Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:第1車線


左折した先の第1車線に障害物があるとか、
左折してすぐに右折するといった場合は、
第2車線へ向かって左折して構いません。

ところが、ここに落とし穴があって、
第2車線へ向かうのであっても、
「左折」なのですから、
左後輪が縁石の近くを通るようにしなければなりません。

導流帯で大回りするように誘導している交差点もありますが、
そうでない限り、「正しい左折」が要求されます。

左折は左折の基本通り小さく曲がって、
然る後に、
第1車線ではなく第2車線に向かって進む、
というように走ってください。

また、この話は、右折の場合でも同様です。
「右折」は直近マーク(または交差点の中央)に沿って曲がるのでしたね。
これも、第2車線に向かうのだとしても、
やはり「正しい右折」をしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


片側3車線の道路では、
一番右の車線を空けて第1車線または第2車線を走ります。
右折しようとするときは一番右の車線に移りますが、
それまで第1車線を走っていたら、車線を2つ移ることになります。

この場合、一気に2車線を移動したくなるかも知れませんが、
それは危険です。

と言うのは、
すぐ隣の車線はサイドミラーに写っていても、
もう一つ向こうの車線は遠くの方しか見えていません。
目視で安全が確認できれば良いとは言え、
通常の目視は、ミラーに写る範囲は安全であることを前提に、
ドライバーの真横しか見ていないはずです。

それを、すべて目視で安全確認しようとすると、
長い時間、前から目を離してしまうことになりますし、
多くの場合、
そこまでの確認をせずに車線変更してしまいがちです。

このことは、
逆に、一番右の車線を走っている車から
こちらがよく見えていないということでもあります。
さらに、一気に車線変更してくるとは予想しにくいこともあって、
ヒヤリとさせてしまい、ブレーキを踏ませてしまいます。
そうなると、試験なら「他車妨害」で即中止です。

ですから、
車線は1つずつ移ってください。
もちろん、その都度、ミラーと目視で確認が必要です。
なお、合図(ウインカー)は、
車線変更が終わるごとに一々消さなくても、出したままでOKですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


複数の通行帯がある道(本稿では片側2車線を想定)では、
基本的には左側の車線を走ります。
でも、頻繁に車線変更しなければならないようなら、
第2車線を走行しても、問題はありません。

しかし、第1車線が走れるようになったら左に戻ってください。
第2車線走行中は、
「今だけ例外的に第1車線ではない」
という意識を持ちながら走りましょう。

ところで、こういう説明をすると、
第1車線の障害物が途切れるや否やすぐに車線変更する人がいますが、
それもまた危険です。

基本通りの「合図&確認」を行うのはもちろん、
そもそも車線変更して良い場所かどうか、
そういうことにも気を配らなければなりません。

例えば、交差点や横断歩道。
何もそんな場所を選んで車線変更しなくても良いのですよ。
第2車線走行は例外とは言え、走っていけない所ではありません。
その点で、センターラインを越えて走るのとは異なります。

それらを含めて慌てずに周囲の状況を確認してから、
第1車線に移ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折は、左折と異なり、
交差する車線を1本(またはそれ以上)横切ってから曲がることになります。

直近マーク(菱形◇や逆三角▽のマーク)が有る交差点では、
マークの右手前の辺に沿って、
直近マークが無い交差点では(直近マークが無い交差点でも)、
やはり直近マークが有るものと想像して、
交差点の中央付近で曲がって行ってください。
つまり、マークが有ろうと無かろうと、
交差点の中央付近までまっすぐ進んだ後に、
おもむろにハンドルを回し始めるのが正解です。

これを、交差点に入るや否やハンドルを回し始めると、
交差点を斜めに通過することになってしまいます。
右折のハンドルは、少し遅らせ気味に切るのがコツです。

そして、
右折後は、第1車線(一番左)に入るのが原則でしたね。
第1車線が路駐車両等で通れない時に(こういう場面が多いのも事実ですが)
これらを避けるように走行するのは構いませんが、
何も障害が無いのに初めから第2車線を目指してハンドルを切ってはダメです。
この点も誤解の無いようにしておいてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

右折でも左折でも、曲がった後は
基本的には、第1車線(一番左の車線)に向かいます。
しかし、第1車線に障害物がある場合や、
曲がった直後に右折したい場合には、
第2車線(あるいは一番右の車線)に向かうこともあります。

これが、
右折して第2車線に入るのはそれほど難しくないのですが、
左折して第2車線に入るケースでは、
気を付けたいポイントが2点ほどあります。

まず、左折は、第2車線に向かうのであっても、
左後輪が縁石の近くを通るようにしなければなりません。
つい、ハンドルを切り始めるのが遅れ、
大回りになりがちですので、注意してください。

