Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:片手


クランクコース(屈折型狭路)のコーナーでは、
ハンドルは、いっぱい回してください。
短い間に回し終えないと曲がりきれないこともあります。

ところが、「速く回そう」と思ってハンドルを切ると、
思ったほどいっぱい回ってくれなかったりします。

それは、きっと、
正しい持ち替えができていないのが原因と思われます。

普通乗用車のハンドルは、
いわゆる「10時10分」で握るのが正しいとされます。
ハンドルをいっぱい切らなければならない時は、
その「10時10分」を繰り返すように持ち替えると、
ハンドルは速く回ってくれます。

しかし、ドライバーが「速く回そう」と意識してしまうと
持ち替えの動作を焦る余りに、持ち替えの幅が小さくなってしまうか、
でなければ、片手(多くは右手)ばかりに仕事をさせてしまって、
結局は、
ドライバーが懸命に切っている割りにはハンドル自体は回ってくれない
という状態に陥りがちですよ。

ハンドルをいっぱい切らなければならない場面でこそ、
「速く回そう」ではなく「正しく持ち替えよう」と意識してみてください。
これでハンドルは、面白いように速く回ってくれるはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



直進バックの際は、
ハンドルのてっぺんを片手で握って、
後ろを見ながら進みます。


さて、それは左手でしょうか? それとも右手でしょうか?


これは、
ドライバーが右から後ろを見るのか、左から後ろを見るのか、
によって変わります。

左手で握った場合、
ドライバーは、窓から顔を出して後ろを見ることになります。
一方、右手で握った場合は、
左から振り返るようにして後ろを見ることになります。

そして、そのどちらも、
教本に載っている正しいバックの姿勢です。
前者は、路上に引かれたラインに沿ってバックするのに適し、
後者は、車の向きを調整しながらバックするのに適している、
と言われます。


そう考えれば、直進バックの場面では、
左手でハンドルを握るのが向いているような気もします。
が、教習や試験でのバックは、
ハンドルまっすぐか全部回すかのどちらかに限られますから、
「ラインに沿って」も「車の向きを調整」も無く、
どちらでもあまり違いがありません。

それよりも、窓から顔を出すやり方には、
「視野が狭くなる」という大きなデメリットがあります。
そして、「自分が進む方を見る」のが運転の基本であることも考え、
心構え的な意味も含めて、パイロットアカデミーでは、
右手でハンドルを握って左から振り返るのをお勧めしているところです。


もっとも、上に書いたように、どちらも正解ですから、
慣れた操縦方法を変えるまでの必要はありませんが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折やクランク内のコーナーなど、
ハンドルをいっぱい回すべき場面で、
ドライバー本人は一生懸命ハンドルを切っているつもりでも、
意外に曲がって行ってくれないことがあります。

こういう症状が出るのは、
多くの場合、ハンドルの持ち替えが上手に出来ていないからです。

例えば左にハンドルを回す際に、
右手で回せるだけ回してしまおうとすると、
左手が遊んでしまい、ハンドルを回す効率が悪くなるのです。


ハンドルをたくさん回す場面でこそ、
正しく持ち替えて、両手を上手に使ってください。

「速く回そう」とすると、
自ずと片手にばかり頼ってしまいますので、
そうではなくて、
「持ち替える時に止めないでグルグル回そう」と意識して
ハンドルを切ってみてください。
そうすると、正しい持ち替えができ、
結果的に速く回すことができるはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



直進バックの際は、
ハンドルのてっぺんを片手で持って、
後ろを見ながら進んでください。

さて、この「後ろを見ながら」には、2通りの方法があります。
1つは、運転席の窓を開けて顔を出して後ろを見る(ハンドルは左手で持つ)、
2つめは、左から振り返るように後ろを見る(ハンドルは右手で持つ)、
というものです。

これについては、どちらも正解とされていますが、
パイロットアカデミーでは、後者をお奨めしています。


窓から顔を出してのバック(右から振り返る)は、
ラインとの位置関係を見ながらハンドルを微調整するには有効ですが、
視野が狭くなり、しかも、“真後ろ”が見えていないという危険があります。

教習や試験における直進バックは、
「方向変換」で車庫奥に向かってまっすぐ入って行く
(幅寄せしてから再び奥に向かうケースも含む)
のが典型ですが、
狭路での「切り返し」の際にも使います。
ただ、これらいずれも、「ラインに沿ってバック」ではないので、
右から振り返ることのメリットは薄れてしまいます。


一方、左から後ろを振り返るのは、
真後ろの状況を確認する意味を兼ね、
また、「自分が進む方を見る」という運転の基本を外さない、
という、心構え的な意味もあります。


まあ、前述の通り、どちらも正解なので、
特に運転経験のある方は、無理に矯正するまでもないですが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




