Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:矢印


青色の矢印信号が出たら、
車は矢印の方向に進行することができます。
つまり、矢印の方向に進む車にとっては、
「通常の青色の灯火」と同じ意味ということです。

そして、赤信号で自分の進む方向の矢印が出ていなければ、
「通常の赤色の灯火」と同じ意味、すなわち「止まれ」です。
こんなのは当然すぎる話で、今さら言うまでもないはずなのですが、
実際に路上で、これに惑わされたりすることがあるのですよ。

例えば、
赤信号に従って停止し、その交差点を左折しようとするとします。
そして、すぐ右隣の車線には直進車が並んで停まったのを想像してください。
信号が変わって「直進の矢印」が出たら、隣の車は発進しますが、
こちらは「左向きの矢印」(または「青色灯火」)が出るまでは
発進できませんよね。

いや、そんなことは、先刻、解っているはずです。
理屈では解っているのですが、実際にこういう場面に遭遇すると、
隣の車に釣られて、つい、発進してしまいやすいのです。

そこで、改めてアドバイスしておきます。

「信号をよく見ましょう!」

※文字に書くと、当然すぎて、やっぱり何か変ですけどね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

右折車は、直進対向車の通過を待ってから進むので、
多くの交差点では、右折車の列は長く伸びるのが一般的です。
しかし、交差点によっては、
その逆に、左折車の列が長く伸びる所もあります。

元々左折車が多い交差点なのかも知れませんが、
それ以上に、左折車が歩行者の横断を待っているケースが目立ちます。
一方で、右折車は「右矢印」で曲がれることがあり、
そういう交差点では、
右折車の列が進むのに左折車の列が流れない、
という不思議な現象が起きるのです。

どことは言いませんが、
都内に少なくとも数箇所、こんな交差点がありますね。
環〇内回りの「〇〇〇病院前」とか、渋滞情報の“常連”になっている所ですよ。
どことは言いませんけど。

こういう交差点では、歩車分離の信号パターンにするだけで
車の流れが全然変わると思うのですが、
交通行政的に複雑な事情が絡んで難しいのでしょうね、きっと。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


交差点の形状によっては、
対面する信号が赤であっても左折ができる場所があります。
そういう所では、
「左折可」の標識(※)が立っていることが多いようです。
※「一方通行」の色を反転させた左矢印の標識。
厳密には、道交法上の「道路標識」ではないので、
「左折可の“標示板”」と呼ぶのが正しい。

さて、こういう交差点では、
左折後には交差道路に合流する形になっているのがほとんどです。
したがって、「左折できる」とは言っても、
交差道路の車が途切れた時、現実には交差道路側の信号が赤になってからでないと
左折できないことも珍しくありません。

また、こういう場所は、横断歩道が横切っていることもあります。
しかも、信号とは無関係な横断歩道。
すなわち、横断者がいたら、停まって譲らなければなりません。
ところが、上に書いたように、
交差道路の車が途切れたチャンスに左折してしまおうという
ドライバーの心理が働くため、横断者を見落としてしまいがちです。

横断者がいることに気付きながら無視して通過するのは論外としても、
「横断歩道には横断者がいるもの」と思って、注意しながら通りましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


信号で青色の矢印が出たら、
車は矢印の方向に進行することができます。
つまり、矢印の方向に進む車にとっては、
「通常の青色の灯火」と同じ意味ということです。

そして、自分の進む方向の矢印が出ていない赤信号では、進めません。
こんなのは当然すぎる話で、今さら言うまでもないはずでしょうけど、
実際に路上で、意外に惑わされたりすることがあるのです。


例えば、
左折するつもりで、赤信号に従って停止したとします。
そして、すぐ右隣の車線に直進車が並んで停まったとします。
信号が変わって「直進の矢印」が出たら、隣の車は発進しますが、
こちらは「左向きの矢印」(または「青色灯火」)が出るまでは
発進できませんよね。

いや、先刻、そんなことは解っているはずです。
理屈では解っているのですが、実際にこういう場面に遭遇すると、
隣の車に釣られて、つい、発進してしまいやすいのです。


そこで、改めてアドバイスしておきます。

「きちんと信号を見ましょう!」

※文字に書くと、当然すぎて、やっぱり何か変ですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右折車は直進車の通過を待ってから進むので、
右折レーンの列は、左折レーンの列より長くなるのが普通です。

ところが、その逆に、左折レーンの方が詰まりやすい交差点もあります。

元々左折車が多いということもあるかも知れませんが、
それ以上に、左折車が歩行者の横断を待っているケースが目立ちます。
一方で、右折車は「右矢印」で曲がれることがあり、
そういう交差点では、
右折車の列が進むのに左折車の列が流れない、という不思議な現象が起きるのです。

