Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:玉突き


信号待ちなどで停車している時は、
必ずブレーキを踏んで待っていてください。
ちなみに、赤信号が長くなりそうな場合は、
サイドブレーキを引いて、ブレーキペダルから足を離しても構いません。

こうするのは、
車が自然に動き出してしまうのを防ぐとともに、
もし後ろから追突されても玉突きで前の車にぶつからないように、
という意味もあります。

なお、受験生は、ブレーキペダルから足を離すと
どうしても発進が遅れ気味になりがちなため、
試験を受けている20分くらいは、ブレーキを踏んでいましょう。
サイドブレーキで代用する目的は、
足が疲れないようにするだけのことだと思いますが、
余計な手間を掛けて発進出遅れの減点を被るリスクに比べ、
メリットが少なすぎますので。

ブレーキペダルを踏んで、
ギアを、AT車なら「D」に、MT車なら「ロー(1速)」に入れた状態、
すなわち、「発進体勢」で信号待ちするのが基本です。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


信号待ちや渋滞等で前車に続いて停止する時は
「充分な車間」を空けますが、
それって、どのくらいが適切でしょうか。

そもそも「充分」の意味は2つあります。

1つは、万が一追突された時に“玉突き”にならないように。
通常は停止時にブレーキペダルを踏んでいますので、
押し出されて前車に衝突すると、足を挟まれます。
かと言って、ブレーキペダルを踏んでいなければ、もっと大きな衝撃になり、
“足”どころか“命”を失う危険すらあります。
ここでペダルを踏んで停止していることの是非を論じる必要はなく、
前車との車間をあけて止まれば良いだけの話です。

もう1つは、
前車が立ち往生してしまった際に、
それをよけて進める余地を取っておくということ。

これらの理由から、前車との車間は、
概ね5m(普通乗用車1台分くらい)空けたいところです。
セダン型の乗用車なら、
運転席から見て、前車の後輪の接地面が見えているくらいが、
ちょうど良いでしょう。

教習所内でも路上でも、これを意識して停まってみてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


信号待ちなどで停止している時に、
ブレーキを踏んでいない人が、たまにいます。
これは、MT(マニュアル)特有の話かと思いきや、
AT(オートマ)でも、わざわざ「N」や「P」にして、
ブレーキペダルから足を離してしまう人もいますね。

でも、そうまでして右足にラクさせたいですか。

その停止している所が
ドライバーが気付かない程度の上り坂かも知れませんし、
また、坂でなくても、万が一後ろから追突された場合には、
前の車に玉突き衝突してしまいますよ。

そして何より怖いのは、その「気の緩み」。
こういう行為の積み重ねが大きな事故につながります。
油断せずに、
停止中は必ずブレーキを踏んでいてください。

なお、サイドブレーキを掛けていれば、フットブレーキは不要です。
でも、長時間の停車ならともかく、
信号待ちくらいでこれをやると、発進が遅れ気味になりますので、
特に路上試験受験中はお勧めしません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



赤信号などで前の車に続いて停まるとき、
ピタリ真後ろに着けている車を見かけることがありますね。

これは2つの意味で不適切です。

まず、もしも後続車が止まりきれずに追突してきたら、
“玉突き”を起こしてしまいます。
また、前の車が立ち往生したら、
自分も身動きが取れなくなってしまいます。


とは言うものの、
異常に離れて停まるのもどうかと思います。
車間が狭いよりはマシとは言え、
ドライバーが「車間を空けよう」と意識したわけでなく
適正な車間が取れていないのだとしたら、
「詰めすぎ」も「空けすぎ」もあまり変わらない話です。


さて、停止するときの適正な車間は、
概ね5メートル(小さな車が1台入るくらい)とされています。

ドライバーからは(セダンの場合)
「ボンネットの先に前車の後輪が見えるくらいの所」に停まるのが
ちょうど良いところです。

思い出してみてください。
右折でハンドルを切る時の「直近マーク」も、
クランクでハンドルを切る時の「前の縁石」も、
ボンネットラインに合わせていましたよね。

停車時の前車との間隔も、これと同じで、
「車体が曲がりきる目安」として憶えておくと良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



信号などで前の車に続いて停まるときは、
概ね5メートルくらい空けましょう。


まれにピタリ真後ろに着けて停まる車を見かけることがありますが、
これは2つの意味で危険です。

まず、もし自分の後続車が止まりきれずに追突してきたら、
“玉突き”を起こしてしまいますよね。

また、前の車がエンコでもしたら
自分も身動きが取れなくなってしまいます。


一方で、異常に離れて停まるのもどうかと思います。

もっとも、車間を空けすぎているのは、
実は、その多くが適正な車間を空けているつもりだったりします。
ドライバーからの見た目で「前車から5メートルくらい」に停まると、
実は10メートルくらい離れてしまうのです。