所内コースのカーブでは、
基本、ハンドルを持ち替えて回していたと思いますが、
路上では、緩いカーブなら、
ハンドルを持ち替えずに傾けるだけでも曲がって行けるケースも
ままあります。


ところが、初心者にとって、
ハンドルを持ち替えるべきか持ち替えなくても良いかを
カーブの入り口で判断するのは、意外に難しかったりします。
景色や他の車や歩行者に惑わされて、
カーブのR(曲がり具合)が把握できないことも少なくないでしょう。

ハンドルを持ち替える必要があるか否か、
その答えは体で覚えていくしかないので、
恐れずに試行錯誤すれば良いのです(そのための教習なのです)が、
そう言ってしまうと実も蓋も無いので、ちょっと考えてみましょうか。


ハンドルを持ち替えるつもりでいて、
でも、ハンドルが足りたのなら、
ハンドルを回している途中で持ち替えを中断すれば良いだけのことです。
一方で、持ち替えないつもりでいたのに、
結果、曲がりきれなかったら、
慌てて持ち替えて切り足すか、
でなければ、無理な体勢で片手で回すことになってしまいます。


そう考えれば、
ハンドルを持ち替えるかどうか迷ったら、
初めから持ち替えるつもりでいるのがラクだと思います。

もっとも、これは、あくまで「迷ったら」という話であって、
カーブの曲がり具合を見極めながらハンドルを回していくのが
やはり基本であることは覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折やクランクコース(屈折型狭路)内などでは、
ハンドルは“いっぱい”切ってください。
短い間に回し終えないと曲がりきれないこともあります。

でも、だからと言って「“速く”回そう」と思ってハンドルを切ると、
思ったほどには“早く”回ってくれなかったりします。

それは、きっと、
正しい持ち替えができていないのが原因でしょう。


普通乗用車のハンドルは、
いわゆる「10時10分」で握るのが正しいとされます。
ハンドルをいっぱい切らなければならない時は、
その「10時10分」を繰り返すように持ち替えると、
ハンドルは速く回ります。


しかし、「速く回そう」と意識してしまうと
持ち替えの動作を焦る余りに、持ち替えの幅が小さくなってしまうか、
でなければ、片手(多くは右手)ばかりに仕事をさせてしまって、
結局は、
ドライバーが懸命に切っている割りにはハンドル自体は回ってくれない
という状態に陥りがちです。


ハンドルをいっぱい切らなければならない場面でこそ、
慌てずに、“正しい持ち替え”を意識してみてください。

これでハンドルは、意外なほど速く回ってくれるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





緩いカーブは
ハンドルを持ち替えなくても曲がって行けますが、
ある程度以上のカーブでは、
ハンドルを持ち替えて回さないと曲がりきれません。

しかし、ハンドルを持ち替える必要があるか否かを
カーブの入り口で判断するのは、意外に難しかったりします。


所内コースのカーブでは、
基本、ハンドルを持ち替えて回していたと思います。
しかし、路上では、
そもそもカーブの曲がり具合が一様ではないことに加え、
景色や他の車や歩行者に惑わされて、
カーブの曲がり具合が把握できないことも少なくないでしょう。
そんな場面で、初心者は、
ハンドルを持ち替えるべきか、持ち替えなくても良いかを
迷ってしまうことがあるようです。


その答えは体で覚えていくしかありませんし、
恐れずに試行錯誤すれば良いのです(そのための教習なのです)が、
そう言ってしまうと実も蓋も無いので、ちょっと考えてみましょう。


持ち替えるつもりでいたのに、結果、ハンドルが足りたのなら、
ハンドルを回している途中で持ち替えを中断すれば良いだけのことです。
しかし、持ち替えないつもりでいたのに、結果、曲がりきれなかったら、
慌てて持ち替えて切り足すか、
でなければ、無理な体勢で片手で回すことになってしまいます。


このような事態を考えれば、
「迷ったら持ち替える」と決めておくのがラクではないでしょうか。


もっとも、これは、あくまで「迷ったら」という話であって、
カーブの曲がり具合を見極めながらハンドルを回していくのが
やはり基本であることは覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教習や試験において
「片手運転」や「手離し運転」は
やってはいけないことの一つとされています。


しかし、教習生によっては、
ハンドルに意識を集中しすぎてしまう人がいます。
カーブでハンドルを回すのに、
ハンドルばかりを見つめてしまって“道”を見ていないとか、
まっすぐ走ろうとして、ハンドルを握り締めてしまうとか…
それでは、車はふらついてしまいますよ。


そういう教習生には、敢えて、
「片手でハンドルを回してみましょう」とか、
「ここで手離し運転してみましょう」と、
指導することがあります。
そうしてみると、意外なほど車が安定して走るのが
身をもって理解できるはずです。


もちろん、
“ハンドルに頼らない運転”と
“ハンドルを持たない運転”とは別物。
試験の際には
「片手運転」も「手離し運転」もご法度ですから、
くれぐれもご注意を。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