Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:左折


右左折後すぐに(概ね50mのうちに)右折する場合には、
曲がった先の車線は右寄り(複数の通行帯がある道路では一番右)を走ります。
この場合は、初めから右に寄って走るのですから、
寄せる前の安全確認も要りません。
ウインカーを右に切り替えるだけで良いのです。

しかし、
その直前の右左折そのものは基本通りに曲がってくださいね。
すなわち、
右折は左前輪が直近マークの近くを通るように、
左折は左後輪が縁石の近くを通るように、曲がります。

これが、直後に右折する場合に、
直近マークや縁石から離れてしまいがちです。
特に左折時に縁石から離れるのは、
「うっかり」ではなくて、
正しいやり方だと思ってわざと大回りしている人さえ見受けられます。

曲がった直後に右折する場合でも(=向かう先が車線の右寄りであったとしても)、
それに惑わされず、
右左折そのものは正しく教科書通りにやってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


信号が青から黄色に変わるのを見たら、
原則として、停まります。
ただし、安全に停止できない場合は、通過して構いません。
特に路上走行中は、停まらずに通過するケースも結構多くなります。

さて、では、
黄信号で停まらずに通過する場合の速度は?

そんな場面で徐行する教習生もいますが、
徐行ではないですよ。
加速も減速もしない「そのままの速度で」というのが基本です。

もっとも、これは直進で通過する場合の話でして、
右左折する場合は(信号が何色であっても)徐行で曲がります。

そう考えてみると、
左折する際には、交差点よりかなり手前で減速しているため、
黄色に変わった時に、安全に停止できることも多いんじゃないでしょうか。

では、右折だったら?

右折の場合は交差点に近づいても減速しきれていないこともありますが、
でも、交差点の中央付近でハンドルを回し始めるわけで、
その地点までの数メートルで、ブレーキが掛けられるはずです。
心配しなくても、そんな急ブレーキでなくても間に合いますよ。

もしかしたら、特に右折の場合は、
「速やかに交差点を出なければならない」と思って
減速しきれなかったのかも知れません。
速やかに交差点を出る必要はあるのですが、
減速せずに右折すると、車が不安定になるのに加え、
これから曲がる方の状況(横断者や路面状況など)に対処しにくくなります。
そんなリスクを冒すことまで求められるものではありません。

どうであれ、右左折は徐行で曲がる、
そして、直進で通過する際は徐行しない、
と覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「左折」の時は、
ハンドルをいっぱい回します。
文字通り、車体をカクンと「折る」ように曲がるためです。

ところが、ハンドルを回すのにもたついて、
しっかり回し切れない人がいますね。
ハンドルを回し切れていないと、
大回り(左後輪が縁石から離れてしまう)や
戻し遅れ(車体が曲がって行かないから戻し始められない)に
つながります。

回し切れない最大の原因は、
ハンドルを回す速さが遅いことはその通りですが、
と言って、やみくもに速く回そうとすると、
持ち替えに手間取ってしまい、却って遅くなりがちです。
速く回すには、
両手を使って正しく持ち替えて、
“止めずにグルグル”回すようにしてみましょう。
これで、ハンドルは速く回ってくれるはずです。

また、ハンドルを回し切れないのは、
車のスピードが速すぎることが原因であることも多いです。
左折は(右折もですが)“徐行”で曲がることになっています。
速度が落とし切れていないと、ハンドルが間に合いません。
右左折前にはしっかり減速して、
ハンドルを回す5m手前で、“徐行”の状態を作っておきましょう。

この2つを意識するだけで、
ハンドルを回し切れないのはきっと改善されるんじゃないでしょうか。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自分の進路上に自転車がゆっくり走っていたら、
さっさと追い越すのが基本です。
普通の自転車でしたら、車のほうが速いのですから。
もちろん、対向車を妨害してはいけませんし、
行動を起こす前に周囲の安全を確認するのは必須です。

ところで、
対向車も見えず、その他の安全面も問題ない、という状況であっても、
自分がその先で左折するつもりだった場合には、
追い越しません。

わざわざ追い越して自転車の進路をふさぐのも意地悪ですし、
また、その自転車が自分の左側をすり抜けて来て、
肝を冷やすこともあるからです。
すり抜けられるのは左寄せが足りない証拠、というのは理屈ですが、
だからと言って、事故の要因を増やすことも無いでしょう。

もしかしたら、
「グズグズしていると後続車に迷惑が掛かる」
との思い込みが有るのかも知れませんが、
追い越せない状況なら、追従していくより仕方がないじゃないですか。
「後続車に配慮して危険な状況を作る」ってナンセンスですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折した先の第1車線に障害物があるとか、
左折してすぐに右折するといった場合は、
第2車線へ向かって左折して構いません。

ところが、ここに落とし穴があって、
第2車線へ向かうのであっても、
「左折」なのですから、
左後輪が縁石の近くを通るようにしなければなりません。

導流帯で大回りするように誘導している交差点もありますが、
そうでない限り、「正しい左折」が要求されます。

左折は左折の基本通り小さく曲がって、
然る後に、
第1車線ではなく第2車線に向かって進む、
というように走ってください。

また、この話は、右折の場合でも同様です。
「右折」は直近マーク(または交差点の中央)に沿って曲がるのでしたね。
これも、第2車線に向かうのだとしても、
やはり「正しい右折」をしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の前には道路の左に車を寄せて行きますが、
あまりきっちり寄せなくても良いのですよ。

寄せ過ぎてしまうと、
内輪差で後輪が縁石に載ってしまったり、
それを避けるために大回りで左折してしまったり、
という症状が出やすくなります。

左に寄せる最大の目的は、
自車の左側にバイクや自転車が入って来ないようにすることでした。
つまり、バイクや自転車が通れる間隔を空けなければ良いのです。

とは言うものの、
左に寄せられていない場合には、
試験では、それだけで減点を食らってしまいます。
寄せ過ぎて大回りしても減点されてしまいますが、
その症状が出なければ(寄せ過ぎたというだけなら)減点されません。

また、試験場内の交差点なら、
どんなに寄せた状態からでもハンドルをしっかり回せば、
大回りしなくても曲がれるはずですし、
仮に、そのために左折後に走るべき通行帯を多少はみ出したとしても、
場内試験では5点の減点だけで済むのです。
(S字を描くように左折するのはいけませんが)

採点基準から考えても、
「寄せない」よりは「寄せ過ぎ」を選ぶべき、と言えます。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


当たり前すぎる話なんですが、
左へ曲がるときはハンドルを左に回してください。
でも、わざわざこう書いたのは、
左へ曲がる直前にハンドルを右に回す人が少なくないからです。

もしかしたら、内輪差を意識してでしょうか。
左折前には左端に寄せることになっていますが、
確かに、左ぎりぎりまで寄せてしまうと、
内輪差で縁石に載り上げる可能性が高まるので、
それを嫌って、ハンドルを一旦右に切るのかも知れません。

