Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:運転


ファッションに関する事は小生の不得意分野の一つですが
(ん? デジャヴ?)
爪を長く伸ばしている人っていますね。
あれは、自動車運転にはふさわしくないです。
また、ネイルアートについても、
ハンドル操作に支障の出るようなものは、
「運転には不向き」と言わざるをえません。

手の爪が長かったり厚かったりすると(「爪が厚い」って別の意味か?)、
ハンドルが握りにくいうえに(これは想像に難くないでしょう)、
意外に、シフトレバーを握るにも支障があります。
AT車にだってシフトレバーはありますし、
「Pポジション」から外す際に使う「ブレーキ解除ボタン」は
爪が伸びていると押せませんから、
MT車のシフト操作よりも、やりづらいくらいじゃないでしょうか。

また、サイドブレーキ(ハンド式)の「解除ボタン」も
爪が長いと押しにくいですよ。
これについては、AT車・MT車に共通ですね。

“おしゃれ”なのか、はたまた“願懸け”なのか知りませんが、
自動車運転に支障のある爪は、
やはり、切っていただきたいと思います。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


ファッションに関する事は小生の不得意分野の一つですが、
ブラウスやセーターの袖を手の甲まで伸ばして着るのを
「萌え袖(もえそで)」と呼ぶのだそうです。
幼く見えることで見る者を「萌え」させることから
そう呼ばれてるようです。

それを「みっともない」と思うのは古い人間な証拠ですが、
少なくとも運転するには不適切と断言できます。
だって、その状態では、
掌(てのひら)でハンドルを握れないわけですから、
咄嗟の時の対応が遅れてしまいますよ。

ところで、某自動車教習所のウェブサイトに、
モエソデの女子高生たちが嬉しそうにVサインしている写真が
使われているのを見つけてしまいました。

教習時には適切な服装指導をしているのだろうとは信じますが、
それを(運転している時の写真ではないとは言え)
教習所の“看板”に使うのって、いかがなものでしょう。
他校さまの話ですが、同業者として、
「載せる写真を選ぶべきでは?」と思ってしまいました。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


「子は親の鏡、親は子の鑑」(敢えて別の漢字を用いています)と言われます。
子どもは親の言動を見て育つので親に似るものであり、
親は子どもの模範となるよう言動に気を使わなければならない、という意味。

この言葉は、自動車運転の教習における、
指導員と教習生の関係にもあてはまりますね。

教習所で複数の教習車が走っているのを見ていると、
同じ教習車(同じ指導員が乗っている)は、
運転している教習生が変わっても、同じような運転をしているのに気が付きます。
まさに、「教習生は指導員の鏡」ですね。

だからこそ、
指導員は、教習生にとっての“鑑”たらねばなりません。

それは、教習中に限らず、プライベートな場面であっても、
模範的な運転を示さなければならない、ということでもあります。
お正月ですが、飲酒運転など、以ての外です。

うーむ、またお説教くさくなってしまった…

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



二輪車は小さく、スピードが速いため見落としやすいのですが、
一方、二輪車からも、後ろを走る四輪車が見えていないことがあります。

なぜかと言うと、
二輪車には当然ながらルームミラーが無いので、
サイドミラーでしか後方を確認できません。
しかも、そのサイドミラーが小さいうえに振動で揺れるため、
非常に見づらいのです。
そして、四輪車同様、ミラーの死角は目視で確認しなければなりませんが、
バイクにまたがった状態で顔を横に向けるのは容易でありません。
なので、実際に前しか見ていないライダーも多いですよ。

さすがに、四輪車の存在自体に気が付かないことはないと思いますが、
でも、こちらが左折のウインカーを出していても、
それが二輪車には見えていないことは大いに考えられます。

四輪車を運転している時は、
二輪車のこういった視覚特性を理解して、
自分の前や横を走っている二輪車からは自分が見えていないかも知れない
と思って、気を配りながら走りましょう。

もっとも、
前を走っている二輪車ばかりでなく、
後ろを走っている二輪車も結構危ないんですけどね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


仮免許を取得すると、
もう免許が取れたかのように浮かれてしまう人がいますが、
ここからが本当の運転練習なのですよ。

公安委員会指定教習所のカリキュラムでは、
「所内教習(第1段階)=最低15時限」
「路上教習等(第2段階)=最低19時限」と、
むしろ、
仮免許取得後の方が教習回数が多くなっているくらいです。

ところが、免許を取り直そうとしている人などは、
昔(20年以上前)は、
所内教習が「第1段階」・「第2段階」・「第3段階」、
路上練習は「第4段階」だけだったのを思い出してか、
「仮免が取れれば終わったも同然」と思ってしまうようです。
でも、そんなことはないですからっ!

所内練習は、いわば規定演技。
“できて当然”のことを練習してきたに過ぎません。
標識を見ることも、他の車や歩行者に気を配ることも、
そして、交通の流れを乱さずに走ることも、
路上に出てから練習するのですよ。
そう考えれば、
路上に出てからの方が覚えるべきことが多いということが
ご理解いただけるでしょう。

そういう意識で教習しているためでしょうか。
嬉しいことに、パイロットアカデミーの教習生は、
その9割ほどが、本免技能試験(路上試験)を1回でクリアしています。
まあ、これは自慢でもありますが、
現・教習生へのエール(プレッシャー?)の意味も含んでいます。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


学科試験対策として学科教本を読むのは
皆さん、承知されていると思います。
「問題集だけで充分」との意見を耳にすることもありますが、
学科教本を読んで全体構成を把握してから
細かい所やヒッカケ問題を問題集で演習するのが、
知識を定着させるコツですので、
“学科教本不要論者”は少数派と言えるでしょう。

ところが、技能教本の方は、読まない人が割と目立ちます。
「本を読んで運転できるようになるなら苦労は無い」なんて
うそぶく人も多いですね。

でも、実技に関しても、学科の知識と同様に、
全体構成を理解しておくと、身に付くのが早いのですよ。

また、技能教本の全編を通して読むことで、
「車を運転するとはどういうことか」も掴めてきます。
これこそが最も大事なことかも知れません。
この認識なしにテクニックだけに頼った練習をしていると、
ともすると、「車に運転させられる」状態に陥ったりします。

当然ながら、技能教本には大事な事がすべて書かれています。
教本を読んだだけで理解したつもりになってはいけませんが、
まったく読まないというのも勧められることではありません。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転で最も大事なのは、何と言っても“安全確認”。
これはもう絶対です。
一つ間違えば人の命を奪う凶器にもなる機械を動かしているのですから。

当然、試験でも安全確認はしっかりチェックされ、
と同時に、減点されやすいポイントでもあります。
特にサイドミラーの死角は重点課題と言えるでしょう。

ところで、
その「サイドミラーの死角」って、どの辺りでしょうか。

誰か(教習現場でなら指導員)に
車外に立ってもらえば一目瞭然ですが、
「自分のすぐ横」が実はミラーに映っていません。
厳密に言えば、「真横より少し後ろ気味の所」です。

