Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:外輪差


縦列駐車の課題では、
バックを始める前に駐車スペース側に少し間隔を空けましょう。

これが、方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)の課題では、
バックを始める前には、
車庫側(左へバックするなら左側)の縁石に後輪を近づけておきます。
ハンドルを回してバックすると、
車体が扇型を描き、外輪差(前輪が後輪より外側を通る)を生じるからです。

しかし、縦列駐車では、作る扇型が一つではないのです。
「ハンドルを左に回して車体を一番奥へ向かわせる時」に1つ、
次に「ハンドルを右に回して車体を駐車スペースへ収める時」にも1つ、
都合2つの扇型を作ることになります。

そのため、最初に左に寄せ過ぎていると、
バック時に左前フェンダーがぶつかりそうになるので、
2つ目のハンドルが回しにくくなってしまいます。

もちろん車やスペースによって違いはありますが、
縦列駐車でバックする前には、
左側に概ね1m程度の余裕があったほうが
やりやすいはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


本免技能試験での「方向変換」課題(※)は、
車体の取り回しなんかよりも、
安全確認で減点されることが多いようです。
※「方向変換」
 車庫部分にバックで車を入れて、向きを変えて出口に向かう課題です。
 一般には「車庫入れ」とも呼ばれています。

まず、車庫前で、車庫の中の安全確認が必要です。
子供が遊んでいたりしないか、障害物が無いか。

そして前進しつつ車体を少し斜めにして車体後部を車庫に向けたら(※)
車を停めて、後ろの安全を確認してください。
※ 試験場によっては車体を斜めにしてはいけない所もあるようです。
 それぞれ試験官からの指示に従ってください。

バックを始めたら、
扇の要(円弧の中心)となる後輪を見ながら、
縁石の近くに寄せて行きます。
もちろん縁石に載らないようにしてください。

車体が扇型を描き始めたら、
バックの時は前輪が“外輪差”を作りますので、
外側にふくらむ部分(ボンネットの前角)を見ていきます。

車体が車庫の奥に向いたら、
今度は、真後ろを見て、バックしていきます。
そして、車庫の壁(試験場や教習所ならポール)にぶつかる前に車を止めます。

こんなふうに、
要は、「危ない所、危ない所」を順に見ていくということです。
安全に、確実に、バックしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路(クランクコース等)を通る際、
外側(車体の前側)がぶつかりそうになった時には、
切り返しをして曲がり直してください。

「切り返し」は、
ハンドルを逆にいっぱい回してバックする方法もありますが、
それだと、外輪差(後退時に前輪が後輪より外側を通る)が生じるため、
車体の膨らむ所がぶつかりそうになったり、
再び前進する時に今度は内輪差で曲がりにくくなったりすることがあります。

もちろん、ぶつからないように進んで行けば良い話ですが、
確認すべき箇所(つまり減点ポイント)を増やさないのが望ましいです。
せっかく「狭路内での1回の切り返しは減点なし」なのに、
“余計”な「確認不充分」で減点されては勿体ないですよ。

そのため、パイロットアカデミーの教習では、
「ハンドルまっすぐでの切り返し」をお勧めしています。
ハンドルを逆に切るのではなく、
まっすぐまで戻して1mくらいバックするのです。
こうすれば外輪差が生じませんから、
ドライバーは真後ろだけを見ていてください。
意外に、
この「真後ろを見る」が出来ていないために減点を食らう人も多いので、
気を付けましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランク(屈折型狭路)やS字(屈曲型狭路)の狭路内では、
切り返しをしても、それが1回だけなら減点されません。

でも、
1回だけの切り返しで減点を食らった人もいます。
これって、どういうことなのでしょう?