それから、自分が向かおうとしている第2車線に、
対抗の右折車が曲がって来ることがあります。
おそらく、
左折車(こちら)は第1車線に向かうものと思って、
それと同時に右折してしまおう、ということなのでしょう。
こういうのは、珍しくないですね。
法令上の優先順位(こちらが優先)はさておき、
事故になってはいけませんから、
そんな右折車がいないか、気を付けながら曲がってください。

第2車線に向かって曲がるのは、
そうするべき正当な理由があるとしても、
例外的な行為であることを認識して、注意しながら進んでください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折する先の道に複数の通行帯があるとき、
一番右の車線に向かって進もうとする人がいます。
過去に運転経験のあった方がやりがちですが、
これは、ダメです。

右折であれ左折であれ、
進路上に障害物がある等の事情が無い限り、
一番左の車線(第1車線)へ向かうのが基本です。
(片側に3以上の通行帯がある道路では第2車線へ向かっても構いません)

仮に、対向車が第1車線へ左折したとしても、
その左折車は障害物ではありませんから、
右折車(こちら)が第2車線へ向かう理由にはなりえません。
こういう場面では、
その左折車が第1車線に曲がって行った後に、
それを追いかけるように、やはり第1車線に入って行きましょう。

ついでに言うと、
対向車が左折のために減速したタイミングで、
すかさず、こちらが先に右折してしまう人もいますね。
これまた運転経験のある方に多いのですが、
この行為は「優先車妨害」になり、一発で試験中止になります。
くれぐれもご注意ください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

車が走るのは、基本は、一番左の車線(第1車線)です。
第2車線は追い越しのために空けておいてください。

しかし、これには例外があります。

それは、
片側3車線以上の(通行帯が3つ以上ある)道路です。
東京・鮫洲の路上試験コースでは、
試験場前の海岸通りに、こういう部分があります。
こういう所では、
1番右の通行帯(第3車線)さえ空けておけば、
第2車線を走っても構いません。

とは言っても、
第2車線走行を積極的にお勧めするわけではありません。
慣れない道で通行帯の数を数えて対処を変えるのは難しいですし、
また、間違いの素でもあります。

なかんずく鮫洲近辺においては、
路上駐車をよけて第2車線を走行することも多く、
それが、
「(路駐のため)例外的に第2車線を走っている」のか、
「(片側3車線なので)走って良い第2車線」なのか、
混乱してしまいがちです。

ですので、
特に初めて運転免許を取ろうという人は、
原則通りの「第1車線(一番左の通行帯)を走る」
と覚えておくのが無難でしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


バス停が歩道を凹ませる形で設けられている所があります。
それは珍しくもないですが、
これが交差点と接続するように第1車線の左側に出現すると
ちょっと面食らいます。

実は、そんなバス停が
東京では(府中・鮫洲とも)路上試験コース上にあります。

こういう場所では、
間違えてバス停部分を走ってしまうことがあります。
バス停であることは見れば分かるはずなのですが、
近くの路面ばかり見ていたり、曲がった直後とかだったりすると、
「一番左の車線を走ろう」という気持ちも手伝って、
バス停に進入してしまうようです。

でも、そういう時、バス停であることに気付いても、
ヒョイっと安全確認も無しに急ハンドルを取ってはいけません。
そんなので、つまらない減点、下手をすると試験中止を食らってしまいますから。

慌てずに、まずは減速して、
合図と確認の後に、元の車線に戻ってください。
つまり、正しい「進路変更」の手順ということです。
落ち着いてこれをやれば減点されません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


右折レーンが2車線ある交差点がありますね。
こういった所では、右折車は2列のまま進みますので、
右側(センターライン寄り)に並んだ右折車は
曲がった後、第2車線へ向かっていくことになります。

本来なら、右折であっても(左折の場合は言うまでもなく)、
第1車線に向かって曲がるのが原則ですから、
例外ということになります。

また、ごくまれなパターンですが、
左折レーンが2車線ある交差点もありますね。
これも、右側の左折レーン(左から2番め)に並んだ左折車は
曲がった後も第2車線に向かって行くことになります。

ただ、実際の路上では、
右側の列に並んだのに第1車線に向かおうとしたり、
逆に、左側の列に並んだのに第2車線に向かおうとしたり、
そういう車(ドライバー)もいますので、
「いるかも知れない」との認識で、注意しながら曲がりましょう。

ちなみに、東京の府中・鮫洲の路上試験コースには、
2列での右左折は無いので、
あまり心配しなくていいですよ。
(他府県については調べ切れていないので断言できませんが)

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折であれ、右折であれ、
曲がった先は、原則として、第1車線(一番左の車線)に向かいます。


