意識すると、
持ち替えを忘れて(?)しまう人もいますね。

で、回しきれなくなってから持ち替えようとするので、
ハンドルの回転を止めざるを得なくなります。
また、自ずと持ち替え幅も小さくなって、
結局、あまり回ってくれないのです。
(たくさん回さなければいけない場面なのに…)


この症状の出る人は、
「ハンドルを回そう」ではなく、
「正しく持ち替えよう」と意識してみましょう。
一般には
「『10時10分』の位置で持ち替える」と言われますね。

正しく持ち替えれば、
ハンドルは、速く、たくさん、回ってくれるはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折やクランク内のコーナーなど、
ハンドルをいっぱい回すべき場面で、
ドライバー本人は一生懸命ハンドルを切っているつもりでも、
意外に曲がって行ってくれないことがあります。

こういう症状が出るのは、
多くの場合、ハンドルの持ち替えが上手に出来ていないからです。

例えば左にハンドルを回す際に、
右手で回せるだけ回してしまおうとすると、
左手が遊んでしまい、ハンドルを回す効率が悪くなるのです。


ハンドルをたくさん回す場面でこそ、
正しく持ち替えて、両手を上手に使ってください。

「速く回そう」とすると、
自ずと片手にばかり頼ってしまいますので、
そうではなくて、
「持ち替える時に止めないでグルグル回そう」と意識して
ハンドルを切ってみてください。
そうすると、正しい持ち替えができ、
結果的に速く回すことができるはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルを「回す」ことを「切る」と言うことがあります。
これは「舵を切る」にならった表現で、
車のタイヤは船の舵のように水を切るわけではありませんが、
慣例的に「切る」と言っているものです。


しかし、
「ハンドルを回す」と「ハンドルを切る」とは
実は、ちょっと使い方が異なります。

例えば、
「カーブに入ったらハンドルを回し始める」のを
「ハンドルを切り始める」と言っても通じますが、
「カーブの後半ではハンドルを逆に回してまっすぐに戻す」を
「ハンドルを逆に切って」では、不自然ではないですか?

こう考えてみると、
「回す」は、どちらへ回すのでも使えますが、
「切る」は、自分が行きたい方へ向かう時にだけ使える表現、
と言えそうです。
当ブログでも、そのように使い分けているつもりです。


ちなみに、『広辞苑(第七版)』には、
「切る」の項にいくつか説明があるうちの一つに「方向を変える」とあり、
その例として「ハンドルを―る」と載っていました。
シンプルで明快な説明ですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



皆さん、片手ハンドルが御法度であることは
承知していると思いますが、
実際には両手を働かせていないことが、ままあります。


例えば「左折」の時、
「右手でいっぱい回して、左手はチョコンとだけ使うのみ。
そしてまた右手でいっぱい回して、左手チョコンと。」
こんな感じに操作している人をよく見かけます。

おそらく、ドライバーは、
一生懸命ハンドルを回そうとしているのでしょう。
でも、これだと、
右手ばかりに負担を掛け、左手が上手に使えていないので、
結果的に、ハンドルが回るのが遅くなってしまいます。

ハンドルを回すときは、「10時10分」の位置を基本にして、
両手でハンドルの上側を交互に持ち替えるのが正しい形でしたね。
正しく持ち替えることで、
ハンドルは、速く、たくさん回ってくれます。


“右手だけでなく左手にも仕事をさせる”ことを意識して、
正しく持ち替えてハンドルを回しましょう。

早めにハンドルが切れると、戻すのも楽になり、
その後の車の動きも安定しますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブや右左折では、当然、ハンドルを切りますが、
意外に、「切る」ことよりも、
切ったハンドルを「戻す」ことのほうが難しかったりします。

「切る」のは「カーブラインや直近マークを目でなぞりながら回す」で
うまく曲がれて行くのに対し、
「戻す」のは「逆向きに回そう」と意識してしまうと、
曲がりきらないうちに戻し始めたり、なぜだか逆に戻し遅れたり、
あるいは、それを修正しようとして車がふらついたり、
という状態に陥りやすくなります。