それは十中八九、「確認不充分」での減点です。

つまり、
バックを始める前や外輪差でふくらむ部分など、
「危ない時に危ない所を見る」というのができていないために、
1回につき10点、減点されるのです。

そういう意味では、
やっぱり、「切り返し」にはリスクがあります。

とは言うものの、勘違いしないでほしいのですが、
通れないのに無理しないでくださいね。
ぶつけたら、試験中止になってしまいますよ。
落ち着いて、しっかり確認して切り返せば、
1回だけなら「切り返し」そのものでは減点されませんので。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路(クランクコース等)の中で曲がりきれないときは、
躊躇せず切り返しをしてください。
もし車体がポールにぶつかったら
その時点で試験は中止になってしまいますし、
1つの狭路内で切り返し1回だけなら減点されないのですから、
無理して通ろうとする意味がありませんよ。


ところで、その切り返しでは、
どのくらいの距離をバックしたら良いでしょうか。

無論、その時その時の“曲がりきれなかった度”によるところではありますが、
ざっくり「概ね1m」と覚えておけば、まあ間違いないでしょう。

切り返しが必要となった時点で、
ボンネットの前やドライバー横の景色を見ておき、
そして、1m後退した後にどう見えるかを想像して、
バックを始めてください。


ちなみに、切り返しの際のハンドルは、
曲がりきれなかった時のハンドルを逆に回す
(左に曲がりきれなかった時の切り返しでは右に回す)のが一般的ですが、
パイロットアカデミーの教習では
「逆に切る」のでなく「ハンドルまっすぐ」でのバックを教えています。
「どっちに回すんだっけ?」などと迷う心配もありませんし、
ハンドルを切らなければ内輪差も外輪差も生じないので、
ドライバーは「どれだけバックするか」に神経を集中させておけます。
試してみる価値はあると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ご存じのとおり、車には「内輪差」というものがあって、
ハンドルを回した状態で車を動かすと、
後輪が前輪よりも内側を通ります。


まれに、
「それはバックする時でも同じですか?」と質問されることがありますが、
どちらでも同じですよ。

バックの時は、前輪が後輪よりも外側を通るため、
「外輪差」という用語で言い換えることもありますが、
「前進時の内輪差」と「後退時の外輪差」は、同じ事象を言っています。
とにかく、ハンドルを回して車を動かす場面すべてにおいて、
後ろのタイヤは内側を通る、ということです。

これは、手元にミニカーでもあれば、
(消しゴムか何かを車に見立てても良いです)
それを前後に動かしてみれば理解できると思います。


ですから、
クランクコースやS字コースで内輪差に注意しながら前進するのと同様、
方向変換や縦列駐車では、外輪差に注意しながらバックしてください。


もっとも、こういうのは、
“理屈”ではなくて“体感”してもらうのが一番の近道なんですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



クランク(屈折型狭路)コースは、
前進で通過するのが基本です。
試験でも、教習でも、前進で通過します。

しかし、パイロットアカデミーの教習では、
一部の教習生には(ごく稀なケースですが)
バックでクランクを通ってもらうことがあります。

それは、
ハンドルをどう切ると車体がどう動くのかを
イメージしてもらうためです。
特に“外輪差”については、
運転席の目の前で起こる出来事なので、身をもって理解できるでしょう。

そして、「外輪差が分かる」ということは、
「内輪差も分かる」ことでもあります。
口で何度も、
「前のタイヤは外側を通り、後ろのタイヤは内側を通る」
と説明するよりも、
実際の車の動きを見てもらうのが一番でしょう。


また、「バックで直角に曲がる」のは、
「方向変換」(いわゆる「車庫入れ」)と同じ動きです。
仮免取得後の練習を、言わば先取りしていることになるので、
後々の苦労が少なくて済むという副次的効果もあります。

仮免技能試験には出ませんが、
意味のある練習とご理解ください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




屈折型狭路課題(クランクコース)や屈曲型狭路課題(S字コース)では、
気持ち大回りに車体を運んでください。

皆さんご存じのとおり、車には“内輪差”というものが有って、
後輪は前輪より内側を通るからです。
「内輪差で通れない」なんてのは
ドライバーとして2番目(!)に恥ずかしいことと認識してください。


