Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:回避


自分の進路上に障害物があったら、
当然それを回避して進むわけですが、
対向車線にはみ出す場合は、
対向車の存在によって対処が変わります。
それには、大きく3パターンあります。

【パターン1】対向車がいない、または、はるか遠くにいる場合
対向車の通行を妨害するおそれが無いなら、
遠慮なく対向車線にはみ出して、
速度を変えずに障害物を回避するのが基本です。

【パターン2】対向車が近づいているが、明らかに譲ってくれている場合
対向車が停まって譲ってくれたならパターン1と同じ対処になりますが、
左側(こちらから見れば右側)に寄って走り続けているような場合は、
少しだけセンターラインを越えて、徐行して通過してください。

【パターン3】対向車が近づいていて、かつ、普通に走っている場合
対向車の走行を妨害してはいけません。
障害物より手前で、対向車が通過するのを待ってください。
この場合、自車線内で停止することになるのが殆どです。

さて、この第3パターンにおいて、
停止している間、ウインカーを一旦消すドライバーがいますね。
もしかしたら「進路変更は3秒前に合図」というのを考えたかも知れませんが、
このケースでは、ウインカーは出したままにしておいてください。

と言うのは、
ウインカーを消して停車していると、
後続車は、この車が何のために停まっているのかが分からないからです。
右ウインカーを出したままであれば、
障害物を回避しようとしていることが分かります。
ウインカーの目的は「意思表示」であると心得て、
こういう場面で上手に使いましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自分の進路上に障害物(駐車車両など)が有ったら、
それをよけるために、進路を変更することになります。

その場合、片側1車線の道路では、
対向車の動きによって、
こちらがどう動くべきか、判断が異なってきます。

ちなみに、片側に複数の通行帯が有る道路なら、
対向車ではなく、同じ向きに進行する隣の車に注意を払う必要がありますが、
その説明はここでは割愛させていただきます。

さて、片側1車線の道路の場合、
こちらが対向車線にはみ出そうとした時に対向車が来たら、
基本は、元の車線のまま対向車が通過するのを待ちます。

対向車がずっと何台も連なっている場合でも、
すべて通過するまで、じっと待ってください。
大丈夫です。
事故や悪天候で通行止めになったとかでない限り、
車列はいつか必ず途切れますから、
「永遠に待ち続ける」なんて、通常はありえません。

しかし、対向車がこちらに気を遣ってくれて
道路の左(こちらから見ると右)に寄ってくれた場合は、この限りではありません。
教本的には「例外」のケースなのですが、
路上を走っていると(こちらが仮免プレートを付けているからでしょうか)
親切な対向車も意外に多いものです。

そういう場合には、
少しだけ中央線をはみ出して通らせてもらいましょう。
とは言っても、それでもやはり対向車を妨害しないように、
いかにも「遠慮していますよ」風に通るべきです。

なお、こういう場面では、
よけるべき障害物との間隔が狭まっていることが往々にしてありますから、
危険な場合には徐行して通過することもお忘れなく。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折でも右折でも、曲がった後は、
第1車線(一番左の車線)に入るのが基本です。
その第1車線に駐停車車両などの障害物があったら、
当然、それをよけて通ることになりますが、
いわゆる「障害物回避」の手順によるとは限りません。

障害物が曲がった直後の所にあるのなら、
「一旦第1車線に入ってから障害物回避の動作を起こす」のでなく、
「初めから第2車線(道路によっては対向車線)を通行する」
のでもよいのですよ。


そして、その場合は、「進路変更」ではありませんから、
合図(右ウインカー)も右の安全確認も不要です。
確認したからといって減点にはならないはずですが、
余計な動作はしない方が無難でしょう。

もっとも、どうであれ、
第2車線や対向車線を走る車を妨害してはならないのは
言うまでもありません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右折や左折の後、
進路上に障害物があると、
咄嗟の対処を迷ってしまうことがあります。