ところが、
曲がって走り出すとすぐに
第1車線が合流して無くなる道があります。

東京・鮫洲の路上試験コースで言えば、
山手通り(環状六号線)から第一京浜(国道15号線)へ
左折する交差点がそれです。
第1車線が、すぐに第2車線に合流させられてしまいます。


こういった場所では、
初めから第2車線に入りたくもなりますが、
走れる距離があるなら、やっぱり第1車線に向かうのが正解です。
一旦は第1車線を走って、
しかる後、おもむろに車線を移ってください。
車線変更前に必要に応じてブレーキを踏んでも問題ありません。


ただ、このような場所には
得てして路上駐車車両があったりします。
そんな場面では、初めから第2車線へ向かって良いのですよ。
臨機応変に、ケースバイケースで判断してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



交差点で右左折する場合、
基本は、曲がった後も第1車線(一番左の車線)を走ります。
右折でも、原則として、一番左に向かってください。


しかし、第2車線に向かって曲がるケースもあります。
(もちろん曲がった先に複数の通行帯がある道路での話です)

その典型例が、
第1車線に障害物があるケースですね。
一旦第1車線に入ってから障害物を回避するだけの距離が取れない場合は、
初めから第2車線を走っても構いません。
この場合は、障害物を通過してから、第1車線に向かいます。

また、右左折した直後に右折する場合も、そうですね。
これも、第1車線から右寄せしていくだけの距離が取れない場合は、
初めから右側の車線に向かっても構わないことになっています。

それから、路上に特有のケースですが、
右折レーンが2車線ある場合。
まれに、左折レーンが2車線ある交差点もありますね。
こういった交差点では、2列のまま右左折するわけで、
右側の列に並んだ右左折車は、第2車線に向かって行くことになります。


ところで、これらのケースでは、
自分は必要があって第2車線に向かって曲がるわけですが、
他の車がそれを認識できていないことが、ままあります。
法令で許されている行為とは言え、
“普通ではない動き”には違いないのですから、
他の車に注意しながら曲がってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折でも右折でも、曲がった後は、
第1車線(一番左の車線)に入るのが基本です。
その第1車線に駐停車車両などの障害物があったら、
当然、それをよけて通ることになりますが、
いわゆる「障害物回避」の手順によるとは限りません。

障害物が曲がった直後の所にあるのなら、
「一旦第1車線に入ってから障害物回避の動作を起こす」のでなく、
「初めから第2車線(道路によっては対向車線)を通行する」
のでもよいのですよ。


そして、その場合は、「進路変更」ではありませんから、
合図(右ウインカー)も右の安全確認も不要です。
確認したからといって減点にはならないはずですが、
余計な動作はしない方が無難でしょう。

もっとも、どうであれ、
第2車線や対向車線を走る車を妨害してはならないのは
言うまでもありません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ステイホーム週間のためか、
平日であるはずの今日も、
某ファストフードのドライブスルーに車が列を作っているのを見かけました。


さて、路上教習や路上試験中にこういう場面に遭遇したら、
どう対処したら良いでしょうか。


いや、どうもこうも、
そんなに難しく考えることはありません。
自分の進路をふさいでいるなら、「障害物」として、
よけて通りすぎれば良いだけですね。


戸惑いがちなのは、
左折した直後の第1車線を駐車待ちの列がふさいでいる時などでしょうか。

でも、そういう場面だって、
第1車線に入れないなら、
直接第2車線に向かって左折すれば良いだけの話です。
もしも、そういう場面で第1車線に入ってしまったなら、
それはそれで慌てずに、
一旦減速して(これ大事なポイント)、合図と確認後に車線を移りましょう。


ただ、駐車待ちの列は、
待ちきれずに列を離れて再発進する車もいますので、
その点には要注意です。
もっとも、通常の路上駐車でも突然発進するかも知れないのは同じわけで、
そういう意味でも、同じように対処すれば良いということです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


複数の通行帯がある道では、
基本的には左側の車線を走ります。

ただし、第1車線に路駐車両等が点在していたりして
頻繁に車線変更しなければならないようなら、
ずっと第2車線を走行しても問題はありません。

しかし、その駐車車両が途切れたら、
第2車線を走行している理由がありませんから、
第1車線に戻ってください。
「第2車線を走るのは例外」という認識を持って走りましょう。


とは言っても、
第1車線が走れる状態になるや否やすぐに車線変更するのは、
ちょっと待ってください。
「合図を出して安全確認」(進路変更の基本)を行うのはもちろん、
そもそもそこが車線変更して良い場所かどうかの確認も必要です。

