Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:変速


「シフトダウン」は、「減速チェンジ」とも呼ばれるとおり、
減速時に用いるものですが、
スピードが高いまま低いギアに入れようとしても、
慣れないと、うまく入りませんし、ギアを傷める要因ともなります。

これから免許を取ろうとしている皆さんは
減速する際は、まずブレーキでスピードを落としましょう。
スピードが落ちてきたら、
クラッチを切って、低いギアにつないでください。
「シフトダウンしてから減速」ではなくて、
「減速してからシフトダウン」です。

また、そのシフトダウンは、
必ずしも「4速→3速→2速」の順でなくても構いませんよ。
そうするよりも、
ブレーキで目的の速度まで減速しておき、
その時の速度に適したギアを選ぶのがスムーズです。

「4速→2速」とか、場合により「4速→1速」とかに変速するのを
「跳び越し減速」と呼び、
教本には「応用」という扱いで紹介されていますが、
むしろ、これの方がやりやすいと思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車のシフトチェンジについて、
詳しい人は「ギアチェンジして加速する」と言うことがありますが、
慣れないうちは、その逆に、
「速度に適したギアを選ぶ」と覚えてしまうのがラクです。

ギアを変えてから速度を出すためには、
ギアと加減速との関係が勘で分かっていないとできません。
「それなら回転計(タコメータ)を見ながら適正回転でギアチェンジすれば良い」
と軽く仰る人もいそうですが、
それって、
運転しながらタコメーターを見て“適正回転”とやら判断しなければならず、
そのうえで変速操作(クラッチやシフトレバーの操作;これ自体が難しい)をするわけで、
教習生に求めるには高度すぎるテクニックなのです。

そんな大変な思いをするよりも、
もう、
「10km/hまでは1速」・「20km/hまでは2速」・「30km/hまでは3速」
と覚えてしまったほうが、分かりやすいですよ。
すなわち、“速度によってギアを選ぶ”わけです。
加速チェンジ・減速チェンジどちらもこれでOKです。

もちろん、ギアと加減速との関係を勘で分かるように、
また、回転計も上手に使えるように、
早くなってほしいとは思いますけどね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

MT(マニュアル)車で、
変速しようとしても、ギアがスムーズに入らないときは、
ニュートラルの状態で、
クラッチを踏み直してみてください。

これは、
歯車の歯と歯がぶつかっていてギアが入らないのだったら、
一旦クラッチをつなげて歯車を回してみれば、
その状態が解消されるかも知れないからです。

ですから、
その際のクラッチペダルは、
奥の方で小さく持ち上げても意味がありません。
動力につなぐために、しっかり上まで上げて、
然る後に、再び踏み込んで、シフトチェンジしてください。

ギアが入らないと、つい慌ててしまいがちですが、
ずっと惰力走行していてはいけませんから、
その状態を一刻も早く解消するため、
落ち着いて、クラッチは思い切ってつなげるのが正解です。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


MT(マニュアル)車はギアチェンジのため
左手でシフトレバーを操作します。
当然、その間は片手運転になるわけですが、
それは仕方ありません。

でも、変速操作が完了したら、
左手をシフトレバーから放してハンドルに置いてください。

シフトレバーに左手を載せているということは、
左手はハンドルを握っていないわけで、
あまり好ましい状態ではありません。
咄嗟の事態に対処できないという問題もありますが、
それ以上に、片手運転というのは「気の緩み」の証拠だからです。
少なくとも試験中の20分間ぐらいは緊張感を保ちましょうよ。

また、シフトレバーに手を載せていると、
ミッション(トランスミッション=変速機)に負担を掛けるので、
故障しやすくなる、という話を聞いたこともあります。
もっとも、これは真偽のほどは分かりませんが。

どうであれ、
「両手でハンドルを握る」のが原則で、
「変速動作のためにやむを得ず一時的に片手を放す」
という認識で運転してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


