Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:持ち替え


路上では、緩いカーブなら、
所内コースでの急カーブのようにハンドルを持ち替えずとも
曲がって行けることも、ままあります。

ところが、初心者にとって、
ハンドルを持ち替えるべきか持ち替えの必要が無いかを
カーブの入り口で判断するのは、意外に難しかったりします。
景色や他の車や歩行者に惑わされて、
カーブのR(曲がり具合)が把握できないことも少なくないでしょう。

ハンドルを持ち替える必要があるか否か、
その答えは体で覚えていくしかないので、
恐れずに試行錯誤すれば良いのです(そのための教習なのです)が、
そう言ってしまうと実も蓋も無いので、ちょっと考えてみましょうか。

ハンドルを持ち替えるつもりでいて、
でも、ハンドルが足りたのなら、
ハンドルを回している途中で持ち替えを中断すれば良いだけのことです。
一方で、持ち替えないつもりでいたのに、
結果、曲がりきれなかったら、
慌てて持ち替えて切り足すか、
でなければ、無理な体勢で片手で回すことになってしまいます。

そう考えれば、
ハンドルを持ち替えるかどうか迷ったら、
初めから持ち替えるつもりでいるのがラクと言えます。

もっとも、これは、あくまで「迷ったら」という話であって、
カーブの曲がり具合を見極めながらハンドルを回していくのが
やはり基本であることは覚えておいてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「左折」の時は、
ハンドルをいっぱい回します。
文字通り、車体をカクンと「折る」ように曲がるためです。

ところが、ハンドルを回すのにもたついて、
しっかり回し切れない人がいますね。
ハンドルを回し切れていないと、
大回り(左後輪が縁石から離れてしまう)や
戻し遅れ(車体が曲がって行かないから戻し始められない)に
つながります。

回し切れない最大の原因は、
ハンドルを回す速さが遅いことはその通りですが、
と言って、やみくもに速く回そうとすると、
持ち替えに手間取ってしまい、却って遅くなりがちです。
速く回すには、
両手を使って正しく持ち替えて、
“止めずにグルグル”回すようにしてみましょう。
これで、ハンドルは速く回ってくれるはずです。

また、ハンドルを回し切れないのは、
車のスピードが速すぎることが原因であることも多いです。
左折は(右折もですが)“徐行”で曲がることになっています。
速度が落とし切れていないと、ハンドルが間に合いません。
右左折前にはしっかり減速して、
ハンドルを回す5m手前で、“徐行”の状態を作っておきましょう。

この2つを意識するだけで、
ハンドルを回し切れないのはきっと改善されるんじゃないでしょうか。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルをいっぱい回さなければならない場面
(例えばクランク内や左折など)では、
正しく持ち替えないと、ハンドルを切るのが遅れ、
車がなかなか曲がっていってくれません。

ハンドルの持ち替えは、
「ハンドルの上部を、両手で、交互に」
が基本でした。
この正しい持ち替えができていると、
ハンドルは止まることなくスムーズに回り、
結果、“早く”回しきることができます。
ハンドルをいっぱい回したい時こそ、
慌てずに、両手で正しく持ち替えましょう。

そのためには、1回目の持ち替えが“勝負”です。

左折のハンドルで言うと、
「最初の持ち替えで左手がハンドルのどこを握るか」
がポイントです。
それがきちんとできていると
後の持ち替えがラクになってくると思います。

ですので、1回目の持ち替えは特に意識して、
正しい位置を握るようにしてみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習では最初のころは周回コースをぐるぐる回りますが、
左カーブ(内周カーブ)に比べて
右カーブ(外周カーブ)の方が苦手だと言う教習生が多いですね。

それは、右カーブと左カーブとは“R”が違うからです。
Rが違うということはハンドルを回す量が違うということになります。

ハンドルの持ち方の基本は「10時10分」とされていますが、
左カーブでは、
持ち替えに際しても、この「10時10分」の形を使えば、
さほど苦労せずに、自然に曲がっていけます。

一方、右カーブで「10時10分」の持ち替えをすると、
切り過ぎて、車体がカーブの内側(対向車線側)に入り込んでしまいます。
そのため、ハンドルを回す量を少なめにしなければなりません。

では右カーブでのハンドルはどのくらい「少なめ」かというと、
「カーブラインをよく見て、それに合わせてハンドルを切る」としか言えません。
となると、教習生は、試行錯誤を繰り返して、
“カーブに即したハンドルの量”というものを体で覚えるしか無いのです。
それが、「右カーブの苦手な人が多い」と言われる所以でしょう。

まあ、いっぱい失敗してみて、
ハンドルを回す量とタイヤの向きとの関係を体得してみてください。
ちなみに、教習所の外周カーブは大概「ハンドル半回転」で曲がれてしまいますが、
教習所のカーブでしか曲がれないやり方を覚えるのは、お勧めしません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルを回す時、
持ち替え動作に意識が行ってしまうと、
自ずとドライバーの目線がハンドルに向かうことになります。
そうすると、どうしても、車がふらついたり、
周囲の状況が分からなくなったりするのにつながります。

なので、意識しないで持ち替えられるように練習しましょう。
さて、この「意識せずに持ち替える」というのは、
言い換えれば「体で覚える」ということになりましょうか。

例えば、
子どもの頃のラジオ体操を思い出してみてください。
最初は、おにいさん・おねえさんたちの真似から始めたと思いますが、
ほどなく音楽に合わせて手足を動かせるようになってきたはずです。
また、ピアノやギターを演奏したことがある人なら、
練習していくうちに自然に指が動くようになっていくのが
実感できたことと思います。

ハンドルの回し方も同じように、
練習を繰り返すことで、体に覚え込ませる必要があります。

ただ、その際に、誤った方法で覚えてしまうと、
ハンドルが足りなくて切り足さなければならなくなったり、
ハンドルを回すのに時間が掛かってしまったり、
つまり、ハンドルを意識せざるを得なくなってしまいますよ。

「10時10分」に持つのを基本型にして、
「ハンドルを回したら、また10時10分に持ち替える」という“正しい持ち替え”を、
徹底的に練習してください。

「ハンドルを正しく持ち替える」と言うのは、
「意識せずに持ち替える」ことと矛盾するように思えるかも知れませんが、
ラジオ体操やギターやピアノと同じようなものと考えてみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランクコース(屈折型狭路)のコーナーでは、
ハンドルは、いっぱい回してください。
短い間に回し終えないと曲がりきれないこともあります。

ところが、「速く回そう」と思ってハンドルを切ると、
思ったほどいっぱい回ってくれなかったりします。

それは、きっと、
正しい持ち替えができていないのが原因と思われます。

普通乗用車のハンドルは、
いわゆる「10時10分」で握るのが正しいとされます。
ハンドルをいっぱい切らなければならない時は、
その「10時10分」を繰り返すように持ち替えると、
ハンドルは速く回ってくれます。

