Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:後部座席


路上教習や路上試験では、
「ブレーキが利きにくい」と感じる人が多いようです。

路上では、所内で走るのと比べて一般にスピードが高くなるので、
それでブレーキが利きにくくなるのは容易に想像できますが、
他にも理由があります。

実は、車の重さも、
ブレーキを利きにくくさせていたりするのですよ。

教習(少なくともパイロットアカデミーの教習)では
乗車するのは教習生と指導員の2人だけですが、
試験では、
仮免技能試験(=場内試験)でも、本免技能試験(=路上試験)でも、
後部座席に他の受験生を乗せることがあります。
その重くなった分、ブレーキが利きにくくなるわけです。

ですから、路上では、
少し早めに、かつ、少し強めに、ブレーキを掛けるようにしましょう。
ポンピングブレーキを上手に使うと、
その辺りの加減がうまくつかめると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ワゴン車やトラックは、
右前輪がドライバーの“お尻の下”にあります。
なので、車体の動きもつかみやすいのですが、
セダン型の乗用車(運転免許試験で用いられる車両)は
運転席の前にボンネットがあるため、
慣れないと、タイヤの位置も車体の動きも分かりにくいかも知れません。

でも、愚痴を言っていても始まらないので、
ちょっとしたコツを紹介しておきましょう。

それは、
「タイヤの位置を“乗っている人の体”でイメージする」というもの。

こんな感じです。
1.右前輪 → ドライバーの“右足”を伸ばした先
2.左前輪 → 助手席の人(試験官)の“左足”を伸ばした先
3.後輪 → 後部座席に乗っている人が寄りかかっている所(お尻の下)

こんなふうにタイヤの位置をイメージしてみてください。
そして、そのそのイメージを持ったまま
狭路課題(クランク・S字・方向変換・縦列駐車)をやってみると、
タイヤの動きや車体の動きが把握できてくると思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


多くの普通乗用車では、
後部座席は3人掛けになっていますが、
大人3人が乗ると、さすがに息苦しく感じます。

ところで、後部座席に乗る3人のうち1人が太った人だった場合、
その人はどの席に乗ってもらうのが良いでしょうか。

ちょっと考えると、
「右側の席(運転席の後ろ)」はドライバーの邪魔になりそうなので、
「左側の席(助手席の後ろ)」がベストポジションのように思えます。
そして、「真ん中の席」は、
特にFR(後輪駆動)の車は後部座席中央をプロペラシャフトが通っていることもあって、
きっと初めから選択肢に入れていないでしょう。

しかし、太った人が左右どちらかに座ると、
真ん中の席に座った人が、そのプロペラシャフトの関係で、
脚の持って行き場が無くなってしまうのです。

電車の3人掛けシートでは、
太った人が真ん中に座ると他の乗客がその左右には座りにくくなり、
実質「1人掛け」になってしまう光景を見かけることがあります。
せめて、左右どちらかに座っていてもらえると、
3人は無理としても2人なら座れるので、
ネットの掲示板等では「デブは真ん中に座るな」と言われているようです。

しかし、車の後部座席では、それと異なり、
太った人には真ん中の席に(プロペラシャフトを跨いで)座ってもらうのが、
3人が乗るにはラクだと思います。

もっとも、後部座席の真ん中の席は、席次でいうと一番低い席ですから、
太った人(多くは偉い人)に座ってもらうのは(それを言い出すのが)
ためらわれるかも知れませんけど。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


長距離ドライブでは必ず途中で休憩を入れましょう。
概ね2時間ごとに一度、少なくとも5分間エンジンを停止します。
そろそろ涼しくなってきましたし、
蚊も少なくなってきたので、
ぜひ窓を開けて外の新鮮な空気を入れて休んでください。


休憩でエンジンを切ることの意味は、
心身ともリラックスさせたいのと、
休憩後に脳が覚めていない状態のまま運転再開するのを回避するためです。

“車を運転する夢”は誰しも見たことがあると思いますが、
休憩中に仮眠を取ったり、眠りまではしなくても脳や目を休めたりすると、
その“夢”と“うつつ”との区別が付かない状態で運転してしまう可能性があります。
高速道路での追突事故等でドライバーが「居眠りはしていなかった」と言うケースは、
ドライバーが嘘を言っていないとしたら、その多くがこれに当てはまると推測されます。


