Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:安全確認


一時停止の標識が有る交差点では、
停止線の直前(概ね50cm~1m)で必ず停まって
安全を確認してください。
“必ず”です。

まれに、
「あそこで停まっても左右の見通しが悪いから」などと言って、
平気で停止線を越えてから停止する人がいますね。
でも、それはダメですよ。
左右が見えないことは停止線で停まらない理由にはなりません。

停止線に合わせて停まって左右を見て、それで確認できれば良し、
もし左右が見えなかったら、
徐行しつつ交差道路の状況が見通せる所まで車を進めて、
そこで再び左右の安全を確認する、
というのが“正しい一時停止”です。
その手間を億劫がらないでください。

さらに言えば、そういう交差点に限って、
左から(右側通行の)自転車が突然出現して驚いたりします。
「見えていない所にこそ歩行者や自転車はいる」と思って、
一時停止&安全確認を抜かりなくやりましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更前には周囲(特にミラーの死角)の安全を
しっかり確認しましょう。
こんなことは、もう皆さん、耳にタコだろうと思いますが、
その安全確認中に、アクセルを踏み続けてはいませんか。

確認中は、アクセルを緩めて速度を維持するか、
状況によってはブレーキを踏んで減速する場合すらあります。

では、加速しながらの安全確認はなぜダメなのでしょう?

まず第1に、
加速していては危険時に対応できないからです。
考えてみれば、安全であるか否かを確認している最中なんですから、
わざわざ言うまでも無い当然の話ですけど。

第2に、
ミラーの死角を見ている時は、言わば“わき見”しているのです。
前の景色が見えていないのに加速するのは無謀というもの。
目視中に、先行車がブレーキを踏んでいたり、
突然歩行者が飛び出して来たりというのも、よくある話です。

第3に、
首を横に振りながらのアクセル加減が難しいことが挙げられます。
そもそもアクセルは前の状況に合わせて調整すべきものですが、
加えて、人間、同時に二つのことをやるのは大変です。
どうしても、首を振るのに釣られてペダルを踏みこんでしまったりします。

第4の理由としては、
その後の加速をスムーズに行うためです。
安全確認を必要とする場面は、
そのほとんどが、次に「加速を伴う動作」を行うことになります。
「右左折前の寄せ」も、「障害物回避」も、「追い越し」も、そして「発進」だって、
安全が確認できたら、加速していくのです。
したがって、その動作の前には、加速できるだけの余裕が必要になるわけです。

こういった理由から(まだまだ他の理由も挙げられるかも知れませんが)、
安全確認中はアクセルを踏むべきではありません。
確認が終わって、すなわち、安全であるなら、
その時にこそ、力強いアクセルを踏んでいってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


割と多いのです。
進路変更(車線変更や発進も含む)しながら横を見るドライバー。

そういう人は、おそらく、
これから移ろうとしている方の安全を
サイドミラーや直接目視で確認しているのだと思われますが、
安全確認なら、
進路変更の動作の“前”に行わなければ意味がありません。

安全が確認できたからこそ動作に入るわけで、
逆に言えば、
動作を起こしてから確認しなければならないのは、
動作前の安全確認が不充分であった証左に他なりません。
「確認しつつの動作」は、
「確認しないで動作」と同義であると肝に銘じてください。

それと、進路変更中には加速をしているはずです。
加速中に“わき見”状態を作るのは、
目の前の状況が変わった(先行車の急ブレーキ等)のに対処できないので、
その意味でも危険です。

ですから、
進路変更に際しては、その動作を起こす前に、安全を確認してください。
さらに言えば、それは、
「安全が確認できなければ進路変更を中断する」ということでもあります。

安全確認をきちんとやったうえで、
前(自分が進むべき道)を見てアクセルを踏んでいきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転で最も大事なのは、何と言っても“安全確認”。
これはもう絶対です。
一つ間違えば人の命を奪う凶器にもなる機械を動かしているのですから。

当然、試験でも安全確認はしっかりチェックされ、
と同時に、減点されやすいポイントでもあります。
特にサイドミラーの死角は重点課題と言えるでしょう。

ところで、
その「サイドミラーの死角」って、どの辺りでしょうか。

誰か(教習現場でなら指導員)に
車外に立ってもらえば一目瞭然ですが、
「自分のすぐ横」が実はミラーに映っていません。
厳密に言えば、「真横より少し後ろ気味の所」です。

この部分は、運転姿勢を変えてもミラーに映りませんから、
ドライバーの目で直接見て確認するしかありません。

右側で言えば「自分(ドライバー)の右肩」を見る感じで、
少し振り向くように目視してください。

とは言っても、実際に「肩」を見ても意味がありませんから、
形ばかりでなく、ミラーの死角をきちんと見て、
本当に安全かどうかを確認してくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進の際に、
前ではなく横を見ている人がいますね。
おそらく、確認中にアクセルを踏んでしまっていると思われます。

でも、
車の運転の基本は、前を見ることです。
特に、発進する時こそ、自分の前から目を離してはいけません。
アクセルを踏み始めてからもまだ横が気になるのだとしたら、
「確認が足りなかった」としか言いようがないですよ。
だって、
前を見て発進できるように周囲の安全を確認したはずなのですから。

路上では、停まっている車の前を歩行者が横切るなど、
前方の事情が変化することは、日常茶飯事です。
そんな所でドライバーが脇見をしたままアクセルを踏むなんて、
とんでもない話です。
たまたま前を横切る歩行者がいなかったとしても、
安全確認ができない人、前を見て運転できない人には免許を与えられない
(つまり、試験不合格)
という話になってしまいますよ。

発進のためにアクセルを踏む時は前を見ること、
そして、加速中も前を見続けること(「前見て加速!」)を、心がけてください。
もちろん、アクセルを踏む前に安全確認を終わらせておくことは大前提になりますが。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転で大事なのは、
一も二も無く「安全確認」です。
特に、サイドミラーの死角部分は、
ドライバーが直接目視で確認しなければなりません。

免許の試験を受けようという皆さんは、
こんなことは解っていらっしゃるでしょうし、
これを踏まえた練習も重ねてこられたはずです。

ところが、試験場で受験してみると、
試験官に「確認不充分」と指摘されて、
「あれ?」と首をかしげる受験生も珍しくないですね。

おそらく、当の本人は、
確認したつもりだったのでしょう。
あるいは、実際に首を横に向けて目視したのかも知れません。
でも、試験官は、
それだけでは「目視確認」とは見てくれません。

