Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:減点


発進する時や進路変更する時には、
その動作を起こす“前”に、
周囲の安全を確認してください。

「確認しながら発進した」とか「確認しながら進路変更した」とか、
すなわち「確認しながら動作している」のは、
動作の“前”に安全を確認していないわけですから、
試験官は、容赦なく減点します。

たまに「発進前にも確認したが、発進しながらも再確認した」
と言い訳する人もいますが、
それって、
1回目の確認が不充分だったことを自ら認めているようなものですよ。
“語るに落ちる”というのはこのことでしょう。

また、確認が終わらないうちに動作に入るのも同じ扱いです。
例えば、右側の安全確認をして、顔を前に向ける前に発進してしまう、とか。

受験生本人は「確認したはず」と思っているのに
試験官から「確認していない」と指摘された人は、
もしかしたら、こんな症状が出ているのかも知れませんよ。
これを踏まえて復習してみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


たまに、
教習生が強め(上体が前のめりになるくらい)のブレーキを掛けて、
「今のは『急ブレーキ』ですよね」と言うことがあります。

いいえ、
上体が前のめりになったぐらいでは「急ブレーキ」とは呼びません。
そんな誤った認識を持っていたのでは、
全般的にブレーキが甘くなってしまいますよ。

心配しなくても、
“本当の急ブレーキ”は初心者にはまず踏めませんし、
今の車は(おそらく試験車も)殆どABSを装備していますから、
ブレーキペダルを思い切り踏んでも、タイヤはロックしません。
試験でも「急ブレーキを理由に減点された」という話は
ついぞ聞いたことがありません。
それは、「急ブレーキ」よりも、
「ブレーキの掛け始めが遅れた」ことが問題の本質でしょう。

「急」の付く動作、
すなわち「急アクセル」・「急ブレーキ」・「急ハンドル」は、
基本的にやってはいけませんし、
その動作が「危険行為」と見られると、即、試験中止になります。
しかし、
ことブレーキに関しては、
必要な場面では躊躇無く使うことを恐れないでください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「屈折コース(クランク型)」や「屈曲コース(S字型)」など、
狭路課題では、
曲がりきれなければ、切り返しして曲がり直してください。
1つの狭路内で切り返し1回は、減点せずに、見逃してくれます。

では、その1回を既に使ってしまっている場合、
同じ狭路内で2度目の切り返しをしてはいけないか、と言うと、
それでも通れそうになかったら、
やっぱり、切り返して構わないのですよ。

確かに、2回目以降の切り返しは減点の対象です。
と言って、ポールにぶつかってしまったら、
それで試験は終わりですよ。
「減点」と「試験中止」のどちらが良いか、問うまでもありませんね。

考えてみれば、そりゃそうです。
免許を取った後、狭い路地を走っている時に、
何度か切り返してやっとこ通過するのと、
“よそんちの塀”に車をぶつけて壊してしまうのと、
どちらを選びますか、という話ですから。

教習では、できるだけ1回で通れるように練習していますが、
試験本番では、絶対に無理をせず、
必要なら、切り返しを使ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の前には道路の左に車を寄せて行きますが、
あまりきっちり寄せなくても良いのですよ。

寄せ過ぎてしまうと、
内輪差で後輪が縁石に載ってしまったり、
それを避けるために大回りで左折してしまったり、
という症状が出やすくなります。

左に寄せる最大の目的は、
自車の左側にバイクや自転車が入って来ないようにすることでした。
つまり、バイクや自転車が通れる間隔を空けなければ良いのです。

とは言うものの、
左に寄せられていない場合には、
試験では、それだけで減点を食らってしまいます。
寄せ過ぎて大回りしても減点されてしまいますが、
その症状が出なければ(寄せ過ぎたというだけなら)減点されません。

また、試験場内の交差点なら、
どんなに寄せた状態からでもハンドルをしっかり回せば、
大回りしなくても曲がれるはずですし、
仮に、そのために左折後に走るべき通行帯を多少はみ出したとしても、
場内試験では5点の減点だけで済むのです。
(S字を描くように左折するのはいけませんが)

採点基準から考えても、
「寄せない」よりは「寄せ過ぎ」を選ぶべき、と言えます。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ハンドルの内側に掌を当てて回すのを「内掛け」と呼びます。

内掛け自体は、実は、減点項目ではありません。
しかし、ハンドル内掛けにはいろいろなデメリットがあります。

・「ふらつき」(こちらは減点項目)の要因になること
・ハンドルの内側にスポークが有るため握る場所を選んでしまい、
 動作が遅れる要因になること
・内掛けしたままではハンドル復原の邪魔にもなること
・内掛けしたまま急にハンドルが戻ると手首を痛めるおそれすらあること

一方、ハンドル内掛けにはメリットも… 否、メリットはありません。

内掛けでハンドルを回すクセのある人に言わせれば、
「その方が力が入れやすい」と理由を付けたりしますが、
それだって、
「外から手を当てて、上を回す」(=教科書通り)のがスムーズなはずです。
そもそも、
普通車のハンドルをそんなに力を入れて回すべき場面は考えられませんし、
ほぼすべての乗用車にパワーステアリングが装備されている現状を見ても、
「力が入れやすい」は正しく持たない理由にはなりえません。

そんな受験テクニック的にも身体的にも危険な思いをしてまで、
メリットの無い「内掛け」に拘る意味はありません。
悪いクセは直してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


駐停車した際にハザードランプ(4チカ)を出す教習生がいます。
それも間違いと言い切れないのですが、
ハザードは「非常点滅表示灯」でしたよね。
すなわち、
“高速道路上”で、
“夜間”または“視界200m以下の場合”に、
“故障などで止むを得ず駐車する場合”に
用いるのが本来の用途であって、
通常の駐停車に際して使用しなければならないものではありません。

もっとも、
「通常の駐停車の際に用いてはならない」というきまりも無いので
路上試験でハザードを使っても、その行為自体は減点対象になりません。
でも、
車が完全に停止しないうちに出したらダメ、
ハザードを消し忘れて発進してもダメです。
やらなくて良い事をやって
わざわざ減点のタネを作ることは無いでしょう。

ハザードは、必要があれば試験官が操作してくれます。
それは試験官の判断に任せれば良いのです。
受験生は、駐停車したら、左ウインカーを消すだけ。
このウインカー消し忘れが結構多いのですよ。
(それも1回だけなら減点されませんけど)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


技能試験において、次の場面では、
試験官からの発進指示を待ってください。
  (1) 試験開始時
  (2) 試験官の指示により駐停車した後
   (ならし運転終了後・縦列駐車完了後を含む)

それ以外の、例えば、
踏切等で一時停止した後、
赤信号が青信号に変わった後、
方向変換で車庫に入った後などでは、
ドライバー(受験生)自らが判断して発進してください。
試験官からの発進指示を待たないでくださいね。

そのように発進指示を待ってしまう受験生に関しては、
教習を担当した指導員にも責任がありそうです。
教習中には、
例えば、一時停止後や信号が青に変わった時など、
つい指導員が「発進しましょう」と案内してしまうことがあるので、
教習生がそれに頼ってしまうようになるのかも知れません。
しかし、教習生の皆さんは、
あくまでご自身の判断で発進するつもりで練習してくださいね。