どことは言いませんが、都内に少なくとも数箇所、こんな交差点がありますね。
ラジオの渋滞情報でしばしば名を聞く交差点が、これに該当することが多いような気がします。


こういう交差点では、
歩車分離の信号パターンにすれば、渋滞も緩和するんじゃないかと思いますが、
交通行政的に、複雑な事情が絡んでいるのでしょう。きっと。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





交差点の形状によっては、
信号に従わなくても左折ができる場所があります。
それが、
「信号の付いている交差点とは明らかに別の道である場合」と、
「交差点の一部か別の道か分かりにくい場合」とがありますが、
どちらであっても、信号手前の停止線は引かれていないので、
路面を注意して見れば気が付くと思います。

そして、後者の場合は、
「左折可」の標識(※)が立っていることが多いようです。
※「一方通行」の色を反転させた左矢印の標識。
 厳密には、道交法上の「道路標識」ではないので、
 「左折可の“標示板”」と呼ぶのが正しい。


さて、こういう場所では、
対面する信号が赤であっても左折することができるわけですが、
左折後には、交差道路に合流する形になっているのがほとんどです。
したがって、現実には、
交差道路の側が赤にならないと左折できないことも珍しくありません。


また、こういう場所は、横断歩道が横切っていることもあります。
しかも、信号とは無関係な横断歩道。
すなわち、横断者がいたら、停まって譲らなければなりません。
ところが、直前に書いたように、
交差道路の車が途切れたチャンスに左折してしまおうという
ドライバーの心理が働くため、横断者を見落としてしまいがちです。

横断者がいることに気付きながら無視して通過するのは論外としても、
「横断歩道には横断者がいるもの」と思って、注意しながら通りましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




都内にも何か所か、
「左折可」(白地に青の矢印)の標示板が付いている交差点があります。
そこでは、左折車は、対面する信号が「赤」であっても、
停まらずに進むことができます。


ところが、そういう所には、
大概、横断歩道があります。
その横断歩道が歩行者用信号で交通整理されていなければ、
いわゆる「普通の横断歩道」ですから、
横断しようとしている人がいたら、車は停止して歩行者を横断させなければなりません。


しかし、「左折可」に惑わされてか、
あるいは、停まると後続車に迷惑と思ってか、
歩行者にお構いなしに通過してしまう車が多いですね。


似たような意味の「左矢印信号」では、
他の交通は止めていることが多いのですが、
「左折可」は、それとは異なります。
しっかり区別して対処するようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




矢印信号(「←」「↑」「→」)は、
「矢印の方向に進行することができる」
という意味でしたね。
つまり、右向きの矢印(「→」)が点灯している時は、
右折車は進めますが、
それ以外の車は、メインの信号に従わなければいけません。


…と、かつては(2年前までは)説明してきましたが、
平成24年4月1日からは、
「右矢印」で、
「右折」ばかりでなく「転回(Uターン)」もできるようになりました。
(道路交通法施行規則「別表第一の二」)

逆にそれまで、
「赤信号+右矢印」で転回すると信号無視になってしまう、
という不可思議な運用がなされてきたので、
この府令改正は一般ドライバーの納得を得られるものだったと言えるでしょう。


しかし、右矢印で転回もできることにしたことで
危険な交差点も登場しました。
例えば、「右矢印」と同時に直交道路の「左矢印」が出る所とか。
右矢印に従ってUターンした車が
直交道路の左折車と衝突する危険性があります。


明文の規定は無いものの、
多くのドライバーが無意識のうちに
「矢印信号が出ている時は、他の交通は止めている」と
認識していますが、
そうでない交差点も存在するようになったことを理解して、
くれぐれも油断の無いように。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




青色の矢印の出る信号では、矢印の方向に進行することができます。

つまり、矢印の方向に進む車にとっては、
「通常の青色の灯火」と同じ意味ということです。
しかし、当然ながら、
自分の進む方向の矢印が出ていない赤信号では、進めません。
そんなことは理屈では解っているのですが、
実際に走ってみると、これが意外に惑わされたりするのです。


例えば、
左折するつもりで、赤信号に従って停止したとします。
そして、右隣の車線に直進車が並んで停まったとします。
信号が変わって「直進の矢印」が出たら、隣の車は発進しますが、
こちらは「左向きの矢印」(または「青色灯火」)が出るまでは
発進できませんよね。


いや、先刻、そんなことは解っているはずです。
解っているのですが、実際にこういう場面に遭遇すると、
となりの車に釣られて、つい、発進してしまいがちなのです。


そこで、改めてアドバイスしておきます。

「きちんと信号を見ましょう!」

※文字に書くと、やっぱりなんか変ですかね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