うまく戻すコツは…

そう、「前見て加速」です。

カーブであれ、右左折であれ、半分を過ぎたらドライバーは
これから自分が走ろうとしている道(自分の車線)を見てください。
そして、アクセルを踏んでいきます。

アクセルを踏むとハンドルがまっすぐに戻ろうとしますので、
「戻りすぎるハンドルを手で抑える」ぐらいの気持ちで調節すると、
曲がった先に正対してハンドルをまっすぐに戻せるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルは、
「10時10分」または「9時15分」に握った状態のまま、
回し始めてください。
必要があれば、片手ずつ持ち替えて、回し続けてください。


それが、
なぜだか、先に握り直してから回し始める人がいますね。
例えば、左に回したい時には、
右手をハンドルの下半分に持って行き
「10時20分」の状態から回し始めるというものです。


そうする理由は。
回している途中で持ち替えなくて済むように、でしょうか。
でも、
「ハンドルを傾ける」程度の時でも予め持ち替えておくのって、
無駄な動作じゃないですか。
また、
教習所の周回コース(かなりの急カーブです)では、
初めに握り直したところで、やっぱり持ち替えが必要になりますから、
握り直しは、まったく無意味と言えます。


それとも、
握り直した方が力が入るからでしょうか。
でも、普通に握ったまま回せないほどハンドルは重くありませんし、
余計な力を加えない方がハンドルはスムーズに回ってくれるはずです。


余計な動作は、時間の無駄ですし、
咄嗟の時にも対処できなくなってしまいますよ。
変なクセは早い段階で修正しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブでも右左折でも、
曲がるためにはハンドルを切るわけですが、
その切ったハンドルを「戻す」のは、
実は「切る」よりも難しかったりします。

それはそうなのですが、
ハンドルを切り始める時から戻すことばかり考えていると、
回し足りずに、曲がっている途中で切り足すはめになったり、
却って戻し遅れたりしがちです。


ですから、ハンドルを切る時には、
気持ち多めに回すように心がけてみてください。
初めのうちは“切り過ぎ”は心配せずにやってみましょう。
もし、切る量が多すぎたなら、
戻し始めのタイミングを早めに取るようにすれば良いのですから。

そして、ハンドルをまっすぐに戻すコツと言えば…
そう。
「前見て加速!」でしたよね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左へ曲がるときはハンドルを左に回してください。
あまりに当たり前すぎる話なんですけど、
わざわざこう書いたのは、
左へ曲がる直前にハンドルを右に回す人が少なくないからです。

おそらく、内輪差を意識しすぎてのことでしょう。
左折前には左端に寄せることになっていますが、
確かに、左ぎりぎりまで寄せてしまうと、
内輪差で縁石に載り上げる可能性が高まるので、
それを嫌って、ハンドルを一旦右に切るのだと思います。


でも、そういうことなら、
左に少し余裕を持たせて寄せれば良い話ですし、
もし左後輪が危ないようなら、
車を少し前に進めてからハンドルを回せば良いのです。
結果、切り返しが必要になる場合もありますが、
それでも、逆ハンドルを取ることの危険を考えれば、まだマシです。


逆ハンドルは、言ってみれば、
「安全確認なしに突然、頭を右に振る」わけですから、
自車を右側から追い抜こうとしている車(特に二輪車)がいたら、
それに接触してしまいますよ。


まして、内輪差に関係なく“勢いづけ”のために逆ハンドルを取っているなら、
そのクセはすぐに直してください。
テニスやゴルフの“テイクバック”じゃあるまいし、
ハンドルを回すのに、そんな力は不要です。

「ハンドルまっすぐの状態から、曲がりたい方へ回す」
当たり前のことを当たり前にやるように、意識して練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車線を移ろうとする時に、
ハンドルを回してしまう人は意外に多いですね。
「車の向きを変える=ハンドルを操作する=ハンドルを回す」と
短絡的に考えてしまうのかも知れませんが、
ハンドルには、“回す”以外に、“傾ける”という操作もあるのですよ。

