Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:坂道発進


仮免技能試験(場内コース)では、
「坂道通過」および「坂道発進」の課題は、
見るからに“坂”の所を通ります。
親切に「坂道発進」と言ってくれる試験官もいます。

しかし、路上教習や路上試験では、
隣で「坂道です」などと言ってくれるはずもなく、
そこが坂道かどうかはドライバー自身が見極めてください。

そして、坂道であったなら、
アクセルを調節したり、必要によりブレーキを踏んだり、
また、停止したら「坂道発進」したり、
自分で判断して車を操作しなければなりません。

ですから、
自分が走っている場所や停まった場所が坂道かどうかは、
常に意識しながら走りましょう。
と言うより、
しっかり景色を見ていれば、気づくはずです。
気づかないのは、“漫然運転”と言わざるを得ません。

MT(マニュアル)車で受験する場合はもちろんですが、
AT(オートマ)車でも勾配がきつい坂では逆行してしまうことがありますから、
油断せずに、坂道であることにあなた自身が気付いてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車の運転(あるいはその教習・試験)では、
「坂道発進」に苦労する人が多いかと思います。

でも、坂道発進は、
平地での発進がきちんとできている人なら、
そんなに難しい課題ではないのですよ。

サイドブレーキを掛けた状態でクラッチをつなげていき、
車が動きそうになったらサイドブレーキを解除するだけのことです。
坂道発進だからと気構えることなく、
慌てず、落ち着いて、
ゆっくりレバーを下ろすなり、ペダルを踏み込み直すなり、しましょう。
多少ブレーキを引きずるぐらいで丁度良いはずです。

なので、
坂道発進が苦手な人は、
まず、平らな所でスムーズに発進できるように練習してみてください。
そして、
半クラッチで車が動き始める所が体感できたら、
次は、サイドブレーキを解除する練習をしてみましょう。
これも平地で。

それができるようになってから初めて、
上り坂で、それをやってみればよいのです。

坂道発進が上手にできないのは、
“坂道”よりも、
“発進”の方に問題があるということを認識してほしいものです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


今日はMT(マニュアル)車の運転に関する記事です。

MT車の発進時(坂道発進を含む)における半クラッチについて、
「エンジン音が変わるのを聞いて判断しなさい」(“耳”で判断)
と教わっている人が多いかも知れません。

事実このように教えておられる教習所様もあるので書き方が難しいところですが、
お叱りを受ける覚悟で書かせていただくならば、
実際に車を運転させるに際して
「音を聞いて発進」なんて、まるでナンセンスです。
路上走行でそんな発進をしていたら後続車をイラつかせるばかりですし、
試験では「空ぶかし」で減点されやすいですよ。

初めてMT車を運転する人なら、
エンジン音を聞いて半クラッチを作るのも一つの練習方法でしょう。
でも、その段階は早いうちに卒業してください。

パイロットアカデミーでは、
音を聞くどころか、アクセルすら踏まないで発進する練習をすることもあります。
アクセルを踏まずにクラッチをつないでいき、
半クラッチを“足”で感じたら、そこからアクセルを開いていくのです。

この練習では、当然、最初は何度かエンストします。
でも、それで良いのです。
「ここまでクラッチペダルを上げるとエンストするんだな」
というのをつかんでもらうのも、この練習の目的の一つだからです。

練習でいっぱいエンストして、
その代わり、免許(あるいは仮免許)を取って路上に出たら、
スムーズに発進するようになっていてほしいと思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車での坂道発進は、
サイドブレーキを使うのが基本です。

たしかに、
サイドブレーキを使わない発進方法もあります。

こう書くと、もしかしたら、
ヒールアンドトゥ(右足の爪先でブレーキを踏みつつ踵でアクセルを踏む)
をイメージされる方がいるかも知れませんが、
そんな技を使うまでもありません。
もっと単純に、
右足でブレーキペダルを踏んだまま、左足で半クラッチを作るだけです。
この状態ができたら、
エンストする前に右足をアクセルに踏み換えれば良いのです。
慣れてくれば、これで簡単に坂道発進ができるようになります。

さて、今「慣れてくれば」と書きましたが、
このやりかたは、
半クラッチのタイミングをつかむための練習としても効果が有るので、
実は、パイロットアカデミーでは、
教習の初期段階でやってもらうこともあります。
サイドブレーキを使わずに坂道発進ができるようになれば、
普段の発進もスムーズにできるようになるからです。

ただし、これは練習での話。
試験においては(所内試験でも路上試験でも)、
上り坂の途中で止まったら
必ずサイドブレーキを使って発進してください。

試験車両のエンジン性能も、後部座席に人を乗せた時の負荷も分からないでしょうし、
得てして、坂の勾配を読み違えたりしがちだからです。
また、何より、
サイドブレーキを引く一手間を惜しむメリットがまったくありません。
そんな運転技術を披露したところで採点が有利になるわけでもなし、
試験の時は安全確実な方法を選ぶべきでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

AT(オートマ)車は、上り坂で停止した後、
右足をブレーキからアクセルに踏み替えるだけで、
いわゆる「坂道発進」の手順を経ずに発進できることが多いです。

AT車には、ご存じのとおり、
アクセルを踏まなくても車が動き出す「クリープ現象」があります。
このクリープを使えば、
所内コースぐらいの坂道なら苦労せずに発進できるのですが、
それに頼り切ってしまうのは危険ですよ。

しかし、路上には、それより急勾配の坂道など、いくらでもありますよ。
クリープの登坂力が上り坂に負けてしまうと、
ブレーキから足を離した瞬間に車が逆行してしまいます。

そんな坂道では、
基本どおりの、サイドブレーキを使った坂道発進が必要になります。
だからこそ、
AT車の教習でも「坂道発進」の課題を練習しなければならないのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免技能試験(場内)でも、本免技能試験(路上)でもありえますが、
上り坂の頂上で空(そら)を見てしまい、
下り坂での自分の車線が把握できていないことがよくあります。
仮免課題の「坂道発進」の直後にこうなってしまう例が多いですね。

どういうことかと言うと、
上り坂でドライバーが空を見上げる姿勢になるのは想像できると思いますが、
その姿勢のまま頂上に着いてしまって、
平らな場所でも“空”を見たまま“道”に目が向かないのです。

ですから、ドライバーの目線は、
坂を登っている時から自分の走るべき車線に向けるように意識しましょう。

一方、下りは下りで、
足元(路面)ばかり見てしまいがちですから、
今度は少し上を向いて、視野を広く取るように心がけましょう。
そして、MT車もAT車も、
ポンピングブレーキを使って、ゆっくり下って行ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車の教習では、
「坂道発進」を苦手とする人が多いですね。

もし坂道発進がうまくいかないようなら、
上り坂ではなく、平地で練習してみてください。

坂道発進に何度も失敗するのは、
その大半が、発進時の半クラッチができていないからです。
たまにサイドブレーキの操作にてこずる人もいますが、
それはテンパってしまってのことで、一時的なものでしょう。

なので、まずは平地で、
発進時の半クラッチを徹底的に練習してください。
半クラッチの感覚がつかめたら、
サイドブレーキを併用して発進してみましょう。
ここまで平地できっちり練習してから坂道に挑んでください。