セダン型の乗用車(試験車や一般的な教習車)の場合、
ボンネットが「前車の後輪の接地面」に見えると、
ちょうど5mくらい空いていますので、参考にしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



信号待ちなどで停車している時は、
必ずブレーキを踏んで待っていてください。
車が自然に動き出してしまうのを防ぐとともに、
もし後ろから追突されても玉突きで前の車にぶつからないように、
という意味もあります。


なお、赤信号が長くなりそうな場合は、
サイドブレーキを引いて、ブレーキペダルから足を離しても構いません。
しかし、これをやると、
どうしても発進が遅れ気味になりがちなため、
受験生にはお勧めしません。

サイドブレーキで代用する目的は、
足が疲れないようにするだけのことだと思いますが、
試験を受けている20分くらいは我慢しましょう。
余計な手間を掛けて発進出遅れの減点を被るリスクに比べ、
メリットが少なすぎますので。


ブレーキペダルを踏んで、
ギアを、AT車なら「D」に、MT車なら「ロー(1速)」に入れた状態、
すなわち、「発進体勢」で信号待ちするのが基本です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



信号待ちや渋滞等で前車に続いて停止する時には、
充分な車間をあけましょう。


その理由は2つ。

1つは、万が一追突された時に“玉突き”にならないように。
通常は停止時にブレーキペダルを踏んでいますので、
押し出されて前車に衝突すると、足を挟まれます。
かと言って、ブレーキペダルを踏んでいなければ、
もっと大きな衝撃になり、足だけでなく命を失う危険すらあります。
ペダルを踏んで停止していることの是非を論じる必要はなく、
前車との車間をあけて止まれば良いだけの話です。

もう1つの理由は、
前車が立ち往生してしまった際に、
それをよけて進める余地を取っておくということです。


これらの理由から、前車との車間は、
概ね5m(車1台分)くらい空けたいところです。
セダン型の乗用車なら、
運転席から見て、前車の後輪の接地面が見えているくらいが、
ちょうど良いでしょう。

教習所内でも路上でも、これを意識してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




MT(マニュアル)特有の話になるかと思いますが、
信号待ちなどで停止している時に、
ブレーキを踏んでいない人が、たまにいます。

そこが、ドライバーが気付かないほどの坂だったら、
車が動いてしまいますし、
また、万が一後ろから追突された場合には、
前の車に玉突き衝突してしまいますよ。

そして何より怖いのは、その「気の緩み」。
こういう行為の積み重ねが大きな事故につながります。

冒頭に「MT特有の話」と書きましたが、
ATならブレーキを踏んでいるはずなのに、
MTだからそれをしないというのは、「油断」に他なりません。

停止中は必ずブレーキを踏んでいてください。

なお、サイドブレーキを引いていれば、
ブレーキペダルから足を放しても構わない理屈です。
が、長時間の停車ならともかく、
信号待ちくらいでこれをやると、発進が遅れ気味になりますので、
特に路上試験受験中はお勧めしません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ずっとMT車(マニュアル)に乗っていた人が
AT車(オートマ)に乗り換えたときに、
「クリープが怖い」という感想を漏らすことがあります。
アクセルを踏んでいないのに車が進んでしまうのが、
MT車の人車一体感に慣れていた人には違和感があるようです。


しかし、これの本質は、
「アクセルを踏まなくても車が進む」ということではなく、
「車を動かすつもりが無いのにブレーキから足を放してしまう」ということ、
すなわち、「車」ではなくて「人」の方に問題があるのは、お分かりでしょうか。
車を動かすつもりでブレーキから足を放したのなら、
「クリープが怖い」という感想は出てこないはずですから。


MT車では、ブレーキを放しても(平らな所では)車が動かないため、
右足にラクをさせてしまうドライバーが少なからずいます。
気持ちは分からないでもないですが、それって本当は危険なのですよ。
ドライバーには平らに見えていても実は坂だったら、車は動き出してしまいますし、
万が一、後続車に追突でもされたら、簡単に“玉突き”になってしまいます。


「車を動かすつもりが無いならブレーキを掛けておく」、
これはATにもMTにも共通する鉄則と認識しておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ここのところタイトルにかぎかっこ(「」)の付く記事が続いていますが、
たまたまです。他意はありません。


クランクコース(屈折型狭路)を通過する際に
ハンドルを切り始める目標を「前の縁石」に置いている人がいますね。
すなわち、「ボンネットが前の縁石を隠す寸前にハンドルを切る」というものです。

ドライバーの体格や運転姿勢やもちろん車によって見え方が違うので
一つ覚えにしてはいけませんが、
教習をスムーズに進め、自信を持ってもらうために、
こういう“目安”を設定するのも、頭ごなしに否定はしません。
(ただし、その段階は早いうちに卒業してくださいね)


ところで、信号待ちや渋滞で前の車に続いて停車する時の車間は
「概ね車1台分」と言われます。
この際に、「前の車のタイヤが見えている所」という目標を取る人がいます。