しかし、ドライバーが「速く回そう」と意識してしまうと
持ち替えの動作を焦る余りに、持ち替えの幅が小さくなってしまうか、
でなければ、片手(多くは右手)ばかりに仕事をさせてしまって、
結局は、
ドライバーが懸命に切っている割りにはハンドル自体は回ってくれない
という状態に陥りがちですよ。

ハンドルをいっぱい切らなければならない場面でこそ、
「速く回そう」ではなく「正しく持ち替えよう」と意識してみてください。
これでハンドルは、面白いように速く回ってくれるはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルの正しい持ち方は、
時計の「10時10分」~「9時15分」の間で、両手で持ちます。
また、親指をハンドルの内側に入れると握る場所を選んでしまうため、
親指はバーに沿わせるようにして、中に入れ込まないのもポイントです。

そして、ハンドルをたくさん切る時には、
上側を回すようにして、手を持ち替えていきます。

例えば左に切る場合、
ハンドルを左へ回していって、右手が「10時」の位置になるころ、
左手がハンドルの下側で裏返る形になってしまいますので、
その左手を「10分」の位置に持ってきます。
さらに回し続けると、今度は右手が裏返るので、
その右手をやはり「10分」の所に持ってきてください。
「10時10分」を繰り返すような形でハンドルを回します。

実際には、持ち替えている間もハンドルは回り続けているので、
ちょうど「10分」の位置ではなく、
感覚的には「ハンドルのてっぺん」で持ち替えるような感じになりますが、
それで正解です。

いずれにしても、ハンドルの下側では回しません。
一部の大型車等では下側で回すこともありえますが、
普通車では効率が悪いばかりですので、
上側で回すように意識して練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

ハンドルを回す時にハンドルを見てしまう人がいます。
「ハンドルを見ている」ということは、
つまり、ドライバーは“道”を見ていないことになります。

それだと、
ハンドルをどれだけ回せばよいのか分からないでしょうし、
自分が進む先を見ていないということで、非常に危険でもあります。

また、意外に思えるかも知れませんが、
これが車をふらつかせる一因ともなりえます。

車をふらつかせずに走らせるには、
遠くを見てアクセルを踏んで行く(「前見て加速!」)のがコツでしたね。
ハンドルを見ながらハンドルを回すと、
これができないために、車がふらついてしまうのです。

練習を始めたばかりのうちは、
ハンドルを正しく持ち替えるために見ながら回すのも
ある程度は仕方がないかも知れませんが、
その段階は早く卒業して、
ハンドルを見ずとも正しく持ち替えられるように練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

左折やクランクコース(屈折型狭路)のように、
あるいは、方向変換のような後退課題でも、
ハンドルをいっぱい回さなければならない場面があります。

そんな時、ハンドルを速く必要がありますが、
その“速く”を意識しすぎて
持ち替え方がおかしくなる人がいます。

多いのは、
右利きの人が右手ばかりを使ってしまい、
左手がしっかり働いていないというもの。
それだと、右手を持ち替えている間のハンドルの動きが止まり、
むしろ、ハンドルが回る速度は遅くなってしまうのですよ。

正しい持ち替えは、
「ハンドルの“上部を”・“両手で”・“交互に”」
でしたね。

持ち替えがスムーズなら、ハンドルは止まらずに回り、
結果、早く(わざと漢字を書き分けています)回しきることができます

ハンドルを速く回したい時こそ、
“正しい持ち替え”を意識するようにしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルをいっぱい切る時は、
両手を交互に持ち替えながら回してください。

しかし、この“正しい持ち替え”に苦労する人が
意外に多いですね。
想像するに、右利きの人は、
「左へ回そう」と思ったときに
「“右手で”左へ回そう」としてしまっているのだと思われます。
なので、両手をきちんと使えず、
ドライバーは一生懸命回しているつもりでも
ハンドルがなかなか回ってくれないのです。
これだと、効率が悪く、走行中では次の動作に移るのが遅れてしまいますよ。

そんな人は、
ハンドルを逆に(この例では右に)回してみてください。
右に回す時には、左手に余計な力が入っていないからでしょう、
右手も上手に使えていることがままありますので、
結構、これで正しい持ち替えが理解できることが多いと思います。

そして、左に回す際には、
「左に回そう」と意識しないようにしてみてください。
「“右手で”左へ回す」のではなく
「“左手で”ハンドルを持って来よう」と意識してみましょう。

1回目の左手持ち替えがうまく出来ると、
2回目の右手はすんなり持ち替えられ、
その後は、ハンドルを“ぐるぐる”回せるようになると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルを、上から下に引っ張るように回すのは、
ハンドルに変な力が掛かるので、お勧めしません。

「引っ張るハンドル」の典型例が「ハンドルの内掛け」です。
内掛けすると力を入れやすい(ように思える)ので、
昔の大型車を運転されていた方などは
内掛けハンドルの癖が身に付いていることがあります。
しかし、今の普通乗用車はパワーステアリング標準装備ですから、
その必要は無いどころか、
余計な力が入ってしまって微妙な回し加減の調整も難しくなります。

また、持ち替えの際の「送りハンドル」にも、
「引っ張る」という力の要素が含まれていますね。
送りハンドルは効率が悪い(持ち替えが忙しい割にハンドルが回ってくれない)ので、
これもお勧めしません。
送りハンドルをしない(または矯正する)ためにも、
「引っ張る」のではなく「下から上に押す」という意識を持って
ハンドルを回しましょう。

具体的には、
時計の「10時10分」で持った基本形から、
右に回す時には左手を下から上に、
左に回す時には右手を下から上に、
ということです。
そして、持ち替えが必要なら、
手を交差させて、同じことを繰り返します。

まあ、教本に書いてある通りなんですけど。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


パラドックスか禅問答のようなタイトルですが、
つまり、こんなことです。

例えば、「ハンドルの持ち替え」には、
「正しいやり方」と言われる方法があります。
それこそが、最も効率的かつ最も危険が少ない方法であるはずなので、
特にこれから免許を取る人は、正しいやり方を覚えてください。
(長年自己流で運転していた人にまで無理を言いませんが)

徹底的に練習して、ドライバーが意識せずとも
ハンドルが正しく持ち替えられるようにしておきましょう。
実際の運転では、ドライバーは、
気を付けなければならない事が他にたくさんありますので、
ハンドル操作なんか、体が自然に動かないといけないのです。

でも、この「意識しなくても体が動く」という域に達するまでは、
逆に、正しいやり方を意識して、練習しなければなりません。
この時点で適当なことをやってしまうと、
変なクセが付いてしまって後で苦労しますから。

これは、「ハンドルの持ち替え」に限った話ではなく、
「ブレーキの踏み加減」とか、「発進の仕方」とか、
あるいは、「障害物回避」といった“一連の動き”でも、同じです。
手順を意識せずに運転できるようになるためにこそ、
意識して正しい手順を練習しておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブでは、
そのRに合わせてハンドルを回していきます。
そして、必要があれば、ハンドルを持ち替えてください。
持ち替えは、両手を交差させるのでしたね。