ちなみに、試験において、
前述(1)・(2)以外の場面で試験官が「発進しましょう」と指示したなら、
それは「発進遅れ」を意味しますよ。
さらに言えば、
「発進できる(安全である)ことが分かっていない」=「安全確認がおろそか」
ということでもあり、当然、減点されています。

ドライバー自身がしっかり確認をして、
安全だったら、速やかに発進してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車線変更の際には。
ウインカー(方向指示器による合図)を出してください。
そして、その合図は、
動作(この場合は車線変更)が完了したら、速やかに消します。

ことに車線変更においては、
あまりハンドルを大きくとる必要がないこともあって、
ウインカーは、ドライバーの手で切るケースが多くなると思います。

ところが、気が急いてしまうのか、
まだ移動中にもかかわらずウインカーを消してしまう人がいますね。

合図は、動作を続けている間は出したままにしておくのが原則です。
ハンドルを戻した時に切れてしまうのは仕方がない面もありますが、
わざわざ自分で切るのなら、
その動作(この場合は車線変更)が完了するまで待っていてください。

具体的には、車線変更であれば、
隣の車線に車体が全部入ってから、ウインカーを消すことになります。
仮に数秒程度ウインカーを出したまま走ったところで何の問題もありません
(試験でもウインカーの切り忘れは1回だけなら減点されません)ので、
「消す」という動作を慌てないようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


スタート地点や一時停止後に発進しようとして安全確認した後、
歩行者の飛び出しや自車のエンストなど、
何かしらの事情ですぐに発進できないことがあります。

そうした場合、確認してから3秒以上経過していたら、
改めて安全確認が必要となります。
なぜなら、
3秒も経ってしまうと、確認した時とは周囲の状況が変わっていて、
せっかく確認した安全が確保できなくなってしまっているからです。

そして、ここが一時停止の場所(踏切を含む)だったら、
3秒以上経過したのに再度の安全確認をせずに発進してしまったら、
「一時停止義務違反」(試験中止)を食らってしまう可能性すらあります。
もっとも、一時停止の場所でなくても、確認モレで容赦なく減点されますけど。

この「3秒以内ならOK」って、
食べ物を落としても3秒以内なら拾って食べられる(もちろん俗説です)という
「3秒ルール」に似ていませんか?
そんな連想で憶えておいてもよいでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転で最も大事なのは、何と言っても“安全確認”。
これはもう絶対です。
一つ間違えば人の命を奪う凶器にもなる機械を動かしているのですから。

当然、試験でも安全確認はしっかりチェックされ、
と同時に、減点されやすいポイントでもあります。
特にサイドミラーの死角は重点課題と言えるでしょう。

ところで、
その「サイドミラーの死角」って、どの辺りでしょうか。

誰か(教習現場でなら指導員)に
車外に立ってもらえば一目瞭然ですが、
「自分のすぐ横」が実はミラーに映っていません。
厳密に言えば、「真横より少し後ろ気味の所」です。

この部分は、運転姿勢を変えてもミラーに映りませんから、
ドライバーの目で直接見て確認するしかありません。

右側で言えば「自分(ドライバー)の右肩」を見る感じで、
少し振り向くように目視してください。

とは言っても、実際に「肩」を見ても意味がありませんから、
形ばかりでなく、ミラーの死角をきちんと見て、
本当に安全かどうかを確認してくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


路上試験後の後退種目(方向変換・縦列駐車)で
意外に減点されがちなのが「脇見運転」です。

「バックで脇見」??? と疑問に思われる方もいるかと思いますが、
前進時に前を見ていないのが脇見であるのと同様、
後退時に後ろを見ていないのも脇見です。

後ろを見ながらバックするのは
誰しも当然のことと理解していると思いますが、
車庫に車体が入ったら(安心してか)
まだ車が動いているにもかかわらず
前を向いてしまうドライバーが多いのも事実です。

でも、この行為は、
車の進行方向から目を離すわけですから「脇見運転」になります。
厳しい試験官は、
これを「危険行為(=その場で試験中止)」とすることもあるようです。

でも、考えてみれば、
バックし終えてから前を向くべきであって、
車がバックしているうちに前を見る必要があるのでしょうか?
もし前を見たいなら、
いったん車を停止させてから振り返れば良いのです。

バックしている間はずっと後ろを見続けていましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車を発進させる前には、
「安全確認」と「発進の合図(ウインカー)」が必要です。
ところが、これを忘れて減点される人がいるのです。

その要因の一つとなっているのが「ならし走行」です。
仮免技能試験では、乗車地点から50メートルくらい、
採点の対象としない「ならし走行」の部分があります。
それはそれで良いのですけど、
問題は、この「ならし走行」の後です。

ここからが本番なのですが、
試験官から改めて「では発進してください」と指示されると、
安全確認や合図なしにすぐに動き始めてしまう人がいるのですよ。
「合図なし」は特別減点項目なので
この1回限りであれば目をつぶってもらえますが、
「確認なし」は容赦なく減点されます。

受験特有の緊張感もあるでしょうが、
空気に吞まれることなく、基本的な動作を確実に行っていきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

車が動いていない状態でタイヤの向きを変える(ハンドルを切る)ことを
「据え切り(すえぎり・スエギリ)」と言います。

例えば、クランクコースのコーナーを曲がる時に、
ハンドルを切る地点で車を停めて、タイヤを転がさないまま向きを変えるなら、
それが、据え切りです。

目標を使ってハンドルを切り始めるのも、
コツをつかむまでは一つの方法ではあるのですが、
しかし、その場合でも、
据え切りはできれば避けてください。

確かに、東京および近県の試験場では、
受験中の走行で据え切りしても減点されませんが、
据え切りは、
ハンドルに過度の負担を掛け、タイヤのアライメントを狂わせ、
タイヤの山を間違いなく減らします。
そして、それ以上に、
ドライバーが「ハンドルをこのぐらい回したら車体がこう動く」という
車両感覚をつかんでもらう練習(狭路課題の目的の一つ)の機会を
逸してしまうことになります。

「試験に合格する」ことだけが目的なら別に構いませんが、
「運転できるようになりたい」のでしたら、
極力すえぎりはしないで、
少しでもタイヤを転がしながらハンドルを切ることをお勧めします。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

何か動作を起こす前には、
必ずその前に周囲の安全を確認してください。
「動作を起こす『前』に」というのがポイントです。
確認が終わっていないうちに動作を始めたのでは、
「確認していない」のと道義です。

例えば、乗車時のドアの開閉。
これから車に乗り込む前に、ドアが閉まっている状態で、
周囲の安全を確認し、
安全だったら、ドアノブを握ります。
「ドアを開けつつ周囲を見る」のでは、
試験では「安全不確認」になり、1回につき減点10点を食らいます。

発進時や進路変更時も同じです。
動作しつつ確認(=確認しつつ動作)したら、
試験では、容赦なく減点されていきます。

必ず動作を起こす前に安全確認。
つまり、安全が確認できてから動作。です。
冷静に考えれば当然の話なのですが、
実際の運転の場面でもこれを厳守してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転中に、
「前の車と水をあけられないように。」などと言いますが、
その「水をあけられる」って、どういうことでしょうか。

『広辞苑(第七版)』には、
「水泳やボートレースなどで一身長または一艇身以上の差をつける。」
「競っている両者の間にかなり差をつける。」
と書いてあります。

さて、では、車の運転における「水を空けられる」と言ったら、
どのくらいのことでしょう?

