Pilot-Kの「前見て加速!」 Livedoor版

自動車運転指導「パイロットアカデミー」の代表が運転技能や免許取得に関するアドバイス・感想等を綴っていきます。 教習生も一般ドライバーも必見!

タグ:遠く


車は、ドライバーが見ている視線の先へ向かって進みます。

酔っぱらって歩いている時に、きれいな女性を見かけると、
自然とそちらに足が向いてしまうのと同じ????

冗談はさておき、
だからこそ、右左折やカーブを出る際には、
自分がこれから進むべき車線を見てアクセルを踏んでいく(=「前見て加速!」)のが大事なのです。

逆に、右左折やカーブを曲がる際に、
あたかも前照灯のごとくボンネットの方を見ていると、
ハンドルの回し加減がつかめず、車は不安定になります。
また、もし対向車線を見ていたならば、
不思議なことに、車は対向車線へ向かってしまいます。

教習中に、「あなた、対向車線を見てたでしょ。」と言うと、
「どうして判ったのですか?」と驚かれますが、
ドライバーの目を見なくても、車の動きで判るのですよ。

このことは、進路変更の際も同じです。
車線を変わる時や右左折前に右や左に寄せる時にも、
やはり自分がこれから進みたいと思う方の遠くを見て、
アクセルを踏んでいきましょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


雨の日は、水たまりでラインが見にくいこともあって、
つい近くの路面(夜だど前車のテールランプ)ばかり見がちですから
そうならないように注意してください。
雨が降っていても、路面が濡れていても、
やっぱり「自分の走るべき道の遠くを見る」が鉄則です。

アクセルは当然、控え気味にしてください。
さすがに路面が乾いている時のようなスピードを出すのは馬鹿ですけど
(でも、世の中にはそういうバカもいるんですよね)
だからと言って、ずっとノロノロ走れば良いというものでもありません。
また、AT車でクリープだけで進むのもお勧めしません。
荒天時でも、「加速すべき所、減速すべき所」ってものがあるのです。

そして、「歩行者への配慮」。
特に夜の雨では、歩行者が見えにくいのと同時に、
歩行者からもこちら(車)が見えていないことも多いと、
理解しておく必要があるでしょう。

そう考えると、
悪天候向けの特別な運転方法があるわけでなく、
日ごろ教習で言われている事を
より慎重に行う、というぐらいの話なのです。

もっとも、教習の目的は、
自動車を安全に操縦する技術を磨くことなのですから、
それも当然と言えば当然なのでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


路上を走る時は、
目の前の信号ばかり見ていないでくださいね。


例えば、
一つ先の信号で、歩行者用が点滅を始めていたら、
ほどなく車両用も黄色になることが予測できますよね。
あるいは、青が長く続いているなら、
自分が通過するころには黄色に変わるかも知れません。
そういうのを見ていてほしいのです。

無論、歩行者用を青にしたまま車両用を赤にする信号だってありますし、
自分が近づいてもまだ青ならばそのまま通過すれば良いわけで、
その時々の信号をよく見てそれに従わなければならないのは
言うまでもありません。
でも、予め心の準備が出来ているのと出来ていないのとでは
大違いですよ。


路上教習を始めたばかりのころは
信号機に限らず、近くばかりを見てしまいがちですが、
こういったことを含め、
意識して遠くを見て、視野を広く保ちましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



ボウリングの上手な人は、
スパット(レーンに書いてある菱形のマーク)を狙って投球していますね。
初心者(小生を含め)は、つい、ピンを目掛けて投げてしまいますが、
それだと、1投目では何本か倒せても、
2投目で狙いを定められないためスペアが取れないのだそうです。


話は変わって、野球のキャッチボールでは、
相手のグローブ(今は「グラブ」と呼ぶのが普通らしい)を目掛けて投げると、
ボールはそこへ向かって飛んで行きます。

言ってみれば、
ボウリングでは“近く”を見て、
キャッチボールでは“遠く”を見るイメージですね。


車の運転は、
「自分の行く先の遠くを見る」のが基本ですから、
さしづめ「キャッチボール型」といったところでしょうか。
足元の路面ばかり見て運転していたら、
周囲の状況も見えなくて、車もふらついてしまいますので。