ところで、
カーブのRによっては、
ちょうど腕を交差させた状態で固定して進むことも起こります。
この状態を「猫踏んじゃったハンドル」と呼ぶ人もいますね。

そんな時、腕を交差させたままにしておくと、
次の対応が遅れがちになりますので、
それ以上ハンドルを回す必要が無いなら、
カーブの中で、握り直してください。
基本は「10時10分」の位置でしたね。


中には、
持ち替えた勢いが止まらずに回し続けてしまう人もいますが、
それは、気持ちは分からないでもないですが、ダメ。
何がダメかと言うと、
「カーブがうまく曲がれない」ということもありますが、
そんなことよりも、
「車に操縦させられてしまっている」ってことがダメ。

ドライバーとして、
「道に合わせて車をコントロールしていく」
という意識をしっかり持って運転してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルの持ち方の基本は「10時10分」と言われます。
そして、カーブでハンドルを回す時も、
この「10時10分」を意識して、ハンドルを持ち替えてください。


ところで、
教習所コースの左カーブ(内周)と右カーブ(外周)とでは
曲がる時のハンドルの持ち替え方が違うので気を付けましょう。

左カーブは、
基本的な「10時10分の繰り返し」で持ち替えれば曲がっていけます。
しかし、右カーブでは
左カーブと同じ持ち替えをやると切り過ぎてしまいますので、
カーブラインに合わせてハンドルを回し
(本来は左カーブでもそうするべきですが)、
カーブを曲がれる位置で「10時10分」に握り直さなければなりません。

落ち着いて考えてみれば、
内周と外周とではR(カーブの半径)が異なるのですから、
ハンドルの回し加減が異なるのも当然のことです。


カーブ内では「10時10分に固定」が基本ですが、
そこにいたるまでのハンドルの回し方は、
左カーブと右カーブとで(というよりカーブのRによって)
違うということは、忘れないでいてください。

ま、運転できる人には今さらの話ですけど、
習いたての人は意外にこれでつまずくこともありますので、
説明させていただきました。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルをいっぱい回すには、
手を持ち替える必要があります。

ところが、
「ハンドルをいっぱい回そう」と意識すると、
持ち替えを忘れて(?)しまう人もいますね。

で、回しきれなくなってから持ち替えようとするので、
ハンドルの回転を止めざるを得なくなります。
また、自ずと持ち替え幅も小さくなって、
結局、あまり回ってくれないのです。
(たくさん回さなければいけない場面なのに…)


この症状の出る人は、
「ハンドルを回そう」ではなく、
「正しく持ち替えよう」と意識してみましょう。
一般には
「『10時10分』の位置で持ち替える」と言われますね。

正しく持ち替えれば、
ハンドルは、速く、たくさん、回ってくれるはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折やクランク内のコーナーなど、
ハンドルをいっぱい回すべき場面で、
ドライバー本人は一生懸命ハンドルを切っているつもりでも、
意外に曲がって行ってくれないことがあります。

こういう症状が出るのは、
多くの場合、ハンドルの持ち替えが上手に出来ていないからです。

例えば左にハンドルを回す際に、
右手で回せるだけ回してしまおうとすると、
左手が遊んでしまい、ハンドルを回す効率が悪くなるのです。


ハンドルをたくさん回す場面でこそ、
正しく持ち替えて、両手を上手に使ってください。

「速く回そう」とすると、
自ずと片手にばかり頼ってしまいますので、
そうではなくて、
「持ち替える時に止めないでグルグル回そう」と意識して
ハンドルを切ってみてください。
そうすると、正しい持ち替えができ、
結果的に速く回すことができるはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルを握るには、
親指(拇指)をバーの内側に入れたくもなりますが、
それだと、
スポーク部分では握れないので、握る場所を選んでしまいますよ。
そうすると、持ち替えるたびにどこを持とうか考えてしまうため、
ハンドルがもたつく原因となります。


なので、
ハンドルは、親指以外の4本で、環の内側に向かって力を加えるか、
または、
バーの後ろからドライバー側へ引き寄せるようにして持ちましょう。
余った親指は、バーに添わせておけば良いです。

親指まで使って握る場面は、
「バック(後退)する時」と、
「車幅ギリギリの狭い道や歩行者が異常に多い道を走る時」
の2例だけ。
いずれも、片手でハンドルのてっぺんを握る際の話です。


後で矯正するのは大変ですから、
親指(拇指)を握りこまないよう、
正しいハンドルの持ち方を初めから習慣づけておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



パイロットアカデミーの教習では、
極力、ハンドルを意識しないで運転するよう、教えています。
ハンドルで車を操縦しようとすると、
どうしても、ハンドルやボンネットやすぐ目の前の道しか見えず、
結果、ふらついたり、周囲の状況が分からなくなったりするからです。


でも、その一方で、
教習を始めたばかりの人には、
ハンドルの正しい持ち替えを徹底的に練習してもらっています。
「10時10分」に持つのを基本型にして、
「ハンドルを回したら、やはり10時10分に持ち替える」
というのを繰り返します。
この練習を、飽きるほど、やります。
そして、ハンドルをいっぱい回す場面(左折など)で、
持ち替えが正しくできていない教習生には、厳しく指摘します。


「ハンドルを意識するな」と言いながら、
一方で「ハンドルを正しく持ち替えよ」と言うのは、
矛盾するように思えるかも知れません。

しかし、正しい持ち替え方は、
ハンドルを自然に回すのに最も適した形です。
逆に、ハンドルの持ち替えが正しくないと、
ハンドルが足りなくて切り足すことになったり、
持ち替えに時間が掛かってしまったり、
つまりは、ハンドルを意識してしまうことにつながるのです

ハンドルの正しい持ち替えを身に付けて、
特に意識せずとも、
ハンドルを思い通りに操作できるようになってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルを回す際には
右手と左手とを交差させて、持ち替えます。
これがハンドルの回し方の基本です。


これを、手を交差させずに、
右手から左手にハンドルを“送る”動作を、
「送りハンドル」と呼びます。
送りハンドルは、
ドライバーがせわしない思いをするわりに
ハンドルが回って行かず、非情に効率が悪いですよ。


緩いカーブなどでハンドルを回す量が少ないのなら、
「送りハンドル」を選択するんじゃなくて、
持ち替えなければ良いだけのことです。

ハンドルを持ち替えなければ曲がれないほどのカーブなら、
これまた「送りハンドル」を選択するんじゃなくて、
必ず手を交差させて持ち替えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルは、
時計の「10時10分」~「9時15分」の間で、両手で持ちます。
下半分は持ちません。