この順を踏まずにいきなり坂道にチャレンジし、
しかも失敗を繰り返していると、
苦手意識ばかりを増幅させてしまいかねません。

「坂道発進」は、実は、平地で練習するべき課題だったりするのですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車を発進させる際に、
ギアを入れる(シフトレバーをMT車なら「ロー」、AT車なら「D」にする)のと、
サイドブレーキを解除するのと、
どちらを先にやるか、迷ってしまう人もいるようです。

結論を言ってしまえば、
きまりは無いので、どちらが先でも問題ありません。
試験でも、車が不意に動き出さない限り、減点されません。

ただ、坂道発進の時は、先にギアを入れておくのが基本です。
なので、
平地での発進時も同じ手順にしておくと、覚えやすいんじゃないでしょうか。

むしろ、「坂道発進」を“特別な課題”と意識しないためにも、
平地であっても、坂道であっても、
ギアを入れた後でサイドブレーキを外して発進する習慣を付けておくのを
お勧めしておきます。

とは言っても、上に書いたとおり、
サイドブレーキを先に外したって構わないのですから、
「あ、間違えた」とか言って、わざわざやり直す必要もないですよ。
(実際、そういう教習生もいらっしゃいますが…)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ドライバーにとって最も恥ずべき事は、
「ガス欠」(電気自動車の場合は「充電切れ」)です。
自動車がなぜ動くのか、根本的なところを理解していないわけですから。

2番目に恥ずべき事は、
「内輪差」です。
後ろのタイヤが内側を通る、そんなのは基本中の基本ですから。
(後輪操舵の大特車等を除く)

そして、3番目に恥ずべき事は、
「逆行」です。
「をいをい、どっちに向かってるんだよっ!」という話です。

MT(マニュアル)車では、
坂道発進でエンストしてしまうこともあるでしょう。
初めのうちは、それも仕方ありません。
練習を積んでいくうちに上達していくものです。

でも、問題は、
エンストしたのに、
なぜサイドブレーキの解除を続けるか、
なぜフットブレーキを踏まないのか、
ということ。
そこが「ドライバーとして恥ずかしい」と申し上げている所以です。
「危ないと思ったら即ブレーキ!」、これが自動車運転の基本なのに。

あるいは、もしかして、
エンストすることを必要以上に怖がっていないでしょうか。
「エンストしないように、しないように。」と恐る恐るクラッチを上げていき、
クラッチがつながる前にサイドブレーキを外してしまう…
そりゃ、確かにエンストしませんが、逆行してしまうのも理の当然。

ちなみに、試験でだって、「エンスト」は1回目は減点なしですよ。
2回目からは減点されます(同じ場所で4回連続エンストすると試験中止になります)が、
それでも「逆行」よりは、全然マシ。

なので、
「エンストしたらブレーキを掛ける」というつもりで、
しっかりクラッチをつなげていきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路課題(ここではクランクコースとS字コースをこう呼びます)では、
車両感覚、特にハンドルを回した時に車体がどう動くのかをつかんでもらうのが、
最大の目的です。

でも、MT(マニュアル)車で狭路コースを練習すると、
思わぬ副産物があります。

それは、クラッチが上手につなげられるようになり、
結果、発進(坂道発進を含む)が上手にできるようになる、ということです。

狭路内での速度は、
「概ね人が歩く程度」と言われます。
AT(オートマ)車ならクリープを使えば良いところ、
MT車では半クラッチと断続クラッチを使って、
スピード調節しながら進むことになります。
言ってみれば、半クラッチを繰り返し練習するわけです。

そのため、狭路通過を練習した後は、
クラッチミートがうまくつかめてきて、
発進に手こずりにくくなります。

その域に達すれば、
坂道発進だって、それにサイドブレーキの操作を加えるだけですから、
そんなに苦労せずにできるようになります。

そして、何より、そんな“上達感”を得られるというのが、
狭路課題の最大の副産物かも知れませんね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習では、
「坂道発進」にはサイドブレーキを使うと教わっていると思います。
これは、AT(オートマ)車も、MT(マニュアル)車も、同じのはずです。

では、仮免許や本免許の技能試験で、
上り坂で停車後に再発進する時にサイドブレーキを使わなかったら
減点されるのか、と問われると…

答えは「否」。

サイドブレーキを使わなくても、その事では減点されません。

AT車は、緩い勾配の上り坂なら、
クリープだけで下がらずに発進できるでしょうし、
MT車だって、ブレーキペダルを踏んだまま半クラッチを作れれば、
後は右足をアクセルに踏み換えるだけで発進できます。
要は、逆行せずに発進できるなら、無問題なのです。

でも!
試験場内コースの坂ならともかく、
路上で坂の勾配がどのくらいか判断するのは難しいですし、
また、試験の時は、教習の時と違って、
後部座席に他の受験生が乗っているため車が重くなってもいます。
サイドブレーキを引く手間を惜しんで、
逆行してしまうリスクを負うのは、割に合いません。

第一、「教科書通りに運転しようとしない」という姿勢自体が、
試験や教習に向き合う真摯さを欠いているとすら感じられます。

応用運転は、免許を取ってから他人に迷惑を掛けない程度でやれば良い事。
やはり、免許を取るまでは、教科書通りに、
サイドブレーキを使った坂道発進を行うように練習することをお奨めします。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


上り坂の途中で一旦停止した後に再発進する際には、
教習所ではサイドブレーキを使って、いわゆる「坂道発進」をします。
これは、MT(マニュアル)車だけでなく、
AT(オートマ)車の教習でも同じのはずです。

でも、本当は、
「サイドブレーキを使わなければならない」という決まりはありません。
サイドブレーキを使わなくたって、
後ろに下がらずに発進できれば良いのですよ。

AT車は、教習所や試験場内のコースにある坂道なら、
まず下がらないと思いますし、
MT車でも、
フットブレーキを踏んだままクラッチをうまくつなげられれば、
サイドブレーキを使わずに発進できます。

しかし、
試験中にそれをやる事に
どれだけのメリットがあると言うのでしょう。

サイドブレーキを引いて下ろす、1秒ほどの時間でしょうか。
それとも、その手間(労力)でしょうか。
あるいは、ラチェットが擦り減るのを惜しんで?