ちなみに、同じ野球でも、
ピッチャーマウンドから投げる時は、
キャッチャーミットではなくキャッチャーの“顔”を目掛けて投げる、
と聞いたことがあります。
また、外野からの返球では、
わざとワンバウンドさせることもありますので、
まあ何ごともそうでしょうが、状況に応じた対応が必要というわけですね。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



車のドアを閉める際、
力任せに「バタン!」とやる人がいますが、
それだと、車内の空気が圧縮されるので、
乗っている人の耳をツーンとさせるばかりでなく、
意外に、半ドアになってしまったりします。

それに、もちろん音がうるさいですし、
自分や側にいる人の指をドアに挟む危険すら有ります。


なので、車のドアは、
“遠く”から閉めてはいけません。

正しいドアの閉め方は、
まず、ドアを10cmくらいの所まで引き寄せておきます。
それから、その10cm分だけ、少し強めに力を入れて閉めてください。
乗る時、降りる時のいずれでも同じです。

このやり方で、
品良く、確実に、ドアを閉めることができるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「障害物を越えたらすぐ左折」というような場面では、
いつもと同じ「加速しながら元の車線に戻る」をやると、
左に寄せきれないか、
でなければ、曲がるべきポイントを行き過ぎてしまいます。


こういう、短い距離で左端に車を寄せる必要がある時は、
障害物と並んだ地点(対向車線にはみ出している状態)で、
減速しておきましょう。
そして、ハンドルを少し多めに回して左に寄せてください。

通常の障害物回避では、元の車線に戻るには、
「遠くを見てアクセルを踏み、ハンドルは特に意識しない」
と説明しているところですが、
すぐに寄せなければいけない場面では例外ということになります。


一方、こういう左寄せでも、
基本どおり「寄せた先の遠くを見る」というのは同じです。
すぐに左折するからと言って左足元の縁石ばかりを見つめないようにしましょう。
例外とは言っても、
できるだけ「前見て加速」を使うと、スムーズに寄せられますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


狭い道から広い道へ出ようとするときは、
(標識や信号で規制されていない限り)広い道の方を走る車が優先ですから、
その車を妨害しないようにしてください。
相手の車にブレーキを踏ませた時点で試験は終了になります。


とは言え、相手がうんと遠くにいるなら
こちらが先に進んでよいので、
その辺りは、常識的に判断してください。

でも、その「常識的」というのが
教習を始めたばかりの人には分からないかも知れませんので、
一応の目安を示しておきましょう。


教習所や試験場で、
周回コースを走っている車(通常そちらが優先車)が
カーブを抜けてこちらに向かって来たら、
もう、進まずに待っていてください。
相手はそこから加速して来ますので。

その逆に、
相手がまだカーブの中とか、カーブに差し掛かる前とかなら、
こちらは出て行ける余地があると考えて良いでしょう。

ただし、もちろん、
自分のいる場所がカーブのすぐ近くだったりしたら、話は別です。
それも、ケースバイケースなので、
“常識的”に考えてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



カーブや右左折でハンドルを回し始める時には、
「縁石」や「直近マーク」など路面に存在するものを目印にします。
そして、ハンドルは「道」に合わせて回すのですから、
ドライバーは、どうしても“近く”の路面を見ることになります。


一方、その後、カーブや右左折の後半では、
今度はこれから自分が進むべき道(すなわち“遠く”)を見て
アクセルを踏んでいくのでした。

たまに、この「遠くを見る」のが、できていない人がいますね。
ハンドルを切った後もずっと、
近くの路面を見たままになってしまうのです。
特に、坂を下った直後のカーブや交差点で、
こういう症状が多く見られます。

近くの路面しか見ていないと、
自分がどこに進むべきかが分からなくなり、
さらには、アクセルを踏み込んで行くこともできずに、
結果として、車が非常に不安定になります。


車の運転では「近くを見るべき時」と「遠くを見るべき時」があります。
カーブや右左折の「前半では近く」を「後半では遠く」を、
意識して見るようにしてみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




何かあるごとにハンドルを動かしてしまう人っていますね。


例えば、発進の時。
路端から車線中央へ進路変更するので、ハンドルは右に切ることになります。
その後、右に向いた車体を車線に正対させるべく、今度は逆に左に切るわけです。
車線に正対したら、今度は直進させるために、ハンドルをまっすぐに戻します。
(操作としては、左に切っていたハンドルを右に回す)

