Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:意識して


坂道では、
ドライバーがどこを見ればよいのか迷うことがあります。

まず上り坂に向かう際に、
ドライバーが平らな所での目線のままでいると、
壁(上り坂の斜面)を見ることになってしまいます。

また、坂の頂上が近づいたら、
登っている時の目線がそのままだと、
ドライバーは空(空中)を見ることになってしまいます。

さらに、下り坂を下り終えた所では、
下(目の前の路面)を見てしまいがちになります。

たしかに、車の運転中は“前”を見るように言われます。
それはその通りなのですが、
あたかも車のヘッドライトのごとく“前”を見るのではなく、
“自分が進むべき道(具体的には車線)”のことだと理解してください。

坂に惑わされずに
“自分が進むべき車線”に目線を持って行くように
意識してみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


人間は、意識しないと、片方の眼だけで景色を見ていて、
他方の眼を補助的にしか使っていないことがあるそうです。
手に「右利き・左利き」が有るように、
眼にも「利き目」というのが有るとのこと。
(右眼と左眼が微妙に不同視な小生は、実感としてこれが理解できます)

しかし、遠近感は、片目ではつかめません。
狭い道(教習課題ではS字やクランク等)を曲がりきれるかどうか、
車庫入れでどこまでバックできるか、
路上では対向車や並走車がどのくらい離れているのか、
というような、遠近感を要する場面では、
意識して両目を使って見るようにしてください。

ちなみに、
中型車(8t限定無し)・大型車・けん引および二種免許では、
免許取得・更新の際に、「深視力(遠近感)」の検査が有ります。

実は、小生、
上に書いた事情で、これが少々苦手なのです。
同じように免許更新時に苦労している人は、
「両眼で見る」を意識すると、遠近感がつかめてきますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


減速するには、アクセルを緩めます。
ブレーキに踏み替える場面もありますが、
どうであれ、アクセルペダルからは右足を上げます。


さて、この時に、
一旦アクセルペダルを踏み込んでから足を上げる人がいますね。
ちょうど、立ったまま垂直ジャンプをするのに、
一瞬沈み込んでから跳ぶのと似たような動作です。

しかし、これをやってしまうと、
当然のことながら、車は一瞬加速し、また、減速も遅れます。
そして、車が前後に揺れて不安定になります。


この症状が起きるのは、
無意識のうちに“勢いづけ”してしまっているか、
あるいは、「急いで踏み替えなければ」という“焦り”があるか、
そんなところでしょう。

そんな人は、
ペダルから足を放す際に、
敢えて「踏み込まない」ことを意識してみてください。
「足」ではなく「膝から下全体」を上げるように意識してみるのも
効果があるかも知れません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車の運転中は“前”を見てください。
“前”というのは、
自分が進むべき道(具体的には車線)のことです。

これが、平地ではそれほど難しくはないのですが、
坂道の登り降りでは、
前が見えなくなってしまうドライバーが珍しくありません。


まず上り坂に向かう際に、
ドライバーが平らな所での目線のままでいると、
壁(上り坂の斜面)を見ることになってしまいます。

また、坂の頂上が近づいたら、
登っている時の目線がそのままだと、
ドライバーは空(空中)を見ることになってしまいます。

それから、下り坂を下り終えた所では、
下(目の前の路面)を見てしまいがちになります。


いずれの場面も、
ドライバーが意識して、
“自分が進むべき道”に目線を持って行くようにしてください。

前を見ていないと、
安全面でも問題がありますし、車も安定しませんよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





手に「右利き・左利き」が有るように、
眼にも「利き目」というのが有ります。
人間は、意識しないと、利き目を主として景色を見ていて、
他方の眼を補助的にしか使っていないそうです。
(右眼と左眼が微妙に不同視な小生は、実感としてこれが理解できます)