この部分は、運転姿勢を変えてもミラーに映りませんから、
ドライバーの目で直接見て確認するしかありません。

右側で言えば「自分(ドライバー)の右肩」を見る感じで、
少し振り向くように目視してください。

とは言っても、実際に「肩」を見ても意味がありませんから、
形ばかりでなく、ミラーの死角をきちんと見て、
本当に安全かどうかを確認してくださいね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


アクセルペダルは、
足をゆっくり載せて、ゆっくり押すように踏んでください。
これを、力任せに踏み込んでしまうと、
急発進や空ぶかしになってしまいます。

ところで、
ノートPCには、「タッピング」という機能があります。
タッチパッドを指で叩くと「クリック」になるというものです。
これは上手に使えば便利な機能なのですが、
カーソルを少しだけ動かしたい時に、力加減を間違えて、
思わずタッピングしてしまう人は珍しくありません。

普段からタッチパッドを使っている人は、
「指をゆっくり載せて、ゆっくり動かせば良い」
というのが分かっていますが、
慣れないと、つい、叩いてしまうのですよね。

それを踏まえて、運転の話。

ノートPCでタッピングしないコツがつかめている人は、
それと同じイメージで、
アクセルペダルを踏んでみると良いのではないでしょうか。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


車の運転は疲れます。
特に仮免許を取ったばかりの人は、
路上教習(パイロットアカデミーでは1回100分間)が終わると
ヘトヘトになってしまうようです。

それは、
目に入って来るすべての物に注意を向けてしまうからで、
運転に慣れてくると、
「危ない(危なそうな)点」や「いつもと違う点」に
気付くことができるようになり、
言い換えれば、
「神経を向けるべき所」と「少しラクできる所」との
メリハリを付けられるようになり、
運転に余裕が生まれてきますよ。

そして、その生まれた余裕を、
より広く視野を持つこと(横への拡がり)や、
相手の気持ちまで汲み取ること(深掘り)に費やせるのが、
真の「ベテラン・ドライバー」なのではないでしょうか。

経済学者ドラッカーが唱えた「選択と集中」は、
企業経営やマーケティングに関する専門用語ですが、
われわれの脳は、日ごろからこれを自然にやってのけています。
車を運転しながら五感を通して入って来るいろんな情報について、
瞬間的に要否を判断し、必要な所には神経を集中させることで、
“ラク”で“上手”な運転ができるようになります。

「選択と集中」により、スマートな運転を心がけたいものですね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

他人の運転する車に乗せてもらった時は、
ドライバーがどういう動きをしているのか、
よく見ておきましょう。
でも、中には、お手本にできない運転をする人もいるので、
そのまま鵜呑みにしてもいけませんが。

また、「動きを見ましょう」とは書きましたが、
本当は、単に運転動作を見るのではなくて、
その動作を起こした理由や意図を感じ取ってほしいところです。
つまり、
「今ブレーキを掛けたのはなぜか(何か危険な事があったのか)」とか、
「ハンドルを回し始めるタイミングがここだったのはなぜか」とか、
ドライバーが口に出さずに考えている事まで想像しながら、
自分が運転しているつもりになって見ていてほしいのです。

車の運転は、
「認知 → 判断 → 動作」でした。
動作だけをただ真似るのは猿真似(さるまね)であって、
そんなのでは、自分の身に付きません。
せっかくの機会ですから、
「認知・判断・動作」一式セットで見せてもらいましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


雨雲の間から夏の日差しが届く季節となりました。

ところで、
濃い色のサングラス(概ね50%を超える)は、
実は、自動車の運転には不向きなのです。

その理由は危険だから、ですが、
これには2つの意味があります。

まず、トンネルなどの暗い場所に入った時に、
目が慣れるまでのしばらくは何も見えなくなります。
首都高速のようなトンネルだらけの道はもちろん、
一般道でも、交差点のアンダーパスや鉄道高架下のガードなど、
随所に暗い場所はあります。
しかも、そういった場所にドライバーが気づいた時には、
車は既に進入してしまっていることが、往々にしてあります。

もう一つの問題は、
外からドライバーの目の動きが見えないことです。
ドライバーがどこを見ているのか、
こちらに気づいているのか、
譲ってくれようとしているのか、
そういうのが、他のドライバーに伝わらないのが危険なのです。
前側のスモークガラスが禁止されているのと
同じ考えですね。

結論として、色の濃いサングラスを掛けて運転するのは、
本人が思っている以上に危険ですから、やめてください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自動車の運転で「急」のつく動作、
「急アクセル」、「急ブレーキ」、「急ハンドル」は
基本的に、やってはいけません。

これらのうち「急ブレーキ」は、
他の2つ「急アクセル」・「急ハンドル」とは性格が違います。

急アクセルや急ハンドルが必要な場面というのはありえませんし、
ドライバーが
「急アクセルを踏もう」とか「急ハンドルを取ろう」と思っての行為でないのが
何より危険です。

ところが、
アクセルの加減を間違えたり、
咄嗟の時にハンドルを取ってしまったり、というのは、
つい、やってしまいがちですよね。
逆に言えば、特に教習を始めたばかりのころは、
この「つい」を防ぐように、
常にアクセルやハンドルを慎重に操作することを意識して
練習してほしいのです。

そして、急ブレーキに関しては、
本当に必要な場面では、躊躇なく踏んでください。
もっとも、本当の急ブレーキは、
ベテランドライバーでもなかなか踏めませんけどね。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/

教習所のコースには、ポールが立っています。
そして、そのポールを
ハンドルを回す際の目標として使う人が多く見られます。

それを一概に否定するつもりはありませんが、
「ポールに合わせる」ことばかりに真剣になって、
「車体を取り回す」という本質を忘れてしまう人もたまにいますので、
そうならないよう、注意しましょう。

最も悪い例が、
「ポールが3本見えたらハンドルを回す」といったような目標を使うことです。
そんな覚え方は、免許を取ってから何の役にも立たないどころか、
練習コースと試験場とでポールの間隔が同じでなければ、
試験にすら太刀打ちできません。

かろうじて目標にできるのは「一番端のポール」くらいでしょうかね。
一番端なら、実際の運転場面においては
それが「車庫の柱」だったり「隣の車のバンパー」だったりするわけで、
免許を取った後にも使える目標になるからです。

でも、その「一番端のポール」だって、
必ずしも「縁石の角」に立っているとは限りませんから、
そういう所もしっかり見て、「使える目標」かどうかを判断してください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


大学入試や高校入試の季節となりましたが、
世の大人たちは、受験勉強に励んでいる子どもらに、
「国語の正解は1つとは限らない」と言うことがあって、困ります。

なるほど。
確かに、
「『○○』を用いた短文を作りなさい」とか、
「昨日の出来事を作文にしなさい」とか、
あるいは、「読書感想文を書きなさい」といった問題なら、
人それぞれの答案になりますし、
もちろん正解は1つではありません。

