Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:場内試験


広い道に突き当たる丁字路は、
「一時停止」になっている所が多いです。
でも、「一時停止」でなければ、停止しなくて構いません。
というより、停まらないのが基本です。

もちろん、「停まってはいけない」という決まりは無いですし、
その行為自体は、慎重な運転の表れでもありますから、
1回停まっただけのことをもって減点はされないでしょう。

しかし、慎重すぎる運転は円滑な交通の妨げになりますし、
それが繰り返されるのでは、
そもそも「一時停止の意味が分かっていない」と
試験官に判断されても文句は言えません。

路上では微妙な場面も多くなりますが、
場内試験(仮免技能試験や限定解除審査等)では、
「一時停止でない交差点は停まらない」と覚えて問題ないです。
見通しが悪かったり、あるいは車や歩行者が来ていたりしたら、
停まる場合があるのは言うまでもありませんが、
そうでないなら(すなわち、安全に通過できるなら)
停まらずに通過しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の前には道路の左に車を寄せて行きますが、
あまりきっちり寄せなくても良いのですよ。

寄せ過ぎてしまうと、
内輪差で後輪が縁石に載ってしまったり、
それを避けるために大回りで左折してしまったり、
という症状が出やすくなります。

左に寄せる最大の目的は、
自車の左側にバイクや自転車が入って来ないようにすることでした。
つまり、バイクや自転車が通れる間隔を空けなければ良いのです。

とは言うものの、
左に寄せられていない場合には、
試験では、それだけで減点を食らってしまいます。
寄せ過ぎて大回りしても減点されてしまいますが、
その症状が出なければ(寄せ過ぎたというだけなら)減点されません。

また、試験場内の交差点なら、
どんなに寄せた状態からでもハンドルをしっかり回せば、
大回りしなくても曲がれるはずですし、
仮に、そのために左折後に走るべき通行帯を多少はみ出したとしても、
場内試験では5点の減点だけで済むのです。
(S字を描くように左折するのはいけませんが)

採点基準から考えても、
「寄せない」よりは「寄せ過ぎ」を選ぶべき、と言えます。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免の場内試験でも、本免の路上試験でも、
受験生は、コース(走行順路)を憶えておく必要はありません。
少なくとも、東京都の府中・鮫洲、埼玉県の鴻巣、神奈川県の二俣川、千葉県の幕張(※)
の各試験場では、試験で走る経路は試験官が指示してくれるので、
受験生はそれに従って走れば良いだけだからです。
(※)他の道府県では当てはまらないかも知れないので、ローカルルールにご注意ください。

ついでに言うと、
仮に、コースを間違えてしまったとしても、
元の経路に戻るまで遠回りする分、減点ポイントが増えるものの、
順路間違い自体は減点の対象ではありませんから、
そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。

これから受験する皆さんは、
走行順路を憶えようとするよりも、
安全確認や加減速などの基本動作をきちんと練習するようにしましょう。
そういった事こそが試験での減点(&合否)に直結するからです。

決して、
「走行順路を憶えるために試験コースを走る」とは思わないでください。
「実際の試験コースを使って練習するのがより効果的」ぐらいに考えるべきです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免許を取るための技能試験(場内試験)では、
「指定された速度で走る」という課題があります。
特定の直線部分を、指定された一定速度
(50km/hだったり45km/hだったりします)で
走ることが求められます。

まあ、そんなに難しく考えずとも、
カーブの後半からぐいぐい加速していって、
指定された速度に達したら、そこでアクセルを止めてしまえば良いだけです。
MT車だと少しアクセルを踏んでいないと速度が維持できないかも知れませんが、
±2km/h程度は許容範囲なので、そんなに神経質になることもないでしょう。

ところで、この課題の目的は、
「アクセルの踏み加減」をテストされていると思われる方も多いかも知れませんが、
実は、そうではなくて、
「走行中にメーターを見ることができるかどうか」を試されているのです。

