Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:操縦


例えば、走行中、自分の進路前方に障害物が有ったら、
合図(ウインカー)を出して安全を確認してから避けて通ります。
ところが、その動作にまごついている間に、
気が付いたら障害物のすぐ近くまで車が進んでいた、
なんてことは有りませんか?
あるいは、合図や確認が終わっていないのに、
急ハンドルで障害物を回避しようとしたりしませんか?

そういうのは、
「ドライバーが車に操縦されている」と言われても仕方がないですね。

それではダメ。
「動いている車にドライバーが乗っかっている」のではなくて、
「ドライバーが車を操縦している」という認識を持つことが重要です。

冒頭に書いたような場面においては、
まず、ブレーキを掛けてください。
極端な話、障害物に近づいた所で停止しても良いくらいです。
そして、落ち着いて、合図を出し確認をしてから障害物を回避しましょう。
これでこそ、「ドライバーが車を操縦している」ということになります。

車を進めるも停めるも曲がらせるも、ドライバー次第。
くれぐれも人間様の方が車に操縦されることのないようにしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


発進する際にはアクセルを踏んでください。

何を当たり前の事を言っているのか? と
怪訝に思われた方も多いかも知れません。

でも、例えば、AT(オートマ)車では、
信号待ちのため停止して直後に左折するような場面で、
クリープで発進したまま曲がってしまうとか、
MT(マニュアル)車でも、
下り坂で停止後に発進するような場面で、
クラッチを切った状態で動いてしまうドライバーが、
結構いるのです。

その距離(アクセルを踏まずに動く距離)にもよるところですが、
多くの場合、それは「のろのろ運転」になりますし、
第一、車の挙動が不安定になりますよ。

そして、最も懸念されるのは、
「車に操縦される」癖が付いてしまうことです。
ペガッサ星人じゃないですけど、
「勝手に動いている物の上に乗っかっているだけ」
になってしまってはダメなのです。

車は、ドライバーが能動的に操縦するべきものであって、
そのためにも、
発進の際にはアクセルを踏むように意識してください。
(例外はありますけれども)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


入学シーズンになりました。
この時期、小学校の新入生は、
皆、大きなランドセルを背にしていて、
よく「ランドセルに背負われている」と表現されます。
これから6年間で体がうんと大きくなっていくのでしょうから、
今はそのくらいで丁度良いのでしょう。


ところで、
子どもについては微笑ましい話で大変結構なのですが、
車の運転において、
「車に操縦されている」というのはいただけませんね。

例えば、
「障害物の近くまで来ちゃったので、確認せずにハンドルを取った」とか、
「黄信号を見た時にはアクセルを踏み始めていたので、加速を続けた」とか‥

こういうのが「車に操縦されている状態」と言えます。
いずれも、ブレーキを踏めばよいだけなのに。


自動車は我々の生活を便利にしてくれる“機械”なのですから、
我々人間が操縦するべきものであって、
人間様の方が機械に操られてはいけません。

ドライバーが主体的に機械を操作するのは、
「安全運転」以前の基本的なことです。
肝に銘じておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



何かあるごとにハンドルを動かしてしまう人っていますね。


例えば、発進の時。
路端から車線中央へ進路変更するので、ハンドルは右に切ることになります。
その後、右に向いた車体を車線に正対させるべく、今度は逆に左に切るわけです。
車線に正対したら、今度は直進させるために、ハンドルをまっすぐに戻します。
(操作としては、左に切っていたハンドルを右に回す)

確かに、理屈で説明すればこうなります。
でも、
これをすべてハンドルで操作しようとしたら、車はふらつくばかりです。


そもそも、進路変更時のハンドルは、
「切る」(あるいは「回す」)というよりも「傾ける」という感じです。
そして、力を入れるのは最初の右に向かせる時ぐらいで、
その後の動作は、基本的にはハンドルは意識しないでやってください。