でも、慌てることはありません。

右左折とも、
曲がった先の第1車線へ向かうのが基本ですから、
まずは、左車線を走り、
合図と確認の後に、障害物を回避していくのが、一応は原則です。

しかし、その手順を追って走れるだけの距離の余裕が無い場合には、
直接、回避ルートに合流する形で(複数車線があれば第2車線に向けて)
右左折しても構わないということになっています。


そんなに難しい話ではないんですけど、
戸惑ってしまうのは、
おそらく、その障害物との距離が把握できていないからでしょう。

もし試験中、こういう場面に遭遇したら、
「原則どおりにやるのが基本」と覚えてください。
(文字に書くと当然すぎますかね)

左車線を目掛けて右左折した後に、目の前に障害物があったなら、
落ち着いて(必要に応じてブレーキを踏み)、
合図と確認をしましょう。

間違っても、障害物に驚いて、
確認もせずに慌ててハンドルを切るようなことは
絶対やらないでくださいね。


もちろん、曲がってすぐに障害物があるのが見えていたなら、
初めからラインをはみ出すなり、第2車線に向かうなり、
回避ルートに向かっても構いません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




進路上の障害物を回避しようとする時、
対向車が近づいていない(または譲ってくれている)からと言って、
すぐ無造作に中央線をはみ出すのはやめましょう。

右側(二輪車が追い抜こうとしている等)を確認しなければならないから?

もちろんそれも重要です。
でも、もう一つ、
障害物を越え終わった先に自分の入れるスペースがあるかどうかも
大事な確認ポイントです。


自分が前の車に追従している場合は、その車の動きに注目してください。
同じスピードのままで障害物を越えて行ったなら、
その先もスムーズに流れていると思われますが、
前の車が障害物を越えて自分の車線に戻る時に、もし減速したなら、
障害物の先は流れが悪くなっていることが予想されるわけです。
そんな時には、自分は障害物回避を始めてはいけません。

前に車がいないとき(自分が先頭)などには、
センターラインを越えて初めて、障害物の先の状況が見えることがあります。
そんな場面で、元の車線に自分の入るスペースが無いことに気づいたなら、
まずはブレーキで減速してください。
そのうえで、障害物回避を中断することを第一に考えましょう。
できれば障害物の手前で元の車線に戻りたいところです。

もしそれができないようだったら、対向車の邪魔をしないよう、
できるだけ左(障害物側)に寄って停まってください。
ただし、これは、元の車線に戻れない場合の非常手段であって、
こうならないように行動するのが基本です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




進路上の障害物を回避するために進路を右に変えたら、
車体を、いったん進路に対して平行に向けてください。
まっすぐ向いた後で、
左(元の車線)に進路を変えていくのが正解です。


ドライバーの心理的に、右へはみ出したら、
すぐに(まっすぐ走ることなく)左に戻りたくもなりますが、
それをやってしまうと、
左を確認するより前にハンドルを左に傾けることになるので、
試験では「安全確認が不充分」として減点されますよ。

車の動く軌跡としては、
「三角形」ではなく「台形」を描くように走る、
と覚えておきましょう。


ただ、路上では、
道路状況や他車・歩行者等の動きによって
臨機応変な対応が必要な場面もあります。
でも、所内教習・場内試験では、
そういうケースに遭遇することはまずありませんので、
基本通りに走ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




障害物回避のため対向車線にはみ出す際に、
遠慮がちにホンの少しだけセンターラインを越えて走る人がいますね。
でも、それは、
障害物のすぐ側を通過することになり、却って危険だったりしますよ。


確かに状況によっては、
センターラインを少しだけ越えて走るべきケースもあります。
対向車や(複数通行帯がある道路で)右隣の車と譲り合って通行する場合などがそうです。
こういう場面では、それこそ遠慮しながらはみ出して走行し、
そのために障害物との間隔が狭くなる(概ね1m以内)ときは、徐行してください。


しかし、そうでない場面では、
障害物との安全な間隔を充分にあけて、
速度を変えずに(これもポイント)回避するのが基本です。


まれに、「センターラインの色がオレンジだったから」という理由で
はみ出し量の少ない人がいますが、
オレンジラインは、「追い越しのための右側はみ出し禁止」の意味でしたよね。
障害物回避は“追い越し”ではないので、関係ありません。