これに関しては、
試験の採点基準の「発進手間どり」が参考になりそうです。
これは、
「通常発進すべき状況の時から、おおむね5秒以内に発進しないとき」
「前車がおおむね15メートル以上進行しても発進しないとき」等の場合に、
10点マイナスとなるものです。
ただし、これは「特別減点細目」になっていて、
1回だけなら減点されないが、2回やると、遡って1回目から減点されます。

そう考えると、発進時においては、
「水を空けられる」=「概ね5秒」または「概ね15m」
と理解しておいて良さそうです。

なお、発進時ではなくて、
普通に走っている時の前車との間隔については、
「遠すぎる」のは減点項目として挙げられていませんが、
実際、スピードが遅すぎて前車に水を空けられたら、
「交通の流れを妨げるおそれあり」として減点される可能性があります。
やはり、
「道路や交通の状況に適した速度」を意識するべきでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

雨が降っている最中はもちろんですが、
雨が上がった後でも、水たまりには気を付けましょう。

ちなみに、歩行者への「泥はね」は、
路上試験での減点項目になっています。

「泥はね」は、こちらが歩行者(=被害者)だと腹が立ちますが、
車を運転する立場になると、うっかりしてしまいがちです。
でも、厳しい事を言えば、
水溜りが有るのは認識できたはずですから、
歩行者の近くを通る時はスピードを落としてください。

天候に左右される採点基準というのは少し不公平な気もしますが、
歩行者保護の観点から考えて、それも仕方が無いでしょう。

ところで、雨が降っている最中は、
水溜りもそうですが、路面のラインすら見えにくくなります。
そんな時には、
下から見上げるような目線で(実際に下から見るわけではないですけど)
遠くの路面を見るようにしてみてください。

そうすると、光の反射具合で、
不思議に、水溜りも、ラインも、見え(るような気がし)てきますよ。
昔の忍者は、夜道の水溜りをしゃがんで見定めたとか、
ちょうどそんな感じだったのではないでしょうか。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


都内や近郊の道路では、その大多数に速度制限があり、
法定速度(時速60キロ)まで出せる方が珍しいくらいです。

さて、標識や路面標示で最高速度が指定されている道路において、
その速度を超えて走ったら、どうなるでしょうか。

まあ、尋ねるまでもなく、それは「速度超過」ですね。
試験では20点(致命傷になりかねない)を減点されます。

ところが、制限速度を超えて走ってしまっても
減点されないことがあるのです。

障害物を回避したり遅い車を追い越したりする場面?
いいえ。 違います。
そういう場面でも、制限速度の範囲内で対処しなければなりません。

長い下り坂?
いいえ。
それも制限速度を超えて良い理由にはなりません。

それは、
最高速度を指定する標識や路面標示が見えない所です。

通常は、交差点を右左折して別の道路に入った直後に、
制限速度の標識が現れるものです。
逆に言うと、新たな道路を走り始めて最初の標識は
「最高速度を指定する標識」であるのが普通です。
しかし、おそらく行政上の何らかの手違いで、
しばらく走ってからでないと制限速度の標識が現れない道路もあります。
また、標識が設置されてはいても、
街路樹に隠れていたり、路面標示が消えてしまっていたり、という道路もあります。
そういう道路では、
制限速度に気が付いた時点でスピードを落とせば問題ありません。
標識や路面標示を見ないうちから
「この道は時速40キロ制限」と認識するのは、誰にもできないからです。

これを、
初めから「どんな道も時速40キロで走っておくのが無難」などと思うのは
(実際そう教えている指導員もいるようですが)
ナンセンスです。
やはり、右左折後は、
「状況に適した加速を。ただし制限速度には注意。」と覚えるべきでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

ハンドルをいっぱい回す際の持ち替えは、腕を交差させます。
交差させずに、右手から左手へ(または逆に、左手から右手へ)
バーを送るように持ち替えるのは、「送りハンドル」と呼び、
教習では、“いけない事”とされています。

しかし、実は、試験の採点基準では、
「送りハンドル」そのものでは減点されません。

それなのに、教習でダメと言っているのは、
送りハンドルになる原因としての「運転姿勢不良」を取られたり、
車が不安定になりやすいため「ふらつき」を取られたり、
などで減点を食らってしまいやすくなるからです。

また、ハンドルを回す効率が悪いとか、
タイヤの動く量がイメージしにくいとか、
送りハンドルはデメリットばかりです。
やっぱり試験では使うべきでないでしょう。

こんな話をしたところ、
ある教習生から、
「迎えハンドルなら良いですか?」と尋ねられたことがあります。

「迎えハンドル」とは、例えばハンドルを左に回す場合に、
右手を握ったまま動かさずに、左手を右の方まで持って行って、
左手がバーを握ったら右手を緩めて左手でハンドルを回す、というものです。
言ってみれば、片手にだけ仕事をさせているような形になります。

いや、それだってダメですよ。

上に挙げた送りハンドルのデメリットに加え、
切り始めのタイミングも遅れがちになりますから、
迎えハンドルは、絶対にやるべきではありません。

もっとも、その質問の主は、過去に運転免許を持っていた方なので、
「こんな用語を知っていますよ」的なアピールだったのかも知れませんが。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路(場内課題では「クランク型コース」や「S字型コース」等)へ左折で入る際、
ハンドルのタイミングを間違えると、曲がりきれないことがあります。

「内輪差では絶対に縁石に載せない」は鉄則のはずですので、
左折で曲がりきれないのは、
外側(右前)がぶつかりそうになっているわけで、
その場合は、「切り返し」を使って曲がり直すことになります。

試験では、
「狭路内での切り返し」は1回めは減点がありませんが、
「狭路入り口での切り返し」は1回めから容赦なく減点されます。
でも、ぶつけたら「試験中止」ですから、
ここは、減点されてでも切り返しをしなければならない場面です。

ところが、この時に、切り返しの減点に加えて
余計な減点を食らってしまう受験生がいますね。

そのほとんどが「確認モレ」です。
まず、バックを始める前に後方の安全確認をしたか、
そして、バックしている間は後ろを見続けているか、
また、再びハンドルを左に切り始める前に巻き込みの確認をしたか、
そういったことで、減点される人が多いのです。

「左折で曲がりきれない!」と慌ててしまうのでしょうか。
でも、「切り返しの減点」はもう仕方がないので腹をくくって、
それ以上に余計な減点を食らわないよう、落ち着いてやり直してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