そんなことよりも、
万が一(というほど低い確率ではない!)逆行してしまったら、
減点もしくは試験中止になってしまうのですから、
そんなリスクを冒すメリットは無いでしょう。

上り坂で停止したら、AT車でもMT車でも、
必ずサイドブレーキを掛けて発進してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



仮免技能試験は、試験場内のコースで行われるので、
上った坂は、必ず下ります。

特にMT(マニュアル)車では
「坂道発進」が合否を分ける“天王山”とも言えるため、
上り坂で停止して発進するまでは気を張っている人が多いと思います。
しかし、
坂道発進がうまくできたからと言って油断しないでください。
発進したらすぐに「坂の頂上」が近づくからです。

坂の頂上は、言ってみれば「縦方向のブラインドカーブ」。
向こう側が見えないので、非常に危険な場所です。
坂の頂上で道が(左右方向に)曲がっているかも知れませんし、
交差点があるかも知れないのです。

事実、東京の府中試験場では、
築山のような坂道の頂上が十字路になっていて、
昔(20年ほど前)は、大型二種(バス)の試験コースと
そこで交差するように設計されていました。
坂を上った所でバスに出くわすと、
こちら側が優先であってもドキッとしますよね。
今はそんなコース設計はありませんが、
実際に路上でそういう事態に遭遇する可能性もありますので、
それを想定して練習しておくべきでしょう。

当面の課題(坂道発進)に成功しても油断せず、
自分の進むべき道(車線)をしっかり見据えて進んでください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


まず、路上試験においては、
上り坂の途中で停止した場合に、
試験官が「坂道発進」と教えてくれることは、ありません。

では、仮免技能試験では、どうでしょうか。
これも、
試験官が「坂道発進」と言ってくれるとは限りません。

坂の途中で停まったら、
試験官から「では、発進してください。」とだけ
指示されるケースがほとんどのようです。
あるいは、停止する前のうちから、
「坂の途中で停まって、すぐに発進。」
と指示されることもあるでしょう。

でも、どうであれ、
勾配の急な上り坂で停止後に発進するなら、
「坂道発進」と言われようが、「発進」とだけ言われようが、
サイドブレーキを使った、
いわゆる「坂道発進」をするのですよ。

教習では指導員が「ここで坂道発進をしてください」と
案内することが多いと思いますが、
それに甘えず、
課題の本旨を理解して練習してくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



教習課題には「坂道発進」という、
勾配の急な上り坂で一旦停止し再発進する課題があります。
MT(マニュアル)車はもとより、
AT(オートマ)車でも、
サイドブレーキを使っての坂道発進を練習したはずです。


ところが、所内教習ではきちんとやれていたのに、
特に仮免が取得できて路上教習が始まると、
再発進時にサイドブレーキを使わなくなってしまう人が多くなりますね。
(もちろんAT車での話)

確かに、AT車にはクリープ現象があるので、
多少の上り坂だったら
必ずしもサイドブレーキを使わなくても再発進できてしまいます。

でも、現に、試験で(こと路上試験において)、
坂道発進に失敗して逆行してしまう受験者も珍しくありません。
本試験では、後部座席に次の受験者が乗っていて車が重くなっているため、
教習では失敗しなかった坂でも、下がってしまうことがあるのです。


そういうことも承知のうえで
状況次第でサイドブレーキを掛けないと判断するのは問題ありませんが、
もし、“油断”だとしたら、
やっぱりそこは“教科書通り”の運転を心がけるべきでしょう。

サイドブレーキを使わない坂道発進は“例外”だと
認識しておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



技能教習では、
「やらなくてはいけない事(義務)」と「やってはいけない事(禁止)」を
重点的に練習しているはずですが、
「(義務ではないが)やった方が良い事」や
「(禁止ではないが)やらない方が良い事」というのもあります。


例えば、コース内の「坂道発進」課題でのサイドブレーキ。

坂に負けずに発進できるならサイドブレーキは掛けなくても良いのですが、
試験では後部座席に人(次の受験生)を乗せているので重くなっていること、
そして、万が一逆行してしまった場合のリスクが高すぎることを考えれば、
サイドブレーキを掛けないことにさほどのメリットが無いので、
「掛けた方が良い」と言えます。


ところが、
これが「踏切」でのサイドブレーキについては、
ちょっと違ってきます。

踏切は坂になっている所が多いので、
MT(マニュアル)車は、サイドブレーキを使って、
いわゆる坂道発進をするのをお勧めしています。
上の区分で言う「やった方が良い事」に分類されますね。

しかし、AT(オートマチック)車では、
目に見えるほどの急勾配の坂になっていない限り、
踏切でのサイドブレーキは、掛けても掛けなくても良いです。

サイドブレーキを掛けなくても
踏切程度の坂に負けて逆行するのは考えにくいですし、
他にもやるべき行為が多い踏切通過の課題遂行中に
サイドブレーキを「掛ける」・「解除する」の2工程が加わることで、
「発進遅れ」につながるリスクすら生まれてしまうからです。

その一方で、サイドブレーキを掛ければ、
「速度ゼロをドライバー自身が意識できる」というメリットがあります。
「停止したことを試験官にアピールする」という意味もないではないですが、
試験官が停まったかどうか判らないなんてありえませんから、
こちらは、サイドブレーキを掛けるメリットとして説明するには弱いでしょう。

で、結論として、AT車での踏切通過にあたっては、
サイドブレーキは掛けても掛けなくても、どちらでもOKです。
ドライバーのお好みでどうぞ。


「やってもやらなくても良い」という行為は
所内教習課題では珍しいのですけどね。
(路上には、いっぱいあります)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車で路上を走っている時に(受験中を含む)
信号待ち等で停止した場合は、
そこが“上り坂であるか”に気を付けてください。


仮免技能試験(場内試験)での「坂道発進」は、
明らかに“上り坂”と分かる場所で一旦停止し、
試験官の「発進してください」の指示で再発進します。
親切な試験官だと「坂道発進ですよ」と言ってくれたりもします。
つまり、坂道発進の課題であることが明らかですが、
路上試験においては、
敢えて「坂道発進」という課題が設けられているのではなく、
通常の路上走行の中に自然に含まれています。
試験官が「坂道ですよ」なんて教えてくれるはずもなく、
停止するのも再発進するのも、
すべて運転者(受験生)が自分の判断で行うことになります。


ですので、
そこが上り坂であるかどうかは、
停止する都度、意識していてください。
油断厳禁ですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



坂道発進時に逆行してしまうのは、
簡単な話、車が前へ進もうとしていないからです。

…って、
分かったような分からないような説明ですけど、
では、「車が前へ進もうとしていない」とはどういうことでしょうか。


具体的には、
(a) エンジンが回っていない、
(b) エンジンの動力がタイヤに伝わっていない、
(c) 車の推進力が坂の勾配よりも弱い、
のどれかということになります。


(a)は、つまりエンストしたわけで、
そうなったら、まずフットブレーキを掛けて車を停め、
心を落ち着かせて坂道発進をやり直してください。

(b)は、半クラッチができていないことが考えられます。
サイドブレーキを引きずるくらいの気持ちでクラッチをつなげて、
おもむろにサイドブレーキを解除してみてください。

(c)は、MT(マニュアル)車ばかりでなく、
AT(オートマ)車にも、起こりうる症状です。
車のパワーもしくは自身の運転技能に対する“過信”が
一番の要因かも知れません。
坂道を甘く見ずに、アクセルをしっかり踏んでいきましょう。


たしかに、坂道発進は平地での発進とは少々勝手が違います。
でも、基本が出来ていれば、そして、基本通りにやれば、
そんなには難しくない課題のはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「坂道発進」とは、
「坂道でいったん停止して再び発進すること」です。
サイドブレーキを使うことは必須項目ではありません。

でも、「坂道発進ではサイドブレーキを使わなければいけない」と
誤解している人がいますね。
ひどい例では、
「サイドブレーキを使って発進することを『坂道発進』と呼ぶんですよね」と
のたまった教習生がいて、ぶっ飛んだ覚えもあります。