そして、通常の車線変更ぐらいなら、
ハンドルを傾ければ、充分なはずです。

大雑把すぎる表現ですが、
「ハンドルを回すのは、曲がりたい時だけ」
と覚えてしまっても良いでしょう。
無論、これには例外もあります。
障害物が目前に迫っている等、
短い距離で進路変更しなければいけない場面とか。

でも、教習を始めたばかりの人は、
“回す”という操作の方が特殊なケースだと思った方が
理解しやすいと思います。


また、ついでに言うと、
ハンドルを“傾ける”のは、意識しなくてもよいくらいです。
自分が進みたい方を見てアクセルを踏んでいけば(「前見て加速!」)、
特段ハンドルを意識しないでも、車はそちらに向かうのでしたね。

いや、「ついで」じゃなくて、すごく大事な話でした。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「ハンドルは10時10分から9時15分の間で持ちましょう。」
…と、運転教本には、書いてあります。

では、
「10時10分」で握るのと「9時15分」で握るのとは、
どう違うのでしょうか。


まず、ドライバーの体格。
肩幅の広い人は、「9時15分」で握った方がラクでしょう。
一方、
小柄な人が「9時15分」で握ると、
ハンドルを回しにくくなるという問題が生じます。


ドライバーの大多数を占めるその中間、つまり中肉中背の人は、
お好みで、どちらでも良いです。

でも、今書いたように、
「10時10分」のほうが、ハンドルを回しやすいですよ。

ハンドルをたくさん回す場面では、
手を持ち替えなければなりませんが、
その際に、
「片手を放してまた『10時10分』の位置に」を繰り返すことで、
ハンドルがぐるぐる回ってくれるのです。

なので、パイロットアカデミーの教習では、
「10時10分」でハンドルを持つのを基本として教えています。
もっとも、「9時15分」が間違いというわけではないので、
強制はしませんけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





もちろん、
曲がりきれないなら切り足すしかないのですが、
そもそも、
切り足すつもりで(あるいは「切り足せばいいや」という気持ちで)
ハンドルを回し始めることに問題があります。

「ハンドルを調整しながら回す」と言うと良い事のように聞こえますが、
それをやると、
ドライバーが前(自分が進もうとしている方)を見るのが遅れてしまい、
車の挙動が不安定になってしまいがちです。
また、ハンドルの戻し遅れにもつながります。
戻し遅れるから、また車体がふらつく、という悪循環にも陥りかねません。


「ハンドルを途中で切り足さない」というくらいのつもりで、
初めから多めに回すのがコツです。


では、それで、切り過ぎたら?

切り過ぎたなら、早めに戻し始めれば良いじゃないですか。
戻し始めのタイミングをつかむのは、
ドライバーが前(自分が進もうとしている方)を見て行けば、
そんなに難しくはないはずです。


「切り足りない」のも「切り過ぎ」も褒められたものではありませんが、
どちらかと言えば「切り過ぎ」の方が調整しやすいので、
ハンドルは、“気持ち多め”に回してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





カーブに入ったらハンドルを回しますが、
その時に、カーブの出口を見てしまう人がいますね。
曰く、
「教本に『カーブは出口を見て曲がる』と書いてあるから」とのこと。

いやいや、それは
“カーブの中”での目線の持って行き方についてですよ。
“カーブの入り口”で出口を見てしまうと、ハンドルがうまく回せないはずです。
あるいは、
カーブ(道)を見ないでハンドルを回しているのでしょうか。


このブログで何度も書いているように、
カーブでのハンドルは、カーブラインを目でなぞりながら回します。
カーブが曲がれるだけのハンドルを回したら、
そこで初めて、出口を見る話になるのです。

そして、出口を見たら、アクセルを踏んで
(「前見て加速!」ですね)
ハンドルを戻しながらカーブを出て行ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




手元にある『運転教本』(平尾出版発行)に、
「ハンドルをまわすことを、切るともいいます」
と書いてあります。
これは「舵を切る」にならった表現で、
車のタイヤは船の舵のように水を切るわけではありませんが、
慣例的に「切る」と言っているものです。


