Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:挙動


加速するためにはアクセルを踏み、
減速するためにはブレーキを踏みます。
では、
加速も減速もしない時には、どうしますか。

答えは簡単。
「アクセルもブレーキも(MT車ならクラッチも)踏まない」です。
もっとも、実際には、
速度を維持する程度のアクセルが必要な場合もありますが、
ここでは観念的な話としてお読みください。

しかし、教習生の中には、
「アクセルを踏む」か「ブレーキを踏む」のどちらかしかなくて、
「どのペダルも踏まない」という選択肢を思いもしない人がいますね。
いずれかのペダルに力を掛けていないと不安なのでしょうか。
理由はどうであれ、
それだと、常に“加速”か“減速”をしていることになり、
交通の流れに乗って巡航したい時などに、車の挙動が不安定になりますよ。

特にAT車は、MT車と違って、
アクセルを緩めても急激に速度が落ちることはありませんから、
ある程度まで加速したら、もうアクセルを放してしまいましょう。
「アクセルは適切な速度まで加速するためだけに使う」
という意識でいても良いくらいです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進する際にはアクセルを踏んでください。

何を当たり前の事を言っているのか? と
怪訝に思われた方も多いかも知れません。

でも、例えば、AT(オートマ)車では、
信号待ちのため停止して直後に左折するような場面で、
クリープで発進したまま曲がってしまうとか、
MT(マニュアル)車でも、
下り坂で停止後に発進するような場面で、
クラッチを切った状態で動いてしまうドライバーが、
結構いるのです。

その距離(アクセルを踏まずに動く距離)にもよるところですが、
多くの場合、それは「のろのろ運転」になりますし、
第一、車の挙動が不安定になりますよ。

そして、最も懸念されるのは、
「車に操縦される」癖が付いてしまうことです。
ペガッサ星人じゃないですけど、
「勝手に動いている物の上に乗っかっているだけ」
になってしまってはダメなのです。

車は、ドライバーが能動的に操縦するべきものであって、
そのためにも、
発進の際にはアクセルを踏むように意識してください。
(例外はありますけれども)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


わが子が転んだときに親が抱き起こすことについて、
「すぐに抱き起こすべき」という主張と、
「自分で立ち上がるのを見守るべき」という主張とで、
その是非が議論されたことがありました。


子育ての話は、小生はよく分かりませんが、
車の運転技能に関しては、後者に近い意見を持っています。


例えば、クランクや方向変換でうまく曲がれなかった場合、
すぐに「じゃあ、ハンドルをこう回して…」とは教えません。
余程の事(後ろの教習車をかなり待たしてしまう等)が無い限り、
教習生本人がハンドルを回したりバックしたりして、
ご自分で窮地を脱するようにしてもらうことが多いですね。

中には、
失敗を繰り返して苦労される教習生もいらっしゃいますが、
そうやって車を動かしてみることで、車の挙動が体感できるはずです。
その方が、その場ですぐに指導員が解決方法を教えてしまうよりも、
本人の実になると信じています。


そういうわけで、
安易に対処方法を教えないのは、決して“意地悪”ではありませんので、
その点、特に当ブログをお読みの教習生の方には
理解していただきたいと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



二輪ライダーには今さらの話で恐縮ですが、
四輪ドライバーの中には、二輪車が曲がるのにハンドルを曲げる、
と思っている人も少なくないようです。

しかし、
小さな原付バイクなら
それでも曲がれないことはないかも知れませんが、
ある程度大きなバイクでそれをやると、
大概、転倒します。


では、どうやって曲がるかというと、
「体を傾ける」のです。

Rの大きな緩やかなカーブなら少しだけ傾け、
Rの小さな急カーブでは、
車体だけをライダー以上に傾けることもあります。


そのため、二輪車は、
ブロック塀に囲われた道や山道を走っている時、
(特に左折や左カーブの手前で自分の左側に)
体を傾けられる分の余地を作るために、
車道の中央に寄ってくることがあります。