山道などの長い下り坂では、
フットブレーキばかりでなく、エンジンブレーキを併用してください。
必要に応じ、
AT(オートマ)車では「2」(車種によっては「B」・「S」・「3」もあり)に入れ、
MT(マニュアル)車では低いギアに変速(シフトダウン)します。

とは言っても、AT車であれMT車であれ、
スピードを出している状態でいきなりシフトダウンしないでください。

エンジンが高回転のところへ低いギアをつなげると、
MT車ではクラッチやギアを傷めますし、
そもそもギアがつながらないことも多いでしょう。
AT車でも、やはり変速機構に過剰な負担を掛けるので、
望ましくありません。

エンジンブレーキは、
基本的には、まずクラッチをつなげたままアクセルを緩めてます。
これだって、エンジンブレーキなのですよ。
そして、フットブレーキを使って減速していき、
変速操作が必要なら、適切なスピードまで落とした後にしましょう。

エンジンブレーキ(特に、シフトダウンによるエンジンブレーキ)を用いるのは、
「減速するため」というよりも、
「速度が上がらないようにするため」と覚えてしまった方が、
実際の運転においては、的を射ていると思います。
(講学的には正しくないのでしょうけど)

エンジンブレーキを上手に“併用”したいものです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルを回しながら変速(ギアチェンジ)するのは、
特別な練習を積まなければできません。
これから免許を取ろうという人がそれをやるのは無意味ですから、
「ハンドルを回しながらギアチェンジできない」と認識してもらって結構です。


ところで、この話を聞くと、
「カーブの中ではギアチェンジしてはいけない」と
受け取ってしまう人がいますが、それはちょっと違いますよ。

ここで言っているのは、
ハンドルを切ったり戻したり、
すなわち現に回しているその片手を放してギアチェンジするのは無理、
という意味であって、
カーブの中でも、ハンドルを固定させている時間があるはずですから、
その1~2秒の間には
片手をシフトレバーに持っていって問題ありません。

むしろ、ハンドルを固定させている時間を意識的に作って、
果敢にシフトアップしてほしいくらいです。


そのためには、カーブに入ったら早いうちに
カーブのRを見極め、ハンドルの回し加減を調製しておく必要があります。
これは、
MT車に限らずAT車の運転にも通じるものですから、
習慣づけておくと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ギアチェンジは1段ずつ変速していくのが基本とされています。

しかし、減速チェンジ(シフトダウン)においては、
そうとも限りません。

と言うのも、減速が必要な場面では、
必ずと言って良いほど、ブレーキを先に踏むからです。

ブレーキを掛けている最中は
クラッチを切ると充分な減速が得られないので、
ぎりぎりまでクラッチをつなげたままにしておきます。
そして、クラッチを切ったら、
その時の速度に適したギアを選択するのでしたね。

したがって、
「4速」で走行中にブレーキで減速して「2速」にシフトダウン、
という“跳び越し減速”になるのが普通です。


これを、頑なに1段ずつ減速チェンジしようとすると
減速している途中でクラッチを切る必要が生じ、
しっかり減速できなくなってしまいます。

教本には、この「跳び越し減速」については
「応用」という扱いで解説されていますが、
むしろ、1段ずつ減速チェンジするのに拘らないほうが
スムーズな場合が多いですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ギアチェンジは、加速でも減速でも、
1段ずつ変速していくのが基本ですが、
「跳び越し加速」・「跳び越し減速」というのもあります。
このうち跳び越し加速は、初心者はあまり用いませんが、
跳び越し減速は、むしろ普通の動作です。