ちなみに、パイロットアカデミーのMT教習では、
敢えてサイドブレーキを使わずに発進する練習を取り入れることもあります。

サイドブレーキを使わない発進と聞くと、
「ヒールアンドトゥ」(右足の爪先でブレーキを踏みつつ踵でアクセルを踏む技)を
思い浮かべる方もいらっしゃるかも知れませんが、
そうではなくて、右足でブレーキを踏んだまま、左足で半クラッチを作るだけです。
この状態で半クラッチが作れたら、
エンストする前に右足をアクセルに踏み替えるのです。
慣れてくれば、これで簡単に坂道発進ができるようになりますよ。

この練習方法は、半クラッチの感覚をつかむのに効果的で、
これをマスターすると、
坂道発進だけでなく、平地でもスムーズに発進できるようになるはずです。


とは言っても、これは練習での話。
試験では、場内試験と路上試験とを問わず、
上り坂で停止したら、必ずサイドブレーキを使って再発進してください。
「逆行」は、下手すると一発で試験中止になりますから、
試験ではサイドブレーキを引く一手間を惜しむメリットはありません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習コースの坂道を使って、
何度も坂道発進の練習をしている車を見かけることがあります。
そして、そういう車は、往々にして何度やってもうまくできません。


坂道発進で失敗するのは、
「クラッチの感覚がつかめていない」か、
「アクセルの踏み加減が悪い」か、
あるいは「そのバランスが取れていない」か、
差し詰め、原因はそんなところにあります。
つまり、坂道発進を失敗する人は、
坂道でなくても普通の発進すら上手にできていないはずです。

なので、坂道発進が苦手な人は、
まず平地での発進がきちんとできるように練習するのが先でしょう。
然る後に、坂道での発進にチャレンジするべきです。


「坂道発進の課題だから坂道で練習する」という固定観念にとらわれないほうが
上達が早まりますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



AT(オートマ)車での坂道発進の際に、
シフトを「2」に変える人がいますね。


他の教習所さまではそう教えているのでしょうか。
でも、それは、まったく意味がありません。


そもそも、AT車で「2」や「1(またはL)」のレンジを使うのは、
「D(ドライブ)」のままで急勾配の坂を下ると、
速度が増すに連れて次々と高いギアに入ってどんどん加速してしまうので、
自動的にギアが上がっていかないようにするため、です。
上り坂で「2」にしてしまうのは、
その理屈が理解できていない証拠とすら言えます。


たしかに、
所内教習や仮免技能試験(場内試験)では、上った先に必ず下り坂があります。
なので、
下り坂に備えて予めシフトを変えておく、というのも、あるのかも知れませんが、
だからと言って、初めから「2」に入れておくのは、
(それ自体は減点項目ではないものの)何かルール違反のような気がします。
やっぱり、
「下り坂が見えたら、必要に応じてシフトチェンジ」
というのが本来の操作でしょう。


さらに言えば、
東京の府中試験場・鮫洲試験場では、
どんな坂でも、「D」のまま下って何ら問題はありません。
そんな“儀式”なんか、する必要も無いのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車の場合、
上り坂で停止した後で発進するには、
まずサイドブレーキを掛けてから
右足をブレーキからアクセルに踏み替えるのが、
基本です。
半クラッチ状態を作って右足を踏み替える方法でも、
要は、車が後ろに下がらなければ問題ないのですが、
試験では、リスクの高い方法は使わないのが無難です。


さて、これがAT(オートマ)車の場合、
坂道発進は断然ラクになります。
AT車にはクリープという仕組みがあって、
勾配の緩い坂だったら、
ペダルを踏み替えるぐらいの間は車を支えていてくれるからです。

でも、試験では、
AT車でもサイドブレーキを使って発進するのをお勧めします。

というのも、
クリープが負けてしまうほどの急勾配だと、
AT車だって下がってしまうことはあるからです。
それに、試験の時は後部座席に次の受験生が乗っているので、
車が重くなっていることも考慮に入れるべきでしょう。


もっとも、近年は、MT車でもAT車でも、
「ヒルスタートアシスト」機構の付いている車が多くなりましたが、
それだって、当日の試験車が装備しているのか、不明ですし、
まさか機能を解除しているってことはないと思いますが(いや、あるかも?)、
頼ってはいけないと思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このブログでは、何度も、
「危ないと思ったら、即ブレーキ!」と書いてきました。
これは、MT(マニュアル)車でエンストした際も、同じです。


MT車の運転にエンストは付き物です。
失敗には違いないですが、取り返しが利く失敗です。
事後処理を間違わなければ良いだけのことです。
試験でも1回や2回のエンストは減点にすらなりません。
しかし、その後の対処が悪いと、
減点されたり、ひどい場合には試験中止になったりするのです。

例えば坂道でのエンスト。
「坂道発進」課題で使うような急勾配の坂とは限らず、
路上には緩やかな坂だっていくつもあります。
そんな坂道でエンストした時、
突然の出来事に驚くのか、それとも「失敗した!」と思うのか、
一瞬、“心ここに在らず”という状態に陥ってしまう人が多いですね。
ドライバーが呆然としていると、車が動き出してしまうことがあります。
試験でなくても非常に危険な状態です。


こんなことを防ぐために、
「エンストしたら即ブレーキ!」を常に心に留めておいてください。

咄嗟の時には、取りあえずブレーキを踏んでおいて、
深呼吸の一つもしてから、エンジンを掛け直せば良いのですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「コーヒーに入れるのじゃないよ」
…って、言い古されたオヤジギャグで、すみません。

さて、AT(オートマ)車には、
アクセルを踏まなくても車が動いてしまう「クリープ現象」というものがあります。

AT車(CVT車を含む)ばかりでなく、
本当はクリープ現象が起きないはずのハイブリッド車(停止時にはエンジンが止まる)や
電気自動車(そもそもエンジンが無い)にも、
ユーザーからの要望により、わざわざクリープ機能を搭載したと聞きました。


確かにクリープは、上手に使えば便利です。

例えば、上り坂で停止した後に発進する際、
MT(マニュアル)車なら、いわゆる「坂道発進」をしなければなりませんが、
AT車なら、目で見て明らかな急坂でもない限り、
ブレーキからアクセルに踏み替えるだけで簡単に発進できます。

それから、例えば、狭い路地や雑踏を通る際、
MT車なら、「半クラッチ」や「断続クラッチ」を用いてスピードを調節するところ、
AT車なら、右足をブレーキの上に置いたまま(すぐにブレーキが掛けられる状態で)、
安全に通過できます。

その他、右左折の際や、車庫入れする際や、工事中の道路を通行する際など、
「徐行」が求められる場面では、すべてクリープが活用できます。


しかし、一方で、
クリープは、ドライバーが意識しないのに車が動き出すわけで、
これが事故の原因となりうるのも問題ですが、
何よりも、「人が機械に操られてしまう」のが最大の問題です。


クリープ(あるいは自動車運転)に限らず、科学技術のすべてに当てはまる話ですが、
それらの特性を理解したうえで人が上手に使うべきであって、
人がそれらに振り回されてはいけないのだと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車の教習で、
「坂道発進」を苦手としている人は多いと思います。