一番多いのは、
確認中に動作を起こしたというケースです。
まだ確認行為が完了しないうちに、
進路変更を始めたり、左折のハンドルを切り始めたりしたら、
それらは、「確認していない」のと同義ですよ。

「目視確認しながら進路変更」とか、
「目視確認が終わらないうちにハンドル」とかが無いように、
確認を終えたら、“前”(自分が進むべき道)に向き直ることを
意識するようにしてください。
そして、
前を見たら加速(当ブログのタイトル「前見て加速!」)ですね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更や右左折の前では周囲の安全を確認しますが、
その安全確認中には加速しないでください。
特にミラーの死角を目視している時は
進行方向から視線を外している、
言ってみれば“脇見”になっているわけで、
その状態で加速するのは非常に危険です。

確認している間は、
速度を維持する程度のアクセルを踏むか、
あるいは、アクセルを完全に緩めるくらいでも良いですよ。

また、MT車の場合、
確認中のギアチェンジもいけません。
もっとも、確認しながらシフト操作するのは至難の業ですけど。
(減速チェンジは状況によって可能な場合があります。)

それと、確認中の加速が本当に怖いのは、
知らず知らずアクセルを踏み込んでしまっていることです。
首を動かすのに合わせて肩も一緒に動かしてしまう人はよく見かけますが、
それと同じように、確認に合わせて足にも力が入っている可能性があります。

もし、こういう症状が出ていたら、早急に矯正しなければなりません。
難しければ「速度を維持するアクセル」なんて芸当は考えずに、
もう、完全にアクセルを緩めちゃった方がラクかも知れません。
「確認中は加速しない」を意識しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

踏切では、
運転席側の窓を少し(概ね10~15cmほど)開けて、
目と耳で安全を確認することになっています。
この時代、
ほとんどの車が(少なくとも府中・鮫洲の試験用普通車は例外なく)
パワーウインドーが装備されていますから、
運転席横のスイッチ1つで窓の開閉ができます。

さて、
このスイッチを強めに押すと「全開」になる機能があります。
それはそれで便利な機能なのですが、
窓を少しだけ開けたいときは、ちょっとした力加減が必要だったりします。

まれに、全開になってしまったのをわざわざ途中まで閉める人もいますが、
全開ではいけないという決まりがあるわけではないのですよ。
そもそも、窓を開けたまま走行しても問題ないのですし。
窓を途中まで閉めるなんてことをしている間に
さっさと確認して、速やかに発進しましょう。

ちなみに、
その逆、「全閉」の機能は、便利に使えますね。
安全確認後に、スイッチを強めに引き上げるだけで、
もう窓の事は気にせず、前を見て発進することができます。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


一時停止の標識がある交差点では、
車を完全に停めた状態で、左右の安全を確認しましょう。
基本は「右・左・右」を見るのでしたね。

この時、2度目の「右」を見ている最中に
ブレーキから足を離してしまう人がいますが、
それだと、
「確認がまだ終わっていないうちに発進した」
とみなされることがあります。

AT車には(ご存じのとおり)クリープ現象というものがあって、
ブレーキを緩めると同時に車が動き始めてしまうからです。
一時停止で安全確認を完了させずに発進してしまうのは、
厳密にとらえられれば、「試験中止」になっても文句を言えません。
(そこだけなら目をつぶってくれる試験官もいないわけではないですが)

ちょっとの気の緩みが致命傷になりますので、
油断せず、確認が完全に終わるまで、
ブレーキペダルから足を離さずにいてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

何か動作を起こす前には、
必ずその前に周囲の安全を確認してください。
「動作を起こす『前』に」というのがポイントです。
確認が終わっていないうちに動作を始めたのでは、
「確認していない」のと道義です。

例えば、乗車時のドアの開閉。
これから車に乗り込む前に、ドアが閉まっている状態で、
周囲の安全を確認し、
安全だったら、ドアノブを握ります。
「ドアを開けつつ周囲を見る」のでは、
試験では「安全不確認」になり、1回につき減点10点を食らいます。

発進時や進路変更時も同じです。
動作しつつ確認(=確認しつつ動作)したら、
試験では、容赦なく減点されていきます。

必ず動作を起こす前に安全確認。
つまり、安全が確認できてから動作。です。
冷静に考えれば当然の話なのですが、
実際の運転の場面でもこれを厳守してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

ご存じのように、
ミラーには映らない部分(死角)があるので、
その部分は、直接目で見て確認してください。

しかし、直接目視するからと言って、
それですべての確認をしようとはしないでください。

目視している間は、
首を横に向けているのですから、すなわち“わき見”なのです。
その時間はできるだけ短くしなければなりません。

ですから、ミラーを最大限に活用して、
ミラーで見えない部分だけ直接目視するようにしてください。

あくまで「ミラーで確認する」のが主であって、
目視確認は「ミラーの補完」と理解すべきです。

ついでに言えば、
ミラーは、事あるごとに見ていてください。
信号を見たらその目をルームミラーに持っていき後続車の状況を見ておく、
まっすぐな道を走っている時は路面を凝視せずサイドミラーをチラチラ見る、
と言った具合です。

ミラーを常に見る習慣を付けておけば、
安全確認の際にも、ミラーを上手に使えるようになると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

教習生から聞いた話ですが、他の教習所さまに、
「エンジンを掛けたら初めから窓を開けておけ」
とアドバイスする指導員がいるそうです。

その心は…
「踏切」での安全確認は、
一時停止して左右を見るほか、窓を開けて音を聞くことになっているところ、
最初から窓が開いていれば、踏切でのアクションが一つ減り、
そこで減点される可能性も無くなるという理屈のようです。

でも、さすがに、
それでは基本が理解できなくなってしまいますので、
パイロットアカデミーの教習では、教科書通りに
「踏切で停止したら窓を開け、窓を閉めて再発進」
と教えています。

とは言うものの、
今日の関東地方のような暖かく晴れた日は、
試験中に車の窓を開けて走ったって何ら問題ありません。
ただ、助手席には試験官が、後部座席には次の受験者が乗っていますから、
ドライバーが開ける窓は運転席側だけにしておきましょう。

それと、試験が終わったら(いや、降車するまでが試験ですけど)、
車を降りる前に窓を閉めるのを忘れないでください。
パワーウインドウはエンジンを切ると作動しないものがありますから、
必ず窓が閉まっているのを確認してから、エンジンを切りましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自動車の運転で最も大事な事は安全確認です。
右左折や進路変更でハンドルを取る前には、
必ず自分が行きたい側の安全を確認してください。
そして、
確認が終わるまで、動作は起こさないでください。