では、ハンドルを意識せずに
車を車線に対してまっすぐ向かわせるには
どうしたら良いかと言うと…

それこそ、「前見て加速!」なのです。
つまり、自分の進路上、遠くを見据えてアクセルを踏む、
というのをやれば、自分が進みたい方へ車は動いてくれますよ。


このブログで何度も書いていることですが、
車の運転で重要なのは、“ハンドル捌き”よりも“加減速”。

携帯やスマホのゲームではどうか知りませんが、
現実の車の運転では、ハンドルをちょこまか動かさず、
アクセルとブレーキを上手に使ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




今回のタイトルを読んで
当たり前じゃんと思われた方も多いかも知れません。
でも、例えば、AT(オートマ)車では、
信号待ちのため停止して直後に左折するような場面で、
クリープで発進したまま曲がってしまうとか、
MT(マニュアル)車でも、
下り坂で停止後に発進するような場面で、
クラッチを切った状態で動いてしまうドライバーが、
結構いるのです。


その距離(アクセルを踏まずに動く距離)にもよるところですが、
多くの場合、それは「のろのろ運転」になりますし、
第一、車の挙動が不安定になりますよ。


そして、最も懸念されるのは、
「車に操縦される」癖が付いてしまうことです。
車は、ドライバーが能動的に操縦するべきものであって、

そのためにも、
発進の際にはアクセルを踏むように意識してください。
(まあ、例外はありますけれども)

「勝手に動いている物の上に乗っかっているだけ」だと
ペガッサ星人に嘲笑されてしまいますよ。
(と言って通じます?)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ハンドルは、
カーブに合わせて回していくものです。
そうすると、カーブによっては、
腕を交差させた状態で
ハンドルを固定せざるを得ないこともあります。
(この状態を俗に「猫踏んじゃったハンドル」とも呼びますね。)

そんな時、
腕を交差させたままにしておくと、
その先のカーブへの対応が遅れがちになりますよ。


ですので、
それ以上ハンドルを回す必要が無いなら、
カーブの中で、握る手を持ち替えるようにしましょう。
基本は「10時10分」の位置でしたね。


中には、ハンドルを途中まで回し始めたものだから
勢いが止まらずに回し続けてしまう人もいますが、
それは、気持ちは分からないでもないですが、ダメ。
何がダメかと言うと、
「カーブがうまく曲がれない」ということもありますが、
そんなことよりも、
「車に操縦させられてしまっている」ってことがダメ。

ドライバーとして、
「道に合わせて車を操縦していく」
という意識をしっかり持って運転してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




入学シーズンですね。
この時期の新入生は
皆、大きなランドセルを背にして、
どちらかと言うと、
「ランドセルに背負われている」という表現が適切なほどですね。
これから6年間で体がうんと大きくなっていくのでしょうから、
今はそのくらいで丁度良いのでしょう。


ところで、
子どもの話は微笑ましいことで大変結構なのですが、
車の運転において、
「車に操縦されている」というのはいただけませんよ。

「障害物の近くまで来ちゃったので、確認せずにハンドルを取った」とか、
「黄信号を見た時にはアクセルを踏み始めていたので、加速を続けた」とか‥
こういうのが、車に操縦されている状態と言えます。


自動車は我々の生活を便利にしてくれる“機械”です。
そのために、我々人間が操縦するべきものです。
人間様の方が機械に操られてどうするんですか?


上に挙げた2例は、
いずれも、ブレーキを踏めば良いだけのことです。
ドライバーが主体的に機械を操作してください。
「安全運転」以前の基本的なことです。
肝に銘じておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




入学シーズンですね。
この時期の新入生は
皆、大きなランドセルを背にして、
どちらかと言うと、
「ランドセルに背負われている」という表現が適切なほどですね。
これから6年間で体がうんと大きくなっていくのでしょうから、
今はそのくらいで丁度良いのでしょう。


ところで、
子どもの話は微笑ましいことで大変結構なのですが、
車の運転において、
「車に操縦されている」というのはいただけませんよ。

「障害物の近くまで来ちゃったので、確認せずにハンドルを取った」とか、
「黄信号を見た時にはアクセルを踏み始めていたので、加速を続けた」とか‥
こういうのが、車に操縦されている状態と言えます。


自動車は我々の生活を便利にしてくれる“機械”です。
そのために、我々人間が操縦するべきものです。
人間様の方が機械に操られてどうするんですか?