しかし、
「傍線部はどういう意味ですか」といった類いの設問であれば、
正解は必ず1つだけです。
少なくとも入学試験や就職試験での国語のテストは、
書き手の意図を正しく読み取れる能力を測っているのですから、
正解は1つでなければならないのです。

なお、念のため申し上げておきますが、
読み手が自分なりの意見を持つことは大事なことです。
でも、それは、
相手の言い分を正しく理解した後の話。
ついでに言えば、
その「自分なりの意見」には正解も不正解も無いのですから、
それこそ、テストで点数を付けることができません。

ところで、
「国語の正解は1つでない」の誤解と同様に、
「運転の正解は1つに限る」と誤解している人も
(特に教習を始めたばかりの人に)多いようです。

しかし、自動車の運転に関しては、
正解が一つとは限らない場合が少なくありません。

例えば、「方向変換」(いわゆる「車庫入れ」)は、
教習で教わった通りの方法でやらなければならないわけではありません。
要は「向きを変えて出て来る」という課題なのですから、
試験官から特に指示が無い限り、自分なりのやり方でやれば良いのですよ。

教本を読んで参考にするのは大いに結構ですし、お勧めもしていますが、
でも、「教本に書いていないことは不正解」とは決め付けないでください。
運転の正解は、必ずしも一つと限るものではないのですから。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


松の内も今日まで。
(関東では)

昨今はお正月でも着物(和服)を着る人は少なくなりましたが、
テレビ画面に映る初詣で風景の中には、
和服姿の人もちらほら見えます。
わざとそういう画を選んで放送しているのだとは思いますが。

ところで、改めて教本を見ますと、
運転にふさわしくない服装の一つに「和服」が挙げられています。
袖や裾がまとわりついて運転しにくいですし、
まして、下駄履きなんか以ての外です。

古き良き日本の伝統は大事にしてほしいと願う一方、
車の運転をするのなら、
やはり、“洋服”を着て、“靴”を履いてください。
そもそも自動車は日本文化とは相容れないものなのですから、
そこは割り切りましょうよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


われわれ運転指導員の役割として、小生が常に心掛けているのは、
「教習生さんが運転できるようになるのを手伝う」ということです。
決して「運転を教える」ことではないと思っています。

運転できるようになる主体はあくまで教習生なのであって、
教習生を「主役」とするならば、
我々指導員は、「脇役」と言うにもおこがましく、
主役の演技がより映えるように仕掛ける「スタッフ」だと認識しています。
最前線で活躍する人を支援する「後方部隊」と言ってもよいでしょう。

別に卑下しているわけでなく、小生はこれを誇りに思っていますし、
うまく行った時には、自分が脚光を浴びるよりもずっと嬉しく感じます。

ですから、パイロットアカデミーで教習を受ける方には
自分で主体的に上達していく意欲を高く持ってほしいものです。
そのお手伝いなら喜んでやりますので。

さあ、今年も頑張っていきましょう!

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


この季節、夕方の教習では、
日が短くなってきたのを実感します。

ところで、夕暮れ時の運転は、
一番危ない時間帯だって知ってましたか?

暗くなるので昼間よりも危ないのは普通に理解できるとして、
夜よりも危ないのはなぜか、
また、同じような明るさ(暗さ)の明け方よりも危ないのはなぜか、
説明できますか?

その理由は、
第1には、夜よりも明け方よりも人が多いことです。
特に、子ども。 そして、オバさんの自転車。

第2に、暗くなったのに目がまだ慣れていないこと。
映画館に入った瞬間に目が見えなくなるのと同じ理屈ですね。
これは、車のドライバーばかりでなく、歩行者側も同じ。
お互いがお互いに見えづらいのが危ないのです。

第3に、これも車・歩行者双方に言えますが、
夕暮れ時は、皆さん、なぜだか急いでいるということ。
それに加えて、皆さん、疲れていること。
みんながイライラしているので、危険なのです。

もちろん夜には夜の危険がありますが、
夕暮れ時は、対歩行者の注意事項が増えますので、
特に慎重な運転を心がけましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


雨の日は、水たまりでラインが見にくいこともあって、
つい近くの路面(夜だど前車のテールランプ)ばかり見がちですから
そうならないように注意してください。
雨が降っていても、路面が濡れていても、
やっぱり「自分の走るべき道の遠くを見る」が鉄則です。

アクセルは当然、控え気味にしてください。
さすがに路面が乾いている時のようなスピードを出すのは馬鹿ですけど
(でも、世の中にはそういうバカもいるんですよね)
だからと言って、ずっとノロノロ走れば良いというものでもありません。
また、AT車でクリープだけで進むのもお勧めしません。
荒天時でも、「加速すべき所、減速すべき所」ってものがあるのです。

そして、「歩行者への配慮」。
特に夜の雨では、歩行者が見えにくいのと同時に、
歩行者からもこちら(車)が見えていないことも多いと、
理解しておく必要があるでしょう。

そう考えると、
悪天候向けの特別な運転方法があるわけでなく、
日ごろ教習で言われている事を
より慎重に行う、というぐらいの話なのです。

もっとも、教習の目的は、
自動車を安全に操縦する技術を磨くことなのですから、
それも当然と言えば当然なのでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


練習は、
もちろん試験に合格するためにしているのでしょうけど、
そればかりに拘泥してしまうと、
運転技能そのものが身に付かなくなる虞がありますよ。


分かりやすい例が、
クランクなどでのポールを使った目標。
「3本目のポールがここに見えたらハンドルを回す」
といった類のものです。

そのやり方で、
確かに、試験には合格できるかも知れません。
でも、免許(あるいは仮免許)取得後に狭い道を通ろうとした時には、
一般道にポールが立っているわけでなし、
覚えても全く意味がない技です。


また、別の視点からの実例ですが、
他校で仮免許を取得した教習生の路上教習中、
上り坂の途中で信号待ち後に発進する際に、
「ここで坂道発進をするのですか?」と
尋ねられて驚いたことがありました。

指導員が指示するまでもなく、
上り坂で発進するなら「坂道発進」の手順を使うのです。
おそらく、前の教習所さまでは、
「ここで坂道発進。」とでも教えてくれていたのでしょうが、
それも、試験課題をクリアすることばかり考えて、
免許取得後の運転がイメージできていない証左と言えます。


このように、試験に合格するためだけに練習していると、
免許を取ってから苦労しますし、
その課題の本当の意味を理解していないと、
試験に合格するための練習すら、覚束なくなることもありますよ。
あなたが練習しているのは、
「免許」の“先”にある「自動車の運転」であるはずなのですから。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


いつだったか、車の中で聞いていたラジオで、
「自信を持つ筋力を付ける」という話をしていたのを
耳にしました。

「自信を持つ」というより
「自信を持つように努力する」ということ、
そして、それを繰り返すことで、
「自信を持つ筋力を付ける」という流れになるのだそうです。

「うまいコトを言うなぁ」と感心すると同時に、
運転練習や技能試験に臨んでの心構えとしても
使えそうな言葉だと思いました。

運転技能についても、
教習が進んでいくにつれ、
却って自信が持てなくなる段階があります。
これは、
上達するにつれ自分の弱点が見えてくるためで、
客観的に見れば運転技能は高まってきているはずですよ。
ですから、そこで自信を失うことはありません。