その概ね半数は、
「半クラッチ」が出来ていない人でしょう。

半クラッチは、
坂道ではなく平地で、ちゃんと発進できるように練習してください。
平地でスムーズに発進できるようになったら、
あとは、サイドブレーキを下ろす(解除する)だけです。


残り半数は、
きっと、サイドブレーキの解除がうまく出来ていないものと思われます。

サイドブレーキの操作も、
坂道ではなく平地で、しっかり練習しておいてください。
通常は平地では難なくできるはずですから、
坂道でも同じ事をやればよいだけなんですけど、
「坂道発進」だからと意識しすぎて、妙な力が入ってしまうのかも知れません。

坂道発進に際しては、
多少はサイドブレーキを引きずったまま走り出しても良いくらいですよ。
心配しなくても今の車はエンストしにくく作られていますから、
半クラッチを作った後で、慌てずに落ち着いて、肩や腕や足に余計な力を入れずに、
レバー操作(またはペダルの再踏込)して、サイドブレーキを解除しましょう。

サイドブレーキの操作に関しては、
技能的というよりも、精神的な問題と言えそうです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


皆さんご存じのように、AT(オートマ)車には、
アクセルを踏んでいなくても車が動く“クリープ現象”があります。
そのため、AT車は、坂道で停止した後、
ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えるだけで容易に再発進が可能です。


しかし、試験場や教習所の坂道ぐらいの勾配(意外に急勾配ですよ)だと、
クリープの力だけでは車重を支え切れず、
ブレーキを緩めた途端に後ろに下がってしまうことがあります。
「逆行」は、程度によっては試験中止になってしまいますので、
仮免試験や所内教習での「坂道発進」課題では、
必ずサイドブレーキを用いてください。


一方、路上においては、
勾配が緩やかな坂も急な坂もあって、
必ずしもサイドブレーキを用いなくてもよい場合もありますが、
知らない道を慣れない車で(しかも後部座席に他の受験生を乗せていますし)
受験している心理状態をもって坂の勾配を判断するのは、ちょっと危険です。

上り坂だと気づいたら、
もう何も考えずにサイドブレーキを使うようにしましょう。
1秒と掛からないその一手間を惜しむメリットは、
試験中止になるリスクを考えれば、限りなくゼロに近いので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)教習で「坂道発進」は、
多くの教習生が苦労する課題の一つです。

坂道発進で失敗する原因はいろいろありますが、
大きく、
半クラッチが出来ているのにうまく発進できない、
サイドブレーキの操作に問題がある、
の2つが挙げられます。

今回は、後者について考えてみたいと思います。


さて、手でレバーを引き上げるタイプのサイドブレーキは、
解除するには、気持ち引き上げつつボタンを押してレバーを下ろします。
その際に、肩を動かしてしまったり、
手にばかり神経を集中させる余り足がおろそかになったり、
ということはないでしょうか。

そうなるのは、
おそらく、坂道発進だということに気負い過ぎて、
手に余計な力を入れてしまっていることが疑われます。


これを治すには、
平地で車を停止させている状態で、
「サイドブレーキ解除」の練習をしておくのが一番です。

「半クラッチ」の練習もそうですが、
坂道発進がうまく出来ない人は、得てして“坂道”で練習しようとしがちですが、
“平地”で完璧に仕上げておいて、同じことを坂道でやれれば良いわけです。

基本操作を馬鹿にせず、平地でしっかり練習しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



答:どちらでも良いです!


車を発進させる際に、
ギアを(MT車なら「ロー」、AT車なら「D」に)入れるのと、
サイドブレーキを解除するのと、
どちらを先にやるのが正しいでしょうか。

…と問い掛けておきながら申し訳ないのですが、
どちらが正解という決まりはありません。
試験でも、
車が不意に動き出さない限り、どちらが先でも問題ありません。


ただ、パイロットアカデミーでは、
ギアを入れてからサイドブレーキを解除する順で教えています。

と言うのは、坂道発進の時には、
先にギアを入れてから(MTでは半クラッチを作ってから)
サイドブレーキを外すことになるからです。
坂道発進で手順を変えるのは混乱させかねないのと、
「坂道発進」を“特別な課題”と意識しないためにも、
普段からこういう発進をしておくのが良いと考えます。


でも、上に書いたとおり、どちらが先でも構わないので、
ご自分のやり方を訂正するまでもありませんよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「坂道発進」とは、
上り坂の途中で停止して再び発進する、という課題です。
MT(マニュアル)車では、
ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える時に
車が後ろに下がってしまうため、
その間、サイドブレーキで抑えておくのが一般的です。


でも、必ずしも、
サイドブレーキを使わなければならないわけではありません。
坂の勾配が緩ければ、
サイドブレーキを掛けずに発進しても良いのですよ。

ただ、そうは言っても、
試験の際は、こんな無茶をやるメリットが無いですから、
サイドブレーキを使った坂道発進をやってください。


なお、MT車教習では、
クラッチミートをつかんでもらうために、
わざとサイドブレーキを使わない坂道発進を
やってもらうことがあります。
もちろん失敗することも多いのですが、
「この辺でエンストする」というのが体感できると
平地での発進もスムーズにできるようになるからです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車の教習では、
「坂道発進」で苦労する人がいます。いや、「います」というより「多い」です。
意外に、本番の試験では、
坂道発進を失敗して減点されたり失格になったりした人は実は少ないのですけど、
教習で苦労する人が多いのは確かです。


さて、坂道発進は、
「半クラッチを作ってサイドブレーキを外す」だけなのですから、
問題があるとすれば、
「半クラッチ」か「サイドブレーキ」のどちらかが原因です。

「サイドブレーキなんか、ただ下ろすだけなのに何を失敗するの?」
と言ってしまえるのは、運転が出来る人。
サイドブレーキを外すタイミングがつかめない人は、結構います。
それは、「エンストしないように」と意識しすぎているのか、
クラッチ操作の方に気を取られているのか、
いずれにしても、
クラッチがつながらないうちにサイドブレーキを解除するものだから、
車が逆行してしまう(坂を下ってしまう)のです。


そういう人は、
エンストするぐらいのつもりで結構ですから、
まずは、きちんと半クラッチを作ってください。
心配しなくても、今の車はエンストしにくく造られています。
サイドブレーキを引きずったまま走り出したら、
それからおもむろにサイドブレーキを下ろせばOK。

そういう意味で「サイドブレーキなんか」に
あまり力を入れないのが、スムーズに発進するコツなのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




仮免技能試験(場内コース)では、
「坂道通過」および「坂道発進」の課題は、
見るからに“坂”の所を通ります。


しかし、仮免許を取得して路上を走るようになると、
ちょっと事情が変わってきます。

路上で坂道かどうかは、
ドライバー自身が見極めなければなりません。
そして、坂道であったなら、
アクセルを調節したり、必要によりブレーキを踏んだり、
また、停止したら「坂道発進」したり、
自分で判断して車を操作しなければなりません。
試験官が
「はい、坂道発進。」などと言ってくれるわけもありませんし。


ですから、
自分が走っている場所や停まった場所が坂道かどうかは、
常に意識して走ってください。
と言うより、
しっかり景色を見ていれば、気づくはずです。
気づかないのは、“漫然運転”と言わざるを得ません。