そして、ハンドルをたくさん回す時には、
この「10時10分」を維持するように持ち替えてください。


例えば左に切る場合は、
ハンドルを左へ回して左手が裏返る前に(その時、右手は「10時」の位置です)
左手を「10分」の位置に持ってきます。
さらに回すと今度は右手が裏返るので(その時は左手が「10時」の位置)、
右手をやはり「10分」の所に持ってきます。
切ったハンドルを戻す時には、これの逆をやります。
要は、円周の3分の1ずつ(つまり「10時10分」の位置で)
持ち替えるということです。


ところで、
ハンドルを止めないようにグルグル回すように持ち替えていると、
「10時10分」というより「ハンドルのてっぺん」で
ハンドルを動かすようになってくるかも知れませんが、
それで正解です。

ハンドルは上半分で回す(下半分では回さない)を
意識して、持ち替えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



皆さん、片手ハンドルが御法度であることは
承知していると思いますが、
実際には両手を働かせていないことが、ままあります。


例えば「左折」の時、
「右手でいっぱい回して、左手はチョコンとだけ使うのみ。
そしてまた右手でいっぱい回して、左手チョコンと。」
こんな感じに操作している人をよく見かけます。

おそらく、ドライバーは、
一生懸命ハンドルを回そうとしているのでしょう。
でも、これだと、
右手ばかりに負担を掛け、左手が上手に使えていないので、
結果的に、ハンドルが回るのが遅くなってしまいます。

ハンドルを回すときは、「10時10分」の位置を基本にして、
両手でハンドルの上側を交互に持ち替えるのが正しい形でしたね。
正しく持ち替えることで、
ハンドルは、速く、たくさん回ってくれます。


“右手だけでなく左手にも仕事をさせる”ことを意識して、
正しく持ち替えてハンドルを回しましょう。

早めにハンドルが切れると、戻すのも楽になり、
その後の車の動きも安定しますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルを回し続ける時は、
左右の腕を交差して持ち替えて回します。

右左折だと、
ハンドルを持ち替えて回さないとまず曲がれませんが、
緩いカーブでは、
持ち替えなくても舵が足りる場合もあります。
でも、慣れないうちは
持ち替えるのを基本だと覚えておきましょう。


と言うのも、
もし切り足りなかったら、カーブの中でハンドルを切り足すことになり、
車の動きが不安定になるからです。

一方で、もし切り過ぎたなら、
ハンドルを戻すタイミングを少し早めに取って調節しましょう。
それほど苦労を要しませんので、
切り過ぎをおそれる必要はありません。


ですので、
明らかに持ち替えないで足りるカーブ以外では、
持ち替えるようにしましょう。


まして、持ち替えを面倒がっているのだとしたら、
その横着は戒められるべきです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブでは、ハンドルを回し、
持ったままでは切り足りない場合は、
右手と左手を持ち替えて切り足すことになりますが、
その際は、
「送りハンドル」では効率が悪く、思うように回ってくれませんから、
持ち替えが必要な場面では、必ず両手を交差させて持ち替えてください。
この動作は、俗に、「猫踏んじゃったハンドル」とも呼ばれます。
(ピアノで『猫踏んじゃった』を弾く時に左手が右手の上を越える動作をすることから)

さて、ハンドルの持ち替えは、そういうわけで「猫踏んじゃった」を使うのですが、
カーブの中では、そのままにしておかないでください。
腕を交差させたままにしておくと、
その先でカーブの曲がり具合が変わったりした場合に対処できなくなるからです。
ですので、カーブの中でハンドルを固定する瞬間(1~2秒)は、
両手は、基本の「10時10分」の位置で握っているようにしましょう。

そのためには、
カーブの縁石やラインを(前輪の描くであろう軌跡を)
車が曲がり始めた早い段階で把握してしまって、
早めにハンドル固定の状態を作っておくと良いでしょう。
慣れてくれば、
「このくらいのカーブはこのくらいハンドルを回す」
というのが分かってくると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルは、
「10時10分」または「9時15分」に握った状態のまま、
回し始めてください。
必要があれば、片手ずつ持ち替えて、回し続けてください。


それが、
なぜだか、先に握り直してから回し始める人がいますね。
例えば、左に回したい時には、
右手をハンドルの下半分に持って行き
「10時20分」の状態から回し始めるというものです。


そうする理由は。
回している途中で持ち替えなくて済むように、でしょうか。
でも、
「ハンドルを傾ける」程度の時でも予め持ち替えておくのって、
無駄な動作じゃないですか。
また、
教習所の周回コース(かなりの急カーブです)では、
初めに握り直したところで、やっぱり持ち替えが必要になりますから、
握り直しは、まったく無意味と言えます。


それとも、
握り直した方が力が入るからでしょうか。
でも、普通に握ったまま回せないほどハンドルは重くありませんし、
余計な力を加えない方がハンドルはスムーズに回ってくれるはずです。


余計な動作は、時間の無駄ですし、
咄嗟の時にも対処できなくなってしまいますよ。
変なクセは早い段階で修正しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブでのハンドルは、
「道を見て、道に合わせて回す」のが基本です。

でも、
所内教習で、どうしても周回カーブが曲がれない時は、
「右カーブ(外周)では、ハンドルを半回転」
「左カーブ(内周)では、ハンドルを3/4回転」
回してみてください。
カーブ前半で、それぞれ左右の手を1回ずつ持ち替えて回し、
中間地点付近では「10時10分」の位置で握っておきます。
カーブ後半では、前半の逆モーションでハンドルを戻します。


この方法は、
本来は、車の挙動を体感してもらうために、
ハンドル操作を一時的に意識しないようにするために用いる、
言わば“奥の手”です。

ですから、こんな事を書いておきながら何ですけど、
このやり方でカーブを曲がるのは
初めのうち(教習2~3回目くらいまで)だけにしておいてください。

この目安にいつまでも頼っていると、
「ハンドルを見て(道を見ないで)ハンドルを回す」という癖が付いてしまいます。
そうなると、教習所のコースは走れても、
試験場になると走れない、ましてや路上などお話にならない、
というお粗末な運転になってしまいますからね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを回すときには、
バーの外側から押さえるように掌を当てるのが正しい握り方ですが、
運転経験のある方の中には、
手をハンドルの内側に入れて、鉄棒で言う“逆手”で握る人がいます。
これを「内掛け」と呼びます。


内掛けしているドライバーの多くは
「こうした方が力が入るから」と言い訳します。
なるほど、
ハンドルを外から押さえるのでは、頼りない感じがするのでしょう。


しかし!
現行の普通乗用車はその殆どが(教習車や試験車は例外なくすべてが)
パワーステアリングを搭載しているので、
ハンドルを回すのに、力は要りません。
それを力任せに回しては、ハンドルが不安定になるだけですよ。

また、内掛けハンドルでは、
どうしても握る場所を選んでしまいます。
そのため、
“道”を見てハンドルを回すべきところを、
“ハンドル”を見てハンドルを回してしまいがちです。