そんな時にこそ、
“自信を持つ努力”をして、
“自信を持つ筋力”を高めていってください。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


スポーツでも、楽器の演奏でも、
何度も繰り返し練習しても上達しなかったのに、
「ある日突然、上手にできるようになる」という事が
見られることがあります。
これは「レミニセンス現象」と呼ばれるものだそうです。

レミニセンス現象のメカニズムはまだ解明されていませんが、
同じ事を繰り返すことによる“飽き”や“疲労”、
また、睡眠による“記憶の定着”が影響しているらしいです。
そして、これが発現するのは、翌日だったり数日後だったり、
個人差や練習メニューによっても異なるようです。

こう書くと、お察しの通り、
レミニセンス現象は、運転の練習にも起こります。

自動車運転の場合は、経験上、
翌日よりも翌々日以降にこれが現れるように思います。

ですから、
教習は、中1日(またはそれ以上)空けて入れるのがお勧め
ということになります。

でも、逆に、1週間以上練習しないでいると
忘れてしまうことも多くなりますから、
あんまりブランクを空けるのも避けた方が良いですよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



世の中で一般に「運転」と聞くと
「自動車の運転」をイメージするのが普通です。
それはそれで構いませんが、
自動車の運転だけが「運転」ではないですよね。

「唐揚げ定食」の「唐揚げ」は誰しも「鶏肉の唐揚げ」だと思う
(「豚レバーの唐揚げ」とかでも嘘ではない)
のと似てますかね?

「挙式」と言えば普通は「結婚式を挙げる」のことだと理解する
(「お葬式」は「挙行する」と言うのが一般的)のも?

ついでに言うと、
「免許」だって「自動車運転免許」とは限らないんですけどね。

…おっと。
雑談が長くなってしまったので、この辺で閑話休題。


そもそも「運転」とは、
「大きな機械を作動させること」(『デジタル大辞泉』より)であって、
自動車に限った用語ではありません。
なので、
“発電機”を回したり、“エスカレーター”を動かしたりするのも、
「運転」になります。
その“大きな機械”の一つに“自動車”も含まれる、
と理解するのが正しいでしょう。

そして、共通して言えるのは、
その“大きな機械”を動かすことによって、
人の生命・身体を害する危険性がある、ということです。

そう考えれば、
「運転」に際して何より大事なのが「安全確認」であることが、
自ずと理解できますよね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



某飲料(ゼリー)のCMで「緊張」の擬人化が秀逸ですね。


~~~~~
緊張、そいつは大切な日にやってくる。
邪魔者に思える。

けど、そいつは知っている。
キミの戦った日々を、キミの強い想いを。

そう、そいつは本気の人のもとにやってくる。
その緊張を、エネルギーに。
~~~~~


まあ、「エネルギー」が商品名につながるのはCMだからですが、
それはそれとして、
免許の試験でも、ひいては車の運転にも、
ある程度の“緊張感”は必要ですから、
それを、敵ではなく味方ととらえるべきでしょう。

「緊張」は、
自分の実力を最大限引き出すためのもの。
緊張感のかけらも無い方が、むしろ、どうかと思いますよ。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自動車運転で最も大事なのは、「安全確認」です。
これに異論を挟む人はいないでしょう。
人間よりも大きな機械を動かすのですから、
どうあっても、安全確認は必須です。


そして、この安全確認は、
すべての行為の“前”に必要であることも覚えておきましょう。


まず最初は、発進する前に安全確認…

じゃなくて、
車に乗り込む前に、まず、周囲の安全確認が必要です。
また、ドアを開ける前にも、後方を確認しなければなりません。

それから、エンジンを掛ける前に、
ギアがニュートラル(AT車の場合は「P」)であるか、
サイドブレーキが掛かっているか、も確認してください。


こんな具合に、
安全確認が不要な行為は「無い」とすら言えるくらいです。
だからこそ、
技能試験で厳しくチェックされる(=減点される)わけです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


自動車運転に関して「A・B・C」と言えば、
MT車のペダルを右から順に、
「アクセル(A)」・「ブレーキ(B)」・「クラッチ(C)」
と呼んだものですが、
先般、ある会社の社内標語(社訓?)に
「A・B・C」というのを見つけました。
それが、
A:あたりまえのことを
B:バカにせず
C:ちゃんとやる
なんだそうです。


良い事を言うなあと思うと同時に、
これは車の運転(特に試験)における心がまえとしても
当てはまると思いました。

教本に書いてある「あたりまえのこと」を
馬鹿にせず、ちゃんとやることが大事です。
そして、それは、免許を取った後でも同じです。

ペダルを踏み込むたびに、
心がまえとしての「A・B・C」を意識してみてはいかがでしょうか。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



右左折の際は、徐行で曲がることとされています。

では、なぜ、右左折では徐行しなければならないのでしょうか?


きちんと答えられないと、チコちゃんに叱られますよ(w


分からなかった方のために、問いを変えてみましょう。
やむを得ず歩行者の近くを通る時とか、障害物との間隔が空けられない時も、
徐行することになっていますよね。
それは、何のためでしょうか。

そうです!(多分、正解だと思います)
危ない時には停まれるように、というのが理由です。


右左折だって、これと同じ。
危なかったら停まるために、徐行するのです。
そもそも「徐行」の定義が「直ちに停止できる速度」ですからね。

ですから、右左折中に危険な状況が生じたら、
例えば、歩行者が横断を始めたとか、曲がった先に障害物があったとか、
そのまま右左折を継続したら事故になる可能性があったら、
すぐにブレーキを踏んで停止してください。


「停まるために徐行する」というのを意識して、
ボーッと生きて… じゃなくて、
漫然と運転しないようにしましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





嘘かと思うような本当の話ですが、
サンダルを履いて技能試験を受けようとする受験生がいます。
こう暑いとサンダルで出かけたくなるのも理解できますが、
サンダル履きでは受験できません。
鮫洲試験場なら近くのイオンにでも行って靴を買ってください。


では、サンダル履きでの運転はどうしていけないのでしょうか。
それは、3つの意味で危険だからです。

まず、サンダルは足から離れてブラブラするので、
ペダルを踏むにもその分だけ足を浮かさなければならなくなります。
足を動かす時間が余計に掛かったり、ペダルを踏む力が弱くなったりすることも問題ですが、
それよりも、
そんな事を意識しているためにドライバーの反応が遅くなることが一番危険です。

また、サンダルは脱げやすいので、
ペダルに引っ掛かったり、ペダルの下に入り込んでしまったりすることが考えられます。
これもまた、そうなるのを避けようとして動作が遅れる要因にもなりえます。

