Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:縁石


右左折後すぐに(概ね50mのうちに)右折する場合には、
曲がった先の車線は右寄り(複数の通行帯がある道路では一番右)を走ります。
この場合は、初めから右に寄って走るのですから、
寄せる前の安全確認も要りません。
ウインカーを右に切り替えるだけで良いのです。

しかし、
その直前の右左折そのものは基本通りに曲がってくださいね。
すなわち、
右折は左前輪が直近マークの近くを通るように、
左折は左後輪が縁石の近くを通るように、曲がります。

これが、直後に右折する場合に、
直近マークや縁石から離れてしまいがちです。
特に左折時に縁石から離れるのは、
「うっかり」ではなくて、
正しいやり方だと思ってわざと大回りしている人さえ見受けられます。

曲がった直後に右折する場合でも(=向かう先が車線の右寄りであったとしても)、
それに惑わされず、
右左折そのものは正しく教科書通りにやってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折した先の第1車線に障害物があるとか、
左折してすぐに右折するといった場合は、
第2車線へ向かって左折して構いません。

ところが、ここに落とし穴があって、
第2車線へ向かうのであっても、
「左折」なのですから、
左後輪が縁石の近くを通るようにしなければなりません。

導流帯で大回りするように誘導している交差点もありますが、
そうでない限り、「正しい左折」が要求されます。

左折は左折の基本通り小さく曲がって、
然る後に、
第1車線ではなく第2車線に向かって進む、
というように走ってください。

また、この話は、右折の場合でも同様です。
「右折」は直近マーク(または交差点の中央)に沿って曲がるのでしたね。
これも、第2車線に向かうのだとしても、
やはり「正しい右折」をしてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の前には道路の左に車を寄せて行きますが、
あまりきっちり寄せなくても良いのですよ。

寄せ過ぎてしまうと、
内輪差で後輪が縁石に載ってしまったり、
それを避けるために大回りで左折してしまったり、
という症状が出やすくなります。

左に寄せる最大の目的は、
自車の左側にバイクや自転車が入って来ないようにすることでした。
つまり、バイクや自転車が通れる間隔を空けなければ良いのです。

とは言うものの、
左に寄せられていない場合には、
試験では、それだけで減点を食らってしまいます。
寄せ過ぎて大回りしても減点されてしまいますが、
その症状が出なければ(寄せ過ぎたというだけなら)減点されません。

また、試験場内の交差点なら、
どんなに寄せた状態からでもハンドルをしっかり回せば、
大回りしなくても曲がれるはずですし、
仮に、そのために左折後に走るべき通行帯を多少はみ出したとしても、
場内試験では5点の減点だけで済むのです。
(S字を描くように左折するのはいけませんが)

採点基準から考えても、
「寄せない」よりは「寄せ過ぎ」を選ぶべき、と言えます。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


当たり前すぎる話なんですが、
左へ曲がるときはハンドルを左に回してください。
でも、わざわざこう書いたのは、
左へ曲がる直前にハンドルを右に回す人が少なくないからです。

もしかしたら、内輪差を意識してでしょうか。
左折前には左端に寄せることになっていますが、
確かに、左ぎりぎりまで寄せてしまうと、
内輪差で縁石に載り上げる可能性が高まるので、
それを嫌って、ハンドルを一旦右に切るのかも知れません。

でも、そういうことだったら、
左に少し余裕を持たせて寄せれば良い話ですし、
もし左後輪が危ないようなら、
車を少し前に進めてからハンドルを回せば良いだけの話です。
結果、切り返しが必要になる場合もありますが、
それでも、逆ハンドルを取ることの危険を考えれば、まだマシです。

逆ハンドルは、言ってみれば、
「安全確認なしに突然、頭を右に振る」わけですから、
自車を右側から追い抜こうとしている車(特に二輪車)がいたら、
それに接触してしまいますよ。

まして、内輪差に関係なく“勢いづけ”のための逆ハンドルだとしたら、
そのクセはすぐに直してください。
テニスやゴルフの“テイクバック”じゃあるまいし、
ハンドルを回すのに、そんな力は不要です。

「ハンドルまっすぐの状態から、曲がりたい方へ回す」
当たり前のことを当たり前にやるように、意識して練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の時に内輪差で縁石に載り上げるのは、
端的に言えば、
ハンドルを切るタイミングが早すぎたからです。

でも、だからと言って、
車の速度が遅すぎた、と思ってしまうのは、間違いです。
ハンドルを切るタイミングが早過ぎるのは、
むしろ、車が速すぎたことによるケースがほとんどなのです。

矛盾しているように思えるかも知れませんが、
ちょっと考えてみてください。

しっかり減速できていないと、
ドライバーは慌ててしまい、
「ひと呼吸置いてからハンドル」という“ため”が取れなくなります。
逆に、車がゆっくり走っていれば、
ハンドルを切るタイミングは計りやすくなるのです。
そういうところにも心理的な要因は影響します。

「ハンドルを回す所の5m手前で減速完了」という基本ができていれば、
おそらく内輪差で載ることも少なくなるはずですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折は、小さく曲がってください。
二輪車などを巻き込まないため、
左後輪が左の縁石の近くを通るように曲がります。

ところが、
これを、大回りをしてしまうドライバーが多いですね。
もしかしたら、
内輪差で縁石に載り上げてしまうのを嫌ってでしょうか。
でも、そうであれば、
前輪を少し前に進めてからハンドルを回せば良い話です。
まして、“勢い付け”のために、
ちょっとだけ右ハンドルを取ってから左へ回し始めるのだとしたら、
それには何らメリットが無く、危険でしかありません。

一方、右折の際は、大きく曲がってください。
交差点の中央付近まで進んでから、ハンドルを回し始めます。
路面に直近マークが描かれていればそれに沿って、
直近マークが無ければセンターラインの交点を想像して、
ハンドルを回します。

ところが、実際の右折の場面では、
早めにハンドルを回し始めてしまうドライバーが多いですね。
交差点を斜めに横切る方が効率的に思えるのかも知れませんが、
少なくとも試験では、それをやってはいけません。

「左折は小さく、右折は大きく」と覚えておきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


クランク(屈折型狭路)コースの中でハンドルを切るのに、
“前の縁石”の見え方を目標にしている人もいると思います。
具体的には、
“前の縁石”がボンネットに隠れる寸前にハンドルを切り始めると、
クランクのコーナーは上手に曲がれて行くはずです。

そもそも目標を使って運転するのはお勧めしませんが、
そうした方が上達の早い人もいるので、
一概に否定するつもりもありません。

ところで、その目標は(目標を使うなら)、
狭路の中ばかりでなく、狭路の入り口や出口でも使えますよ。

どういうことかと言うと、
左折で狭路に入る場合は、
「これから入ろうとする狭路の右側縁石を延長したライン」が、
「狭路内における“前の縁石”」に相当するわけですから、
それに合わせてハンドルを回せば良いのです。
右折で狭路に入る場合は、反対側の縁石が目標になります。

