Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:恥ずかしい


内輪差とは、
車が曲がるとき前輪が後輪より内側を通ることによる前後輪の軌跡の差をいう。

この説明は正しいでしょうか?

答えは「×」!

「○」と答えた人は、
落ち着いて問題文を読み直してみてください。

気が付きました?

「内輪差」とは、
“後輪”が“前輪”より内側を通ることによる前後輪の軌跡の差
のことです。
この出題例では前後が逆になっています。
いわゆる「意地悪ひっかけ問題」です。 注意しましょう。

ところで、車(後輪で舵を取る大型特殊車両を除き)が曲がる時には
内輪差が生じることは、
車を運転しない人でも知っている常識です。
その内輪差で脱輪してしまうのは、
ドライバーにとって“2番目”に恥ずかしいことと認識してください。
ちなみに、1番恥ずかしいのは「ガス欠」(これも車を運転する上での常識)です。

技能未熟な教習生ならともかく、
運転に慣れてきたころに内輪差で脱輪してしまうのは、
「つい失念していた」という人がほとんどです。
常に緊張感を保って運転しましょう。

冒頭に挙げたような学科試験の意地悪問題に引っ掛かるのも、
緊張感が欠けている証左と言えるかも知れません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自動車運転教習の典型とも言える狭路課題には
「クランク型コース」と「S字型コース」が有ります。
※「方向変換」・「縦列駐車」や2種免許の「鋭角コース」も
 広義には狭路に含みますが、ここでは割愛します。


狭路を通過する際には、クランクでもS字でも、
「4つのタイヤが通る軌跡をイメージする」のがコツです。
特に後輪は内輪差を作るので注意が必要です。


「内輪差」なんて、
今さら言われずとも頭の中では理解できているはずでしょうが、
いざ狭路に進入してみると、
ボンネットを道の真ん中に通らせてしまって、
後輪を縁石に乗り上げてしまう人が多いのですよ。

内輪差で乗り上げるのは
ドライバーとして非常に恥ずかしいことだと思ってください。
人が相手だったら「轢くまで気付かない」ということですよ。

でも、“前輪”が外側にぶつかりそうなったなら、
(それは見えているので)ぶつかる前に車を停めて
切り返しをすれば良いのです。


ですので、狭路通過に際しては、
「後輪をぶつけるよりは前輪をぶつける」くらいの気持ちで
わざと大回りをするように意識してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ドライバーにとっての三大“恥ずかしい事”は、
「ガス欠」、「内輪差」、そして、「逆行」です。
試験の採点でも、「逆行大」は、一発中止項目とされています。


MT(マニュアル)車では、
坂道発進でエンストしてしまうことがあります。
初めのうちは、それも仕方が無いでしょう。
練習を積んでいくうちに上達していくものです。

でも、問題は、
エンストしたのに、
なぜサイドブレーキの解除を続けるか、
なぜフットブレーキを踏まないのか、
ということ。
そこが「ドライバーとして恥ずかしい」と申し上げている所以です。
「危ないと思ったら即ブレーキ!」、これが自動車運転の基本なのに。


あるいは、もしかして、
エンストすることを必要以上に怖がっていないでしょうか。
「エンストしないように、しないように。」と恐る恐るクラッチを上げていき、
クラッチがつながる前にサイドブレーキを外してしまう…
そりゃ、確かにエンストしませんが、逆行してしまうのは当然。

ちなみに、試験でだって、「エンスト」は1回目は減点なしですよ。
同じ場所で4回連続エンストすると試験中止になりますが、
それでも「逆行」よりは、全然マシ。
なので、堂々とエンストしてみましょう。
エンストしたら、
その時にはブレーキを掛ければ良いのですし。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




内輪差とは、
車が曲がるとき前輪が後輪より内側を通ることによる前後輪の軌跡の差をいう。

この説明は正しいでしょうか?


答えは「×」!

「○」と答えた人は、
落ち着いて問題文を読み直してみてください。


気が付きました?

「“後輪”が“前輪”より内側を通ることによる前後輪の軌跡の差」
なら正しいですよね。
学科試験でたまに出題される意地悪ひっかけ問題ですので、注意しましょう。


ところで、後輪で舵を取る大型特殊車両を除き、
車には内輪差があるのは、
車を運転しない人でも知っている常識です。
その内輪差で脱輪してしまうのは、
「ガス欠」(これも車を運転する上での常識)に次ぐ、
ドライバーにとって2番目に恥ずかしいことと認識してください。

技能未熟な教習生ならともかく、
運転に慣れてきたころに内輪差で脱輪してしまうのは、
「つい失念していた」という人がほとんどです。
常に緊張感を保って運転しましょう。


冒頭に挙げたような引っ掛け問題は、
“知識”よりも、そうした“注意力”が試されているのかも知れません。
…と、今これを書きながら思いました。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「えんこ」とは、
子どもが尻をついて足を前に出した座り方のことで、
一説には、「縁側に腰かける」が語源とも言われています。
(「えんと」とか「えんちょ」とか呼ぶ地方もあるようです。)


さて、車に関する用語にも「えんこ」というのが有りますね。
車が路上で動けなくなってしまうことを、俗に、こう呼びます。
その場に突然しゃがみこんでしまう様子を、
子どもの「えんこ」になぞらえて呼んだのが始まりなのだそうです。


車の「エンコ」については、
「エンジン故障」を略したものと思っている人も少なくありません。
小生もその1人でしたし、それもあながち間違いとは言い切れませんが、
それだと、
「ガソリンえんこ」と言う使い方をするのが不自然に聞こえてしまいますよ。
燃料切れはエンジン故障ではないのですから。


ところで、以前、当ブログ内で、
「ドライバーにとって1番恥ずかしいことは“ガス欠”」
なんて書いたことがあります。
ガソリン単価が底値と言われる現況下、
車にメシを食わせない理由がありません。
そんな人はドライバーを名乗る資格が無いと思ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




坂道発進は、
MT教習の“鬼門”と呼ばれているようです。
実際、教習所のコースを見ていると、
坂道発進に失敗して逆行してしまう(坂を下ってしまう)車を
よく見かけます。


笑っている場合じゃなくて、この「逆行」は、
ドライバーとして非常に恥ずかしいことですよ。
「ガス欠」、「内輪差」に次いで、3番目に恥ずかしいことだと思ってください。
試験の採点でも、「逆行大」は、一発中止項目です。


教習を始めたばかりのうちは、
半クラッチがよく分からずにエンストしてしまうことがあるでしょう。
これは仕方が無いです。
練習を積んでいくうちに上達していくものです。


でも、問題は、
エンストしたのに、
なぜサイドブレーキの解除を続けるか、
なぜフットブレーキを踏まないのか、
ということ。
そこが「ドライバーとして恥ずかしい」と申し上げている所以です。
「危ないと思ったら即ブレーキ!」これが基本なのに。


もっと言えば、
エンストすることを必要以上に怖がっていないでしょうか。
「エンストしないように、しないように。」と恐る恐るクラッチを上げていき、
クラッチがつながる前にサイドブレーキを外してしまう…
そりゃ、確かにエンストしませんが、ほめられた話ではありません。


試験でだって、「エンスト」は1回目は減点なしですよ。
同じ箇所で4回連続エンストすると試験中止になりますが、
「逆行」よりは、全然マシ。
なので、堂々とエンストしてみましょう。
エンストしたら、
その時にはブレーキを掛ければ良いのですし。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




このページのトップヘ