例えば、交差点や横断歩道。
何もそんな場所を選んで車線変更しなくても良いのです。
第2車線は、例外とは言え、走っていけない所ではありません。
その点、センターラインをはみ出して走るのとは異なります。

慌てずに、そういったことを含めて周囲の状況を確認して、
戻れる状況だったら、第1車線に戻りましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折は、
小さく回って、基本は、第1車線(一番左の車線)に向かいますが、
曲がってすぐの所に障害物(多くは路上駐車)がある時は、
第2車線に向かっても構いません。

でも、こういう左折をする際も、小さく回るのは同じですよ。

第2車線に向かうからということで、
第1車線を行き過ぎてからハンドルを回し始めると、
左後輪は縁石から離れてしまう(大回り)ので、
そうならないように、注意してください。


左折の際は、左後輪が縁石の近くを通るのでしたね。
これは、曲がった後で第2車線に向かう場合でも同じです。
まずは第1車線に向かうつもりでハンドルを回し始め、
ハンドルを回す量を加減するか、早めに戻し始めるなりして、
調整すると良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



交差点を曲がった直後に右折するときは
(試験においては「曲がったらすぐに右折」と指示されたら)、
ハンドルを戻しながら、すぐに右に寄せて行ってください。

この「右に寄せる」は、
複数の通行帯がある道路では、
「一番右の通行帯(片側2車線の道路なら第2車線)」
と読み換えることができます。


つまり、通常なら、
左折はもとより、右折の場合でも、
曲がった後は第1車線(一番左の通行帯)を走るのが基本ですが、
すぐに右折することが分かっているのなら、
「いったん第1車線に向かった後、右側車線に移る」をやらずに、
初めから第2車線を選んで進んでも良いということです。

警察庁が公開している『採点基準』によれば、
路上で「概ね500m以内」、所内で「概ね50m以内」に右折する場合には
このやり方が許されています。
試験官から「すぐにまた右に曲がる」と案内されたら、
迷わず、右の通行帯に向かって行きましょう。


とは言っても、
「第1車線に向かってはいけない」ということでもないのですよ。
それだと、右折の30m手前までに右に寄せるため
短い距離で進路変更するのに苦労する、というだけの話ですから。

「すぐに右折するのに左車線に入ってしまった!」ということに慌てて、
確認なしでハンドルを取ったり、車体をふらつかせたりしないでくださいね。
まず速度を落として、周囲の安全を確認し、
落ち着いて進路変更の手順を踏まえながら右車線に移って行きましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折でも右折でも、
曲がった後は第1車線(一番左の車線)に向かうのが原則です。
でも、
曲がった後ですぐに右折するのが分かっているなら、
右寄りの車線(通行帯が片側2本なら第2車線)に向かっても構いません。
と言うより、教習では、
こういう場合には第2車線に向かうように教えているくらいです。


しかし、勘違いされる方も多いのですが、
第2車線に向かわないといけないわけではないのですよ。

次に右折するのが分かっていても、
第1車線に向かうこと自体に問題はありません。
ただ、短い距離で進路変更せざるを得なくなりますから、
安全確認がおろそかになったり、または、のろのろ走ってしまったり、
などの理由で減点される可能性が高まるというだけのことです。


ですから、試験官から、
「曲がったらまた次を右」という指示を受けたら、
第2車線(または右端)に向かっていくのが望ましいですが、
それが出来なくても、
慌てずに(短い距離で大変ですけど)、
正しい進路変更手順で右に寄せましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右折や左折の後、
進路上に障害物があると、
咄嗟の対処を迷ってしまうことがあります。


でも、慌てることはありません。

右左折とも、
曲がった先の第1車線へ向かうのが基本ですから、
まずは、左車線を走り、
合図と確認の後に、障害物を回避していくのが、一応は原則です。

しかし、その手順を追って走れるだけの距離の余裕が無い場合には、
直接、回避ルートに合流する形で(複数車線があれば第2車線に向けて)
右左折しても構わないということになっています。


そんなに難しい話ではないんですけど、
戸惑ってしまうのは、
おそらく、その障害物との距離が把握できていないからでしょう。

もし試験中、こういう場面に遭遇したら、
「原則どおりにやるのが基本」と覚えてください。
(文字に書くと当然すぎますかね)

左車線を目掛けて右左折した後に、目の前に障害物があったなら、
落ち着いて(必要に応じてブレーキを踏み)、
合図と確認をしましょう。

間違っても、障害物に驚いて、
確認もせずに慌ててハンドルを切るようなことは
絶対やらないでくださいね。


もちろん、曲がってすぐに障害物があるのが見えていたなら、
初めからラインをはみ出すなり、第2車線に向かうなり、
回避ルートに向かっても構いません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