本免の技能試験では、
路上コースを走った後で点数の残っている受験生だけ、
場内課題(「方向変換」・「縦列駐車」のどちらか)を行います。

この場内課題を始める時に、
試験官が「切り返しは3回までやって大丈夫ですよ」
と言ってくれることがあるそうです。

しかし、この言葉は、鵜呑みにしない方が良いでしょう。
というのは、
「同じ所で切り返しを4回やると試験中止」ですから、
かの試験官は、ただそれの裏返しで
「3回までなら大丈夫」と言っただけかも知れないからです。

ご存じのかたも多いと思いますが、
「切り返し」は、
1回やっただけでは減点されませんが、
2回め以降は減点されていきます。
なので、路上コースで減点されていると、それと通算されて、
3回以内であっても、不合格になる可能性はあるのですよ。

試験官がそこまで考えたうえで、
「切り返し3回までOK」とアドバイスしてくれたのだとしたら、
それは、すなわち、
「あなたは路上での減点が少なかった」と教えてくれたわけですから、
その言葉は信用できるでしょう。

その場に居合わせておりませんので、
どういう意図で発した言葉なのか、その真意は汲み取りきれませんが、
必ずしも「3回までは大丈夫」とは限らないので、気を付けてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

左折の際に、左側を空けた状態で曲がっていく車を多く見掛けます。
おそらく、内輪差を嫌ってのことだろうと思いますが、
左側を空けておくと、
そこに二輪車等を巻き込むおそれがあり、危険です。
なので、左折の前では、車を左側に寄せて走らせましょう。

では、狭い道に左折で入る時にはどうしましょうか。
左に寄せ過ぎてしまうと、曲がりきれないかも知れません。

そういう場合は、
きっちり寄せないで、
二輪車等を巻き込まない程度(概ね70cm)まで
寄せておけば良いでしょう。

しかし、それでも曲がりきれない場合もあると思います。
そんな時には、
とにかく内輪差にだけは注意しながらハンドルを切って、
行ける限界まで進んでから切り返して曲がり直してください。

ちなみに、
試験では「左折の入り口で切り返し」をすると減点されます。
しかし、
「左折前の寄せが不充分」だと、やっぱり減点されてしまうのですよ。
切り返しをしたら減点される(切り返しをしなければ減点されない)のと、
明らかに減点されてしまうのと、
どちらを選んだほうが得かを考えてみれば、
自ずと答えは出てきますね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


技能試験は「70点以上で合格」なのですが、
これは、「30点までの減点ならOK」という意味であって、
「7割できていれば良い」ではありません。

この「減点30点」というのは、
左折1回だけで軽くオーバーしてしまう点数です。

「左に寄せる前の安全確認」
「左端への寄せ具合」
「寄せた後の減速」
「ハンドルを回す前の巻き込み確認」
「左の縁石から離れずに曲がる」
「左折後のふらつき」
…etc.etc.

左折に限った話ではありませんが、受験に臨むには、
課題の1つ1つを100%完璧に仕上げておき、
(人間なので)多少のミスがあったとしても減点30点以内に収まる、
くらいのつもりで練習しないと、合格には手が届かないですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ドライバーにとって最も恥ずべき事は、
「ガス欠」(電気自動車の場合は「充電切れ」)です。
自動車がなぜ動くのか、根本的なところを理解していないわけですから。

2番目に恥ずべき事は、
「内輪差」です。
後ろのタイヤが内側を通る、そんなのは基本中の基本ですから。
(後輪操舵の大特車等を除く)

そして、3番目に恥ずべき事は、
「逆行」です。
「をいをい、どっちに向かってるんだよっ!」という話です。

MT(マニュアル)車では、
坂道発進でエンストしてしまうこともあるでしょう。
初めのうちは、それも仕方ありません。
練習を積んでいくうちに上達していくものです。

でも、問題は、
エンストしたのに、
なぜサイドブレーキの解除を続けるか、
なぜフットブレーキを踏まないのか、
ということ。
そこが「ドライバーとして恥ずかしい」と申し上げている所以です。
「危ないと思ったら即ブレーキ!」、これが自動車運転の基本なのに。

あるいは、もしかして、
エンストすることを必要以上に怖がっていないでしょうか。
「エンストしないように、しないように。」と恐る恐るクラッチを上げていき、
クラッチがつながる前にサイドブレーキを外してしまう…
そりゃ、確かにエンストしませんが、逆行してしまうのも理の当然。

ちなみに、試験でだって、「エンスト」は1回目は減点なしですよ。
2回目からは減点されます(同じ場所で4回連続エンストすると試験中止になります)が、
それでも「逆行」よりは、全然マシ。

なので、
「エンストしたらブレーキを掛ける」というつもりで、
しっかりクラッチをつなげていきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

※以前にも書いていますが、重要な事なので、少し修正して再掲載します。

インターネットサーフィン(今や死語?)していると、
「免許センターでの試験採点基準がオープンになっていない」
と書かれているサイトを見かけることがあります。
事情を知らない方の不安を煽って、
一発試験向けの通信教材を売り付けようとしている業者のようです。

しかし!
採点基準は一般にオープンされています!
 ↓
警察庁 > 運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について(PDFファイル)
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20230330_44.pdf
※リンク先を変更しました(2023.12.6)

件の業者たちは、そもそも、この通達の存在自体を知らないのか、
それとも、これが公開されていることを知らないのか、
はたまた、知っていながら隠して顧客を騙そうとしているのか、
どうであれ、信用に足る業者とはとても思いません。

ところで、この採点基準について、
これから技能試験を受験しようという人は
一応は目を通しておいた方が良いかも知れません。

でも、教習を始めたばかりの人は、
読んでも意味が分からないでしょうし、
教習がある程度進んだ人にとっては、
これを読んで新たに学ぶ事は無いはずです。
とは言うものの、
“知識の再確認”として全く無意味ということはないので、
その辺りが「一応は目を通しておいた方が良い」というニュアンスなのです。

なお、教習生・受験生は、これを読んでも、
減点の点数(「△△したら○点減点」というもの)は
一部の特別減点項目を除き、基本的には覚える必要はありません。
「△△しないように」とだけ覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習では、
「坂道発進」にはサイドブレーキを使うと教わっていると思います。
これは、AT(オートマ)車も、MT(マニュアル)車も、同じのはずです。

では、仮免許や本免許の技能試験で、
上り坂で停車後に再発進する時にサイドブレーキを使わなかったら
減点されるのか、と問われると…

答えは「否」。

サイドブレーキを使わなくても、その事では減点されません。

AT車は、緩い勾配の上り坂なら、
クリープだけで下がらずに発進できるでしょうし、
MT車だって、ブレーキペダルを踏んだまま半クラッチを作れれば、
後は右足をアクセルに踏み換えるだけで発進できます。
要は、逆行せずに発進できるなら、無問題なのです。

でも!
試験場内コースの坂ならともかく、
路上で坂の勾配がどのくらいか判断するのは難しいですし、
また、試験の時は、教習の時と違って、
後部座席に他の受験生が乗っているため車が重くなってもいます。
サイドブレーキを引く手間を惜しんで、
逆行してしまうリスクを負うのは、割に合いません。