普通自動車(第1種に限らず第2種でも)の教習生は
こういう挙動が予測できずに、
「バイクは不思議な動きをする」と怖がることがありますね。

でも、こうした二輪車の特性を知っていれば、
バイクの動きが多少は読めるようになってきますし、
あとは、ライダーとのアイコンタクトで、
「譲り・譲られ」をしていけば良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



そんなことをやったら、当然、エンストします。
でも、
ブレーキを踏んだままクラッチをつなぐ練習には、
2つの意味があります。


まず、
「どこでエンストするのか(つまりクラッチがつながるのか)」と
「エンストする寸前に車がどういう挙動を見せるのか」を
体感してもらうことです。
これにより、次回から半クラッチがつかまえやすくなる、
という効果が期待できます。


もう1つは、
言わば、エンストに驚かないようにする練習です。
MT車(マニュアル車)にエンストは付きものです。
エンストのたびに頭を抱えていてはMT車の運転はしていられませんから、
エンストしても慌てずに対処できるように慣れてもらう、
という意味もあります。


できるだけエンストしないように運転するのは、
それはその通りで正しいのですが、
練習では、遠慮なくエンストしてみるのも悪くないですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車は、
アクセルを踏んで加速し、ブレーキを踏んで減速します。
そんな事は言われるまでもなく先刻ご承知でしょうが、
では、改めてお尋ねします。

加速も減速もしない時には、どうしますか。


答えは簡単。
「アクセルもブレーキも(MT車ならクラッチも)踏まない」が原則です。
※実際には、速度を維持する程度のアクセルが必要な場合もありますが、
 ここでは観念的な話としてお読みください。


しかし、教習生の中には、
「アクセルを踏む」か「ブレーキを踏む」のどちらかしかなくて、
「どのペダルも踏まない」という選択肢を思いもしない人がいますね。
いずれかのペダルに力を掛けていないと不安なのでしょうか。
理由はともかく、
それだと、常に“加速”か“減速”をしていることになり、
交通の流れに乗って巡航したい時などに、車の挙動が不安定になりますよ。

特にAT車は、MT車と違って、
アクセルを緩めても急激に速度が落ちることはありませんから、
ある程度まで加速したら、もうアクセルを放してしまいましょう。
むしろ、逆に、
「適切な速度に達するまではアクセルを踏み続ける」
という意識でいても良いくらいです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





今回のタイトルを読んで
当たり前じゃんと思われた方も多いかも知れません。
でも、例えば、AT(オートマ)車では、
信号待ちのため停止して直後に左折するような場面で、
クリープで発進したまま曲がってしまうとか、
MT(マニュアル)車でも、
下り坂で停止後に発進するような場面で、
クラッチを切った状態で動いてしまうドライバーが、
結構いるのです。


その距離(アクセルを踏まずに動く距離)にもよるところですが、
多くの場合、それは「のろのろ運転」になりますし、
第一、車の挙動が不安定になりますよ。


そして、最も懸念されるのは、
「車に操縦される」癖が付いてしまうことです。
車は、ドライバーが能動的に操縦するべきものであって、

そのためにも、
発進の際にはアクセルを踏むように意識してください。
(まあ、例外はありますけれども)

「勝手に動いている物の上に乗っかっているだけ」だと
ペガッサ星人に嘲笑されてしまいますよ。
(と言って通じます?)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





違いました。
正しくは「親の意見と冷や酒は‥」ですね。
でも、バックする時の車の挙動をイメージすると、
こんな諺が連想されてしまいます。

車を後退させながら向きを変えようとする時、
当然そちらへハンドルを回すのですが、
初めのうちは、車はそちらへ進んでくれません。
これは、
普通車は前輪で舵を取るため、
ハンドルを回しても、
後輪の位置はあまり変わらないからです。

でも、前輪は動いていますから、
“車の向き”は変わっているのですよ。
そして、ハンドルを切ったままバックを続けると、
ようやく車が進路を変えるわけです。

こうした特性をドライバーが認識していれば良いのですが、
分かっていないと、
ついぐいぐい飲み過ぎて、後で一気に酔いが回ってしまう、
という「冷や酒」のような失敗を犯すことになります。

これは、
他人の運転する車の動きを自分が運転しているつもりで、
客観的に見てみると理解できてきますよ。
これもお酒と同じかも知れませんね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