一方、狭路の出口には
“前の縁石”の代わりに(?)“センターライン”がありますから、
狭路から左折で出る際には、
センターラインがボンネットに隠れる前にハンドルを切り始めれば、
対向車線にはみ出す心配も無い理屈です。

でも!
ここまで説明していながら何ですけど、
目標を使って練習するのは、やっぱり“邪道”です。
コツが呑み込めてきたら、
できるだけ目標を使わずに曲がれるように練習するようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折というのは、
まさに車体を“折る”ように曲がるわけですから、
基本的に、ハンドルは全部回してください。

教習が進んでいくと、
内側縁石の隅切り(角が丸くなっている部分)を見定めて
ハンドルの量を加減する、という練習もしますが、
初めのうちは、そんなことを考えるより前に、
まず、全部回してみてください。

当然それでうまく曲がれる角と曲がれない角とが有りますから、
失敗を重ねながら、
「このスミ切りならこのくらいのハンドルだな」というのを
徐々に掴んで行けば良いでしょう。

左折がうまくできないケースは、
「切り過ぎ」よりも「切り足りない」が圧倒的多数です。
練習の時には、とにかくハンドルを思い切り回してみましょう。

そして、ハンドルを戻す時には
これから走る車線の遠くを見てアクセルを踏む(「前見て加速!」)を
意識すれば、多少の切り過ぎは対処できるはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

教習所のコースには、ポールが立っています。
そして、そのポールを
ハンドルを回す際の目標として使う人が多く見られます。

それを一概に否定するつもりはありませんが、
「ポールに合わせる」ことばかりに真剣になって、
「車体を取り回す」という本質を忘れてしまう人もたまにいますので、
そうならないよう、注意しましょう。

最も悪い例が、
「ポールが3本見えたらハンドルを回す」といったような目標を使うことです。
そんな覚え方は、免許を取ってから何の役にも立たないどころか、
練習コースと試験場とでポールの間隔が同じでなければ、
試験にすら太刀打ちできません。

かろうじて目標にできるのは「一番端のポール」くらいでしょうかね。
一番端なら、実際の運転場面においては
それが「車庫の柱」だったり「隣の車のバンパー」だったりするわけで、
免許を取った後にも使える目標になるからです。

でも、その「一番端のポール」だって、
必ずしも「縁石の角」に立っているとは限りませんから、
そういう所もしっかり見て、「使える目標」かどうかを判断してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


昨日「目標教習」を批判した舌の根も乾かぬうちに
こんな記事を書いてしまって申し訳ありません。

でも、クランク型コース(屈折型狭路)で苦労されている人も多いので、
ちょっと裏ワザ的なコツを教えてしまいましょう。

まず、曲がるのと反対側(左に曲がるなら右側)に車を寄せ、
車体をまっすぐに向けます。
ハンドルを回し始めるのは、
“ハンドルを真横に延長したライン”を想定して、
横の(左に曲がるなら左の)縁石がそこに到達した所です。

その時に、
(車種や運転者の座高によって見え方に差はあるものの)
前に見えていた縁石をボンネットが隠し始めているはずですから、
その“前の縁石”と、先に目標にした“横の縁石”との間に
車体が入って行くのを実感しながらハンドルを回してください。
全部です。

そして、ボンネットがポールに接触しないように注意しながら、
かつ、自分の進むべき道の遠くを見ていきます。
一番危ない箇所を無事に通過できたら、
少しアクセルを入れてあげるとハンドルが戻りやすくなります。

これで、大概うまく曲がると思います。

しかし!
やっぱり、縁石の目標を使ってハンドルを切るのは“邪道”です。
クランク課題には、狭い路地を通過する方法を修得するだけでなく、
「車両感覚を身に付ける」という大切な目的が有ります。
目標を使ってハンドルを回し始める場合でも、
道を見て、タイヤ(前後左右の4輪)の動きをイメージしながら
車体を誘導して行けるように意識して練習しましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折する時は、
左後輪が縁石の近くを通るようにしてハンドルを回します。
そのためには、
まず、曲がる前に左角の縁石をよく見ておいてください。
そして、ご存じのように、車には内輪差というものが有りますので、
前輪が気持ち行き過ぎた辺りでハンドルを切り始めます。

ハンドルを切る量は「1回転+半分」が丁度良いはずです。
と言っても、慣れないうちは数えている余裕が無いでしょうから、
「左折では全部回す」と覚えても、取り敢えずは問題ないでしょう。
FF(前輪駆動)の車ではハンドルは1回転半しか回りませんし、
FR(後輪駆動)の車でも2回転に足りないくらいですので。

しかし、クランクコースのように、
縁石の形が直角に突き出しているような所では、
前輪をかなり前に出してからハンドルを回し始めなければ、
内輪差で縁石に載ってしまいます。

また、その逆に、
左角の縁石が大きなRで弧を描いていることも有ります。
そういう所では、
ハンドルを無闇に回さず、
カーブを曲がる時のようなハンドルを取ってください。

いずれの場合も、
「左後輪が縁石の近くを通るように」という意識を持って、
後輪の描く軌跡をイメージしながらハンドルを回していけば、
うまく曲がれると思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


路上試験で点数を残して戻って来た人は、場内で、
「方向変換」(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)または「縦列駐車」をやります。
二種免許の試験でも、
「方向変換(または縦列駐車)」と「鋭角コース」が課されます。

これらはいずれもバック(後退)の動作を含みますが、
その際に、
運転席側のドアを開けてバックするのはやめてくださいね。

かつて、パイロットアカデミーの教習生が、
ドアを開けて縁石を見ながらバックし始めたので、
慌てて「あ、ダメダメ。ドア閉めて!」と止めたことがあります。

言われた当の教習生は、
何がいけないのか分からないという表情をしていました。
中型トラックのドライバーとして
十年以上もプロとして運転してきた方でしたので、
おそらく日頃から、当たり前のように
ドアを開けてバックしていたのでしょうね。
運転は上手だったのですが、この行為には驚きました。

確かに、ドアを開けて縁石を直接見れば、
車体の向きや後ろの限界までの距離感がつかみやすく、
バックしやすいというのも理解できます。

しかし、この「ドア開けバック」は危険です。
電柱やブロック塀とドアとの間にドライバーが挟まれたり、
下手をすると運転席から転落したりして、
命にかかわる事故につながります。

ですので、試験の時はもちろんですが、
日頃の運転でも、ドアは閉めたままでバックしてください。
教習では、後退する際には窓を全開にしているはずですので、
必要なら窓から首を出して縁石を確認するようにしましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

このブログはタイトルが「前見て加速」ではありますが、
“すぐ近くの路面”を見るケースもあります。
例えば「S字コース」(屈曲型狭路)。
S字コースでは、
目の前の縁石を見ないとハンドルの加減すら分かりません。
カーブに、車の動き(4つのタイヤと車体全体の挙動)を合わせるように
ハンドルを切って通過してください。