確かに、理屈で説明すればこうなります。
でも、
これをすべてハンドルで操作しようとしたら、車はふらつくばかりです。


そもそも、進路変更時のハンドルは、
「切る」(あるいは「回す」)というよりも「傾ける」という感じです。
そして、力を入れるのは最初の右に向かせる時ぐらいで、
その後の動作は、基本的にはハンドルは意識しないでやってください。


では、ハンドルを意識せずに
車を車線に対してまっすぐ向かわせるには
どうしたら良いかと言うと…

それこそ、「前見て加速!」なのです。
つまり、自分の進路上、遠くを見据えてアクセルを踏む、
というのをやれば、自分が進みたい方へ車は動いてくれますよ。


このブログで何度も書いていることですが、
車の運転で重要なのは、“ハンドル捌き”よりも“加減速”。

携帯やスマホのゲームではどうか知りませんが、
現実の車の運転では、ハンドルをちょこまか動かさず、
アクセルとブレーキを上手に使ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




左折や右折にあたっては、
曲がる側に、車を寄せておきます。
これは、右左折の瞬間に寄っていれば良いということではなくて、
概ね30m手前までに寄せておき、
ハンドルを回し始めるまで車をまっすぐ走らせるのがポイントです。

ところが、
車を寄せて行くと、
そのまま斜めに進んでしまう人がいますね。
左に寄せる場合に顕著ですが、
それだと、寄せ過ぎたり、縁石に接触したりすることがあります。


この症状は、
ドライバーの目線の持って行き方に原因があるケースがほとんどです。

左に寄せる際には、
縁石を見て、そこに向けて車を寄せて行きます。
ここまでは良いのです。
問題は、寄せた後。
道路の左端に寄ったら、今度は車体をまっすぐに向ける必要があります。

ところが、
ドライバーがいつまでも左の縁石を見つめていると、
車は左に寄り続けてしまいます。
このブログで何度も書いているように、
車はドライバーが見ている方へ進もうとするからです。
ですから、車が道路の左端に向かったら、
ドライバーはその目線を前へ移していかなければなりません。

目標としては、
「左折しようとしている交差点を通過した先の縁石」ぐらいです。
結構、遠くですよ。


ここでは左折の例で説明しましたが、
右折の場合は、
「右折しようとしている交差点を通過した先のセンターライン」へ
目線を持って行ってください。

これで、車体を寄せてまっすぐ走らせることができると思います。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/





ボウリングでは、
スパット(レーンに書いてある菱形のマーク)を狙って投球する
と良いと聞きます。
初心者(小生を含め)は、つい、ピンを目掛けて投げてしまいますが、
それだと、1投目では何本か倒せても、スペアが取れないからダメという話です。
上級者になると“板目”まで数えて投げるそうですね。
どちらにせよ、
“遠く”ではなくて“近く”の目標を取るのがボウリング上達のコツとのこと。


さて、車の運転についてですが、
車の運転では、その逆に、“遠く”を見なければダメです。
足元の路面ばかり見て運転していたら、
車はふらつきますし、周囲の状況も分からないので、大変危険です。
「自分の行く先の遠くを見る」のが車の運転の基本と理解してください。


ちなみに、野球のキャッチボールでは、
相手のグローブ(今は「グラブ」と呼ぶのが普通らしい)を目掛けて投げますが、
車の運転は、どちらかと言うとこれに近いですね。
ところが、同じ野球でもピッチャーマウンドから投げる時はちょっと違って、
初心者がキャッチャーミットを目掛けて投げるとワンバウンドしてしまうそうです。
もっとも、外野からの返球では、わざとワンバウンドさせることもありますので、
まあ何ごともそうでしょうが、状況に応じた対応が必要というわけですね。


雑学っぽくなってしまいましたが、ご参考になれば。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




ドアは、強めに閉めて、
半ドアにならないようにしてください。

…と聞くと、意外に思われる人も多いかも知れません。

そんな閉め方をしては、うるさいじゃないか、とか、
車内の空気が圧縮されて耳にツーンと来る、とか、
自分や側にいる人の指をドアに挟む危険もある、とか。


なるほど、そういった懸念も無いわけではありませんが、
それらの問題点は、
「強く閉める」ことでなく、
「遠くから閉める」ことにあるのは、お気付きでしょうか。

つまり、
ドアを近く(10cmくらい)まで引き寄せておいてから力強く閉めれば、
安全に、品良く、そして確実に、ドアを閉められるはずです。


ドアを閉める際は
「近くから強めに」と覚えておきましょう。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




