Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:車列


交差点を(直進・右左折いずれのケースでも)通過した時に、
対向車が信号待ちの列を作っていたら、
その間から歩行者が渡ってくることがありますので、
あまり加速せずに(必ずしも徐行でなくても良い)
注意しながら進みましょう。
もちろん、実際に歩行者が飛び出して来たら、
ブレーキを掛けてください。

さて、そんな話をすると、
対向車が並んで停まっている間はスピードを落として走り、
車列を通り過ぎるや否や、加速を始める人がいます。

うん、確かに「対向車の列の間に注意」とは言いましたが、
車列の最後尾(こちらから見て“車の向こう側”)から
歩行者が渡り始めることだってありますよ。
と言うより、むしろ、横断する側から見れば、
車と車の間を渡るよりも、
渋滞最後尾の後ろで後続車が来る前の方が、
心理的に渡りやすいものです。

「対向車の列の間」だけでなく、
「対向車の列の最後尾」まで、しっかり注意を払ってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


出発点や交差点を右折しようとする際に、
いつまでも発進できずに
停まったままでいる人がいます。

そういう人から話を聞くと、
どうも「車列が途切れたら発進しよう」と思っていることが多いようです。
それはそれで正しいような気もしますが、
それよりも、
「あの車が通過したら発進しよう」と思うようにすると、
発進のタイミングは、ぐっと計りやすくなりますよ。

「車列が途切れたら」と「あの車が通過したら」は、
似ているようで、異なります。

「車列が途切れたら」というのは、
自ずと「周囲の環境が整うまで待つ」という受け身の姿勢になりがちです。
それに比べ、「あの車が通過したら」は、
「発進しよう、発進しよう」と身構えている状態なので、
タイミングを逸することが少なくなります。

また、「あの車が通過したら発進しよう」と思っている人は、
自分が発進した図(成功した姿)をイメージできていることが多いです。
これこそが大事なポイントかも知れません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


学校が夏休みに入り、
家族でドライブに出かける機会もあるかと思います。
その楽しいはずのレジャーが台無しにならないよう、
スピードを出し過ぎないよう、気を付けましょう。

ところで、スピードガン式の“ネズミ獲り”では、
車列の中の車を捕まえるのが難しいので、
自ずと、捕まるのは先頭車ということになります。

車列の中の車がよく使う、
「流れに乗って走っていただけ」という言い訳
(それだってスピード違反が許されるわけではないのですけど)
が、先頭車は使えません。
それどころか、その“流れ”を作っている当の本人ですから、
どうあっても言い逃れはできません。

では、スピード取り締まりで捕まるのは先頭だけか、と言うと、
そんなこともなくて、
最後尾の車が捕まることだってあります。

それは、白バイの追尾によるもの。
白バイは、ドライバーの死角に入って速度を測定し、
一定距離を走った所で、停止を命じます。
最後尾なら後続車を気にせず追尾したり停止させたりできますから、
白バイも遠慮が要りません。

また、車列の中の車がよく使う、
「ゆっくり走ると後ろの車に迷惑」という言い訳
(それだってスピード違反の免罪符たりえないのですけど)
が、最後尾では使えませんし。

どうであれ、つまらないお叱りを受けることの無いように、
いや、それよりも、事故を起こして人生を台無しにしないように、
くれぐれも安全運転を心がけてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


交差点を通過した先で、
対向車が信号待ち(または渋滞)している時があります。
そういう場面では、
車列の間から歩行者が横断してくることがありますので、
スピードを落としてください。

特に右左折の後は本当なら加速していきたいところですが、
少し抑え気味のアクセルを踏みましょう。


でも、“徐行”しなければならないわけでもありません。
対向車の渋滞のたびに徐行していたら、
円滑な交通の妨げにもなりかねません。

ただし、対向車との間隔が概ね1m未満だった場合には、
“障害物”との安全な間隔が確保できていませんから、
徐行する必要があります。
が、単に対向車が並んで止まっているだけなら、
「あまり速度を上げない」くらいの意識で充分です。

要は、
歩行者が飛び出しても対応できるくらいの速度
(“速度”というより“心の準備”か)
で走れば良いのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



対向車が渋滞しているときには、
その間から歩行者が渡ってくることがありますので、
あまり加速せずに(必ずしも徐行でなくても良い)
注意しながら進みましょう。
もちろん、実際、歩行者が飛び出して来たら、
ブレーキを掛けてください。