第一、「教科書通りに運転しようとしない」という姿勢自体が、
試験や教習に向き合う真摯さを欠いているとすら感じられます。

応用運転は、免許を取ってから他人に迷惑を掛けない程度でやれば良い事。
やはり、免許を取るまでは、教科書通りに、
サイドブレーキを使った坂道発進を行うように練習することをお奨めします。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


本免許(仮免許と区別するためこう呼びます)の技能試験は、
「路上課題(指示経路走行)」と
「場内課題(方向変換または縦列駐車)」とで構成されています。
普通一種免許の場合、
まず、路上試験を実施して、
点数の残っている人だけ、場内試験を受けることが出来ます。

ちなみに、技能試験は、
減点が30点を超えると不合格になります。
「7割できていれば合格」ではありません。

そして、
路上での減点はリセットされず、
そのまま場内課題に引き継がれることにもご注意ください。

例えば路上試験で10点減点されていれば、
その10点を持ったまま場内試験を受けることになり、
場内試験での減点は20点まで許されるということです。
仮に路上試験で30点減点されていたら、
場内試験を受けることはできますが、
何か一つでも減点されれば、不合格になってしまいます。

試験官によっては、場内課題の直前に
「あと何点残っていますよ」と教えてくれることもあるらしいですが、
これは不確かな情報ですので、当てにしない方が良さそうです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


方向変換や縦列駐車は、
車庫や駐車スペースにバックで車体を入れるのが
課題の主眼です。
しかし、無事にスペースに入れられたのに、
意外な所で減点を食らってしまうことがあります。

それは、「確認モレ」です。

まず、
方向変換では車庫前で車庫内の安全を、
縦列駐車では駐車スペース前でスペ-ス内の安全を、
それぞれ確認しなければなりません。
これは必ずしも停止しなくても良いのですが、
パイロットアカデミーでは、停止して確認することを推奨しています。

また、車をバックさせる前に、
後方の安全確認もしなければなりません。
車が後退し始めるまでに後ろを見ておけば良いのですが、
それよりも、
「後ろを見てからバックギアに入れる」のを習慣づけておくと良いでしょう。

それから、
再発進時や本線コースへ出る際の安全確認も必要です。
車を駐車スペースに入れられるとホッとしてしまうせいか、
最後の最後で減点される人もいます。

車の運転で最も大事なのは、「安全確認」でしたね。
これを忘れて、
バックの動作や、まして縁石の目標や手順にばかり
意識を向けてしまうことの無いよう、気を付けてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


警察庁が公開している運転免許技能試験の採点基準で
「試験中止」とされているもののほとんどは、
「一時停止義務違反」のような、いわゆる“一発で終わり”のものですが、
中には、何回か繰り返すと中止になるものも含まれています。

例えば、狭路内での「切り返し」。
1回は減点なし、2回または3回やると減点なのですが、
4回切り返すと「4回分の減点」ではなく、
「通過不能」として試験中止となってしまいます。

方向変換や縦列駐車でも、
4回やり直して入れなければ、これも試験中止。

それから、MT(マニュアル)車の「エンスト」も、
4回連続してエンストすると、試験中止になります。

これらの意味するところは、
慣れない車なので、1回や2回の失敗は仕方がないが、
4回やるようでは公道を走らせるわけにはいかない、ということでしょう。

このことは、逆に言うと、
1回や2回の失敗で落ち込むことはない、ということでもあります。
また、3回失敗して減点されたとしても、
4回やらなければ試験には合格できるわけです。
失敗した時こそ落ち着いて、その後の対処をきちんとやりましょう。
これは、試験の時だけに限らず、
免許取得後に実際路上を走る時だって同じですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


今日の学校教育に関しては、
長所伸長型、すなわち「生徒の長所を伸ばす」のが良い教育だ
との主張が多数派のようです。
しかし、
自動車運転の(ことに免許センターでの一発試験の)練習に際しては、
短所是正型(悪い所を直す)にならざるを得ません。

なぜなら、免許を取るための試験は(学科試験も含め)、
仮免許でも本免許でも、すべて“減点式”で採点されるからです。
どんなに上手に運転できても、残念ながら、それは加算点にはならず、
逆に、ミスをしたら、容赦なく減点されていきます。
そのため、試験対策的には、どうしても“悪い所を直す教習”が必要なのです。
特に試験が近づいた段階ではそれが顕著になりますが、
そうしないと合格できないので、どうかご理解ください。

そうは言うものの、
たまに「良くできました」と褒めることもあります。
でも、それは、本当に良く出来た場合だけでなく、
“ダメ出し”ばかりではお互い気が滅入ってしまうので褒めてみただけ、
ということも少なくありませんので、真に受けないでください。
また、本当に上手に出来た場合であっても、
先に書いたように、試験で加点されるわけではないので、
それに慢心せず、弱点を潰していくように努力しましょう。

なお、ペーパードライバー教習に関しては、
「試験に合格できるように」という目標があるわけでなく、
それよりも、運転の楽しさを知ってもらいたいので、
できるだけ長所伸長型で教えるように心がけています。
もっとも、ペーパードライバー教習でも、
安全に車を操縦できなければ、もちろん直しますよ。
ご安心ください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランク(屈折型狭路)やS字(屈曲型狭路)の狭路内では、
切り返しをしても、それが1回だけなら減点されません。

でも、
1回だけの切り返しで減点を食らった人もいます。
これって、どういうことなのでしょう?

それは十中八九、「確認不充分」での減点です。

つまり、
バックを始める前や外輪差でふくらむ部分など、
「危ない時に危ない所を見る」というのができていないために、
1回につき10点、減点されるのです。

そういう意味では、
やっぱり、「切り返し」にはリスクがあります。

とは言うものの、勘違いしないでほしいのですが、
通れないのに無理しないでくださいね。
ぶつけたら、試験中止になってしまいますよ。
落ち着いて、しっかり確認して切り返せば、
1回だけなら「切り返し」そのものでは減点されませんので。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



進路変更(車線変更やある意味で発進も)する前には、
ミラーと目視による安全確認をしてください。

では、安全が確認できたら、次に何をしますか?

進路変更のためのハンドルを取りますか?