また、「対向車が来たから」という理由を聞くこともあります。
いや、対向車が来たなら、原則として、
障害物より手前で、対向車が通過するのを待っていてください。
対向車が明らかに譲ってくれているときにこそ、
「譲り合って通行」という話になるのであって、
基本は、「対向車が来ているなら待つ」です。

そして、対向車が来ていないのが確認できたなら、
ヘンな遠慮は無用です。
思い切って対向車線にはみ出して、障害物を回避してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




自分の進路上に障害物(駐車車両など)が有る場合には、
それをよけるために、進路を変更することになります。

複数の通行帯が有る道路なら対向車を気にする必要は無いのですが
(同じ向きに進行する隣の車には注意を要しますが、それは別項にて)、
片側1車線の道路では、対向車の動きによって、
こちらがどう動くべきか、判断が異なってくるので、注意を要します。


こちらが対向車線にはみ出そうとした時に対向車が来たら、
基本は、
そのままの車線で対向車が通過するのを待ってください。

対向車がずっと何台も連なっている場合でも、
すべて通過するまで、じっと待ちます。
大丈夫です。 事故や悪天候で通行止めになったとかでない限り、
車列はいつか必ず途切れますから、
「永遠に待ち続ける」なんて、通常はありえません。


しかし、対向車がこちらに気を遣ってくれて
道路の左(こちらから見ると右)に寄ってくれた場合は、この限りではありません。
教本的には「例外」のケースなのですが、
路上を走っていると(こちらが仮免プレートを付けているからでしょうか)
親切な対向車も意外に多いものです。

そういう場合には、
少しだけ中央線をはみ出して通らせてもらいましょう。
とは言っても、それでもやはり対向車を妨害しないように、
いかにも「遠慮していますよ」風に通るべきです。

なお、こういう場面では、
よけるべき障害物との間隔が狭まっていることが往々にしてありますから、
危険な場合には徐行して通過することもお忘れなく。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





自分の進路上に障害物があって、
それを避けるために自車線をはみ出す場合に、
つい遠慮して少ししかはみ出さない人が多いですね。


もしかして、
車線を越えて走ることに抵抗があるのでしょうか。
でも、それで障害物との間隔が狭くなってしまうとしたら、
それの方がよほど危険ですよ。
「徐行すれば障害物のすぐ近くを通っても良い」という理屈ではありますが、
障害物に遭遇するたびに徐行していては、円滑な交通を阻害してしまいます。
「障害物との間隔を充分に空けて、あまり減速しないで通過する」のを
原則と考えてほしいところです。


あるいは、
対向車が気になって、はみ出せないのでしょうか。
もちろん、対向車を妨害してはいけませんが、
対向車が来ないことは、はみ出す前に確認したはずでは?

もし障害物回避中に対向車が来てしまったら、
まず減速して(コレ、忘れがちですが、大事な事です)、
安全を確認した後に左に寄ってください。
慌てることはありません。そのためにも減速したのですし。
この対処法を覚えておけば、
対向車を必要以上に意識することもなくなるでしょう。


結論として、
障害物を越える時は、大きくはみ出してください。
隣の車線が同じ向きなら、車線を移ることを考えても良いくらいです。

そして、対向車や隣の車と譲り合いながら通る場面でこそ、
遠慮しながらはみ出してください。
この場合には、
障害物との間隔が狭くなるなら徐行も忘れずに。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





進路上の障害物を回避するには、
右の安全確認をして右にはみ出して走り、
障害物を過ぎたら、
今度は左の安全確認をして左に(元の車線に)戻ります。


中には、
はみ出したらすぐに左に戻ろうとする人もいますが、
それだと、すぐに左に戻れない時(路上駐車が並んでいる所など)には
動作を変えなければなりませんし、
第一、普通のスピードで走行している時(路上ではほとんどそうです)に
それをやるのは難しいですよ。