しかし、
「ハンドルを回す」と「ハンドルを切る」とは
ちょっとニュアンスが違うのにはお気付きでしょうか。


例えば、こんな場合。

 A:カーブの入り口でハンドルを切り始める
  (左カーブならハンドルを左に回す)

 B:カーブの半分を過ぎたらハンドルを戻していく
  (左に切ったハンドルを右に回す)

Aのカッコ書き中「左に回す」は「左に切る」と言い替えられますが、
Bのカッコ書き中「右に回す」が「右に切る」では不自然ではないですか?


こう考えてみると、
「回す」は、どちらへ回すのでも使えますが、
「切る」は、自分が行きたい方へ向かう時にだけ使える表現、
と言えそうです。

当ブログでも、そのように使い分けているつもりです。


yahoo!辞書『大辞林』には、
「切る」の項にいくつか説明があるうちの一つに、
「乗り物の進行方向を変える操作をする。また、それによって進行方向を変える。」
と書いてありました。
うむ。なるほど。
辞書の説明の方が頷けますね。


と言うものの、
明らかな間違いとまでは言いきれないので、
教本の発行元にクレームを付けるほどの話ではありませんが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルは、
両手を「10時10分」から「9時15分」の位置に置くのが
正しい握り方です。

そして、ハンドルを右に回す時は、そのまま右に回し、
左に回す時は、そのまま左に回すわけですが、
なぜだか、この時に、
わざわざ握り直してから回し始める人がいますね。


握り直した方が力が入ると思ってでしょうか。
でも、普通に握ったまま回せないほどハンドルは重くありません。
さらに言えば、余計な力を加えない方が、
ハンドルがスムーズに回転してくれるはずです。


では、
回した時に持ち替えなくて済むように、でしょうか。
でも、持ち替えが要らないほどでも予め持ち替えておくのって、
無駄な動作じゃないですか。
それに、教習所の周回コース(かなりの急カーブです)では、
どうやっても持ち替えないでハンドルを回すのは無理ですから、
握り直しておくのは、まったく無意味と言えます。


余計な動作は、時間の無駄ですし、
咄嗟の時に対処できなくなってしまいますよ。
変なクセは早い段階で修正しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





左折を終えたら、
これから自分が走るべき車線にまっすぐ向かうべきですが、
ハンドルを戻すのが遅れると、車体は左に向かってしまいます。


さて、こういう症状が出たときに、
ハンドルを戻し遅れるのは「切り過ぎ」が原因だと思い込んで、
次の試行時にはハンドルを少なめに回す人がいますが、
それは全く逆。


こういうケースでは、
殆どが「切り過ぎ」ではなく「切り足りない」のが原因です。
ハンドルが足りないものだから車が曲がって行かない、
車が曲がって行かないからハンドルをなかなか戻せない、
ハンドルを戻せないから左折が終わっても車体が左を向いたまま、
という図式なのです。

ハンドルの戻し遅れは、
「戻す」ことの問題でなく「切る」ことの問題であると認識して、
次の試行では、気持ち多めに回してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





カーブにしても右左折にしても、
ハンドルを切って曲がるわけですが、
その切ったハンドルを「戻す」のは、
実は「切る」よりも難しかったりします。


しかし、ハンドルを切り始めた時から戻すことばかりを考えていると、
ハンドルが回し足りず、
曲がっている途中で切り足したり、戻し遅れたりしかねません。


ですから、ハンドルを切る時には、
気持ち多めに回すように心がけてみてください。
取り敢えず最初は「切り過ぎ」の心配は考えずにやってみましょう。
もし、切る量が多すぎたなら、
戻し始めのタイミングを早めに取るようにすれば良いのですから。


そして、ハンドルをまっすぐに戻すコツと言えば…
そう。
「前見て加速!」でしたよね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「左折」では、一部例外はあるものの、
基本的にハンドルを全部回します。
文字通り、車体をカクンと「折る」ように曲がるためです。