このことを
「確認してから動作」と唱える人も多いですね。
また、教習指導員もこのように教えることがあるようです。

しかし、この言葉には、
意外な落とし穴があるので気を付けましょう。

例えば、
左折しようとして左側を見たら自転車を巻き込みそうだった、という場面では、
ハンドルを切り始めてはいけないのですよ。
右車線に移ろうとして右側を見たらバイクが自車を追い越し中だった、
という場面では、
そのバイクを行かせた後で(再度安全を確認してから)車線変更します。

つまり、正しくは、
「確認したら動作」ではなくて
「確認して安全だったら動作」と言うべきなのです。
逆に言えば、
「確認して危険だったら動作を始めない」のですよ。

その選択肢があるからこそ、
安全か危険かを見極める「確認」の行為が必要ということになります。
決して「確認したら動作を起こして良い」というわけではないことを
肝に銘じておいてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


交差点を通過する際には、
その手前で安全を確認してください。
ただし、青信号に従って通過する場合(信号待ちの先頭車を除く)や
優先道路を進行している場合は、この安全確認は不要とされています。

ところで、その安全確認ですが、
交差点の中まで進んでから左右を見るドライバーをよく見かけます。
彼らの曰く、「交差点の手前では左右がよく見えないから」と。

なるほど、確かに、見通しが悪くて、
交差点の手前では安全が確認できないという所もあります。
でも、そういう交差点では、
相手からもこちらが見えていないわけですから、
一時停止してから(あるいは少なくとも徐行で)進んで行かなければ、
本当に危ないですよ。

よく見えないことを、
確認しない言い訳にしているだけのようにも思えます。
見通しが悪いのなら、
交差点進入前に左右を見て、安全が確認できない場合は慎重に通過する、
というのが正解です。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


安全確認の基本動作は、
「ルームミラー・サイドミラー・ミラーの死角」を見るので、
「3点確認」と呼ばれます。

このうち、教習や試験でうるさく言われるのが
「ミラーの死角」です。

自分(ドライバー)の真横より少し後ろ気味の所が
サイドミラーに映っていない、すなわち「死角」ですので、
ここを直接目視する必要があります。

「真横より少し後ろ」というのがキモで、
あんまり後ろではありません。
これを振り返るように見てしまう人もいますが、
そんな後ろの方は、サイドミラーに映っているはずですよ。
車の横に誰かに(教習中なら指導員にでも)立ってもらうと、
「死角」(逆に言えば「ミラーで見える場所」)なのかどうかが分かると思います。

安全確認は、基本、ミラーを使います。
ミラーの死角を目視するのは「わき見」に他なりませんから、
極力その時間は短くするようにしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


一時停止は、
停まっただけでは不充分です。

受験生:「一時停止だから停まろう。よし、停まったので、発進。」
試験官:「一時停止できていません。試験中止です。」
受験生:「ちゃんと停まったじゃないですか~!」

こんなやり取りは試験場では日常茶飯事です。
一時停止では、
停まっただけではなく、安全確認も必要だからです。

こういう話をすると、
「確認だってやりました!」と言う人もいます。

おそらく嘘ではないのでしょうけど、
その確認は車を停止させた状態で行われたのでしょうか。
車が停まる前に確認したり、
確認している途中で車を動かし始めたりしていませんか。
だとしたら、これも試験官は
「確認していない(=一時停止していない)」と見ます。

停まる前に左右の安全を確認したって、もちろん構わないのですが、
それは「一時停止における確認」とは別の話ですから、
停止線の手前で車を停止させた後に、改めて確認しなければなりません。

速度ゼロで「右・左・右」、
これが「一時停止」です。
しっかり守ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自動車の運転において何より最優先なのは、
改めて問うまでもなく、「安全確認」ですね。
試験の採点でも厳しく見られます。

ところで、試験場での技能試験で、
「右よし、左よし」というように“指差し称呼”しながら
安全確認する受験生を見かけることがあります。
パイロットアカデミーではそういう教え方はしていませんが、
指差し称呼を奨励している教習所さまもあるのでしょう、きっと。

たまに、教習生さんから(おそらく心配になって)
「指差し称呼した方が良いでしょうか」と尋ねられることがありますが、
「しても良いけど、しなくても良いですよ。」と即答しています。

指差し称呼のメリットは次の2つが考えられます。
1.確認したことを試験官にアピールすること
2.確認する行為自体を、もしくはその手順を、忘れないこと

でも、「試験官へのアピール」なんてのは
全く意味がありませんよ。
試験官は、指差ししようがしまいが、
受験生が確認したかどうかぐらい、判りますから。

もう一つの「行為または手順を忘れない」というのは
理由になるかも知れません。
建設業や製造業等の職場における安全教育では、
指差し称呼が推奨されることも多いですし、
その意味では「やった方が良い」とも言えます。

しかし、指差し称呼には、落とし穴もあるので要注意です。
と言うのも、人によっては、
“指差し”あるいは“声出し”という動作を意識するあまりに、
肝心の“確認”がおろそかになってしまうことが起こりうるからです。
まさに本末転倒。

結論として、
指差し称呼したいなら、すれば良し、
したくなければ、しなくても良し、
これはもう、その人の“好み”次第の話なのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更等の前には、必ず安全確認をしてください。
特に「目視」での安全確認がきちんとできているかどうかが
試験の合否を決めると言ってもよいくらいです。

ところが、目視そのものはきちんとできているのに、
まだ横を見ているうちに進路変更を始めてしまう人がいますね。
その行為は、
「確認が完了していないのに動作を始めてしまった」ということであり、
すなわち「確認していない」と同義ですよ。
これを進路変更のたびに減点されていったら、
とても合格は覚束ないでしょう。

「確認は3秒間有効」と言われます。
「3秒もある」のですよ。
もしかして、「3秒しかない」と思って
慌てて動作を始めているのではありませんか。
確認が終わった後に無駄な時間を費やすのはいけませんが、
顔を前に向けるぐらいの時間は充分にあるはずです。

そして、前を向いたら、
「ハンドル」よりも「アクセル」を意識していきましょう。
そう。
「前見て加速!」でしたね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


一時停止(標識のある所や踏切の手前)では、
停止線の直前で必ず停まってください。
「停止」とは、タイヤをピタリ止めている状態です。

でも、停止しただけでは一時停止したことにはなりません。

停止して、安全を確認して、
それで初めて「一時停止」の要件を満たします。
というより、
「安全を確認するために停止する」のが一時停止の意味と理解してください。

でも、これ、結構できていないことが多いですね。
特に運転経験の有った方。
停止線で(形だけ)停まって
確認もせずにすぐ発進してしまうとか。
ひどいのになると、
速度を落とすだけで止まりもしないとか。