なるほど、安全確認は進路変更のために行ったのですから、
そうしたいのは山々ですが、
そういう意識でいると、
往々にして、安全確認自体が疎かになってしまいますよ。

と言うのも、
確認直後にハンドルを操作しようすると、
目視した目が横を見ている状態のまま、
進路変更の動作に取り掛かってしまいがちだからです。
これだと、確認が完了する前に行為に移ったことになり、
厳しく言えば、「確認していない」のと同義です。
実際、これを試験でやると、容赦なく減点されます。


これを防ぐには、
安全確認が終わったら、
まず、「目を前に向ける」ことを意識してください。

その後に、アクセルを踏んでいきます。

進路変更のためのハンドル操作は、さらにその後です。
もっとも、ハンドル操作は特段意識しなくても、
ドライバーが進みたい方を見てアクセルを踏んでいけば、
車は自然とそちらへ向かっていくものですけどね。


そう。
もうお気づきのとおり、
安全を確認した後にするのは、
「前見て加速!」(当ブログのタイトル)でした。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



標識等で最高速度が指定されている道路では、
その速度を超えて走ってはいけません。

これに異論を挟む余地は無いでしょうが、
路上を走ってみると、
「え? この広さで30キロ制限?」と思える道路もあったりして、
ついスピードを出しすぎてしまう人がいますね。

でも、
標識を見て、その指示に従って運転するのは、
ドライバーにとって当然の責務であって、
それの出来ない人に免許は与えられません。
「速度超過」は、一応「20点減点」ということになってはいますが、
ほぼ「試験中止」に近い“致命傷”と認識しておくべきでしょう。


ただ、実際の路上試験コース中には、
しばらく標識が出てこない道も、あります。
そんな道では、制限速度が判らないのですから、
速度オーバーになってしまうとしても、やむを得ないでしょう。

こういったケースでは、
標識を見つけてすぐに速度を落とせば問題ありません。
必ずしもブレーキを踏まずとも、アクセルを緩める程度でOKです。


なお、
「1つ目の標識を見落としたが、2つ目で気が付いて減速した」というケースで、
「減点されなかった」という話を聞いたことはあります。

しかし、これを鵜呑みにするのは危険ですよ。
この言が合格者によるものだとしたらら、
合格者には試験後の講評を省くことも珍しくないので、
20点減点されていても、受験生にそれを知らされないことも考えられるからです。
あるいは、
1つ目の標識が街路樹に隠れていた等の事情で、
試験官が「1つ目は見えなくても仕方ない」と判断してくれたのかも知れません。


いずれにしても、
皆さんは、まずは標識の有無を確認する習慣を付けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


運転経験のある教習生の中には、
切ったハンドルを戻す際に、
ハンドルを握る手を緩めて滑らせる人がいます。

さて、これを試験でやったら、減点になるでしょうか?

答えは…
試験の採点基準では、
ハンドルを戻すのに手を滑らせても、
完全に手放しでない限り、減点にはなりません。


では、試験や教習でこれをやっても問題が無いかと問われれば、
「できればやらない方が良い」と即答します。

と言うのも、
ハンドルを握っている手を緩めるのですから、
上に書いた「手放し」になってしまうリスクを伴いますし、
ハンドルが思いのほか急に戻ってしまうこともあるからです。

また、カーブが連続する道では、
次のカーブへの対処が遅れがちになります。

そして、何よりも、
「車に操縦される」という意識に陥ってしまうことが心配です。


ベテランドライバーが癖になってしまっているのなら
角を矯めて牛を殺してもいけませんが、
教習を始めたばかりの人は
基本どおり「切る動作の逆に手を持ち替えて戻す」のを
覚えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



タイヤを動かさずにハンドルを回すことを
「据え切り(すえぎり)」と言います。

これは、タイヤを地面に擦り付けているわけですから、
タイヤはもちろん、ハンドル系統にも無理な力がかかるので、
自分の車では、やらない方が良いです。


でも、運転免許センターの試験では、
「据え切り」は減点項目になっていません。
仮免でも、本免でも、第一種免許ならお咎めなしです。
過去に「ハンドルを切ってから動き始めたら減点された」
という人がいましたが、
それは「据え切り」ではなくて、
「発進遅れ」の減点を取られていたはずです。


では、据え切りして良いのかと言うと、
そんなことはありません。

確かに、目標を使って練習してきた人は、
「ここでハンドルを全部回す」というように
車を止めた状態でハンドルを回すと上手に出来ます。
上手に出来たような気がします。
しかし、それは目標ポイントなど無い一般道では意味が無く、
免許を取ってからの運転に不安が残りますね。

また、それ以上に、
「車の動きが把握できない」ということは
据え切りの最大のデメリットです。
練習では、
「ハンドルをこう回したら車がこう動く」
というのを早いうちにつかんでほしいので、
できるだけ据え切りしないのをお勧めします。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



技能試験の採点表を見ると、
「接触(小)」と「接触(大)」との区分があって、
場内での「接触(小)」なら、
減点20点で済む(それでも結構痛い)ことになっています。
しかし、これが適用されることは、まずありません。

クランクコース等に設置されているポールに接触したら、
普通は、「接触(大)」(その場で試験中止)です。

「接触(小)」は、例えば、
鎖で吊るされているポール(「ポール」とは呼べないか?)が
風で揺れて車体に当たってしまったような場合の
“救済措置”と考えるべきでしょうね。

しかも、路上試験においては、
「歩行者がよけてくれなければ接触していた」という理由で、
「接触(大)」と見なされ、試験中止になってしまった例すらあります。


「接触」は即ち「事故」を意味します。
どんなことがあろうと絶対にぶつけてはいけないのです。
「ぶつかりそうなら即ブレーキ」、これを肝に銘じておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



例えば、ある受験生が、「左折」の課題で、
・左に寄せる前に安全確認していなかった(10点)
・左寄せが不十分だった(10点)
・寄せた後にしっかり減速できなかった(10点)
・ハンドルを回す直前に巻き込みの確認をしなかった(10点)
・大回りをしてしまった(10点)
の計50点を減点されたとします。

普通一種の運転免許(仮免許を含む)試験では、
減点30点以内が合格ラインですから、
この受験生は「不合格」ということになります。
そして、受験後、試験官はその受験生に、
「進路変更や右左折の際には周囲の安全を確認しなければダメですよ。」
とだけ講評することが想像できます。

次の受験生が待っていることも考えれば、
時間的にすべての減点ポイントを教示するのは現実的でなく、
どうせ、試験を終えたばかりの受験生に細かい事を言ったところで
冷静に理解してもらえるとも思えません。


なので、受験生の側は、
この講評を聞いて、
「安全確認さえできていれば合格だったんだな」とは
決して思わないでくださいね。
次回の受験では安全確認がバッチリ出来たとしても、
「左寄せ不充分」と「大回り」で減点され、
その次の受験では、おそらく「右折」で同様の指摘を受けて、
そのまた次の受験では、今度は別の理由で…
と何度も不合格を繰り返す“不合格ループ”に陥ってしまいかねません。


試験終了後に試験官が指摘してくれるのは
「“主な”減点ポイント」であって、
すべての不合格理由を教えてくれるわけではありません。

万が一不合格になってしまったら、
「指摘されなくても実は減点されていた個所や練習の足りない課題も有る」
との認識を持って、きちんと補習してから再チャレンジしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



混雑している細い道で、ひょいっとハンドルで
歩行者や自転車をよけてしまうことはありませんか。

実は、その行為こそ、
「確認せずに進路変更」の典型例なのです。
確認モレは1回につき10点ずつ減点されますから、
「ひょいひょいひょいひょい」の4回だけで、もう減点超過(=不合格)ですよ。