でも、そういうことだったら、
左に少し余裕を持たせて寄せれば良い話ですし、
もし左後輪が危ないようなら、
車を少し前に進めてからハンドルを回せば良いだけの話です。
結果、切り返しが必要になる場合もありますが、
それでも、逆ハンドルを取ることの危険を考えれば、まだマシです。

逆ハンドルは、言ってみれば、
「安全確認なしに突然、頭を右に振る」わけですから、
自車を右側から追い抜こうとしている車(特に二輪車)がいたら、
それに接触してしまいますよ。

まして、内輪差に関係なく“勢いづけ”のための逆ハンドルだとしたら、
そのクセはすぐに直してください。
テニスやゴルフの“テイクバック”じゃあるまいし、
ハンドルを回すのに、そんな力は不要です。

「ハンドルまっすぐの状態から、曲がりたい方へ回す」
当たり前のことを当たり前にやるように、意識して練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


こんな場面を想像してみてください。
自分が道路左端から発進しようとする際、
後ろから近づく車が左ウインカーを出して減速していたとします。
この状況で、自分は発進してよいでしょうか?

後ろの車が自車の後ろで左折または停車するなら
自分は発進して問題ないところですが、
その左折または停車を待たずに
自分が先に発進してしまうのはダメですよ。

もしかしたら、その車は、
自車の横を通過してから左折または停止しようとしているのかもしれません。
そんな時にこちらが発進してしまったら、
ぶつかるか、ぶつからないにしても相手にブレーキを踏ませる(後車妨害)
ことになってしまいますよ。

「だったら、そんな手前のうちに減速するなよ。」などと
文句を言う教習生もいそうです(実際いました)が、
あちらのドライバーにしてみれば、
この車が発進しようとしていたのを見て、
安全のために速度を落とすのは、極めて自然な行動です。

ウインカーだけで判断せず、
相手の左折または停止を確認してから発進しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の時に内輪差で縁石に載り上げるのは、
端的に言えば、
ハンドルを切るタイミングが早すぎたからです。

でも、だからと言って、
車の速度が遅すぎた、と思ってしまうのは、間違いです。
ハンドルを切るタイミングが早過ぎるのは、
むしろ、車が速すぎたことによるケースがほとんどなのです。

矛盾しているように思えるかも知れませんが、
ちょっと考えてみてください。

しっかり減速できていないと、
ドライバーは慌ててしまい、
「ひと呼吸置いてからハンドル」という“ため”が取れなくなります。
逆に、車がゆっくり走っていれば、
ハンドルを切るタイミングは計りやすくなるのです。
そういうところにも心理的な要因は影響します。

「ハンドルを回す所の5m手前で減速完了」という基本ができていれば、
おそらく内輪差で載ることも少なくなるはずですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折しようとするときは30m手前で左に寄せますが、
一番左が二輪車用(または自転車用)の通行帯となっていたら、
そこに踏み込んで寄せることになるのでしょうか。

これについては、
基本は(例外については後述)、
二輪レーンに踏み込んで左側に寄せるのが正解です。

と言うのも、
そもそも左折前に左に寄せる最大の目的は、
自車の左側に二輪車が入って来ないようにすることでした。
ですから、
二輪車が走行できるスペースを空けてしまっては意味が無いのです。
基本に立ち戻って、“左寄せ”の意味について
知識を整理し直しておくと納得しやすいと思います。

ただ、これは車線変更を禁じられていない所での話です。
黄色のラインで通行帯が区分されている場合や、
「二輪車用通行帯」ではなくて「歩行者専用路側帯」であった場合などは、
そのラインを越えずに、
普通車が走れる通行帯の中で最も左に寄せるしかありません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折しようとする際には、
まず道路の左端に寄せるための合図を
進路変更の3秒前から出します。
そして、左折のための合図を
左折する所の30m手前から出します。

つまり、通常は、
左折の「30m+3秒」手前で、
左ウインカーを出すことになります。
ここで「通常は」という書き方をしたのは、
例えば、初めから左に寄って走っているような場合は、
進路変更する必要がないため、
左折のための合図だけ30m手前から出せば足りるからです。

そして、その左ウインカーは、
進路変更前から左折が終わるまで出しっぱなしで構いません。
「進路変更の合図」と「左折の合図」とは別ですから、
一旦ウインカーを切って出しなおすのが基本ですが、
進路変更してから左折するまでの距離が短い場合は、
消さなくても問題ありません。

そんなニュアンスですので、
「一旦消さなければダメ」というわけでも
「点けっぱなしでなければダメ」というわけでもなく、
臨機応変な対応をするのが正解です。
ただ、そのためにも、基本はしっかり押さえておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折は、小さく曲がってください。
二輪車などを巻き込まないため、
左後輪が左の縁石の近くを通るように曲がります。

ところが、
これを、大回りをしてしまうドライバーが多いですね。
もしかしたら、
内輪差で縁石に載り上げてしまうのを嫌ってでしょうか。
でも、そうであれば、
前輪を少し前に進めてからハンドルを回せば良い話です。
まして、“勢い付け”のために、
ちょっとだけ右ハンドルを取ってから左へ回し始めるのだとしたら、
それには何らメリットが無く、危険でしかありません。

一方、右折の際は、大きく曲がってください。
交差点の中央付近まで進んでから、ハンドルを回し始めます。
路面に直近マークが描かれていればそれに沿って、
直近マークが無ければセンターラインの交点を想像して、
ハンドルを回します。

ところが、実際の右折の場面では、
早めにハンドルを回し始めてしまうドライバーが多いですね。
交差点を斜めに横切る方が効率的に思えるのかも知れませんが、
少なくとも試験では、それをやってはいけません。

「左折は小さく、右折は大きく」と覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルをいっぱい回さなければならない場面
(例えばクランク内や左折など)では、
正しく持ち替えないと、ハンドルを切るのが遅れ、
車がなかなか曲がっていってくれません。

ハンドルの持ち替えは、
「ハンドルの上部を、両手で、交互に」
が基本でした。
この正しい持ち替えができていると、
ハンドルは止まることなくスムーズに回り、
結果、“早く”回しきることができます。
ハンドルをいっぱい回したい時こそ、
慌てずに、両手で正しく持ち替えましょう。

そのためには、1回目の持ち替えが“勝負”です。

左折のハンドルで言うと、
「最初の持ち替えで左手がハンドルのどこを握るか」
がポイントです。
それがきちんとできていると
後の持ち替えがラクになってくると思います。

ですので、1回目の持ち替えは特に意識して、
正しい位置を握るようにしてみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折で大回りしてしまうのは、
端的に言えばハンドルが足りなかったからです。
そして、その理由は、
ハンドルを回し始めるタイミングが遅かったか、
車の動きにハンドルが追い付けなかったか、
のどちらかであることがほとんどです。

