Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:曲がる


左折は、小さく曲がってください。
二輪車などを巻き込まないため、
左後輪が左の縁石の近くを通るように曲がります。

ところが、
これを、大回りをしてしまうドライバーが多いですね。
もしかしたら、
内輪差で縁石に載り上げてしまうのを嫌ってでしょうか。
でも、そうであれば、
前輪を少し前に進めてからハンドルを回せば良い話です。
まして、“勢い付け”のために、
ちょっとだけ右ハンドルを取ってから左へ回し始めるのだとしたら、
それには何らメリットが無く、危険でしかありません。

一方、右折の際は、大きく曲がってください。
交差点の中央付近まで進んでから、ハンドルを回し始めます。
路面に直近マークが描かれていればそれに沿って、
直近マークが無ければセンターラインの交点を想像して、
ハンドルを回します。

ところが、実際の右折の場面では、
早めにハンドルを回し始めてしまうドライバーが多いですね。
交差点を斜めに横切る方が効率的に思えるのかも知れませんが、
少なくとも試験では、それをやってはいけません。

「左折は小さく、右折は大きく」と覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランク(屈折型狭路)コースの中でハンドルを切るのに、
“前の縁石”の見え方を目標にしている人もいると思います。
具体的には、
“前の縁石”がボンネットに隠れる寸前にハンドルを切り始めると、
クランクのコーナーは上手に曲がれて行くはずです。

そもそも目標を使って運転するのはお勧めしませんが、
そうした方が上達の早い人もいるので、
一概に否定するつもりもありません。

ところで、その目標は(目標を使うなら)、
狭路の中ばかりでなく、狭路の入り口や出口でも使えますよ。

どういうことかと言うと、
左折で狭路に入る場合は、
「これから入ろうとする狭路の右側縁石を延長したライン」が、
「狭路内における“前の縁石”」に相当するわけですから、
それに合わせてハンドルを回せば良いのです。
右折で狭路に入る場合は、反対側の縁石が目標になります。

一方、狭路の出口には
“前の縁石”の代わりに(?)“センターライン”がありますから、
狭路から左折で出る際には、
センターラインがボンネットに隠れる前にハンドルを切り始めれば、
対向車線にはみ出す心配も無い理屈です。

でも!
ここまで説明していながら何ですけど、
目標を使って練習するのは、やっぱり“邪道”です。
コツが呑み込めてきたら、
できるだけ目標を使わずに曲がれるように練習するようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折というのは、
まさに車体を“折る”ように曲がるわけですから、
基本的に、ハンドルは全部回してください。

教習が進んでいくと、
内側縁石の隅切り(角が丸くなっている部分)を見定めて
ハンドルの量を加減する、という練習もしますが、
初めのうちは、そんなことを考えるより前に、
まず、全部回してみてください。

当然それでうまく曲がれる角と曲がれない角とが有りますから、
失敗を重ねながら、
「このスミ切りならこのくらいのハンドルだな」というのを
徐々に掴んで行けば良いでしょう。

左折がうまくできないケースは、
「切り過ぎ」よりも「切り足りない」が圧倒的多数です。
練習の時には、とにかくハンドルを思い切り回してみましょう。

そして、ハンドルを戻す時には
これから走る車線の遠くを見てアクセルを踏む(「前見て加速!」)を
意識すれば、多少の切り過ぎは対処できるはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

右折する際に、
「信号が変わっちゃうかも知れないので徐行しない」と
言ってのけるドライバーがいます。
でも、それは間違っていますよ。

交差点を曲がる時は、
右折だろうと、左折だろうと、必ず徐行してください。

交差点に進入する際に青信号であったなら、
信号が変わったとしても、
速やかに交差点から出れば良いだけのことです。

また、黄信号を見つつ交差点に進入するケースもありえますが、
それだって、
安全に停止できないほど交差点に近づいていたのなら、
他の交通を妨害するより前に曲がり終えられるはずです。

黄信号で交差点に進入して本当に徐行したら間に合わないのなら、
それは、
交差点までの距離が遠かったか、
その時の車速が遅かったか、
どちらにしても、交差点に入る前に停止するべきだったはずです。

そう考えてみると、
これは、右左折時に徐行しないことの問題というよりも、
信号が黄色に変わった時に停まるか停まらないかの問題と
言っても良さそうです。

どうであれ、左折でも、右折でも、
ハンドルを回し始める瞬間は、必ず徐行です。
言い訳しないで必ず守ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


