Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:車庫


「方向変換」(俗に「車庫入れ」とも呼ぶ)の課題では、
車庫の真ん中に車を入れることは求めらえていません。
むしろ、出て行きたい側と反対側(左に出て行きたいなら右側)に
寄せた方が出やすくなります。
これが、出て行きたい側(左に出て行きたいのに左側)に
寄ってしまったら、
車庫内で、右側に幅寄せしておけば出やすくなります。

ところで、その幅寄せにあたり、
寄せたい方(上の例では“右”)にハンドルを切って、
すぐさまハンドルを逆に回してしまう人がいますね。
でも、それだと、車は寄ってくれませんよ。
タイヤを転がさないままハンドルを逆に切ったところで、
幅寄せできず、
ただその場で据え切りを繰り返すだけに終わってしまいます。

タイヤを右に向けて前進して初めて車体は右に向かいますから、
然る後に、おもむろにハンドルを逆に回して車体をまっすぐに向けてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


路上試験後の「方向変換」課題では、
方向変換のスペースに入った時点で減速しましょう。
もちろん、“車庫”の中の安全を確認するため、
車庫前で停止または徐行しますが、
ここで言っているのは、
それより前(車庫前に到達するより前)に減速しておく、
という話です。

方向変換は、
車庫側に(右バックなら右側に、左バックなら左側に)
車体を寄せておくと、入りやすくなります。
これを、
車庫内の安全確認を終えた後で寄せていこうというのは、
(できないことはないのですが)結構、苦労しますよ。
逆に、車庫前に到達した時点で既に寄れていると、
その後の動作が楽になります。

そのため、
方向変換課題のエリア(多くは狭路になっています)に入ったら、
すぐにブレーキを踏んでスピードを落とすことをお勧めします。
そこで一旦停止しても良いくらいです。
そして、落ち着いて車庫が右にあるのか左にあるのかを見て、
徐行しながらそちらへ寄せて行きましょう。

速度を落とす目的は、
直接的には、車体を車庫側に寄せやすくするためですが、
心を落ち着かせ、その後の手順を整理するためにも有効ですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



本免技能試験では、
路上試験で点数の残っている人は、
「方向変換」(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)または「縦列駐車」が課されます。

さて、その方向変換では、
まず初めに、
車庫側に(車庫が右にあるなら右に、左にあるなら左に)車を寄せて行きます。
あの短い距離で寄せきるためには
課題狭路へ進入する時点で寄せる心積もりをしておかないと難しいですよ。

そして、車庫前で車庫内の安全を確認した後に、
一車長ぐらい前に進んで車体を斜めにします。
ちょうど車のお尻を車庫に向けるような姿勢で一旦停めることになります。
※東京の府中試験場と鮫洲試験場ではこのやり方で問題ないのですが、
 他府県では「車体を斜めにする」のが許されない試験場もあるようですので
 ローカルルールを確認しておいてください。

さて、そこから車を後退させつつハンドルを切るわけですが、
ギアをバックに入れた時点では、既に勝負は付いていると言って良いでしょう。
方向変換の課題が成功するか否かは、
 1.車庫側にしっかり寄せられたか
 2.車庫前からどれだけ前に進んだか
 3.車体をどのくらい斜めにしたか
によって、9割がた決まってしまうからです。

あとは、車庫に入れていく時も、車庫から出ていく時も、
基本的には、ハンドルを全部切って徐行していくだけ。
多少の調節は必要としても、
油断しなければうまくできるはずです。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


本免技能試験での「方向変換」の課題では、
車体を車庫の中央に入れることは求められていません。
むしろ、左に出たいのなら車庫の右側に、
右に出たいのなら車庫の左側に、
寄っておくと、出るのがラクです。

ところで、
左に出たいのに車庫の左側に寄ってしまうことがあるかも知れません。
そういうときは、右に寄せてから出ましょう。
この行為を、教習では「幅寄せ」と呼びます。

さて、このケース(左に寄りすぎてしまったため右に幅寄せしたい場合)は、
車を前進させながらハンドルを右に全部切り、
ある程度寄ったところで、今度はハンドルを左に全部切ります。
そして、車体が真っ直ぐになったらハンドルも真っ直ぐに戻して、
真後ろに向かって後退してください。

一方、バックで行う「幅寄せ」もあります。
真っ直ぐ前進してから後退を始め、
ハンドルを(この例では右に)切ります。
そして、ある程度寄ったら、
ハンドルを左に全部回し車体を真っ直ぐにするのです。

この「バックでの幅寄せ」は、
前進での幅寄せより大きく寄せられるのはその通りなのですが、
バックしながらハンドルを調整するのは難しいですよ。
その点、前進でなら車の向きが変わっていくのが見えていますし、
危なければ動作を取りやめることも容易にできますので、
試験では、「前進での幅寄せ」をお勧めしておきます。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

