Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:理解


学科試験対策として学科教本を読むのは
皆さん、承知されていると思います。
「問題集だけで充分」との意見を耳にすることもありますが、
学科教本を読んで全体構成を把握してから
細かい所やヒッカケ問題を問題集で演習するのが、
知識を定着させるコツですので、
“学科教本不要論者”は少数派と言えるでしょう。

ところが、技能教本の方は、読まない人が割と目立ちます。
「本を読んで運転できるようになるなら苦労は無い」なんて
うそぶく人も多いですね。

でも、実技に関しても、学科の知識と同様に、
全体構成を理解しておくと、身に付くのが早いのですよ。

また、技能教本の全編を通して読むことで、
「車を運転するとはどういうことか」も掴めてきます。
これこそが最も大事なことかも知れません。
この認識なしにテクニックだけに頼った練習をしていると、
ともすると、「車に運転させられる」状態に陥ったりします。

当然ながら、技能教本には大事な事がすべて書かれています。
教本を読んだだけで理解したつもりになってはいけませんが、
まったく読まないというのも勧められることではありません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


なぜ技能教本を読まないのですか?

ある教習生は、
「頭でっかちになってはいけないので」と答えました。
それは極端としても、
「技能は実技でないと身に付かない」と思っている人は多いでしょうね。

そりゃ、ごもっともです。
技能教本を読むだけで技能が身に付くはずがないじゃないですか。


でも、技能教本を読んでから技能教習を受けると、
技能の身に付き方が全然違いますよ。
また、指導員が、
教本に書いてある事は理解しているなら、と、
教本には書いてない事まで教えてくれるかも知れません。


それから、
技能教習の後に技能教本を読んで、
練習したことを振り返り、疑問点があれば書き出しておくと、
さらに理解が深まっていきます。


加えて言えば、
技能教本全編を通して読むことで、
「車を運転するとは?」という根本的なことが見えてきます。
まず枠組みを頭に入れてから、各ボックスの中身は練習で埋めていく、
という方法が、効率的だと思います。


教本を読んだだけで理解したつもりになってはいけませんが、
まったく読まないのも、もったいないですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



教習課題の多くは、
上空から俯瞰すると理解しやすいです。
「進路変更(右左折前の寄せや車線変更を含む)」や
「縦列駐車」・「方向変換」等がその典型例でしょう。


でも、実は、上から見下ろすよりも、
運転席から見えるまま捉えた方が理解しやすい課題もあります。


例えば、「ミラーの死角」の話。
技能教本には、上から見下ろした図を使って、
「この部分がミラーに映りません」と図解されていますが、
実際に運転席からミラーに映らない部分を見てもらうのには敵いません。
死角があることを体感できていれば、
目視確認すべき場所も体で覚えることができるはずです。

それから、「左方車優先」もそうです。
ドライバー目線で、右から来る車と左から来る車の見え方を比べれば、
左方車を先に通らせるのが自然であることが、直感的に理解できると思います。


これらの課題には限りませんが、
教本に書いてあることをそのまま頭に詰め込むのでなく、
実際の場面に重ね合わせてイメージするのが、理解の早道です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



学科教本を読まないという人は少ないですね。
「問題集だけで充分」と言う意見もあるにはありますが、
学科教本を読んで全体構成を把握してから、
細かい所やヒッカケ問題を問題集で演習するのが、
知識を定着させるコツですので、
まあ、“学科教本不要論者”は少数派と言えるでしょう。


ところが、技能教本の方は、読まない人が割と目立ちます。
「本を読んで運転できるようになるなら苦労は無い」なんて
うそぶく人も多いですね。

でも、実技に関しても、学科の知識と同様に、
全体構成を理解しておくと、身に付くのが早いのですよ。

また、技能教本の全編を通して読むことで、
「車を運転するとはどういうことか」も掴めてきます。
これこそが最も大事なことかも知れません。
この認識なしにテクニックだけに頼った練習をしていると、
ともすると、「車に運転させられる」状態に陥ったりします。


当たり前のことですが、
技能教本には大事な事がすべて書かれています。
教本を読んだだけで理解したつもりになってはいけませんが、
まったく読まないというのも勧められることではありません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





このブログ『Pilot-Kの「前見て加速!」』は、
「goo」,「excite」,「livedoor」,「yahoo」の4サイトに掲載しています。
お蔭さまで、4サイト合計で1日1000PVを超えるようになりました。
ご愛読いただいております皆様に、心より感謝いたします。