そもそも停車中に前の車と一定の車間を空けるのには、
「玉突き事故の防止」と「前の車が立ち往生した時に避けて進める」という
2つの意味がありました。
このうち2つめ「前の車を避けて進む」のは、
「クランクでポールにぶつけずに通過する」のと通じることに
お気づきでしょうか。

つまり、ボンネットから路面が見えているうちにハンドルを切れば、
避ける相手が「前の車」であれ「クランクコースのポール」であれ、
それで通過できるということなのです。


上に書いたように、あくまで“目安”としてですが、
覚えておいても良いかと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




信号などで前の車に続いて停まるとき、
ピタリ真後ろに着けている車を見かけることがあります。
これでもし後続車が止まりきれずに追突してきたら、
“玉突き”を起こしてしまいますよね。

また、事故にならないまでも、
前の車が立ち往生したら、
自分も動きが取れなくなってしまうでしょうに。


かと言って、異常に離れて停まるのもどうかと思います。
もっとも、車間を空けすぎているのは、
上に書いたようなことに配慮してではなくて、
その多くが、適正な車間を空けているつもりだったりします。
ドライバーからの見た目で「前車から5メートルくらい」に停まると、
実は12メートルくらい離れてしまうのです。


停止するときの適正な車間は、そう、概ね5メートルくらいです。
そのことは正しいのです。
しかし、それは、ドライバーからは(セダンの場合)
ボンネットが「前車の後輪の接地している所」に見えるのが
ちょうど良いところです。


思い出してみてください。
右折でハンドルを切る時の「直近マーク」も、
クランクでハンドルを切る時の「前の縁石」も、
ボンネットラインに合わせますよね。
これらはすべて、「車体が曲がりきる目安」ということで共通なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




信号などで前の車に続いて停まるとき、
ピタリ真後ろに着けている車を見かけることがあります。
これでもし後続車が止まりきれずに追突してきたら、
“玉突き”を起こしてしまいますよね。
また、事故にならないまでも、
前の車がエンコでもしたら
自分も身動きが取れなくなってしまうでしょうに。

かと言って、異常に離れて停まるのもどうかと思います。

もっとも、車間を空けすぎているのは、
上に書いたようなことに配慮してではなくて、
その多くが、適正な車間を空けているつもりだったりします。
ドライバーからの見た目で「前車から5メートルくらい」に停まると、
実は12メートルくらい離れてしまうのです。


停止するときの適正な車間は、そう、概ね5メートルくらいです。
そのことは正しいのです。
しかし、それは、ドライバーからは(もちろんセダン型の場合)
ボンネットが「前車の後輪の接地している所」に見えるのが
ちょうど良いところです。


思い出してみてください。
右折でハンドルを切る時の「直近マーク」も、
クランクでハンドルを切る時の「前の縁石」も、
ボンネットラインに合わせますよね。
これらはすべて、「車体が曲がりきる目安」ということで共通なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




信号待ちなどで停車している時は、
必ずブレーキを踏んで待っていてください。
車が自然に動き出してしまうのを防ぐだけでなく、
もし後ろから追突されても玉突きで前の車にぶつかることが無いように、
という意味もあります。


なお、赤信号が長くなりそうな場合は、
サイドブレーキを引いて、ブレーキペダルから足を離しても構いません。
が、これをやると、どうしても発進が遅れ気味になりますので、
受験生にはお勧めしません。

サイドブレーキで代用する目的は、
足が疲れないようにするだけのことだと思いますが、
試験を受けている20分程度は我慢しましょう。
余計な手間を掛けて発進出遅れの減点を被るリスクに比べ、
メリットが少なすぎますので。


ブレーキペダルを踏んで、
ギアを、AT車なら「D」に、MT車なら「ロー(1速)」に入れた状態、
すなわち、「発進体勢」で信号待ちするのが基本です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




信号待ちや渋滞等で前車に続いて停止する時には、
充分な車間をあけましょう。


その理由は2つ。


1つは、万一追突された時に“玉突き”にならないように。
通常は停止時にブレーキペダルを踏んでいますので、
押し出されて前車に衝突すると、足を挟まれます。
かと言って、ブレーキペダルを踏んでいなければ、
もっと大きな衝撃になり、足だけでなく命を失う危険すらあります。
ペダルを踏んで停止していることの是非を論じる必要はなく、
前車との車間をあけて止まれば良いだけの話です。

もう1つの理由は、
前車が立ち往生してしまった際に、
それをよけて進める余地を取っておくということです。


前車との車間は概ね5m(車1台分)くらいあれば良いでしょう。
セダン型の乗用車なら、運転席から見て、
前車の後輪タイヤの接地面が見えているくらいの所が
ちょうど良い距離になるはずです。

教習所内でも路上でも、これを意識してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