しかし、受験生本人としては、
“発進時”や“右左折”や“障害物回避”等の場面では
しっかり安全確認したつもりなので(事実しっかり確認したのでしょう)、
試験官から「確認不充分」との指摘を受けても、
納得がいかないことがあるようです。
そして、試験官の指摘の真意が読み取れないと、
次の受験では、右左折等での安全確認で必要以上に後ろを振り返ってしまい、
それで車がふらついたり操作が遅れたりして、
今度はそれが理由で不合格という話もありがちです。


危ない場面では、何をおいても「とにかく減速」です。
道路が歩行者等でごった返しているのなら、まず徐行して、
(よける都度ウインカーを出すかどうかは微妙としても)
少なくとも安全確認(特に目視を忘れずに!)だけは、
ハンドル操作の前にやってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



技能試験の採点表には、
1回のミスなら減点されず、
同じミスを複数回繰り返すと減点される、という項目があります。
これは、「特別減点」と呼ばれます。


どんな行為が特別減点とされるのか一つ一つ見ていくと興味深いのですが、
中でも、「合図(ウインカー)の出し忘れ・消し忘れ」は、ちょっと妙です。

合図忘れは、仮免技能試験(場内試験)だけ特別減点とされています。
つまり、本免技能試験(路上試験)では、
1回目から厳しく減点されるということです。
場内と路上とでは、合図忘れの重大さが異なるという理由からでしょうか。

どうであれ、特別減点項目だからと言って油断せず、
所内教習の時から、完璧を目指して練習するべきでしょう。


また、
「狭路内での切り返し」も特別減点になっています。

これも、練習の時から完璧を目指して練習するべきなのは同じですが、
受験に際しては、
曲がりきれないときは、遠慮なく切り返しをしてください。

1回目は減点されませんし、
仮に2回切り返したとしても、5点×2回の10点減点されるだけです。
確認モレ1回で10点減点されるのに比べたら軽いですし、
第一、狭路でポールに車体をぶつけたら、その時点で試験中止になってしまいますから、
切り返しをしてでも、ぶつけずに通過することが大事です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車から降りる際には、
後方の安全を確認してからドアを開けます。
ところが、
そう教えた直後にもかかわらず、
“確認しながらドアを開ける人”って多いですね。

これだと、ドアを開ける行為に取り掛かった瞬間は
まだ安全かどうかが判っていないはずです。
ドライバー自身は確認したつもりでいても、
実際、そういう場面で、
すぐ横を自転車が通過することは、よくありますよ。

「ドアを少しだけ開ければ、自転車にはぶつからないだろう」
などと、言い訳にならない言い訳をする人もいますが、
開くドアに自転車が驚いてふらついたり、
また、ドアをよけようとしたために、
そのまたすぐ横を通過しようとしていた車やバイクに接触したり、
ということは、普通に考えられますよ。

やはり、ドアが閉まっている状態で後方の安全を確認した後、
おもむろにドアを開けるのが、どうあっても正解です。


似たような話は、進路変更時にもあります。
進路を変わろうとする時は、
その行為に取りかかる“前”に安全確認するべきなのですが、
“確認しながら進路変更する人”は、やっぱり多いですね。
これは、
“確認が終わらないうちに進路変更した”ことになり、
試験では「確認不十分」として減点されてしまいます。

こういう症状がどうしても治らない人は、
「加速しつつ進路変更」を意識してみましょう。
ドライバーが横を見たままアクセルを踏むのは普通は怖くてできないので、
おのずと、確認を終えて前を見てから、
進路変更に取り掛かれるようになると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折の手前では左に寄せて行きます。
そして、これは、
左折した先が狭路(クランク型コースやS字コース)であっても同じです。

狭い道に入るので、むしろ右に寄せておきたくもなりますが、
それを試験でやってしまうと、
「大回り」として減点されてしまいます。
左折するのですから、左に寄せなければいけないのです。

とは言うものの、
きっちり左端まで寄せてしまうと曲がれませんから、
一応採点基準とされている「70cm」を目安に寄せましょう。

所内教習や仮免試験で使うコースなら、
左に70cmの余裕があれば、
内輪差の心配をせずに曲がれるはずです。

もしもそれで曲がりきれなかったら、
その時は切り返しをしてください。
切り返しは、
狭路内では1回めは減点されませんが、
入り口では1回やっただけで減点されます。
でも、それは「曲がり切れなかったら」というケースですから、
左折前に左に寄っていなければ確実に減点されるのと比べて
どちらを選ぶべきかは、問うまでもないでしょう。


ただし!
ここに書いたのは、所内教習や仮免試験での話です。
一般路上では、左に寄せると本当に曲がれない道もあるので、
それは状況を見て判断してください。
もっとも、
試験課題では(少なくとも東京の府中・鮫洲の路上試験では)
そんな意地悪なコースは通らせませんので、その心配は無用ですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



某Q&Aサイトにて…

質問者:「ウインカーを出すか出さないか迷ってしまう」
回答者:「出して減点されることは無いので、出すべき」


回答者の言わんとすることは解ります。
質問者はきっと、
「ハンドルを少しだけ傾けるぐらいならウインカーは要らないか?」
を尋ねたかったのでしょうから、
「進路変更」に該当するなら合図が必要なので、
迷うほどならウインカーは出しておいた方が良い、という趣旨ですよね。

それは、ある意味、正解なのですが、
でも、
「不必要なウインカーを出す」のは
「必要なウインカーを出さない」のと同じで、
減点(ただし2回目から)の対象になっていますよ。


「ウインカーを出すか出さないか迷うような場面では、出してください。」
で終われば素晴らしい回答だったのですが、
知ったかぶりで「減点されることは無い」なんて余計な事を書かなければ良いのに…

そんなんだから
「馬鹿な質問に馬鹿が回答する」なんて揶揄されてしまうんですよ。
(あ、こちらこそ余計な一言でした)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「右折」と「左折」とを比較して、
一般的には「右折の方が難しい」と言われますね。
しかし、
試験で減点を食らいやすいのは意外に左折だったりします。


右折は、
「対向車妨害」や「横断者妨害」を取られやすく、
すなわち「一発不合格」になりやすい一方、
左折は、
「確認不足」や「寄せ不足」や「大回り」を取られやすく、
すなわち「減点超過」になりやすい課題です。

別の見方をすれば、
初めて免許を取ろうとする人は「右折」で失敗することが多く、
過去に免許を持っていた人は「左折」で減点されやすい、
という傾向があるように思います。

パイロットアカデミーには
免許失効や免許取り消しの教習生が多いせいもあって、
「左折の方が難しい」という印象を持っています。

どうであれ、それぞれ自分の苦手ポイントを押さえたうえで、
そこを重点的に練習すると良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


急ブレーキは、
緊急時以外には踏んではいけません。
逆に、必要なときには、ためらいなく踏んでください。


でも、そうは言うものの、
急ブレーキって、簡単には踏めませんよ。

たまに、強いブレーキを掛けて、
「こんな急ブレーキだと試験で減点されちゃいますよね」などと
おっしゃる教習生もいますが、
減点されるほどの急ブレーキを踏んだ教習生は、
これまでに出会ったことがありません。