さらに、万が一、前の車に追突してしまった場合に、
サンダルではドライバーの足を保護しきれません。
靴を履くことでどれほど足の損傷を和らげる効果があるかは不明ですが、
あるいは気休め程度であったとしても、
そんな心配から、咄嗟のブレーキをためらうことがあってはいけないのです。


暑い時に少しでも涼しい恰好をするのは結構なことですが、
それにもTPOってものがあると思います。
「行き過ぎたクールビズ」や「クールビズの押し付け」にも、小生は抵抗があるくらいです。

車の運転は、やはり靴を履いてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車の運転で最も大事なのは、
誰が何と言おうと、“安全確認”に尽きます。
そりゃそうです。
一つ間違えば人の命を奪う凶器にもなる機械を動かしているのですから。

当然、試験でも“安全確認”はしっかりチェックされ、
と同時に、減点されやすいポイントでもあります。
特にサイドミラーの死角は重点課題と言えるでしょう。


ところで、
その「サイドミラーの死角」って、どの辺りでしょうか。


指導員にでも車外に立ってもらえば分かりやすいと思いますが、
「自分のすぐ横」が実はミラーに映っていません。
厳密に言えば、「真横より少し後ろ気味の所」です。

この部分は、運転姿勢を変えてもミラーに映りませんから、
ドライバーの目で直接見て確認するしかありません。


右側で言えば「自分(ドライバー)の右肩」を見る感じで、
少し振り向くように目視してください。

でも、実際に「肩」を見ても意味がありませんから、
形ばかりでなく、ミラーの死角をきちんと見て、
本当に安全かどうかを確認してくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




初めて路上を走った時、すごく疲れませんでしたか。
それは、
目に入って来るすべての物に注意を向けてしまうからです。

これが、運転に慣れてくると、
「特に危ない(危なそうな)点」や「いつもと違う点」に
気付くことができるようになり、
言い換えれば、
神経を向けるべき所と、少しラクできる所との
メリハリを付けられるようになり、運転に余裕が生まれます。

そして、その生まれた余裕を、
より広く視野を持つこと(横への拡がり)や、
相手の気持ちまで汲み取ること(深掘り)に費やせるのが、
真の「ベテラン・ドライバー」なのではないでしょうか。


経済学者ドラッカーが唱えた「選択と集中」は、
企業経営やマーケティングに関する専門用語というより、
われわれの脳が自然にやれている作用と言えるでしょう。
車を運転しながら五感を通して入って来るいろんな情報について、
瞬間的に要否を判断し、
必要な所には神経を集中させることで、
“ラク”で“上手”な運転ができるようになります。

「選択と集中」により、スマートな運転を心がけたいものですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




谷崎潤一郎の『春琴抄』の中で、
春琴の弟子であった佐助は
三味線がなかなか上手にならず春琴に叱られてばかりでしたが、
ある事件をきっかけに失明してから、めきめき腕を上げ、
その時に言った言葉がこれ。


何と勿体ないことでしょうか。
あるいは、それまで如何に真剣みが無かったということでしょうか。


車の運転でも、
「重大事故を起こしてから自身の危険運転を反省する」
という人が多いようです。

皆さんはそんなことの無いように、
先人たちの苦労や知恵をぜひ自分のものにしていただきたいと思います。
そのための教習なのですから。


もっとも、谷崎文学では、
春琴の佐助に対する感情の起伏も描かれているので、
佐助が発したこの言葉だけ抜き出して
文字通りに解釈してはいけないのかも知れませんが。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



何事にも共通するかも知れませんが、
こと“麻雀”と“運転”に関しては、
みんな、自分は他人より上手だと思っているようです。


なぜかと言うと、
麻雀と運転は、その“腕”を他人と比べることが滅多にないからです。

運転はともかくとして、麻雀は他人と点数を競いますが、
マージャンのゲーム中は、相手の手牌は見えていないわけで、
つまり、“腕の良し悪し”は比較できないのです。


また、麻雀と運転は、
「自分の手に惚れやすい」というのが共通点であり、
その失敗(事故)の多くが、
自分の手に酔ってしまうことが原因だったりします。


こうなるのを防ぐには、
他人の技術を自分のそれと冷静に比較することです。
そして、自分の技術に意見してくれる人を大事にしてください。
ま、これも麻雀や運転に限った話ではないですね。

そんな意味でも、
われわれ指導員を上手に活用してもらえると嬉しいです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





受験シーズンに入りましたが、
世の大人たちは、受験勉強に励んでいる子どもらに、
「国語の正解は1つとは限らない」と言うことがあって、困ります。


確かに、
「昨日の出来事を作文にしなさい」とか、
「読書感想文を書きなさい」とか、
あるいは、「『○○』を用いた短文を作りなさい」といった問題なら、
人それぞれの答案になりますし、
もちろん正解は1つではありません。

しかし、
「傍線部はどういうことを意味していますか」といった類いの設問であれば、
正解は必ず1つだけです。
少なくとも入学試験や就職試験での国語のテストは、
「書き手の意図が正しく伝わるか」を測っているのですから、
正解は1つでなければならないのです。


なお、念のため言っておきますが、
読み手が自分なりの意見を持つことを否定するつもりはありません。
それは非常に大事なことです。
でも、それは、
相手の言い分を正しく理解した後の話。
ついでに言えば、
その「自分なりの意見」には正解も不正解も無いのですから、
テストで点数を付けることができません。


ところで、
「国語の正解は1つでない」の誤解と同様に、
「運転の正解は1つに限る」と誤解している人も
特に教習を始めたばかりの人に多いようです。

しかし、自動車の運転に関しては、
正解が一つとは限らない場合が少なくありません。

例えば、「方向変換」(いわゆる「車庫入れ」)は、
教習で教わった通りの方法でやらなければならない決まりはありません。
要は「向きを変えて出て来る」という課題なのですから、
試験官から特に指示が無い限り、自分なりのやり方でやれば良いのですよ。


教本を読んで参考にするのは大いに結構ですし、お勧めもしていますが、
「教本に書いていないことは不正解」とは決め付けないでください。
運転の正解は、必ずしも一つと限るものではないのですから。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





たまたま見かけた今朝の読売新聞『編集手帳』は、
初放映から今年で満50年になる『ウルトラマン』に登場する
「科学特捜隊」の本部がパリにあったことになぞらえて、
南仏ニースでの事件を評し、
「怪獣はいま、人間の心に棲んでいる」とまとめていました。

「さすが文章のプロ。なかなかうまい事を言うものだ。」
と感心しながら読みました。


その一方、ニースでの事件に関しては、
「神なき知育は知恵ある悪魔をつくることなり」(小原國芳)
という言葉も頭をよぎりました。

※ネット情報に寄れば、
 初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリーの
 「Educate men without religion and you make of them but clever devils.」
 (宗教なき教育は、ただ悧巧な悪魔を造る)という言葉が元になっているそうです。