そして、内輪差をかばって大回りをした結果、曲がりきれなかったら、
“切り返し”をしましょう。

外側(クランクなら車体の前側、S字なら外側の前輪)が
ポールや縁石にぶつかりそうになったら、車を一旦停め、
ハンドルをまっすぐに戻してバックします。
この時、ハンドルを反対側に回してバックしても良いのですが、
そうすると今度は“外輪差”が出来てしまうので、
慣れないうちはハンドルまっすぐでバックするのをお奨めします。

1mほどバックしたら、
改めてハンドルを回して曲がって行けばOKです。


ちなみに、仮免技能試験では、
1狭路の中で1回の切り返しは減点されません。
2回目の切り返しから減点されていきます。
それでも、「ぶつけたら終わり」なのですから
危ない時には遠慮なく切り返しをしてください。

実際に免許を取って路上を走る際に、
「無理して通ろうとした結果ぶつける」のと
「切り返しを(場合によっては2~3回)して通過する」のと、
どちらが望ましいか、と考えれば、答えは一つでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路(クランク型・S字型)や
方向変換・縦列駐車・二種免許の鋭角コース(広義の「狭路」)で、
タイヤが縁石に載り上げてしまうのは、
内輪差(前進の場合)や外輪差(後退の場合)によるものがほとんどです。

この「前進時の内輪差」と「後退時の外輪差」とは、
用語は異なりますが、事象としては同じものです。
ハンドルが切れている状態で車を動かすと、
前輪が外側を、後輪が内側を通るため、
前に進めば内輪差が生じ、バックすれば外輪差が生じるのです。

と言うことは、
内輪差や外輪差で縁石に載りそうになったら
載る前に(「載る“前”」というのがポイント!)
ハンドルをまっすぐにすれば、載らずに済むのです。


ところが、教習生の中には、
載り上げそうなのが分かっていながら、
そのまま進んでしまい、結果として縁石に載ってしまう、
という人が、少なからずいますね。

ハンドルを戻すと反対側がぶつかりそうに思えるからでしょうか。
でも、反対側がぶつかりそうになったなら、
ぶつかる前に(これも「ぶつかる“前”」というのがポイント!)
切り返しをすれば良いだけのことです。


ハンドルを切っているからこそ内輪差や外輪差が生じているのですから、
まず、ハンドルをまっすぐに戻して通ることを考えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)の課題では、
バックを始める前には、
車庫側(左へバックするなら左側)の縁石に後輪を近づけておきましょう。
ハンドルを回してバックすると、
車体が扇型を描き、外輪差(前輪が後輪より外側を通る)を生じるからです。


ところが、
これが、縦列駐車の課題では、
バックを始める前に駐車スペース側にきっちり寄せてしまうと、
その後で苦労しますよ。

と言うのも、
縦列駐車では、作る扇型が一つではないからです。
「ハンドルを左に回して車体を一番奥へ向かわせる時」に1つ、
次に「ハンドルを右に回して車体を駐車スペースへ収める時」にも1つ、
都合2つの扇型を作ることになります。

そのため、最初に左に寄せ過ぎていると、
バック時に左前フェンダーがぶつかりそうになるので、
2つ目のハンドルが回しにくくなってしまいます。


縦列駐車でバックする前には、
左側に概ね1m程度の余裕があったほうが
やりやすいはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






「方向変換」課題(※)では、
バックする時に車体が扇型を描きますので、
それを踏まえて危険な箇所箇所を確認しなければなりません。
※「方向変換」
 車庫部分にバックで車を入れて、向きを変えて出口に向かう課題です。
 俗に「車庫入れ」とも呼び、一般的にはそう呼んだほうが通じやすいかも知れません。

まず、車庫前で、車庫の中の安全確認をします。
子供が遊んでいたりしないか、障害物が無いか。

そして少し前進しつつ車体を斜めにして
(試験場によっては車体を斜めにしてはいけない所もあるようですので、
その場合は指示に従ってください。)
車体後部を車庫に向けたら、
車を停めて、後ろの安全を確認してください。

