Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:握る


ハンドルの正しい持ち方は、
時計の「10時10分」~「9時15分」の間で、両手で持ちます。
また、親指をハンドルの内側に入れると握る場所を選んでしまうため、
親指はバーに沿わせるようにして、中に入れ込まないのもポイントです。

そして、ハンドルをたくさん切る時には、
上側を回すようにして、手を持ち替えていきます。

例えば左に切る場合、
ハンドルを左へ回していって、右手が「10時」の位置になるころ、
左手がハンドルの下側で裏返る形になってしまいますので、
その左手を「10分」の位置に持ってきます。
さらに回し続けると、今度は右手が裏返るので、
その右手をやはり「10分」の所に持ってきてください。
「10時10分」を繰り返すような形でハンドルを回します。

実際には、持ち替えている間もハンドルは回り続けているので、
ちょうど「10分」の位置ではなく、
感覚的には「ハンドルのてっぺん」で持ち替えるような感じになりますが、
それで正解です。

いずれにしても、ハンドルの下側では回しません。
一部の大型車等では下側で回すこともありえますが、
普通車では効率が悪いばかりですので、
上側で回すように意識して練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


運転教本には、
「ハンドルは10時10分から9時15分の間で持ちましょう。」
と書いてあります。

では、
「10時10分」で握るのと「9時15分」で握るのとは、
どちらが良いのでしょうか。

まず、ドライバーの体格。
肩幅の広い人は、「9時15分」で握った方がラクでしょう。
一方、
小柄な人が「9時15分」で握ると、
ハンドルを回しにくくなるという問題が生じます。

ドライバーの大多数を占めるその中間、つまり中肉中背の人は、
お好みで、どちらでも良いです。
敢えてどちらかと言うと
「10時10分」のほうが、ハンドルを回しやすいですよ。

ハンドルをたくさん回す場面では、
手を持ち替えなければなりませんが、
その際に、
「片手を放してまた『10時10分』の位置に」を繰り返すことで、
ハンドルがぐるぐる回ってくれるのです。

なので、パイロットアカデミーの教習では、
「10時10分」でハンドルを持つのを基本として教えています。
もっとも、「9時15分」が間違いというわけではないので、
強制はしませんけど。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「ハンドルを握る」という表現を使いますが、
車をまっすぐ走らせる限りは、
「握る」というより「指を掛ける」程度で、
バーの上に軽く手を載せているだけで良いのです。

まれに、
かかえ込むようにハンドルを握ってしまう人までいますね。

緊張しているのでしょうか?
でも、それだと、
手首が自由に動かせず、操作しづらくなってしまいますよ。

あるいは、もしかしたら、
「ハンドルをまっすぐ保持しよう」と意識しているのでしょうか?
でも、それだって、
車には直進性がありますから、そんなのも無用です。

ゆったりと、
ハンドルにも、そして気持ちにも、余裕を持たせましょう。

それが、結果として、
安全かつスムーズな運転につながりますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルを回すときには、
バーの外側から押さえるように掌を当てるのが正しい握り方ですが、
運転経験のある方の中には、
手をハンドルの内側に入れて、鉄棒で言う“逆手”で握る人がいます。
これを「内掛け」と呼びます。


内掛けしているドライバーの多くは
「こうした方が力が入るから」と言い訳します。
なるほど、
ハンドルを外から押さえるのでは、頼りない感じがするのでしょう。


しかし!
現行の普通乗用車はその殆どが(教習車や試験車は例外なくすべてが)
パワーステアリングを搭載しているので、
ハンドルを回すのに、力は要りません。
それを力任せに回しては、ハンドルが不安定になるだけですよ。

また、内掛けハンドルでは、
どうしても握る場所を選んでしまいます。
そのため、
“道”を見てハンドルを回すべきところを、
“ハンドル”を見てハンドルを回してしまいがちです。

加えて、適切な分量を回せなかったり(意図的に回さなかったり)、
ハンドルの持ち替えに時間が掛かったり、
さらに、内掛けハンドルでは回せる分量が少ないため、
ハンドルをいっぱい回さなければならない場面では、
パタパタと忙しい持ち替えになります。


このように、内掛けハンドルは危険なばかりで良い事がありません。
もし、内掛けハンドルのクセが付いていたら、
言い訳せずに、すぐに直してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ハンドルの正しい持ち方は、
時計の「10時10分」~「9時15分」の間で、両手で持ちます。
下半分は持ちません。
また、親指をハンドルの内側に入れると、握る場所を選んでしまうため、
親指はバーに沿わせるようにして、中に入れ込まないのもポイントです。