しかし!
それでも、ハンドルを切った後は、やはり“前”を見てほしいのです。
S字コースでは自分なりの目標を使って通過する人が多いと思いますが、
「S字」という名の通り、1つ目のカーブの先に反対向きのカーブが続くわけで、
ずっと目標(目の前の縁石)ばかりを見ていると、
そのカーブの変わり目で慌ててしまいかねません。

縁石を見ながらハンドルを回すこと自体を否定するものではないですが、
ドライバーの目線は、
「次の縁石、次の縁石」というふうに、順次前へと移していってください。
そうすれば第1カーブから第2カーブへの変わり目にも
慌てずに順応できると思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


1.クランク内

クランクコース(屈折型狭路)のような、直角に曲がらなければならない時は、
後輪が内輪差を作りますので、
気持ち、前に進んだ状態からハンドルを全部回して行きます。
遠慮せずに「全部」です。

2.左折・直角に曲がる右折

左折の際も、基本的にはハンドルを全部回します。
車体をカクンと左に向けることを考えれば理解できると思います。
左の縁石の隅切り(縁石が丸くカットされている部分)を後輪を通過させます。
また、狭い路地から右折で広い道へ出るような場面では、直角に右折します。
自分のこれから走る車線まで進んだら(そこまではハンドルを切らないで)
そこから、おもむろにハンドルを切ります。
この場合も、通常は「全部」のつもりで回しましょう。
(調節の必要なときもありますが)

3.右折・Rの大きい左折

左折の際、隅切りが大きい所では、
ハンドル全部では曲がりすぎてしまうので、
「後輪が隅切り部分を通る」のを意識しつつハンドルを調整しながら回します。
右折の場合は、
直近マーク(交差点中央の菱形マーク)に車体が近づいた所で
ハンドルを1回転切ってください。
迷わず「1回転」で、直角に曲がれます。
まあ、路上に出ると必ずしも90°に右折するとは限らないのですが、
基本として覚えておいてください。

4.カーブ

教習所の内周(左カーブ)ではハンドルを「3/4回転」、
外周(右カーブ)ならハンドルを「半回転」、です。
このやり方は、教習所内のコースでしか通用しないので小生はあまり好きではないですが、
手っ取り早くカーブが曲がれてしまいます。
「カーブが苦手」という人は、この方法を試してみても悪くはないかも知れません。

以上、リクエストがありましたので、
場面別に、ハンドルを切る量(どれだけ回すか)について整理してみました。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブでは、
道の曲がり具合に合わせてハンドルを調節しますが、
右折や左折では(通常は)
調節しながらハンドルを回す必要がありません。
こと仮免前の場内コースにおいては、
右折では、直近マークに合わせて「1回転」、 
左折では、左後輪を縁石に添わせるように「全部」、
ハンドルを回せば、通常は、うまく曲がって行けるはずです。

しかし、
同じ道幅の道路同士が直角に交わるなら概ねそれで曲がれますが、
そうでない交差点もありますので、一つ覚えは厳禁です。
上で2度使った「通常は」という言葉は、そういった意味合いです。
実際、路上においては、
「同じ道幅の道路同士が直角に交わる」ことの方が珍しいかも知れません。

とは言うものの、
ハンドルを調節しながら回すと、
自ずと切り遅れてしまい、それが戻し遅れにもつながります。
ですから、調節の必要の無い右左折では、
やはり「調節しない」のが基本、と意識しておくとよいですよ。

その辺り、
今日の記事見出し中の「場合も」に込められたニュアンスも
感じ取ってもらえると嬉しいです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


サイドミラーは、
上下の中心に“地平線”が映るように合わせましょう。
「都会で地平線なんて見えません」なんて屁理屈を言わずに、
「見えるとしたらここが地平線だろう」というラインを想定して、
それに合わせてください。

“後ろに見える建物の足もと”を基準にするのも悪くはないですが、
それだと、少し下向きになってしまいますので、
“建物の足もとより気持ち上”ぐらいがちょうど良いでしょう。

もっとも、所内教習や場内試験では、
縁石が見やすくなるように、
わざとサイドミラーを少し下に向けておくのも、
裏ワザ的にはアリかも知れません。

ただ、路上を走る際には、
それでは本当に危険なので、
正しく合わせるようにしてくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブでは、
自車線の外側をなぞって見ながらハンドルを回していきます。

すなわち、
左カーブ(教習所内では内周カーブ)では自車線の右側ラインを
右カーブ(教習所内では外周カーブ)では自車線の左側ラインを
見ていくことになります。

これを、右カーブを曲がる際に、
自車線の右側ライン(多くはセンターライン)を見ていると、
車の動きが不安定になってしまいますよ。
右カーブでセンターラインを見るということは、
つまりは、下(近くの路面)を見ながらハンドルを回すわけですから、
車がどちらを向いているかが把握しにくくなるのです。

それに、カーブの後半は出口の方を見て加速していくべきところ、
下ばかり見ていると、それが遅れがちになることも問題です。
遠くが見えていないから加速できない、
加速できないから安定しない、と連鎖してしまいます。

右カーブを曲がる時は、
自車線の左側ライン(教習所では“縁石”であることも)を目でなぞりながら
ハンドルを回して行ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折は、“小さく”曲がってください。
これを大回りしてしまうと、試験では容赦なく減点されます。
そのため、左折では、
左後ろのタイヤを縁石の近くを通らせるようにしながら、
ハンドルを回します。

しかし、練習ではそれが出来ていたのに、
試験本番では大回りしてしまう人も多いですね。
その原因として真っ先に考えられるのは、
「練習場のコースと試験場のコースとで縁石の位置が違う」ことです。
別視点からの(厳しい)言い方をするなら、
「試験場のコースは練習場のコースとは違うのに、同じ曲がり方をしている」
ということです。

ドライバーの曲がり方に道が合わせてくれるわけはないのですから、
ドライバー側が、道に合わせて曲がらなければなりません。

具体的には、
実際に走る道の縁石を見て、
その“隅切り(すみきり)”に合わせるように、
左後輪を持って行ってください。
これは、
試験場内コースでも、路上コースでも、同じです。
左折で小さく曲がるコツは、
この「隅切りの見極め」しだいと言っても良いくらいです。

さらには、
隅切りを見極めるためにこそ、
「減速すること」・「前(寄せた先の縁石)を見ること」が
重要だとも言えます。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


教習所のコースに立っているポールを目標にしない、というのは、
このブログで何度も書いていることです。
でも、決して「ポールを見ない」わけではありません。

車の運転をするのに「道を見ない」というのは、ありえません。
クランク型コース(屈折型狭路)で言えば、
当然、ポールや縁石を見て、その“道”を通らせるように、
ハンドルを回していくことになります。