と言うのも、
減速が必要な場面では、通常、ブレーキを用いるからです。

ブレーキを掛けている最中は
ぎりぎりまでクラッチはつなげたままにしておきます。
そして、クラッチを切った後で、
その時の速度に適したギアを選択するのでしたね。

したがって、減速時のシフトダウンは、
「4速→2速」といった“跳び越し減速”になるのが普通と言えます。

これを、頑なに1段ずつ減速チェンジしようとすると
減速している途中でクラッチを切る必要が生じ、
しっかり減速できなくなってしまいますよ。


この「跳び越し減速」については
教本には、「応用」という扱いで解説されていますが、
むしろ、1段ずつ減速チェンジする方が例外的と
理解しておいた方がよいでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車を運転している時、
頻繁にクラッチを踏む人がいますよね。
エンストを怖がってのことか、
左足が手持ち無沙汰(「足なのに手持ち無沙汰」?)なのを嫌ってか、
あるいは、
「クラッチを踏むことがMT車運転の醍醐味」とでも思っているのでしょうか。


でも、クラッチを踏むと、
動力がタイヤに伝わらなくなって車の挙動が不安定になりますから、
極力、クラッチは踏まないようにしましょう。

いろいろ例外はあるのですが、
ここでは、
「クラッチを踏むのは変速(ギアチェンジ)の時だけ」
と言い切ってしまいます。
シフトアップ時やシフトダウン時は分かりやすいですが、
停止しようとする時のクラッチだって、
「ニュートラル」または「(再発進に備えて)ローギア」に入れる
「変速」と見ることもできますので。


そう考えれば、
クラッチを踏んだら、その後は、
(発進後ローギアのまますぐに停止する場面を除き)
必ずシフト操作をすることになります。
なので、クラッチを踏んだら、
左手をシフトレバーに持って行く習慣を付くと良いですよ。

そして、左足と左手を連動させる習慣が身に付くと、
変速操作がキビキビしてくるのはもちろん、
意外に、無用なクラッチを踏まなくなる、という効用もあります。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



MT(マニュアル)車での変速操作(ギアチェンジ)は、
その時の車速に適したギアを選んでください。

端的に言えば、
「シフトアップしてから加速」・「シフトダウンしてから減速」ではなくて、
「加速してからシフトアップ」・「減速してからシフトダウン」をやる、
ということです。


特に減速チェンジにおいては、
エンジンブレーキを効かせるために、
「ギアを下げる」ことよりも「減速すること」を
まずは考えてください。

どこまでスピードを落とさなければならないかは、
カーブが見えたのか、右左折したいのか、信号が赤になったのか、
状況によって異なりますが、
どうであれ、その目的の速度までは、
ギアチェンジ無しで、一気に落としていくべきです。
大丈夫。 今の車はそんな簡単にはエンストしませんから、
途中でクラッチを踏みたくなっても、
クラッチをつないだまま、ブレーキを踏み続けてください。


そして、目的の速度まで減速できたら、
そこでようやくクラッチの出番。
クラッチを踏んで、速度に応じたギアに入れます。
必ずしも「1段下」のギアと決まっているものではなく、
「2段下」でも、「3段下」でも、
要は、その時の車速に適したギアに入れてください。
もちろん、赤信号とかで停止するなら、
ギアを入れずにクラッチを踏んだままになります。


「1段ずつ順に下のギアに変えるのが基本」
と書いている教本もありますが、
これから免許を取ろうとしている皆さんは、
むしろ「1段ずつ」を意識しないほうがスムーズに変速できると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「シフトダウン」は、「減速チェンジ」とも呼ばれるとおり、
減速時に用いるものですが、
シフトダウンしてから減速するわけではないので、注意してください。

スピードが高いまま低いギアに入れようとしても、
うまく入りませんし、ギアを傷める要因ともなります。


減速する際は、
まずブレーキでスピードを落としましょう。
スピードが落ちてきたら、
クラッチを切って、低いギアにつなぐのです。


また、必ずしも「4速→3速→2速」の順に
シフトダウンしなければならないわけではないのですよ。
そうするよりも、
ブレーキで目的の速度まで減速しておき、
その時の速度に適したギアを選ぶのがスムーズです。

「4速→2速」とか、場合により「4速→1速」とかに変速するのを
「跳び越し減速」と呼び、
教本には「応用」という扱いで紹介されていますが、
むしろ、これの方がやりやすいと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