政治的・宗教的なイデオロギーはどうであれ、
人の生活を快適にするべき道具であるはずの自動車が
残虐行為に用いられたことは、残念でなりません。
かの犯人にトラックの運転を教えた人は、
こんな事を望んでいたのだろうか、とも思ってしまいます。


テロは極端な例としても、
暴走や飲酒運転など、車を凶器にする行為は、
商売がら、やはり許せません。
知恵ある悪魔をつくってはいけないのだと
強く思った次第です。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




世の中では、
「唐揚げ」と言えば「鶏肉の唐揚げ」だと思うように、
「運転」と言えば「自動車の運転」だと思うのが普通です。

それを否定するつもりはありませんが、
その他の用法が無いわけではないですよね。
「豚レバーの唐揚げ」があるように、
「発電機の運転」というのもあるわけで…


そもそも、「運転」とは、
「大きな機械を作動させること」(『デジタル大辞泉』より)
というのが本来の意味で、
自動車に限った専門用語ではありません。
上に挙げた“発電機”を回すこととか、
“工場のベルトコンベア”を動かすこととかも「運転」と言うわけです。
むしろ、その“大きな機械”の一つに“自動車”も含まれる、
と理解するのが正しいでしょう。


そして、共通して言えるのは、
その“大きな機械”を動かすことによって、
人の生命・身体を害する危険性がある、ということです。

そう考えれば、
「運転」に際しては、何よりも「安全確認」が大事であることが、
常識的に理解できるでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



自動車運転で最も大切な事は、
何と言っても「安全確認」、これに尽きます。
人間より大きな機械を動かす(=運転する)のですから、
安全を確認するのは、
あたり前田のクラッカー(※歳が判ってしまう…)でしょう。


そして、2番目に大切な事は、
このブログで何度も書いている「加減速」です。
加速すべき時にはしっかり加速し、
減速すべき時にはしっかり減速する、
これを徹底してください。


では、その「加速すべき時」・「減速すべき時」って?

そうです!
それを判断するためにこそ、
1番目の「安全確認」が必要なのです。

端的に言えば、
まず安全を確認して、
「安全だったらアクセル、危険だったらブレーキ」
というのが、自動車運転の基本のキなわけです。
(※ これまた昭和臭い表現ですな…)


このように、
「安全確認」と「加減速」とはリンクしているので、
別々に練習するよりも、
セットで練習した方が身に付きますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ある会社の社内標語(社訓?)に
「A・B・C」というのを見つけました。
A:あたりまえのことを
B:馬鹿にせず
C:ちゃんとやる
のだそうです。


良い事を言うなあと思うと同時に、
これは車の運転(特に試験)における心がまえとしても
当てはまると思いました。


運転免許の試験においては、
独自のテクニックやら個性やらは不要です。
教本に書いてある「あたりまえのこと」を
「馬鹿にせず」、「ちゃんと」やってください。
そして、それは(本当は)免許を取った後でも同じなのです。


ところで、車の運転に関して「A・B・C」と言って思い浮かぶのは、
足元のペダルが、右から、
「アクセル(A)」・「ブレーキ(B)」・「クラッチ(C)」
の順に並んでいることです。
関係ないと言えば関係ないのですが、
ペダルを踏み込むたびに、
心がまえとしての「A・B・C」を意識してみるのも良いかも知れません。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「中二病」(2ちゃんねる風に言うと「厨2病」)
という用語があります。

小生にとっては新語の部類に入りますが、
特に流行語というのでもなく、
結構昔から使われているらしいですね。


中二病とは…
「中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動を自虐する語」
なんだそうな。(Wikipediaより)
概して反抗期を脱して間もない若者たちが自身の数年前の行動を自虐的に指す用語のようです。

例:
・洋楽を聞き始める(洋楽が好きになったわけではない)
・うまくもないコーヒーを飲み始める(または無理にブラックにする)
・霊が見える、動物と話せる等(本当にそういう能力があるわけではない)
・とりあえず酒、煙草、バイク、ギター(大人ぶってみる)
・因数分解が何の役に立つんだよ
・誰も本当の俺を分かってくれない
etc.etc.


これを車の運転に置き換えれば、
・正しい姿勢でハンドルに正対するのなんかカッコ悪い
・シートベルトを締めないのは俺の勝手
・ハンドルを両手で握るのなんかヘタクソな証拠
・右腕を全開した窓枠にのせてハンドルを持つのがカコイイ
・無意味なヒールアンドトゥ
・サイドブレーキを意地でも使わずに坂道発進
・黄色の信号で止まったら後ろに迷惑
・試験場の試験官は運転技能を見る目が無い
…といったところが、「運転における中二病」と言えるでしょう。


これより先は言わずともお分かりでしょうが、
こんなことでは試験には絶対に合格できません。
どんなに馬鹿らしくても、「教科書どおり」に運転しなければなりません。
「中二」ならぬ「小学生」のごとき「素直さ・真面目さ」が必要なのです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




関東では梅雨も明けていないのに、暑い日が続いています。
こう暑いと靴を履いているのもつらいですが、
車の運転に際しては、
サンダル履きは決してやらないでください。
それは、3つの意味で危険だからです。


まず、サンダルは足から離れてブラブラするので、
ペダルを踏むにもその分だけ足を浮かさなければならなくなります。
足を動かす時間が余計に掛かったり、ペダルを踏む力が弱くなったりすることも問題ですが、
それよりも、
そんな事を意識しているためにドライバーの反応が遅くなることが一番危険です。


また、サンダルは脱げやすいので、
ペダルに引っ掛かったり、ペダルの下に入り込んでしまったりすることが考えられます。
これもまた、そうなるのを避けようとして動作が遅れる要因にもなりえます。


さらに、万が一、前の車に追突してしまった場合に、
サンダルではドライバーの足を保護しきれません。
靴を履くことでどれほど足の損傷を和らげる効果があるかは不明ですが、
あるいは気休め程度であったとしても、
そんな心配から、咄嗟のブレーキをためらうことがあってはいけないのです。


暑い時に少しでも涼しい恰好をするのは結構なことですが、
それにもTPOってものがあると思います。
「行き過ぎたクールビズ」や「クールビズの押し付け」にも、小生は抵抗があるくらいです。

車の運転は、やはり靴を履くべきでしょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




脱法ドラッグ使用による事件が相次いでいることを受けて、
厚生労働省と警察庁は、
「脱法ドラッグ」に代わる呼称名を募集中だそうです。


すでにネット内にいろんな案が飛び交っていますね。
「危険薬物」←そのまんま
「違法薬物」←今でも違法とは言いきれなかったわけで
「合法麻薬」←でも合法とは言えないでしょ
「脱糞ドラッグ」←手を出す人は減りそうだが報道しづらい
「よだれデブ」←同上
「母さん助けて薬」←諷刺は利いているが意味不明

そんな中で、秀逸だと思ったのが、
「合成幻覚剤」というもの。
本質を突いていて、かつ、ヤバい感じが出ていて良いと思いました。
あとは、
定義を改めて「覚醒剤」と呼んでしまう、
というのは妙案だと思いましたが、法改正が必要になりますね。