しかし、ハンドルを回し始める時に見たポールを
いつまでも見つめていてはダメです。
ちょうど、カーブを曲がりながら
「カーブの外側ラインを目でなぞって目線をカーブの出口へ向ける」
というのと同じように、
クランク内の1つめのコーナーを曲がりながら、
ポールの列を目でなぞって、その目線を車が進む方へ向けて行きます。

そして、早めに2つめのコーナーを、
(これも当然ポールを見て)捉えてください。


何だか、ポールを「見るな」と言ったり「見ろ」と言ったり、
やっぱり「見るな」と言ったり、ややこしいですが、
つまり、
ハンドルの切り始めを見極めるためにはポールを見るけれども、
それ以外は、
基本的にドライバーは“前”を見るようにする、というように理解してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路(特にクランク型コース)や左折などで、
後輪が内輪差で縁石に載った時に、
ハンドルを逆に回して「切り返し」をしようとする人がいます。

でも、それだと、なお通れなくなってしまいますよ。
切り返しで対処するのは、
外側(前のフェンダー)がぶつかった時でしたね。


内輪差の時は、
ハンドルを回した状態のままバックしてください。
そして元の位置まで後退したら、
ハンドルをまっすぐにして少し前進し、
それからおもむろにハンドルを回せば曲がれるはずです。


でも、そう考えてみれば、
外(前)がぶつかるなら切り返しを使ってより曲がりやすくなるのに、
内輪差でぶつけたら、ただ戻るしか無いわけで、
非常に勿体ないと思いませんか。
だったら、初めから少し遅れ気味にハンドルを回し始めた方が、
(仮にそれで切り返す必要が生じたとしても、むしろ曲がりやすくなるので)
良いんじゃないでしょうか。


内輪差で後輪を載せるのは、
ドライバーにとって「ガス欠」に次ぐ2番目に恥ずかしい行為です。
車には内輪差というものがあるのは分かっているはずですから、
「内輪差では絶対に載せない」(“絶対に”です)
という意識を持ってハンドルを操作するようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブの後半では、
出口に向かって加速していきますが、
このアクセルが踏めないという人がいますね。

そういう人の多くは、
前方の“壁”を見つめていたりします。


カーブの入口では、道が曲がって行くのですから、
当然、車はカーブの外側に向いています。
右カーブであれば正面に壁がありますし、
左カーブであれば車は対向車線に向かっているわけです。

その時にドライバーが
あたかも前照灯のごとく車と同じ方を見てしまうと、
右カーブでは壁に、左カーブでは対向車に、ぶつかるように思えて、
その恐怖心でアクセルが踏めなくなりますよ。


カーブでは、ドライバーの目線は、
外側ラインをなぞるようにしてください。
教習所の右カーブでは、左の縁石や水切り線を見ていけば良いでしょう。
左カーブでは、センターラインを目でなぞります。

そして、その目線をカーブの出口に向けて行き、
出口が見えたら…

そう。「前見て加速!」です。

ここで言う「前」というのは「自分が進むべき先」のことであって、
「車の正面」ではありませんので、注意してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



信号待ちや渋滞で前の車に続いて停車する時の車間は
「概ね車1台分」と言われます。
この際に、「前の車のタイヤが見えている所」という目標を取る人がいます。


ところで、
クランクコース(屈折型狭路)を通過する際に
ハンドルを切り始める目標を「前の縁石」に置いている人がいると思います。
すなわち、「ボンネットが前の縁石を隠す寸前にハンドルを切る」というものです。

ドライバーの体格や運転姿勢やもちろん車によって見え方が違うので
一つ覚えにしてはいけませんが、
教習をスムーズに進め、自信を持ってもらうために、
こういう“目安”を設定するのも、頭ごなしに否定はしません。
(ただし、その段階は早いうちに卒業してくださいね)


で、車間の話に戻って、
そもそも停車中に前の車と一定の車間を空けるのには、
「玉突き事故の防止」と「前の車が立ち往生した時に避けて進める」という
2つの意味がありました。
このうち2つめ「前の車を避けて進む」のは、
「クランクでポールにぶつけずに通過する」のと通じることに
お気づきでしょうか。

つまり、ボンネットから路面が見えているうちにハンドルを切れば、
避ける相手が「前の車」であれ「クランクコースのポール」であれ、
それで通過できるということなのです。


上に書いたようにあくまで“目安”としてですが、
活用してみてはいかがでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折では、左後輪が縁石の近くを通るようにして曲がっていきます。
この時のハンドルは、
縁石の形によって切るタイミングが異なります。


教習所内での「左折」課題では、
多くの場合、縁石にそこそこの隅切りがありますので、
「これから向かう車線の左端ラインが左前輪の位置」で
ハンドルを切り始めると、
ちょうど、その隅切り部分に左後輪を通らせることができます。


しかし、路上にはいろんな角があるのは言うまでもなく、
所内教習でも隅切りの小さい角を曲がることもあります。
そういう所では、
上に書いたタイミングでハンドルを切り始めると
内輪差で縁石に載り上げてしまいますので、
車体を気持ち前に出してからハンドルを回し始めないといけません。
クランク型(屈折型)狭路で練習した、
「これから向かう車線の左側ラインが握ったハンドルの延長線上」
という目標は、
この場合のハンドル切り始めの目安として使えるでしょう。


一方で、隅切りの大きい交差点もあります。
そういう所では、
カーブを曲がる時のように、
自分の“右前輪”の描く軌跡をイメージして、
ハンドルを切っていってください。


いずれにしても、
ハンドルを回し始める瞬間には、
ドライバーから左の縁石の形は見えていません。
左に寄って交差点に近づきながら、
縁石が見えているうちにそれを見ておき、
どのタイミングでハンドルを回し始めるべきか、早めに考えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



内輪差で脱輪するのは、
ハンドルの操作ミス…
と思いきや、
実は、その原因は減速不足だったりします。

もちろん、直接的な原因としては、
ハンドルを切るタイミングが早すぎたから縁石に載り上げるわけで、
そのため「車の走る速度が遅すぎた」と思う人も多いですが、
これまた、違うのです。


車がゆっくり走っていれば、
ハンドルを切るタイミングは計りやすくなります。
ところが、車の走る速度が速いと、
ドライバーが慌ててハンドルを切ってしまうのです。
これが、内輪差で載り上げる原因のほとんどを占めます。


左折でも、右折でも、カーブでも、
「ハンドルを回す所の5m手前で減速完了」が基本でした。
そして、
「ひと呼吸置いてからハンドルを回し始める」という“ため”も重要でした。

これを意識して、ブレーキをしっかり掛けていけば、
ハンドルを切るタイミングが計りやすくなり、
さらには、
「内輪差があること自体を失念していた」(これも意外に多い脱輪原因です)
ということも防げ、
内輪差で脱輪することは少なくなると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折の際は、
左後ろのタイヤを、縁石の近くを通らせます。
これは、直角に曲がる場合だけでなく、
鋭角でも、鈍角でも、同じです。