バックを始めたら、
扇の要(円弧の中心)となる後輪を見ていってください。
縁石の近くに寄せていくのですが、
でも、縁石に載らないように。

扇型を描き始めたら、
バックの時は前輪が“外輪差”を作りますので、
外側にふくらむ部分(ボンネットの前角)を見ていきます。

車体が車庫の奥に向いたら、
今度は、真後ろを見て、バックしていきます。
そして、車庫の壁(試験場や教習所ならポール)にぶつかる前に車を止めます。


文章で書くと長くなってしまいます(これでも書き足りない…)が、
要は「危ない所、危ない所」を順に見ていくということです。
安全に、確実に、バックしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





仮免試験のクランク(屈折型狭路)コースで
外側(車体の前側)がぶつかりそうになった時には、
切り返しをして曲がり直してください。


「切り返し」は、
ハンドルを逆にいっぱい回してバックする方法もありますが、
それだと、外輪差(後退時に前輪が後輪より外側を通る)が生じるため、
車体の膨らむ所がぶつかりそうになったり、
再び前進する時に今度は内輪差で曲がりにくくなったりすることがあります。

もちろん、ぶつからないように進んで行けば良い話ですが、
確認すべき箇所(つまり減点ポイント)が増えてしまうことになります。
せっかく「狭路内での1回の切り返しは減点なし」なのに、
“余計”な「確認不充分」で減点されては勿体ないです。


そのため、パイロットアカデミーの教習では、
「ハンドルまっすぐでの切り返し」をお勧めしています。
ハンドルを逆に切るのではなく、
まっすぐまで戻して1mくらいバックするのです。
こうすれば外輪差が生じませんから、
ドライバーは真後ろだけを見ていてください。

試験場のクランクコースなら、これで曲がり直せるはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





このブログでも何度も書いていますが、
クランク(屈折型狭路)やS字(屈曲型狭路)の狭路内では、
切り返しをしても、1回なら減点されません。

でも、
1回だけの切り返しで減点を食らった人もいるので、要注意です!


厳密に言うと、減点される原因は「切り返し」ではなく、
そのほとんどは「確認不充分」での減点です。
つまり、
バックを始める前や外輪差でふくらむ部分など、
「危ない時に危ない所を見る」というのができていないために、
1回につき10点、減点されるのです。


とは言うものの、勘違いしないでほしいのですが、
通れないのに無理しないでくださいね。
ぶつけたら、試験中止になってしまいますよ。
落ち着いて、しっかり確認して切り返せば、
書いたとおり、1回だけの切り返しなら減点されませんので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





狭路の中で曲がりきれないときは、
躊躇せず切り返しをしましょう。
もし車体がポールにぶつかったら
その時点で試験は中止になってしまいますし、
1つの狭路内で切り返し1回だけなら減点されないのですから、
無理して通ろうとする意味がありませんよ。


ところで、その切り返しでは、
どのくらいの距離をバックしたら良いでしょうか。

無論、その時々の“曲がりきれなかった度”によりますが、
「概ね1m」と覚えておけば、まあ間違いないでしょう。

切り返しが必要となった時点で、
ボンネットの前やドライバー横の景色を見ておき、
さらに、1m後退した後にどう見えるかを想像して、
バックを始めてください。


ちなみに、切り返しの際のハンドルは、
曲がりきれなかった時のハンドルを逆に回すことになりますが、
それだと車体の動きが分かりにくい人が多いので、
パイロットアカデミーの教習では
「逆に切る」のでなく「ハンドルまっすぐ」でのバックを教えています。
ハンドルを切らなければ内輪差も外輪差も生じないので、
「どれだけ下がるか」に神経を集中しておくことが出来ます。
お試しあれ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





東京の府中試験場・鮫洲試験場では(※)、
本免技能試験での「方向変換」課題の際に、
車体が斜めの状態から車庫に入れていって構いません。
実際、パイロットアカデミーでも、
バックを始める前に車体を斜めにするように教えています。
(※他府県では直角バックを求められることがあるようです。要確認。)


さて、その車体を斜めにするのは、
角度を深めにしておいた方が、
バックしながら曲がる量が少なくなるため、
車庫に入れやすくなりますが、
あまり深くするのも危険ですよ。