以前、路上教習中に、おかしな出来事に遭遇しました。


そこは片側3車線の道路で、
赤信号のため、停止線の少し手前で停止していました。
そこへ、後方から救急車が近づいてきたのです。

その救急車は、
第1車線(当方が停まっている)と第2車線との間を進んで来たのですが、
隣の車が第2車線の左寄りに停まっていたため、
間を通れそうにありませんでした。
隣の車が右に寄ってくれればよいところ、そうした動きを見せなかったので、
こちらが少し前に出て、隣の車とずれて間隔を空けようとしました。

ところが、こちらが車1台分ほど前に進むと、
それにつられたのか、隣の車も動き始めたのです。

せっかく空けた隣との間隔が狭まってしまうので、
助手席から隣に向かって、腕で「さがれ!」とやってみましたが、
そのドライバーはこちらを睨んで、
エンジンをブオンブオン吹かしながら
半クラッチを使ってじりじりと進むばかりでした。

結局、信号が変わって、
そのDQN車を先に行かせることで、
やっと救急車が通れました。


大音量で音楽を流していて緊急車のサイレンに気がつかなかったか、
それとも、こちらに煽られたと勘違いしたのか、
まさか、わざと救急車の邪魔をしたわけじゃないとは思いますが、
どうであれ、スマートとは言いがたいドライバーでした。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





複数の通行帯がある道では、
基本的には左側の車線を走ってください。

とは言うものの、
一番左の車線は駐車車両があったりして走りにくいですし、
頻繁に車線変更しなければならないようなら、
ずっと第2車線を走行しても、問題はありません。


しかし、その駐車車両が途切れたら、
第1車線に戻ってください。
第2車線走行中は、
「今だけ例外的に第2車線を走っている」
という認識を持ちながら走りましょう。


ところで、こういう話をすると、
第1車線が走れる状態になるや否やすぐに車線変更する人がいますが、
それもまた危険です。

基本通りの「合図&確認」を行うのはもちろん、
そもそも車線変更して良い場所かどうか、
そういうことにも気を配らなければなりません。

例えば、交差点や横断歩道。
何もそんな場所を選んで車線変更しなくても良いのですよ。
第2車線走行は例外とは言え、走っていけない所ではありません。
その点で、センターラインを越えて走るのとは異なります。

そういったことを含めて慌てずに周囲の状況を確認してから、
第1車線に移ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右折は、
直近マーク(菱形◇や逆三角▽のマーク)が有る交差点では、
マークの右手前の辺に沿って曲がって行きます。
直近マークが無い交差点でも、
やはり直近マークが有るものと想像して、
交差点の中央付近で曲がって行ってください。


右折というのは、左折と異なり、
交差する車線を1本(またはそれ以上)横切ってから曲がることになりますから、
交差点の中央付近までまっすぐ進んだ後に、
おもむろにハンドルを回し始めるのが正解です。
これを、交差点に入るや否やハンドルを回し始めると、
交差点を斜めに通過することになってしまいます。
右折のハンドルは、少し遅らせ気味に切るのがコツです。


そして、
右折後は、第1車線(一番左)に入るのが原則でしたね。
第1車線が路駐車両等で通れない時に(こういう場面が多いのも事実ですが)
これらを避けるように走行するのは構いませんが、
何も障害が無いのに初めから第2車線を目指してハンドルを切ってはダメです。
この点、誤解の無いようにしておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





右左折は、
基本的には、第1車線(一番左の車線)に向かって
曲がって行きます。
しかし、第1車線に障害物がある場合や、
曲がった直後に右折したい場合には、
第2車線(あるいは一番右の車線)に向かうこともあります。

これが、右折して第2車線に入るのは
それほど難しくないのですが、
左折して第2車線に入るケースでは、
気を付けたいポイントが2点ほどあります。


まず、左折は、第2車線に向かうのであっても、
左後輪が縁石の近くを通るようにしなければなりません。
つい、ハンドルを切り始めるのが遅れ、
大回りになりがちですので、注意してください。

それから、自分が向かおうとしている第2車線に、
対抗の右折車が曲がって来ることがあります。
おそらく、
左折車(こちら)は第1車線に向かうものと思って、
それと同時に右折してしまおう、ということなのでしょう。
まあ、珍しくないですね。
法令上の優先順位(こちらが優先)はさておき、
事故になってはいけませんから、
そんな右折車がいないか、気を付けながら曲がってください。


第2車線に向かって曲がるのは、
そうするべき正当な理由があるとしても、
あくまで例外的な行為であることを理解しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