MT(マニュアル)車で受験する場合はもちろんですが、
AT(オートマ)車でも勾配がきつい坂では逆行してしまうことがありますから、
油断せずに、坂道であることに気が付いてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





MT車の運転では
「坂道発進」に苦労する人が多いかと思います。

でも、坂道発進は、
平地での発進がきちんとできている人なら、
そんなに難しい課題ではないはずです。

サイドブレーキを掛けた状態でクラッチをつなげていき、
車が動きそうになったらサイドブレーキを解除するだけのことです。
坂道発進だからと気構えることなく、
慌てず、落ち着いて、
ゆっくりレバーを下ろすなり、ペダルを踏み込み直すなり、しましょう。
多少ブレーキを引きずるぐらいで丁度良いはずです。


坂道発進が苦手な人は、
まず、平らな所でスムーズに発進できるように練習してみてください。
そして、
半クラッチで車が動き始める所が体感できたら、
次は、サイドブレーキを解除する練習をしてみましょう。平地で。

それができるようになってから初めて、
上り坂で、それをやってみればよいのです。


坂道発進が上手にできないのは、
“坂道”が原因でなく、
“発進”の方に問題があるということを認識してほしいものです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





MT(マニュアル)車の教習では、
発進時(坂道発進を含む)における半クラッチについて、
「エンジン音が変わるのを聞いて判断しなさい」
と教わっている人が多いのではないでしょうか。

事実このように教えておられる教習所様もあるので書き方が難しいところですが、
お叱りを覚悟で書かせていただくならば、
運転の実践場面では、
「音を聞いて発進」なんて、ナンセンスです。
路上走行でそんな発進をしていたら後続車をイライラさせるばかりですし、
試験では「空ぶかし」で減点されやすいですよ。


教習を始めたばかりの人なら、
エンジン音を聞いて半クラッチを作るのも一つの練習方法でしょう。
でも、その段階は早いうちに卒業してください。


パイロットアカデミーでは、
音を聞くどころか、アクセルを踏まないで発進する練習をしています。
アクセルを踏まずにクラッチをつないでいき、
半クラッチを“足”で感じたら、そこからアクセルを開いていくのです。

この練習では、当然、最初は何度かエンストします。
でも、それで良いのです。
「ここまでクラッチペダルを上げるとエンストするんだな」
というのをつかんでもらうのも、この練習の目的の一つだからです。

練習でいっぱいエンストして、
その代わり、免許(あるいは仮免許)を取って路上に出たら、
スムーズに発進するようになっていてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




坂道発進はサイドブレーキを使うのが基本ですが、
サイドブレーキを使わない発進方法もあります。
(もちろんMT車での話です。)


こう書くと、運転技術に自信の有る方は、
右足の爪先でブレーキを踏みつつ踵でアクセルを踏む、
「ヒールアンドトゥ」をイメージされるかも知れませんが、
そんな技を使うまでもありません。

もっと単純に、
右足でブレーキペダルを踏んだまま、左足で半クラッチを作るだけです。
この状態ができたら、
エンストする前に右足をアクセルに踏み換えれば良いのです。
慣れてくれば、これで簡単に坂道発進ができるようになります。


さて、今「慣れてくれば」と書きましたが、
このやりかたは、
半クラッチのタイミングをつかむための練習としても効果が有るので、
実は、パイロットアカデミーでは、
教習の初期段階でやってもらうこともあります。
サイドブレーキを使わずに坂道発進ができるようになれば、
普段の発進もスムーズにできるようになるからです。


ただし、これは練習での話。
試験においては(所内試験でも路上試験でも)、
上り坂の途中で止まったら
必ずサイドブレーキを使って発進してください。
試験車両のエンジン性能も、後部座席に人を乗せた時の負荷も分からないでしょうし、
得てして、坂の勾配を読み違えたりしがちだからです。
また、何より、
サイドブレーキを引く一手間を惜しむメリットがまったくありません。
試験の時は安全確実な方法を選ぶべきでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




パイロットアカデミーと同じ練習コースを使っている同業者が何社か有りますが、
坂道発進ばかりを何度も練習している車を見かけたりします。
そして、そういう車は、往々にして何度やってもうまくできません。


坂道発進で失敗するのは、差し詰め、
「クラッチの感覚がつかめていない」か、
「アクセルの踏み加減が悪い」か、
のどちらか、あるいは「それらのバランスが取れていない」か、
原因はそんなところにあります。
つまり、坂道発進を失敗する人は、
普通の発進ですら上手にできていないはずです。

坂道発進の課題だからと言っていきなり坂道で練習させるのでなく、
まず平らな所での発進がきちんとできるようにするのが先じゃないか、
と思ったりします。
そんなところに指導員のレベルが見えてしまうのでしょうね。
(おっと、他社さんの悪口になってしまう…)


まあ、こちら(パイロットアカデミーの教習生)が坂道発進の練習をしたいのに
前の車が坂道に止まったままなのは迷惑だ、
という感情的なものも多分に含んでいるのは否定しませんけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





AT(オートマ)車は、
アクセルを踏まなくても車が動き出す「クリープ現象」があります。

これは、上手に使えば便利なのですが、
油断していると、車が勝手に動いてしまって、
思わぬ事故を起こしたりします。


また、逆に、
クリープに頼り過ぎてしまうのも、危険です。

例えば、上り坂で停止した後に発進する、教習課題で言う「坂道発進」。
所内コースぐらいの坂道なら、
クリープだけで発進できてしまいます。
しかし、路上には、それより急勾配の坂道など、いくらでもあります。
それこそ油断していると、
ブレーキから足を離した瞬間に車が後ろに下がってしまいますよ。
そんな坂道では、
基本どおりの、サイドブレーキを使った坂道発進が必要になります。


クリープの登坂力が上り坂に負けてしまうこともあることを
覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





仮免技能試験(場内)で、
「坂道発進」の後、坂の頂上で空(そら)を見てしまい、
下り坂での自分の車線が把握できていないことがよくあります。


どういうことかと言うと、
上り坂でドライバーが空を見上げる姿勢になるのは想像できると思いますが、
その姿勢のまま頂上に着いてしまって、
平らな場所でも“空”を見たまま“道”に目が向かないのです。
ですから、
登っている時から、自分の走るべき車線を意識して走る必要があります。


一方、下りは下りで、
足元(路面)ばかり見てしまいがちですから、
今度は少し上を向いて、視野を広く取るように心がけましょう。
そして、MT車もAT車も、
ポンピングブレーキを使って、ゆっくり下って行ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教習所のコース内で、
坂道の途中でずっと止まったままの教習車を見かけることがあります。
おそらく、MT(マニュアル)車で、
坂道発進が上手にできないのでしょう。

そして、ようやく発進できたかと思えば、
コースをぐるっと1周して再び上り坂で難儀している、
というのも、よく見かける光景です。


でも、坂道発進が上手に出来ない人は、
坂道ではなく平地で練習した方が効果が上がるのですよ。

坂道発進に何度も失敗するのは、
その大半が、発進時の半クラッチができていないからです。
たまにサイドブレーキの操作にてこずる人もいますが、
それはテンパってしまってのことで、一時的なものでしょう。