右にはみ出したら車体をまっすぐに(道路と平行に)向ける、
すなわち「進路変更」であれば、
左に戻れなければはみ出したまま走れば良いですし、
障害物があるたびに減速する必要もなくなります。
また、対向車や障害物との間隔によって
うんとはみ出す時もあれば、自分の車線の中で寄せる程度の時もありますが、
それらは進路変更する幅が異なるだけで、やる動作としては同じになりますから、
教習生の皆さんは、
「障害物回避は進路変更」と覚えておきましょう。


進路変更の手順は、
「1.合図、2.確認、3.前見て加速!」でしたね。
これは、
「発進」や「右左折の寄せ」でも同じ動作になります。
そりゃ、いずれも「進路変更」なのですから、
同じで当然なのですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





前を走るバスが停留所で停車したとき、
その時点で、バスは「障害物」になったのですから、
障害物回避の行動を起こさなければなりません。

すなわち、
進路変更しようとする側の安全を確認し、
(対向車線にはみ出す場合は対向車の動向にも注意)
障害物との間隔を広めにとって
(充分な間隔が空けられない場合は徐行)
他の交通を妨害しないように前へ進んでいきます。


ところが、相手がバスであった場合は、
単なる障害物回避とは異なる注意点がいくつかあるのです。


まず、バスが再発進するかも知れないということ。
右ウインカーを出しているバスの横を通過すると、
道路交通法第31条の2(乗合自動車の発進の保護)違反となります。
このことは学科で勉強して理解していても、
また、乗客の乗降が終わればバスは発車するのは当然のことであっても、
後続車(自分)としては、いったん障害物回避の態勢に入ったら、
バスが右ウインカーを出したからと言って、なかなか動作を中断できないものです。
一応法規上は「急ブレーキ・急ハンドルを要する場合を除く」とされていますが、
「障害物回避行動を始めた」というのはこれに該当しません。

それから、これも教科書に載っている事ですが、
バスを降りた乗客がバスの陰から飛び出すこと。
飛び出すのは子どもだけかと思ったら、大人も結構飛び出しますね。
そして、降りた人が道を渡るばかりでなく、
バスに乗ろうとする人が道の反対側から横断してくることも結構あります。
しかも、そういう人は急いでいるので、それがまた危険です。

それと、二輪車が停まったバスをよける行為もよく見かけます。
そんな時に、こちらもヒョイとハンドルでその二輪車をよけるのはダメです。
「危なかったら、まずブレーキ!」でしたね。
「ハンドル操作は安全確認してから」が鉄則です。


そんなこんなで、停車中のバスは“鬼門”と心得て、
場合によっては無理に回避せず、後ろで待つことも考えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折した直後(右折した直後でも同じ)、
第1車線に障害物があったら、
当然、それをよけて通ることになりますが、
必ずしも、いわゆる「障害物回避」の手順によるとは限りません。


その障害物がすぐ目の前にあったのなら、
一旦第1車線に入ってから障害物回避の動作を起こすのでなく、
初めから第2車線(道路によっては対向車線)を通行しても良いのですよ。

その場合は、進路変更ではありませんから、
合図(右ウインカー)も右の安全確認も不要です。
確認したからといって減点にはならないはずですが、
余計な動作はしない方が無難でしょう。


もっとも、どうであれ、
第2車線や対向車線を走る車を妨害してはならないのは
言うまでもありませんけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「追い越し」も、「障害物回避」も、
「まず進路を変わって、対象物を越えたら再び元の進路に戻る」
という動作であり、基本的に同じ手順で行います。


でも、次の諸点で、
「追い越し」と「障害物回避」は大きく異なっています。


第1に、「追い越さない」という選択肢があることです。
追越禁止の道路だったり、追い越しを許す状況でなかったりしたら、
「追い越さない」という判断を下さなければならない場面もあります。
障害物であれば、「今は危ないから越えない」というのはあっても、
いつまでも停まっているわけではありません。


第2に、追い越し中には徐行しないということです。
障害物は、充分な間隔が空けられないならば、
「徐行して通過する」という回避方法がありました。
しかし、追い越しでは、対象物の横をできるだけ早く過ぎたいので、
原則として徐行することはありません。
(予期せぬ危険が発生した時にはブレーキを踏みますが、それは例外です。)