「停止線で停まっても左右が見通せないから。」
などと言い訳する人もいますね。
確かに停止線の所からは左右が確認できない交差点も多いと思います。
でも、それは停まらないことの理由にはなりません。
必ず一旦は停まってください。
そして、停止した場所から左右が確認できないなら、
徐行で交差点に入り、その地点から再度安全確認してください。

停止して確認して初めて「一時停止」なのですから。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ノロノロ運転している人に「安全運転ですね」と言うのは、
決して額面通りに褒めているわけではありません。

本当の“安全運転”とは、
「安全な場面でスピードを出し、危険な場面でスピードを落とせる」、
これに尽きます。
この“状況判断”と“スピードの調節”ができる人こそが、
「運転の上手い人」なのです。
運転免許の技能試験で「メリハリ」と言われているのも
つまりは、こういうことです。

自動車の運転で1番大事なのは「安全確認」、
2番目に大事なのは「加減速」。
パイロットアカデミーの教習でも口酸っぱく繰り返していることです。

これが分かっているドライバーは、
「行っちゃえ!モード」と「のんびりモード」との切り替えもできて、
道路状況や同乗者にも配慮した快適な運転ができることでしょう。
でも、
そういうドライバーにわざわざ「安全運転ですね」とは言いませんから、
口に出して「安全運転」と言われたら、
それは、イヤミ(もしくはお世辞)だと思っておくべきでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転で1番大事なことは「安全確認」です。
これは言うまでも無いでしょう。

では、2番目に大事なのは?

「ハンドルさばき」じゃありません。
「加減速」です。

よくニュース等で
「ハンドル操作のミスで事故を起こした」などという表現が用いられますが、
あれは、ウソです。

歩行者の列に車が突っ込むのも、
山道でカーブを曲がり損ねるのも、
ハンドルのせいじゃないんです。
すべてスピードを落としていさえすれば、
避けられたか少なくとも被害を最小限に留めることができたはずなのに、
それをしていなかった結果の重大事故なのです。

「安全な所でスピードを出す。危険な所ではスピードを落とす。」
文字に書いてみれば至極当然のことなのですが、
これを弁えることが運転の基本であると認識してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


方向変換や縦列駐車は、
車庫や駐車スペースにバックで車体を入れるのが
課題の主眼です。
しかし、無事にスペースに入れられたのに、
意外な所で減点を食らってしまうことがあります。

それは、「確認モレ」です。

まず、
方向変換では車庫前で車庫内の安全を、
縦列駐車では駐車スペース前でスペ-ス内の安全を、
それぞれ確認しなければなりません。
これは必ずしも停止しなくても良いのですが、
パイロットアカデミーでは、停止して確認することを推奨しています。

また、車をバックさせる前に、
後方の安全確認もしなければなりません。
車が後退し始めるまでに後ろを見ておけば良いのですが、
それよりも、
「後ろを見てからバックギアに入れる」のを習慣づけておくと良いでしょう。

それから、
再発進時や本線コースへ出る際の安全確認も必要です。
車を駐車スペースに入れられるとホッとしてしまうせいか、
最後の最後で減点される人もいます。

車の運転で最も大事なのは、「安全確認」でしたね。
これを忘れて、
バックの動作や、まして縁石の目標や手順にばかり
意識を向けてしまうことの無いよう、気を付けてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


一時停止は、
「停止線直前でタイヤをピタリ止めて左右の安全確認」です。
このブログでも何度も書いてきました。

ところで、「左右の安全確認」というのは、
「左右を見る」だけでは足りませんよ。

もう随分前になりますが、
教習中に、一時停止の交差点で、
右から直進車が来ているのに発進しようとした教習生がいました。
慌てて「ダメダメ。」と言いながら補助ブレーキを踏んだところ、
当の教習生は
「ちゃんと停まりましたよ。」と涼しい顔で言い返すのです。

確かに、ちゃんと速度ゼロにして完全に停止しました。
その状態で「右・左・右」も見ました。
なるほど、ここまではOKです。

でも、右を見た時に、
右から車が近づいて来るのが見えたら、
(その距離と速度にもよりますが、基本的には)
こちらは発進してはいけないのですよ。

確認は、
「安全だったら発進する」ために行うものです。
「見た」だけでは安全確認になりません。

こんな事は説明するまでもないと思っていましたが、
言わないと解らない人もいるのだ、と考えさせられる事件でした。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「進路変更はハンドルより先にアクセル」と、
このブログでも、また、パイロットアカデミーの教習でも、
口酸っぱく言っているところです。

進路変更中に加速していなくても、
試験で減点されるというわけではありませんが、
加速しないと、大概車体がふらつきますし、
「ハンドルに頼った運転」にもなりがちです。
(まあ、だからふらつくのですけど)

また、加速できない理由が「安全かどうか分からない」のだとしたら、
それは確認が不充分であることの証左と言えます。
でなければ、
「ミラーの死角を見るため横を見ているから加速できない」のでしょうか。
それだって、確認が終わっていないってことですよね。

こういった減点を防ぐ意味でも、
「安全確認 → アクセル → 進路変更」という意識で、
確認が終わったらまずアクセルを踏む習慣を付けてほしいのです。

なお、安全確認中は、
アクセルから足を放し、
必要によってはブレーキを掛けてください。
この減速がうまくできると、
その後の動作がスムーズにできると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転で1番大事なのは、何をおいても「安全確認」です。
あんな大きな(&人の命を奪うかも知れない)機械を動かすのですから、
安全の確認が最重要であることは理解できるでしょう。

そして、誤解をおそれずに言ってしまうなら、
安全確認は、
「加速すべきなのか、減速すべきなのか」を判断するために行っている、
と考えても良いくらいです。
つまり、
「安全な場面では加速し、危険な場面では減速する」ということになります。
この「加減速」が、車を運転するにあたって
2番目(安全確認の次)に大事なことと言えます。

ところが、教習を始めたばかりの人は
どうしても、ハンドル操作に傾注してしまいがちですね。

もちろんハンドルを回さないと車の向きは変えられないわけで、
それはそれで練習が必要には違いないのですが、
そんな事に気を取られて、安全確認や加減速がおろそかになってはいけません。

「ハンドルを回さなきゃ」なんて慌てる必要も無し。
慌てるくらいなら、ハンドルなんか(敢えて「なんか」と言ってしまいます)、
スピードを落として安全を確認した後で操作すればよいのですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更(車線変更やある意味で発進も)する前には、
ミラーと目視による安全確認をしてください。

では、安全が確認できたら、次に何をしますか?