と言うのは、
ハンドルを回して車を動かすと、
前進なら内輪差が、後退なら外輪差が、
生じるのはご存じだと思いますが、
その外輪差で、
外側に車体をはみ出させてしまうおそれがあるからです。


数字で言うと「概ね25°ぐらい」が
車庫に入れやすく、かつ、外側にはみ出しにくい、
ちょうど良い角度だと思います。

30°だと、ちょっと深いですね。
できないことはありませんが。

「車体を斜めにする」とは言っても、
それほど深い角度を付けるわけではないことを
ご理解ください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車には「内輪差」というものがあって、
ハンドルを回した状態で車を動かすと、
後輪が前輪よりも内側を通ります。

…という話をすると、まれに、
「それはバックする時でも同じですか?」と訊かれることがあります。
が、どちらでも同じですよ。


バックの時は、前輪が後輪よりも外側を通るため、
「外輪差」という用語で言い換えることもありますが、
「前進時の内輪差」と「バック時の外輪差」は、
同じ事象を説明したものです。
つまり、前進だろうと、バックだろうと、
前輪が外側を、後輪が内側を通るのです。
これは、手元にミニカーでもあれば、
(消しゴムか何かを車に見立てても良いです)
それを前後に動かしてみれば理解できると思います。


そして、その理屈が解れば、
カーブを曲がるのも、右左折するのも、クランクコースやS字コースを通るのも、
はたまた方向変換や縦列駐車でも、
とにかくハンドルを回して車を動かす場面すべてにおいて
車両感覚が把握しやすくなるはずです。


もっとも、こういうのは、
“理屈”ではなくて“体感”してもらうのが一番の近道なんですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




バックでハンドルを切る時には、
外輪差により前輪が外側にふくらむ軌跡を描くので、
後輪はできるだけ内側を通らせたいものです。


バックで右に曲がる時は、
(右ハンドル車では)運転席の窓から顔を出して右後輪の動きを見ながら、
できるだけ縁石に近い所をタイヤが通るように(もちろんぶつからないように)
ハンドルを切りましょう。


しかし、左後輪は運転席から見えないので、左に曲がる時は苦労します。
左バックする時だけサイドミラーを下に向けて左後輪の動きを見ても良いのですが、
ミラーに映った像でタイヤと縁石の距離感をつかむのは難しい
(大型車や二種免許においては“深視力”を使う場面です)ことに加え、
バックが終わって前進し始める際にミラーを戻すのに手間取りますし、
ミラーを戻し忘れるリスクも伴いますので、
あまりお勧めはしません。


後輪は、セダン型の車でしたら、後ピラーの下にあります。
ですから、
例えばブロック塀の路地へバックで入るならその塀の角が、
(教習所では一番角のポールを目標にしても良いでしょう)
“後部窓ガラスの三角の部分”に見えた所でハンドルを切れば良い理屈です。


この目標は、縦列駐車でも使えます。
駐車スペースの直前の車と並べた所で自車を止めてバックを始めたら、
その並べた相手の車体後部が“後部窓ガラスの三角の部分”に見えた所で
ハンドルを切って駐車スペースに入って行けば良いのです。

ただし、車のサイズや運転者の体格等により見え方は当然違いますから、
何度か練習してみて、自分なりの「この辺に見えた時」というタイミングを
早い段階で掴んでおきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




路上試験で点数が残っていると、場内に戻ってから、
「方向変換」か「縦列駐車」のどちらかの課題をやります。


ところで、東京の鮫洲・府中では(※)、
「方向変換」(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)の際に、
車庫内の安全を確認した後は、車体を斜めに進めて、
お尻を車庫に向けるようにしてからバックを始めて良いことになっています。
※他府県ではダメな場合があります。ローカルルールを確認しておきましょう。