第3に、追い越しの対象物も動いていることに要注意です。
特に自転車は、ふらつくことも予想しないといけません。
最近は、携帯でメールを打っていたり(よく片手で打てるものだと感心します)、
イヤホンで音楽(だと思います)を聞いていたりする自転車も多いので、
こちら(車)の存在に気が付いていないこともあります。

また、自転車に限りませんが、世の中には、
こちらが追い越している最中にスピードを上げる“馬鹿”もいます。
追い越した対象がルームミラーに映るくらいまで離れてから元の車線に戻りましょう。


障害物は、自分が前に進めないので、必ず回避することになります。
でも、追い越しは、後ろに追従して行ったって良いのですから、
無理をしないことが肝要です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




路上運転中、
自転車の後ろを追従して走ることもあるでしょう。
そんな場面では、自転車から離れて走ってくださいね。


普通車よりも小さく見える(遠くに見える)からでしょうか、
それとも、チャンスがあれば追い越そうとしてでしょうか、
自転車の近くを走る人がいますが、
それって、もし自転車が転倒したら、即、轢いてしまいますよ。

なので、普通車の後ろを走るよりも車間を空けるくらいの気持ちで走ってください。


また、自転車を追い越す際にも、
ある程度の間隔を空けてくださいね。
障害物も、歩行者も、回避する際には1m以上間隔を空けるべきところ、
相手が自転車だったら、もう少し多めに取っておきたいです。

近くを通り過ぎると、
自転車が少しよろけただけでも、
こちら(車)と接触して、けがをする可能性もありますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





自分の車線前方に障害物があったら、
右への“進路変更”と左への“進路変更”を繰り返して回避していきます。
よく障害物の部分だけ“三角形”を描くように越えていく人を見かけますが、
どちらかと言うと“台形”のような軌跡を描きたいところです。


そして、この“進路変更”は、
左折や右折の際にも用いる(しかも減点されやすい)動作ですので、
障害物を回避しながらそれも念頭において練習しておきましょう。


この障害物回避は、
教習カリキュラム的には、路上に出る直前の課題とされていますが、
上に書いた理由から、
パイロットアカデミーでは、割と早い段階で教えています。

それに、周回コース上に障害物がある練習場では、
早いうちにマスターしておけば毎回必ず練習が積めるというメリットもありますので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右折であれ左折であれ、曲がった先に障害物があると、
咄嗟の対処を迷ってしまうことがあります。


でも、障害物が有ったところで、
一旦は左車線に入って、
合図と確認の後に、障害物を回避していくのが、一応は原則です。
しかし、その手順を追って走れるだけの距離の余裕が無い場合には、
直接、回避ルートに合流する形で(複数車線があれば第2車線に向けて)
右左折しても構わないということになっています。


そんなに難しい話ではないんですけど、
戸惑ってしまうのは、
おそらく、その障害物との距離が把握できていないからでしょう。


もし試験でこういう場面に遭遇したら、
「原則どおりにやるのが基本」と覚えてください。
左車線を目掛けて右左折した後に、
目前に障害物があったなら、ブレーキを踏めば良いじゃないですか。
そのこと自体は減点になりませんし。


そんなことより、
目前の障害物に驚いて、
確認もせずに慌ててハンドルを切るようなことは
絶対やらないでくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





右折や左折の時に出したウインカーは、
ハンドルを戻すと自然に切れるようになっています。
(普通車の場合)


ところが、
「右左折」ではなくて「進路変更」の時に出したウインカーは、
自然に切れずに、ドライバー自身の手で切ることが多くなります。
具体的には、
「障害物回避」や「車線変更」や「発進」や「停止」の場合です。

特に「障害物回避」では、
元の車線に戻る際のハンドル量が多いと
ウインカーが自然に切れてしまうことがあるため、
逆に、ドライバーが手動で切るという意識を忘れがちです。