進路変更のためのハンドルを取りますか?

なるほど、安全確認は進路変更のために行ったのですから、
そうしたいのは山々ですが、
そういう意識でいると、
往々にして、安全確認自体が疎かになってしまいますよ。

と言うのも、
確認直後にハンドルを操作しようすると、
目視した目が横を見ている状態のまま、
進路変更の動作に取り掛かってしまいがちだからです。
これだと、確認が完了する前に行為に移ったことになり、
厳しく言えば、「確認していない」のと同義です。
実際、これを試験でやると、容赦なく減点されます。


これを防ぐには、
安全確認が終わったら、
まず、「目を前に向ける」ことを意識してください。

その後に、アクセルを踏んでいきます。

進路変更のためのハンドル操作は、さらにその後です。
もっとも、ハンドル操作は特段意識しなくても、
ドライバーが進みたい方を見てアクセルを踏んでいけば、
車は自然とそちらへ向かっていくものですけどね。


そう。
もうお気づきのとおり、
安全を確認した後にするのは、
「前見て加速!」(当ブログのタイトル)でした。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路上の障害物を回避するには、
(通常は)右の安全確認をして右にはみ出して走り、
障害物を過ぎたら、
今度は左の安全確認をして左に(元の車線に)戻ります。


たまに(というほど少なくないですが)、
はみ出したらすぐに左に戻ろうとする人もいます。
しかし、それだと、
路上駐車が並んでいる所など、すぐに左に戻れないときには
その手順を変えなければなりませんし、
スピードも落とさなければ難しいでしょう。


その点、
右にはみ出したら車体をまっすぐに(道路と平行に)向ける、
すなわち「進路変更」であれば、
左に戻れなければはみ出したまま走れば良いですし、
障害物があるたびに減速する必要もなくなります。

また、対向車や障害物との間隔によって
うんとはみ出す時もあれば、自分の車線の中で寄せる程度の時もありますが、
それも、進路変更する幅が異なるだけで、やる動作としては同じになります。

教習生の皆さんは、
「障害物回避も進路変更の一つ」と覚えておきましょう。

進路変更の手順は、
「1.合図、2.確認、3.前見て加速!」でしたね。
これは、
「発進」や「右左折の寄せ」でも同じ動作になります。
もっとも、いずれも「進路変更」には違いないので、
同じになるのも当然なのですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「巻き込み」というのは左折時だけのものではありません。
右折の時にだって、巻き込みは起こりえます。


右折のために速度を落とすと(それ自体は正しい行為なのですが)、
その右側をバイクが追い抜いていくことがあります。
原付だって試験に合格して免許を取ったはずなのですが、
車が曲がる際には内輪差が生じることを忘れてしまっているのか、
それは承知していながら停まりたくないのか、
ただ急いでいるだけなのか、
ともあれ、そんな危険なバイクが(まれに自転車も)
一定数いるのが現実です。


ですから、四輪車のこちらとしては、
右折時にも油断することなく、
ハンドルを切る前には右横を目視確認してください。


左折であれ、右折であれ、
「ハンドルを切ろうとする側の安全を確認するのは必須」
と覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更前などの安全確認では、
特にミラーに映らない死角部分をしっかり目視してください。

ところが、この目視確認をしている時に
車をふらつかせてしまう人がいます。


この症状が出るのは…

まず、見る場所(方向)の問題がありそうです。
もしや、後ろを振り返るように見ていませんか?
それだと、サイドミラーに映る(死角ではない)所を
見ている可能性がありますよ。
目視すべきなのは、そんなに後ろではなくて、
“真横より少し後ろ”ぐらいの所ですよ。

また、
首と一緒に肩も動かしてしまっているかも知れないですね。
たしかに「首を振っただけではダメ」とは言われますが
それは「自分の目でしっかり見なさい」との意味であって、
「肩まで動かせ」ということではありません。
肩は動かさずに、首だけで斜め後ろを見るようにしてください。

加えて、
ハンドルを握り締めていることが原因であることも多いです。
目視確認中は言わば“わき見”状態なのですから、
ハンドルには余計な力を加えないでください。
肩と腕の力を抜いて、正しい運転姿勢を保持したまま、
首だけを斜め後ろへ向けてください。

そもそも、車がふらつくのは、
ドライバーがハンドルに頼りすぎている証拠とも言えます。
車の運転で最も重要なのは「安全確認」であり、
次いで「加減速」であり、
「ハンドル操作」は、二の次(「三の次」と言うべきか)でしたね。
確認中だけの話ではなく、普通に走行している時にも、
ハンドルを握り締めないように、心がけましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「車の運転で一番大事なのは安全確認」と、
このブログでも、実際の教習でも、口酸っぱく言っているところですが、
安全確認しなくてよいケースというのも、あります。


例えば、
右左折の手前30mは曲がる側(左に曲がるなら左側)に寄せるので、
その前には、安全確認が必要になるのが通常ですが、
既に曲がる側に寄っている場合には、安全確認しなくても構いません。

曲がる側に寄っているなら、すなわち歩行者や自転車を巻き込む心配が無いなら、
何を確認するというのでしょう。
まあ、安全確認したことをもって減点されるわけではありませんが、
何度も無意味な行為を繰り返すと、
「この受験生は確認する対象が分かっていないな」という印象を与え、
試験官の心証はあまり良くありません。


さて、それでは、
その「既に寄っている」とは具体的にどういう場面でしょうか。

まず思い浮かぶのは、
「道もしくは車線が狭い所」でしょう。
右だろうが左だろうが、常に寄って走れている状態なので、
右左折の前にわざわざ確認する必要がないのです。

それと、「右左折が連続する所」もそうですね。
「右左折後に、すぐにまた右左折」というケースでは、
初めから寄せておけば、
2つめの右左折の手前で確認して寄せるという動作を行う必要がありません。

この「すぐにまた」がどのくらいかは、
車の速度や道の混雑具合等にもよるところですが、
概ね、所内で50m、路上で100mくらいを目安と考えておけばよいでしょう。


なお、ここに書いたのは、
「右左折手前での寄せ」に関する安全確認についての話です。
「右左折時の巻き込み」を確認するのは必須ですので、
そこのところ、お間違えのないように。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自分の進路上に、停留所で停車しているバスがあったら、
それは紛れもなく「障害物」なので、
障害物回避の行動を起こさなければなりません。

すなわち、
進路変更しようとする側の安全を確認し、
(対向車線にはみ出す場合は対向車の動向にも注意)
障害物との間隔を広めにとって
(充分な間隔が空けられない場合は徐行)
他の交通を妨害しないように前へ進んでいきます。