ということは、
左折の際の車のスピードを落とせば、
大回りの症状は軽減されるはずですよね。

ここまではよろしいでしょうか。

ところが、教習生によっては、
次の試行では直線のうちからノロノロ走ってしまう人がいます。

確かに、ハンドルが足りないのは
「車のスピードが速すぎた」ことが原因だったりしますが、
その「速すぎた」というのは、
直線部の走行速度の問題ではなくて、
左折時(正しくは左折直前)の減速が足りなかったのですよ。

ですから、左折のために左に寄せる所までは、
普通の速度で走ってください。
むしろ、寄せて行く間は加速するぐらいです。
寄せ終わってから、しっかりブレーキを掛けて減速します。
減速し終える目標は、「ハンドル切り始めの5m手前」でしたね。

この減速が基本通りできるようになると、
左折のハンドルも、きっとタイミングが取りやすくなりますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


信号機で黄色の灯火を見たら、
基本は停まりますが、状況によっては停まらずに通過する場面も、
特に路上では生じえます。

さて、これが直進ではなく黄信号で右左折する場面では、
止まらないこと自体は問題ないとしても、
減速しきれずに曲がってしまう人がいますね。
「早く交差点を通過しなきゃ」という心理も働くのだと思いますが、
スピードが出た状態で曲がると、
曲がった先の状況(横断者や路面状況等)に対処しにくくなりますし、
車も不安定になります。

また、直近マークから離れて曲がったり(右折)、
内輪差で縁石に載ったり(左折)するのもよく見掛けます。
「ハンドルが遅れる」のでなく「ハンドルを切るタイミングが早すぎる」のです。
おそらく、これも「早く曲がらなきゃ」と思ってしまって、
慌ててハンドルを回してしまうのでしょうね。
でも、それって、
ドライバーが車に操縦されてしまっている状態ですよ。

ドライバーが「黄信号だけれども通過する」と判断した以上、
青信号の場合と同じように、基本通りに右左折すれば良いのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折では、左後輪が縁石の近くを通るように、
小さく曲がってください。
そのため、左折のハンドルはたくさん回さなければなりません。
左折の時は徐行しているはずですから、
ハンドルをたくさん回すには好都合なはずです。

ところが、車の速度を落とすと、
ドライバーの動きまで遅くなってしまう人がいますね。
それだと、せっかく車がゆっくり動いてくれているのに
ハンドルが間に合わない、なんてことになります。

では、そんな人は、
「ハンドルをたくさん回すために徐行する」と思ってみましょう。
本当は、右左折時に徐行するのは、
危険な状態だったらすぐに停止できるためなんですけど、
それは、ここでは一度忘れていただき、
ハンドルを意識してみてください。

せっかく徐行しているのですから、
それを“ハンドルを回すチャンス”ととらえましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車には「内輪差」というものがあります。
ハンドルを回して進むと、前輪よりも後輪が内側を通るのですよね。

ですから、特に左折の時には、
左後ろのタイヤが縁石に載らないように注意しながら
ハンドルを回してください。

そのため、ドライバーは、
左後ろのタイヤがどこを転がるか、
その軌跡をイメージしておかなければなりません。

ところで、普通乗用車のリアシートは、
タイヤホールの上に腰かけるような格好で設けられているってご存じでしょうか。
つまり、後ろのタイヤは、
言ってみれば、後部座席に座っている人の“お尻の下”にあるわけです。
なので、ドライバーは、
左折の時には、
“後ろに乗っている人のお尻”が縁石の近くを、かつ縁石に載らずに通る、
という意識でハンドルを回すと良いでしょう。

一方、教習生の中には、
ボンネットや前輪の位置を目標にして
ハンドルを回し始めるように教わった人もいるかも知れません。
実際、パイロットアカデミーでも、そのように教えることがあります。
それはそれで、コツをつかむには早道なのですが、
「たまたまうまく曲がれてしまった」のでは、
車やコースが変わったら太刀打ちできません。

ハンドル回し始めのポイントを使うことも否定はしませんが、
その場合でも、ドライバーは、
“後ろの人のお尻”を意識しながら左折するようにしましょう。
(いや、ヘンな意味ではなくて…)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


某教習所で、
「左折は徐行するが、右折は徐行しない」
と教えているのを耳にして、驚いたことがあります。

それ、違いますからね。
皆さんは誤解しないでください。
左折であろうが、右折であろうが、必ず徐行ですよ。

「徐行」とは、道路交通法第2条第1項において、
「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行すること」
と定義されています。
具体的には、
(車の種類・積載量・道路の状況等によって違いがあるとしても)
一般に「概ね10km/h以下」と言われているところです。

この“徐行”の状態を、
ハンドル回し始めの5m手前までに(「手前まで」というのがミソ)、
作っておくことになります。
特に路上走行中は、
時速40~50キロから、一気にここまで速度を落とすのですから、
ドライバーの感覚としては「5m手前で速度ゼロ」くらいの気持ちで
ブレーキを踏んでいくことになります。

でも、そうは言っても、
急ブレーキにはなってはいけませんから、加減は必要です。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の手前で道路左端に寄ろうとする場面を想像してください。
そこに、自転車が走っていたとします。

こんな場面でも、左に寄せますか?
それとも、危険だから寄せませんか?

正解は…

「それでも、左に寄せる」です。


自転車が自分の前を走っていたのなら、
その後ろへ追従する形で寄せていけば良いでしょう。

一方、その自転車が自分の後ろを走っていたなら、
どのくらい離れているかにもよるところですが、
基本、自分が加速していけば、安全に寄せられるでしょう。

まさか、自転車が自分の真横を走っているのに
寄せようという人はいないでしょうが、
問題になりそうなのは、
自分より少しだけ後ろを走っているケース。

そのような寄せると危険な場面では、
進路を変える前にスピードを落としてください。
そうすれば、
自転車は自分を追い抜いて行きますから、
その後を追従して行けば良いのです。

もし、自転車が、車の横をすり抜けるのを嫌って
減速または停止してくれたなら、
その時は、自分が先に行って構いません。

どうであれ、
自転車が走っていても(工夫して)左に寄せる、
ということです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

「徐行」とは、「すぐに停止できる速度」、
数字で言うと「概ね10km/h程度」とされています。
路上では時速40キロとか50キロで走っていたのをそこまで減速するのは、
ドライバーにとっては、ほとんど停止するのに近い感覚でしょう。

ところで、
右折や左折は徐行で曲がるものとされていますが、
「後ろの車に追突されるかも」という理由で
そのブレーキをためらう教習生が、まれにいます。

いや、大丈夫です!
追突なんかされません!