わが子が転んだときに抱き起こす親について、
その是非が議論されたことがありました。
すなわち、「すぐに抱き起こすべき」という主張と、
「自分で立ち上がるのを見守るべき」という主張でした。


子育ての話は、小生はよく分かりませんが、
車の運転技能に関しては、後者に近い意見を持っています。

例えば、クランクや方向変換でうまく曲がれなかった場合、
余程の事(後ろの教習車をかなり待たしてしまう等)が無ければ、
すぐに「じゃあ、ハンドルをこう回して…」とは教えません。
教習生本人がハンドルを回したりバックしたりして、
ご自分で窮地を脱するのを見ていることが、少なくとも小生は多いです。

中には、どうしたら良いのか分からずに苦労される教習生もいらっしゃいますが、
そうやって車を動かしてみることで、車の挙動が体感できるはずです。
その方が、その場ですぐに指導員が解決方法を教えてしまうよりも、
本人の実になると信じています。


そういうわけで、
安易に対処方法を教えないのは、決して“意地悪”ではありませんので、
その点、特に当ブログをお読みの教習生の方には
理解していただきたいと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




バイクに乗る方は当然知っておられるはずですが、
二輪車は、ハンドルを回して曲がるのではありません。


え?と驚かれた方、
自転車のようにハンドルを曲げて曲がるのだと思っておられました?

小さな原付バイクなら
それでも曲がれないことはないかも知れませんが、
ある程度ガタイの大きなバイクでそれをやると、
大概、転倒します。


では、どうやって曲がるかというと、
体を傾けるのです。

Rの大きな緩やかなカーブなら少しだけ傾け、
Rの小さな急カーブや右左折のときは、
車体だけをライダー以上に傾けることもあります。

そのため、二輪車は、
山道や、ブロック塀に囲われた道を走っている時、
(特に左カーブや左折の手前で)
体を傾けられる分の余地を作るために、
車道の中央に寄ってくることがあります。


こういう挙動が、
普通自動車(第1種に限らず第2種でも)の教習生には
予測できずに、
「バイクは不思議な動きをする」と怖がる人も多いですね。

でも、二輪車の特性を知っていれば、
バイクの動きが多少は読めるようになってきますので、
あとは、ライダーとのアイコンタクトで、
「譲り・譲られ」をすれば良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





当然、エンストします!


MT(マニュアル)車の教習は、まず初めに、
アクセルを少し踏んでクラッチをつなげることを練習します。
それは、どの教習所・どの指導員でも同じだと思いますが、
パイロットアカデミーでは、
しばらく走ってもらった後で、今度は、
ブレーキを踏んだままクラッチをつなげてもらうことがあります。


もちろんエンストするわけですが、
それには、2つの意味があります。

まず、どこでエンストするのか(つまりクラッチがつながるのか)と
エンストする寸前に車がどういう挙動を見せるのかを
体感してもらうことです。
これにより、次回から半クラッチがつかまえやすくなる、
という効果が期待できます。

もう1つは、
言わば、エンストに驚かないようにする練習です。
MT車にエンストは付きものです。
エンストするたびに頭を抱えていたのでは、
MT車の運転はしていられません。

ですので、エンストしても慌てずに対処できるよう、
エンストに慣れてもらう、という意味があります。


できるだけエンストしないように運転するのは、
それはその通りで正しいのですが、
練習では、遠慮なくエンストしてみるのも悪くないのではないでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




トラックやバスなど大型車の後ろでは、
車間を詰めて走ると、視界が狭くなってしまいます。
景色が見えていないと、前方の信号がどうなっているかも知りえず、
そもそも、道路の状況すら分からないので、非常に危険です。
また、その大型車がどんな挙動を見せるのか予想しにくいので、
運転していて疲れると思います。


車間を空けたとしても、
同じ速度で走っているのですから、
(信号の変わり目など微妙な時もあるでしょうけど)
それが理由で、到着が遅くなるわけではありません。

車間を空けていると、
後ろの車に文句を言われそうなので嫌なのでしょうか。
でも、危険な思いをしてまで後ろの車に気を遣う必要はありません。
何だったら、追い越させれば良いのですよ。