ところが、そのハンドルが回し切れずに、
大回りをしてしまう人が多いですね。

これの最大の原因は、
もちろんハンドルを回す速さが遅いからですが、
だからと言って、やみくもに速く回そうとすると、
持ち替えに手間取って、却って遅くなってしまいます。
正しい持ち替えで“止めずにグルグル”回すようにすると、
結果、速く回るはずです。


また、大回り左折は、
ハンドルのせいだけでなく、
速度が速すぎるのも原因であることが多いです。

左折は(右折もですが)“徐行”で曲がることになっています。
速度が落とし切れていないと、ハンドルが間に合いません。
左折前にはしっかり減速して、
ハンドルを回す5m手前で、“徐行”の状態を作っておきましょう。

これだけで、ハンドル操作にも余裕ができて、
小さく曲がることができると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「左へ曲がるときはハンドルを左に回す」って、
そりゃ言うまでもないことですが、わざわざこう書いたのは、
左へ曲がる直前にハンドルを右に回す人が少なくないからです。


こういう症状が出るのは、
おそらく、内輪差を意識しすぎてのことでしょう。
左折前には左端に寄せることになっていますが、
確かに、左ぎりぎりまで寄せてしまうと、
内輪差で縁石に載り上げる可能性が高まります。

でも、それなら、
左に少し余裕を持たせて寄せれば良い話ですし、
もし左後輪が危ないようなら、
車を少し前に進めてからハンドルを回せば良いのです。
結果、切り返しが必要になる場合もありますが、
それでも、逆ハンドルを取る危険を考えれば、まだマシです。


逆ハンドルは、言ってみれば、
「安全確認なしに突然、頭を右に振る」わけですから、
自車を右側から追い抜こうとしている車(特に二輪車)がいたら、
それに接触してしまいますよ。


ましてや、内輪差に関係なく、
「勢いづけ」で逆ハンドルを取っているなら、
そのクセはすぐに直してください。
テニスやゴルフの“テイクバック”じゃあるまいし、
ハンドルを回すのに、そんな力は不要です。


「ハンドルまっすぐの状態から、曲がりたい方へ回す」
当たり前のことを当たり前にやるように、意識して練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車線変更時に、
ハンドルを回してしまう人は意外に多いですね。
「車の向きを変える=ハンドルを操作する=ハンドルを回す」
という発想なのかも知れませんが、
ハンドルには、“回す”以外に、“傾ける”という操作もあるのですよ。

そして、通常は、ハンドルを傾ければ、
車線変更程度なら充分なはずです。


大雑把すぎる表現ですが、
「ハンドルを回すのは、車体を曲げたい時だけ」
と覚えてしまっても良いくらいです。


無論、これには例外もあります。
障害物が目前に迫っている等、
短い距離で進路変更しなければいけない場面とか。

でも、教習を始めたばかりの人は、
“回す”という操作の方が特殊なケースだと思った方が
理解しやすいと思います。


また、ついでに言うと、
ハンドルを“傾ける”のは意識しないでください。
自分が進みたい方を見てアクセルを踏んでいけば(「前見て加速!」)、
特段ハンドルを意識しないでも、車はそちらに向かうのでしたね。

いや、「ついで」じゃなくて、すごく大事な話でした。



文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折やクランクなどでは、
ハンドルは“いっぱい”切ってください。
短時間で回し終えないと曲がりきれないこともあります。


でも、だからと言って「速く回そう」と思ってハンドルを切ると、
思ったほどには速く回ってくれなかったりします。
それは、きっと、
正しい持ち替えができていないのが原因でしょう。

ハンドルの握り方は、
いわゆる「10時10分」が正しいとされます。
いっぱい切らなければならない時は、
その「10時10分」を繰り返すように持ち替えると、
ハンドルは速く回ります。


しかし、「速く回そう」と意識してしまうと
持ち替えの動作を焦る余りに、持ち替えの幅が小さくなってしまうか、
でなければ、片手(多くは右手)ばかりに仕事をさせてしまって、
結局は、
ドライバーが懸命に切っている割りにはハンドル自体は回ってくれない
という状態に陥りがちです。