本免試験の「方向変換」課題は、
必ずしも車庫の真ん中にバックしなければならないものではありません。
しかし、自分が出て行きたい側に寄ってしまって
(例えば、右に出て行きたいのに右に寄り過ぎて)
出にくくなる場合があります。
そうなったときは、
「幅寄せ」を使って、反対側(上の例では左)に車を寄せましょう。

「幅寄せ」と聞いて、
隣の車が自分側に寄って来ることをイメージする人もいるでしょうが、
教習課題としては、
一定のスペース内で自車が右なり左なりに寄せることを
「幅寄せ」と呼びます。

ところで、幅寄せには、
「前進しながら寄せる方法」と「後退しながら寄せる方法」とがありますが、
パイロットアカデミーでは前者(前進で寄せる)を推奨しています。
というのも、バックでハンドルを取り回すのは初心者には難しいからです。

幅寄せの手順としては、
例えば左に幅寄せしたいなら、
まず、ゆっくり前進しながらハンドルを目いっぱい左に切ります。
そしてハンドルを切ったら、そのまま車を進めてください。
当たり前の話ですが、ハンドルを回しただけでは車は寄ってくれませんからね。
しかも、これを少し欲張り気味に寄せておくのがコツです。

しっかり寄れたら、
今度はハンドルを反対(この例では右)に切って車体がまっすぐになるまで進みます。
この時にハンドルを躊躇する人がいますが、反対に回すのも目いっぱいです。
そして車体がまっすぐになったら、
ハンドルをまっすぐにしてバックすれば「幅寄せ」の完了です。

これを覚えておくと、
免許取得後の実際に車庫入れする場面でも使えますし、
試験でも、後退に余計な緊張をしないで済むと思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


方向変換や縦列駐車は、
車庫や駐車スペースにバックで車体を入れるのが
課題の主眼です。
しかし、無事にスペースに入れられたのに、
意外な所で減点を食らってしまうことがあります。

それは、「確認モレ」です。

まず、
方向変換では車庫前で車庫内の安全を、
縦列駐車では駐車スペース前でスペ-ス内の安全を、
それぞれ確認しなければなりません。
これは必ずしも停止しなくても良いのですが、
パイロットアカデミーでは、停止して確認することを推奨しています。

また、車をバックさせる前に、
後方の安全確認もしなければなりません。
車が後退し始めるまでに後ろを見ておけば良いのですが、
それよりも、
「後ろを見てからバックギアに入れる」のを習慣づけておくと良いでしょう。

それから、
再発進時や本線コースへ出る際の安全確認も必要です。
車を駐車スペースに入れられるとホッとしてしまうせいか、
最後の最後で減点される人もいます。

車の運転で最も大事なのは、「安全確認」でしたね。
これを忘れて、
バックの動作や、まして縁石の目標や手順にばかり
意識を向けてしまうことの無いよう、気を付けてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


試験課題としての後退種目には、
「方向変換」と「縦列駐車」とがあります。
路上での試験が終わって点数の残っている受験生は、
場内に戻った後で「方向変換」(右バックまたは左バック)か「縦列駐車」の
いずれか一つを行います。
昔、「鮫洲試験場では縦列駐車は出ない」との噂が流れたことがありますが、
当時も真偽のほどは定かでなく、
また、今では、まったくそんなことはなく、
各3分の1の確率で出題されているようですよ。


さて、方向変換と縦列駐車はどちらも、
車体が“扇型”を作るようにバックしていくのですが、
方向変換では扇型を1つ作るだけなのに対し、
縦列駐車では扇型を2つ作ります。

すなわち、車体を駐車スペースの奥へ向けるためのハンドル、
そして、奥へ進んでいったら、
今度は車体をまっすぐにするためのハンドル、
の2回のハンドル操作が必要なのです。


方向変換の前には、
できるだけ車庫側の縁石に寄せておくと曲がりやすいのと混同してか、
縦列駐車でも
バックを始める前に駐車スペース側にきっちり寄せる人がいますが、
それだと、2つめの扇型を作る際に、
左前フェンダーがぶつかりそうになってしまいますよ。

縦列駐車では扇型を2つ作ることを忘れずに、
バックする前には、
左側に概ね1m程度の間隔を空けておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


進路変更(車線変更を含む)においては、
ハンドルを使って寄せようとすると、車がふらついてしまいますから、
敢えてハンドルを意識しないようにするのがコツです。
寄せる先を見てアクセルを踏んでいく(「前見て加速!」)のは、
このブログで何度も書いているところです。


しかし、これにも例外が有ります。

その一つは、
短い距離で進路を変えなければならない場面。
例えば、障害物を越えた先ですぐに駐車したい場合には、
ハンドルを意識して寄せていきます。
また、こうしたケースでは、
加速もせず、むしろ速度を落とした状態でハンドルを操作します。