指定された速度で走るためには、
当然、メーター(速度計)を見なければなりません。
しかし、ずっとメーターを見続けていると、
周りの景色はもちろんのこと、自車の位置や速度すら分からなくなってきます。
「メーターを見ているのに速度が分からなくなる」というのも不思議な話ですが、
頭では数値として分かっているはずなのに、
体感的にどのくらいのスピードで走っているのかが分からなくなるのです。

ですので、定速走行課題では、
敢えて「メーターばかりを見つめない」ということを意識してください。
「メーターを“参考”にしつつ、ドライバーは『前』を見る」
といった感じで走れると良いでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


本免許(仮免許と区別するためこう呼びます)の技能試験は、
「路上課題(指示経路走行)」と
「場内課題(方向変換または縦列駐車)」とで構成されています。
普通一種免許の場合、
まず、路上試験を実施して、
点数の残っている人だけ、場内試験を受けることが出来ます。

ちなみに、技能試験は、
減点が30点を超えると不合格になります。
「7割できていれば合格」ではありません。

そして、
路上での減点はリセットされず、
そのまま場内課題に引き継がれることにもご注意ください。

例えば路上試験で10点減点されていれば、
その10点を持ったまま場内試験を受けることになり、
場内試験での減点は20点まで許されるということです。
仮に路上試験で30点減点されていたら、
場内試験を受けることはできますが、
何か一つでも減点されれば、不合格になってしまいます。

試験官によっては、場内課題の直前に
「あと何点残っていますよ」と教えてくれることもあるらしいですが、
これは不確かな情報ですので、当てにしない方が良さそうです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「環状交差点」は、運用が始まった当初こそ
大きく報道されていましたが、
最近はあまり話題にもなっていないようです。

もっとも、従来から「駅前ロータリー」などで見慣れている形状ですし、
「首都高速道路環状線」だって「巨大なラウンドアバウト」と呼べそうです
(それが恒常的な渋滞の原因だったりしますが)から、
特段、目新しい施策ではなかったのではないでしょうか。

ところで、東京の府中試験場と鮫洲試験場においては、
本免技能試験の路上試験コースに、環状交差点はありません。
ついでに言うと、
仮免技能試験の場内試験コースにも、環状交差点はありません。
つまり、従来通りの走り方(練習方法)のままで問題ないということです。

もっとも、
学科試験の知識としては勉強しておかなければいけませんし、
今後、こういう交差点が増えてくることも考えられますので、
環状交差点の通過方法も、しっかり覚えておきましょう。

なお、他府県の試験に関してはよく分かりませんので、
ご自身で情報収集してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


サイドミラーは、
上下の中心に“地平線”が映るように合わせましょう。
「都会で地平線なんて見えません」なんて屁理屈を言わずに、
「見えるとしたらここが地平線だろう」というラインを想定して、
それに合わせてください。

“後ろに見える建物の足もと”を基準にするのも悪くはないですが、
それだと、少し下向きになってしまいますので、
“建物の足もとより気持ち上”ぐらいがちょうど良いでしょう。

もっとも、所内教習や場内試験では、
縁石が見やすくなるように、
わざとサイドミラーを少し下に向けておくのも、
裏ワザ的にはアリかも知れません。

ただ、路上を走る際には、
それでは本当に危険なので、
正しく合わせるようにしてくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


場内試験でも路上試験でも、
試験官にブレーキを踏まれたら、
その時点で、試験は中止になります。
路上試験中に子どもが飛び出して来てブレーキを踏まれたものの、
結果として合格した、という話を聞いたことがありますが、
そういうのは「例外中の例外」と考えるべきでしょう。


さて、その試験官のブレーキですが、
驚くほど急ブレーキを掛けます。

その理由は2つあります。

1つは、
試験官はギリギリまでブレーキを踏まないようにしているからです。
ブレーキに限らず試験官が運転装置を操作したらそこで試験は終わりなので、
試験官は出来るだけブレーキを踏まないようにしてくれているのです。
いよいよ停まらないと危険な状態になって初めてブレーキを踏むため、
どうしても、急ブレーキにならざるを得ません。