タイヤがロックするほどの急ブレーキならいざ知らず、
通常の減速で追突されることは、まずありません。
まあ、世の中に“絶対”というものは無いですが、
前の車が強めのブレーキを掛けたぐらいで追突するのだとしたら、
油断してよそ見をしていたか、
自身の運転能力を過信して車間を取っていなかったか、
どうであれ、100%後ろのドライバーの責任です。

むしろ、そんなことを気にして、
減速不充分なまま右左折してしまうほうが、
どれだけ危険なことでしょう。
しっかり減速して、必ず徐行で曲がってください。

ついでに言うと、
上に書いた「タイヤがロックするほどの急ブレーキ」だって、
必要ならば、躊躇せずに掛けてくださいね。
危険を回避するのに、後ろの車を気遣う必要はないのですから。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折というのは、
まさに車体を“折る”ように曲がるわけですから、
基本的に、ハンドルは全部回してください。

教習が進んでいくと、
内側縁石の隅切り(角が丸くなっている部分)を見定めて
ハンドルの量を加減する、という練習もしますが、
初めのうちは、そんなことを考えるより前に、
まず、全部回してみてください。

当然それでうまく曲がれる角と曲がれない角とが有りますから、
失敗を重ねながら、
「このスミ切りならこのくらいのハンドルだな」というのを
徐々に掴んで行けば良いでしょう。

左折がうまくできないケースは、
「切り過ぎ」よりも「切り足りない」が圧倒的多数です。
練習の時には、とにかくハンドルを思い切り回してみましょう。

そして、ハンドルを戻す時には
これから走る車線の遠くを見てアクセルを踏む(「前見て加速!」)を
意識すれば、多少の切り過ぎは対処できるはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

右折する際に、
「信号が変わっちゃうかも知れないので徐行しない」と
言ってのけるドライバーがいます。
でも、それは間違っていますよ。

交差点を曲がる時は、
右折だろうと、左折だろうと、必ず徐行してください。

交差点に進入する際に青信号であったなら、
信号が変わったとしても、
速やかに交差点から出れば良いだけのことです。

また、黄信号を見つつ交差点に進入するケースもありえますが、
それだって、
安全に停止できないほど交差点に近づいていたのなら、
他の交通を妨害するより前に曲がり終えられるはずです。

黄信号で交差点に進入して本当に徐行したら間に合わないのなら、
それは、
交差点までの距離が遠かったか、
その時の車速が遅かったか、
どちらにしても、交差点に入る前に停止するべきだったはずです。

そう考えてみると、
これは、右左折時に徐行しないことの問題というよりも、
信号が黄色に変わった時に停まるか停まらないかの問題と
言っても良さそうです。

どうであれ、左折でも、右折でも、
ハンドルを回し始める瞬間は、必ず徐行です。
言い訳しないで必ず守ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

右折でも左折でも、曲がった後は
基本的には、第1車線(一番左の車線)に向かいます。
しかし、第1車線に障害物がある場合や、
曲がった直後に右折したい場合には、
第2車線(あるいは一番右の車線)に向かうこともあります。

これが、
右折して第2車線に入るのはそれほど難しくないのですが、
左折して第2車線に入るケースでは、
気を付けたいポイントが2点ほどあります。

まず、左折は、第2車線に向かうのであっても、
左後輪が縁石の近くを通るようにしなければなりません。
つい、ハンドルを切り始めるのが遅れ、
大回りになりがちですので、注意してください。

それから、自分が向かおうとしている第2車線に、
対抗の右折車が曲がって来ることがあります。
おそらく、
左折車(こちら)は第1車線に向かうものと思って、
それと同時に右折してしまおう、ということなのでしょう。
こういうのは、珍しくないですね。
法令上の優先順位(こちらが優先)はさておき、
事故になってはいけませんから、
そんな右折車がいないか、気を付けながら曲がってください。

第2車線に向かって曲がるのは、
そうするべき正当な理由があるとしても、
例外的な行為であることを認識して、注意しながら進んでください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

特に狭路への左折では、
曲がりきれないようだったら無理をせず、
切り返して、曲がり直してください。

ところで、「切り返し」は、
ハンドルを逆に(この場合は右に)回してバックするのと、
まっすぐバックするのと、2通りのやり方がありますが、
どちらにしても、ハンドルを戻した際に、
左ウインカー(左折のための合図)が切れてしまいます。

しかし、この時点ではまだ左折が完了していないわけですから、
バックを終えて前進で左に曲がり直そうという時に、
左ウインカーを出し直す必要があります。
道路交通法第53条に、
「これらの行為(左折等)が終わるまで当該合図を継続しなければならない」と
定められているのも確認しておきましょう。

なお、念のため言っておきますが、
クランクコースの“中”で曲がるのは左折でも右折でもないので、
ウインカーは不要です。
切り返しせずに曲がれるにしても、切り返しを使うにしても。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折しようとする前には道路の左端に
車を寄せて走ります。

まれに、既に左端を走っているのに、
さらに左に寄せようとする人もいますが、
「今より寄せる」ことを求められているわけではありませんよ。

これを、「曲がる前には寄せ」と一つ覚えにしていると、
必要以上に寄せてしまい、
曲がりにくくなることがあります。
特に狭路の入り口とかで、これが顕著です。

また、右左折の直後にすぐ左折するようなケースでも、
1つめの右左折を終えた時に道路の端へ向かっていれば、
余計な「寄せ」の動作を起こさなくて良いわけです。

大事なのは、「寄せる」という行為ではなく、
「道路の端を走ること」です。
その点、誤解のないようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折も右折も曲がり始める時は徐行で進んでください。
「徐行」とは「すぐに停まれる速度」、
速度で言うと「概ね時速10km程度」と言われますね。

これは、歩行者が急に渡り始めたなどの場合に、
すぐに停止するためです。

とは言っても、
「ブレーキを踏みながら曲がる」のとは違いますよ。
ブレーキとハンドルとは同時操作しないのが基本ですから、
徐行しながらではあるものの、
ブレーキペダルから足を離した状態でハンドルを回してください。

もちろん、歩行者が横断している時などは
ブレーキを踏みながらハンドルを回すこともありますが、
それは“例外”と呼ぶべきです。
もっとも、
その“例外”が路上では多く発生するのも事実ですが。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

左折後にハンドルを戻すのが遅れて、
車体が左に向かってしまうことがあります。

ハンドルを左に回し過ぎた?
…とは限りません。

そう考えるのも解らないではないですが、
実は、むしろハンドルを切る量が“足りない”のが原因だったりします。
ハンドルが足りないと車が曲がって行ってくれませんから、
結局、ハンドルを戻すのが遅れて左に寄ってしまうという理屈です。

左折は、まさに“折れる”という感じで車体を直角に曲げて行くわけで、
とにかくハンドルは、“いっぱい”かつ“速く”回すのが正解です。
「左折の前半45°までにハンドルを切り終え、残り45°をハンドル戻しに使う」
という感じになります。
そして、ハンドルを戻す時は、
アクセルを踏んで加速していってください。

そもそも曲がった後で車が正面を向かないのは、
自分がこれから走るべき道が把握できていないからでもあるので、
この症状を改善するには、
「前見て加速!」を意識すると良いですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


交差点で左折する前には左端に車を寄せてください。
30メートル手前までに寄せを完了させます。
左に寄せる目的は、
左側にバイクや自転車が入って来る余地を作らないということでしたね。