MT(マニュアル)車の変速は、
「ギアを選んで速度を出す」よりも、
その逆に、「速度に適したギアを選ぶ」と覚えた方がやりやすいです。


ギアを選んでから速度を出すためには、
ギアと加速との関係が勘で分かっていないとできません。
それなら、
「回転計(タコメータ)を見ながら適正回転でギアチェンジする」のが良い
と仰る人もいるかも知れませんが、
それも、教習生に求めるには高度なテクニックと言えます。


そんな大変な思いをするよりも、
もう、
「10km/hで1速」・「20km/hで2速」・「30km/hで3速」
と覚えてしまったほうが、分かりやすいですよ。
すなわち、“速度にギアを合わせる”わけです。
加速でも減速でも、これでOKです。


もちろん、ギアを加速との関係を勘で分かるように、
また、回転計も上手に使えるように、
早くなってほしいとは思いますけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





MT(マニュアル)車で、
変速しようとしても、ギアがスムーズに入らないときは、
ニュートラルの状態で、
クラッチを踏み直してみてください。


これは、
歯車の歯と歯がぶつかっていてギアが入らないのだったら、
一旦クラッチをつなげて歯車を回してみれば、
その状態が解消されるかも知れないからです。


ですから、
その際のクラッチペダルは、
奥の方で小さく持ち上げても意味がありません。
動力につなぐために、しっかり上まで上げて、
然る後に、再び踏み込んで、シフトチェンジしてください。


ギアが入らないと、つい慌ててしまいがちですが、
ずっと惰力走行していてはいけませんから、
その状態を一刻も早く解消するため、
落ち着いて、クラッチは思い切ってつなげるのが正解です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





MT(マニュアル)車はギアチェンジのため
左手でシフトレバーを操作します。
当然、変速動作中は片手運転になるわけですが、
それは仕方のないことです。

でも、その動作が完了したら、
左手をシフトレバーから放してハンドルを握ってください。


いつまでもシフトレバーに手を載せていると、
ミッション(トランスミッション=変速機)に負担を掛けるので、
故障しやすくなる、という話を聞いたこともありますが、
その真偽のほどは分かりません。

しかし、これだけは言えます。
シフトレバーに左手を載せているということは、
左手はハンドルを握っていないわけで、
あまり好ましい状態ではありません。
咄嗟の事態に対処できないという問題もありますが、
それ以上に、片手運転というのは「気の緩み」の証拠だからです。
少なくとも試験中の20分間ぐらいは緊張感を保ちましょうよ。

そのためにも、
「両手でハンドルを握る」のが原則で、
「変速動作のためにやむを得ず片手を放す」
という認識で運転してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





山道などの長い下り坂では、
フットブレーキばかりでなく、エンジンブレーキを併用してください。
必要に応じ、
AT(オートマ)車では「2」(車種によっては「S」・「3」・「B」となっているものも)に入れ、
MT(マニュアル)車では低いギアに変速(シフトダウン)します。


しかし、ATであれMTであれ、
スピードを出している状態でいきなりシフトダウンしてはダメですよ。

エンジンが高回転のところへ低いギアをつなげると、
MT車ではクラッチやギアを傷めますし、
そもそもギアがつながらないことも多いでしょう。
AT車でも、やはり変速機構に過剰な負担を掛けるので、
望ましくありません。


エンジンブレーキは、
基本的には、クラッチをつなげたままアクセルを緩めるだけです。

シフトダウンが必要な場合は、
まずは、フットブレーキで減速していき、
適切なスピードまで落としてから変速操作をしてください。


エンジンブレーキ(特に、シフトダウンによるエンジンブレーキ)を用いるのは、
「減速するため」ではなくて、
「速度が上がらないようにするため」と覚えてしまった方が、
(講学的には正しくないかも知れませんが)
実際の運転においては、的を射ていると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを回しながらの変速操作はできません。
特別な練習を積めばできないってこともありませんが、
これから免許を取ろうという人がそれをやるのは無意味です。