加えて、適切な分量を回せなかったり(意図的に回さなかったり)、
ハンドルの持ち替えに時間が掛かったり、
さらに、内掛けハンドルでは回せる分量が少ないため、
ハンドルをいっぱい回さなければならない場面では、
パタパタと忙しい持ち替えになります。


このように、内掛けハンドルは危険なばかりで良い事がありません。
もし、内掛けハンドルのクセが付いていたら、
言い訳せずに、すぐに直してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを目いっぱい回す場面
(所内コースでの左折やクランクコース内のコーナー等)で、
右利きの人は右手ばかりでいっぱい回そうとしてしまうことが、
よくあります。
おそらく「ハンドルを速く回そう」と意識したのでしょうが、
左手を上手に使えていないと、
ハンドルが思うように手につかなくて、
却ってハンドルを回すのが遅くなってしまいますよ。


ハンドルの持ち替えは、
「両手で」・「交互に」が基本でしたね。
この基本を守って持ち替えることで、
ハンドルは止まらずにグルグル回りますから、
結果として、早く回すことができます。

「速く回す」ではなく「早く回す」を心がけて、
正しい持ち替えで、ハンドルを回してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




所内コースのカーブでは、
基本、ハンドルを持ち替えて回していたと思いますが、
路上では、緩いカーブなら、
ハンドルを持ち替えずに傾けるだけでも曲がって行けるケースも
ままあります。


ところが、初心者にとって、
ハンドルを持ち替えるべきか持ち替えなくても良いかを
カーブの入り口で判断するのは、意外に難しかったりします。
景色や他の車や歩行者に惑わされて、
カーブのR(曲がり具合)が把握できないことも少なくないでしょう。

ハンドルを持ち替える必要があるか否か、
その答えは体で覚えていくしかないので、
恐れずに試行錯誤すれば良いのです(そのための教習なのです)が、
そう言ってしまうと実も蓋も無いので、ちょっと考えてみましょうか。


ハンドルを持ち替えるつもりでいて、
でも、ハンドルが足りたのなら、
ハンドルを回している途中で持ち替えを中断すれば良いだけのことです。
一方で、持ち替えないつもりでいたのに、
結果、曲がりきれなかったら、
慌てて持ち替えて切り足すか、
でなければ、無理な体勢で片手で回すことになってしまいます。


そう考えれば、
ハンドルを持ち替えるかどうか迷ったら、
初めから持ち替えるつもりでいるのがラクだと思います。

もっとも、これは、あくまで「迷ったら」という話であって、
カーブの曲がり具合を見極めながらハンドルを回していくのが
やはり基本であることは覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




路上では例外も多くなりますが、
所内では、
「左折」の時は、
基本的にハンドルを全部回します。
文字通り、車体をカクンと「折る」ように曲がるためです。

ところが、ハンドルを回すのにもたついて、
しっかり回し切れない人がいますね。
ハンドルを回し切れていないと、
大回り(左後輪が縁石から離れてしまう)や
戻し遅れ(車体が曲がって行かないから戻し始められない)に
つながります。


回し切れない最大の原因は、
もちろんハンドルを回す速さが遅いことです。
しかし、だからと言って、やみくもに速く回そうとすると、
持ち替えに手間取って、却って遅くなりがちです。
速く回すには、
両手を使って正しく持ち替えて、
“止めずにグルグル”回すようにしてみましょう。
これで、ハンドルは速く回ってくれるはずです。

また、ハンドルを回し切れないのは、
スピードが速すぎることが原因であることも多いです。
左折は(右折もですが)“徐行”で曲がることになっています。
速度が落とし切れていないと、ハンドルが間に合いません。
右左折前にはしっかり減速して、
ハンドルを回す5m手前で、“徐行”の状態を作っておきましょう。


この2つを意識するだけで、
ハンドルを回し切れないのはきっと改善されるんじゃないかと思います。
やってみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折やクランク内や方向変換など、
ハンドルをいっぱい回さなければならない場面で、
正しい持ち替えができていない人が多いですね。
きっと、
ハンドルを“速く”回そうと意識しすぎるのでしょう、
右利きの人が右手ばかりを使ってしまい、
左手が上手に使えていないケースが多いように見受けられます。


ハンドルの持ち替えは、
「ハンドルの上部を、両手で、交互に」
が基本でした。
この正しい持ち替えができていると、
ハンドルは止まることなくスムーズに回り、
結果、“早く”回しきることができます。
ハンドルをいっぱい回したい時こそ、
慌てずに、両手で正しく持ち替えましょう。


そのためには、1回目の持ち替えが“勝負”です。

左折のハンドルで言うと、
「最初の左手がハンドルのどこを握るか」がポイントです。
それがきちんとできていると
後の持ち替えがラクになってくると思います。

ですので、1回目の持ち替えは特に意識して、
正しい位置を握るようにしてみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




もちろん人それぞれ異なるところですが、
多くの教習生は、
「左カーブ」に比べて「右カーブ」の方が苦手だと言います。

それは、なぜだと思います?


「右利きの人はハンドルを右に回しにくいから」?

いいえ、違います。

正解は、
右カーブと左カーブとは“R”が違うから、
というのが最大の理由です。


教習所のコースでは、
「右カーブ=外周」、「左カーブ=内周」となります。
つまり、右カーブと左カーブとではハンドルを回す量が違うのです。

ハンドル操作の基本は「10時10分」でしたね。
左カーブでは、
持ち替えに際しても、この「10時10分」の形を使えば、
さほど苦労せずに、自然に曲がっていけます。

一方、右カーブで「10時10分」の持ち替えをすると、
切り過ぎて、車体がカーブの内側(対向車線側)に入り込んでしまいます。
そのため、ハンドルを回す量を少なめにしなければなりません。


では右カーブでのハンドルはどのくらい「少なめ」かというと、
「カーブラインをよく見て、それに合わせてハンドルを切る」としか言えません。
となると、教習生は、試行錯誤を繰り返して、
“カーブに即したハンドルの量”というものを体で覚えるしか無いのです。
それが、「右カーブの苦手な人が多い」と言われる所以です。


まあ、いっぱい失敗してみて、
ハンドルを回す量とタイヤの向きとの関係を体得してみてください。
「右カーブはハンドル半回転」というような教え方は、
“邪道”なので、パイロットアカデミーではあんまり(笑)使っていませんので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルを回す時、
意識せずに持ち替えられるようにしておきましょう。
持ち替え動作に意識が行ってしまうと、
自ずとドライバーの目線がハンドルに向かうわけで、
そうすると、どうしても、
車がふらついたり、
周囲の状況が分からなくなったりするからです。

さて、この「意識せずに持ち替える」というのは、
言い換えれば「体で覚える」ということでもあります。


例えば、子どもの頃のラジオ体操を思い出してみてください。
最初は、おにいさん・おねえさんたちの真似から始めたと思いますが、
ほどなく音楽に合わせて手足を動かせるようになってきたはずです。
また、ピアノやギターを演奏したことがある人なら、
練習していくうちに自然に指が動くようになっていくのが
実感できたことと思います。