それから、別視点での例を挙げるなら、
方向変換課題における「幅寄せ」も、ハンドルを意識するべき場面の一つです。
試験では、車庫の真ん中にバックで入れなくてもよいのですが、
左に出ようとしているのに車が左に寄っていたり(またはその逆だったり)したら
出て行きにくいため、車庫内で幅寄せをすることがあります。
その際には、ハンドルをいっぱい(意識して)回して寄せていくことになります。
もっとも、これも「短い距離での進路変更」の一種と言えそうですが。


その他いろいろなケースがあり、
具体的には一つ一つ経験していっていただくしかありませんが、
ここでは
「例外的にハンドルを意識しなければいけない場面もある。」
とだけ覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)に際しては、
車庫の前で、車を一旦停めましょう。
そして、車庫内の安全を確認してください。

この時に、
「停まって確かめても良い」との案内をされることがありますが、
パイロットアカデミーの教習では「停まる」ことをお勧めしています。


車を停めて、中の安全が確認できたら、
深呼吸の一つもして、
その後の手順を頭の中で思い出す数秒間を作ってみましょう。
もちろん、こんな事はやらなくても、
また車を動かしながらやっても構いませんが、
こういうのは、車が動いている状態よりも、
停止している状態のほうが気持ちが落ち着くんじゃないでしょうか。

そして、縁石などの目標を決めている人は、
車が停まっているうちに、それらの位置も確認しておきましょう。


ただ、勘違いしないでいただきたいのですが、
決して、手順の整理や目標物の確認をするために
停まったわけではありません。
車庫内の安全を確認することが停車する最大の目的であったことを
絶対に忘れないでください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



方向変換課題は、
バックで“車庫”に車を入れ、向きを変えて出て行きます。
俗に「車庫入れ」と呼ばれていますが、
試験課題としては「方向変換」、
すなわち「向きを変える(進行方向を逆転する)」ができれば良いのです。

ですから、車庫の真ん中にバックしていく必要もありません。
むしろ、左に出たいなら車庫の右寄りに、右に出たいなら左寄りに
入れたほうが、出やすいというのは理解できると思います。


しかし、車の誘導を誤って、
これから出ようとする側に寄ってしまうこともあると思います。
そういう場合は、車庫内で幅寄せをしてから車庫を出ましょう。

例えば、左に出たいのに左に寄ってしまった場合…
前に進みながらハンドルを右に全部回して右に寄せます。
右に寄せたら、今度はハンドルを左に全部回します。
この時に、
ハンドルを右に回してすぐに(車を進めずに)左に回す人を見かけますが、
それでは車は寄っていきません。
少し欲張るぐらいの気持ちで右に目いっぱい寄せてください。

車体がまっすぐになったら、まっすぐバックします。
バックしながらハンドルを切ってさらに右に寄せるというやり方も有りますが、
後ろ向きでの車の挙動がつかめていない初心者にはお勧めしません。


なお、「幅寄せ」を使わずに、
わざと大回りして「切り返し」を使って車庫から出る方法もあります。
どちらを使っても構いませんし、どちらも1回めは減点されないのですが、
「出られるかな? どうかな?」という時は「切り返し」を使い、
明らかに出られない時は「幅寄せ」を使うのが一般的のような気がします。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



本免技能試験で課される「方向変換」は、
車庫を見立てたスペースに車体をバックで入れていくので、
俗に「車庫入れ」とも呼ばれます.
が、この2つの用語は、厳密には意味が異なります。


「方向変換」は、
文字どおり、向きを変えて出て行く、という課題です。
その点、
ペーパードライバーが練習する「車庫入れ」のように、
車庫の真ん中に、直角に、奥まで、車体を入れていなくても、
試験では、それを理由に減点されたりしません。

むしろ、「方向変換」では、
出て行くのと反対側(右に出るのであれば左)に寄せるのを
推奨するくらいですし、
奥のポールにぶつかったら試験中止ですから、
出て行ける程度にバックするだけです。

こう聞くと、「方向変換」が簡単に思えてきませんか?

ただし、これは一種免許の話。
二種免許では、そんなに甘くありません。
車体は、車庫の真ん中にまっすぐ、そして奥まで、入れてください。
そういう意味では、二種免許受験者は、
「車庫入れ」という課題だと思って練習するのが良いかも知れません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




直進バックの際は、
ハンドルのてっぺんを片手で持って、
後ろを見ながら進んでください。

さて、この「後ろを見ながら」には、2通りの方法があります。
1つは、運転席の窓を開けて顔を出して後ろを見る(ハンドルは左手で持つ)、
2つめは、左から振り返るように後ろを見る(ハンドルは右手で持つ)、
というものです。

これについては、どちらも正解とされていますが、
パイロットアカデミーでは、後者をお奨めしています。


窓から顔を出してのバック(右から振り返る)は、
ラインとの位置関係を見ながらハンドルを微調整するには有効ですが、
視野が狭くなり、しかも、“真後ろ”が見えていないという危険があります。

教習や試験における直進バックは、
「方向変換」で車庫奥に向かってまっすぐ入って行く
(幅寄せしてから再び奥に向かうケースも含む)
のが典型ですが、
狭路での「切り返し」の際にも使います。
ただ、これらいずれも、「ラインに沿ってバック」ではないので、
右から振り返ることのメリットは薄れてしまいます。