ハンドルをいっぱい切らなければならない場面でこそ、
慌てずに、“正しい持ち替え”を意識してみてください。

これでハンドルは、意外なほど速く回ってくれるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブや曲がり角ではハンドルを回して曲がって行きます。
(当然ですね)


さて、そのハンドル操作ですが、
曲がりたい方へハンドルを「切る」のに比べて
ハンドルを「戻す」のでは、
いい加減な事をやっている教習生が多いですね。

もっとも、ハンドルを戻すのは、
その時の速度やハンドルの量やこれから走る道の状況によって
異なってくるため、一概に「こうやる」と説明できないのですが、
共通項として、次のようなことが言えます。


ハンドルの戻し始めポイントは、
基本は、カーブでも曲がり角でも右左折でも、
「自分が進もうとする道(車線)が見通せた所」です。
そこで、その道(車線)の遠くを見てアクセルを踏んでください。
(=「前見て加速!」)

そうすると、
ハンドルは自然にまっすぐに戻ろうとします。
あとは、ハンドルの戻り具合を、
手で補助したり抑えたりしてください。
(これが本当の“良い加減”ですね)


ハンドルを切る時には、
どこで(切り始めの場所)どのくらい(ハンドルの量)回すか、
慎重に考えながら操作していると思います。
それと同じように、ハンドルを戻す時にも、
戻し始めの場所や戻し方に注意を払ってほしいものです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




外国の方を教えるのは難しいですね。
パイロットアカデミーでは外国語での教習をしていませんので
日本語の分かる方しか対象にしていませんが、
それでも誤解されないように、言葉を選ぶように心がけています。


少し例を挙げてみましょう。

1.「ハンドルを切る」
「回す」なら通じますが「切る」は解らないようです。

2.「アクセルをジワーッと踏む」
「ジワーッと」は絶対に通じませんので、こういう表現は避けています。
実際には「今のアクセルは強すぎましたね。」というように指導します。

3.「右折」・「左折」
さすがに「みぎ・ひだり」は解るでしょうが、
「うせつ・させつ」ましてや「うさせつ(右左折)」になると
通じない方もいるようです。

4.「合図」
英語の「eyes」と同音なので、目視確認をしてしまう方がいます。

5.「突き当たり」
「次辺り」と聞き間違えられたこともありました。


ですから、外国人の教習では、
意識的に身振り手振りを交えて、言葉を補うようにしています。


でも、もしかしたら、日本人教習生にも
正しく伝わっていない事が有るのかも知れませんね。
教習で使う用語を意識するのには良いきっかけだと思っています。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを回す時にはブレーキは踏まないのが鉄則です。


ハンドルを切った状態でブレーキを掛けると遠心力が強く働き、
後ろのタイヤが外側へ滑ってしまう危険性もあるからです。
この技は、レーシングテクニックとして使うことはありますが、
日常の走行やまして試験においては、全く無意味ですよ。
そもそも、ブレーキを踏みながらハンドルを回すのは、
減速不足であるケースが多く、それ自体が危険ですし。


とは言うものの、
ブレーキを踏みながらハンドルを回す場面もあります。


それは、「狭路内」です。
狭路(試験課題では「クランク」と「S字」)では、
低速で安定走行するために、ブレーキを踏んでいても良いのです。
ちなみに、MT車は、半クラッチや断続クラッチを使って速度調節するので、
やはり、狭路内ではクラッチを踏みながらハンドルを回します。


また、狭路へ“左折”で入る時も、
言ってみれば「入口の地点で既に狭路内」ですから、
ブレーキを踏んだまま進入していって構いません。
ただし、狭路へ“右折”で入る時は、
対向車線を横断することになるので、
そこではブレーキを踏まずにハンドルを回してください。


なお、わざわざ書くまでもないでしょうが、
危険回避等のためカーブや右左折の途中で減速もしくは停止する場合は
ブレーキとハンドルとを同時に操作することになります。
まあ、「例外中の例外」と言ったところですが、
これは常識的に考えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