もう1つは、
試験官がブレーキを踏んだことを、
受験者と同乗者(普通は次の受験者)に明示する目的があります。
ソフトなブレーキでは、
受験者が踏んだのか試験官が踏んだのか区別が付かないので、
試験官はわざと急ブレーキを踏むのです。


実際ブレーキを踏まれてみると分かりますが、
まず受験者は、その急ブレーキに驚きますね。
そして次の瞬間、すべてを悟って落胆するのが常です。
まあ、そんな経験はしないに越したことは無いですけど…


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免の技能試験(場内試験)で、
試験官から
「カーブの先の○番を左」というように指示されることがあります。


右左折の合図(ウインカー)は、
曲がる所の30m手前で出しますが、
その“曲がる所”がカーブの向こう側で見えないときには
その“30m手前”がどこかも分からないわけで、
どこでウインカーを出し始めるべきか、迷う人もいると思います。


こんな場面では、
“カーブの手前”でウインカーを出し始めてください。
曲がる所の番号札は見えていなくても、
試験官からの指示があったらすぐに合図です。

なぜなら、そのような場面では、
カーブを過ぎて番号札が見えてから「30m手前」を確認したのでは、
合図を出すタイミングを失してしまうからです。

試験官が「カーブの先」と言ったのは、
「カーブの手前で合図を出しなさい」
という意味で親切に教えてくれたのだと理解しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


東京(府中・鮫洲)・埼玉(鴻巣)・神奈川(二俣川)・千葉(幕張)では、
二輪免許以外は、仮免の場内試験も、本免の路上試験も、
試験官が試験コースを指示してくれます。
受験生はその指示に従って走れば良いだけです。

仮に、コースを間違えてしまったとしても、
コース間違い自体は減点の対象ではありませんから、
そんなに心配しなくて大丈夫です。


なので、練習の時に試験コースを憶える必要はありません。
というより、むしろ憶えようとしないのをお勧めします。

受験前に試験コースを走っておくと有利なのは確かですが、
どうせすべてのコースは憶えきれませんし、
それを憶えようとすると、
安全確認や加減速などの基本操作がおろそかになりがちです。
そちらの方が合否に直結する大問題なので、
試験コースを走って練習する場合でも、
コースを憶えることなんかよりも、
基本走行を徹底することにこそ努力を払ってほしいと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



AT(オートマチック)車は、
アクセルを踏むだけで進み、また加速し、
減速や停止も、ブレーキを踏むだけで良いので、
運転するのがラクなのは否定できません。
それに、今売られている普通乗用車は、
ほとんどすべてと言って良いくらいAT車ばかりですので、
普通の生活で使う分には、
AT限定免許で不自由することはないでしょう。


ただ、AT車での教習は、
MT(マニュアル)車のように、
エンジンの動力をギアで調節してタイヤに伝えることや、
エンジンブレーキの意味など、
車が動く基本を理解できない面があり、
それが最大のデメリットと言えます。

ざっくり、
「車の基本を理解するならMT、ラクに運転するならAT」
と整理できそうです。


ところで、
パイロットアカデミーに問い合わせてくる方は、
免許取得(もしくは再取得)にあたって、
「基本を理解したい」と思っている人よりも、
「早く安く取りたい」と思っている人が圧倒的に多数です。
それだったら、MT車で苦労する必要はないのではないでしょうか。

もし「MT免許も持っておきたい」というのであれば、
免許取得後に限定解除(場内試験のみ)を考えるのが
むしろ近道だったりしますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



場内試験(仮免技能試験や限定解除審査など)では、
試験官から右左折の指示があったら、
すぐにウインカーを出すのが基本です。

路上試験では、
試験官が(おそらく親切心から)早めに指示を出してくれるので、
むしろ、どこでウインカーを出すのか、
ドライバー(受験生)が判断しなければなりませんが、
場内試験では、あまり気にしなくて大丈夫です。