ところが、鋭角に曲がる左折では、
内輪差を気にしすぎてハンドルを回しきれないことが
ままあります。
また、鈍角に曲がる左折でも、
意外にこれも内輪差を気にしすぎて、
やっぱりハンドルが足りないことがあります。

いずれも、ハンドルを切り始めるのは、
左後輪が“縁石の曲がり始め”に掛かった所です。
このタイミングさえ取れれば、
鋭角ではハンドルをいっぱい回し、
鈍角では縁石に合わせてハンドルを回せば、
縁石の近くを通れるはずなのですが…


もっとも、鈍角の左折は、
ドライバーが「左折」だと認識できていない可能性があります。
そう考えてみると、
鋭角の左折だって、
ドライバーが「普通の左折とは違う」と思い込んでいる節もありそうです。

鋭角であれ、鈍角であれ、「左折」なのであって、
ハンドルを(回す量や戻し方は異なるとしても)
回し始めるところまでは同じですから、
ドライバーが「左折」であることを認識するのが第一と言えるかも知れません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



左折は、小さく曲がります。
左後輪を縁石の近く(概ね1m以内)を
通らせてください。

左折時に縁石から離れてしまう「大回り」は、
直接的には、
「ハンドルを切り始めるのが遅かった」、
または、「ハンドルを回す量が足りなかった」、
の2つが原因と言えますが、
殆どの場合、どちらにも共通する、もっと大元の原因があります。


それは、「減速不足」。
正確に言えば、
「減速ポイントの見極め間違い」です。

左折でも、右折でも、カーブでも、
ハンドルを回し始める5m手前で減速を完了しておかなければなりません。
大事なのは「5m手前で」・「減速を完了」の2点。
これがしっかりできていないと、
切り遅れたり、切り足りなかったりするのです。

ですので、左折のために30m手前で左に寄せたら、
「どこでハンドルを回し始めるか」だけでなく、
「その“5m手前”はどこか」も、しっかり見極めてください。
そして、そのポイントで減速を完了させるようにブレーキを掛けていくのです。


5m手前で徐行の状態になっていれば、
ハンドル切り始めのタイミングが計りやすくなり、
また、車速に負けずにハンドルを回せるようになって、
結果、大回りせずに小さく曲がることにつながります。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車には内輪差ってものがあるのは百も承知でしょうから、
内輪差でなんか(「でなんか」です)、絶対に載せないでください。

ところで、
左折の時に縁石に載り上げるのはなぜでしょうか?


直接的な原因としては、
「ハンドルを切るタイミングが早すぎた」からに違いありませんが、
では、なぜハンドルを早く切ってしまったのでしょうか?

「車の速度が遅すぎたから」と答える人が多いと思いますが、
意外にもそうではなくて、
むしろ、車が速すぎたことによるケースがほとんどなのですよ。


矛盾しているように思われるかも知れませんが、
ちょっと考えてみてください。

車がゆっくり走っていれば、
ハンドルを切るタイミングは計りやすくなります。
逆に、減速が不充分だと、ドライバーは慌ててしまい、
「ひと呼吸置いてからハンドル」という“ため”が取りにくくなってしまいます。


「ハンドルを回す所の5m手前で減速完了」という基本ができていれば、
多くの場合、内輪差で載らないようになると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



狭路課題(クランク型コースやS字型コース)では、
道幅いっぱい使って走行して構いません。
ご存じのとおり、車には内輪差がありますので、
車体を、外側へ外側へと持って行く感じです。


これは、狭路の出口でも同じです。
狭路出口を左に向かう場合も、
いわゆる「左折」のように、左に寄せる必要はありません。
むしろ、内輪差で左の縁石に載ってしまわないよう、
右に寄っておいた方がラクに出られます。

一方、狭路出口を右に向かう場合は、
左右のどちらに寄っても(あるいは真ん中を走っても)
特に問題ありません。

でも、
上に書いたとおり「左に向かう場合は右に寄る」のですから、
どちらにしても「狭路出口では右に寄る」と憶えてしまうのが
世話がないんじゃないでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



クランクコースやS字コースで、
「縁石がこの辺りに見えたらハンドルを回す」というように、
目標を使って曲がる人がいます。
そのこと自体を否定するつもりはありません。
速習に適した方法の一つだと思いますし、
パイロットアカデミーの教習でも使うことがあります。


しかし、このやり方で覚えてしまうと、
目標さえ合わせれば、いとも簡単に曲がれてしまうため、
目標を合わせることだけに執心してしまいがちですし、
ドライバーが車の位置や向きを把握できていないことも、まま起こります。
これではいけません。


狭路課題で養いたいのは、“車両感覚”です。
「ハンドルをどう回したら、タイヤがどう曲がって、車体がどう動くのか」を体感会得し、
それをこの道にどう適応させるか、が問われる課題です。

そのためにドライバーが見るべきは、
“目標”ではなく、やはり、“道”であるべきなのです。


目標を使ってハンドルを回すのは手段に過ぎず、
「“この道”に“この車”を走らせる」ことが目的であることは
(狭路課題に限らず自動車運転すべてそうですね)
ゆめゆめ忘れないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「危険を感じたらすぐにブレーキ!」は
このブログで何度も書いているところですが、
ぶつかった後でも、やっぱり「すぐブレーキ」です。

狭路課題や左折時に内輪差で
タイヤが縁石にコツンと(別に音がするわけではないですが)
当たるのを感じたら、即、ブレーキを踏んでください。


タイヤが縁石に当たっただけなら「接輪」の減点で済みますが、
縁石に載り上げてしまうと「脱輪」ですから、
試験中止になることさえあり、
試験が続行できたとしても、致命的な減点を食らいます。

それはそうです。
実際の路上で考えたなら、「当たる」と「轢く」の違いですから。


そもそも、危ないようだったら、
無理して通ろうとせず、一旦バックして曲がり直すのが基本です。
が、それはさておき、
ギリギリを通っているのはドライバーには分かっていたはずですから、
タイヤが当たったホンの少しの感触を感じ取ったら、
それ以上に傷が広がらないように、すぐにブレーキを踏みましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭路(S字型やクランク型)へ左折で入ろうとするとき、
左に寄せられていない人がいます。
おそらく、入り口の縁石が隅切りを取っていないため、
内輪差で載ってしまうのを避けるつもりなのだと思います。


その気持ちは分かりますが、
狭路の入り口であっても“左折”には違いないのですから、
二輪車等を巻き込まないように左に寄せなければなりません。
(大型車や牽引では一部例外もありますが普通車では)


試験では「概ね70cm以下まで左に寄せる」とされています。
狭路の入り口に限っては、
「70cm“以下”」を考えずに「70cm」で充分ですから、
そこまでは寄せてください。