その際、あまりに「寄せよう。寄せよう。」と意識しすぎると、
交差点に近づいたころに、逆に、左端から離れてしまいます。
この症状が出る人は、左に寄せた後に、車体をまっすぐに向けるために
一旦ハンドルを右に回し、そのまま進んでしまっているのではないでしょうか。
それに加えて、ブレーキを掛けながら寄せていることも疑われます。

これを回避するには…
そう、これも「前見て加速」なんです。
左に寄せた先の遠くを見て、アクセルを踏んでいってください。

遠くを見ないと、アクセルが踏めない。
アクセルが踏めないから車体がまっすぐ前に向かない。
だから、ハンドルに頼って車体を誘導する。
という状態に陥ります。

減速するのは、左に寄せ終わった後です。
交差点まで30mあるはずですから間に合うはずですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路(場内課題では「クランク型コース」や「S字型コース」等)へ左折で入る際、
ハンドルのタイミングを間違えると、曲がりきれないことがあります。

「内輪差では絶対に縁石に載せない」は鉄則のはずですので、
左折で曲がりきれないのは、
外側(右前)がぶつかりそうになっているわけで、
その場合は、「切り返し」を使って曲がり直すことになります。

試験では、
「狭路内での切り返し」は1回めは減点がありませんが、
「狭路入り口での切り返し」は1回めから容赦なく減点されます。
でも、ぶつけたら「試験中止」ですから、
ここは、減点されてでも切り返しをしなければならない場面です。

ところが、この時に、切り返しの減点に加えて
余計な減点を食らってしまう受験生がいますね。

そのほとんどが「確認モレ」です。
まず、バックを始める前に後方の安全確認をしたか、
そして、バックしている間は後ろを見続けているか、
また、再びハンドルを左に切り始める前に巻き込みの確認をしたか、
そういったことで、減点される人が多いのです。

「左折で曲がりきれない!」と慌ててしまうのでしょうか。
でも、「切り返しの減点」はもう仕方がないので腹をくくって、
それ以上に余計な減点を食らわないよう、落ち着いてやり直してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折も、左折も、曲がる前には、
曲がる側へ(右折なら右へ、左折なら左へ)寄って走ります。
そして、30メートル手前で右左折の合図を出すことを考えれば、
その地点では寄せ終わっていたいところです。

もっとも、寄せる前に車線を移らなければならない場所では、
車線変更は「30メートル手前」を待たずに、
早めに進路を変えておくようにしましょう。
特に、入りたい車線が渋滞していたり渋滞しそうな時には、
かなり手前のうちから車線変更のタイミングを見計らっておき、
上手に(これが難しいのですけど)車列に割り込ませてもらいましょう。

それから、
上り坂の向こうに交差点があるような所も、要注意です。
「坂を越えたら渋滞だった」なんてことも起こり得ますから、
坂の手前のうちに車線変更しておきましょう。
鮫洲試験場の近辺は太鼓橋がいくつかありますので、
そんなことも意識して路上練習してみてください。

なお、左折だからと言って、そして一番左を走っているからと言って、
車線変更が不要とは限りません。
例えば、二輪車線だったのがいつの間にか左折レーンになっている、
なんてこともありますので、油断は禁物ですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

左折の際に、左側を空けた状態で曲がっていく車を多く見掛けます。
おそらく、内輪差を嫌ってのことだろうと思いますが、
左側を空けておくと、
そこに二輪車等を巻き込むおそれがあり、危険です。
なので、左折の前では、車を左側に寄せて走らせましょう。

では、狭い道に左折で入る時にはどうしましょうか。
左に寄せ過ぎてしまうと、曲がりきれないかも知れません。

そういう場合は、
きっちり寄せないで、
二輪車等を巻き込まない程度(概ね70cm)まで
寄せておけば良いでしょう。

しかし、それでも曲がりきれない場合もあると思います。
そんな時には、
とにかく内輪差にだけは注意しながらハンドルを切って、
行ける限界まで進んでから切り返して曲がり直してください。

ちなみに、
試験では「左折の入り口で切り返し」をすると減点されます。
しかし、
「左折前の寄せが不充分」だと、やっぱり減点されてしまうのですよ。
切り返しをしたら減点される(切り返しをしなければ減点されない)のと、
明らかに減点されてしまうのと、
どちらを選んだほうが得かを考えてみれば、
自ずと答えは出てきますね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折する時は、
左後輪が縁石の近くを通るようにしてハンドルを回します。
そのためには、
まず、曲がる前に左角の縁石をよく見ておいてください。
そして、ご存じのように、車には内輪差というものが有りますので、
前輪が気持ち行き過ぎた辺りでハンドルを切り始めます。

ハンドルを切る量は「1回転+半分」が丁度良いはずです。
と言っても、慣れないうちは数えている余裕が無いでしょうから、
「左折では全部回す」と覚えても、取り敢えずは問題ないでしょう。
FF(前輪駆動)の車ではハンドルは1回転半しか回りませんし、
FR(後輪駆動)の車でも2回転に足りないくらいですので。

しかし、クランクコースのように、
縁石の形が直角に突き出しているような所では、
前輪をかなり前に出してからハンドルを回し始めなければ、
内輪差で縁石に載ってしまいます。

また、その逆に、
左角の縁石が大きなRで弧を描いていることも有ります。
そういう所では、
ハンドルを無闇に回さず、
カーブを曲がる時のようなハンドルを取ってください。

いずれの場合も、
「左後輪が縁石の近くを通るように」という意識を持って、
後輪の描く軌跡をイメージしながらハンドルを回していけば、
うまく曲がれると思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


技能試験は「70点以上で合格」なのですが、
これは、「30点までの減点ならOK」という意味であって、
「7割できていれば良い」ではありません。

この「減点30点」というのは、
左折1回だけで軽くオーバーしてしまう点数です。

「左に寄せる前の安全確認」
「左端への寄せ具合」
「寄せた後の減速」
「ハンドルを回す前の巻き込み確認」
「左の縁石から離れずに曲がる」
「左折後のふらつき」
…etc.etc.