ですので、
長距離運転中の休憩では、
まず、エンジンを切ること、
そして、助手席か後部座席に移って休むことを徹底しましょう。
小生自身は、車内で夜明かしするような場合は、
後部座席が意外に休みやすいと思います。

そして、運転を再開する際には、
運転前に必ず車外に出て、軽い体操などして、
体も神経も完全に目覚めてからエンジンを始動しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




突然ですが、
車を運転する夢って見たことはありませんか?

実際、見たことのある人が多いと思いますが、
それが、
「運転席で仮眠することの危険性」を示すことは
お解りでしょうか。


運転席で寝てしまうと、
“夢”と“うつつ”との区別がつかずに、
現実の車を動かしてしまうことがあるのです。
まさに「寝ぼけ」の状態なのですが、
これが事故の原因となる例が意外に多いので馬鹿にできません。


また、夢を見て寝ぼけるのばかりでなく、
体は起きていても脳が覚めていない状態で
(これも「寝ぼけ」の一種ですね)
運転してしまう可能性もあります。


したがって、車中で仮眠を取る際は、
必ずエンジンを切り、
できれば、面倒でも助手席か後部座席に移って寝ましょう。

そして、起きたら、
運転前に必ず車外に出て、軽い体操などして、
体も神経も完全に目覚めさせてから再出発するようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




路上では、所内で走るのと比べて、
一般にスピードが高くなります。
そのため、
特に初めて路上を走る人には、
「ブレーキが利きにくい」と感じられることが多いようです。


でも、ブレーキが利きにくくなるのは、
スピードだけの問題ではなく、
“重さ”も、理由の一つだったりします。

というのは、
仮免技能試験(場内試験)では、
後部座席には次の受験生1人が乗るだけですが、
本免技能試験(路上試験)では、
後部座席に2人または3人、乗ります。
その重くなった分、
ブレーキが利きにくくなるわけです。


ですから、路上では、
少し早めに、かつ、少し強めに、ブレーキを掛けるようにしましょう。
ポンピングブレーキを上手に使うと、
その辺りの加減がうまくつかめると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




セダン型の乗用車(運転免許試験で用いられる車両)は
タイヤの位置が分かりにくい、と言う教習生がいます。
確かに、ワゴン車やトラックなら
右前輪がドライバーの“お尻の下”にあるので
車体の動きがつかみやすいのですが、
セダンの車は、運転席の前にボンネットがあるため、
タイヤの位置も車体の動きも、
慣れないとつかみにくいかも知れません。


でも、愚痴を言っていても始まらないので、
ちょっとしたコツを紹介しておきましょう。

それは、
「タイヤの位置を“乗っている人の体”でイメージする」というもの。
こんな感じです。
1.右前輪 → ドライバーの“右足”を伸ばした先
2.左前輪 → 助手席の人(試験官)の“左足”を伸ばした先
3.後輪 → 後部座席に乗っている人が寄りかかっている所


こんなふうにタイヤの位置をイメージできたら、
そのイメージを持ったまま
クランクコースやS字コースを通過してみてください。
そうすると、タイヤの動きや車体の動きが
つかめてくると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





普通乗用車の後部座席は、
3人掛けになっている車が多いですが、
大人3人が乗ると、ちょっと息苦しく感じます。

ところで、後部座席に乗る3人のうち1人が太った人だった場合、
その人はどの席に乗ってもらうのが良いでしょうか。

「右側の席(運転席の後ろ)」はドライバーの邪魔になりそうなので、
「左側の席(助手席の後ろ)」がベストポジションと考えるのが一般的のようです。
そして、「真ん中の席」は、きっと初めから選択肢に入れていないでしょう。
特にFR(後輪駆動)の車は後部座席中央をプロペラシャフトが通っていますから、
それを跨いで乗るのが大変じゃないかと、思いがちですよね。