右折する先の道に複数の通行帯があるとき、
第2車線に向かって右折しようとする人がいます。
過去に運転経験のあった方のやりがちな行為ですが、
これは、ダメです。


右折であれ左折であれ、第2車線に向かって良いのは、
「第1車線に障害物があるとき」だけ。
そういった特殊な事情が無いならば、
基本は、右折後でも一番左の車線へ向かってください。

仮に、対向車が第1車線へ左折したとしても、
左折車は障害物ではありませんから、
右折車(こちら)が第2車線へ向かう理由がありません。
こういう場面では、
その左折車が第1車線に曲がって行った後に、
それを追いかけるように、やはり第1車線に入って行きましょう。


それから、これまた運転経験のある方に多いのですが、
対向車が左折のために減速したタイミングで、
すかさず、こちらが先に右折してしまう人もいますね。
これは、優先車(左折車は右折車より優先)妨害になり、
一発で試験中止になります。
お気を付けください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





車が走るのは、基本は一番左の車線です。
第2車線は追い越しのために空けておき、
第1車線を走行してください。

と、当ブログでもそう書いてきましたが、
これには例外があります。


それは、
片側3車線以上の(通行帯が3つ以上ある)道路です。
東京・鮫洲の路上試験コースでは、
試験場前の海岸通りに、こういう部分があります。
こういう所では、
1番右の通行帯(第3車線)を空けておけば、
第2車線を走っても構いません。


しかし、第2車線走行を積極的にお勧めするわけではありません。
慣れない道で通行帯の数を数えて対処を変えるのは、
難しいですし、また、間違いの素でもあります。

なかんずく鮫洲近辺においては、
路上駐車をよけて第2車線を走行することも多く、
それが、
「(片側3車線なので)走って良い第2車線」なのか、
「(路駐のため)例外的に第2車線を走っている」のか、
混乱してしまいがちです。

ですので、
特に初めて運転免許を取ろうという人は、
「第1車線(一番左の通行帯)を走るのが基本」
と覚えておくのが無難でしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





東京では、府中も鮫洲も、路上試験コース上に、
交差点と接続するように設けられたバス停があります。
そんなのは珍しくないと思いきや、
そこでは、バスが停まる分のスペースを、
歩道を凹ませる形で第1車線の左側に造っているのが、厄介なのです。


こういう場所では、
つい、そのバス停部分を走ってしまうことがあります。
バス停であることは見れば分かるはずなのですが、
近くの路面ばかり見ていたり、曲がった直後とかだったりすると、
一番左の車線を走ろうとする気持ちも手伝って、バス停に入ってしまうようです。


でも、そういう時、バス停であることに気付いても、
ヒョイっと安全確認も無しに急ハンドルを取ってはいけません。
そんなので、つまらない減点、下手をすると試験中止を食らってしまいますから。

慌てずに、まずは減速して、
合図と確認の後に、元の車線に戻ってください。
つまり、正しい「進路変更」の手順ということです。
落ち着いてこれをやりましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




路上に特有のケースですが、
右折レーンが2車線ある交差点がありますね。
こういった所では、右折車は2列のまま進みますので、
右側(センターライン寄り)に並んだ右折車は
曲がった後、第2車線へ向かっていくことになります。

本来なら、右折であれ(左折の場合は言うまでもなく)、
第1車線に向かって曲がるのが原則ですから、
それの例外として理解しておいてください。


ただ、これが認識できずに、
右側の列に並んだのに第1車線に向かおうとしたり、
逆に、左側の列に並んだのに第2車線に向かおうとしたり、
そういう車(ドライバー)もいますので、
注意しながら曲がりましょう。


ごくまれに、左折レーンが2車線ある交差点もありますね。
これも、右側の左折レーン(左から2番め)に並んだ左折車は
曲がった後も第2車線に向かって行くことになります。


ちなみに、東京の府中・鮫洲の路上試験コースには、
2列での右左折はありません。
他府県にも多分無いと思いますが、
調べきれていないので、ここでの断言は避けておきます。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/






曲がった先に複数の通行帯がある場合、
左折であれ、右折であれ、
基本は、曲がった後も第1車線(一番左の車線)を走りますが、
第2車線に向かって曲がるケースがあります。


分かりやすい例が、
第1車線に障害物があるケースですね。
できれば第1車線に入った後に障害物を回避したいところですが、
充分な距離が取れない場合は、初めから第2車線を走っても構いません。
障害物を通過してから、第1車線に向かいます。


また、右左折した直後に右折する場合も、そうですね。
これも、第1車線から右寄せしていくだけの距離が取れない場合は、
初めから右側の車線に向かっても構わないことになっています。


それから、路上に特有のケースですが、
右折レーンが2車線ある場合。
まれに、左折レーンが2車線ある交差点もありますね。
こういった交差点では、2列のまま右左折するわけで、
右側の列に並んだ右左折車は、第2車線に向かって行くことになります。