しかし、「縦列駐車」は(これについては東京でも)
“車体まっすぐ”の状態からバックを始めなければなりません。

なぜかと言うと、「縦列駐車」は、
普通に走行している車線から、駐車車両と駐車車両の間に(まさに縦列に)
停めることを想定した課題だからです。
斜めに前進させると、対向車線にはみ出してしまいますので、
一旦1台分(実際の路上では前の駐車車両と並べるように)、
まっすぐ前進させなければなりません。

そういう状態からバックを始めれば、
外輪差で右前が膨らんでも、右ラインを越えないはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




クランク(屈折コース)は、
試験では、前進でしか通過しません。
パイロットアカデミーの教習でも、
通常は、前進で練習するだけなのですが、
教習生によっては、ごく稀に、
バックで通過してもらうことがあります。
(他の教習車に遠慮しながらですが…)


バックでクランクを通過してみると、
ハンドルをどう切ると車体がどう動くのかがイメージしやすくなります。
特に外輪差については、
運転席の目の前で起こる出来事なので、身をもって理解できるでしょう。
そして、「外輪差が分かる」ということは、
「内輪差も分かる」ことでもあります。
口で何度も、
「前のタイヤは外側を通り、後ろのタイヤは内側を通る」
と説明するよりも、
実際の車の動きを見てもらうのが一番でしょう。


また、「バックで直角に曲がる」のは、
「方向変換」(いわゆる「車庫入れ」)と同じ動きです。
仮免取得後の練習を、言わば先取りしていることになるので、
後々の苦労が少なくて済むという副次的効果もあります。


試験には出ないのですが、
意味のある練習とご理解ください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「クランク(屈折型狭路)」や「S字(屈曲型狭路)」の課題では、
気持ち大回りで曲がってください。

それは、車には“内輪差”というものが有って、
後輪は前輪より内側を通るからです。
「内輪差で通れない」なんてのは
ドライバーとして2番目(!)に恥ずかしいことと認識してください。


もし、内輪差をかばって大回りをした結果、曲がりきれなかったら、
“切り返し”をしましょう。

クランクなら車体の前側が、S字なら外側前輪が、ぶつかりそうになったら、
ハンドルをまっすぐに戻してバックします。
この時にハンドルを反対側に回してバックしても良いのですが、
そうすると今度は“外輪差”が出来てしまうので、
慣れないうちはハンドルまっすぐでバックするのをお奨めします。

1mほどバックしたら、
改めてハンドルを回して曲がって行けばOKです。


ちなみに、仮免技能試験では、
1狭路の中で1回の切り返しは減点されません。
2回目の切り返しから減点されていきます。
それでも、
減点されたとしても「ぶつけたら終わり」なのですから
危ない時には遠慮なく切り返しをしてください。

実際に免許を取って路上を走る際に、
「無理してぶつける」のと「切り返しをして通過する」のと、
どちらを選ぶかと考えれば答えは簡単に出ますね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




クランクでも、S字でも、方向変換や縦列駐車でも、
あるいは二種免許の鋭角コースでも、
タイヤが縁石に載り上げてしまうのは、
前進なら内輪差、後退なら外輪差によるものがほとんどです。


この「前進時の内輪差」と「後退時の外輪差」とは、
事象としては同じものです。
ハンドルが切れている状態で車を動かすと、
前輪が外側を、後輪が内側を通りますから、
前に進めば内輪差が生じ、バックすれば外輪差が生じるのです。


と言うことは、
内輪差や外輪差で縁石に載りそうになったら
載る前に(「載る“前”」というのがポイント!)
ハンドルをまっすぐにすれば、載らずに済む理屈です。


ところが、教習生の中には、
載り上げそうなのが分かっていながら、
ハンドルを戻すと反対側がぶつかりそうになるためか、
そのまま進んでしまい、結果として縁石に載ってしまう
という人が、少なからずいらっしゃいますね。

でも、反対側がぶつかりそうになったなら、
ぶつかる前に(これもポイント!)
切り返しをすれば良いだけのことです。


ハンドルを切っているからこそ内輪差や外輪差が生じているのですから、
まず、ハンドルをまっすぐに戻して通ることを考えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