上に挙げた2例は、
いずれも、ブレーキを踏めば良いだけのことです。
ドライバーが主体的に機械を操作してください。
「安全運転」以前の基本的なことです。
肝に銘じておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




仮免を取る前の所内教習では、
自分の車を操縦することを重点に練習してきましたが、
路上教習では、
他の車や歩行者等にも配慮した運転を心がけなければなりません。

例えば、複数の通行帯がある道において、
右の車線を自分が、左の車線を別の車が並走している時に、
前方から右側通行の(こちらから見れば左前方から)自転車が走ってきた場合に、
どうするか、というようなことです。
左の車は、おそらく右車線に移ってくるか、はみ出してくるでしょうから、
自分が加速して先に行くなり、自分は減速して相手を先に行かせるなりして、
まずは、すぐ隣での並走状態を回避しなければなりません。

別の例を挙げれば、
片側1車線の道において、対向車線上に障害物が有るのが見えたなら、
対向車がこちらにはみ出してくるのが予測できますから、
自分は左寄りに走ってあげる、というふうに。


そういうのが、“頭脳的な運転”であり、
円滑な交通を保つのには必要なことなのです。

そのためには、自分の車を思い通りに動かすことぐらい、
路上に出る前に完璧に仕上げておいてください。
でも、それができるからこそ、仮免許が戴けたはずなのですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




テレビゲームや携帯ゲームの影響でしょうか、
ハンドルをちょこまか動かして車を操縦する人が多いですね。


例えば、発進の時。
路端から車線中央へ進路変更するので、ハンドルは右に切ります。
その後、右に向いた車体を車線に正対させるべく、今度は逆に左に切るわけです。
車線に正対したら、今度は直進させるために、ハンドルをまっすぐに戻します。
(操作としては、左に切っていたハンドルを右に回す)

確かに、理屈で説明すればこの通りなのですが、
これをすべてハンドルで操作しようとしたら、車はふらつくばかりです。

まず、そもそも、進路変更時のハンドルは、
「切る」(あるいは「回す」)というよりも「傾ける」という感じです。
そして、力を入れるのは最初の右に向かせる時ぐらいで、
その後の動作は、基本的にはハンドルは意識しないでやってください。


では、ハンドルを意識せずに
車を車線に対してまっすぐ向かわせるには
どうしたら良いかと言うと…


そう。それこそ、「前見て加速!」なのです。
つまり、自分の進路上、遠くを見据えてアクセルを踏む、
というのをやれば、自分が進みたい方へ車は動いてくれますよ。

このブログで何度も書いていることですが、
車の運転で重要なのは、“ハンドル捌き”よりも“加減速”。
ゲームではどうか知りませんが、
現実の車の運転では、アクセルとブレーキを上手に使ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




下り坂で停まろうとする場合、
平地と同じつもりでブレーキを掛けていくと、
停止位置を過ぎてしまうことがあります。
特にAT車ではエンジンブレーキが利かないため、
アクセルから足を離しても速度が落ちていかないので、
ドライバーとしては慌ててしまいますね。


これを防ぐためには、
平地での停止位置より少し(1mほど)手前で停まるつもりで
ブレーキを掛けていくと良いでしょう。
そして、本当に手前で停まってしまいそうになったら、
速度がゼロになる寸前に少しブレーキを緩めて、
本来の停止位置に合わせて停めれば良いのです。