このブログを書き始めた発端は、
パイロットアカデミーの教習の様子を知ってもらうことが目的でした。
が、程なく、教習生向けの“副教材”として
補足説明やワンポイントアドバイスを書くようになり、
今は、一般の方にも
自動車運転や免許取得の参考にしていただけるような記事を書くよう
心掛けています。


ただ、ご愛読者諸姉諸兄には大変申し訳ないのですが、
ここに書いてある事を精読したとしても、
それで「運転できるようになった」とは決して思わないでください。
頭の中で理解したつもりでいても、
自分で実際にハンドルを握って練習しないことには、
やっぱり身に付かないからです。


このブログの記事を読まれましたら、
パイロットアカデミーでなくても良いですが
(もちろんパイロットアカデミーでなら、なおありがたいですが)
ぜひともプロの指導の下で、実践練習されることをお勧めします。

そうしてこそ、
ここに書いてある事が、身に沁みて(言葉の使い方が違うか?)
理解していただけるんじゃないかと思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





学科教本は言われずとも読む人がほとんどですが、
技能教本は、読まない人が多いですね。
曰く「技能は実技でないと身に付かないから」、
曰く「頭でっかちになってはいけないので」etc.etc...


そりゃそうです。
技能教本を読むだけで技能が身に付くはずがありませんよ。

でも、実車での教習の前に技能教本を読んでおくと、
指導員が説明している内容がよく分かりますし、
教本に書かれていない事まで教えてもらえるかも知れません。
また、実車での教習の後に技能教本を読んで、
練習したことを振り返り、疑問点があれば書き出しておくと、
理解が深まっていくはずです。

さらには、教本全編を通して読むことで、
「車を運転するとは?」という根本的なことが見えてきます。
学科の知識に関してもそうですが、技能面でも、
まず枠組みを把握してから、各ボックスの中身は練習で埋めていく、
という方法が、効率的だと思います。


教本を読んだだけで理解したつもりになってはいけませんが、
まったく読まないのも、もったいないですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





教習課題の中には、
上空から俯瞰すると理解しやすいものと、
直観的に運転席から見えるままが理解しやすいものとがあります。

「進路変更(右左折前の寄せや車線変更)」・「縦列駐車」をはじめ、
前者の方が圧倒的に多いので、
ここでは、後者の代表例を挙げてみましょう。


まず、「ミラーの死角」の話。
紙の上でいくら「この部分がミラーに映りません」と図解しても、
実際に運転席からミラーに映らない部分を見てもらうのには敵いません。
死角があることを体感できていれば、
目視確認すべき場所も体で覚えることができるでしょう。

それから、「左方車優先」。
上から見下ろした図を見て頭の中で憶えたつもりでいても、
実際の交差点で左からの車に対処できないことが、よくあります。


これらの課題では、
教本に書いてあることを実際の場面に重ね合わせてイメージするのが、
理解の早道です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




学科教本を読まない人は、あまりいないでしょう。
「問題集だけで充分」と言う意見もあるにはあります。
確かに、問題集丸々1冊すべて完璧に正答できるようにしておけば、
試験に合格できるだけの知識は得られますが、
それでも、“学科教本不要論者”は少数派と言えるでしょう。

それは、学科教本によって全体構成を理解しておくのが
知識を整理する早道だからです。
まず枠組みを覚えて、各ボックスの中身は問題集で確認していく、
という方法が、知識の定着を図るのに適しているのです。

さらに、学科教本の全編を通して読むことで、
「法規走行とはどういうことか」を肌で感じ取れる、
というのも重要なことです。
この域に達せれば、
問題文の細かい言い回しなんかに戸惑うこともなくなるはずです。


ところが、技能教本の方は、
読まない人が割と目立ちます。

しかし、実技に関しても、学科の知識と同様に、
全体構成を理解しておくと、身に付くのが早いのです。
まず枠組みを覚えて、各ボックスの中身は練習で埋めていく、
という方法が、実技についても効率的ですよ。

また、技能教本の全編を通して読むことで、
「車を運転するとはどういうことか」も掴めてきます。
これこそが最も大事なことかも知れません。
この認識なしにテクニックだけに頼った練習をしていると、
ともすると、「車に運転させられる」状態に陥ったりします。


当たり前のことですが、
技能教本には大事な事がすべて書かれています。
教本を読んだだけで理解したつもりになってはいけませんが、
まったく読まないというのも勧められることではありません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