バックでは、
外輪差により前輪が外側にふくらむ軌跡を描くので、
後輪はできるだけ内側を通らせたいものです。


バックで右に曲がる時は、
運転席の窓から顔を出して右後輪の動きを見ながら、
できるだけ縁石に近い所をタイヤが通るように(もちろんぶつからないように)
ハンドルを切りましょう。


しかし、バックで左に曲がる時は、
左後輪が運転席から直接見えないので、苦労します。
左バックする時だけサイドミラーを下に向けて左後輪の動きを見る方法
も間違いとは言えませんが、
ミラーに写った像でタイヤと縁石の距離感をつかむのは難しいですよ。
(大型車や二種免許においては“深視力”を使う場面ですが)
また、バックが終わって前進し始める際にミラーを戻すのに手間取りますし、
ミラーを戻し忘れるリスクも伴いますので、あまりお勧めはしません。


では、どうしたら良いかと言うと…

後輪は、セダン型の車でしたら、後ピラーの下にあります。
ですから、
例えばブロック塀の路地へバックで入るならその塀の角が、
(教習所では一番角のポールを目標にしても良いでしょう)
“後部窓ガラスの三角の部分”に見えた所でハンドルを切れば良い理屈です。


この目標は、縦列駐車でも使えます。
駐車スペースの直前の車と並べた所で自車を止めてバックを始めたら、
並べた相手の車体後部(教習所ではやはり一番角のポール)が
“後部窓ガラスの三角の部分”に見えた所で
ハンドルを切って駐車スペースに入って行けば良いのです。


ただし、車のサイズや運転者の体格等により見え方は当然違いますから、
何度か練習してみて、自分なりの「この辺に見えた時」というタイミングを
早い段階で掴んでおきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「クランク」や「方向変換」で、
切返しをするほどでなく、ハンドルを調整すれば通れる程度の時があります。
そんな時は、「ハンドルをまっすぐにする」というのを覚えておくと便利です。


前進であれバックであれ、ハンドルを切った状態で進んでいる時には
タイヤの動く軌跡を予想して運転するのですが、
「今は大丈夫だが、このまま進むとぶつかりそうだ」という時に、
それが判っていながら、ハンドルを切ったまま進んでぶつける人がよくいます。
そういう教習生に話を聞くと、
ハンドルを調整すれば回避できるのは承知していたはずなのに、
「どのくらい戻せば(※)良いかが分からないから何も対処しなかった」
ということが多いようです。
※クランクや方向変換では、ハンドルは全部回して曲がるのが基本ですから、
「ハンドルを調整する」=「ハンドルを戻す」なのですけど…

ハンドルの戻し加減が分からないなら、「まっすぐ」に戻してください。
「ハンドルまっすぐ」なら内輪差も外輪差もできませんから、
「今のまま進めばぶつからない」ならそれで通れる理屈です。
そして、危ない所を通り過ぎたら、改めてハンドルを切り直せば良いのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



クランクなどで、大回りしすぎて曲がりきれないときは、
切り返しをやって、曲がりなおしてください。

「切り返し」は、
一般的にはハンドルを逆に回してバックするものですが、
“逆に回す”よりも“まっすぐ”でバックしたほうがミスが少なくなるので、
パイロットアカデミーの教習では、
「まっすぐバックする切り返し」を教えています。


ハンドルを回した状態で前進すると前輪より後輪が内側を通るのと反対に、
ハンドルを回した状態で後退すると、後輪より前輪が外側を通ります。
これを、前進する時の“内輪差”に対して、“外輪差”と呼びます。


例えば、クランクコースにおいて、
“左”へ曲がるコーナーを曲がりきれなかったときに、
切り返そうとしてハンドルを“右”に回してバックすると、
左側に“外輪差”が生じます。
この外輪差によって、左の角にぶつかったり、
再び前進する際に左が狭くて曲がりにくくなったりすることがあります。


慣れない車(「試験車」はその典型でしょう)に乗るときは、
できるだけ内輪差も外輪差も作らないのが間違いが起こりにくいので、
「ハンドルまっすぐでの切り返し」を覚えておくと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