一方、左から後ろを振り返るのは、
真後ろの状況を確認する意味を兼ね、
また、「自分が進む方を見る」という運転の基本を外さない、
という、心構え的な意味もあります。


まあ、前述の通り、どちらも正解なので、
特に運転経験のある方は、無理に矯正するまでもないですが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「方向変換」(俗に「車庫入れ」とも呼ぶ)の課題で、
例えば、左に出たいのに車庫の左側に寄ってしまうこともあるでしょう。

そんなときは、切り返しを使って出て行く方法もありますが、
明らかに1回で曲がりきれないときには、
車庫内で、右側に幅寄せしておけば出やすくなります。

ところで、その幅寄せにあたり、
寄せたい方(上の例では“右”)にハンドルを切って、
すぐさまハンドルを逆に回してしまう人がいますね。
でも、それだと、車は寄ってくれませんよ。
タイヤを転がさないままハンドルを逆に切ったところで、
幅寄せできず、
ただその場で据え切りを繰り返すだけに終わってしまいます。

タイヤを右に向けて前進して初めて車体は右に向かいますから、
然る後に、おもむろにハンドルを逆に回して車体をまっすぐに向けてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





路上試験後の後退種目(方向変換・縦列駐車)では、
驚くほど多くの受験生が
「脇見運転」で減点されています。
「バックで脇見」? と疑問に思われる方もいるかと思いますが、
前進時に前を見ていないのが脇見であるのと同様、
後退時に後ろを見ていないのが、やっぱり脇見なのです。


方向変換や縦列駐車では、
さすがに皆さん、バックを始める前には後ろを確認しますが、
車庫に車体が入った時点で、
まだ車が動いているにもかかわらず
前を向いてしまうドライバーが多いですね。

この行為は、車の進行方向から目を離すわけですから、
確かに「脇見運転」です。
厳しい試験官は、
これを「危険行為(=その場で試験中止)」とすることもあるようです。


でも、考えてみれば、
車がバックしているうちに前を見る必要は無いはずです。
バックし終わって車が完全に止まるまでは後ろを見続けていましょう。
もし前を見たいなら、
いったん車を停止させてから振り返れば良いのです。


このブログのタイトルは「前見て加速!」ですが、
今日は、「前を見ないで!」という話題でした。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





方向変換では、
“車庫”の中の安全を確認するため、
車庫前で停止または徐行します。
でも、ここで言うのは、その話ではなくて、
車庫前に到達する前に減速する、ということです。


方向変換は、
車庫側に(右バックなら右側に、左バックなら左側に)
車体を寄せておくと、入りやすくなります。
これを、
車庫内の安全確認を終えた後で寄せていこうとするのは、
できないこともないのですが、結構、苦労しますよ。
逆に、車庫前に到達した時に既に寄れていると、
その後の動作が楽になります。


そのため、
方向変換課題のエリア(多くは狭路になっています)に入ったら、
すぐにブレーキを踏んでスピードを落とすことをお勧めします。
停止しても良いくらいです。
そして、落ち着いて車庫が右にあるのか左にあるのかを見て、
徐行しながらそちらへ寄せて行きましょう。


速度を落とす目的は、
直接的には、車体を車庫側に寄せやすくするためですが、
心を落ち着かせ、その後の手順を整理するためにも、有効です。
慌てて、しなくてよい失敗をしないように。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる課題)では、
まず初めに、
車庫側に(車庫が右にあるなら右に、左にあるなら左に)車を寄せて行きます。
あの短い距離で寄せきるためには
課題狭路へ進入する時点で寄せる心積もりをしておかないと難しいですよ。

そして、車庫前で車庫内の安全を確認した後に、
一車長ぐらい前に進んで車体を斜めにします。
ちょうど車のお尻を車庫に向けるような姿勢で一旦停めることになります。
※東京の府中試験場と鮫洲試験場ではこのやり方で問題ないのですが、
 他府県では「車体を斜めにする」のが許されない試験場もあるようですので
 ローカルルールを確認しておいてください。


さて、そこから車を後退させつつハンドルを切るわけですが、
ギアをバックに入れる前に、既に勝負は付いていると言って良いでしょう。
方向変換の課題が成功するか否かは、
 1.車庫側にしっかり寄せられたか
 2.車庫前からどれだけ前に進んだか
 3.車体をどのくらい斜めにしたか
によって、9割がた決まってしまうからです。

あとは、車庫に入れていく時も、車庫から出ていく時も、
基本的には、ハンドルを全部切って徐行していくだけ。
多少の調節は必要としても、
油断しなければうまくできるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





本免試験の「方向変換」課題で、
車体を車庫に収めたものの、
自分が出て行きたい側に寄ってしまって
(例えば、右に出て行きたいのに右に寄り過ぎて)
出にくくなってしまった場合には、
「幅寄せ」を使って、反対側(上の例では左)に車を寄せましょう。