さて、そんな話をすると、
対向車が渋滞している間はスピードを落として走り、
車列を通り過ぎるや否や、加速を始める人がいます。

うん、確かに「対向車が渋滞しているとき」とは言いましたが、
こちらから見て“車の向こう側”、
つまり車列の最後尾から横断者が飛び出すこともあります。
と言うより、むしろ、歩行者の立場からすれば、
車と車の間を渡るよりも、
渋滞最後尾の後ろで後続車が来る前の方が、
心理的に渡りやすいものです。


ちょっと言葉遊びっぽくなってしまいますが、
「対向車の渋滞中」だけでなく、
「渋滞の最後尾」まで、
しっかり注意しながら走ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





いつまでも発進できずに
路端に停まったままでいる人がいます。

そういう人から話を聞くと、
どうも「車列が途切れたら発進しよう」と思っていることが多いようです。
あながちそれも間違いとは言いきれませんが、
それよりも、
「あの車が通過したら発進しよう」と思うようにすると、
発進のタイミングは、ぐっと計りやすくなりますよ。


「車列が途切れたら」と「あの車が通過したら」とでは、
似ているようで、異なります。

「車列が途切れたら」というのは、
自然、「周囲の環境が整うまで待つ」という受け身の姿勢になりがちです。
それに比べ、「あの車が通過したら」は、
「発進しよう、発進しよう」と身構えている状態なので、
タイミングを逸することが少なくなります。

また、「あの車が通過したら発進しよう」と思っている人は、
自分が発進した図(成功した姿)をイメージできていることが多いです。
これこそが大事なポイントかも知れません。

そして、いざ発進の時には、
その通過した車を追いかけるようにしていけば良いわけです。
 「前見て加速!」ですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





今日は「海の日」、三連休の最終日で、
また、お天気にも恵まれ、ドライブ日和でしたね。
そのせいか(?)、都内のあちこちで
“ねずみ獲り”を見掛けました。


ところで、スピードガン式のネズミ獲りでは、
車列の中の車を捕まえるのが難しいので、
自ずと、捕まるのは先頭車ということになります。

車列の中の車がよく使う、
「流れに乗って走っていただけ」という言い訳
(それで速度超過が許されるわけではないのですけど)
が、先頭車は使えません。
それどころか、その“流れ”を作っている当の本人ですから、
どうあっても言い逃れはできません。


では、スピード取り締まりで捕まるのは先頭車ばかりか、と言うと、
そんなこともなくて、
最後尾の車が捕まることだってあります。

それは、白バイの追尾によるもの。
白バイは、ドライバーの死角に入って速度を測定し、
一定距離を走った所で、停止を命じます。
最後尾の場合、
後続車を気にせず追尾したり停止させたりできますから、
白バイも遠慮が要りません。

また、車列の中の車がよく使う、
「ゆっくり走ると後ろの車に迷惑」という言い訳
(それだってスピード違反の免罪符たりえないのですけど)
が、最後尾では使えませんし。


どうであれ、つまらないお叱りを受けて
楽しいはずのレジャーが台無しにならないように、
いや、それよりも、
事故を起こして人生を台無しにしないように、
安全運転を心がけましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





片側2車線の道路で、左側車線に車列ができているとき、
それが信号待ちの列なら、自分もその後ろに続きますが、
それが路上駐車だったなら、自分はそれを避けて右側を進むことになります。


この区別が難しいと言った教習生がいましたので、
どんなポイントに着眼したら良いのか、整理してみました。

A:「信号待ち」である可能性が高いケース
・運転手が乗っているのが見える
・ブレーキを踏んでいる(ブレーキランプが点灯している)
・車間がまちまち(じりじりと進んだりしている)

B:「路上駐車」である可能性が高いケース
・ハザードランプを点滅させている
・道路の左端まで寄っている
・車間が詰まっている
・信号が青になっても進まない(そりゃそうか)

でも、ここで「可能性が高い」という言葉を用いたように、
必ずしもこれらによって区別しきれるわけではありませんが、
一応、ご参考まで。


でも、そもそも、車列に近づいてから
「信号待ち? 路上駐車?」と迷うのが間違いなのです。
そこに行き着くまでに自分の前方をよく見ていれば、
それまで動いていた車(信号待ち)なのか、
ずっと停まっている車(路上駐車)なのか、
判ると思いますよ。
判るようになってほしいです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




交差点や合流地点などで、
自分が先に行ってしまって良いかどうかを迷ったら、
まずは、
法規上の優先順位を念頭に置いて判断してください。


“譲り合い”は、
確かに心構えとしては良いことですが、
初心者がそれをやろうとすると、
単に「譲る」一方になってしまいがちですよ。
“互譲の精神”というのは、
「法規上の優先順位」・「危険な状態」・「円滑な交通」
の3つが理解できている前提での話なのです。