そして、ハンドルをたくさん切る時には、
握ったその手を持ち替えていきます。

例えば左に切る場合、
ハンドルを左へ回していって、右手が「10時」の位置になるころ、
左手がハンドルの下側で裏返る形になってしまいますので、
その左手を「10分」の位置に持ってきます。
さらに回し続けると、今度は右手が裏返るので、
その右手をやはり「10分」の所に持ってきてください。
これを繰り返すことでハンドルが回っていきます。

実際には持ち替えている間もハンドルは回り続けているので、
ちょうど「10分」の位置ではなく、
感覚的には「ハンドルのてっぺん」で持ち替えるような感じになりますが、
それで正解です。


いずれにしても、ハンドルの下半分で回すのは、
(普通車では)効率が悪いので、そうならないように気を付けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「ハンドルは10時10分から9時15分の間で持ちましょう。」
…と、運転教本には、書いてあります。

では、
「10時10分」で握るのと「9時15分」で握るのとは、
どう違うのでしょうか。


まず、ドライバーの体格。
肩幅の広い人は、「9時15分」で握った方がラクでしょう。
一方、
小柄な人が「9時15分」で握ると、
ハンドルを回しにくくなるという問題が生じます。


ドライバーの大多数を占めるその中間、つまり中肉中背の人は、
お好みで、どちらでも良いです。

でも、今書いたように、
「10時10分」のほうが、ハンドルを回しやすいですよ。

ハンドルをたくさん回す場面では、
手を持ち替えなければなりませんが、
その際に、
「片手を放してまた『10時10分』の位置に」を繰り返すことで、
ハンドルがぐるぐる回ってくれるのです。

なので、パイロットアカデミーの教習では、
「10時10分」でハンドルを持つのを基本として教えています。
もっとも、「9時15分」が間違いというわけではないので、
強制はしませんけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「ハンドルを握る」という表現を使いますが、
車をまっすぐ走らせる限りは、
「握る」というより「指を掛ける」という感じで、
バーの上に手を載せているだけでOKです。


まれに、
かかえ込むようにハンドルを握ってしまう人までいますね。

おそらく緊張しすぎなのだと思いますが、
それだと、
手首が自由に動かせず、操作しづらいんじゃないですか。

あるいは、もしかしたら、
「ハンドルをまっすぐ保持しよう」と意識してのことかも知れませんが、
車には直進性がありますから、そんなのも無用です。


ゆったりと、
ハンドルにも気持ちにも余裕を持たせましょう。

それが、結果として、
安全かつスムーズな運転につながりますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルは、
カーブに合わせて回していくものです。
そうすると、カーブによっては、
腕を交差させた状態で
ハンドルを固定せざるを得ないこともあります。
(この状態を俗に「猫踏んじゃったハンドル」とも呼びますね。)

そんな時、
腕を交差させたままにしておくと、
その先のカーブへの対応が遅れがちになりますよ。


ですので、
それ以上ハンドルを回す必要が無いなら、
カーブの中で、握る手を持ち替えるようにしましょう。
基本は「10時10分」の位置でしたね。


中には、ハンドルを途中まで回し始めたものだから
勢いが止まらずに回し続けてしまう人もいますが、
それは、気持ちは分からないでもないですが、ダメ。
何がダメかと言うと、
「カーブがうまく曲がれない」ということもありますが、
そんなことよりも、
「車に操縦させられてしまっている」ってことがダメ。

ドライバーとして、
「道に合わせて車を操縦していく」
という意識をしっかり持って運転してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




運転中にハンドルから手を放すのは
危険なので、やめましょう。


さすがに走行中に手放しする人はいない、
…と思いきや、直線道路を走っている間に手放しする人も
少ないながら皆無ではないですね。

また、回したハンドルを戻す際に手放しになってしまう人、
これは、少ないどころか、頻繁に見受けられますね。
アクセルを踏むとハンドルが戻ろうとするので、
それを上手に使うのは良いのですが、
必ずハンドルに手を添えて、
できれば切るのと逆の動作で持ち替えるのが望ましく、
せめて、ハンドルを滑らせるようにして、
手放しにならないようにしてください。


では、なぜ手放しが危険なのでしょうか。


まず、咄嗟の時に対処できなくなることが挙げられます。
ブレーキで言うところの「空走」みたいなもので、
ハンドルを握るまでの時間を要するからです。


それから、ハンドルの微妙な加減が難しくなることも
手放しの問題点と言えます。
ドライバーがハンドルを介して車の挙動を体感していればこそ、
カーブや進路変更等の場面でスムーズな運転が可能になります。