しかし、場内試験でも、
試験官から指示された直後にはウインカーを出さないケースがあります。


それは、
「交差点を1つ越えてから右左折する」という場合です。
この指示を受けてすぐに(交差点の手前で)ウインカーを出したら、
その交差点を曲がるように見えてしまうかも知れないからです。

こういう場合は、
その交差点に進入した後で(交差点の中で)、
ウインカーを出してください。

ついでに言うと、このケースでは、
合図だけでなく確認まで交差点の中で終わらせておけば、
交差点を過ぎたらすぐに進路を変えることができますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



技能試験の採点表には、
「優先判断不良」という項目があり、
路上試験で20点、場内試験で10点を減点されることになっています。
具体的には、
「他の車両等の進路の前方に出、もしくは出ようとしたため、
進行妨害に至らない程度で他の車両等に
速度を減じさせ、停止させ、または方向を変えさせるなどの迷惑を‥」
というケースに適用する、と書かれています。


しかし、小生は、
「進行妨害」で“試験中止”になった話はよく聞きますが、
「優先判断不良」で“減点された”という例を、
ついぞ聞いたことがありません。

実際の試験で、
優先車に対して停止させたり進路を変えさせたりしたら、
紛うことなく「進行妨害」ですし、
優先車がブレーキを掛けて減速したなら、
それも「進行妨害」になってしまいます。
まあ、アクセルを緩めて減速する程度でしたら、
「進行妨害に至らない程度」なのかも知れませんが、
それだと、そもそも「速度を減じさせ」に該当するのか疑問です。

あと考えられるのは、
例えば、見通しの悪い交差点で、
徐行して細心の注意を払いつつ交差点に進入したが、
結果として優先車の進路を妨害することになってしまった、
というケースでしょうか。
「進行妨害」(危険行為なので一発で試験中止)とするには気の毒だが、
事実、優先車を妨害したのだから減点しないわけにはいかない、
というときに適用するのかも知れません。

多分に推量の混じる書き方で申し訳ありませんが、
いずれにしても、受験生の皆さんは、
「優先車を妨害したら一発で試験中止」と思っておくべきでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




広い道に突き当たる丁字路で、
必ず停止して左右の安全を確認する人がいます。

もちろん、そこに「一時停止」の標識が有ったなら、
それで正解です。
しかし、「一時停止」の標識の無い交差点で、
それをやるのは、ちょっと考えものです。


もちろん、「停まってはいけない」という決まりは無いですし、
その行為自体は、慎重な運転の表れでもありますから、
1回停まっただけのことをもって減点はされないでしょう。

しかし、慎重すぎる運転は円滑な交通の妨げになりますし、
それが繰り返されるのでは、
そもそも「一時停止の意味が分かっていない」と
試験官に判断されても文句は言えません。


路上試験になると微妙なケースも多いですが、
場内試験(仮免技能試験や限定解除審査等)では、
一時停止でない交差点では「停まらない」のが基本です。
見通しが悪かったり、あるいは車や歩行者が来ていたりしたら、
停まる場合があるのは言うまでもありませんが、
そうでなければ(すなわち、安全に通過できるなら)
停まらずに通過しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折の前には道路の左に車を寄せて行きますが、
寄せ過ぎてしまうと、
内輪差で後輪が縁石に載ってしまったり、
それを避けるために大回りで左折してしまったり、
という症状が出やすくなります。

左に寄せる最大の目的は、
自車の左側にバイクや自転車が入って来ないようにすることでした。
つまり、バイクや自転車が通れる間隔を空けなければ良いのですから、
あまりきっちり寄せなくても良いのですよ。