ハンドルの回し方も同じように、
練習を繰り返すことで、体に覚え込ませる必要があります。

ただ、その際に、誤った方法で覚えてしまうと、
ハンドルが足りなくて切り足さなければならなくなったり、
ハンドルを回すのに時間が掛かってしまったり、
つまり、ハンドルを意識せざるを得なくなってしまいますよ。

「10時10分」に持つのを基本型にして、
「ハンドルを回したら、また10時10分に持ち替える」という“正しい持ち替え”を、
徹底的に練習してください。


「ハンドルを正しく持ち替える」と言うのは、
「意識せずに持ち替える」ことと矛盾するように思えるかも知れませんが、
ラジオ体操やギターやピアノと同じようなものと考えれば、
理解していただけるのではないでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルの正しい持ち方は、
時計の「10時10分」~「9時15分」の間で、両手で持ちます。
下半分は持ちません。
また、親指をハンドルの内側に入れると、握る場所を選んでしまうため、
親指はバーに沿わせるようにして、中に入れ込まないのもポイントです。


そして、ハンドルをたくさん切る時には、
握ったその手を持ち替えていきます。

例えば左に切る場合、
ハンドルを左へ回していって、右手が「10時」の位置になるころ、
左手がハンドルの下側で裏返る形になってしまいますので、
その左手を「10分」の位置に持ってきます。
さらに回し続けると、今度は右手が裏返るので、
その右手をやはり「10分」の所に持ってきてください。
これを繰り返すことでハンドルが回っていきます。

実際には持ち替えている間もハンドルは回り続けているので、
ちょうど「10分」の位置ではなく、
感覚的には「ハンドルのてっぺん」で持ち替えるような感じになりますが、
それで正解です。


いずれにしても、ハンドルの下半分で回すのは、
(普通車では)効率が悪いので、そうならないように気を付けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルを回す時にハンドルを見てしまう人がいます。

「ハンドルを見ている」ということは、
ドライバーは“道”を見ていないことになります。

それだと、
どれだけハンドルを回すのかが分からないでしょうし、
自分が進む先を見ていないということで、非常に危険でもあります。

また、意外に思えるかも知れませんが、
これが車をふらつかせる一因ともなりえます。

車をふらつかせずに走らせるには、
遠くを見てアクセルを踏んで行く(前見て加速!)のがコツでした。

つまり、ハンドルを見ながらハンドルを回すと、
これができないために、車がふらついてしまうのです。

練習を始めたばかりのうちは、
ハンドルを正しく持ち替えるために
見ながら回すのも仕方がないかも知れませんが、
その段階は早く卒業して、
ハンドルを見ずとも正しく持ち替えられるように練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





左折やクランクコース(屈折型狭路)のように、
あるいは、方向変換のような後退課題でも、
ハンドルをいっぱい回さなければならない場面があります。


そんな時、ハンドルを“速く”回そうと意識しすぎて、
持ち替え方がおかしくなる人がいます。

右利きの人が右手ばかりを使ってしまい、
左手がしっかり働いていないというケースが多いですね。

それだと、右手を持ち替えている間のハンドルの動きが止まり、
むしろ、ハンドルが回る速度は遅くなってしまいますよ。


「ハンドルの“上部を”・“両手で”・“交互に”」
というのが正しい持ち替えでしたね。

持ち替えがスムーズなら、ハンドルは止まらずに回り、
結果、早く回しきることができます。


ハンドルを速く回したい時こそ、
“正しい持ち替え”を意識するようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルをいっぱい切る時には、両手を交互に持ち替えながら回すわけですが、
正しく持ち替えるのは意外に難しいのです。
ハンドルを左へ回す時に、
右利きの人は右手ばかりに頼ってしまい、
左手を上手に使えていない人が多いようです。


これは、
おそらく「左へ回そう」と意識しすぎているのが原因と思われます。
そう意識しながらも、両手をきちんと使わないから、
ドライバーは一生懸命回しているつもりでもハンドルがなかなか回ってくれないのです。
そのため、効率が悪く、走行中では次の動作に移るのが遅れてしまいます。


こういう人は、ハンドルを逆に右に回してみてください。
そうすると、
正しい持ち替えが理解できることが、ままあります。
右に回す時には、右利きの人は(普通は)
左手だけに頼らずに右手も上手に使って、両手で回せているはずです。

そして、左に回す際には、
「左に回そう」と思うのでなく(それが右手ばかりを使う原因なので)
「左手でハンドルを持って来よう」と思いながらやってみてください。

1回目の左手持ち替えがうまく出来ると、2回目はすんなり持ち替えられ、
ハンドルを“ぐるぐる”回せるようになることでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルを回す時には、
「下から上へ押す」という意識を持って回してください。
すなわち、
時計の「10時10分」で持った基本形から、
右に回す時には左手を下から上に、
左に回す時には右手を下から上に、
ということです。


その逆に、「上から下に引っ張る」のは、
ハンドルに変な力が掛かるので、お勧めしません。


「引っ張るハンドル」の典型例が「ハンドルの内掛け」です。
内掛けすると力を入れやすいので、
昔の大型車を運転されていた方などは
内掛けハンドルの癖が身に付いていることがあります。
しかし、今の普通乗用車はパワーステアリング標準装備ですから、
その必要は無いどころか、
余計な力が入ってしまって微妙な回し加減の調整も難しくなります。


また、持ち替えの際の「送りハンドル」にも、
「引っ張る」という力の要素が含まれています。
送りハンドルは効率が悪い
(ドライバーが苦労する割にハンドルが回ってくれない)ので、
これもお勧めしません。
送りハンドルをしない(または矯正する)ためにも、
「下から上に押す」という意識を持っておくと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルの持ち方の基本は「10時10分」と言われます。
そして、この「10時10分」は、
カーブの中でも、できるだけ保つようにしてください。
もちろんカーブではハンドルを回しますから、
ハンドルを持ち替えて、カーブ内で「10時10分」の形にすることになります。


ところが、左カーブ(教習所コースの内周)では
基本的な「10時10分の繰り返し」で持ち替えれば良いのですが、
右カーブ(教習所コースの外周)でそれをやろうとすると
ハンドルを切り過ぎてしまいます。
そこで、右カーブでは、
カーブラインに合わせてハンドルを回し
(本来は左カーブでもそうするべきですが)、
カーブを曲がれる位置でハンドルを固定したら、
その状態で「10時10分」に握り直さなければなりません。


落ち着いて考えてみれば、
内周と外周とではR(カーブ半径)が異なるのですから、
ハンドルの回し加減が異なるのも当然のことです。

カーブ内では「10時10分に固定」が基本ですが、
そこにいたるまでのハンドルの回し方は、
左カーブと右カーブとで違いますし、
そもそも、カーブのRによって違うということは、
今さらの話ですが、忘れないでいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