左折に限った話ではありませんが、受験に臨むには、
課題の1つ1つを100%完璧に仕上げておき、
(人間なので)多少のミスがあったとしても減点30点以内に収まる、
くらいのつもりで練習しないと、合格には手が届かないですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折する際には、
ハンドルを回し始める前に、
左側の“巻き込み”を確認してください。

さて、この時に、右後ろを見る人がいますね。
その多くが過去にトラックを運転していた方です。

トラックは、
リアオーバーハング(車体後部が後輪より後ろにはみ出ている)によって、
曲がる際に、俗に言う「尻(ケツ)を振る」という状態を作ります。
そのため、ハンドルを回し始める前に
反対側の後ろ(左折なら右後ろ)の安全を確認しなければなりません。

でも、普通車ではオーバーハングはほとんど無いに等しいので、
右後ろの安全確認は不要です。
確認してはいけないわけでもないのですが、
それをやると、大概、
巻き込み確認(こちらのほうが大事)がおろそかになったり、
ハンドルを切り遅れたり、戻し遅れたりしますから、
余計な事はしないのが無難でしょう。

では、左折時に右は全く見なくて良いかというと、
そんなこともありません。
交差点に入る前には、右から来る車にも注意しなければならないので、
「左折する前」というより「交差点に進入する前」に、
右側を確認する必要はあります。
これは忘れないでください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


一番左に二輪用の車線が設けられている道があります。
東京・鮫洲試験場の路上試験コースにも何箇所か見られます。

二輪車線は他の車線より狭くなっているので、
交差点を直進で通過する場合や右折する場合なら心理的に入りにくいはずですが、
左折の場合は、
曲がった後で二輪車線であることに気が付くことも多いようです。

ハンドルを切る前には、
巻き込みの確認や、縁石の位置やRを見ることも大事ですが、
ハンドルを切り始める際には、いつまでもそこを見ていないで、
“これから自分が走るべき車線”を見極めてハンドルを回しましょう。

加えて、実は、交差点を直進や右折する際にも、
間違えて二輪用車線に向かってしまうことも珍しくはないです。
いずれも、漫然と一番左の車線に向かうのでなく、
「これから自分が走るべき車線を見極める」という意識を持つことが大事です。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折しようとしている交差点に近づくと、
そこに駐車車両が有ることも珍しくありません。

そうした場合、
当然その障害物は避けることになりますので、
右ウインカーを出して右側の安全確認をします。
はみ出したら、
ラインをまたいだ状態(または完全に右車線に移動した状態)で
車体を前に(ラインと平行に)向けて、ハンドルをまっすぐにします。
ここまでは、通常の障害物回避と同じ手順です。

しかし、今回は、障害物を過ぎたらすぐに左折したいわけですから、
元の車線に戻る直前、自車と障害物(路駐車両)とが並んだ所で
スピードを落としてください。
はみ出した状態のまま「スピードを殺す」のがコツです。
徐行して、左にウインカーを出し、
左側および障害物の陰の安全が確認できたら、
少しアクセルを入れつつ左に寄せます。

この時も、遠くを見て行きます(「前見て加速!」)が、
短い距離で元の車線に戻り、しかも左に寄せるのですから、
通常よりも多めにハンドルを切ってください。
そして、左に寄せて車体をまっすぐに向けてから
必要があれば再度減速して、左折することになります。

なお、障害物より前に寄せて進めるだけの余地が無かったら、
はみ出した状態から直角に左折してください。
その場合は縁石の近くを通れなくても、やむを得ないでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習で「右折」より先に「左折」を練習するのは、
右折が左折より難しいからではありません。
むしろ、右折の動作そのものは、
「左折よりも簡単」と言ってしまっても良いくらいです。

では、なぜ“簡単な右折”よりも先に
“難しい左折”を練習するのでしょうか。

それは、「左折」で、
ハンドルの取り回しや加減速の“基本”を練習するためです。
すなわち、
(1) ハンドルを切り始める前(概ね5m手前)までに減速しておく、
(2) ハンドルを正しく持ち替えていっぱい回す、
(3) 曲がっている途中からアクセルオンしてハンドルをまっすぐに戻す、
という、カーブを曲がる時と同じ動作を“復習”しているわけです。

一方で、「右折」は、
ハンドルを切る量が少なくて良く、
減速不充分でも(つまり“簡単”に)曲がれてしまうため、
基本が出来ていない状態でこの癖を付けてしまうと、
左折の動作(=基本)までおかしくなりかねません。

「右折」の難しさは、
ハンドルを回す量を加減しなければならない、
対向車や後続車に気遣いながら曲がらなければならない等の、
つまりは「例外事項への対処」にあります。

そのためにも、基本動作をきちんと身に付けておくべきで、
だからこそ、「左折」を、下手をすると「右折」よりも回数を掛けて、
きっちり練習しておく必要があるのです。

「右左折」とは言いますが、
「左折」を先に練習するのには、
こういった理由があることをご理解ください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の時はハンドルを左に回しますが、
その直前に一瞬、右に傾けるクセのある人がいます。

それをやる理由としては2つ(あるいは3つ)考えられます。
1つは、内輪差で後輪が通りにくいので、
前輪を少しでも外側(右)に持っていきたい。
2つ目には、左に回すタイミングをつかむため。
ゴルフやテニスのテイクバックのようなイメージか。
はたまた、まったくの無意識か…

でも、内輪差をかばうためだとして、
ホンの少し右にハンドルを切ったところで、
前輪が動くだけで、
肝心の後輪はどれほど縁石から離れるというのでしょう。
むしろ車体を外へ振ることの危険(特に横を追い抜く二輪車とか)を考えれば、
益少なく害の多い行為と言えます。

内輪差でぶつかりそうなら、
ハンドル回し始めを少し遅らせてください。
もしそれで、外側(右前)が通れないようだったら、
切り返しをすれば良いだけの話です。

ましてや、ハンドルのタイミングを取るためだとしたら、
危険なばかりでメリットは皆無です。

左折の時は、ハンドルは左へ回しましょう。
…って、改めて文字に書くのも変ですが。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランク(屈折型狭路)のコーナーでは、
後輪が縁石に載らないタイミングを見計らって
ハンドルを切り始めてください。
切る量は「目いっぱい」です。

カーブやS字(屈曲型狭路)では、
道路のラインに合わせてハンドルを調整していく必要がありますが、
クランクでは、ためらわずに回して構いません。

ところで、左折でのハンドルは、
これと似たような動作ですが、違う点もありますので、
注意しましょう。

クランク内では、
縁石の角に隅切り(すみきり)が数cmほどしか無いため、
車体をかなり前に出してからハンドルを切り始めますが、
左折においては、
隅切りが大きかったり小さかったり、交差点によってさまざまですから、
それに合わせてハンドルを切り始めなければなりません。
教習所内コースの一般的な交差点ではR1mほどの隅切りがあるため、
ボンネットが横の縁石を半分くらい過ぎたあたりで
ハンドルを切り始めれば丁度良いと思いますが、
それも一つ覚えにならないようにしましょう。

どうであれ、
「後輪が縁石に載らないように、かつ、縁石の近くを通るように」
という意識でハンドルを回してください。
「クランク内で、左折のつもりでハンドルを回したら、内輪差でぶつかった」とか、
「左折で、クランクのようにハンドルを回して、大回りになってしまった」とかは、
この基本が理解できていれば回避できると思います。

そして、目標を使ってハンドルを回し始めると失敗しやすいのも、
当然と言えば当然の話なのです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



令和3年12月16日、徳島県小松島市で、
登校中の小学4年生の女子児童が
海上コンテナを運ぶトレーラーと接触し死亡する、
という痛ましい事故がありました。
その後の続報が無いので多分に推測が混ざりますが、
今回は、この事故について考えてみたいと思います。
少し長くなりますが、どうかお付き合いください。