しかし、そうは言いながら、
逆に、左に寄せられていない場合には、
試験では、それだけで10点の減点を食らってしまいます。

寄せ過ぎて大回りしても10点減点なのですが、
その症状が出なければ(寄せ過ぎたというだけなら)減点されません。

また、試験場内の交差点なら、
どんなに寄せた状態からでもハンドルをしっかり回せば、
大回りしなくても曲がれるはずですし、
仮に、そのために左折後に走るべき通行帯を多少はみ出したとしても、
場内試験では5点の減点だけで済むのです。
(S字を描くように左折するのはいけませんが)


採点基準から考えても、
「寄せない」よりは「寄せ過ぎ」を選ぶべき、と言えます。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




少なくとも、
東京都の府中・鮫洲、埼玉県の鴻巣、神奈川県の二俣川、千葉県の幕張の各試験場では(※)、
仮免の場内試験でも、本免の路上試験でも、
試験コース(走行順路)を憶えておく必要はありません。
これは、
鮫洲試験場や二俣川試験場のように試験コースが公開されている所でも同じで、
コース自体を憶えておく必要はまったく無いのです。
(※)他の道府県では当てはまらないかも知れません。ローカルルールにご注意ください。

なぜなら、
試験で走る経路は試験官が指示してくれるので、
受験生はそれに従って走れば良いだけだからです。
ついでに言うと、
仮に、コースを間違えてしまったとしても、
元の経路に戻るまで遠回りする分、減点ポイントが増えるものの、
順路間違い自体は減点の対象ではありませんから、
そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。


これから受験しようという皆さんは、
走行順路を憶えようとするよりも、
むしろ安全確認や加減速などの基本動作をきちんと練習してください。
そういった事こそが試験での減点(&合否)に直結するからです。

そして、
「実際の試験コースを使ってその練習をするのがより効果的」と考えるべきで、
決して「走行順路を憶えるために試験コースを走る」とは思わないようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




場内試験でも路上試験でも、ゴール地点で車を止める時には、
道路の左端に車を寄せていきますが、
さて停止してみると、
車体が斜め左に向いたままということがよく起きます。


では、車体をまっすぐ向けるには、どうしたら良いでしょうか。

そう。
お察しのとおり、ここでも「前見て加速!」です。


車を停めようとしているのに、
そこで加速するのはいささか不思議な感じがしますが、
ハンドルを切っている時にブレーキを踏むと車が安定しません。
ですから、寄せた先の遠くを見つつ、
少し(少しだけです)アクセルを踏んでください。


試験では、試験官から停止場所を指示された直後に、
(「直後」とは言っても程度の問題はありますが)
左に寄っておくとその後がスムーズですよ。

そして、寄せ終わったら、
後は遠くを見て車体をまっすぐに保持したまま、
ゆっくり停止目標に合わせて停めれば良いのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





仮免の技能試験(場内試験)では、
「直線部分を指定された速度で走る」という課題があります。
試験場によって「50km/h」だったり「45km/h」だったり異なりますが、
指示された区間を一定速度で走ることが求められます。

まあ、そんなに難しく考えずとも、
カーブの後半からぐいぐい加速していって、
指定された速度に達したら、そこでアクセルを止めてしまえば良いだけです。
MT車だと少しアクセルを踏んでいないと速度が維持できないかも知れませんが、
±2km/h程度は許容範囲なので、そんなに神経質になることもないでしょう。


ところで、この課題の目的は、
「アクセルの踏み加減」をテストされていると思われる方も多いでしょう。
しかし、実は、そうではなくて、
「走行中にメーターを見ることができるかどうか」を試されているのです。


指定された速度で走るためには、
当然、メーター(速度計)を見なければなりません。
しかし、ずっとメーターを見続けていると、
周りの景色はもちろんのこと、自車の位置や速度すら分からなくなってきます。
不思議な話ですが、
頭では(メータを見ているので)数値として速度が分かっているはずなのに、
体感的にどのくらいのスピードなのかが分からなくなるのです。