なので、まずは平地で、
普通に発進できるようにしてください。
そして、半クラッチの感覚がつかめたら、
発進時にサイドブレーキを併用してみると良いでしょう。
ここまで平地できっちり練習してください。
坂道で練習するのは、それが上手にできてからです。


この順を踏まずにいきなり坂道にチャレンジし、
しかも失敗を繰り返していると、
苦手意識ばかりを増幅させてしまいかねません。

「坂道発進」は、実は、平地で練習するべき課題なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





発進しようとする時に、
ギアを入れる(シフトレバーをMT車なら「ロー」、AT車なら「D」にする)のと、
サイドブレーキを外すのと、
どちらを先にやるか、迷ってしまう人もいるようです。

結論を言ってしまえば、
きまりは無いので、どちらが先でも問題ありません。
試験でも、車が不意に動き出さない限り、減点されません。

ただ、坂道発進の時は、先にギアを入れておきますよね。
ですから、
平地での発進時も同じ手順にしておくと、覚えやすいんじゃないでしょうか。
むしろ、「坂道発進」を“特別な課題”と意識しないためにも、
平地であっても坂道であっても、
ギアを入れた後でサイドブレーキを外して発進する習慣を付けておくのを
お勧めしておきます。

でも、上に書いたとおり、
サイドブレーキを先に外したって構わないですよ。
「あ、間違えた」とか言って、やりなおす必要もありません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ドライバーにとっての三大“恥ずかしい事”は、
「ガス欠」、「内輪差」、そして、「逆行」です。
試験の採点でも、「逆行大」は、一発中止項目とされています。


MT(マニュアル)車では、
坂道発進でエンストしてしまうことがあります。
初めのうちは、それも仕方が無いでしょう。
練習を積んでいくうちに上達していくものです。

でも、問題は、
エンストしたのに、
なぜサイドブレーキの解除を続けるか、
なぜフットブレーキを踏まないのか、
ということ。
そこが「ドライバーとして恥ずかしい」と申し上げている所以です。
「危ないと思ったら即ブレーキ!」、これが自動車運転の基本なのに。


あるいは、もしかして、
エンストすることを必要以上に怖がっていないでしょうか。
「エンストしないように、しないように。」と恐る恐るクラッチを上げていき、
クラッチがつながる前にサイドブレーキを外してしまう…
そりゃ、確かにエンストしませんが、逆行してしまうのは当然。

ちなみに、試験でだって、「エンスト」は1回目は減点なしですよ。
同じ場所で4回連続エンストすると試験中止になりますが、
それでも「逆行」よりは、全然マシ。
なので、堂々とエンストしてみましょう。
エンストしたら、
その時にはブレーキを掛ければ良いのですし。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路(クランク・S字)課題では、
車両感覚、特にハンドルを回した時に車体がどう動くのかを
つかんでもらうのが、最大の目的です。

でも、MT(マニュアル)車で狭路コースを練習すると、
思わぬ副産物があります。

それは、クラッチが上手につなげられるようになり、
結果、発進(坂道発進を含む)が上手にできるようになる、ということです。

狭路内での速度は、
「概ね人が歩く程度」と言われます。
AT(オートマ)車ならクリープを使えば良いところ、
MT車では半クラッチと断続クラッチを使って、
スピード調節しながら進むことになります。
言ってみれば、半クラッチを繰り返し練習するわけです。

そのため、狭路通過を練習した後は、
クラッチミートがうまくつかめてきて、
発進に手こずりにくくなります。
そうなれば、
坂道発進だって、それにサイドブレーキの操作を加えるだけですから、
そんなに苦労せずにできるようになります。


そして、何より、そんな“上達感”を得られるというのが、
狭路課題の最大の副産物かも知れませんね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





坂道発進の課題では、
AT(オートマ)車もMT(マニュアル)車も、
サイドブレーキを使って発進するのを教わっていると思います。

では、仮免許や本免許の技能試験で、
上り坂で停車後に再発進する時にサイドブレーキを使わなかったら
減点されるのか、と問われると、答えは「否」。
サイドブレーキを使わなくたって、その事では減点されません。

AT車は、緩い勾配の上り坂なら、
クリープだけで下がらずに発進できるでしょうし、
MT車だって、ブレーキペダルを踏んだまま半クラッチを作れれば、
後は右足をアクセルに踏み換えるだけで発進できます。
要は、逆行せずに発進できるなら、無問題なのです。


でも!
試験場内コースの坂ならともかく、
路上で坂の勾配がどのくらいか判断するのは難しいですし、
また、試験の時は、教習の時と違って、
後部座席に他の受験生が乗っているため車が重くなってもいます。
サイドブレーキを引く手間を惜しんで、
逆行してしまうリスクを負うのは、割に合いません。

第一、「教科書通りに運転しようとしない」という姿勢自体が、
試験や教習に向き合う真摯さを欠いているとすら感じられてなりません。

応用運転は、免許を取ってから他人に迷惑を掛けない程度でやれば良い事。
やはり、免許を取るまでは、
教科書通りに、サイドブレーキを使った坂道発進を行うように練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






上り坂の途中で一旦停止した後に再発進する際には、
教習所ではサイドブレーキを使って、いわゆる「坂道発進」をしますが、
「サイドブレーキを使わなければならない」という決まりはありません。

サイドブレーキを使わなくたって、
後ろに下がらずに発進できれば良いのですよ。
AT(オートマ)車なら、
勾配が急で、かつ、乗員や積載貨物が重たい場合を除き、
まず下がらないと思いますし、
MT(マニュアル)車でも、
フットブレーキを踏んだままクラッチをうまくつなげられれば、
サイドブレーキを使わずに発進できます。


しかし、試験中にそれをやる事に
どれだけのメリットがあると言うのでしょう。

サイドブレーキを引いて下ろす、1秒ほどの時間でしょうか。
それとも、その手間(労力)でしょうか。
あるいは、ラチェットが擦り減るのを惜しんでのことでしょうか。

それよりも、
万が一(というほど低い確率ではない!)逆行してしまったら、
減点もしくは試験中止になってしまうのですから、
そんなリスクを冒すメリットは無いでしょう。


上り坂で停止したら、AT車でもMT車でも、
必ずサイドブレーキを掛けて発進してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






仮免技能試験は、試験場内のコースで行われるので、
上った坂は、必ず下ります。

特にMT(マニュアル)車では
「坂道発進」が合否を分ける“天王山”とも言えるため、
上り坂で停止して発進するまでは気を張っている人が多いですが、
発進した直後には「坂の頂上」があることもお忘れなく。


坂の頂上は、言ってみれば「縦方向のカーブ」。
向こう側が見えないので、非常に危険な場所です。
坂の頂上で道が(左右方向に)曲がっているかも知れませんし、
交差点があるかも知れないのです。

事実、東京の府中試験場では、
築山のような坂道の頂上が十字路になっていて、
15年ほど前は、大型二種(バス)の試験コースと
そこで交差するように設計されていました。
坂を上った所でバスに出くわすと、
こちら側が優先であってもドキッとしますよね。
今はそんなコース設計はありませんが、
実際に路上でそういう事態に遭遇しないとも限りませんから、
そのつもりで練習しておくべきでしょう。