でも、ここでは敢えて、
太った人には真ん中の席に乗ってもらうことを提案します。

と言うのも、
太った人が左右どちらかに座ると、
真ん中の席に座った人が、そのプロペラシャフトの関係で、
脚の持って行き場が無くなってしまうからです。


電車の3人掛けシートでは、
太った人が真ん中に座ると他の乗客がその左右には座りにくくなり、
実質「1人掛け」になってしまう光景を見かけることがあります。
せめて、左右どちらかに座っていてもらえると、
3人は無理としても2人なら座れるので、
ネットの掲示板等では「デブは真ん中に座るな」と言われているようです。


しかし、車の後部座席では、それと異なり、
太った人にプロペラシャフトを跨いでもらった方が
3人が乗るにはラクだと思います。

もっとも、後部座席の真ん中の席は、席次でいうと一番低い席ですから、
太った人(多くは偉い人)に座ってもらうのは(それを言い出すのが)
ためらわれるかも知れませんけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





勾配の急な上り坂で停止した際には、
サイドブレーキを掛けてから、再発進します。
これは、教習課題としては「坂道発進」と呼ばれ、
MT(マニュアル)車はもとより、
AT(オートマ)車でも、
サイドブレーキを使っての坂道発進を練習したはずです。


ところが、所内教習では基本どおりにやっていたのに、
特に仮免が取得できて路上教習が始まると、
再発進時にサイドブレーキを使わなくなってしまう人が多くなりますね。
(もちろんAT車での話)


確かに、AT車にはクリープ現象があるので、
多少の坂道は、
必ずしもサイドブレーキを使わなくても再発進できてしまいます。
が、それはあくまで“例外”と認識しておいてください。

現に、試験で(こと路上試験において)、
坂道発進に失敗して逆行してしまう受験者もいます。
本試験では、後部座席に次の受験者が乗っていて車が重くなっているため、
教習では失敗しなかった坂でも、下がってしまうことがあるのです。


油断することなく、
“教科書どおり”の運転を心がけましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





3連休を利用して遠出をする人も多いことと思いますが、
長距離ドライブでは必ず途中で休憩を入れましょう。
概ね2時間ごとに一度、少なくとも5分間エンジンを停止します。
今の時期はまだエアコンを使いたいでしょうが、
「エンジンを切る」ことでリラックスモードに入れますから、
ぜひ窓を開けて外の新鮮な空気を入れて休んでください。


また、この時に仮眠を取るのもリフレッシュに効果的です。
が、スペース的に許されるなら、
ドライバーは運転席では寝ないようにしましょう。
仮眠後再出発した時に、
まだ脳が覚めていない状態で運転する可能性が有るからです。


「車を運転する夢」を見たことの有る人は多いと思いますが、
その「夢」と「うつつ」との区別が付かない状態で運転してしまうのが危険なのです。
高速道路での追突事故でドライバーが「居眠りはしていなかった」と言うケースは、
ドライバーが嘘を言っていないとしたら、その多くがこれに当てはまると推測されます。


小生自身は、短時間でしたら助手席をリクライニングさせて仮眠することもありますが、
車内で夜明かしするような場合は、後部座席が意外に休みやすいと思います。


やむを得ず運転席で仮眠してしまった場合は、
運転前に必ず車外に出て、軽い体操などして、
体も神経も完全に目覚めてから再出発するようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車を運転する夢って見たことはありませんか?

見たことのある人が多いと思いますが、
それが、
「運転席で仮眠することの危険性」を示すことは
お解りでしょうか。

運転席で寝てしまうと、
「夢」と「うつつ」との区別がつかずに、
現実の車を動かしてしまうことがあるのです。
まさに「寝ぼけ」の状態なのですが、
これが事故の原因となる例が意外に多いので馬鹿にできません。

また、夢を見ての寝ぼけだけでなく、
体は起きていても脳が覚めていない状態で
(これも「寝ぼけ」の一種ですね)
運転してしまう可能性もあります。

したがって、車中で仮眠を取る際は、
必ずエンジンを切り、
面倒でも助手席か後部座席に移って寝ましょう。

そして、起きたら、
運転前に必ず車外に出て、軽い体操などして、
体も神経も完全に目覚めさせてから再出発するようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