それと、何と言っても、
緊張が緩んでしまうことが一番危険と言っても良いでしょう。
自動車という大きな機械を動かしているのですから、
常に緊張感を保っていなければなりません。
その意味でも、
サイドブレーキが掛かっていない状態でハンドルから手を放すのは、
ドライバーとしての意識に乏しい、と言っても過言ではないでしょう。

現在、各社が開発中の「自動運転システム」においても、
そういった視点での検討も加えてもらいたいものです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




運転経験のある方に発現しがちなクセの一つとして、
「内掛けハンドル」が挙げられます。

ハンドルを回すときには、
バーの外側から押さえるように掌を当てるのが正しい握り方ですが、
手をハンドルの内側に入れて、鉄棒で言う“逆手”で握るのが、
「内掛け」です。


内掛けハンドルでは、
どうしても握る場所を選んでしまいます。
そのため、
“道”を見てハンドルを回すべきドライバーが、
“ハンドル”を見てハンドルを回してしまうことになりがちです。

また、適切な分量を(意図的に)回さなかったり、
ハンドルの持ち替えに時間が掛かったり、
さらに、内掛けハンドルでは回せる分量が少ないため、
ハンドルをいっぱい回さなければならない場面では、
パタパタと忙しい持ち替えになります。


このように危険なばかりで良いとこ無しなのに、
では、なぜ、内掛けハンドルをするのでしょうか。

おそらく、多くの人が「力が入るから」と言い訳をするでしょう。
確かに、ハンドルを外から押さえるのでは、頼りない感じはします。

しかし!
現行の普通乗用車はその殆どが(教習車や試験車は例外なくすべてが)
パワーステアリングを搭載していますから、
ハンドルを回すのに、力は要りません。
それを力任せに回しては、ハンドルが不安定になるだけですよ。


もし、内掛けハンドルのクセが付いていたら、
言い訳せずに、すぐに直してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



 

ハンドルの正しい持ち方は、
時計の「10時10分」~「9時15分」の間で、両手で持ちます。
下半分は持ちません。
また、親指をハンドルの内側に入れると、握る場所を選んでしまいますので、
親指はバーに沿わせるようにして、中に入れ込まないように注意しましょう。


そして、ハンドルをたくさん切る時には、
当然持ち替えることになります。


例えば左に切る場合、
ハンドルを左へ回していって、右手が「10時」の位置になるころ、
左手がハンドルの下側で裏返る形になってしまいますので、
その左手を「10分」の位置に持ってきます。
さらに回し続けると、今度は右手が裏返るので、
その右手をやはり「10分」の所に持ってきます。


実際には持ち替えている間もハンドルは回り続けているので、
ちょうど「10分」の位置ではなく、
感覚的には「ハンドルのてっぺん」で持ち替えるような感じになりますが、
それで正解です。


いずれにしても、ハンドルを下半分で回すことのないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





たしかに、「ハンドルを“握る”」とは言います。
でも、実際には、
「握る」のではなく、「指を掛ける」というのが正しいでしょう。
少なくとも、親指(拇指)をバーの内側には入れないでください。


例外的に親指まで使って握るのは、
片手でハンドルのてっぺんを握るときだけです。
教習生が具体的に直面するのは、
バック(後退)する時にドライバーが後ろを振り返るために、
片手でハンドルを持つ場面、ぐらいでしょうか。
その他、車幅ギリギリの狭い道や歩行者が異常に多い道を走る時にも
ハンドルのてっぺんを握っていると操舵しやすいことがありますが、
教習や試験では、そういう場面を想定しなくて良いでしょう。


ハンドルは、普通は、親指以外の4本をバーに掛けて、
バーの後ろ側からドライバー側に軽く引き寄せるような力を加えるか、
環の内側に向かって軽く力を加える、のどちらかになるようにします。
余った親指は、バーに添わせておきましょう。


では、なぜ、親指を握り込んではいけないのでしょうか。


それは、親指を握り込むと、
ハンドルのスポーク部分を避けて、
つまり、握る場所を選んでしまう、というのが問題なのです。
ハンドルを持ち替えるたびに、どこを握ろうか考えてしまうと、
当然、ハンドル操作がもたつくことになり、
ひいては車の運転そのものがスムーズでなくなります。


変なクセが付くと後で修正するのが大変ですので、
初めから正しい形で覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




このページのトップヘ