ところで、これらのケースでは、
自分は必要があって第2車線に向かって曲がるわけですが、
他の車がそれを認識できていないことが、ままあります。
法令で許されているか否かとは別の次元で、
「普通とは違った行動」には違いないのですから、
細心の注意を払いながら曲がってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折した直後(右折した直後でも同じ)、
第1車線に障害物があったら、
当然、それをよけて通ることになりますが、
必ずしも、いわゆる「障害物回避」の手順によるとは限りません。


その障害物がすぐ目の前にあったのなら、
一旦第1車線に入ってから障害物回避の動作を起こすのでなく、
初めから第2車線(道路によっては対向車線)を通行しても良いのですよ。

その場合は、進路変更ではありませんから、
合図(右ウインカー)も右の安全確認も不要です。
確認したからといって減点にはならないはずですが、
余計な動作はしない方が無難でしょう。


もっとも、どうであれ、
第2車線や対向車線を走る車を妨害してはならないのは
言うまでもありませんけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「左折大回り」ほど多くはないですが、
「右折大回り」で減点される人も見られます。

右折は、
直近マークがあればその近くを、
直近マークが無ければ交差点の中央付近を、
曲がって行くべきところ、
そのマークや交差点の中央を行き過ぎて曲がってしまうケースです。


その原因は、
「直近マークの見落とし」という“うっかりミス”もありますが、
「一番左の車線に向かうために、わざと大回りした」というのも
少なくないようです。


確かに、「右折後に右車線(第2車線)に入ってしまう」というのは
特に運転経験のある教習生がやってしまいがちなミスで、
「右折後も左車線(第1車線)に向かうのが基本」と覚えてほしいところではあります。
そして、ややこしいのが、
「狭い道から広い道へ右折で出る際には、
第1車線までまっすぐ進んでから直角に曲がる」
というのと混同しやすく、
そのために、わざわざ大回りをしていることが考えられます。


「狭い道から」とかでなく、「普通の右折」であれば、
やはり、直近マークまたは交差点の中央付近で曲がってください。
そのためには、右折する手前で、
まず直近マークがどこにあるのかを確認する、
直近マークが無ければ、センターラインとセンターラインの交点を見定める、
という行為が必要になってきます。


そういう意味では、わざと大回りをするのも、
“うっかりミス”と呼んで良いかも知れません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




複数の通行帯がある道では、
基本的には左側の車線を走ってください。

一番左の車線は駐車車両があったりして確かに走りにくいですし、
頻繁に車線変更しなければならないようなら
ずっと第2車線を走行しても問題はありません。

しかし、その駐車車両が途切れたら、
第2車線を走行している理由がありませんから、
第1車線に戻ることになります。
「例外的に第2車線を走っている」という認識を持って走りましょう。


ところで、そういう話をすると、
第1車線が走れる状態になるや否やすぐに車線変更する人がいますが、
それもまた危険です。
基本通りの「合図を出して安全確認」を行うのはもちろん、
そもそも車線変更して良い場所かどうか、それの確認も必要です。


例えば、交差点や横断歩道。
何もそんな場所を選んで車線変更しなくても良いのです。
第2車線走行は例外とは言え、走っていけない所ではありません。
その点、センターラインをはみ出して走るのとは異なります。


慌てずに、そういったことを含めて周囲の状況を確認してから、
第1車線に戻りましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折した後は、
基本は、第1車線(一番左の車線)に向かいますが、
曲がってすぐの所に障害物(多くは路上駐車)がある時は、
第2車線に向かって構いません。

でも、こういう左折をする際には、
つい「大回り」になりがちですので、注意してください。


左折の際は、左後輪が縁石の近くを通るのでしたね。
これは、曲がった後で第2車線に向かう場合でも同じですよ。

第2車線に向かうからと言って、
第1車線を行き過ぎてからハンドルを回し始めると、
左後輪は縁石から離れてしまいます。


こういう場面では、
まずは第1車線に向かうつもりでハンドルを回し始め、
ハンドルを回す量を加減するか、早めに戻し始めるなりして、
調整すると良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折であれ右折であれ、
曲がった後は第1車線(一番左の車線)に向かうのが原則です。
でも、すぐに右折する場合は、
右端に寄せることになりますから、
初めから第2車線(通行帯が片側2本の場合)に向かっても
問題ありません。
と言うより、こういう場合には
第2車線に向かうことをお勧めしているくらいです。