パイロットアカデミーでは、
極力、ハンドルを意識しないで運転するよう、教えています。
ハンドルで車を操縦しようとすると、
どうしても、ハンドルやボンネットやすぐ目の前の道しか見えず、
結果、ふらついたり、周囲の状況が分からなくなったりします。


でも、その一方で、
教習を始めたばかりの人には、
ハンドルの持ち替えを徹底的に練習してもらっています。
「10時10分」に持つのを基本型にして、
「ハンドルを回したら、やはり10時10分に持ち替える」
というのを繰り返します。
この練習を、飽きるほど、やります。
そして、ハンドルをいっぱい回す場面(左折やクランクなど)で、
持ち替えが正しくできていない教習生には、厳しく指摘します。


「ハンドルを意識するな」と言いながら、
一方で「ハンドルを正しく持ち替えよ」と言うのは、
矛盾するように思えるかも知れません。

しかし、正しい持ち替え方は、
ハンドルを自然に回すのに最も適した形なのです。
逆に、ハンドルの持ち替えが正しくないと、
ハンドルが足りなくて切り足すことになったり、
持ち替えに時間が掛かってしまったり、
つまり、ハンドルを意識してしまうことにつながります。


ハンドルの正しい持ち替えを身に付けて、
特に意識せずとも、
ハンドルを思い通りに操作できるようになってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを“握る”とは言いますが、
親指(拇指)をバーの内側には入れないでください。

親指まで使って握るのは、
「バック(後退)する時」と、
「車幅ギリギリの狭い道や歩行者が異常に多い道を走る時」
の2例だけ。
いずれも、片手でハンドルのてっぺんを握る際の話です。


普通に前進する場合には、
ハンドルは、親指以外の4本で、
環の内側に向かって力を加えるか、または、
バーの後ろからドライバー側へ引き寄せるようにして持ちましょう。
余った親指は、バーに添わせておけば良いです。


親指を握り込むクセを付けてしまっていると、
スポーク部分では握れませんから、
握る場所を選んでしまうことになります。
そのせいで、正しい持ち替えができなかったり、
持ち替える度にどこを持とうか考えてしまうために、
ハンドルがもたついたりします。


初めから正しく握っていれば後々苦労しませんので、
たかがハンドルの握り方と馬鹿にせず、
正しい形を覚えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルを回す際には
右手と左手とを交差させて、持ち替えます。
これがハンドルの回し方の基本です。


しかし、ハンドルを回す量が少ないのなら、
持ち替えなくても良いのですよ。
例えば、車線変更や緩いカーブなど。

こんな場面でハンドルを持ち替えようとすると、
「送りハンドル」にならざるを得ません。

送りハンドルとは、
右手から左手に(あるいはその逆に)手を交差させずに
ハンドルを“送る”動作のことを言います。
これは、ドライバーが忙しい割にはハンドルが回って行かず、
非情に効率が悪い回し方です。


送りハンドルをするくらいなら、持ち替えなければ良いじゃないですか。
「持ち替えなければならない」と決まっているわけではないので。

もし持ち替えなければ曲がれないのなら、
ハンドルは、必ず手を交差させて持ち替えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブや右左折でハンドルを回す際は、
基本的には、左右の腕を交差して持ち替えてください。

右左折はハンドルを持ち替えて回さないとまず曲がれませんが、
緩いカーブでは、
持ち替えなくても舵が足りる場合もあります。

でも、慣れないうちはその判断を間違えることが多いので、
持ち替えるのを基本だと覚えておきましょう。

と言うのも、
もし切り足りなかったら、カーブの中でハンドルを切り足すことになり、
車の動きが不安定になるからです。

逆に、もし切り過ぎたなら、
ハンドルを戻すタイミングを少し早めに取れば良いだけのことなので、
それほど苦労することなく調整できます。


ですので、切り過ぎをおそれる必要はありません。
まして、面倒だからハンドルを持ち替えないのだとしたら、
その横着は戒められるべきです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルは、
両手を「10時10分」から「9時15分」の位置に置くのが
正しい握り方です。

そして、ハンドルを右に回す時は、そのまま右に回し、
左に回す時は、そのまま左に回すわけですが、
なぜだか、この時に、
わざわざ握り直してから回し始める人がいますね。


握り直した方が力が入ると思ってでしょうか。
でも、普通に握ったまま回せないほどハンドルは重くありません。
さらに言えば、余計な力を加えない方が、
ハンドルがスムーズに回転してくれるはずです。


では、
回した時に持ち替えなくて済むように、でしょうか。
でも、持ち替えが要らないほどでも予め持ち替えておくのって、
無駄な動作じゃないですか。
それに、教習所の周回コース(かなりの急カーブです)では、
どうやっても持ち替えないでハンドルを回すのは無理ですから、
握り直しておくのは、まったく無意味と言えます。


余計な動作は、時間の無駄ですし、
咄嗟の時に対処できなくなってしまいますよ。
変なクセは早い段階で修正しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





本当はこういう教え方は気が進まないのですが、
所内教習でどうしても周回のカーブが曲がれない時は、
「右カーブ(外周)では、ハンドルを半回転」
「左カーブ(内周)では、ハンドルを3/4回転」
回してみてください。

カーブ前半で、それぞれ左右の手を1回ずつ持ち替えて回し、
中間地点付近では「10時10分」の位置で握っておきます。
カーブ後半では、前半の逆モーションでハンドルを戻します。


この方法は、
本来は、ハンドル操作を一時的に意識しないようにすることで
車の挙動を体感してもらうために用いる、言わば“奥の手”です。
ですから、このやり方でカーブを曲がるのは
初めのうち(教習2~3回目くらいまで)だけにしておいてください。

この目安にいつまでも頼っていると、
「ハンドルを見てハンドルを回す(道を見ない)」という癖が付いてしまいます。
そうなると、教習所のコースは走れても、
試験場になると走れない、ましてや路上などお話にならない、
というお粗末な運転になってしまいます。


こんな事を書いておきながら何ですが、
やはり、「道を見て、道に合わせてハンドルを回す」のが基本と理解してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




運転経験のある方に発現しがちなクセの一つとして、
「内掛けハンドル」が挙げられます。

ハンドルを回すときには、
バーの外側から押さえるように掌を当てるのが正しい握り方ですが、
手をハンドルの内側に入れて、鉄棒で言う“逆手”で握るのが、
「内掛け」です。


内掛けハンドルでは、
どうしても握る場所を選んでしまいます。
そのため、
“道”を見てハンドルを回すべきドライバーが、
“ハンドル”を見てハンドルを回してしまうことになりがちです。

また、適切な分量を(意図的に)回さなかったり、
ハンドルの持ち替えに時間が掛かったり、
さらに、内掛けハンドルでは回せる分量が少ないため、
ハンドルをいっぱい回さなければならない場面では、
パタパタと忙しい持ち替えになります。