「幅寄せ」と聞いて、
片側二車線の道路等で隣の車が寄って来ることを
イメージする人もいるでしょうが、
教習課題としては、
一定のスペース内で自車が右なり左なりに寄せることを
「幅寄せ」と呼びます。


さて、幅寄せには、
「前進しながら寄せる方法」と「バックしながら寄せる方法」とがあります。
初心者にはバックでハンドルを取り回すのが難しいので、
パイロットアカデミーでは「前進で寄せる方法」を推奨しています。


手順としては、
例えば左に幅寄せしたいなら、
まず、ゆっくり前進しながらハンドルを目いっぱい左に切ります。
そしてハンドルを切ったら、そのまま車を進めてください。
当たり前の話ですが、ハンドルを回しただけでは車は寄ってくれませんからね。
しかも、これを少し欲張り気味に寄せておくのがコツです。

しっかり寄れたら、
今度はハンドルを反対に切って車体がまっすぐになるまで進みます。
この時にハンドルを躊躇する人がいますが、反対に回すのも目いっぱいです。
そして車体がまっすぐになったら、
ハンドルをまっすぐにしてバックすれば「幅寄せ」の完了です。


これを覚えておくと、
試験でも免許取得後でも対処できますし、
後退に余計な緊張をしないで済むと思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「方向変換」課題(※)では、
バックする時に車体が扇型を描きますので、
それを踏まえて危険な箇所箇所を確認しなければなりません。
※「方向変換」
 車庫部分にバックで車を入れて、向きを変えて出口に向かう課題です。
 俗に「車庫入れ」とも呼び、一般的にはそう呼んだほうが通じやすいかも知れません。

まず、車庫前で、車庫の中の安全確認をします。
子供が遊んでいたりしないか、障害物が無いか。

そして少し前進しつつ車体を斜めにして
(試験場によっては車体を斜めにしてはいけない所もあるようですので、
その場合は指示に従ってください。)
車体後部を車庫に向けたら、
車を停めて、後ろの安全を確認してください。

バックを始めたら、
扇の要(円弧の中心)となる後輪を見ていってください。
縁石の近くに寄せていくのですが、
でも、縁石に載らないように。

扇型を描き始めたら、
バックの時は前輪が“外輪差”を作りますので、
外側にふくらむ部分(ボンネットの前角)を見ていきます。

車体が車庫の奥に向いたら、
今度は、真後ろを見て、バックしていきます。
そして、車庫の壁(試験場や教習所ならポール)にぶつかる前に車を止めます。


文章で書くと長くなってしまいます(これでも書き足りない…)が、
要は「危ない所、危ない所」を順に見ていくということです。
安全に、確実に、バックしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





中型1種(限定解除を含む)と大型1種の技能試験には、
「隘路」・「路端停車」・「後方感覚」という、
普通1種には無い課題が含まれています。


「隘路(あいろ)」とは、
狭い道へ直角に曲がって行くことを想定したもので、
曲がった先の枠内に車を収める課題です。
でも、個人的には、
路面にラインが引いてあっても「隘路」のイメージが湧かないので、
クランクコースのように、左右にポールを立てるとかしても良いのかな、
と思っています。


「路端停車」とは、
文字どおり、車体を道路の端に寄せるという課題。
言ってみれば、「縦列駐車」を前進で行うようなものです。
ちなみに、「炉端焼き」とは関係ありません。(あ、面白くなかったですか。そうですか。)


「後方感覚」とは、
「方向変換」(いわゆる「車庫入れ」)課題において、
車庫の奥から50cm以内まで進入して停車させるものです。
「ポールを目標に」などと教える教習所やサイトも見かけますが、
本来は、深視力(遠近感)と車両感覚が試される課題と考えるべきでしょう。


これら3つは、
中型免許が新設された時(平成19年)から追加されました。

もっとも、パイロットアカデミーの教習は普通車だけですし、
かく申す小生自身、既に大型免許を所持しているので、
中型や大型の技能試験がどうなっていようと関係ないのですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





方向変換や縦列駐車は、
車庫や駐車スペースにバックで車体を入れるのが
課題の主眼です。
しかし、そのこと自体はしっかり出来ているのに、
意外な所で減点を食らってしまうことがあります。


それは、「確認モレ」です。

まず、方向変換では車庫前で車庫内の安全を、
縦列駐車では駐車スペース前でスペ-ス内の安全を、
それぞれ確認しなければなりません。
これは必ずしも停止しなくても良いのですが、
パイロットアカデミーでは、停止して確認することを推奨しています。

また、車をバックさせる前に、
後方の安全確認もしなければなりません。
車が後退し始めるまでに後ろを見ておけば良いのですが、
それよりも「後ろを見てからバックギアに入れる」のを習慣づけておくと良いでしょう。

また、再発進時や本線コースへ出る際の安全確認も必要です。


車の運転で最も大事なのは、「安全確認」でしたね。
これを忘れて、
バックすることや、まして縁石の目標や手順にばかり
意識を向けてしまわないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