交差点を曲がって新しい道に入ったら、
まず真っ先に、そこの制限速度を確認してください。
右左折後はこれまで走ってきた道とは別の道に入るのですから、
「交通規制も当然変わるもの」との認識が必要です。

中でも、制限速度の指定が変わっている場合は、
いきなり走り方に影響しますから、
まず、速度を示す標識が有るか無いかを確認してください。
本当は、
できれば、それは曲がる前に見ておきたいところです。

それから、同じ道を直進している場合でも、
ある交差点を境に、
道幅が広くなったり、逆に狭くなったりすることもあります。
そういう場所では、やはり制限速度が変わることが多いので、
油断せず、標識を確認するようにしましょう。

結局、交差点を通過する場合は、
右左折する場合ばかりでなく、直進であっても、
「交差点通過後は、まず制限速度を確認」
と覚えておくと良いという話になりますか。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

仮免技能試験では、
試験官から「〇番を左。」というように指示されたら、
受験生は「はい。」と返事をして(この返事をするのが大事なポイント)、
ウインカー(方向指示器)を操作し、安全確認をしてください。

左折の際には、
30メートル手前までに車を左に寄せます。
そして、その進路変更のための合図は、3秒前に出すのでした。
つまり、
左折の「30メートル+3秒」前にウインカーを操作することになります。

試験官は(当然ながら)これが分かっていますから、
実に絶妙なタイミングで道案内してくれますよ。


でも、これは仮免技能試験(場内試験)に限った話です。
本免技能試験(路上試験)では、
むしろ親切心から試験官が早めに道案内してくれますから、
すぐに動作に移ると、合図を出すのが早すぎてしまいます。


それから、場内であっても、
「交差点の先を左。」と指示された場合は、例外です。

こういう場合は、
その交差点に進入してからウインカーを出してください。
指示されてすぐにウインカーを出すと、
一つ手前の交差点で曲がるように思われてしまいますから。

これだけは気を付けておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



路上では例外も多くなりますが、
所内では、
「左折」の時は、
基本的にハンドルを全部回します。
文字通り、車体をカクンと「折る」ように曲がるためです。

ところが、ハンドルを回すのにもたついて、
しっかり回し切れない人がいますね。
ハンドルを回し切れていないと、
大回り(左後輪が縁石から離れてしまう)や
戻し遅れ(車体が曲がって行かないから戻し始められない)に
つながります。


回し切れない最大の原因は、
もちろんハンドルを回す速さが遅いことです。
しかし、だからと言って、やみくもに速く回そうとすると、
持ち替えに手間取って、却って遅くなりがちです。
速く回すには、
両手を使って正しく持ち替えて、
“止めずにグルグル”回すようにしてみましょう。
これで、ハンドルは速く回ってくれるはずです。

また、ハンドルを回し切れないのは、
スピードが速すぎることが原因であることも多いです。
左折は(右折もですが)“徐行”で曲がることになっています。
速度が落とし切れていないと、ハンドルが間に合いません。
右左折前にはしっかり減速して、
ハンドルを回す5m手前で、“徐行”の状態を作っておきましょう。


この2つを意識するだけで、
ハンドルを回し切れないのはきっと改善されるんじゃないかと思います。
やってみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左へ曲がるときはハンドルを左に回してください。
あまりに当たり前すぎる話なんですけど、
わざわざこう書いたのは、
左へ曲がる直前にハンドルを右に回す人が少なくないからです。

おそらく、内輪差を意識しすぎてのことでしょう。
左折前には左端に寄せることになっていますが、
確かに、左ぎりぎりまで寄せてしまうと、
内輪差で縁石に載り上げる可能性が高まるので、
それを嫌って、ハンドルを一旦右に切るのだと思います。


でも、そういうことなら、
左に少し余裕を持たせて寄せれば良い話ですし、
もし左後輪が危ないようなら、
車を少し前に進めてからハンドルを回せば良いのです。
結果、切り返しが必要になる場合もありますが、
それでも、逆ハンドルを取ることの危険を考えれば、まだマシです。


逆ハンドルは、言ってみれば、
「安全確認なしに突然、頭を右に振る」わけですから、
自車を右側から追い抜こうとしている車(特に二輪車)がいたら、
それに接触してしまいますよ。