なお、いつも寄せ過ぎてしまう人は、
近くの路面を見つめてしまっている可能性があります。
早めに寄せて、その後は遠くを見るように意識してみてください。
(これは普通の左折前でも同じですね)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「鋭角コース」は二種免許の場内課題ですが、
普通一種免許の受験生も、鋭角が無縁なわけではありません。
路上には、
直角の交差点ばかりでなく、鋭角に右左折する交差点だってあるからです。


さて、鋭角に右左折する際に、
ハンドル切り始めのタイミングが早すぎてしまう人が多いですね。

鋭角だとハンドルをいっぱい回さなければならないので、
「早めに回し始めたい」という心理が働くのでしょうか。

でも、車には内輪差というものがあるので、
それでは、後ろがぶつかってしまいますよ。
特に鋭角左折の場合は、左側に縁石が突き出していますから、
より内輪差で載りやすいとすら言えます。


鋭角に曲がる際には(鋭角に曲がるからこそ)、
ハンドルを、気持ち大回り気味に少し遅らせてみてください。

もし、それで外側がぶつかるようでしたら、切り返しをしてください。
それだって、
内輪差で縁石に載ったり塀に車体を擦りつけたりするよりは、
はるかにマシなのですから。


なお、ここでは一種免許受験者向けに書きましたが、
二種免許受験者(つまり一種免許所持者)でも、
意外にこういう傾向がありますので、注意してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)に際しては、
車庫の前で、車を一旦停めましょう。
そして、車庫内の安全を確認してください。

この時に、
「停まって確かめても良い」との案内をされることがありますが、
パイロットアカデミーの教習では「停まる」ことをお勧めしています。


車を停めて、中の安全が確認できたら、
深呼吸の一つもして、
その後の手順を頭の中で思い出す数秒間を作ってみましょう。
もちろん、こんな事はやらなくても、
また車を動かしながらやっても構いませんが、
こういうのは、車が動いている状態よりも、
停止している状態のほうが気持ちが落ち着くんじゃないでしょうか。

そして、縁石などの目標を決めている人は、
車が停まっているうちに、それらの位置も確認しておきましょう。


ただ、勘違いしないでいただきたいのですが、
決して、手順の整理や目標物の確認をするために
停まったわけではありません。
車庫内の安全を確認することが停車する最大の目的であったことを
絶対に忘れないでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)課題では、
ドライバーの肩が、車庫の“柱”に相当する縁石に並んだ所で
ハンドルを回して車体に角度を付けると、
車の“お尻”を車庫に入れて行くのにちょうど良いです。

※東京(府中・鮫洲)での受験の場合です。
他府県では角度を付けてはいけない所もあるようですから、
試験場ごとのローカルルールに従ってください。


さて、ここで目標にした「ドライバーの肩」というのは、
セダン型の乗用車では、車の真ん中に運転席がありますので、
それが「車長の半分」ということです。

なので、トラックなど、運転席が真ん中にない車では、
「肩」を目標にしても意味がありません。
あくまで、
車の(正しくは「ホイールベースの」)真ん中を“柱”に合わせる
のが基本だと覚えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




屈折型狭路課題(クランク型)では、ゆっくり走ってください。
そして、ぶつかりそうな時には、
とにかく止まって、切り返しをしてください。

このブログで何度も書いているように、
狭路内での切り返しは1回めは減点されませんから。


ちなみに、内輪差で縁石に載った場合は、
いわゆる“切り返し”が効かず、
ハンドルを切ったままで元の位置までバックする、
すなわち、“やり直し”でしか対応できません。

ですから、コーナーでは、
「絶対に内輪差で載せない」という気持ちで
少し大回り気味にハンドルを切ると良いでしょう。
前のポールにぶつからずに通れるかどうかを運転席から見ていて、
危なければ止まれば良いのです。


こんなふうに通れば、クランクはそれほど難しい課題ではありません。
パイロットアカデミーの教習生でクランクで減点された人は、
(ゼロではないものの)ほんの数えるほどしかいません。

なお、切り返しを2回以上やると1回めにさかのぼって減点されますが、
それでも、ポールにぶつけたり縁石に載ったりしたら、そこで試験は中止です。
ぶつかりそうになったら、2回目であっても遠慮なく切り返しをしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



所内教習(仮免まで&本免の後退種目&二種免許の場内課題)は、
ナイター設備がきちんと整っているコースを使っているなら、
夜でも支障なく練習できます。
路面(縁石を含む)や他の車が見えないほど薄暗いのは問題ですが、
「むしろ余計な景色が目に入らないので練習しやすい」
という声もいただくほどです。

また、(これは“開き直り”でもありますが)
試験場での受験は、どうせ練習したコースを使うわけではないので、
勝手が違うのは、昼でも夜でも同じです。

そんなことよりも、
日中の教習にこだわって練習が遅れる方が勿体無いですよ。
夜間でも、練習できる時間が取れるなら、
どんどん教習を進めておくべきです。


ただ、路上練習は、できるだけ昼間にやりましょう。
夜道の運転も練習が無駄になるわけではないですが、
“路上試験コースの昼間の景色”を見ておくと断然有利ですし、
「雨の夜」は(特に初心者は)避けたほうが良いので、
できうるならば明るいうちに走ることをお勧めします。

もっとも、夜の路上教習も、
昼に時間の取れない人は、練習しないよりマシですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折は、
小さく回って、基本は、第1車線(一番左の車線)に向かいますが、
曲がってすぐの所に障害物(多くは路上駐車)がある時は、
第2車線に向かっても構いません。

でも、こういう左折をする際も、小さく回るのは同じですよ。

第2車線に向かうからということで、
第1車線を行き過ぎてからハンドルを回し始めると、
左後輪は縁石から離れてしまう(大回り)ので、
そうならないように、注意してください。


左折の際は、左後輪が縁石の近くを通るのでしたね。
これは、曲がった後で第2車線に向かう場合でも同じです。
まずは第1車線に向かうつもりでハンドルを回し始め、
ハンドルを回す量を加減するか、早めに戻し始めるなりして、
調整すると良いでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



皆さんご承知のとおり、
車には内輪差というものがあって、
ハンドルを切って前進すると、
前のタイヤよりも後ろのタイヤのほうが内側を通ります。

こんな事は、知っているはずなんですけど、
いざハンドルを握ると、目の前のカーブやコーナーに気を取られるのでしょう。
解っていながら縁石に載り上げる人がやはり多いですね。
落ち着いて、後輪の動きを意識してハンドルを回してください。

前側(外側)は通れなそうなら、ぶつかる前に止まれば良い一方、
後輪は「しまった!」と思った時には既に脱輪しているわけです。
また、前がぶつかりそうな時には「切り返し」が有効ですが、
内輪差でタイヤが縁石に載ってしまうと、元の位置まで戻るしかありません。


ところで、
この「元の位置まで戻る」ことも
「切り返し」と呼ぶ人がいます(そう書いている教本もあります)が、
ハンドルを切った角度そのままでバックするのだと、
「“切り”・“返し”」じゃないんじゃないの?と小生は思います。