進路変更の際は、
寄せる先を見てアクセルを踏んでいきます。(「前見て加速!」)
ハンドルで寄せようと思うと車がふらつきますので、
敢えてハンドルは意識しないようにするのがコツです。


しかし、これにも例外が有ります。

短い距離で進路を変えなければならない場合には、
ハンドルを意識しないわけにはいかないのです。
その場合は、むしろ速度を落とした状態で
ハンドルを操作することになります。


また、「幅寄せ」もハンドルを意識するべき場面の一つですね。
試験における「方向変換」の課題では、
車庫の真ん中に車を入れることは求められていませんが、
左に出ようとしているのに車が左に寄っていたり(またはその逆だったり)したら
出にくいので、車庫内で幅寄せをすることがあります。
その際には、ハンドルをいっぱい(意識して)回して寄せていくことになります。
これも「短い距離での進路変更」の一種と言えそうですけど。


その他いろいろなケースがあり、
具体的には一つ一つ経験していっていただくしかありませんが、
ここでは
「ハンドルを意識しなければいけない場面もある」
とだけ覚えておいてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




路上試験で点数が残っていると、場内に戻ってから、
「方向変換」か「縦列駐車」のどちらかの課題をやります。


ところで、東京の鮫洲・府中では(※)、
「方向変換」(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)の際に、
車庫内の安全を確認した後は、車体を斜めに進めて、
お尻を車庫に向けるようにしてからバックを始めて良いことになっています。
※他府県ではダメな場合があります。ローカルルールを確認しておきましょう。


しかし、「縦列駐車」は(これについては東京でも)
“車体まっすぐ”の状態からバックを始めなければなりません。

なぜかと言うと、「縦列駐車」は、
普通に走行している車線から、駐車車両と駐車車両の間に(まさに縦列に)
停めることを想定した課題だからです。
斜めに前進させると、対向車線にはみ出してしまいますので、
一旦1台分(実際の路上では前の駐車車両と並べるように)、
まっすぐ前進させなければなりません。

そういう状態からバックを始めれば、
外輪差で右前が膨らんでも、右ラインを越えないはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




仮免所持者が行う「方向変換」の課題は、
車庫を見立てたスペースに車体をバックで入れていくので、
俗に「車庫入れ」とも呼ばれますが、
ペーパードライバー教習における「車庫入れ」課題とは
ちょっと意味合いが異なります。


「車庫入れ」では、
車体を車庫の真ん中に、直角に入れて行くように練習しますが、
「方向変換」では、
出て行くのと反対側(右に出るのであれば左)に寄せるのを
推奨するくらいですし、
車体が斜めになっていても構いません。

また、「車庫入れ」では、
車庫の奥まで入れる練習をすることがありますが、
「方向変換」では奥のポールにぶつかったら試験中止ですから、
無理をしない程度にバックするだけです。


要は、「方向変換」は、
文字どおり、向きを変えて出て行くだけのこと。
車庫の真ん中でなくても、車体が斜めでも、奥まで入れなくても、
試験では、それが理由で減点されることはありません。

こう聞くと、少しはラクに思えてきましたでしょうか?


ただし、これは一種免許の話であって、
二種免許では、そんなに甘くありません。
車体は、車庫の真ん中にまっすぐ、そして奥まで、入れてください。
そういう意味では、二種免許受験者は、
「車庫入れ」という課題だと思って練習するのが良いかも知れません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





直進バックの際は、
ハンドルのてっぺんを片手で持って、
後ろを見ながら進んでください。

ところで、この「後ろを見ながら」というのは、
運転席の窓を開けて顔を出して後ろを見るのでしょうか?
それとも、左から振り返るように後ろを見るのでしょうか?

これについては、どちらも正解とされていますが、
パイロットアカデミーでは、後者をお奨めしています。


窓から顔を出してのバックは、
ラインとの位置関係を見ながらハンドルを微調整するには有効ですが、
視野が狭くなり、しかも、“真後ろ”が見えていないという危険があります。
教習や試験における直進バックは、
「方向変換」で車庫奥に向かってまっすぐ入って行く
(幅寄せしてから再び奥に向かうケースも含む)
のが典型ですが、
狭路コース入口や狭路コース内で「切り返し」が必要になるにしても、
どうであれ、「ラインに沿ってバック」ではないので、
窓から顔を出す意味が薄れてしまうのです。

そして、左から後ろを振り返ることで、
「自分が進む方を見る」という運転の基本を外さない、
という、心構え的な意味もあります。


まあ、前述の通り、どちらも正解なので、
特に運転経験のある方には、
無理に強制(矯正)するつもりはありませんが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