まして、内輪差に関係なく“勢いづけ”のために逆ハンドルを取っているなら、
そのクセはすぐに直してください。
テニスやゴルフの“テイクバック”じゃあるまいし、
ハンドルを回すのに、そんな力は不要です。

「ハンドルまっすぐの状態から、曲がりたい方へ回す」
当たり前のことを当たり前にやるように、意識して練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




クランク(屈折型狭路)コースの中でハンドルを切るのに、
“前の縁石”の見え方を目標にしている人もいるでしょう。
具体的には、
“前の縁石”がボンネットに隠れる寸前にハンドルを切り始めると、
クランクのコーナーは上手に曲がれて行くはずです。

目標を使って運転するのは、あまりお勧めではないのですが、
そうした方が上達の早い人もいるので、
一概に否定するつもりはありません。


ところで、その目標は(目標を使うなら)、
狭路の中ばかりでなく、狭路の入口や出口でも使えますよ。

どういうことかと言うと、
左折で狭路に入る場合は、
「これから入ろうとする狭路の右側縁石を延長したライン」が、
「狭路内における“前の縁石”」に相当するわけですから、
それに合わせてハンドルを回せば良いのです。
右折で狭路に入る場合は、反対側の縁石が目標になります。

一方、狭路の出口にも“前の縁石”は存在しませんが、
その代わり(?)“センターライン”を使って、
それを目標にハンドルを切れば良いのです。
加えて言えば、
狭路から左折で出る際には、
センターラインがボンネットに隠れる前にハンドルを切り始めれば、
対向車線にはみ出す心配も無い理屈です。


でも!
目標を使って練習するのは、やっぱり“邪道”です。
コツが呑み込めてきたら、
できるだけ目標を使わずに曲がれるように練習するようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





交差点を曲がる時は、
左折であれ、右折であれ、必ず徐行してください。
特に右折の場合に、
「信号が変わっちゃうかも知れないので徐行しない」と
言ってのけるドライバーもいるようですが、
それは、違いますよ。


交差点に進入する際に青信号であったなら、
信号が変わったところで、
速やかに交差点から出れば良いだけのことです。

また、黄信号を見つつ交差点に進入するケースもありえますが、
それだって、
安全に停止できないほど交差点に近づいていたなら、
他の交通を妨害するより前に曲がり終えられます。

もし、黄信号を見て、
本当に「徐行したら間に合わない」という場面であったなら、
それは、交差点までの距離があったか、その時の車速が遅かったか、
どちらにしても、交差点に入る前に停止できたはずです。


そう考えてみると、
これは、右左折時に徐行しないことの問題というよりも、
信号が黄色に変わった時に停まるか停まらないかの問題と
言っても良さそうです。

ともあれ、左折でも、右折でも、
ハンドルを回し始める瞬間は、必ず徐行です。
言い訳しないで徹底してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





カーブに入ったらハンドルを回しますが、
その時に、カーブの出口を見てしまう人がいますね。
曰く、
「教本に『カーブは出口を見て曲がる』と書いてあるから」とのこと。

いやいや、それは
“カーブの中”での目線の持って行き方についてですよ。
“カーブの入り口”で出口を見てしまうと、ハンドルがうまく回せないはずです。
あるいは、
カーブ(道)を見ないでハンドルを回しているのでしょうか。


このブログで何度も書いているように、
カーブでのハンドルは、カーブラインを目でなぞりながら回します。
カーブが曲がれるだけのハンドルを回したら、
そこで初めて、出口を見る話になるのです。

そして、出口を見たら、アクセルを踏んで
(「前見て加速!」ですね)
ハンドルを戻しながらカーブを出て行ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




まっすぐ走る時も、曲がる時も、ハンドルは両手で操作してください。
教習中の方には「何を今さら」と思われるかも知れませんが、
それが、過去に運転経験の有る人ほど、片手運転をしてしまいがちなのです。
(意外か? いや逆に意外でないか?)