走行中の車間距離は、
「速度(km/h)の半分(m)」とも「速度(km/h)の二乗÷100(m)」とも言われますが、
(例:時速50kmで走っている時は、どちらの計算でも「25m」)

大型車の後ろでは、これよりも気持ち広めに空けて走りましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





運転中にハンドルから手を放すのは
危険なので、やめましょう。


さすがに走行中に手放しする人はいない、
…と思いきや、直線道路を走っている間に手放しする人も
少ないながら皆無ではないですね。

また、回したハンドルを戻す際に手放しになってしまう人、
これは、少ないどころか、頻繁に見受けられますね。
アクセルを踏むとハンドルが戻ろうとするので、
それを上手に使うのは良いのですが、
必ずハンドルに手を添えて、
できれば切るのと逆の動作で持ち替えるのが望ましく、
せめて、ハンドルを滑らせるようにして、
手放しにならないようにしてください。


では、なぜ手放しが危険なのでしょうか。


まず、咄嗟の時に対処できなくなることが挙げられます。
ブレーキで言うところの「空走」みたいなもので、
ハンドルを握るまでの時間を要するからです。


それから、ハンドルの微妙な加減が難しくなることも
手放しの問題点と言えます。
ドライバーがハンドルを介して車の挙動を体感していればこそ、
カーブや進路変更等の場面でスムーズな運転が可能になります。


それと、何と言っても、
緊張が緩んでしまうことが一番危険と言っても良いでしょう。
自動車という大きな機械を動かしているのですから、
常に緊張感を保っていなければなりません。
その意味でも、
サイドブレーキが掛かっていない状態でハンドルから手を放すのは、
ドライバーとしての意識に乏しい、と言っても過言ではないでしょう。

現在、各社が開発中の「自動運転システム」においても、
そういった視点での検討も加えてもらいたいものです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車は、
アクセルを踏んで加速し、ブレーキを踏んで減速します。
んなこたぁ言われるまでもなく先刻ご承知でしょうが、
では、改めてお尋ねしますが、
加速も減速もしない時には、どうしますか。


答えは簡単。
「アクセルもブレーキも(MT車ならクラッチも)踏まない」が原則です。
※実際には、速度を維持する程度のアクセルが必要な場合もありますが、
 ここでは観念的な話としてお読みください。


しかし、教習生の中には、
「アクセルを踏む」か「ブレーキを踏む」のどちらかしかなくて、
「どのペダルも踏まない」という時間が作れない人がいますね。
いずれかのペダルに力を掛けていないと不安なのでしょうか。
理由はともかく、
それだと、常に「加速」か「減速」かをしていることになり、
交通の流れに乗って巡航したい時などに、車の挙動が不安定になりますよ。


特にAT車は、MT車と違って、
アクセルを緩めても急激に速度が落ちることはありませんから、
ある程度まで加速したら、もうアクセルを放してしまいましょう。
むしろ、逆に、
「アクセルを緩められる所まで踏み続ける」
という意識でいても良いくらいです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進する時にはアクセルを踏みましょう。
…と書くと、
「何を当たり前のことを…」と思われるかも知れませんが、
多くの教習生がアクセルを踏まずに発進してしまいがちな場面があるのです。


例えば、下り坂で停止した後に再発進する場合。
ブレーキを離すと、重力で車が動き始めます。
それはもちろん仕方の無いことですが、
車が動き始めたら、MT車ならすぐにクラッチをつないで、
(MT・ATとも)少しだけでもアクセルを踏みたいところです。


それと、発進直後に右左折する場合も、アクセルが疎かになりがちです。
ハンドルを回すべき場所まで来てから停止したのなら、
再発進後アクセルを踏まないうちにハンドルを回し始めることもありえますが、
ハンドルを回し始めるまでしばらく(概ね5m以上)走るのなら、
その時はアクセルを踏んでください。


アクセルを踏まないと、車の挙動が不安定になってしまいます。
また、アクセルを踏んで車を走らせることで、
「車を操縦している」という意識が保たれることも、実は重要です。
「車に操縦されている」という状態では危険ですので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