ところが、こう教えると、
「次に右折する場合は第2車線に向かわないといけない」と
覚えてしまう人がいるようです。


いいえ。そんなことはありません。
次に右折する場合でも第1車線に向かったって良いのですよ。
そのことだけでは減点されるわけではないので。


ただ、短い距離で進路変更せざるを得なくなりますから、
安全確認がおろそかになったり、または、のろのろ走ってしまったり、
などの理由で減点される可能性が高まるということなのです。


ですから、試験官から、
「曲がったらまた次を右」という指示を受けたら、
第2車線(または右端)に向かっていくのが望ましいですが、
それが出来なかったら、短い距離で大変ですが、
慌てずに、正しい進路変更手順で右に寄せましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




複数の通行帯がある道では、
基本的には左側の車線を走ってください。

ただ、一番左の車線は駐車車両があったりして走りにくいですし、
頻繁に車線変更しなければならないようなら、
ずっと第2車線を走行しても、問題はありません。

しかし、その駐車車両が途切れたら、
第1車線に戻ることになります。
第2車線走行中は、
「今だけ例外的に第2車線を走っている」
という認識を持ちながら走りましょう。


ところで、こういう話をすると、
第1車線が走れる状態になるや否やすぐに車線変更する人がいますが、
それもまた危険です。

基本通りの「合図&確認」を行うのはもちろん、
そもそも車線変更して良い場所かどうか、それの確認も必要です。

例えば、交差点や横断歩道。
何もそんな場所を選んで車線変更しなくても良いのです。
第2車線走行は例外とは言え、走っていけない所ではありません。
その点で、センターラインを越えて走るのとは異なります。


そういったことを含めて慌てずに周囲の状況を確認してから、
第1車線に移ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





右折は、
直近マーク(菱形◇や逆三角▽のマーク)が有れば、
マークの右手前の辺に沿って曲がって行きます。
直近マークが無くても、直近マークが有るものと想像して、
やはり交差点の中央付近で曲がって行ってください。


右折というのは、左折と異なり、
相手方の直進車線を1本(またはそれ以上)横切ってから曲がっていきますので、
交差点の中央付近までまっすぐ進んでから、
おもむろにハンドルを回し始めるのが正解です。
これを、交差点に入るや否やハンドルを回し始めると、
交差点を斜めに通過することになってしまいます。


そして、
右折後は、第1車線(一番左)に入るのが原則でしたね。
第1車線が路駐車両等で通れない時に(こういうケースが多いのも事実ですが)
これらを避けるように走行するのは構いませんが、
何も無いのに初めから第2車線を目指してハンドルを切ってはダメです。

この点、誤解の無いようにしておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ファーストフードのドライブスルーや
ディスカウントショップの駐車場などで、
そこに入ろうとする車が列を作っていることがあります。
学校が夏休みのこの時期は、
平日でもそういう店に行く家族連れも多いと思います。


さて、路上試験中に、こういう状況に遭遇したら、
どう対処したら良いでしょうか。

どうもこうも、そんなに難しく考えることはありませんよ。
“路上駐車”と同じように、よけて通りすぎれば良いだけですね。


戸惑うのは、
こちらが右左折した直後の第1車線を
駐車待ちの列がふさいでいる時、とかでしょうか。

でも、第1車線に入れないなら、
直接第2車線に向かって右左折すれば良いだけの話です。
もしも、そういう場面で第1車線に入ってしまったなら、
それはそれで慌てずに、
一旦減速して(これが大事なポイント)
合図と確認後に車線を変わって行きましょう。


ただ、駐車待ちの列は、
待ちきれずに列を離れて再発進する車がたまにいますので、
その点には要注意です。
もっとも、通常の路駐車両でも突然発進するかも知れないのは同じわけで、
そういう意味でも同じように対処すれば良いということです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




過去に運転免許をお持ちだった方に多いのですが、
右折する先の道に複数の通行帯があるとき、
第2車線に向かって右折しようとする人がいます。
が、これはダメ。


複数の通行帯がある道路では、
一番左の車線を走行するのが基本でしたよね。
このことは右折後であっても同じ。


右折であれ左折であれ、第2車線に向かって良いのは、
「第1車線に障害物があるとき」だけ、と考えてください。


仮に、対向車が第1車線へ左折したとしても、
左折車は障害物ではありませんから、
右折車(こちら)が第2車線へ向かう理由がありません。
こういう場面では、
その左折車が第1車線に曲がって行った後に、
それを追いかけるように、やはり第1車線に入って行きましょう。


それから、これまた運転経験のある方に多いのですが、
対向車が左折のために減速したタイミングで、
すかさず、こちらが先に右折してしまう人もいます。
これは、優先車(左折車は右折車より優先)妨害になり、
一発で試験中止になります。
「ダメ。ぜったい。」です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




このページのトップヘ