きっと、片手の方がラクチンなのと、併せて、
「両手ハンドルなどカッコ悪い」という“中2病”もあるでしょう。

また、「片手で持っていた方が機敏に操作できる」と言う人もいます。
なるほど、確かに、
車と車の間を縫うように抜けて行く時や、急カーブが連続するような所では、
片手でハンドルのてっぺんを持っていると、
速度を落とさずにスラロームしやすいのは事実です。


しかし!
これから免許を取るための試験に、そんな運転は求められません。
蛇行して走らなければならないような道では、
徐行したうえで、落ち着いてハンドルを操作すれば良いのです。

免許取得のための試験は、運転テクニックを披露する場ではありません。
基本の事を基本通りにやってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右左折の手前でも、カーブの手前でも、減速します。
しかし、
右左折は徐行(概ね10km/h以下)で曲がるのに対し、
カーブは必ずしも徐行で通過するとは限りません。

所内コースのカーブは、
路上にあったらかなりの急カーブですが、
でも、時速10キロまで減速するのは、落とし過ぎです。
もしかしたら、
教習の初期段階でコースをゆっくり周回していたために、
「減速=徐行」と思い込んでしまった人もいるかも知れませんが、
「減速」と「徐行」とは別物ですよ。


右左折であれ、カーブであれ、
「ハンドルを回すのにふさわしい速度まで減速しておく」
というのが基本であって、
それが右左折においては「徐行」だというだけのことなのです。

ついでに言うと、MT(マニュアル)車では、
「その速度に適したギアを選択する」という操作も必要になるわけで、
それが「右左折はセカンド(2速)で」と言われることの意味です。
「右左折はセカンドだから徐行」なのではないですよ。
誤解のないようにしておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「左折」では、一部例外はあるものの、
基本的にハンドルを全部回します。
文字通り、車体をカクンと「折る」ように曲がるためです。


ところが、そのハンドルが回し切れずに、
大回りをしてしまう人が多いですね。

これの最大の原因は、
もちろんハンドルを回す速さが遅いからですが、
だからと言って、やみくもに速く回そうとすると、
持ち替えに手間取って、却って遅くなってしまいます。
正しい持ち替えで“止めずにグルグル”回すようにすると、
結果、速く回るはずです。


また、大回り左折は、
ハンドルのせいだけでなく、
速度が速すぎるのも原因であることが多いです。

左折は(右折もですが)“徐行”で曲がることになっています。
速度が落とし切れていないと、ハンドルが間に合いません。
左折前にはしっかり減速して、
ハンドルを回す5m手前で、“徐行”の状態を作っておきましょう。

これだけで、ハンドル操作にも余裕ができて、
小さく曲がることができると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「左へ曲がるときはハンドルを左に回す」って、
そりゃ言うまでもないことですが、わざわざこう書いたのは、
左へ曲がる直前にハンドルを右に回す人が少なくないからです。


こういう症状が出るのは、
おそらく、内輪差を意識しすぎてのことでしょう。
左折前には左端に寄せることになっていますが、
確かに、左ぎりぎりまで寄せてしまうと、
内輪差で縁石に載り上げる可能性が高まります。

でも、それなら、
左に少し余裕を持たせて寄せれば良い話ですし、
もし左後輪が危ないようなら、
車を少し前に進めてからハンドルを回せば良いのです。
結果、切り返しが必要になる場合もありますが、
それでも、逆ハンドルを取る危険を考えれば、まだマシです。


逆ハンドルは、言ってみれば、
「安全確認なしに突然、頭を右に振る」わけですから、
自車を右側から追い抜こうとしている車(特に二輪車)がいたら、
それに接触してしまいますよ。


ましてや、内輪差に関係なく、
「勢いづけ」で逆ハンドルを取っているなら、
そのクセはすぐに直してください。
テニスやゴルフの“テイクバック”じゃあるまいし、
ハンドルを回すのに、そんな力は不要です。


「ハンドルまっすぐの状態から、曲がりたい方へ回す」
当たり前のことを当たり前にやるように、意識して練習しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



クランクコースで、
“前の縁石”の見え方を目標にして曲がる人もいますね。
具体的には、
「“前の縁石”がボンネットに隠れる寸前」にハンドルを切り始めると、
クランクのコーナーは上手に曲がれて行きます。


目標を使って運転するのは、小生はあまり好きではないのですが、
その方が上達の早い人も少なくないので、
そういう練習方法を一概に否定するものでもありません。


ところで、その目標は(目標を使うなら)、
狭路の中ばかりでなく、狭路の入口でも出口でも使えますよ。

どういうことかと言うと、
左折で狭路に入る場合は、
「これから入ろうとする狭路の右側縁石を延長したライン」が、
「狭路内における“前の縁石”」に相当するわけですから、
それに合わせてハンドルを回せば良いのです。
右折で狭路に入る場合は、反対側の縁石が目標になります。