ところで、この話を聞くと、
「カーブの中ではギアチェンジしてはいけない」と
受け取ってしまう人がいますが、それはちょっと違いますよ。

ハンドルを切ったり戻したり、
すなわち現に回しているその片手を放してはいけない、
という意味であって、
カーブの中でも、ハンドルを固定させている時間があるはずで、
その1~2秒の間には
片手をシフトレバーに持っていって問題ありません。

むしろ、そういう時間を意識的に作って、
果敢にシフトアップしてほしいくらいです。


そのためには、カーブに入ったら早いうちに
カーブのRを見極め、ハンドルの回し加減を調製しておく必要があります。
これは、AT車の運転にも役立つので、習慣づけておくと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ギアチェンジは1段ずつ変速していくのが基本です。

しかし、減速時においては、
そうでないケースが多くなります。

と言うのも、減速が必要な場面では、
必ずと言って良いほど、ブレーキを使うからです。


ブレーキを掛けている最中は
クラッチを切ると充分な減速が得られないので、
エンジンがガタガタ言い出す寸前まで
クラッチはつなげたままにしておくのでしたね。
そして、ようやくクラッチを切ったら、
その時の速度に適したギアを選択するのでした。

したがって、普通は、
「4速→2速」といった“跳び越し減速”になるはずです。


これを、頑なに1段ずつ減速チェンジしようとすると
減速している途中でクラッチを切る必要が生じ、
しっかり減速できなくなってしまいますよ。


教本には、この「跳び越し減速」については
「応用」という扱いで解説されていますが、
むしろ、1段ずつ減速チェンジする方が例外的と
理解しておいた方が良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT(マニュアル)車の運転では、
エンストするのを怖がってか、
左足が手持ち無沙汰(「足なのに手持ち無沙汰」?)なのを嫌ってか、
あるいは、「クラッチを踏むことがMT車運転の醍醐味」と思ってか、
頻繁にクラッチを踏む人っていますよね。

でも、クラッチを踏むと動力がタイヤに伝わらなくなるわけで、
車の挙動が不安定になりますから、
極力、クラッチは踏まないようにしましょう。


いろいろ例外はあるものの、端的には、
「クラッチを踏むのは変速(ギアチェンジ)の時だけ」
と覚えてしまっても良いくらいです。
シフトアップ時やシフトダウン時は分かりやすいですが、
停止しようとする時のクラッチだって、
「ニュートラル」または「(再発進に備えて)ローギア」に入れる
「変速」と見ることもできますので。


そう考えれば、
クラッチを踏んだら、左手は必ずシフト操作をすることになります。
ただ、ローギアのまますぐに停止する場面ではシフト操作は不要なのですが、
それでも、一旦は左手をシフトレバーに持って行くようにしてみてください。

そして、左足と左手を連動させる習慣が身に付くと、
変速操作がキビキビしてくるのはもちろん、
意外に、無用なクラッチを踏まなくなる、という効用もありますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT(マニュアル)車の変速は、
とにかく「速度に適したギアを選ぶ」と覚えちゃってください。


「その逆に、ギアを選んでから速度を出すんじゃないの?」と
疑問に思われる方がいるかも知れませんが、
それをやるには、ギアと加速との関係が勘で分かっていないとできません。
あるいは、
「回転計(タコメータ)を見ながら適正回転でギアチェンジすべし」と
おっしゃる方もいるかも知れません。
でも、そのやり方も、教習生に求めるには高度なテクニックと言えます。


そんな大変な思いをするよりも、
もう、
「10km/hで1速」・「20km/hで2速」・「30km/hで3速」
と覚えてしまったほうが、分かりやすいですよ。
すなわち、“速度にギアを合わせる”わけです。
加速でも減速でも、これでOKです。


もちろん、ギアを加速との関係を勘で分かるように、
また、回転計も上手に使えるように、
早くなってほしいとは思いますけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