ところで、話はまるで別方向に変わりますが、
脱法ドラッグを吸って自動車を暴走させるのとか、
メトロン星人がタバコに仕込んだ「赤い結晶体」の話そのもの、
…という記事を書こうとして
ウルトラセブン第8話「狙われた街」を改めて視聴してみたところ、
ちゃぶ台をはさんで、メトロン星人が画面の右側、
モロボシダンが左側に座っていることに気付きました。

以前、
「ヒーローは敵と対峙する場面では画面の右側に立っている」
ということを書きました(http://pilotacademy-since2001.doorblog.jp/archives/24912172.html)が、
ここでは逆でした。
メトロン星人が巨大化し、ダンがウルトラセブンに変身した後も、
しばらく立ち位置はメトロンが右のまま。
そして、夕陽の中で両者が交錯し、
最後、アイスラッガーとエメリウム光線は、
おきまりで画面の右から左へ発せられていました。


何だか、全く関係ない話になってきてしまいました。
閑話休題。


いずれにしても、
「脱法」というのは
現行法では禁止されていない、というだけのことであって、
安全性が確認されたわけでもないし、
むしろ、大概がスリルを求めて吸うのでしょうから、
やっぱりそんなものに手を出したらいけません。
「ダメ。ぜったい。」ですよね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




学生時代の友人がまだ免許を持っていなかったころ、
「車の運転って、“鉄の棒”を横向きに持って歩くようなものじゃん。
 危なくないのか?」
と言ったことがありました。
当時免許を持っていた小生も「うまい事を言うなぁ」と感心しましたが、
今だったら少し違った感想を持つと思います。


「“鉄の棒”というより“傘”を差して歩くようなもの」というのが、
より近い印象でしょう。
傘を差して歩く時には、電柱をよけて通るために傘を傾けたり、
向こうから来る人と上手にすれ違ったり、場合によって譲り合ったり、
そういうのが皆さん自然にできているはずです。
それは、傘の大きさが感覚的に解っていて、
傘の取り回しも自由にできるからなのです。


車の運転も、
“車両感覚”をつかみ、「どう操作すればどう動くのか」が解れば、
免許を持っていない人が思うほどには難しくありません。


もっとも、そんなに簡単でもないところに皆さん苦労してるんですけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




急に暖かく、というより、暑くなってきました。
今日は祝日ということもあって、
路上で、気持ち良さそうに走っているバイクを多数見かけました。


ただ、見ていて気になったのが、
上半身タンクトップや半袖で乗っているライダーが多かったこと。
確かに、良い天気だし、風を感じられるし、
長袖なんか暑くてかなわんので着ていられない
という気持ちも理解はできます。


でも、バイクは転倒しやすい乗り物です。
そして、転倒したら、余程の強運でない限り、ケガをするでしょう。
すなわち、バイクはケガしやすい乗り物と言えます。
(得意の三段論法!)


転倒した時に、衣類1枚あるのと無いのとでは
人体のダメージは格段に違いますよ。
また、先入観のせいか、
身だしなみが整っていないライダーに限って
車の間をすり抜けたり、危険な運転をしているようにも見えます。
ぶつかってケガでもされたら、こちらにも過失割合が付くので勘弁してください。


バイクには、ぜひとも“長袖・長ズボン”でまたがってほしいものです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



まったく初めて車を運転しようという人は、
アクセルの踏み加減に戸惑うことが多いようです。


初めて車を運転する人の大体半分くらいが
「アクセルが弱すぎる」と注意されますね。
そして、次の時は強く踏んで、
今度は「強すぎ」と言われてしまうこともありがちです。


また、逆に、
「アクセルが強すぎる」と注意される人も
2割くらいいらっしゃいますね。
そして、そういう人は、
次の時には、アクセルが弱くなってしまう、という…


アクセルは弱すぎても強すぎてもダメです。
優しく、かつ、力強く踏んであげなければいけません。
「じわーっと」&「踏み応えを確かめながら」というのがコツです。
そして、
「踏む」というより「(足で)押す」という意識で操作してみてください。


ドライバーの意識を少し変えてみるだけで、
良い塩梅のアクセルが使えるようになるはずですよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





今日の東京地方は雨が降ったり止んだり、
はっきりしない天気です。

さて、雨の日の運転には、いろいろ危険な事がありますが、
それらの危険に共通するのが、「見にくい」ということです。


まず、ドライバーサイドの話。
暗くなるので、あるいは雨そのものによって、
景色が見えにくくなります。
霧になると、もう大変です。
また、ウインドガラス(特にリアウインド)やミラーは、
水滴が付いて見にくくなります。
ワイパーも煩わしく感じます。


次に、歩行者サイドの話。
傘を差しているので、歩行者から車が見えていません。
そもそも、地面ばかり見て歩いていることが多いですね。
それと、なぜだか「急いでいる」ので、
車を見てくれていないことが往々にしてあります。


そして、自転車やバイクの話。
傘を差しての自転車など、
危険きわまりないのですが、結構見かけます。
傘を差していなければいないで、
雨粒が目に入って、見にくくなります。

バイクも、フルフェイスヘルメットには雨粒が付き、
フルフェイスでないと、雨粒が直接目に入ります。

さらに、自転車もバイクも、
マンホールでタイヤがすべるのを嫌がって、
やはり地面ばかり見ていることが多いですね。


雨の日はお互いに「見にくい」ことを理解して、
より慎重な運転に心がけましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



仮免許はそんなに苦労しないで取れた人でも、
「路上を走るのが怖い」と言うことが有ります。
また、一般の免許所持者でも、
運転するのが(特に一人で運転するのが)怖くて、
せっかくの運転免許証を活用できていないペーパードライバーの人も多いようです。


車の運転には、ある程度の緊張感は必要です。
これの全く無い困った人に較べれば常識的な神経を持ち合わせているだけ救われますが、
でも、できるだけ多くの人に車を運転する楽しみを知ってほしいと思います。


では、あなたは、なぜ運転が怖いのでしょうか。
・車両感覚がつかめていないからですか?
・路地から子どもの飛び出しがありそうで怖い?
・他の車などとの駆け引きが要領よくできないから?
・過去の体験がトラウマとなって「車は怖いもの」という意識が?
・教習や初めての運転で「へたくそ」と言われたとか?