では、これが上り坂だったらどうしたら良いでしょうか。


今度は停止位置より少し“先”を目標にして減速していく?
基本的な車の操縦方法としてはそれで正しいのですが、
特に路上では、そうすべきでない場面に、まま遭遇します。


それは、前の車に続いて停まる時です。
上り坂で停止した後は、
前の車が発進に失敗して後ろに下がってくることも
想定しなければいけません。
そのため、上り坂では車間を少し多めに空けて停まるべきなのです。


ということで、
上り坂であっても、
本来の停止位置より気持ち手前で停まるつもりで減速していくべき
(場面が多い)ことを、覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「言ふまいと 思へど けふの 暑さかな」(杉田久女)

暑い日に「暑い」と書くのは能が無いので
できるだけ他の話題を探してはみましたが、
結局、暑さ関連の記事を書いてしまうことをお許しください。


さて、こう暑いと車の中は蒸し風呂で、
エアコンを掛けていても、まったく効きませんね。
運転中も水分を多めに摂取し、
熱中症にならないよう、気を付けましょう。
「喉が渇く前に」というのがコツだそうです。


ところで、運転中の水分補給は、
缶入りやビン入りのものを飲むことが多いと思いますが、
まさか、その缶やビンを車の床に直接置いたりしてはいませんよね。

飲み終わった後であれ、飲みかけであれ、
床に置くのは危険ですから、やめましょう。


なぜかと言うと、床に置いた缶やビンは、
どんなに丁寧な運転をしていても、必ず倒れるからです。
倒れた缶やペットボトルがペダルの下に転がっていくと、
ペダルが踏み込めなくなってしまう危険性が有ります。

これがガムや紙屑なら、散らかしていても、
「汚いなあ」とは思っても、自分が我慢できるなら構わないのですが、
操縦に支障の出る話となると、いい加減なことをしてはいけません。

変なところで横着をしないようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



 
自分の進路前方に障害物が有ったら、
ウインカーを出して安全を確認してから避けて通るわけですが、
その動作にまごついている間に、気が付いたら
障害物のすぐ近くまで車が進んでいたなんてことは有りませんか?


あるいは、合図や確認が終わっていないのに、
急ハンドルで障害物を回避しようとしたりしませんか?


そういうのは、まさに、
「ドライバーが車に操縦されている」という状態です。
それではダメ。
「動いている車にドライバーが乗っかっている」のではなくて、
「ドライバーが車を操縦しているんだ」という認識を持つことが必要です。


冒頭に書いたような場面においては、
まず、減速すれば良いのです。
極端な話、障害物に近づいた所で停止しても良いくらいです。
そして、落ち着いて、合図を出し確認をしてから障害物を回避してください。
これでこそ、「ドライバーが車を操縦している」ということになります。


車を進めるも止めるも曲がらせるも、ドライバー次第。
くれぐれも人間様が車に操縦されることのないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





発進する時にはアクセルを踏みましょう。
…と書くと、
「何を当たり前のことを…」と思われるかも知れませんが、
多くの教習生がアクセルを踏まずに発進してしまいがちな場面があるのです。


例えば、下り坂で停止した後に再発進する場合。
ブレーキを離すと、重力で車が動き始めます。
それはもちろん仕方の無いことですが、
車が動き始めたら、MT車ならすぐにクラッチをつないで、
(MT・ATとも)少しだけでもアクセルを踏みたいところです。


それと、発進直後に右左折する場合も、アクセルが疎かになりがちです。
ハンドルを回すべき場所まで来てから停止したのなら、
再発進後アクセルを踏まないうちにハンドルを回し始めることもありえますが、
ハンドルを回し始めるまでしばらく(概ね5m以上)走るのなら、
その時はアクセルを踏んでください。


アクセルを踏まないと、車の挙動が不安定になってしまいます。
また、アクセルを踏んで車を走らせることで、
「車を操縦している」という意識が保たれることも、実は重要です。
「車に操縦されている」という状態では危険ですので。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