ところが、バスをよけて通る場合は、
単なる障害物回避とは違って、注意しなければならない点がいくつかあります。

まず、バスを降りた乗客がバスの蔭から飛び出してくること。
子どもばかりでなく、いい大人も飛び出します。
そして、降りた人が道を渡るばかりでなく、
バスに乗ろうとする人が道の反対側から横断してくることも結構あります。
しかも、そういう人は急いでいるので、それがまた危険です。

それから、バスが再発進するかも知れないということ。
乗客の乗降が終わればバスは発車するのは当然だと分かっていても、
ドライバーの心理として、いったん障害物回避の態勢に入ったら、
バスが右ウインカーを出したからと言って、なかなか動作を中断できないものです。
発進しようとしているバスの前に割り込むと、
道路交通法第31条の2(乗合自動車の発進の保護)違反となります。
一応「急ブレーキ・急ハンドルを要する場合を除く」と例外規定が置かれていますが、
「自分が障害物回避行動を始めた」というのはこれに該当しません。


そんなこんなで停車中のバスは単なる障害物とは違いますので、
状況によっては、よけて通らずに、後ろで待つことも考えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



発進や進路変更の前には、必ず安全確認をしてください。
そして、安全を確認した以上は、もう躊躇せずに進んでください。

まれに、2度目の確認をするドライバーがいますが、
そういう人には
「1度目は何を確認してたの?」と問いたいですね。
発進なり進路変更なりが可能であることを確認してたんじゃないんですか。

もちろん、確認して危険な状態だったら、
その動作は中断することになります。


古いアニメ『決断』の主題歌(作詞:丘灯至夫)の歌詞に
「一度決めたら二の足踏むな」という一節があります。
このフレーズが、車の運転にも通じますよね。
(またまた古くてコアなアニソンの例えですみません)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



信号待ちの先頭車は、
青信号に変わってもすぐに発進しないでください。

信号の変わり端では、
交差点に突っ込んでくる車や、
無理して横断しようとする歩行者もいますので、
発進前に左右の安全を確認しましょう。


「さあ青だ いやもう一度 右左」
は、昭和43年の“歩行者向け”交通安全スローガンですが、
車でも同じ心構えが必要なのです。


ちなみに、「左右の安全確認」と言いますが、
正しくは「右・左・右」でしたよね。
これはもう、体で覚えてしまってください。


なお、2台目以降や、信号待ちせずに交差点を通過する場合は、
いちいち左右を確認しなくて良いですよ。
青信号(または自分が進む向きの矢印信号)と、
交差点の先に自分が進めることだけ確認すれば、
特に停止や徐行をすることなく、進んでしまって構いません。



文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



世の中で一般に「運転」と聞くと
「自動車の運転」をイメージするのが普通です。
それはそれで構いませんが、
自動車の運転だけが「運転」ではないですよね。

「唐揚げ定食」の「唐揚げ」は誰しも「鶏肉の唐揚げ」だと思う
(「豚レバーの唐揚げ」とかでも嘘ではない)
のと似てますかね?

「挙式」と言えば普通は「結婚式を挙げる」のことだと理解する
(「お葬式」は「挙行する」と言うのが一般的)のも?

ついでに言うと、
「免許」だって「自動車運転免許」とは限らないんですけどね。

…おっと。
雑談が長くなってしまったので、この辺で閑話休題。


そもそも「運転」とは、
「大きな機械を作動させること」(『デジタル大辞泉』より)であって、
自動車に限った用語ではありません。
なので、
“発電機”を回したり、“エスカレーター”を動かしたりするのも、
「運転」になります。
その“大きな機械”の一つに“自動車”も含まれる、
と理解するのが正しいでしょう。

そして、共通して言えるのは、
その“大きな機械”を動かすことによって、
人の生命・身体を害する危険性がある、ということです。

そう考えれば、
「運転」に際して何より大事なのが「安全確認」であることが、
自ずと理解できますよね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルを操作する前には、
必ず、自分が向かおうとしている側の安全を
目視で確認してください。

例えば…
 ・車線変更・車線はみ出し
 ・自車線内での進路変更
 ・左折(特に巻き込み)
 ・右折(右折にだって巻き込みがあります)

これらに、障害物回避や追い越しや、
対向車線の車がはみ出してきた時なども含め、
とにかく、ハンドルを動かす際には、
そちら側の安全確認が必要ということです。


これはもう、習慣にしてしまった方が良いですよ。

つまり、「いきなりハンドル」ではなくて、
「確認 → ハンドル」という段階を踏むようにすることです。
当然、実際に車が動くのは1テンポ遅れることになりますが、
それで不具合がある場合には、
ブレーキを踏むなりして、減速すれば良いのです。


なお、これが習慣づくと、
カーブやクランクで曲がる際にも
ハンドル操作前に首を動かしてしまうことがありますが、
それもご愛嬌。
通常これらの場面では巻き込みは考えなくてよいのですが、
確認したって悪いわけでもないのですから。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



例えば、
右カーブの入り口に「左に分岐する路地」がある場合、
ハンドルを切らずにまっすぐその路地に入って行くのであっても、
合図(左ウインカー)や左の安全確認は必要ですよ。


ハンドルを切らないと言っても、
今走っている道から左に外れて行くわけですから、
そのことを後続車に知らせるために、
ウインカーは出さなければなりません。

また、自分の左隣に二輪車が走っていないとは限りません。
サイドミラーとその死角の確認を怠ると、
それを巻き込むおそれがあります。


このケースでは、
右にカーブしている道こそが“直進”であり、
そこから外れるのは“左折”ということになります。
ですから、
ハンドルを切らなくても合図と確認が必要なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更(右左折時の寄せや車線変更や障害物回避など)は、
「ハンドルを傾けてからアクセル」じゃなくて、
「アクセルを踏んでからハンドル」を基本と考えてください。
つまり、
「加速しながら進路変更」ということです。


これには、いろいろなメリットがあります。

第1に、車が安定すること。
アクセルを踏むと車は直進しようとし、
車がふらつきにくくなります。
また、ハンドルより先にアクセルを踏むことで、
ハンドルに頼った運転から脱却できることも、
車がふらつかない理由の一つでしょう。

第2に、安全確認が確実に出来ること。
アクセルを踏むには、
ドライバーは前(自分が進むべき方)を見ざるを得ません。
当然、そこに支障が有れば進路変更を中断することになりますが、
その判断が容易になるのです。
加えて、横を見たまま進路変更を始めてしまうことがなくなり、
結果、進路変更前の側方確認を確実に完了させることが出来ます。