まず、この事故は、
青信号に従って左折していたトレーラーと、
同じく青信号に従って横断していた女児とが接触したものですが、
どのような“接触”であったかについては、
メディアによって、
「はねた」「巻き込んだ」「ひいた」等、表現が揺れています。

あるメディアのイメージ画像では、
トラクター(トレーラーのヘッド部分)の正面で「はねた」ように
描かれていましたが、
おそらく、警察発表で「はねた」という表現を用いていたことから
想像したものと思われます。

しかし、検証写真を見ると、
被牽引車のタイヤにマーキングされているようですので、
「巻き込んだ」可能性のほうが有力と思われます。
また、ほぼ即死に近い状態だったようですので、
もしかしたら「轢いた」のかも知れません。
ただ、「轢く」とはタイヤが人体の上を通る事ですから、
軽々には断定できず、また、凄惨な印象も与えかねないので、
警察やマスコミは敢えて「はねた」を使っているとも考えられます。

さて、ここからはまったくの想像になりますが、
トレーラーは内輪差が大きいので、
ヘッドをかなり前に出してからハンドルを切ったのではないでしょうか。
だとすると、道路の左側を歩く歩行者からは、
交差点進入時には、このトレーラーは直進するように見え、
それなら横断歩道を青信号に従って渡ることができる、と判断するのは、
小学生でなくて大人であっても、ありえます。

トレーラー側としても、
左のサイドミラーに映らない死角部分に歩行者に入られると、
普通車と違って目視でも確認できませんから、完全に見えません。
そして、曲がり始めたトレーラーが・・・

そう書くと、避けようの無い事故だったように読めるかも知れませんが、
そもそも、このトレーラーは徐行で左折したのでしょうか。
もし、ゆっくり曲がっていたなら、
ドライバーはもとより歩行者側も注意する時間が作れますし、
仮に接触したとしても、ケガで済んだかも知れません。
あるいは、
信号パターンや交差点の形状に問題があったのかも知れません。
一部のウェブサイトには「見守り」の必要性を説いているのも見掛けました。
(もっとも、それらはいずれもドライバーの責任を軽くするものではありませんが)

事故の原因も想像するしかなく、
対策も「たら・れば」の話になってしまいましたが、
悲惨な事故を繰り返さないために、
関係者には、しっかり考察してもらいたいと思います。
正しく使えば便利な道具であるはずの自動車が人の命を奪ってしまうのは、
商売がら、悲しくてやりきれませんので。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折は、“小さく”曲がってください。
これを大回りしてしまうと、試験では容赦なく減点されます。
そのため、左折では、
左後ろのタイヤを縁石の近くを通らせるようにしながら、
ハンドルを回します。

しかし、練習ではそれが出来ていたのに、
試験本番では大回りしてしまう人も多いですね。
その原因として真っ先に考えられるのは、
「練習場のコースと試験場のコースとで縁石の位置が違う」ことです。
別視点からの(厳しい)言い方をするなら、
「試験場のコースは練習場のコースとは違うのに、同じ曲がり方をしている」
ということです。

ドライバーの曲がり方に道が合わせてくれるわけはないのですから、
ドライバー側が、道に合わせて曲がらなければなりません。

具体的には、
実際に走る道の縁石を見て、
その“隅切り(すみきり)”に合わせるように、
左後輪を持って行ってください。
これは、
試験場内コースでも、路上コースでも、同じです。
左折で小さく曲がるコツは、
この「隅切りの見極め」しだいと言っても良いくらいです。

さらには、
隅切りを見極めるためにこそ、
「減速すること」・「前(寄せた先の縁石)を見ること」が
重要だとも言えます。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


前輪で舵を取る車では、
後輪が前輪より内側を通る「内輪差」というものが生じます。

そんな事は皆さん先刻承知のはずですけど、
車を取り回すのにボンネットを通らせようとして、
結果、内輪差で脱輪してしまう人が多いですね。


多くの場合、
この症状は狭路(特にクランクコース)や左折で現れますが、
実は、右折でも、カーブでも、
内輪差でラインを踏んでしまうことがあります。

クランクや左折に限って注意するのでなく、
ハンドルを切る時は、常に内輪差を意識してください。

右折では、直近マーク(または交差点の中央)まで、
カーブでは、ボンネットが気持ちはみ出し気味の所まで、
そして、狭路や左折では言うまでもなく、
車をしっかり前に出してから、ハンドルを回し始めましょう。


いずれの場面でも、
「ボンネットを通らせよう」とすると失敗しますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



トラックなど大型車が左ウインカーを出した際に、
「ピー、ピー、ピー」と電子音が鳴ったり、
人の声で「左へ曲がります」と言ったりする車があります。

この、「電子音」と「人の声」のどちらが良いかについては、
ほとんどの人が「どちらでもドライバーのお好みで」と考えているようです。
強いて選ぶなら、
「電子音より声の方が人間味があって好きかな」と考える人が多いイメージですね。

しかし、歩行者の安全を考えるなら、
できれば「声」で知らせた方が望ましいのです。


左折時に音を出す目的は、
もちろん、歩行者や自転車の巻き込みを防止するためです。

自動車を運転する我々は、
左ウインカーを出している車は左折するということを理解しています。
しかし、歩行者の中には、
それが分かっていない人(特に小学生やお年寄りなど)も一定数います。
左ウインカーが左折の合図であることが分からない人に、
「左ウインカーを出している」と電子音で示したところで、
やっぱり意味が通じないわけで。
だから、そういう人たちには、
丁寧に「左へ曲がります」と言ってあげて、注意を促すべきでしょう。

そう書くと、
「日本語の理解できない歩行者だっているじゃないか」と反論する人も
いるかも知れません。
でも、電子音でも、人の声でも、音を出しているのは同じですから、
それでアドバンテージが取れるわけではありません。


人間の声で「左へ曲がります」と言うのには
それなりの意味があるのです。
単に「俺はこちらが好きだ」とか、まして「こちらはコストが安い」とか、
そういうことではなく、
そもそも音を出す機能を装備した目的を考え直したいものですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折では、左後輪が縁石の近くを通るようにして曲がっていきます。
この時のハンドルは、
縁石の形によって切るタイミングが異なります。


教習所内での「左折」課題では、
多くの場合、縁石にそこそこの隅切りがありますので、
「これから向かう車線の左端ラインが左前輪の位置」で
ハンドルを切り始めると、
ちょうど、その隅切り部分に左後輪を通らせることができます。


しかし、路上にはいろんな角があるのは言うまでもなく、
所内教習でも隅切りの小さい角を曲がることもあります。
そういう所では、
上に書いたタイミングでハンドルを切り始めると
内輪差で縁石に載り上げてしまいますので、
車体を気持ち前に出してからハンドルを回し始めないといけません。
クランク型(屈折型)狭路で練習した、
「これから向かう車線の左側ラインが握ったハンドルの延長線上」
という目標は、
この場合のハンドル切り始めの目安として使えるでしょう。