したがって、定速走行課題では、
敢えて「メーターばかりを見つめない」ということを意識してください。
「メーターを“参考”にしつつ、ドライバーは『前』を見る」
といった感じで走れると良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





本免の技能試験は、
「路上(指示経路走行)課題」と「場内課題(方向変換または縦列駐車)」とで構成されています。
普通一種免許の場合、
まず、路上試験を実施して、
点数の残っている人だけ、場内試験を受けることが出来ます。

ここで憶えておきたい事は、
路上での減点は場内課題にそのまま引き継がれる、ということです。


ご存じと思いますが、
技能試験は減点が30点を超えると不合格になります。
よく「70点で合格」と言われますが、
「7割できていればOK」という意味ではありません。


そして、
例えば路上試験で10点減点されていれば、
その10点を持ったまま場内試験を受けることになり、
場内試験での減点は20点まで許されるということです。
仮に路上試験で30点減点されていたら、
場内試験を受けることはできますが、
1点でも(1点の減点というのはありませんけど)減点されれば、
不合格になってしまいます。


試験官によっては、場内課題の直前に
「あと何点残っていますよ」と教えてくれることもあるらしいですが、
これは不確かな情報ですので、当てにしない方が良さそうです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





サイドミラーの上下は、
地平線がミラーの中央に映るように合わせるのが基本です。


もちろん、東京やその近郊では地平線なんか見えないんですが、
そういう屁理屈を言わずに、
「見えるとしたらここが地平線だろう」というラインを想定して、
それに合わせてください。


「後ろに見える建物の足もと」のラインに合わせると、
少し下向きになってしまいますよ。
なので、
それより「気持ち上」くらいがちょうど良いと思います。


もっとも、所内教習や場内試験では、
サイドミラーは少し下に向けておいた方が縁石が見やすくなるので、
それも裏ワザ的にはアリかも知れません。

ただ、路上を走る際には、
それでは危険なので、正しく合わせるようにしてくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





複数の通行帯がある道路で、
右車線(センターラインに一番近い通行帯)は
原則として走らないようにしますが、
右折しようとする前、もしくは、障害物を回避しようとする時には、
当然、右車線を走ることになります。
もともと“走っても良い所”なのですから、
合図と確認の手順さえ守れば、
対向車線にはみ出すときのような遠慮は無用です。

そして、
続けてまた右折するときや障害物が点在するような、
つまり、元の車線に戻ってもすぐにまた右車線に移動することになるときは、
そのまま右車線を走行していて構いません。


ただし、それは、
仮免技能試験(場内試験)では概ね50m以内に、
本免技能試験(路上試験)では概ね500m以内に、
連続右折したり、障害物があったりする場合に限ります。
それ以上の距離をずっと右車線を走行していると
「通行帯違反」で20点の減点を食らいますよ。
減点は30点までしか許されないのに
「20点」というのは、致命的です。

右車線をずっと走行するのは、
例外的に許されているものと認識しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「AT限定」の免許と
限定の無い、いわゆる「MT免許」との、
どちらを取るべきか、よく議論されます。
俗に「男はMT、女はAT」とも言われますが、
ちょっと別の観点から考えてみます。


AT(オートマチック)車は、
アクセルを踏むだけで進み、また加速し、
減速や停止も、ブレーキを踏むだけで良いので、
運転するのがラクなのは否定できません。
それに、今売られている普通乗用車は、
ほとんどすべてと言って良いくらいAT車ばかりですので、
普通の生活で使う分には、
AT限定免許で不自由することはないでしょう。


しかし、トラックや営業車などは
燃費の関係もあって、まだまだMT車も現役で活躍中ですから、
仕事で免許が必要な人は、AT限定では不都合があるかも知れません。

それから、ATの利便性の裏返しで、
アクセルを踏むとエンジンが回り、
動力をクラッチとギアで調節してタイヤに伝えること、
そして、エンジンブレーキを使うことや
停止する際にクラッチを切る必要があることが理解できる、
というのがMTならではのメリットでしょう。