車線を示すラインは、大きな交差点の中では途切れます。
ですから、交差点を通過する際には、
その先の自分の走るべき車線を見定めておく必要があります。


例えば、交差点の先で、一番左が「二輪通行帯」に変わるケース。
一番左の車線を走行して直進する車は、
交差点通過後は、左から2番目の車線を走ることになりますよね。
こういうのを交差点進入前に見ておかないと、
どの車線に入るべきか、交差点内で戸惑ってしまいかねません。


また、交差点で道がカーブしている(カーブの中に交差点が有る)所では、
自分の車線を見失いがちです。
そういった場合は、
“交差点内でカーブしているライン”を脳内でイメージして、
その“架空の車線”に従って走ると良いでしょう。


普通に走っている時も「遠く」を見てほしいのですが、
特に交差点を通過する際には、それを意識してみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/



「早く閉めよう」と思ってでしょうか、
力任せにドアを「バタン!」と閉める人が多いですね。

こんな閉め方をしては、うるさいのに加えて、
車内の空気が急に圧縮されるので耳にツーンと来たり、
自分や側にいる人の指をドアに挟む危険すら有ります。
また、却って半ドアになってしまうこともあるようです。


ドアは、“遠く”から閉めてはいけません。

正しいドアの閉め方は、
乗る時、降りる時のいずれであっても、
まず、ドアを10~15cmくらいの所まで引き寄せておきます。
それから、その10~15cm分だけ、少し強めに力を入れて閉めてください。

これで、品良く、確実に、ドアを閉めることができるはずです。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




障害物を越えてすぐに左折するようなケースでは、
短い距離で左端に車を寄せなければなりません。

そういう時には、
障害物と並んだ地点で減速しておき、
ハンドルを少し多めに回して左に寄せてください。


通常の障害物回避では、元の車線に戻るには、
「遠くを見てアクセルを踏み、ハンドルは特に意識しない」
と説明しているところですが、
すぐに寄せなければいけない場面では例外ということになります。


ただ、寄せて行く際には、できればアクセルを踏んでいたいので、
だから、その直前(障害物と並んだ地点)で速度を落としておきたいのです。
また、こういう左寄せでも、
基本どおり「寄せた先の遠くを見る」というのは同じです。
左折するからと言って左足元の縁石ばかりを見ていないようにしましょう。

例外とは言っても、
できるだけ「前見て加速」を使うと、スムーズに寄せられますよ。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




右左折の際は直進車を妨害してはいけません。
相手の車にブレーキを踏ませた時点で試験は終了。
「次回の受験を予約してお帰りください」ということになります。


例えば仮免の試験で、周回コースへ入ろうとする時に、
そこを走って来る車が見えたら、
基本、曲がっていってはいけません。
しかし、とは言っても、
ウンと遠くに見えている場合でも進んではいけないかというと、
それは常識的に判断してほしいところです。

東京の府中試験場であれば、
周回コースを走っている車がカーブを抜けてこちらに向かって来たら、
もう、行かずに待っていましょう。
相手はそこから加速して来ますので。
その逆に、相手がまだカーブを曲がりきれていなければ、
こちらは出て行ける余地があると考えて良いでしょう。

ただし、もちろん、
自分のいる場所がカーブのすぐ近くだったりしたら、話は別です。
まあ、それも、常識的な判断が求められる場面ですけど。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




カーブや右左折においてハンドルを回す時(回し始める時)には、
「縁石」や「直近マーク」といった路面に存在するものを目印にします。
そして、「道」に合わせてハンドルを回していくのですから、
どうしても“近く”の路面を見て運転することにならざるを得ません。

その後、カーブや右左折の後半に入ったら、
今度はこれから自分が進むべき道の“遠く”を見てアクセルを踏んでいく
のでした。

しかし、この「遠くを見る」というのが、
きちんとできない人もいますね。
ハンドルを切った後もずっと、
近くの路面を見たままになってしまうのです。
特に、坂を下った先のカーブや交差点で
こういう症状が多く見られます。