一方で、隅切りの大きい交差点もあります。
そういう所では、
カーブを曲がる時のように、
自分の“右前輪”の描く軌跡をイメージして、
ハンドルを切っていってください。


いずれにしても、
ハンドルを回し始める瞬間には、
ドライバーから左の縁石の形は見えていません。
左に寄って交差点に近づきながら、
縁石が見えているうちにそれを見ておき、
どのタイミングでハンドルを回し始めるべきか、早めに考えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ある日の出来事です。

2車線(片側1車線)の道を走っているとき、
前方の信号が赤に変わりました。
そこは、片側3車線の広い道との、大きな交差点でした。
小生の前には、左ウインカーを点滅させているトラックが1台だけ。
そのままで行けば、2台目で信号待ちをする予定でした。

すると、前を走っていたトラックは、
交差点の手前でいきなり右折したのです。

「左折したかったはずなのに、気が変わったのかな」
くらいに思っていたら、そうではありませんでした。

トラックは、大きな交差点を、
やっぱり左折したかったのです。

その大きな交差点の手前の道へ右折で入り、
左折して、さらに左折したのでしょう。
トラックがいなくなったために先頭で信号待ちしていた小生の目に、
前方の広い道を右から左へ直進で通過する件のトラックが映りました。

赤信号が長くなりそうだと思ってか、
あるいは左折だと歩行者の横断を待つのを嫌ってか、
どうであれ、なかなかの“頭脳プレー”だな、と感心した次第。


いつかどこかで使えるテクニックだとは思いましたが、
土地勘の無い道では却って時間が掛かることもありますし、
また、左折を取りやめて急に右折すること自体が危険なので、
教習生にはお勧めしません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右折は、
交差点に直近マークや右折のガイドがあればそれに沿って、
直近マーク等が無ければ“交差点の中央付近”を、
左前輪が通るようにして曲がって行きます。

なので、右折では、交差点の中まで車を進めてから
ハンドルを回し始めることになります。

一方、左折では、
左後輪が縁石から離れないようにして曲がって行きますが、
かと言って、
ハンドルを慌てて回し始めると、
内輪差で後輪を縁石に載せる危険性があります。


つまり、
右折も左折も、
一呼吸の“ため”を置いてからハンドルを切るのが“肝”というわけです。

もっとも、
「慌てずに心を落ち着かせて動作を起こす」というのは、
右左折だけに限らず、車の運転すべてに共通する話ですけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折の手前では左に寄せて行きます。
そして、これは、
左折した先が狭路(クランク型コースやS字コース)であっても同じです。

狭い道に入るので、むしろ右に寄せておきたくもなりますが、
それを試験でやってしまうと、
「大回り」として減点されてしまいます。
左折するのですから、左に寄せなければいけないのです。

とは言うものの、
きっちり左端まで寄せてしまうと曲がれませんから、
一応採点基準とされている「70cm」を目安に寄せましょう。

所内教習や仮免試験で使うコースなら、
左に70cmの余裕があれば、
内輪差の心配をせずに曲がれるはずです。

もしもそれで曲がりきれなかったら、
その時は切り返しをしてください。
切り返しは、
狭路内では1回めは減点されませんが、
入り口では1回やっただけで減点されます。
でも、それは「曲がり切れなかったら」というケースですから、
左折前に左に寄っていなければ確実に減点されるのと比べて
どちらを選ぶべきかは、問うまでもないでしょう。


ただし!
ここに書いたのは、所内教習や仮免試験での話です。
一般路上では、左に寄せると本当に曲がれない道もあるので、
それは状況を見て判断してください。
もっとも、
試験課題では(少なくとも東京の府中・鮫洲の路上試験では)
そんな意地悪なコースは通らせませんので、その心配は無用ですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折の際は、
左後ろのタイヤを、縁石の近くを通らせます。
これは、直角に曲がる場合だけでなく、
鋭角でも、鈍角でも、同じです。


ところが、鋭角に曲がる左折では、
内輪差を気にしすぎてハンドルを回しきれないことが
ままあります。
また、鈍角に曲がる左折でも、
意外にこれも内輪差を気にしすぎて、
やっぱりハンドルが足りないことがあります。

いずれも、ハンドルを切り始めるのは、
左後輪が“縁石の曲がり始め”に掛かった所です。
このタイミングさえ取れれば、
鋭角ではハンドルをいっぱい回し、
鈍角では縁石に合わせてハンドルを回せば、
縁石の近くを通れるはずなのですが…


もっとも、鈍角の左折は、
ドライバーが「左折」だと認識できていない可能性があります。
そう考えてみると、
鋭角の左折だって、
ドライバーが「普通の左折とは違う」と思い込んでいる節もありそうです。

鋭角であれ、鈍角であれ、「左折」なのであって、
ハンドルを(回す量や戻し方は異なるとしても)
回し始めるところまでは同じですから、
ドライバーが「左折」であることを認識するのが第一と言えるかも知れません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



交差点での右折の際、
車が曲がった地点で信号を見上げると、
その信号は、
普通は直交する道路のためのものですから、
当然のごとく「赤」です。
なので、その赤信号は気にせずに右折を続けて構いません。

右折ばかりでなく、
まれに、
左に曲がった地点で赤信号が目に入って驚くこともありますが、
それだって同じ理屈です。
特段の指示(路面の停止線など)が無い限りは、
そのまま左折を続行してください。

また、交差点内で転回した場合、
逆向きの信号が赤というパターンの交差点もありますが、
それも、同じです。


そもそも、車両の場合、
交差点に進入した以上は、とにかく速やかに交差点を出るのが基本です。
「交差点に入ってからは信号を見ない」というのは極論としても、
その意味するところは理解していただけますよね。
(本当は違います。他の方向の信号にも気を配る必要はあります。)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



こちらが右折しようとしているとき、対向車が左折しようとしていたら、
まず、その左折車を先に行かせるべきなのは、理解されていると思います。

ところで、
特に過去に免許を持っていた方!
その左折車に続いて自分も右折しないでくださいね。


たしかに、そうすると交通の流れが円滑になるように感じるかも知れません。
でも、そんなのは、
免許を取ってから覚える運転テクニックの一つであって、
少なくとも路上試験中にそれをやってはダメです。

その左折車の後ろに直進車がいることは容易に想像できますし、
二輪車など、左折車をすり抜けるように直進してくるかも知れません。
また、見えていなかった歩行者や自転車が横断を始めることだってあるでしょう。
右折車は、それらが無いことを確認したうえで、
それから初めて右折を開始しなければならないのです。


試験では、対向車や歩行者をちょっとでも妨害したら、
その時点で試験は終わりですよ。
自分の後ろの直進車を待たせて申し訳ないとか、
そんなのは考える必要がありません。
愚直に“教科書どおりの運転”をやってくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