しかし、本来は、
ウインカーが切れない程度のハンドルで元の車線に戻るのが理想ですから、
きちんと練習していれば、切り忘れはある程度防げるはずです。


ちなみに、ウインカーを切るタイミングは、
元の車線に車体全部が入った時です。


また、「停止」の際に、
いつウインカーを切ったら良いかを迷う人も多いですね。
でも、それも考え方は同じ。
「停止」のために左に寄せる合図を出しているのですから、
「それ以上は寄せない」という状態になったら切れば良いのです。


つまり、
「進路変更の合図は、進路変更が完了したときに消す」ということ。
文字で書くと、当たり前すぎますかね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




 

障害物を避けるためにセンターラインを越えて走っている途中に対向車が来たら、
どう対処しますか。

無論そのまま走り続けて元の車線に戻れる余裕が有るなら「続行」でOKです。
が、それが間に合いそうにない場合は?


「対向車が近づく前に急いで(加速して)元の車線に戻る」?
咄嗟の事態に焦ってついやってしまいそうですが、
これが一番危ないのです。

まず、左側(ミラーの死角や障害物の陰)の安全を確認していないので、
そこに自転車や歩行者がいたら轢いてしまう危険性が有ります。
また、そうしてもなお対向車を避けきれなかったら、
加速した所で正面衝突することになります。
正面衝突は仮に30km/h同士だったとしても60km/hの衝撃になるわけで、
非常に危険ですよ。


実は、こんな場面でこそ、「ブレーキ」なのです。
「元の車線に一刻も早く戻ろう」なんて思う必要は有りません。

まず、ブレーキを踏み、左側の安全を確認した後に、
少し加速しつつ元の車線に戻って行きます。

この際、対向車は「待たせておく」ぐらいに思っていれば良いです。
ホーンを鳴らされるかも知れませんが、気にしないでください。
仮に対向車が速度を落とさず万一衝突するようなことが有ったとしても、
こちらが減速しておけば、“車が壊れる程度”の事故で済みます。


車対車の事故も起こさないに越したことはありませんが、
自転車や歩行者が相手の事故ではお金で償いきれないこともありえますので、
それよりは数倍ましと言えるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




駐車車両などの障害物を回避するために中央線をはみ出す時は、
対向車の状況を確認するのは当然のこととして、
障害物を越え終わった先に自分の入るべきスペースがあるかどうかも
気に留めておきましょう。


前に車がいる場合は、とりあえず、前の車の動きに注目です。
同じスピードのままで障害物を越えて行ったなら、
その先スムーズに流れていると思われますが、
前の車が障害物を越えて自分の車線に戻る時に、もし減速したなら、
障害物の先は流れが悪くなっていることが予想されるわけです。
そんな時には、障害物回避を始めてはいけません。

前の車がセンターラインを越えたからと言って、
後続の自車が漫然と何も考えずに追従するのは以ての外です。
対向車や歩行者の問題もありますし。


なお、前に車がいないとき(自車が先頭)などには、
センターラインを越えて初めて、障害物の先の状況が見えることがあります。
そんな場面で、元の車線に自分の入るスペースが無いことに気づいたなら、
まずはブレーキで減速してください。
そのうえで、障害物回避を中断することを第一に考えてください。
障害物の手前で、元の車線に戻るのが基本です。

もしそれができないようでしたら、対向車の邪魔をしないよう、
できるだけ左(障害物側)に寄って停まりましょう。
ただし、これは、元の車線に戻れない場合の非常手段であって、
こちらを基本に考える(そういうドライバーは実は多いのですが)のは
筋が違いますので、勘違いしないように。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自分の進路上に障害物があったら、
それを回避して進むわけですが、
その際には、できるだけ“平行”に走ってください。


障害物をよけようと、右に進路を変えたら、
そこで車体をまっすぐ(進路に対して平行に)向けるのです。
その体勢を作った後に、
今度は左(元の車線)に進路を変えていくのが正解です。


もしかしたら「すぐに戻ろう」という意識が強いからでしょうか、
右へはみ出して、まっすぐ走らずに左に戻る車が多いですね。
試験でそれをやると、ほとんどの場合、
「左の安全確認が不充分」として減点されますよ。