このように危険なばかりで良いとこ無しなのに、
では、なぜ、内掛けハンドルをするのでしょうか。

おそらく、多くの人が「力が入るから」と言い訳をするでしょう。
確かに、ハンドルを外から押さえるのでは、頼りない感じはします。

しかし!
現行の普通乗用車はその殆どが(教習車や試験車は例外なくすべてが)
パワーステアリングを搭載していますから、
ハンドルを回すのに、力は要りません。
それを力任せに回しては、ハンドルが不安定になるだけですよ。


もし、内掛けハンドルのクセが付いていたら、
言い訳せずに、すぐに直してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折(典型的なもの)やクランクコース内のコーナーでは、
ハンドルを目いっぱい回すことになります。


ところが、そんな場面で、
おそらく「ハンドルを速く回そう」と意識しすぎるのでしょう、
右利きの人は右手ばかりでいっぱい回してしまうことが
よくあります。
左手を上手に使えていないと、
ハンドルが思うように手につかなくて、
却ってハンドルを回すのが遅くなってしまいますよ。


ハンドルの持ち替えは、
「両手で」・「交互に」が基本でした。
この基本を守って持ち替えることで、
ハンドルは止まらずにグルグル回りますから、
結果として、早く回すことができます。


ドライバーの意識としては、
「速く回す」ではなく、
「早く回す」ために
「両手で」・「交互に」を意識して、
ハンドルを回してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




緩いカーブは
ハンドルを持ち替えなくても曲がって行けますが、
ある程度以上のカーブでは、
ハンドルを持ち替えて回さないと曲がりきれません。

しかし、ハンドルを持ち替える必要があるか否かを
カーブの入り口で判断するのは、意外に難しかったりします。


所内コースのカーブでは、
基本、ハンドルを持ち替えて回していたと思います。
しかし、路上では、
そもそもカーブの曲がり具合が一様ではないことに加え、
景色や他の車や歩行者に惑わされて、
カーブの曲がり具合が把握できないことも少なくないでしょう。
そんな場面で、初心者は、
ハンドルを持ち替えるべきか、持ち替えなくても良いかを
迷ってしまうことがあるようです。


その答えは体で覚えていくしかありませんし、
恐れずに試行錯誤すれば良いのです(そのための教習なのです)が、
そう言ってしまうと実も蓋も無いので、ちょっと考えてみましょう。


持ち替えるつもりでいたのに、結果、ハンドルが足りたのなら、
ハンドルを回している途中で持ち替えを中断すれば良いだけのことです。
しかし、持ち替えないつもりでいたのに、結果、曲がりきれなかったら、
慌てて持ち替えて切り足すか、
でなければ、無理な体勢で片手で回すことになってしまいます。


このような事態を考えれば、
「迷ったら持ち替える」と決めておくのがラクではないでしょうか。


もっとも、これは、あくまで「迷ったら」という話であって、
カーブの曲がり具合を見極めながらハンドルを回していくのが
やはり基本であることは覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




交差点を左折する時やクランクのようなコーナーを曲がる時は、
ハンドルを全部回すことになります。
そんな場面で、
きっとハンドルを“速く”回そうと意識しすぎるのでしょうね。
右利きの人が右手ばかりを使ってしまい、
左手がしっかり働いていないというケースが多くなるようです。


ハンドルの持ち替えは、
「“ハンドルの上部を”、“両手で”、“交互に”」
が基本でした。
持ち替えがスムーズにできると、
ハンドルは止まることなくグルグル回り、
結果、早く回しきることができます。
ハンドルを速く回したい時こそ、
慌てず、両手で正しく持ち替えましょう。


そのためには、1回目の持ち替えが“勝負”です。

左折のハンドルなら、
「最初の左手がハンドルのどこを握るか」
が重要なのです。
それがきちんとできていると後の持ち替えがラクになってきますから、
1回目の持ち替えは特に意識して、
正しい位置を握るようにしてみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



もちろん教習生によって異なるでしょうが、
「左カーブ」に比べて「右カーブ」の方が苦手な人は多いようです。

なぜだと思います?


「右利きの人はハンドルを右に回しにくいから」?


いいえ、違います。
右カーブと左カーブとは“R”が違うから、
というのが最大の理由です。

教習所のコースでは、
「右カーブ=外周」、「左カーブ=内周」となります。
つまり、右カーブと左カーブとではハンドルを回す量が違うのです。


ハンドル操作の基本は「10時10分」でしたね。
左カーブでは、
この「10時10分」の形でハンドルを持ち替えれば、
さほど苦労せずに、自然に曲がっていけます。
一方、右カーブで「10時10分」の持ち替えをすると、
切り過ぎて、車体がカーブの内側(対向車線側)に入り込んでしまいます。
そのため、ハンドルを回す量を少なめにしなければなりません。

では右カーブでのハンドルはどのくらい「少なめ」かというと、
「カーブラインをよく見て、それに合わせてハンドルを切る」としか言えません。
となると、教習生は、試行錯誤を繰り返して、
“カーブに即したハンドルの量”というものを体で覚えるしか無いのです。
それが、「右カーブの苦手な人が多い」と言われる所以です。


まあ、いっぱい失敗してみて、
ハンドルを回す量とタイヤの向きとの関係を体得していきましょう。
「外周でのハンドルは半回転」というような教え方は“邪道”なので、
パイロットアカデミーではあんまり(笑)使っていませんので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ハンドルを回す時に、その持ち替え動作に意識が行ってしまうと、
どうしても、ふらついたり、周囲の状況が分からなくなったりします。
なので、ハンドルは極力意識せずに持ち替えるようにしたいものです。


この「意識せずに持ち替える」というのは、
言い換えれば「体で覚える」ということでもあります。

例えば、子どもの頃のラジオ体操を思い出してみてください。
最初は、おにいさん・おねえさんたちの真似から始めたと思いますが、
ほどなく音楽に合わせて手足を動かせるようになってきたはずです。
また、ピアノやギターを演奏したことがある人なら、
練習していくうちに自然に指が動くようになっていくのが
実感できたことと思います。

ハンドルの回し方も同じように、
練習を繰り返すことで、体に覚え込ませる必要があります。

ただ、その際に、誤った方法で覚えてしまうと、
ハンドルが足りなくて切り足さなければならなくなったり、
ハンドルを回すのに時間が掛かってしまったり、
つまり、ハンドルを意識せざるを得なくなってしまうことにつながります。
「10時10分」に持つのを基本型にして、
「ハンドルを回したら、また10時10分に持ち替える」
という“正しい持ち替え”を、徹底的に練習してください。


「ハンドルを正しく持ち替える」と言うのは、
「意識せずに持ち替える」ことと矛盾するように思えるかも知れませんが、
ラジオ体操やギターやピアノと同じようなものと考えれば、
無理なく理解できるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