近くの路面しか見ていないと、
自分がどこに進むべきかが分からなくなり、
ひいてはアクセルを踏み込んで行くこともできずに、
結果として、車が非常に不安定になります。

車の運転では「近くを見るべき時」と「遠くを見るべき時」があります。
カーブや右左折の「前半では近く」を、「後半では遠く」を、
意識して見るようにしてみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




乗車したら、まずシートを合わせましょう。
その際には片手でハンドルを握っておくと良いですよ。


試験車や教習車のように、次に他の人が乗る車では、
シートを後ろまで下げて降りるのが次の人へのエチケットとされているため、
乗車した時には、シートが一番遠くなっていることが多いです。
そのシートを引き寄せるのに、どこかにつかまらなければならないのですが、
ドライバーのちょうど目の前にハンドルがありますので、
つかまるのに具合が良いはずです。


また、シートを合わせたら、次にはハンドルを調整しますので、
あるいは、そのハンドル調整を意識しつつシートを合わせられますので、
そういった意味でも、
ハンドルを握ってシートを合わせることにメリットがあります。


それから、
「ドライバーはハンドルから手を放さない」が
鉄則(無論、例外はありますが)ですから、
「乗車したらまずハンドル」という動作をもって
それを体に覚え込ませるという、心がまえ面でも有効ですよ。


こうしなければ試験で減点されるわけではありませんが、
良かったら参考にしてみてください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




テレビゲームや携帯ゲームの影響でしょうか、
ハンドルをちょこまか動かして車を操縦する人が多いですね。


例えば、発進の時。
路端から車線中央へ進路変更するので、ハンドルは右に切ります。
その後、右に向いた車体を車線に正対させるべく、今度は逆に左に切るわけです。
車線に正対したら、今度は直進させるために、ハンドルをまっすぐに戻します。
(操作としては、左に切っていたハンドルを右に回す)

確かに、理屈で説明すればこの通りなのですが、
これをすべてハンドルで操作しようとしたら、車はふらつくばかりです。

まず、そもそも、進路変更時のハンドルは、
「切る」(あるいは「回す」)というよりも「傾ける」という感じです。
そして、力を入れるのは最初の右に向かせる時ぐらいで、
その後の動作は、基本的にはハンドルは意識しないでやってください。


では、ハンドルを意識せずに
車を車線に対してまっすぐ向かわせるには
どうしたら良いかと言うと…


そう。それこそ、「前見て加速!」なのです。
つまり、自分の進路上、遠くを見据えてアクセルを踏む、
というのをやれば、自分が進みたい方へ車は動いてくれますよ。

このブログで何度も書いていることですが、
車の運転で重要なのは、“ハンドル捌き”よりも“加減速”。
ゲームではどうか知りませんが、
現実の車の運転では、アクセルとブレーキを上手に使ってください。


文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/




交差点を通過する際には、
自分の車線を見落とさないように、注意しましょう。
と、わざわざ言うのも、
車線のラインは、交差点の中で途切れていることが多いからです。

その途切れたラインはドライバーがイメージで補うわけですが、
小さな交差点ならまだしも、
大きな交差点や、カーブの中にある交差点では、それが容易でないため、
結果、自分の車線を見落としてしまいがちになります。

これを防ぐには、交差点に進入する前に、
交差点の先の“自分の車線”を見ておくと良いでしょう。
特に複数の通行帯がある道を走っているときには、
自分が今「第1車線」を走っているのか、「第2車線」を走っているのか、
ということも意識して、
交差点通過後に自分が走るべき車線を見定めてください。

東京・鮫洲の路上試験コースでは、
1番左の車線が交差点の先で「二輪通行帯」に変わる場所があります。
こういう場所でも、
“自分の車線”を見定めてから交差点に進入すれば、
交差点内で迷ったり慌てたりすることは無いはずです。

「自分の走るべき道の遠くを見る」というのは、
このブログでも何回か書いた“運転の基本”ではありますが、
特に交差点の通過に際して、それを意識してみると良いでしょう。

文責: パイロットアカデミー株式会社 http://www.pilotacademy.co.jp/


このページのトップヘ