こんなふうにご自身を冷静に分析したうえで、練習してみてはいかがでしょう。


初めは、指導できる人を隣に乗せて運転するのが安心だと思います。
でも、隣に乗せるのは、家族とか恋人とかは実はお勧めでは有りません。
どうしても感情が伴ってしまうからです。
「おまえ、こんなこともできないのかよ!」というやりとりが目に見えるようです。


指導する人はできれば専門家(お金が掛かりますが)か、
人間関係を壊しても良いと思える(笑)程度の友人、
あるいは、学校や会社の先輩が良いかも知れません。


そして、安全運転に心がけて、ぜひ、あなたのカーライフを満喫してください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




「路上教習は所内教習よりも教えることが少ない」
と言う指導員がいます。

教習生がリラックスして運転できるよう、
路上教習中に雑談を交えながら、
その“方便”として使っているなら良いのですが、
指導員自身が本気でそう思っているとしたら、
それは“認識違い”と言わざるを得ません。


確かに、所内教習では、
例えば「今日は左折を練習しましょう」と言って、
左折における注意事項を説明しますが、
路上教習では、
特段のテーマは決めずに練習することが多くなります。

でも、説明するべき事が少なくなるわけではありません。


「左折」一つ取っても、
所内教習で練習した「左折」に加え、
「信号を見ること、守ること」や、
「他の交通に合わせること、妨害しないこと」や、
「曲がった先の道路状況を把握すること」 etc.etc...
たくさんの注意ポイントがあるはずです。

まっすぐ走っている時ですら、
「たまにメーターを見ること、スピードに気をつけること」や、
「自転車・歩行者の動きに気を配ること」や、
「次の信号を見ておくこと」や、
「ルームミラーで後続車の状況をみておくこと」や、
「左右のサイドミラーで自分の走行位置を確認しておくこと」や、
「路地からの歩行者飛び出しに注意すること」 etc.etc...
注意ポイントは書ききれません。


なので、本来、路上教習は説明事項が多く、
それこそ“雑談”など、挟んでいる時間すら惜しいはずです。

冒頭のような発言をする指導員は、
やっぱり信用できないですね。
(あ、また余計なことを…)


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




特に若い女性に多いのですが、爪を長く伸ばしているのは、
自動車運転に際しては、あまり好ましくありません。
それと、「ネイルアート」についても、
ハンドル操作に支障の出るようなものは、
やっぱり「運転には不適切」と言わざるをえません。


手の爪が長かったり厚かったりすると(「爪が厚い」って意味が違うか?)、
ハンドルが握りにくいというのは想像に難くないとして、
意外に、シフトレバーを握るのにも支障があります。
MT車だけでなく、AT車にもシフトレバーがありますから、同じです。
いや、同じどころか、
ポジションを「P」から外す際に使う「ブレーキ解除ボタン」は
爪が伸びていると押せませんから、
MT車のシフト操作より大問題かも知れないくらいです。


また、サイドブレーキ(ハンド式)の「解除ボタン」も
爪が長いと押しにくいですよ。
これはAT車・MT車に共通ですが。


オシャレに関する話(小生の苦手な分野の一つ)なので
その方のポリシーみたいなものもありましょうが、
少なくとも自動車の運転に支障のある爪は、切ってくださいね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




進路変更しようとする際は、
3秒前に、合図を出さなければなりません。
では、「3秒前」って、距離で言うと、
どのくらい手前ということになるでしょうか。

ちょっと計算してみましょう。


時速60kmで走行している場合、
「1時間(60分)で60km」走るのですから、
「1分間(60秒)で1km(1000m)」、
つまり、「6秒で100m」走る計算になります。
ということで、
3秒間で走る距離は「50m」と求められました。

これが時速30kmで走行しているなら、
その半分、すなわち「25m」です。


すなわち、
進路変更しようとする「25m~50m手前」で
ウインカーを出せば良いということになります。


なお、右左折前に寄せるのも「進路変更」ですが、
その進路変更は30m手前までに完了しておかなければなりませんから、
都合「右左折の55m~80m手前」にウインカーを出す計算です。


こんなことも頭に置いて運転してみてはいかが?


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




交通事故は、もちろん起こさないように慎重に運転するべきですが、
それでも、起きる時は起きるものです。
(“もらい事故”というのも有りますし)


では、事故が起きてしまったら、どうしますか。


まず第一には、負傷者の安全を確保してください。
救急車出動を要請しなければならない場合もあるかも知れません。

相手の有る事故では、相手の氏名・連絡先を確認してください。
名刺をもらう(または、免許証を見せてもらう)のが望ましいですが、
手帳にメモする程度でも良いでしょう。


また、必ず、警察に連絡して実況を見てもらってください。
物的損害だけの場合でも、絶対にその場で示談してはいけません。
その場で示談してしまった場合は、
相手が後日「首が痛い」などと言ってきた場合を含め、
民事も刑事もすべて自分で解決しなければならないリスクを孕んでいると
理解してください。


それから、保険会社へ連絡します。
そもそも任意保険は入らなくても良い(“任意”ですから)のですが、
他人の命を奪ってしまうかも知れない凶器を転がしていることを認識すれば、
よほどの大金持ち以外は任意保険に加入しておくべきです。
(これも“自己責任”ということですね)


事故の時は気が動転しがちですが、
慌てず騒がず、落ち着いて対処しましょう。
まあ、事故を起こさないに越したことは無いのですが。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




パイロットアカデミーではペーパードライバー教習も行っていますが、
ペーパードライバー教習希望の方には、問い合わせの時点で、
「乗る車は決まっていますか」と尋ねることにしています。
別に、どんな車に乗るのか知りたいわけではありません。
どうであれ、セダン型の教習車を使って教習するのですし。


これを訊くのは、
ご自身がその車を運転している図をイメージしてもらうと、
教習への取り組み姿勢が変わってくるからです。

ペーパードライバー教習を受ける人の多くが
仕事や家族の関係で“乗らざるを得なくなった”人ですが、
そういう人は、教習で、うまくできない場面に出くわすことがあっても、
「何くそ」という根性で乗り越えられますよね。


そこへ行くと、
運転する予定が無いのにペーパードライバー教習を受ける人は、
ちょっとの事でへこたれて続かない人が多いように思います。
(もちろん、そうでない人もいますけど)


「当面は乗らないけれども運転を忘れないように」という動機を否定はしませんが、
やはり、真剣みは違ってきます。
できれば、乗る車が決まってから教習を受けた方が効率が良いと思いますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




もう数年前の話になりますが、パイロットアカデミーに
「運転の経験が有ります」という方から相談がありました。
それを聞いて、実は小生は「あれ?」と思ったのです。
少し不自然な言い方でしたので。

「過去には運転免許を持っていました」とか、
「昔は運転していました」と言う方は多いのですが、
「運転“経験”が有ります」とは普通は言いません。
疑問に思いながら、よくよく聞いてみると、
案の定、無免許運転(公然かつ常習的に)をしていたようです。

それを聞いて、即答しました。
「無免許での運転経験など、無いに等しいです。」


ちなみにその方は、
パイロットアカデミーでの教習を受けてから
府中試験場で一発試験を受け、
結果として、
仮免・本免とも、すべての試験に1回で合格できました。
教習料(受験料・取得時講習費を除く)は
10万円かからずに修了でき、
ご本人はかなり満足していたようです。

もっとも、
練習なしで受験する“運転経験者”も多いなか、
教習を受けるつもりで電話を入れてきた時点で、
合格のゴールは見えていましたけどね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



このページのトップヘ