本当の急ブレーキとは、
タイヤがロックするかABSが作動するか、
あるいは、その寸前くらいのものです。
そんなブレーキが踏めるのは、むしろ熟練ドライバーであって、
普通の教習生には、とても踏めませんよ。

なので、
ぜひ安心して(?)、ブレーキを踏んでください。


なお、もし、後続車に気を遣ってブレーキを掛けない、
なんて思っているとしたら、それはナンセンスです。
危険な場面に遭遇したら、
後続車には構わず、ブレーキを掛けましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランク(屈折型狭路)コースでは、
基本、1回で通れるように練習していますが、
通れない時には、遠慮なく切り返しをしましょう。

仮免の試験では、1狭路内での1回の切り返しは
減点されないことになっています。
逆に、ぶつかったら終わり(試験中止)ですよ。


なので、
難なく通過できればそれに越したことはありませんが、
クランクコースに2つあるコーナーのうち1つ目が無事に通れたら、
2つ目は無理することはありません。
むしろ、2つ目のコーナーでは、
初めから切り返すぐらいの気持ちで
ハンドルを遅らせ気味にしても良いくらいです。


どうであれ、クランクコースでは、
「内輪差では絶対に載らない」という意識を持って
ハンドルを取り回してください。



文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「危険を感じたらすぐにブレーキ!」は
このブログで何度も書いているところですが、
ぶつかった後でも、やっぱり「すぐブレーキ」です。

狭路課題や左折時に内輪差で
タイヤが縁石にコツンと(別に音がするわけではないですが)
当たるのを感じたら、即、ブレーキを踏んでください。


タイヤが縁石に当たっただけなら「接輪」の減点で済みますが、
縁石に載り上げてしまうと「脱輪」ですから、
試験中止になることさえあり、
試験が続行できたとしても、致命的な減点を食らいます。

それはそうです。
実際の路上で考えたなら、「当たる」と「轢く」の違いですから。


そもそも、危ないようだったら、
無理して通ろうとせず、一旦バックして曲がり直すのが基本です。
が、それはさておき、
ギリギリを通っているのはドライバーには分かっていたはずですから、
タイヤが当たったホンの少しの感触を感じ取ったら、
それ以上に傷が広がらないように、すぐにブレーキを踏みましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右に進路を変えようとするときは、
動作を始める前に、右側の安全を確認してください。
その際、
ルームミラーとサイドミラーだけでは見えない部分(死角)があるので、
そこはドライバーが直接目視しなければなりません。
この「目視確認」が試験で減点されやすいポイントの一つであることも
ご承知のことと思います。


なので、教習中の皆さんは、
もう「ミラー+目視」はセットで覚えてしまってください。
「ミラーを見たら、引き続き目視」といった感じです。

ついでに言うと、
「目視を終えたら、ハンドル?」じゃなくて、
「目視を終えたら『前見て加速!』」でしたね。


ところで、「ミラー+目視」がセットになるのは、
仮免前の所内教習に限ります。

路上を走っていると、
例えば、ミラーを見て、そこに車や自転車がいたなら、
目視するまでもなく進路変更を中止することになります。
というわけで、
路上では、「ミラー+目視」が必ずしもセットにはならないのです。

と言っても、進路変更に際して目視確認が不要なのではありませんから、
その点は誤解のないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自動車運転で最も大事なのは、「安全確認」です。
これに異論を挟む人はいないでしょう。
人間よりも大きな機械を動かすのですから、
どうあっても、安全確認は必須です。


そして、この安全確認は、
すべての行為の“前”に必要であることも覚えておきましょう。


まず最初は、発進する前に安全確認…

じゃなくて、
車に乗り込む前に、まず、周囲の安全確認が必要です。
また、ドアを開ける前にも、後方を確認しなければなりません。

それから、エンジンを掛ける前に、
ギアがニュートラル(AT車の場合は「P」)であるか、
サイドブレーキが掛かっているか、も確認してください。


こんな具合に、
安全確認が不要な行為は「無い」とすら言えるくらいです。
だからこそ、
技能試験で厳しくチェックされる(=減点される)わけです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


試験の結果が「合格予定」の時、
試験官は、「はい、生年月日。」なんて感じで
あまりに素っ気ない態度なのですが、
不合格だと、
減点の理由などを(少なくとも東京では)丁寧に教えてくれます。
その際に、
「運転は上手なんだけどね。」と前置きしてから
不合格理由を説明する試験官もいるようです。

しかし!
それ、運転が上手だと褒められたわけではないですからね!

試験官にしてみれば、
「運転操作は問題ない」とか
「練習して来ましたね」くらいのつもりで言ったのですよ。
でなければ、
厳しい事を指摘する前に慰めておく気持ちから出た言葉か。

試験官の「運転は上手」を真に受けて、
ろくに練習せずに次回受験に臨んだら、
合格できるものも合格できなくなってしまいますよ。
それが一番怖いところです。

本当に合格するまで慢心することなく、
良い意味での緊張感を保って練習に励んでください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このようなステレオタイプはお叱りを受けそうですが、
まあ、一般論として、
女性のほうが運転免許を取りやすいです。


意外に思われる人も多いと思いますが、
男性の多くは、
教習で説明されたことに自分流のアレンジを加えてしまいがちです。

免許取得後には自分カラーの運転というのがあって良いのでしょうが、
試験においては“我流”では対応できません。
仮免であれ本免であれ、試験の採点に「加点」はありません。
どんなに素晴らしい運転テクニックを披露しても、
「減点無し」でゴールまで辿り着いた人には敵わないのです。

試験場での一発試験であれ、教習所の技能検定であれ、
“教科書通りの運転”を求められる点、
比較すれば、男性よりは女性に有利な試験と言えるでしょう。


「男か女か」と問われればこのように答えますが、
こういうことを解って、それを試験本番で発揮できるのなら、
結局、
性別は直接的には関係ない、ということになりますね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



一番左の車線を走っていると、
前の車が左折するために減速することはよくあります。
そんな時、
ヒョイっとハンドルでよけてしまったりしてませんか?

この行為は、非常に危険なのでやめましょう。
試験でも、大きな減点を食らいます。


右折車をよけるなら(それも危ないのですが)まだ解りますが、
左折車をよけて通ったところで、
どれだけ早く進めるというのでしょうか。

そりゃ例外は有りますけど、
左折車はすぐに曲がって行ってくれるのが普通です。
それを、ハンドルを使って避けて進むのは、
「急いでいる」とか「後ろの車に迷惑」とかではなく、
単に、自分がブレーキを踏みたくなかっただけなのではないですか。
「非常に危険」と断じる本質的な部分がここに在ります。


前の車が減速したなら、
それが左折するのでであれ、駐停車するのであれ、
まずは、自分も減速するのが基本です。

そのうえで、
周囲(先行車を含む)の状況を見て、
「よけて進む」という判断をすることもあるでしょう。
その場合は、
いわゆる「障害物回避」の手順で、よけて行きましょう。


上のほうでサラッと流した「右折車」についても同様ですよ。
まずは減速、
そして、よけて通るなら、
必ず合図を出し、安全の確認してから進路変更してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