第3に、速度を適切に保てることも挙げられます。
「加速しながら進路変更」を常に意識しながら走行していれば、
進路変更前のスピードが速すぎたら「進路変更前に減速しておこう」と、
スピードが落ちていたら「進路変更時にそのまま加速していこう」と、
考えながら運転でき、
どちらにしても、交通の流れに乗って走れます。


このとおりメリットだらけですから、
進路変更の場面では、まずアクセルを踏みましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



踏切(信号機で交通整理されている踏切を除く)では、
必ず一時停止して、窓を開けて、安全を確認してください。
「窓を開ける」ことの意味は、
音を聞いて、“耳”でも安全を確認するためです。

「音」とは、
“警報機の音”だと思っている人も多いですが
(それも一理あるにはありますが)
正しくは、“列車の音”です。


よく耳を澄まして聞いてみてください。
本当に、列車の音が、レールを伝わって聞こえてきますよ。
考えてみれば、レールは鉄製なので、
空気中を伝わるより速く、かつ、減衰が少ないのです。

都心では周りの喧騒に掻き消されがちですが、
地方に行けば、
警報機が鳴り始める前に列車が近づくのが分かるほどですよ。


試験や教習では“儀式”のように窓を開けているかも知れませんが、
ちゃんと意味のある動作であることを理解してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折前の左寄せにあたっては
(というより、すべての進路変更にあたっては、ですけど)
必ず、寄せていく側の安全を確認してください。
安全確認は、
「ルームミラー」・「サイドミラー」・「目視」でしたね。
中でも、目視は、試験でも減点されやすいポイントなので、
ミラーの死角をしっかり見ましょう。


でも、左をしっかり見ようとして、
上体ごと左へ向けてしまうのはいただけません。
それだと、ハンドルを傾けてしまい、
確認している最中に車が左に向かってしまうことになりますよ。


一方で、それほど多くはないですが、
左の目視確認中に車が右に向かってしまう人もいますね。
これは、首を左に向ける反動で左ヒジが伸びてしまうために起こる症状です。
もしかしたら、
「確認中に左に寄せない」ことを意識しすぎてしまったのかも知れません。


ともあれ、左だろうが、右だろうが、
車がドライバーの意図しない方へ進むのはダメです。
目視確認では、
肩をまっすぐ固定したまま、首だけを動かすようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自動車を運転するにあたって最も重要なのは、
一も二もなく、「安全確認」です。
巨大な鉄の塊を動かす以上、それは当然のことであり、
技能試験でも厳しくチェックされています。


ところで、その「安全確認」とは
どういうことでしょうか。

「注意深く見ること」?

その答えでも間違いではないですが、
注意深く見れば、それだけで良いわけではありません。


例えば、見通しの悪い交差点。
安全を確認してから通過します。
もし、横切る車が見えたら、
「交差点を素早く通過する」のが正解であるケースもあるものの、
基本は、停止することを考えるべきでしょう。

もう一つ例を挙げてみましょう。
複数の通行帯がある道路で右の車線に移動したい場合、
その動作を起こす前には、必ず安全確認をします。
そして、自分の右後方を走っている車がいたら、
自分が先に行くのか、その車に道を譲るか、の判断が必要になりますよね。


どうです?
お気づきになりましたか?

「安全確認」は、ただ「見る」だけでなく、
その結果により「動作を継続する」か「動作を中断する」かの判断が求められるのです。
つまり、「安全確認」とは、
「安全でなかったら動作を中断するつもりで注意深く見ること」と言えます。


たまに、「確認してください」と言うと、
「見ました」と言葉を返す教習生がいらっしゃいますが、
見ただけでは確認したことにならないのですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更や右左折の前では、
周囲の安全を確認してから加速しますが、
その確認中に加速してしまう人も多いですね。
確認中、特にミラーの死角を目視している時は
“脇見”になっているわけで、
進行方向から視線を外した状態で加速するのは非常に危険です。


確認中は、
アクセルを完全に緩めてしまうか、
せいぜい速度を維持する程度に踏んでいる程度です。

また、MT車では、
ギアチェンジも、確認中はダメです。
もっとも、アクセルを踏まないのですから、
ギアチェンジも多分できないでしょうけど。
なお、減速チェンジは、状況によって可能な場合があります。


実は、もっと怖いのは、
知らず知らずにアクセルを踏み込んでしまっていることです。
首を動かすのと一緒に肩も動かしてしまう人はよく見かけますが、
同じように、確認に合わせて足にも力が入ってしまうのでしょう。
(もしかして、一々うなずきながら確認している?)

こういう症状が出ていたら、早急に矯正しなければなりません。
難しければ「速度を維持するアクセル」なんて芸当は考えずに、
もう、完全にアクセルを緩めちゃっても良いですよ。
「加速しない」ことを意識するようにして練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「踏切」での安全確認は、
目で左右を見るほか、窓を開けて音を聞くことになっています。

他の教習所さまには、
「運転席に座ったら窓を開けておけ」とアドバイスする指導員も
いると聞き及びます。
最初から窓が開いていれば、踏切でのアクションが一つ減り、
そのために減点される可能性が無くなるからでしょうけど、
さすがに、それは基本が理解できなくなってしまいますので、
パイロットアカデミーでは、
「踏切で停止したら窓を開け、窓を閉めて再発進」と教えています。


とは言うものの、
踏切での安全確認後、窓を閉めなくても良いのですよ。
窓を開けたまま走ること自体、違反でも何でもないのですから。
陽射しがあると、この時期でも、車の中は結構暖かくなりますしね。


ただ、試験が終わって降車する時には、窓は閉めておきます。
パワーウインドウはエンジンが掛かっていないと作動しないものがありますから、
窓が閉まっていることを確認してからエンジンを切るようにしましょう。

なお、その際に、
助手席やリア側の窓は、開いていても気にしなくて構いません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



踏切では一時停止して、
目と耳とで安全確認をしてください。
でも、安全であることが確認できたとしても、
考えなしに進まないでください。

踏切を越えた先の道が渋滞していたりして
自車の入れる余地が無い場合には、
踏切内で停止することになってしまうからです。
トラック等の長い車は、特に注意が必要です。


また、踏切でなく、一般の交差点でも、
信号が青だからと言って、
そして交差点内の安全が確認できたからと言って、
不用意に進んではいけません。
これも、交差点内に取り残されそうな場合には、
交差点に進入してはいけないからです。