「方向変換」(俗に「車庫入れ」とも呼ぶ)の課題で、
車の誘導を誤って、
これから出ようとする側に寄ってしまうこともあるでしょう。

例えば「右へ出たいのに右に寄ってしまっている」と、
車庫を出るときに1回で曲がりきれません。
切り返しをして出る方法もありますが、それよりも、
車庫内で、出ようとするのと“反対側”(右に出たいのなら“左”)に寄せておけば、
クランクの目標を使って1回で曲がれるので、安心でしょう。


さて、その幅寄せにあたり、
寄せたい方(上の例では“左”)にハンドルを切ったは良いけれど、
すぐにハンドルを逆に回してしまう人がいますね。
特に据え切り(スエギリ)した場合に顕著ですが、
ハンドルを回しただけでは車は寄ってくれませんよ。
舵が切れている状態でタイヤを転がせばこそ、
車はそちらに向かうのです。
タイヤを転がさないままハンドルを逆に切ったところで、
幅寄せできず、ただ据え切りを繰り返すだけに終わってしまいます。

ハンドルを切った状態で前に進んで、
それから、おもむろに、ハンドルを逆に回して車体をまっすぐに向けてください。


実は、「縦列駐車」の課題で、駐車スペースに入れられずに苦労している人も、
もしかしたら、これと同じ症状が出ていることが疑われます。
入りたい所でハンドルを左に回すところまでは正しくやっていながら、
車を進めないうちにハンドルを反対(右)に切るものだから、
浅くなってしまうのです。
縦列駐車では、「奥に入れる」というのが一つのコツですので、覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




方向変換課題(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)では、
例えば左後ろの車庫に入りたいとき、
ハンドルを左に回してバックします。
この時、車体は、右前を膨らませて“扇型”を作ることになります。

ですから、方向変換の場合、バックを始める前には、
できるだけ車庫側(この例では左側)の縁石に後輪を近づけておいて、
そこを“扇の要”にしてハンドルを切れば良いのです。


ところが、
縦列駐車課題では、
バックを始める前に駐車スペース側にきっちり寄せてしまうと、
その後で苦労しますよ。

と言うのも、
縦列駐車では、作る扇型が一つではないからです。
「ハンドルを左に回して車体を一番奥へ向かわせる時」に1つ、
「逆にハンドルを右に回して車体を駐車スペースへ収める時」に1つ、
都合2つの扇型を作ることになります。

ですから、あまり左に寄せ過ぎてしまうと、
バック時に左前フェンダーがぶつかりそうになるので、
2つ目のハンドルが回せません。


縦列駐車でバックする前には、
左側に概ね1m程度の余裕があったほうが
やりやすいはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる課題)では、
実は、バック開始までに車をどう動かしておくかが重要なのです。


まず初めに、
車庫側に(車庫が右に有るなら右に、左に有るなら左に)車を寄せて行きます。
あの短い距離で寄せきるためには
課題狭路へ進入する時点で寄せる心積もりをしておかないと難しいですよ。


そして、車庫前で車庫内の安全を確認した後に、
一車長ぐらい前に進んで車体を斜めにします。
ちょうど車のお尻を車庫に向けるような姿勢で一旦停めることになります。
※東京の府中試験場と鮫洲試験場ではこのやり方で問題ないのですが、
 他府県では「車体を斜めにする」のが許されない試験場もあるようですので
 ローカルルールを確認しておいてください。


さて、そこから車を後退させつつハンドルを切るのですが、
ギアをバックに入れる時には、もう勝負は付いていると言って良いでしょう。
つまり、この課題が成功するかしないかは、
1.車庫側にしっかり寄せられたか
2.車庫前からどれだけ前に進んだか
3.車体をどのくらい斜めにしたか
によって、9割がた決まるのです。


あとは、車庫に入れていく時も、車庫から出ていく時も、
ハンドルを全部切って徐行していくだけ。
油断しなければうまくできるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




試験課題としての後退種目には、
「方向変換」と「縦列駐車」とがあります。
路上での試験が終わって点数の残っている受験生は、
場内コースで「方向変換」か「縦列駐車」のどちらかを行います。
「鮫洲試験場では縦列駐車は無い」との噂も流れたことがありますが、
そんなことはなく、それなりの率で縦列駐車も出題されていますよ。


さて、方向変換と縦列駐車はどちらも、
車体が“扇型”を作るようにバックしていくのですが、
方向変換では扇型を1つ作るだけなのに対し、
縦列駐車では扇型を2つ作ります。

すなわち、車体を駐車スペースの奥へ向けるためのハンドル、
そして、奥へ進んでいったら、
今度は車体をまっすぐにするためのハンドル、
の2回のハンドル操作が必要なのです。


そのため、「縦列駐車」では、
バックを始める前に駐車スペース側にきっちり寄せていると、
2つめのハンドルを回した際に、
左前フェンダーがぶつかりそうになってしまいます。


「方向変換」では、
バックを始める前にできるだけ車庫側の縁石に寄せておいた方が
曲がりやすいのですが、それは作る扇型が一つだけだから言える話です。

「縦列駐車」でバックする前には、
左側に概ね1m程度の間隔を空けるようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