車の動く軌跡としては、
「三角形」ではなく「台形」を描くように走る、
と覚えておきましょう。


ただ、冒頭に「できるだけ」と書きましたように、
道路状況や他車・歩行者等の動きによっては
臨機応変な対応が必要な場面もあります。
でも、所内教習・場内試験ではそういうケースは稀ですので、
基本通りに走るようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




障害物回避のため対向車線にはみ出す際に、
遠慮がちにホンの少しだけセンターラインを越えて走る人がいますが、
それは、却って障害物のすぐ側を通過することになり、危険なことがありますよ。


確かに状況によっては、
センターラインを少しだけ越えて走らなければならないケースもあります。
対向車や(複数通行帯がある道路で)右隣の車と譲り合って通行する場合などがそうです。
こういう場面では、それこそ遠慮しながらはみ出して走行し、
そのために障害物との間隔が狭くなる(概ね1m以内)ときは、徐行してください。


しかし、それ以外の場面では、
障害物との安全な間隔を充分にあけて、速度を変えずに回避するのが基本です。


まれに、「センターラインの色がオレンジだったから」という理由で
はみ出し量の少ない人がいますが、
オレンジラインは、「追い越しのための右側はみ出し禁止」の意味でしたよね。
障害物回避は“追い越し”ではないので、関係ありません。


また、「対向車が来たから」という理由を聞くこともあります。

いや、対向車が来たなら、原則として、
障害物より手前で、対向車が通過するのを待っていてください。
対向車が明らかに譲ってくれているときにこそ、
「譲り合って通行」という話になるのです。


実際に路上を走ってみると例外が多くなるのも事実ですが、
基本は「対向車が無ければ進み、対向車が来ているなら待つ」です。
対向車が来ていないのが確認できたなら、思い切って対向車線にはみ出して、
特に加速も減速もせずに、障害物を通過してください。
ヘンな遠慮は無用です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




障害物を回避するために対向車線にはみ出そうとしたら、
対向車が来てしまった、という場合、
その対処方法は大きく3パターンあります。

1.対向車がはるか遠くにいる場合
対向車の通行を妨害するおそれが無いなら、
遠慮なく対向車線にはみ出して、
速度を変えずに障害物を回避するのが基本です。

2.対向車は近くまで来ているが、明らかに譲ってくれている場合
対向車が停まって譲ってくれたなら“第1パターン”と同じ対処になりますが、
片側に寄ってくれているような場合は、
少しだけセンターラインを越えて、徐行して通過してください。

3.対向車が近づいていて、かつ“普通に”走っている場合
対向車の走行を妨害してはいけません。
障害物より手前で、対向車が通過するのを待ってください。
この場合、自車線内で停止することになるのが殆どです。


さて、この第3パターンにおいて、
停止している間、ウインカーを一旦消すドライバーがいますね。
もしかしたら「進路変更は3秒前に合図」というのを考えたかも知れませんが、
このケースでは、ウインカーは出したままにしておいてください。

と言うのも、ウインカーを消して停車していると、
後続車は、この車が何のために停まっているのかが分からないからです。
右ウインカーを出したままであれば、
障害物を回避しようとしていることが分かります。

ウインカーの目的は「意思表示」であると心得て、
こういう場面で上手に使いましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「障害物回避」の課題は、
他の課題に応用できる項目を多く含んでいます。


まず、障害物回避のための「進路変更」そのものは、
右左折手前での「寄せ」とまったく同じ動作です。
確認の方法や合図・アクセルのタイミングも、
障害物で練習した通りに「寄せ」に使えます。

その「確認」だって、
障害物の陰から歩行者が飛び出すことも想定していますから、
路上走行時にそれが活きてきます。

また、「対向車との駆け引き」を繰り返し練習することで、
優先順位が理解でき、状況判断のコツもつかめてきます。
そして何より、
「危険な場面では止まる」という基本中の基本なことも、
これによって習得できます。


ところで、聞きかじりの知識で恐縮ですが、
漢字の「永」という字には、
トメ、ハネ、ハライ等の筆遣いの基本がすべて盛り込まれているので、
お習字では「永」の字を何度も練習するのだそうですね。

言ってみれば、それと同じ。
「障害物回避」によって、運転の基本が総合的に練習できるのです。

しかも、パイロットアカデミーが練習に使っているコースは、
周回コース上に障害物がありますから、
教習のたびに毎回それが練習できます。
これは大きなメリットと考えて、有効に利用させてもらいましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



 
自分の進路前方に障害物が有ったら、
ウインカーを出して安全を確認してから避けて通るわけですが、
その動作にまごついている間に、気が付いたら
障害物のすぐ近くまで車が進んでいたなんてことは有りませんか?