整理しますと、
「車の基本を理解するならMT、ラクに運転するならAT」
とも言えそうです。


こういったことから、
本当は「MT免許」を取るのが望ましい、と言いたいところですが、
パイロットアカデミーでは、ちょっと事情が異なります。
というのも、
免許を取得する(もしくは再取得する)にあたって、
「基本をじっくり覚えたい」と思うか、
「早く安く取りたい」と思うか、と問えば、
10人が10人とも後者だからです。

であれば、まずはAT免許を取るのが良いでしょう。
もし「MT免許も持っておきたい」というのであれば、
免許取得後に限定解除(場内試験のみ)を考えるのが
むしろ近道のようにも思えます。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




場内試験(仮免技能試験や限定解除審査など)では、
試験官から右左折の指示があったら、
すぐにウインカーを出すのが基本です。

これが、路上試験になると、
試験官が(おそらく親切で)早めに指示してくれるので、
ウインカーを出すタイミングを考えなければなりませんが、
場内試験では、あまり気にしなくて大丈夫です。


しかし、場内試験でも、
試験官から右左折の指示があっても
すぐにはウインカーを出さないケースがあります。


それは、
「交差点を1つ越えてから右左折する」という場合です。
この指示を受けてすぐに(交差点の手前で)ウインカーを出したら、
その交差点を曲がるように見えてしまうかも知れないからです。


こういう場合は、
その交差点に進入したら(交差点の中で)、
ウインカーを出してください。

ついでに言うと、
確認まで交差点の中で終わらせておけば、
交差点を過ぎたらすぐに進路を変えることができますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




技能試験の採点表には、
「優先判断不良」という項目があり、
路上試験で20点、場内試験で10点を減点されることになっています。
具体的には、
「他の車両等の進路の前方に出、もしくは出ようとしたため、
進行妨害に至らない程度で他の車両等に
速度を減じさせ、停止させ、または方向を変えさせるなどの迷惑を‥」
というケースに適用する、と書かれています。


しかし、小生は、
この項目を適用されて“減点された”という例を、
聞いたことがありません。
(「進行妨害」で“試験中止”になった話は珍しくないですが)


実際の試験で、
優先車に対して停止させたり進路を変えさせたりしたら、
紛うことなく「進行妨害」ですし、
優先車がブレーキを掛けて減速したなら、
それも「進行妨害」になってしまいます。
まあ、アクセルを緩めて減速する程度でしたら、
「進行妨害に至らない程度」なのかも知れませんが、
それだと、そもそも「速度を減じさせ」に該当するのか疑問です。


あと考えられるのは、
例えば、見通しの悪い交差点で、
徐行して細心の注意を払いつつ交差点に進入したが、
結果として優先車の進路を妨害することになってしまった、
というケースでしょうか。
「進行妨害」(危険行為なので一発で試験中止)とするには気の毒だが、
事実、優先車を妨害したのだから減点しないわけにはいかない、
というときに適用するのかも知れません。


多分に推量の混じる書き方で申し訳ありませんが、
いずれにしても、受験生の皆さんは、
「優先車を妨害したら一発で試験中止」と思っておくべきでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




場内試験でも、路上試験でも、
「その交差点を過ぎたら右へ(または左へ)曲がってください」
と指示されることがあります。


しかし、この場合、
右折(または左折)すべき所の30m手前でウインカーを出し始めると、
手前の交差点(直進通過する交差点)で曲がるように思われてしまうことがあります。

ですので、こういう指示があった場合は、
直進通過する交差点に進入した後でウインカーを出してください。
そして、交差点を通過しながら右側(または左側)の安全確認をして、
交差点を抜け出すと同時に、右に(または左に)寄って行きます。