現在、東京の鮫洲試験場は、
改装中のため、仮免許の試験は受けられませんが、
本免許の試験は実施しています。
試験車は、路上試験を終えて試験場に戻って来たら、
通用門からコースに入って、方向変換の課題を行います。


ところで、この「方向変換」(俗に「車庫入れ」とも呼ぶ)、
鮫洲と府中とでコース設計が異なるのは
ご存じでしょうか。

道幅や“車庫”の大きさは全く同じなのですが、
鮫洲試験場では車庫前の道に限界が有るのに対して、
府中試験場では限界が無いので、
どこまでも前に出してからバックを始められるのです。

とは言うものの、府中試験場での方向変換でも、
前にいっぱい出したところで、すぐに曲がり始めたら縁石に載りますから、
少しまっすぐバックした後にハンドルを切ることになります。
結局、やる事は鮫洲と変わらないのです。


一方、鮫洲試験場の方向変換では、
車を前に出すと前の縁石を踏みそうに錯覚して、
しっかり前に出せずにバックを始めてしまうことがあります。
そうすると、車を車庫の真ん中に入れられず、
再発進に苦労する、というわけです。


そもそも、パイロットアカデミーの教習では、
鮫洲でも府中でも対処できるような方向変換を教えていますから、
練習通りのやり方をやれば、それで大丈夫なはずです。
コースの見た目に惑わされないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




本免試験の「方向変換」課題で、
バックで車庫に収めた所が、出て行く側に車が寄ってしまった場合
(例えば、左に出て行きたいのに左に寄っている場合)や、
同じく本免試験の「縦列駐車」課題で、
駐車スペースに収まりきらなかった場合などには、
「幅寄せ」を使って、右に(あるいは左に)車を寄せておきましょう。


「幅寄せ」と聞いて、
片側二車線の道路等で隣の車が寄って来ることを
イメージする人もいるでしょうが、
教習課題としては、
一定のスペース内で自車が右なり左なりに寄せることを
「幅寄せ」と呼びます。


さて、幅寄せには、
「前進しながら寄せる方法」と「バックしながら寄せる方法」とがありますが、
初心者にはバックで車体をまっすぐに向けるのが難しいので、
パイロットアカデミーでは「前進で寄せる方法」を推奨しています。


手順としては、
例えば右に幅寄せしたいなら、
まず、ゆっくり前進しながらハンドルを目いっぱい右に切ります。
そしてハンドルを切ったら、そのまま車を進めてください。
当たり前の話ですが、ハンドルを回しただけでは車は寄ってくれませんからね。
しかも、これを少し欲張り気味に寄せておくのがコツです。


しっかり寄れたら、
今度はハンドルを反対に切って車体がまっすぐになるまで進みます。
この時にハンドルを躊躇する人がいますが、反対に回すのも目いっぱいです。
そして車体がまっすぐになったら、ハンドルをまっすぐにしてバックすれば
「幅寄せ」の完了です。


これを覚えておくと、
方向変換も縦列駐車も余計な緊張をせずに取り組めると思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




教習所のコースには、ポールが立っています。
特に「方向変換」や「縦列駐車」と言った後退種目では、
そのポールを、ハンドルを回す際の目標として使う人が多く見られます。


それを一概に否定するつもりはありませんが、
「ポールに合わせる」ことばかりに真剣になって、
「車体を取り回す」という本質を忘れてしまう人もたまにいますので、
そうならないよう、注意しましょう。


最も悪い例が、
「ポールが3本見えたらハンドルを回す」などという目標です。
そんな覚え方は、免許を取ってから何の役にも立たないどころか、
練習コースと試験場とでポールの間隔が同じでなければ、
試験にすら太刀打ちできません。


目標にしても良いのは「一番端のポール」くらいでしょうかね。
一番端ならどこのコースでも同じですし、
「ポール」を、「車庫の柱」や「隣の車のバンパー」に置き換えてみれば、
免許を取った後にも使える目標になるからです。


でも、その「一番端のポール」だって、
必ずしも「縁石の角」とは限りませんから、
状況をしっかり見て、一つ覚えにならないようにしてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「方向変換」(いわゆる“車庫入れ”)も「縦列駐車」も、
ハンドルを切ってバックする課題は、
「扇型」を描くイメージで練習してみましょう。


右への方向変換なら、右後輪を車庫の柱の近くに寄せて、
その右後輪を中心に置く扇型を描きつつ、バックします。
車体が車庫の奥に向いたら、ハンドルをまっすぐにして、車体を収めます。


左への方向変換なら、その逆で、
左後輪を中心に置く扇型を作ることになります。


縦列駐車では、まず左後輪を中心に置く扇型を描いてバックし、
車体が車庫の最奥に向いたらハンドルをまっすぐにして、さらにバックします。
そして、最後に、ハンドルを右に回して車体を収めます。
この時も右後輪を中心に置く扇型をイメージするのが良いでしょう。


簡単そうに書いてしまいましたが、
実際やるのは大変なんですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