あるいは、合図や確認が終わっていないのに、
急ハンドルで障害物を回避しようとしたりしませんか?


そういうのは、まさに、
「ドライバーが車に操縦されている」という状態です。
それではダメ。
「動いている車にドライバーが乗っかっている」のではなくて、
「ドライバーが車を操縦しているんだ」という認識を持つことが必要です。


冒頭に書いたような場面においては、
まず、減速すれば良いのです。
極端な話、障害物に近づいた所で停止しても良いくらいです。
そして、落ち着いて、合図を出し確認をしてから障害物を回避してください。
これでこそ、「ドライバーが車を操縦している」ということになります。


車を進めるも止めるも曲がらせるも、ドライバー次第。
くれぐれも人間様が車に操縦されることのないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





片側2車線以上ある道路で、
自分の走っている車線上に障害物があった場合、
つい無造作に車線を移ってしまうドライバーがいますね。


確かに片側1車線しかない道路と違って
「対向車」の存在はありませんが、
「右側車線を自分と同じ向きに走っている車」の存在を忘れてはいけませんね。
特に、すぐ後ろあたりにいる車は、
サイドミラーの死角に入っていて見えませんし、
しかも、すぐ近くなだけに接触する危険性も高いので、
油断せずに、しっかり目視確認してください。


さて、では、右側車線を走っている車がいたら、
その車が減速して道を譲ってくれない限り
障害物を回避できないかと言うと、そうとも限りません。


道幅が広い場合などは、
自分がはみ出しても、2台並んで走ることが可能な場合があります。
右側の車がそういう間隔を空けるべく、右に寄ってくれることもあります。


そういう状況であれば
(ここに一定の判断力も要しますが)
少しはみ出して、障害物を回避していきましょう。
ただし、その場合でも、
もし障害物との間隔が充分に(概ね1m以上)取れないのでしたら、
徐行して通過することをお忘れなきよう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ある教習生さんから、
「曲がってすぐに障害物が有ったら、どうしたら良いですか。」
と質問されたことがありました。


答えは簡単。
左折であれ右折であれ、曲がった後も一番左の車線を走るのが原則ですが、
一旦左を走るだけの距離的余裕が無いのであれば、
初めから障害物を回避する経路を走って良いのです。

しかし、それ以前に、
「障害物を回避する経路」というのが
正しく理解できているかどうかが、心配ですね。

そもそも、通常の障害物回避の際に、
はみ出したら車体を平行にしていますか。
複数の通行帯がある場合はこれができていても、
特に対向車線に少しだけはみ出すような場合に、
車体を平行にしないうちに元の車線に戻る人が多いですね。
障害物と並んだ地点で、
「車体まっすぐ、ハンドルもまっすぐ」の状態を作っておくのが
正しい障害物回避です。


件の質問の、曲がってすぐに障害物が有る場合であれば、
その経路に合流するように曲がっていくわけです。
つまり、障害物と平行にする形に車を運ぶということです。
そして、そこまで行ったら、
左ウインカーを出して、左の安全を確認して、左車線に入る、
という「元の車線に戻る手順」で走ってください。


東京の府中試験場での仮免技能試験では、
右折直後に障害物のある片側1車線の道があります。
距離が微妙なところですが、
曲がる前からその障害物に気が付いていたら、
初めから障害物を回避する経路を走りましょう。
もしも障害物に気づかずに右折してしまったら、
減速(場合により停止)して、通常の障害物回避を行いましょう。
それでも、まったく問題ありませんよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