坂道発進に成功しても油断せず、
自分の進むべき道(車線)をしっかり見据えて進んでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教習では、
坂道の途中で一旦停止した後、
「ここで坂道発進をしてください」と
指導員から案内されることが多いと思いますが、
本番の試験では、
試験官が「坂道発進」と言ってくれるとは限りません。

むしろ、坂の途中で停まったら、
試験官から「では、発進してください。」とだけ
指示されるケースがほとんどのようです。
あるいは、停止する前のうちから、
「坂の途中で停まって、すぐに発進。」
と指示されるかも知れません。


でも、どうであれ、
勾配の急な上り坂で停止後に発進するなら、
「坂道発進」と言われようが、「発進」とだけ言われようが、
サイドブレーキを使った、
いわゆる「坂道発進」をするのですよ。


そういうのも、
課題の本旨を理解して練習したどうかが問われる場面ですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教本の書き方も悪いのでしょうが、
「坂道では徐行」と覚えている人が多いですね。


教習所内のコースでは、
坂道はわざと急勾配に造られていますから、
下りでは、必ず徐行しなければなりません。
登るときも、
教習では坂道発進の練習のために一旦停止することが多く、
また、すぐに頂上に近づいてしまうため、
普通は徐行で進むことになります。


ところが、路上では、急勾配と言えるほどの坂道は、
府中(東京)の一部と二俣川(神奈川)の一部を除き、
ほとんどありません。

むしろ、速度を落とすと、
エンジンが息切れして坂を登れなくなったり、
円滑な交通の妨げになったりします。


ですので、路上練習・路上試験においては、
見てすぐに分かるほど急勾配の坂でない限り、
原則として同じ速度のまま走行するようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





勾配の急な上り坂で停止した際には、
サイドブレーキを掛けてから、再発進します。
これは、教習課題としては「坂道発進」と呼ばれ、
MT(マニュアル)車はもとより、
AT(オートマ)車でも、
サイドブレーキを使っての坂道発進を練習したはずです。


ところが、所内教習では基本どおりにやっていたのに、
特に仮免が取得できて路上教習が始まると、
再発進時にサイドブレーキを使わなくなってしまう人が多くなりますね。
(もちろんAT車での話)


確かに、AT車にはクリープ現象があるので、
多少の坂道は、
必ずしもサイドブレーキを使わなくても再発進できてしまいます。
が、それはあくまで“例外”と認識しておいてください。

現に、試験で(こと路上試験において)、
坂道発進に失敗して逆行してしまう受験者もいます。
本試験では、後部座席に次の受験者が乗っていて車が重くなっているため、
教習では失敗しなかった坂でも、下がってしまうことがあるのです。


油断することなく、
“教科書どおり”の運転を心がけましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





教習では、
「やらなくてはいけない事(義務)」と「やってはいけない事(禁止)」を
重点的に練習しているはずです。
が、中には、
「(義務ではないが)やった方が良い事」や
「(禁止ではないが)やらない方が良い事」というのもあるので、
それらの区分は意識しておきましょう。


例えば、コース内の「坂道発進」課題でのサイドブレーキ。

坂に負けずに発進できるならサイドブレーキは掛けなくても良いのですが、
試験では後部座席に人(次の受験生)を乗せているので重くなっていること、
そして、万が一逆行してしまった場合のリスクが高すぎることを考えれば、
サイドブレーキを掛けないことにさほどのメリットが無いので、
「掛けた方が良い」と言えます。


ところが、これが「踏切」でのサイドブレーキの話になると、
ちょっと違ってきます。

踏切は坂になっている所が多いので、
MT(マニュアル)車は、サイドブレーキを使って、
いわゆる坂道発進をするのをお勧めしています。
上の区分で言う「やった方が良い事」に分類されますね。


が、AT(オートマチック)車では、
目に見えるほどの急勾配の坂になっていない限り、
踏切でのサイドブレーキは、掛けても掛けなくても良いです。

サイドブレーキを掛けなくても
踏切程度の坂に負けて逆行するのは考えにくいですし、
他にもやるべき行為が多い踏切通過の課題遂行中に
サイドブレーキを「掛ける」・「解除する」の2工程が加わることで、
「発進遅れ」につながるリスクすら生まれてしまうからです。

その一方で、サイドブレーキを掛ければ、
「速度ゼロをドライバー自身が意識できる」というメリットがあります。
「停止したことを試験官にアピールする」という意味もないではないですが、
試験官が停まったかどうか判らないなんてありえませんから、
こちらは、サイドブレーキを掛けるメリットとして説明するには弱いですね。


結論として、AT車での踏切通過にあたっては、
サイドブレーキは掛けても掛けなくても、どちらでもOKです。
「やってもやらなくても良い」という行為は
所内教習課題では珍しいのですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




仮免技能試験での「坂道発進」は、
明らかに“坂”と分かる場所で一旦停止し、
試験官の「発進してください」の指示で再発進します。
親切な試験官だと「坂道発進ですよ」と言ってくれたりもします。
つまり、坂道発進の課題であることが明らかなのです。


しかし、路上試験中に信号待ちで停止したような場合は、
そこが“坂であるか否か”からして分かりにくいことが多いですし、
試験官も教えてくれるわけがありません。
また、停止するのも再発進するのも、
すべて運転者(受験生)が自分の判断で行うことになります。

路上試験においては、
敢えて「坂道発進」という課題が設けられているわけではなく、
通常の路上走行の中に自然に含まれているのです。


しかし、停止した場所が上り坂であるかどうかは、
常に意識していれば、気が付くはずです。
厳しい言い方をすれば、
気が付かないのは“油断”と言うしかありません。

MT(マニュアル)車で受験する場合はもちろんですが、
AT(オートマ)車でも、後部座席にも受験生を乗せているので、
少しの勾配でも下がってしまうことはありえますよ。
気を付けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




特に坂道発進の場面で顕著ですが、
サイドブレーキを、
「ジャッ」と雑に引く人がいます。
おそらく「強く掛けたい」と思ってそうするのでしょうが、
それだと、却ってブレーキが甘くなってしまうことがありますよ。
「強く掛けたいのに甘くなる」というのが
ピンと来ない人も多そうなので、ちょっと解説してみます。

※ここでは手でレバーを引くタイプのサイドブレーキで説明しますが、
 足でペダルを踏み込むタイプでも同じ理屈です。


サイドブレーキのレバーには
「引きシロ」(=持ち上げられる限界)というのがあって、
これを目いっぱい使うことで強いブレーキが得られます。
しかし、レバーを「ジャッ」と引く人は、
この引きシロが分からずに、限界まで持ち上げられないことがあるのです。
あるいは、「限界以上に持ち上げたら壊れてしまう」という心理が
潜在的・顕在的に働いているのかも知れません。


サイドブレーキは、
強く掛けたいからこそ
「カチカチ」と音を確認しながら、
限界までしっかり持ち上げてください。

そうしたところで時間にして1秒も違うわけでなし、
坂道発進でだって慌てる必要はありませんよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