しかし、当然、片目では遠近感はつかめません。
狭い道(教習課題ではクランクコース等)を曲がりきれるかどうか、
車庫入れで、どこまでバックできるか、
路上では対向車や並走車がどのくらい離れているのか、
というような場面では、
意識して両目を使って見るようにしてください。


ちなみに、
限定無し中型車・大型車・牽引車および二種免許では、
免許取得・更新の際に、「深視力(遠近感)」の検査が有ります。

上に書いた事情で、小生は少しこれが苦手なのです。
いかに苦労したかとか「深視力検査のコツ」みたいな話もしたいのですが、
それは、次回免許更新の時(3年半ほど先になりますが)にでも
披露することにしておきましょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





パラドックスか禅問答のようなタイトルですが、
つまり、こんなことです。

例えば、「ハンドルの持ち替え」には、
「正しいやり方」と言われる方法があります。
それこそが、最も効率的かつ最も危険が少ない方法であるはずなので、
特にこれから免許を取る人は、正しいやり方を覚えてください。
(長年自己流で運転していた人にまで無理を言いませんが)

徹底的に練習して、ドライバーが意識せずとも
ハンドルが正しく持ち替えられるようにしておきましょう。
実際の運転では、ドライバーは、
気を付けなければならない事が他にたくさんありますので、
ハンドル操作なんか、体が自然に動かないといけないのです。


でも、この「意識しなくても体が動く」という域に達するまでは、
逆に、正しいやり方を意識して、練習しなければなりません。
この時点で適当なことをやってしまうと、
変なクセが付いてしまって後で苦労しますから。

これは、「ハンドルの持ち替え」に限った話ではなく、
「ブレーキの踏み加減」とか、「発進の仕方」とか、
あるいは、「障害物回避」といった“一連の動き”でも、同じです。
手順を意識せずに運転できるようになるためにこそ、
意識して正しい手順を練習しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





車には言うまでもなく「内輪差」があって、
ハンドルを回して車を動かすと、
前輪よりも内側を後輪が通ります。


この内輪差を意識せざるを得ないのは、
「左折」や「S字コース(屈曲型狭路)」といった、
ハンドルを多めに回す課題ですが、
そこに到る前、第1回目の教習で「周回コース」を走る時から、
内輪差を意識して練習しておくと良いですよ。


周回コースで、カーブを曲がる時にも、
当然、内輪差は発生していますが、
カーブでは、ハンドルを回す量が比較的少ないので、
特段意識していなくても、うまく曲がれてしまうことが多いです。

しかし、そのまま内輪差を意識することなく練習を重ねてしまうと、
左折やS字に進んだ段階で初めて内輪差に直面して、
対応に苦慮することも、まま起こりえます。


ですから、周回コースで苦労することは無いとしても、
「カーブでも内輪差はある」と意識して、
前輪を気持ち外側に通らせるようにハンドルを回す練習をしておきましょう。
そうすると、カーブは教習のたびに通るはずですから、
常に内輪差を意識したハンドルが身に付くと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





対向車が気になってしまうのは、
特に初めて運転される方は、多少は仕方が無いと思いますが、
意識しすぎると良いことはありませんよ。


まず、対向車を怖がると、
中央線から離れて、自車線の左寄りを走ってしまいがちです。
それですと、歩行者の近くを通ることに他なりませんし、
よけなくても通れるはずの障害物も、
わざわざ回避行動をとらなければならないケースが多くなります。

自分も対向車もお互いにセンターラインを守って走っている限り、
ぶつかる心配は要らないはずですよね。


一方で、対向車をじっと見つめてしまうと、
今度は、自車線の右寄りか、
下手をすると対向車線にはみ出してしまうことがあります。
車はドライバーの見ている方へ進むからです。


車線の真ん中を走れずに
右に寄ったり左に寄ったりしている人は、
対向車を意識しすぎていることが考えられます。
そういう人は、
自車線の遠くを見るように意識して走ってみましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




このページのトップヘ