一方、狭路の出口にも“前の縁石”は存在しませんが、
その代わり(?)“センターライン”がありますので、
それを目標にしてハンドルを切って行けば良いのです。
加えて言えば、狭路から左折で出る際には、
「センターラインがボンネットに隠れる前」にハンドルを切り始めれば、
対向車線にはみ出す心配も無い理屈です。


でも!
目標を使って練習するのは、やっぱり“邪道”です。
コツが呑み込めてきたら、
できるだけ目標を使わずに曲がれるように練習することをお勧めします。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーレースやバイクレースでは、コーナー(カーブ)を曲がる時に、
「アウト・イン・アウト」と呼ばれるコース取りをします。
これは、
(1) 外側に寄った状態でカーブに入り、
(2) カーブの中で内側に寄って、
(3) 出口に向かってまた外側に寄る、
という走り方です。
このように走ると、
カーブを曲がる際のR(半径)が大きくなるわけで、
速度をあまり落とさなくても曲がりきれると言われます。


でも、それはレーサーたちの高度なテクニックを前提にしての話。
ごく普通のドライバーは、
速度を落とさずに曲がるのは、まず無理です。
むしろ、「アウト・イン・アウト」のラインは、
言ってみれば「遠回り」なわけで、
余計な距離を走ることに他なりません。
つまり、早くカーブを出るという効果はほとんど無いに等しいのです。


まして、サーキットでない公道でこういう走り方をすると、
隣の車線(同じ向きにしろ対向車線にしろ)を走っている車に
「はみ出して来るのではないか」とヒヤヒヤさせてしまいますし、
自分のすぐ横に二輪車でも走っていようものなら、引っ掛けてしまいます。
カーブに限りませんが、みだりに進路を変えることは大変危険です。


これから試験を受ける皆さんはもちろん、既に免許をお持ちの方も、
カーブでは「スローイン・ファストアウト」(減速して入って加速しながら出る)
が基本と理解してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブの先を右左折するように試験官から指示された場合、
右左折手前で曲がる側に車を寄せるのですが、
カーブを曲がりながら進路変更して良いのでしょうか。


これの正解を先に言ってしまうと、
「法律上、カーブ内での進路変更は禁止されていない」
ということになります。
カーブ内で禁止されているのは「“追越しのための”進路変更禁止」でした。
つまり、「“右左折のための”進路変更」は禁止されていないのです。


しかし、右左折のためであれ、
やっぱり、カーブ内での進路変更は避けるべきでしょう。


と言うのも、ドライバー(特に教習生)は、
カーブに合わせてハンドルを回すことに神経を注いでいるので、
その途中で、安全確認をして、進路変更をするというのが、
難しいですし、かつ、危険だからです。
試験においても、カーブ内での進路変更は、
「みだりに進路変更」か「安全運転意識」で減点される可能性が高いので、
わざわざそのリスクを負うこともないでしょう。


試験官から「カーブの先を『右』(または『左』)」と指示されたら、
カーブ内では、合図と確認だけやっておき、
カーブを出ると同時に寄せて行くと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




曲がる時(カーブ、右折・左折、クランク・S字、その他バックする時を含めすべて)は、
前輪・後輪すべての動きをイメージしながらハンドルを回してください。
特に後輪は内輪差を作りますので、要注意です。

“内輪差”って、皆さん理屈では解っているはずなのですが、
ついハンドルを不用意に回しがちですので、注意しましょう。

セダン型の乗用車は、アクセルを踏んだ右足の先に右前のタイヤ、
ハンドルを握っている左手の先に左前のタイヤが有りますから、
あとは後ろの2本のタイヤをイメージしていってください。


ワゴン車やトラック(大型車を含む)は、自分のお尻の下に右前のタイヤ、
左手を横に伸ばした下あたりに左前のタイヤが有りますから、
あとは、後ろタイヤ2本をイメージするだけです。
乗用車よりも取り回しやすいと個人的には感じています。


難しいのが、バス(大型2種)でしょう。(けん引の話はここでは置いといて。)
自分の背中に前輪を背負って走っているようなものです。
しかも、後輪がさらに後ろを転がるわけで。
狭い道に大きな車体を通らせていくには、
自分が完全に前に出た状態でハンドルを回さないといけません。
住宅街を走る路線バスなど、まさにプロの技ですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