それはさておき、
「ぶつかる前に」・「切り返しで」対処できることを考えれば
内輪差で載るよりは外をぶつけるくらいの気持ちでハンドルを切るべきでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



サイドミラーは、
「上下:地平線がミラーの中央に来るように」
「左右:内側3分の1くらいに車体が写るように」
合わせるのが基本です。

今の普通乗用車は殆どドアミラーになっていますが、
フェンダーミラーの車も皆無ではないようです。
でも、合わせ方(ドライバーからの見え方)は、
ドアミラーでもフェンダーミラーでも同じです。


さて、これは基本の合わせ方。
裏ワザ的には、
場内試験(仮免技能や本免の後退種目など)の際には、
サイドミラーを少し下向きにしておくと、
縁石が見やすくなりますよ。

ただ、あんまり極端にやっては試験官にも気づかれてしまいますし、
まして、路上を走る際には、それでは危険です。

ちなみに、路上では、
少し外向き(内側4分の1くらいに車体)にしておいたほうが
視野が広く取れて見やすいと小生は感じますが、
その辺りはドライバーの好みの問題と言えるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車には内輪差があります。

そんなことは改めて言われずとも当然知っているはずでしょうが、
いざ狭路コース(ここではクランク型とS型を指します)に進入すると、
つい、ボンネットを通らせようとして、
後輪を縁石に載り上げてしまう人が多いのも事実です。


クランクも、S字も、
「4つのタイヤが通る軌跡をイメージする」のがコツです。

特に、内輪差では、縁石に載り上げるまで気が付かない、
すなわち、相手が人だったら「轢くまで気付かない」ということですから、
後輪は絶対に(“絶対に”です)載せてはいけません。

狭路では、
「後輪をぶつけるよりは前輪をぶつけるのを選ぶ」くらいの気持ちで
わざと大回りをするように意識してみると良いでしょう。


なお、「方向変換」や「縦列駐車」や2種免許の「鋭角コース」も
広義には「狭路課題」に含みます。
「内輪差では絶対に載せない」というのも同じです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



試験で不合格になった理由として、
「左折時の大回り」を指摘される受験生は少なくありません。
左折する際には左後輪が縁石の近くを通らなければならないのに、
それが離れてしまったことで、減点されるのです。


左折時に大回りしてしまう症状は2種類あって、
1つは、左寄せが足りなかった、あるいは、一度は左に寄せたのに再び離れてしまった、というもの。
もう1つは、ハンドルを切り始めるタイミングが遅かった、というもの。

前者のケースは、別稿に説明を譲るとして、
ここでは、後者のケースについて考えてみることとします。


「ハンドルを切り始めるタイミングが遅かった」なら、
受験生の心理として、次の受験の時には、
「じゃあ、ハンドルを早めに切り始めてみよう」と思うのは極めて自然でしょう。
しかし、そうすると今度は、
内輪差で縁石に載り上げてしまう、という失敗も起こりがちです。


そもそも、
「ハンドルを切り始めるタイミングが遅かった」のはなぜでしょうか。

それは、もちろん、
ドライバーがハンドルを切り始めるタイミングをつかめていなかったからです。


では、なぜ、ハンドル切り始めがつかめないのでしょうか。

多くの場合、その原因として、
「減速不足」(正しく言うと「減速し終わるポイントの見誤り」)が疑われます。
左折時には、
ハンドルを切る所の“5m手前”までに減速しておかなければならないのに、
減速し終えるのが“ハンドルを切る直前”だったりすると、
ドライバーが(タイミングを計ることもせずに)慌ててハンドルを回すことになります。
それで、結果、
大回りになったり、逆に、内輪差で載り上げたりするのです。


左折ポイントの5m手前までにしっかり減速し、
ハンドルのタイミングを計ってから回し始めるようにすれば、
大回りの症状(2つめのケース)は、おそらく改善されると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


左折の時に、
ハンドルを躊躇しながら回す人が見受けられますが、
基本、左折ではハンドルをいっぱいください。

「左折」は、字面どおり、
車体を左に“折る”ように曲がります。
また、試験の採点基準でも、
縁石から離れずに小さく曲がることを求められます。


でも、本当に、いっぱい回して大丈夫なんでしょうか。


正しく言うと、
教習所のコースのような1mほどの隅切りのある所での左折は、
ハンドルを「1回転半」回す、です。

そして、
FF(前輪駆動)車の多くはハンドルを全部回しても1回転半が限界なので、
「目いっぱい」と思っていて大丈夫です。
FR(後輪駆動)車だと、ハンドルは1回転と3/4くらい回りますが、
それを全部回しても(切り過ぎても)、戻す段階で調整できる程度です。
第一、「1回転半」を数えながらハンドルを回すのって大変ですよ。

なので、数字で「1回転半」と覚えるよりも、
「いっぱい」と覚えておけば充分じゃないでしょうか。


そうは言っても、
ハンドルを切る量は縁石のRによって異なりますので、
「いっぱい」というのを念頭に置きながらも、
「後輪が縁石の近くを通るように」をイメージしつつ、
ハンドルを回しましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブや右左折でハンドルを回し始める時には、
「縁石」や「直近マーク」など路面に存在するものを目印にします。
そして、ハンドルは「道」に合わせて回すのですから、
ドライバーは、どうしても“近く”の路面を見ることになります。


一方、その後、カーブや右左折の後半では、
今度はこれから自分が進むべき道(すなわち“遠く”)を見て
アクセルを踏んでいくのでした。

たまに、この「遠くを見る」のが、できていない人がいますね。
ハンドルを切った後もずっと、
近くの路面を見たままになってしまうのです。
特に、坂を下った直後のカーブや交差点で、
こういう症状が多く見られます。

近くの路面しか見ていないと、
自分がどこに進むべきかが分からなくなり、
さらには、アクセルを踏み込んで行くこともできずに、
結果として、車が非常に不安定になります。


車の運転では「近くを見るべき時」と「遠くを見るべき時」があります。
カーブや右左折の「前半では近く」を「後半では遠く」を、
意識して見るようにしてみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「狭路」とは、
広義には、
方向変換や二種免許の鋭角コースも含むことがありますが、
一般的には、
仮免課題の「屈折型(クランク型)」と「屈曲型(S字型)」
の2種類を言います。


さて、その狭路のうち「クランクコース」には
縁石上にポールが立っていますね。
コースによっては、鎖がぶら下がっているタイプのものもありますが、
同様と考えてよいでしょう。

一方で、
S字コースにはポールが設置されていないことはご存じだったでしょうか。
全国すべての試験場を調べたわけではありませんが、
少なくとも、
東京(府中・鮫洲)、神奈川(二俣川)、埼玉(鴻巣)、千葉(幕張)は、
クランクにはポールが有り、S字には有りません。


どうしてこういう違いがあるのでしょうか。

これは、
S字コースは“タイヤ”の動き(特に内輪差)を把握する課題であるのに対し、
クランクコースは“車体”の動きを把握する課題だからです。
そのため、
S字は、脱輪さえしなければ、車体は縁石からはみ出しても構いませんが、
クランクは、(タイヤがどう動こうと)車体をポールにぶつけたらダメなのです。

“タイヤの動き”と“車体の動き”、
その2つをもって“車両感覚”を把握することが
狭路課題の練習目的と理解してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




運転技能試験で
「確認不足」に次いで減点されやすいのは、
「左折時の大回り」でしょう。


これは、
左折時に後輪が縁石から離れてしまうことですが、
それを指摘された受験生の多くは、
ハンドル操作のミスだと思っているようですね。
曰く、
「ハンドル回し始めのタイミングが遅かった」
「ハンドルを回す速度が遅かった」
「ハンドルを回す量が足りなかった」etc.etc.