さて、では、
皆さんが譲るべきかどうかを迷ったときに
どう判断したら良いのか、
ちょっとしたコツの一つを、今日はご案内してみます。


それは…
「自分の後ろに車列が続いているかどうか」です。
言い換えれば、
自分1台が譲らなかったために円滑な交通が損なわれてしまうか、
自分1台が通過する時間だけ相手に辛抱してもらえば良いのか、
ということで判断するのです。


そのためには、
後ろの状況をルームミラーで常に把握しておく必要があります。
咄嗟の瞬間に見るのではなく、
普通に走っている時から常に見ておくのがポイントです。
そして、譲ろうか譲るまいか迷ったら、
「自分の後ろに続いていたら譲る」と覚えておきましょう。


とは言うものの、
やはり法規上の優先順位が第一ですから、
基本はしっかり覚えておかなければなりません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




直進であれ右左折であれ、交差点を通過した先で、
対向車が渋滞している時があります。
特に右左折後は、本当は加速していきたいところですが、
そういう場面では、
車列の間から歩行者が横断してくることがありますので、
あまり強いアクセルは踏めません。


でも!
“徐行”しなければならないわけではありませんよ。
対向車の渋滞のたびに徐行していたら、
円滑な交通の妨げにもなりかねません。


これが対向車との間隔が概ね1m未満だった場合には、
“障害物”との安全な間隔が確保できていないという理由から
徐行する必要がありますが、
単に対向車が渋滞しているだけなら、
「あまり速度を上げない」くらいの意識で充分です。

要は、
“歩行者が飛び出しても対応できるくらいの速度”
で走れば良いのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




対向車が渋滞しているときには、
その間から歩行者が渡ってくることがありますので、
あまり加速せずに(必ずしも徐行でなくても良い)
進んでください。
もちろん、実際、横断者が飛び出して来たら、
ブレーキを掛けることになります。


そんな話をすると、
対向車の渋滞中はスピードを落として走り、
車列を通り過ぎるや否や加速を始める人がいますが、
それも危険ですよ。

歩行者が渡るのは“車の間”とは限りません。
こちらから見て“車の向こう側”、
つまり車列の最後尾から横断者が飛び出すこともあります。
むしろ、歩行者の立場からすれば、
車と車の間よりも、後続車が来る前の方が
心理的に渡りやすいものです。


ちょっと言葉遊びっぽくなってしまいますが、
「対向車の渋滞中」だけでなく、
「渋滞の最後尾」まで、
しっかり注意しながら走ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




発進のタイミングが計れずに
いつまでも路端に停まったままでいる人がいます。


話を聞くと、そういう人の多くが、
「車列が途切れたら発進しよう」と思っているようです。
あながちそれでも間違いとは言いきれませんが、
そうではなくて、
「あの車が通過したら発進しよう」と思うようにすると、
発進のタイミングは、ぐっと計りやすくなりますよ。


「車列が途切れたら」と「あの車が通過したら」とでは、
似ているようで、実は異なります。


「車列が途切れたら」というのは、
自然、「周囲の環境が整うまで待つ」という受け身の姿勢になりがちです。
それに比べ、「あの車が通過したら」は、
「発進しよう、発進しよう」と身構えている状態なので、
タイミングを逸することが少なくなります。


また、「あの車が通過したら発進しよう」と思っている人は、
“自分が発進した図”をイメージできていることが多いです。
これこそが大事なポイントと言うべきかも知れません。


そして、いざ発進の時には、
その通過した車を追いかけるようにしていけば良いわけです。
 「前見て加速!」ですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





交差点を右左折したら、
自分の車線の遠くを見てアクセルを踏んでいく(「前見て加速!」)
のが原則です。
しかし、その時に対向車が信号待ちや渋滞などで並んでいたら、
その車列の間から歩行者が横断しようとすることがあるので、
不用意な加速はしないでください。


なぜだか雨の日に、そういう場面に遭遇することが多いような気もします。
雨の日は歩道橋や横断歩道まで遠回りするのが億劫だからでしょうか。
また、コンビニ(それがまた交差点の近くに多い)を出て、
こちら側の車線に停めた車に乗ろうと渡ってくるドライバーも、意外に多いです。


ともあれ、
「対向車の間からは歩行者が飛び出して来るものだ」と思って、
その渋滞を通り過ぎるまでは、注意を払いながら進んで行きましょう。


ただ、そうは言っても、
やっぱりアクセルは踏むのですよ。
アクセルにも「強いアクセル」と「弱いアクセル」とが有るわけで、
場面に応じた適切な加速を心がけてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