ただ、交差点においては、
踏切のように「完全にスペースが空いてから」というほど厳格でなく、
「このまま進めば取り残されない」くらいの感覚で構いません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右左折の際には、ハンドルを回し始める前に、
必ず、巻き込みの確認をしてください。
左折の時は左側の、右折の時には右側の、
安全を確認してからハンドルを回しましょう。


一部誤解している向きもあるようですが、
巻き込みは、
左折ばかりでなく、右折でも起こりえます。

特に路上走行中には、
自分の右側を二輪車が通過するのは日常茶飯事です。
不用意にハンドルを回すと、
この二輪車を巻き込む可能性があるのです。


ですから、左折であれ、右折であれ、
さらに言えば右左折ばかりでなく進路変更であっても、
「ハンドル前に安全確認」を
鉄則として覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



交差点内では進路変更しないようにしましょう。

でも、交差点のすぐ先に障害物があった場合は、
仕方がないでしょう。
急ハンドルにならないように、気持ち加速気味に進路変更します。


その場合でも、進路変更の合図(ウインカー)は出します。
右車線に向かうなら右側の安全確認も必要です。
サイドミラーの死角の目視も忘れないでください。

つまり、交差点内で進路変更する場合も、
やる事は同じなのです。
咄嗟の事態に慌てることなく、
教科書通りの運転を心がけてください。


とは言っても、
やはり、交差点内での進路変更は好ましくありません。
障害物があるのが分かっているなら、
早めに対処しておくようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更前の安全確認は、
右へ向かいたいなら右側を、
左へ向かいたいなら左側を、
「ミラー」と「目視」で確認します。


ミラーのうち、
ルームミラーは、運転中にチラチラ見ているとしても、
サイドミラーが使えていない人がいますね。
「どうせ目視確認が必要になるのだからミラー確認は不要」と
思っているのかも知れません(実際そう口にする人もいます)が、
それだと、自車に近い部分だけしか見えませんよ。


ある程度の距離から近づいてくる車は、
目視では確認しきれません。
それを見ようとすると、
かなり後ろを振り返るような姿勢を取らなければなりません。
目視確認中は言わば“脇見”しているのですから、
そういう意味でも危険です。


と言うよりも、
ドライバーの運転姿勢を崩さないように
ミラーを使って確認するのが第一であって、
でも、ミラーには死角があるので(仕方なく)目視確認する、
と認識するべきでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自動車運転で最も大事なのは、「安全確認」です。
これに異論を挟む人はいないでしょう。
人間よりも大きな機械を動かすのですから、
どうあっても、安全確認は必須です。


そして、この安全確認は、
すべての行為の“前”に必要であることも覚えておきましょう。


まず最初は、発進する前に安全確認…

じゃなくて、
車に乗り込む前に、まず、周囲の安全確認が必要です。
また、ドアを開ける前にも、後方を確認しなければなりません。

それから、エンジンを掛ける前に、
ギアがニュートラル(AT車の場合は「P」)であるか、
サイドブレーキが掛かっているか、も確認してください。


こんな具合に、
安全確認が不要な行為は「無い」とすら言えるくらいです。
だからこそ、
技能試験で厳しくチェックされる(=減点される)わけです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自動車の運転において最も大事なのは、
言うまでもなく「安全確認」です。
教習では、
特にミラーの死角を目視するよう、うるさく言われていると思います。

さて、そのミラーの死角は、
教習では自分が目視確認することを中心に練習するため、
他車にも有ることを忘れがちですね。

でも、他の車にだって、当然、ミラーの死角は有りますよ。


ドライバーの真横より少し後ろ気味の所がサイドミラーの死角でした。
そのため、隣の車の後輪近くに並んで走っていると、
その車のドライバーから見えていない可能性があります。
ですから、
隣の車と同じ速度で並走するのは極力避けたいところですが、
やむを得ず並走する時には、隣の車の死角を避けて走りましょう。

また、走りながら
他車のドライバーの顔を見る余裕が出ると良いでしょうね。
隣を走る車のサイドミラーにそのドライバーの顔が映っていれば、
逆に、こちらも見えている、ということです。


…と、まあ、簡単そうに言ってはみましたけど、
そこまで落ち着いて運転できるようになるのが簡単じゃないのは分かってます。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




進路前方に障害物があったら、
すぐに右ウインカーを出してください。
進路変更するかどうかは、
ウインカーの後、安全確認して決めるわけですが、
進路変更することを決めてから合図を出したのでは、
そこから3秒待たなければならなくなりますよ。

ですので、進路変更の合図は、
「進路変更したい」と思った時に出します。


例えば、路線バスの後ろを追走していて、
そのバスが停留所で停まりそうだった時も同じ。
周囲(このケースでは特に対向車線)の安全確認は後回しにして、
まず右ウインカーを出しましょう。

もしかしたら、
安全確認してみたら対向車が来ていたというケースや
停まりそうだったバスが実際には停まらなかったというケースが
あるかも知れません。
でも、問題ありません。
どちらの場合も、
慌てず騒がず、黙ってウインカーを消すだけのことです。


何も、合図を出したからと言って、
律儀にその行為を実行しなければならない決まりはありません。
むしろ、実行しないかも知れないことをおそれて
合図が遅れたのでは、本末転倒でしょう。

「合図=意思表示」なのですから、
後続車をはじめ周囲に注意を促すためにも、
「思ったらすぐに合図」を心がけましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教習の時は、
指導員から「発進しましょう」と指示されて発進することが多いと思います。
しかし、試験の時は、
試験官からの発進指示を待つのは、
「試験開始時の発進」と「路上での停車課題後の再発進」と「縦列駐車後の再発進」
の3つだけです。

仮免課題の「坂道発進」では、上り坂で停まる前に
「一旦停止したらすぐに発進してください」と言われているはずですので、
停止後に発進指示を待つ必要はありません。
また、「方向変換」は、そもそも停止する課題ではないので、
試験官から発進の指示は出されません。
教習では、
こういった場面でも指導員が「発進しましょう」と言うかも知れませんが
(安易に発進を指示する指導員の側にも問題はありますが)、
試験では、試験官から発進を促がされると、
「発進遅れ」で減点される可能性がありますよ。
(実際に減点されているかどうかは微妙だと思いますが)


発進の指示を待つ必要の無い場面では、
ドライバーは、
発進できるかどうか、自分で判断してください。

安全確認がしっかりできていれば、
発進するかしないかの判断は難しくないはずです。
逆に言えば、発進可否の判断ができないのは、
安全確認に自信が無いことの証左でもあります。

教習生は、
指導員からの発進指示に頼りきらず、
ご自身で発進可否を判断するように心がけてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