確かに、大回りしてしまうのは、
直接的には、
ハンドルを切り遅れたか、ゆっくり過ぎたか、切り足りなかったか、
のいずれかによるのは間違いないでしょう。

では、それらハンドル操作のミスは、なぜ起きたのでしょうか。
おそらくは、
「縁石をよく見ていなかった」・「減速が不充分だった」の
いずれか(または両方)が、その理由の大半を占めると思います。


でも、この2つって、
つまり、「ドライバーの目線」と「加減速」という、
運転における基本中の基本ですよ。
これらがきちんとできていないということは、
他の課題もできていない可能性があります。

「左折大回りはハンドルだけの問題」と思ってしまうのは
いかに危険か、認識しておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





方向変換の課題に際しては、
車庫前まで車を進めたら、そこで一旦停車させましょう。

試験では、方向変換の動作に入る前に、
車庫内の安全を確認することが求められます。
「停まって確かめても良い」と表現されることもありますが、
パイロットアカデミーの教習では「停まる」ことをお勧めしています。


停まって何をするかというと、
車庫内の安全確認は当然として、
手順の整理も、その時にやりましょう。

“方向変換のやり方の手順”を覚えている人も多いと思いますが、
その“手順”を頭の中で整理する数秒間を作ると、
精神的にも落ち着けるのではないでしょうか。
そこで深呼吸の一つなどして、
目標(縁石の位置など、決めている目標があれば)が
どこにあるのかを見定めておきましょう。


ただ、一旦停車するのは、
決して手順を思い出すためではありません。
車庫内の安全を確認することが停車する最大の目的であることを
くれぐれも忘れないでください。

安全確認をせずに目標定めだけしているのは、
試験官には判ってしまいますからね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




狭路(クランク型・S字型)や
方向変換・縦列駐車・二種免許の鋭角コース(広義の「狭路」)で、
タイヤが縁石に載り上げてしまうのは、
内輪差(前進の場合)や外輪差(後退の場合)によるものがほとんどです。

この「前進時の内輪差」と「後退時の外輪差」とは、
用語は異なりますが、事象としては同じものです。
ハンドルが切れている状態で車を動かすと、
前輪が外側を、後輪が内側を通るため、
前に進めば内輪差が生じ、バックすれば外輪差が生じるのです。

と言うことは、
内輪差や外輪差で縁石に載りそうになったら
載る前に(「載る“前”」というのがポイント!)
ハンドルをまっすぐにすれば、載らずに済むのです。


ところが、教習生の中には、
載り上げそうなのが分かっていながら、
そのまま進んでしまい、結果として縁石に載ってしまう、
という人が、少なからずいますね。

ハンドルを戻すと反対側がぶつかりそうに思えるからでしょうか。
でも、反対側がぶつかりそうになったなら、
ぶつかる前に(これも「ぶつかる“前”」というのがポイント!)
切り返しをすれば良いだけのことです。


ハンドルを切っているからこそ内輪差や外輪差が生じているのですから、
まず、ハンドルをまっすぐに戻して通ることを考えましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「方向変換」(俗に「車庫入れ」と呼ばれる課題)では、
車庫の奥に向かってバックします。
それは説明するまでもないでしょうが、
では、「縦列駐車」でも奥に向かってバックする、
というのはお解りでしょうか。

方向変換で言う「奥」は、
「車庫の奥の方」ということで“面”(あるいは“線”)的なイメージなのに対して、
縦列駐車で言う「奥」は、
「奥の角」(言い換えれば「長方形の頂点」)であって、“点”的なイメージになります。

縦列駐車は、
「縁石の左後ろのコーナー」または「後ろ側の一番左のポール」を目標に定めて
そこに向かってバックすると、車が入って行くのが実感できるでしょう。
逆に、この「奥に向かう」という動作が無いと、
駐車スペースに車体が入っていきません。
(当然と言えば当然なのですが)
縦列駐車が浅すぎる症状は、大概これが理由です。

実際の路上では、
「後ろに駐車している車の(バンパーの)左前角」を目指して
斜めにバックする、ということになります。
免許取得後の実践でも役立つ目標ですので、
覚えておくと便利ですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




クランクコース(屈折型狭路)でコーナーを曲がる時に
内輪差で縁石に載りやすい人は、
「ここだ!」と思った所じゃなくて、
ひと呼吸、間を置いてからハンドルを回し始めてみてください。


内輪差で載るのは、そのほとんどが、
ドライバーが見ているボンネットを、
見えているままに通らせようとしているのが原因です。

ボンネットの前に見えているのは、
実は「4mくらい先の路面」でしたよね。
なので、それに釣られてハンドルを切ってしまうと、
タイミングとしては、やはり早すぎることになります。

「気持ち行き過ぎてからハンドルを切る」ぐらいで
ちょうど良いはずです。


そうやってみて、
もし曲がりきれずに車体の前側がぶつかりそうになったら、
現にその光景をドライバーは見ているわけですから、
ぶつかる前に車を停めて、切り返しをして通過してください。
そうなったとしても、
内輪差で縁石に載り上げるより、はるかにマシなのですから。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





右折は、左前輪が直近マークの近くを通るように、
左折は、左後輪が縁石の近くを通るように、
曲がってください。
そして、曲がり終えたら、
車線の真ん中に向かって進むのが原則です。

ただし、右左折後すぐに(概ね50mのうちに)右折する場合には、
曲がった先の車線は右寄り(複数の通行帯がある道路では一番右)を走ります。
この場合は、初めから右に寄って走るのですから、
寄せる前の安全確認も要りません。
ウインカーを右に切り替えるだけで良いのです。


ところで、直後に右折する場合、その直前の右左折において、
「右折が直近マークから離れてしまう」とか、
「左折が縁石から離れてしまう」といった症状が出がちですね。
特に左折時に縁石から離れるのは、
「うっかり」ではなくて、
正しいやり方だと思ってわざと大回りしている人さえ見受けられます。

直後に右折する場合でも(=向かう先が車線の右寄りであったとしても)、
その直前の右左折は正しく教科書通りにやってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