ちょうど、カーブの先を右左折する場合に、
カーブの中でウインカーを出して安全を確認し、
カーブを抜けだすと同時に寄せますが、
それと似たような動作になります。


ところで、道路の設計によっては、
直進通過する交差点より手前のうちに寄せておくべき所もあります。
その場合は、寄せた状態で交差点を通過することになりますが、
交差点に進入する前には、一旦ウインカーを消してください。
そして、交差点内で再びウインカーを点滅させ始めることになります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「一時停止」の標識の有る交差点では、
必ず停まって、安全を確認してから再発進してください。


では、「一時停止」の標識の無い交差点で、
停まって確認したらいけないのでしょうか。


「停まってはいけない」という決まりは無いですし、
その行為自体は、慎重な運転の表れでもありますから、
1回停まっただけのことをもって減点はされないでしょう。


しかし、交差点のたびに一時停止するのは考えものです。

慎重すぎる運転は円滑な交通の妨げになりますし、
それが繰り返されるのでは、
そもそも「一時停止の意味が分かっていない」と
試験官に判断されても文句は言えません。


路上試験になると微妙なケースも多いですが、
場内試験(仮免技能試験や限定解除審査等)では、
一時停止でない交差点では「停まらない」のが基本です。
もちろん、
見通しが悪かったり、あるいは車や歩行者が来ていたりしたら、
停まる場合があるのは言うまでもありませんが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折の前には道路の左に車を寄せて行きます。
しかし、左に寄せ過ぎてしまうと、
内輪差で後輪が縁石に載ってしまったり、
それを避けるために大回りしてしまったり、
ということが起こります。


左に寄せる最大の目的は、
自車の左側にバイクや自転車が入って来ないようにすることでした。
つまり、バイクや自転車が通れる間隔を空けなければ良いので、
あまりきっちり寄せなくて良いですよ。


しかし、そうは言いながら、
「寄せ過ぎ」よりもずっと悪いのは、
「寄せない」ことです。
左に寄せられていないと、無条件で10点の減点を食らいます。


また、試験場内の交差点なら、
どんなに寄せた状態からでもハンドルをしっかり回せば、
大回りしなくても曲がれるはずです。
仮に、左折後に走るべき通行帯を多少はみ出したとしても、
場内試験では5点の減点だけで済むのです。
(S字を描くように左折するのはいけませんが)


「寄せ過ぎ」と「寄せない」のどちらを選ぶべきか、
採点基準から考えても、答えが出るかと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




場内試験でも路上試験でも、ゴール地点で車を止める時には、
道路の左端に車を寄せていきますが、
さて停止してみると、
車体が斜め左に向いたままということがよく起きます。


では、車体をまっすぐ向けるには、どうしたら良いでしょうか。


そう。
お察しのとおり、ここでも「前見て加速!」です。


車を停めようとしているのに、
そこで加速するのはいささか不思議な感じがしますが、
ハンドルを切っている時にブレーキを踏むと車が安定しません。
ですから、寄せた先の遠くを見つつ、
少し(少しだけです)アクセルを踏んでください。


試験では、試験官から停止場所を指示された直後に、
(「直後」とは言っても程度の問題はありますが)
左に寄っておくとその後がスムーズですよ。


そして、寄せ終わったら、
後は遠くを見て車体をまっすぐに保持したまま、
ゆっくり停止目標に合わせて停めれば良いのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




短い距離で加速しなければいけない場面があります。
例えば、
・追い越しをする時
・高速道路の本線に合流しようとする時
・場内試験で、一定の速度まで加速するよう指示された時
etc.etc...


こんな時には、
通常よりも1段低いギアを使って走りましょう。


「速く走るのだから高いギアなのでは?」
と思う人もいらっしゃるかも知れませんが、
高いギアでは、加速する力が弱くなってしまいます。
より力強い加速を得るには、低いギアを用いるべきなのです。


敢えて加速チェンジをしない、
あるいは、むしろ減速チェンジする、
AT(オートマ)ならキックダウンを使う、
といった対処が求められます。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